• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「ネタバレOKな人とNGな人」の違いは記憶能力の違いだった











エピソード記憶と意味記憶
http://brain-create.net/science/episode.html
(記事によると)
エピソード記憶

 幼い頃にあったことなどの記憶は、心理学ではエピソード記憶と呼ばれているもので、タルヴィングという心理学者が1972年に提唱しました。

 エピソード記憶は人生の個人的な経験の記憶のことをいい、次に述べる意味記憶と対をなす対立的な概念です。特に覚えておこうと意識しなくても、自然に覚えているのがこの記憶の特徴です。

 なお、エピソード記憶は記憶の中でもいちばん高度な働きを持ち、忘れにくいという特徴があります。ほとんどの人が3、4歳くらいまでの体験を覚えていないのは、エピソード記憶が生まれたときから備わっていた能力ではなく、あとから獲得された能力だからだとされています。

意味記憶

 ひと言でいえば知識の記憶です。生まれて最初に覚える母国語も意味記憶です。言葉を覚えると様々な知識を吸収します。さらに学校に行って教科の勉強をします。こうして得た知識が意味記憶です。

 意味記憶は「覚えようと意識して覚える知識」であり、体験ではなく学習によって得られる記憶のことです。その意味では抽象的な記憶ともいえます。

 通常、「記憶力」という場合は、意味記憶の能力を指すことが多いようです。大人が少年少女時代の体験をこと細かに覚えていても、「記憶力がいいね」とほめられることはめったにないでしょう。

知識と体験の融合

 意味記憶とエピソード記憶はまったく別の記憶の部類に属しますが、接点がないわけではありません。たとえば、理科の実験などは実際に体験するものですから、そのときの映像や感情が脳に深く刻まれます。意味記憶(知識)とエピソード記憶(体験)の融合による相乗効果が期待できるわけですね。

 学校時代は意味記憶が偏重されますが、社会に出るとエピソード記憶も重要で、どちらが足りなくても仕事上のハンデになるでしょう。


それぞれの反応

意味記憶派












エピソード記憶派












その他の意見





















なるほど、考察するのが好きな人はネタバレOK派であることが多いからツイッターでもポンポンネタバレ考察してるのか




【こんなこともありました】

【速報】アニメ『K』2期のネタバレが『アニメージュ』12月号巻末に誤って掲載、原作者激怒! 絶対に読まないで!内容拡散もしないで!【注意喚起】











コメント(408件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:52▼返信
ネタバレいい人なんていたのか……(困惑)
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:54▼返信
興味ないやつならネタバレいいよ。
でもあるやつとかならやだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:54▼返信
研究によるとネタバレされた方が面白く見られるらしいぞ
はちまも記事にしてたから確かなはず。 俺はものによると思うけど
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:55▼返信
ネタバレするヤツは精神的にガキ KY 悪いことしといて自信たっぷりの犯罪者の考え方をしている
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:55▼返信
新作ゲーム買うときは前後一週間ネット断つわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:55▼返信
ネタバレを気にしたことはないなあ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:55▼返信
ネタバレは甘え
刑事コロンボや古畑任三郎は犯人わかってても面白い
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:56▼返信
エピソード記憶な上、好きなやつは何回でも見るわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:56▼返信
ネタバレ全然OK
逆推理が楽しいし
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:56▼返信
ネタバレにたいして異常に怒りすぎじゃねとは思ってた
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:57▼返信
ネタバレ気にしたことない俺かっこいい
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:57▼返信
ネタバレ嫌がる人を全く理解できずに不思議だったんだがそういう事か
確かに読むこと、見ること自体が楽しくてもその中身がどうだからって感情ほとんど動かないわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:57▼返信
「初見でどういう感情を抱いたか」を重要視するって完全に俺
めんどくさい奴だよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:58▼返信
FF14だと予習復習tubeの攻略動画は必須である意味ネタバレなんだけどね。
あそこは客そのものがおかしかった
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:58▼返信
Ever17はダメだが、シュタゲは別にいいと思う
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:58▼返信
年取ってからネタバレでも全然気にしなくなったむしろ安心して見れるまである
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:58▼返信
ネタバレ見て興味がわけば見る
結末次第では時間の無駄だから
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:58▼返信
意味記憶派
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:58▼返信
ソースがツイッターじゃ信憑性も半減だわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:59▼返信
考え方は意味記憶派だけど絶対ネタバレは嫌だ。
初見でしか味わえない衝撃を自分から見逃すなんてアホ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:59▼返信
ネタバレ気にしてたらやってけないわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 10:59▼返信
したり顔で俺もうクリアしちゃったわ~とかあーあれあの後こうなるよwww的にネタバレするのがムカつくんだわ
俺は自分で見聞きしたいんだよてめぇの話は聞いてねぇ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:00▼返信
なにも知らない状態で見るのが普通
だって製作者もそれを想定して作ってるわけだから
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:00▼返信
別に驚かないからな

ダースベイダーの正体は和田だったのだ!

ガビーン
ズギャアアアアアアアアアンヌ(ネイティブ)
魚おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおそうだったのかあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


ってならねえからな俺は
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:00▼返信
嫌なのに見ちゃうのはOKタイプなんだろうか
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:01▼返信
ネタバレ気にして初見で感動するようなものにめぐりあえない
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:01▼返信
ネタバレNGは理解はするが
発表されてかなり経ってるのにネタバレされて怒るヤツとか
態々まとめやヴィキなんかに行ってネタバレされたとか騒ぐやつは市ねと思う

28.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:01▼返信
ネタバレNGなのにニコ動でコメ表示で見ているヤツとかツイッターで検索するヤツの気がしれない
情報シャットアウトすりゃいいだけじゃねーかよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:01▼返信
インプレッションを重視しない奴にまともな考察なんてできるんか?
構成が無意味になるぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:03▼返信
じゃあ期待の度合いによってネタバレOKだったりダメだったりするのはどっち
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:03▼返信
じゃあ、俺のようにエピソード記憶と意味記憶、共に優れている天才はどうなるんだよ?
攻守に優れた完璧な脳だぞ、なんせIQ53万だからな!
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:03▼返信
ネタバレしようがしまいが

「一般的に驚かれるであろう場面」で驚くことがない

俺はどっちかって言うと、

「そこに至るまでの過程が丁寧であるか否か」

を重視するので、ネタが上がっててもそこが素晴らしいならそれで良しとする
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:03▼返信
ネタバレOKなんて少数だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:04▼返信
はいはい疑似科学疑似科学
35.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年12月01日 11:05▼返信
両方派、だわ
毎度毎度この手は両極端つーか、こんなん作品に寄るだろ
その作品に興味持つか持たないか
持つのならラスボスは○○!ばらすなよー、興味なけりゃラスボスは○○なの?ふーん
ってなる
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:06▼返信
ネタバレ:江戸川コナンは工藤新一
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:06▼返信
許容って言い方が嫌だな、ネタバレは場所さえ選べば別にやってはいけない事ではないけど
図書館や他人の所有してる推理小説の犯人に赤ペンをひくような
タイプまで容認しなきゃいけないみたいにきこえる
どちらにせよ自分だけの場所でもないのに自分が平気だからといって他人の楽しみ奪うタイプとは関わりたくない
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:06▼返信
何が起こるか楽しみたいとかないんけ
オチを最初に持ってくるようなんもあるけどそれはそういう構成での話作りだからな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:06▼返信
ネタバレOK派、自分のやるゲームネタバレだと本当にそうなのかという興味が湧いてきてむしろやる気になる
そしてその場面にくるとバレなし初見より、より深く記憶する感じだね
バレなし初見だと意外と覚えてないことも
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:07▼返信
今期で言うとワンパンマンのネタバレすんなって腐女子がキレてたけどネットで全部公開されてるのに何がネタバレなのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:08▼返信
単純に自分で解きたいだろ
ネタバレOKな人はストーリー興味ないか考えたくないだけの話
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:08▼返信
ネタバレしたあとにみるとかないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:09▼返信
2
俺もそうだなぁ、興味あるのは嫌だけど
興味ないのは別にいいは。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:09▼返信
意見が飛び交うようなトコではネタバレなんて当たり前だろうけど
そこで言う必要あるか?ていう俺は知ってると言いたがりのガキいるよね
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:10▼返信
顛末ってのは所詮、1か2に過ぎない

その1か2のために残りの8があるのであって
その8は見てみないと分からない部分だから
1か2がバレたところで泣く事はない

最後は和田ファッキン彫師ッ帝国が崩壊するのであっ
た・・・・・・・・

とかwikipediaに書いてあっても、「どのように?」「どういう道筋を経てか」のほうが重要だと思っているし
見ているのはそこしかないから俺はネタバレされても何の痛手とも感じていない
46.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年12月01日 11:10▼返信
でも最近のゲームは初見からwiki見た方が圧倒的に楽ってのがある(隠し埋め、周回嫌い的に)
デモンズみたいに初見がサイッコーってなるゲームが最近見掛けんな
展開とか似通ってて予想が容易なストーリーばっかのゲームが多すぎ
おもっくそ、予想裏切るゲームがでないものか…
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:10▼返信
ネタバレNGの奴って癇癪持ちが多いよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:10▼返信
ネタバレは入ってこないようにはするけど、されたからって怒ったり興味無くしたりもしない。
ただ、つまらなかったとかこれ嫌いだとか他人のどうでもいい個人的感想は視聴前だと偏った印象付けされるから不意にでも入ってこないよう気をつける。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:11▼返信
別に物語の結末だけわかりゃいい、ってわけじゃないしなあ
どっちかっていうとそこに至る経緯が大事なんだし、それらをすべて伝えきってたらそれはネタバレじゃなくて本編だ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:11▼返信
作品による
視聴してるアニメもリアルタイムで観れないから感想みてから観る作品もあるし録画観てから感想読む作品と別れるな
ゲームはストーリー重視な作品をあまりやらないせいか全く気にならない
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:11▼返信
>>45
だからその道筋やらこいつが裏切るやらもスラスラネタバレできるだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:12▼返信
いかにもな理系のツイートで実際はそんな深い理由なんてない
メーカーが嫌ってる以上ネタバレは悪
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:12▼返信
というか知らない方が一番なんだからそれ以外どうでもよくねーか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:12▼返信
「和田要塞にキバヤシが侵入して、10A線を壊して大停電に陥らせるんだよな」

と「過程部分の」重要なネタバレがあっても0.5から1に過ぎない

その場合、「どこからどうやって入ったのか」って部分がより重要だから

そんな程度は怒る要素にもならんよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:13▼返信
これはネタバレに対して自分がどう感じるかでネタバレをする行為に関してではないよね?
ネタバレする人の思考は時間が経ってればOKなどの自分勝手な思考でするから、それに対して批判される部分もある
ネタバレ自体の許容とその行為を許容できるかどうかは別の問題じゃないの?
初見な人はこれから先も絶対に存在するという当たり前のことに「配慮」できればネタバレをする行為は控えるべき行為とわかるはずなんだけど、それが出来ないから批判されてるんじゃないかな
56.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年12月01日 11:13▼返信
メタルギアも発売前(プレイ前)にスネークはニセモノって知ったけど
普通に楽しめたし、その『ニセモノ』って情報以外のとこでニセモノが出来た経緯とかは驚かせられたし
やはり、モノに寄る だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:14▼返信
これこのツイッターおじさんが言ってるだけなん?
科学的根拠はないの?はちまさ~ん!
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:14▼返信
>>51
アニメの台詞や背景、原作の一字一句全てをネタバレされない限り全ての過程は明らかにされない

全て明らかにされないってことはそこに想像する余地が生まれる
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:16▼返信
ゲームでも生放送見るの嫌うやつとかもだな
断片的なんだから気にする程でもないのに
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:18▼返信
初見で鳥肌が立つような展開が好き
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:18▼返信
>>56
つか最初で声聞いたら想像つくよなw
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:18▼返信

思うに

その「結果部分だけを目的にしてるやつ」と

「過程部分を含めて一本の筋だと思ってる」やつの違いだろう

結末が分かると、そこに至るまでの筋もだいたい予想できるだろうが
俺は予想できても実物を見てみれば「はあ、なるほど、やっぱりな」と楽しむことができる
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:18▼返信
>>54
それ結果論でしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:19▼返信
結末への過程が大事と言っても
結末と登場人物が分かればたいていは過程も想像つくでしょ
ネタバレOKな人は想像力がないだけの話
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:19▼返信
考察するのが好きで繰り返し見たりするけどネタバレNGですわ
初見っていうのは1回しか経験できないわけだし他人に奪われるのは許せん
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:19▼返信
この話題バカっぽいな
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:19▼返信
何度も同じの見るのは苦痛や
68.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年12月01日 11:19▼返信
はちまと刃の関係は?
仲悪い…ネタバレ
そうなった経緯、原因…道程
その道程のが大事な事もあるから結果だけ聞いても、ふーんとしかならない
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:19▼返信
ネタバレOKでむしろウェルカムだけど、
求められてもないのにネタバレする奴は馬鹿だと思うよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:20▼返信
>なるほど、考察するのが好きな人はネタバレOK派であることが多いからツイッターでもポンポンネタバレ考察してるのか

超迷惑だなそれ・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:21▼返信
心理学受講したばかりの大学生かな?
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:22▼返信
エピソード記憶で強い印象が残ったものを意味記憶で深く知るのが普通。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:22▼返信
過程が大事って考えの人俺だけじゃなかったんだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:23▼返信
完全に意味記憶型だな
彼女はエピソード記憶型だから、映画見に行くと感想が全く合わないしな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:23▼返信
「ネタバレされた程度で終わる本」ってのは
本屋そのものが結果しか見てないものだと思っている

「ある製品ができました」
それだけが重要だと思ってる本屋が書くと、その製品が何かをバレられたらその程度で終わる脆弱なものができる

俺は過程を重視する
製品ができるまでには、それを開発したやつの人生が必ずあるんだよ
俺は製品そのものよりもそっちのほうが遥かにドラマチックなものだと思うから
いくら重要な役割があろうが製品そのものがバレられたって大した痛手はない
76.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年12月01日 11:23▼返信
>>61
まぁ、見た瞬間判るわなw
包帯男…んー?イシュメールだったか
ジューダス=リオン並に考察の余地が少なかったな
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:24▼返信
>>59
あれは配信してる奴の自意識の高さが気持ち悪い
コンボ解説とか実用的な物は見ることもあるが
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:25▼返信
>>64
それってあくまで「想像」じゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:25▼返信
過程を知りたいという欲求がわく原因が所見の印象なんでネタバレされるとその興味が失せる。
どんなものでも過程を知りたくなるわけじゃない。
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:25▼返信
初見も大事、その後も大事
というか記憶の傾向と作品の楽しみ方に関係があるはず無いだろ
定期的に現れる聞いた話で適当な自説をひけらかす連中はいい加減自重してほしいわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:26▼返信
マニアになればなるほどネタバレ気にしない気がする
結果なんか過去のパターンのどれかだしむしろ他のとこ気にしながら落ち着いてみられる
まあ10代でネタバレおkの人は情熱がないと思うがw
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:26▼返信
ゴキは完全版と屁理屈をこねた後発発売ばっかだったからネタバレおKなんだろうなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:27▼返信
へーそうなんだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:27▼返信


結果ってのは、そこに至るまでの過程の積み重ね

本当はどうでもいいわけではないのだが敢えて言うと
結果なんかどうでもよく、過程を丁寧に書いていくべきだ

過程の部分は感情という、文字で説明しがたい要素を強く押し出せる部分だから
いくらバレても気持ちだけは文字にできんのだよ

そういうのが、ネタバレに強い本なのだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:27▼返信
自分から見るネタバレはOKだけど、他人からされるネタバレはNGな自分はどっちっすかね
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:27▼返信
本当に楽しみなやつは自分で予想とかもせず頭空っぽにしときたい
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:28▼返信
結果と過程とか関係ない。
ネタバレってのは結末ばらされる事じゃなく、自分が知りたいことをばらされること。
なので経緯も含めて結論まで全部ばらされるのもネタバレの内。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:28▼返信
なんにせよほいほい悪びれもなくネタバレ投下するやつは
ネタバレして何が悪いの?嫌なら見るなよというなぜかネタバレするの前提で話すから頭心配になるよ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:28▼返信
>>64
そんな薄い認識を断定的に語ってる時点で
お前に想像力が無いのだけはわかったわw
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:28▼返信
なんだ・・・心理学勉強した直後の奴か?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:28▼返信
そうするとエピソード重視の人はミステリー小説なんかは一回しか楽しめないのかね
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:28▼返信
SO5が発売延期だってよ

>電撃オンライン ‏@dengekionline
>『SO5』の発売日が2016年3月31日に変更。理由はさらなる品質向上のため
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:28▼返信
作品による以上あんま見ない方がいいと思うけどな
なんかネタバレOKは過程が大事とかアホな事言ってるのいるけど、NGの人も過程大事にしてるだろw
ああ、あのセリフはそういうことねとか後からわかってなるほどとかもない訳でしょ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:29▼返信
あの花の名前は知らんで!とかいうマンガあるらしいよな

最後のシーンも文字では知ってるが、

たぶんあれ系統は、過程の感情が重視されるやつだろう

なら、俺はたぶん最後の結末知ってても何の問題もない
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:29▼返信
エピソード記憶型は下手すると興奮冷めやらぬまま
自分がされるとイヤなネタバレしまくるんじゃ無いか?w
96.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年12月01日 11:30▼返信
ネタバレのなかでも
結果バレOKか道程バレOKで変わる
結果…完成品マックバーガー
道程…添加物たっぷりのケミカルバーガーだっ!
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:30▼返信
過程重視とか言ってるのは過程重視言いたいだけの奴だろ
実際ゲーム買う前にネタバレみにいくかって言ったらいかないっしょ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:31▼返信
過程を気にしてる奴でも、横で逐一このタイミングの行動が後々結果に影響してくる、ここでこいつが見てるんだよな、とかばらされると嫌だろw
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:31▼返信
意味記憶だなぁ
まどマギ劇場版はなんだかんだで6回は観に行ったし、BDも買って観てる
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:32▼返信

どれだけ多く観覧席があるかの違いでしかない

メインスタンドしかないやつは、一方向からしか見えないので
唯一の視程である結果が分かると終わるのだろう

俺は言わばメインスタンドどころか立ち入り禁止の部分にまで入り込んで別角度から見るので
結果が分かろうが何だろうが一切動じない
そこからしか見えない部分も多くある
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:32▼返信
>>95
ないよ、ネタバレ込みで語れる見終わったやつを探して悶々とする。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:33▼返信
ネタバレ見ないように気をつけてるしエピソード記憶派
直接的なネタバレより○○の××好きは異常とか△△厨みたいな二次的レッテル貼りが嫌い
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:33▼返信
小説とか先に結末読んじゃう事もあるわw
物語の過程を楽しむんだからネタバレしても問題なし
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:33▼返信
「事前に情報を知っていても作品を楽しめるか」と「(他人から)ネタバレをされてもいいか」は別だ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:34▼返信
いや、違うだろこれ。意味記憶とかじゃねーよ。
ネタバレ部分に続く過程に興味持ち始めるからネタバレ気にしないだけだわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:34▼返信

好きなシリーズや興味のある物をネタバレOKって阿呆過ぎるだろwwwwwwww
ある程度あらすじ読む程度なら分かるが

先入観無しでゼロから楽しむのが醍醐味じゃん☆

ヘビーレイン前に買う程じゃないから動画で観たから犯人知ってるけど
リマスター出たら買うか悩んでる位だし

犯人分かってる推理物程興ざめないだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:34▼返信
>100
その喩えに乗るなら、ネタバレってのはそのメインスタンドを奪われるんだよ。
色々な視点で見るのが好きでも、メインスタンドで見るチャンスだけ奪われる形な。
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:35▼返信
エピソード記憶派は正直信頼できないね
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:35▼返信
>>97
最近のゲームはみんなwikiみながらやってる
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:35▼返信
どっかで見た文系と理系みたいな分け方だな
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:35▼返信
ネタバレNGの何が嫌いかってわざわざネタバレって書いてあるものを見に来てネタバレするなとか言ってくキチガイだからだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:35▼返信
ネタバレOK多すぎだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:36▼返信
俺はセリフを少なくしたいんだが
やはりそれは文字にしがたい部分だからだ

別にネタバレ防止のためにではなくて単に好きなだけだが
結果としてネタバレに強い筋になる

ネタバレなんかどうでもいいんだが文字にできない気持ちってのは
やっぱしいいんだなあ
文字にできない分、ストンと腹に収まったときの満足感は他では絶対に得られない
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:36▼返信
ネタバレを許容することと、好きかどうかは別問題
ネタバレされても怒るほどではないし、されたらされたで、その結果に至るまでのフラグを丁寧に見たりって楽しみ方もできるけど、されないならされない方がいいよな
115.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年12月01日 11:36▼返信
ゲームのネタバレは嫌だって?
でもスパロボ(買う層)は参戦作品ってネタバレを知りたがるでしょう?

興味あるものでもゲーム誌とかで公式発表(バレ)は容認つーか、バレとして認識しないのか?
『前作から数年後、前作のキャラ登場、○○作品から○○ゲスト参戦!』とか
公式はあり!になるのか
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:36▼返信
本当に楽しみなのはネタバレされる環境で見るのも嫌だけど
なんでそんな所で怒ってる奴がいるのか意味解らん

テレビとか米無しで見られないの?
それってそれほど楽しみじゃないだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:37▼返信
>>98
あたりまえじゃん
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:37▼返信
映画館で結末しゃべるようなのは論外だけど
昔の作品のネタバレにまで異常に怒ってる人もどうかと思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:37▼返信
なげーよバカじゃないの
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:38▼返信
ネタバレを気にする奴がいることが不思議だったけどそういうことなんだな
同じ作品を何度も見ないけど。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:38▼返信
>>114
作品への視点が変わるだけだよな。嫌ネタバレ派はその部分が重要だと思ってるから嫌なだけで。
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:39▼返信


見る席を多く確保しとくと

メインスタンドを取られても別に何とも思わない


こういうのは生まれつきの性格だろうから理解しづらいところがあるだろうが
別にメインスタンドを取られて文句も言えず嫌々ながら、渋々、ではない
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:39▼返信
結果を知ってたら初見の時の見た範囲の情報で先を予想して合ってたり間違ってたりを楽しむことが出来なくなる。
過程の楽しみかたは結末を知る前と知ったあとで別物になるんだよ。
その片方を奪われるんだから、もう片方の楽しみかたがあるからよしとはならんの。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:41▼返信
※111
そういう特殊なやつを持ち出して語るなよ
聞いてもいないことをネタバレしてくるやつはキチガイだろってのと同じで、そんなやつらは言語道断
この記事のネタとは少し違うだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:41▼返信
リッジType4のようにストーリー重視のレースゲーでエンディングばらされても気にならんぞ
レースゲーは誰がやっても同じ結果にならない、自分と物理法則との戦いだからな

そっちの過程のほうがメインだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:43▼返信
順平はどうなるんですかね
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:43▼返信
歳を取るとどんな結末でも衝撃を受けなくなったのでネタバレおk
バレたところでハッピーかバッドかうやむな結末でしょ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:43▼返信
どっどどどどどどどどど・ど・ど・どうなるんだあああああああああああああああああああああああああああああああ

ってなるのかねえ
その気持ちわかんねえ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:44▼返信
R4はレースゲーの比率が9割でシナリオなんて1割程度じゃん。
GTとかほかのリッジみたいに10割がレースなのと比べて高いってだけで、所詮シナリオはオマケレベルだから比重は軽いよ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:45▼返信
ネタバレ記事見て展開知った時はあっ、ふーん…そうなんだって感じで終わるけど
ストーリーに沿って知った時はうおおおおおおおそうだったんだあああああああって感じで同じ物でも理解した時の衝撃が明らかに違ってくる
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:46▼返信
とある番組でネタバレされて見た方が面白かったという結果が出てる
予め知ったうえでみると普通では気づかないところへ目が行くからとかなんとか
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:47▼返信
いや、普通に基本ネタバレNGだけど
面白かったらその後に何回でも見れるし筋がわかってるからこそ初見ではわからなかった部分の理解が楽しいけどな
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:47▼返信
見ようと決めている作品→ネタバレNG
見るか決めてない作品→ネタバレOK

こうじゃないの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:48▼返信
昔の作品が放送なりなんなり、リメイクなりされた時にもネタバレすんな云々言うのは流石にうざったい。

なんだったらアニメのすべてがFになるの犯人言ったろか?アニメは見てないけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:48▼返信
エピソード記憶派は感情論派で意味記憶派は理論派って事だな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:49▼返信
つうか没頭したらネタバレの事なんて忘れとる
ジャンプ読んで世界に入り込み電車乗り過ごした事も何度か
それも帰りの2度読みでw
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:49▼返信
初見のワクワク感がわからんのでネタバレされても問題ない。
だって推理したいわけじゃねーし。
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:49▼返信
結果を知ると予想して結果の正誤を楽しむって遊びができないんだよ。
結果を知ってからそこへ繋がる要素を探す遊びは2回目以降でも出来るけどね。
結果がつまらなくても最初の遊びは出来るし、結果が面白ければ2回目以降の遊びもできる。
どっちを重視しようと、楽しめる要素が一部奪われるんだから繰り返し見るタイプだろうとネタバレにムカつくのは変わらない
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:51▼返信
龍が如く3でトロフィーにボスの名前全部はいってるから速攻ネタバレ公開されたときは草はえた
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:52▼返信
どっち派も何もないよ。
両方が重要と考えるか片方でいいかの違い。
だいたい複数回見るほど興味を持つかどうかは初見の印象がかなり重要だろ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:53▼返信
初見は重要だろw
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:53▼返信
どんでん返しのネタバレ見たり聞いたりするとさすがに萎える

143.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:53▼返信



犯人はヤス


144.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:54▼返信
ネタバレNGの人って同じ作品は二度と見ないの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:54▼返信
>>81
確かに年齢は関係あるだろうね
俺も20代になってからはネタバレ見てからでないと作品見れないようになった
パターンにとらわれない漫画は大体深い考察必要で難解な漫画が多いし繰り返し見る必要がある
パターン化されてる単純な漫画(批判しているわけではない)は結果どっちに転がったのか分かればそれで満足
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:54▼返信
そもそも過程を楽しむなんて当然として、そこに没入して驚きやら、作者の仕掛けに乗っかるのが楽しいんでしょ
むしろネタバレから入る人間ほど何回も作品を読んだり見たりしないんじゃないのかな
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:54▼返信
いやいや、シックスセンスなんかネタバレ見たらクソつまんないぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:55▼返信
ネタバレ:任天堂のゲームは世界一、PSのゲームは殺戮クソゲーばっか
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:55▼返信

5感だけで捉えてるんじゃねえかな
目から耳から鼻から、みたいな

トイストーリー3の最後の部分が何故いいかって言えば、気持ちが分かるからだろう

最後なんかもうバレてる
オモチャは別の子供に引き取られました

だが、それが分かっててもなぜ良いと言えるかっていうと、文字に出来ない気持ちの部分だからだ
結末分かっててもあれは見てみないとわからない典型例だと思う
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:56▼返信
>>130
それ
結果や概要だけ聞いても耳からスーッと抜けてくだけで全然残らないし面白くもなんともない
物語の空気感、そこに至るまでの過程だとか複雑に絡み合う経緯だとか、登場人物の繊細な感情だとか、そういう肉付けがあって初めて意味ができたとき感情が沸く
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:56▼返信
バカッターなのに信じるのか…学者でも医者でもねえソースもねえのに
体験と知識だぞ、おまえらどっちかに偏重してんのか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:57▼返信
ネタバレされた位で面白くないと思うようなら、その程度の作品だったというだけ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:57▼返信
例えば主人公の恋人が死ぬ。
それをバラされても、物語に入っている自分は主人公に成り切ってるので、恋人が死ぬ事に直面するのは初めてという事になる。
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:57▼返信
意味記憶派だたw
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 11:59▼返信
ネタバレNGな人は古畑任三郎は嫌いだろうなw
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:00▼返信
ネタバレされても、そのネタバレにたどり着くまでの道程が気になるからなぁ
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:00▼返信
ネタバレアカン人でもジブリものの再放送は何回も見てるんでしょ?
エピソード記憶と意味記憶って対立概念ではあるけど「派」「型」というのはちょっと表現が違う。
誰もが双方持っていてるんだよ(元解説の方が書いている「中心」「強い」や反響にある「寄り」が正しい)
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:01▼返信
「犯人だけが主眼」の筋は、そりゃまずいわな

それしかねえんだから

そういう筋の本は、個人的に好かんね
常に背水の陣みてえで

しかも攻撃するために敢えてやったものではなくて単に逃げ場がないだけのような感じがする
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:02▼返信
ネタバレ嫌いな人に言っておこう。
恋愛ドラマは主人公とヒロインがくっついてハッピーエンドだ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:02▼返信
俺はネタバレOKだな
ジャンプも自分が読む前にドラゴンボールどうなったのか聞いてた
とにかく早く知りたいんだよね
161.投稿日:2015年12月01日 12:05▼返信
このコメントは削除されました。
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:05▼返信
ネタバレから見える部分も多いんだから、ああ、こうなるんだろうな、、、ですよね
みたいな過程の楽しみ方は最初はあんまりしたくないな
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:06▼返信
元々どれくらい興味があるかで分かれるんじゃないの
作品を見て面白く感じてから、その後のネタバレがOKなのかを再度問いたい
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:06▼返信
シックスセンスだけかなネタバレされて嫌だったの
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:08▼返信
関西には浜村淳っていう映画の内容をラジオ番組で、1から100まで全て話してしまうオッサンがいてですね
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:08▼返信
素材によるのかね
いくら多面から見るとは言っても、見るべきものがなかったら見えねえ

「犯人は誰か」しかないようなものは、そりゃ俺も無理だな

犯人がばれても「トリックが何か」が多面要素なのだが、
それすら粗末なやつは無理ではある

167.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:10▼返信
古畑は過程がネタバレなんだよ
構造が逆になってるだけ
ほんとネタバレOK派は馬鹿だな
レス一つ一つが幼稚というか視野が狭い
それをいろんな見方ができてアウトローだと思ってるんだろうからさらに痛い
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:10▼返信
>>164
俺、ネタバレなしに観にいったがラストでなるほど!って思わず膝を叩いたw
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:11▼返信
今のゲームはそんなに単純じゃないからねw
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:12▼返信
精神科医とか生物学者じゃなく、単なるTwitterがソース?
ゴミみたいな記事だな
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:12▼返信
>>167
どちらの意見でも知ったこっちゃないが
自分の意に反する側の意見を卑下して自身の正当性を確立するようなコメントはよせ。見苦しい
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:13▼返信
ネタバレが嫌なのは単純に先を見る楽しみがなくなるからだ
映画とか先に見た奴がベラベラしゃべるのウザイ
何が面白いかは自分で判断するしほっとけ
感動作!ってうるさい作品は避ける
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:13▼返信
嫌がらせのネタバレより無自覚のネタバレのほうが腹立つわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:13▼返信
ものによるなー
推理モノは自分で考えたいからわりとネタバレNGだったりするけど、他のものはむしろ自分からネタバレ探しに行ったりすること多いかも
どのくらいそれに興味があるかによっても変わってくるね
175.投稿日:2015年12月01日 12:13▼返信
このコメントは削除されました。
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:13▼返信
>>160
結果だけ知りたがるwガキの内は良いけれど社会人でそれだと見込みは全く無いタイプw
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:16▼返信
興味あってもなくてもネタバレOKだなー。
過去一番のネタバレはシックスセンスの事言われたけど
ふーんで終わってその後見ても別に楽しめたしなぁ…
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:17▼返信
ネタバレでキレるのに自分はネタバレを広めたがるとか完全に迷惑な人やん
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:18▼返信
>>164
旧・戦国自衛隊をネタバレされた時はがっかりした
どうやって現代へ帰ってくるんだろうって思ってたから
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:18▼返信
ゲームとかアニメ映画とかネタバレを知ってからやったり見たりするわ。どうせやれば知ることだし。
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:19▼返信
エピソード記憶派=知的派


意味記憶=バカ

に見える
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:19▼返信
本当に好きなら最速、初日、発売日にみるだろ
ある程度我慢できるくらい好きなやつにそこまで気を使う必要もないと思うがな
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:19▼返信
社会人のメールなぞ

結果:和田ファック
理由:和田はファックだから

じゃねえか

理由:和田はwhat theであり和田であるからなんちゃらかんちゃら
結論:和田ファ

というメールは嫌われる
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:22▼返信
懐古厨が生まれるわけだ
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:23▼返信
ネタバレありなしでそれぞれの楽しみ方があるからいいと思うけどこの分け方は間違ってるだろな
俺は最初ネタバレなしで後から何回でもいける
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:25▼返信
ネタバレされてもそれを信じ切れんし
ネタバレが本当かどうか確かめるのも楽しみだから
全然おっけーだわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:25▼返信
ネタバレされてもok と、
結末を先に知りたい は別の話じゃね
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:26▼返信
エピソード記憶が極端にいいからネタバレ嫌だ
友達と初めて出会ったときの服装とかも覚えてて気持ち悪がられた
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:27▼返信
>>182
完全に同意見だわ
ゲームだとフラゲネタバレがあるし該当ソフトに関係ない場所にもコピペ爆撃する豚がいるけど
それでも発売数日前からネット断ちする事で自衛出来るしな
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:28▼返信
入れ込んでる物による
映像物はネタバレ嫌だけどゲームはある程度許容出来る
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:31▼返信
ネタバレの内容自体はそこまで気にせんが、荒らし目的でやる奴がかなりいるのが鬱陶しくはあるな
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:34▼返信
ネタバレすると少なくとも初見で感動することはないよね
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:35▼返信
ultraviolet @raurublockが言ってるのは的外れ。
意識高い系の中年に多いタイプ。
脳内ソースで語ってないでしっかり統計とってから言え。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:36▼返信
ネタバレされるの嫌だけど
作品によってはされても楽しめるしどっちとも言えない
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:38▼返信
人間関係ギクシャクした事あってから
ネタバレはOKのスタンス
気が楽だし
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:39▼返信
ネタバレっていっても一言か詳細に説明かで違うと思う
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:39▼返信
ネタバレされてもふーんて感じ
ミステリ然り映画然り
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:39▼返信
どっちが良いか悪いかじゃない
ネタバレが悪い
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:40▼返信
嫌な作品もあれば気にならない作品もあるのでなんとも
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:40▼返信
ネタバレNGだけど、ネタバレOK派な人が多いと思うよ
ネタバレOKの人も話す前に「あ、ネタバレしても大丈夫?」って聞いてくれるから優しい世界
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:41▼返信
ケースバイケースが頭に浮かばないからネタバレOK派は馬鹿なんだよ
そんなのケースバイケースで許されるか許されないが決まる
基本ネタバレは悪という認識でおまえらがどうとか関係ない
ネタバレコミュで話すか空気読めないならネタバレOKっすか?ってきけばいい
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:44▼返信
2パターン挙げられてるけどわりと両方の楽しみ方をしてる人も多い気がする
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:44▼返信
確かに同じアニメや漫画を二度見ることはないわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:46▼返信
むしろネタバレ見てから買う
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:47▼返信
昔はマンガもゲームも最初はさらっと後からじっくりだったな
でもネタバレは嫌いだ
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:52▼返信
作品によるかな
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:53▼返信
120%エピソード記憶型だからネタバレ大嫌い
楽しみにしてるゲームソフトのスレやアニメのスレは見終わるまで行かない
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:54▼返信
どちらがいいも悪いもないんだよな

ただ自分がいきなり答え(ネタバレ)を出されるのを嫌っているだけ
作品の途中で、自分の力だけでそこに辿り着きたい
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:56▼返信
どっちもどっちやな
ネタばれされたら過程を楽しむ
ネタばれ無しなら両方
他人に感想とか言う場合はもちろん配慮するけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:57▼返信
俺はネタバレ全然OKなタイプなんだけど友人がNGなタイプで、会話してたらポロっとネタバレしてしまうことがある。友人には申し訳ない事してるわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:58▼返信
原作ありの作品はwikiに登場人物とか見に行くことあるわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 12:59▼返信
微妙に意味違くね
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:03▼返信
訊いてもないのに積極的にネタバレしてくる奴って嫌がらせ目的なのか?
それとも優越感に浸りたいのか?
もし悪気がなくても人の気持ちを理解できない人間なのは間違いない
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:10▼返信
ジャンルによるな
ホラー映画とかではここビックリするよとネタバレされたら興ざめ甚だしいし
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:16▼返信
今から見る予定の映画とかは嫌だけど
見る予定のないとかなら別に
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:19▼返信
この話はどの程度信用できるものなんだ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:22▼返信
好きな連載作品でも一回見たら
当分開かないで
印象に残った言葉だけ
頭の中をぐるぐる回ってるわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:23▼返信
映画館で席に座ってから上映までの間に作品をもれなく解説してくる友人の心理が理解できた
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:24▼返信
作品によるけど、基本的にネタバレ嫌い
自分で情報集めるのはいいけど、勝手に押し付けられるのは頭にくる
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:30▼返信
ネタによるとしか言いようがないだろう
ネタバラシの意味がストーリーの見せ場だったりすると、ネタバレは嫌です
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:30▼返信
こいつ誰だよ
有名な学者なのか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:34▼返信
この分類だとエピソード記憶派に当てはまるけど、ネタバレOKですわ
幼稚園、小学生の頃の沢山の記憶、と云うか出来事が忘れられないのですが・・・どうしたらいいんかね?
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:37▼返信
>なるほど、考察するのが好きな人はネタバレOK派であることが多いから

どういうことだってばよ?
それ考察してるってことは、既に知っているからネタバレOKなだけなんじゃないのか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:37▼返信
エピソード記憶と意味記憶の説明を見ると、このツイートが何言ってるのかよくわからなくなるな
そもそもこいつは何者なんだ
学者でもないのにテキトーなこと言ってるだけじゃないのか
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:38▼返信
俺両方だから最強だわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:40▼返信
ネタバレなんて楽しみの9割以上もっていかれるだろ
いい人がほとんどなのか(困惑
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:41▼返信
SWエピ7を視聴前に先行して考え、調べて、過去SWと親和性ある部分を抜き出す
そういうことやる自分は意味記憶なんだろうな

ブラピのセブン、ラストは感情を押し殺した表情と気つかない人ばかりいるのは、
エピ記憶が多いということかなあ
最後のモーガンのナレーションは、あのラストなのにこの世界は価値あるといってる理由がわかる
ブラピの表情に、最後の一線を感じたんだなと思えるんだがなー
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:42▼返信
>>28
それはそうなんだが、放送直後とか発売直後の興奮は共有したいじゃないか
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:44▼返信
エピソードとか意味とかどうでもいいけど俺はネタバレされてもふーんそうなんだつってそのまま見続けるな
でも考察とか設定wikiとか眺めるのも好きだし後で思い返すのも好き
でも同じ事の繰りかえしだけは嫌いだからこの定義のどっちでもないな
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:44▼返信
暗記型と導出型ともいえる

数学の問題を解きましょう
解は1だ!と言われて

嫌になるのは暗記型
解の出し方を暗記して当てはめているのでそこには作業だけがあるのであって、ただ解を出すだけ

導出そのものに楽しみを見出すタイプは、解がバレても
「解いてる最中が楽しい」ので、別に何のダメージもない
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:45▼返信
ネタバレOKな人がこんなにいることに驚いた
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:50▼返信
むしろネタバレ見た後に補完するために何回も映画とか見るな
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:52▼返信
まとめサイトやSNSを利用する人は共有や共感を楽しむ人が多いから、ネタバレNGの流れになると楽しみが減ってしまう。誰よりも早く観れば自分は被害に遭わないのでネタバレOKという人もいる
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:53▼返信
ネタバレする人って、ショートケーキのイチゴを最後に食べたいって人に「イチゴすげー美味かったから食ってみろ」とかいって無理矢理口に突っ込んでくる感じ
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:53▼返信
自ら繰り返し見る確認作業と意図しない他人からのネタバレokは別じゃね?初見の楽しみと繰り返し見る事で見つかる細かいところ含めて楽しむものだろ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:53▼返信
ネタバレ大反対だわ。
価値が半分どころか激減するイメージ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:57▼返信
まあネタバレ嫌いな人居るのはわかるがネタバレ許容派の人間の人格否定だけはやめような
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 13:58▼返信
まさに意味記憶派だなぁ、映像は何回も見る。漫画と小説は記憶しながら読むから1回しか見ないけど。
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:09▼返信
アニメ見ていてネタバレが嫌なら原作先に読め
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:10▼返信
これはつまり意味記憶派は原作重視
エピソード記憶派はアニメだけしか見ないし、円盤も買わないってことか
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:15▼返信
てか意味記憶の人がネタバレを気にしないからってネタバレするわけじゃないからなw
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:20▼返信
>>234
そんな生易しいものじゃない
ネットで得た知識をひけらかして、何でも知ってるオレ賢いってやる為にネタバレを語るんだよあいつらは

ここで語ってるNG派OK派は本当のネタバレ厨を知らない
ネットの知識しか語れるモノが無い奴がネタバレ厨になるある意味気の毒な存在だ
これは外人に多い気がするわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:25▼返信
形状記憶派かなぁ
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:26▼返信
>>47
ネタバレ平気なやつって他人の気持ちを考えない自己中が多いよな
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:30▼返信
犯人が分かってる推理小説なんて読む気しないんだけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:30▼返信
基本的にはネタバレOKだけど、最近じゃワンパンマンのキングの正体を初めて読んだ時は事前にネタバレされなくて良かったなと思った。初めて読んだ時と読み返してる時じゃ衝撃度が違うなーって。
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:31▼返信
>>242
横だが
本当のネタバレ厨とかって何処にいるん?
エンターテインメント作品でのネタバレで、そこまでの被害にあった事無いから気持ちがいまいち判らんけど
必要に迫られてネタバレする奴でも、何処までネタバレして良いのか理解して居ない奴はいるのは確かかも知れないけど

どんな被害を受けたんだい?
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:33▼返信
アニメの予告すら見ない友人いるわw
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:41▼返信
そんなにネタバレが嫌いなら、例えば一切の事前情報を調べないでアニメやドラマのDVDやBDを
買うのだろうか?小説とか文学作品なら本屋に行って前評判に一切左右されずに本を買うしかないだろうし・・・
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:44▼返信
意味記憶だわ。さらりとネタバレしても、そっからどうやって行動するか考えるの好きだし、想像と違ったらまたそれも楽しみの一つ。ただ、何回も観ないな。
あにこ便でさり気なくネタバレしてた人にぶち切れて、観る気力まで無くしたって言ってる人いたけど、そうかそう言う事か……
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:51▼返信
ミステリとか犯人確認してから読むからネタバレとか気にしたことねーわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 14:52▼返信
>>7
アホやこいつ
サスペンスは犯人分かってる前提で面白くしようとしてんだから前提が違う
ミステリーは犯人分からない前提でミスリードだったり疑心暗鬼を楽しむものなんだから全くの別物

どう考えても意味記憶とエピソード記憶にネタバレ好きか嫌いかは関係ないってのが正解なんだよなぁ
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 15:07▼返信
ネタバレ容認かつエピソード記憶型ですが何か。
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 15:11▼返信
ネタバレを聞いたからこそ、その作品を見たくなったりもするだろう、その逆も有るけど
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 15:18▼返信
両方とも重要だなあ
最初にまっ更な状態で楽しみたいし、その後再度見て考察してもう一度楽しみたい
初見というのは人生で一度しかあり得ないのでそこで抱く感情は貴重だし、そういう意味ではネタバレは嫌いだ
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 15:26▼返信
>>249
基本的にはネタバレを含まない感想や評判を探すかな
そういうのは探そうと思えばいくらでもあるので
そして気になったら(小説等であれば)購入する

もちろんハズレも引くw
ただ、大当たりした時は最高の気分

BD買うのはそうやって本放送で視聴して気に入った場合で、そこはたぶんどちら側の人も一緒かな
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 15:33▼返信
エピソード記憶 意味記憶

「敵は海賊」に出てきそうな言葉が羅列されている
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 15:46▼返信
最初の1回くらいは頭の中、真っ白な状態で余計な先入観なしに驚きを味わいたい
「第三話でショッキングなシーンあるよ」くらいの情報なら問題ないが、細かく説明してくる奴はNG
情報社会に於いて生き辛い世の中ではあるが・・・
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 15:51▼返信
ネタバレが平気な人間は別に自己中でネタバレしてる訳ではないんだよ
ネタバレを嫌いな人の許容範囲が理解出来ないからネタバレしてるだけで。

感想スレでネタバレすんなって言ってるヤツが居るから
自分もその通りだと思い同意し、ネタバレ気にするヤツも居るんだから気を付けろよ
とコメントしたら、お前だ!と返されたし

え?ネタバレしてないよ?ストーリーと絡まない設定関係もネタバレ扱いされるの?

こんな感じ
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 15:54▼返信
ネタバレ気にしないで見る人ほど何回も見る気ない人でしょ
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:22▼返信
>>15
ネタばれ気にしない方だけど、確かにEver17をネタばれされると一気につまらなくなりそうだな。
性格による部分のほかに、作品による部分もありそう。
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:25▼返信
ネタバレ大丈夫とか信じられん…

レギュラーキャラがいきなり窮地に立たされて敵に殺される展開、普通に観られれば驚けるけど
ネタバレされたら「ああ…こいつのこの後死ぬのか。あ、これがフラグなのかな。あー死んじゃう。あーあ」ってなってすげえ冷めるわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:29▼返信
俺もネタバレ大丈夫派、別に進んでネタバレする事はしないが
ネタバレ嫌派を否定するつもりは全くないが、そういう奴は極端にネタバレOK派を叩くし嫌だわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:35▼返信
意味記憶か~確かに推理小説なんか最初にラストの犯人バレ読んでから読むわ
その方が伏線の入れられ方を楽しめるからな

ネタバレ嫌な奴の気持ちを想像はできるけど、ネタバレするなんてクズ!みたいな勘違い野郎が多いから正直ウザい
あくまで皆が‘善意で’気を遣ってくれているだけであって、それが正義!じゃねえんだよなあ
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:37▼返信
小説や漫画読むときに「適当に開いたページを読む」を何度か繰り返してからやっと最初から通して読む奴いない?
なんか何も知らない状態でいきなり読み始めるの苦手なんだよね
もちろんネタバレおk派
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:41▼返信
>>265
それとは違うけど早く読みたすぎて真ん中から数ページ読んでから最初から読むことはある

267.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:42▼返信
作品による
心理描写が濃い作品はネタバレされたくない
ワンピやジョジョなんかは心理描写安っぽくて設定濃いからネタバレ知っていても設定を探求しやすくて楽しめる
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:43▼返信
例えばエピソードの人は○○は死ぬよって言われるとそれで見る気を失うけど
意味の人はどう死ぬのかとか死んだあと残った仲間はとかそっちに思考が行くんだろうな

これ後者のほうが得じゃね?
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:48▼返信
>>268
いや全然違うからそれ
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:51▼返信
ネタバレNG派に配慮してあげるのは必要だけど
ネタバレNGが世の中の大多数だと思ってる人はどうかと思うは

どこぞのアンケでも大体半数ずつに分かれてたし
TV番組だかでネタバレしてた方がより楽しめるって話もあったしな

実際、はちまのアンケでも大体半数ずつに分かれてる
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 16:57▼返信
全然違うなら理由言えよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:06▼返信
>>270
そもそも意味記憶型だけどNGとエピソード記憶型だけどOKが無い時点でおかしいからこれ
偉そうに語るなら前提として科学的根拠がまるでないことに言及しようよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:18▼返信
好きなものは何度でも観直す、読み直すけどネタバレはNG
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:20▼返信
アニメとかで、ネタバレどころか動画サイトで見てしまっても、それが自宅のTVで見るのをさらに楽しみにしてくれる。
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:25▼返信
面白かった作品は記憶消してまた見れたらいいのにと思ってしまう
ゲームでもプレステからPS2のグラで感動してた頃に戻りたい
最近は脳内情報が蓄積され過ぎてて感動しなくなってきた
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:28▼返信
どうせ見たら知るんだからネタバレは構わん
胃の中に入れば一緒、みたいなもんだな
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:31▼返信
まあシックスセンスみたいな映画はネタバレ嫌だな
ダンサーインザダークは逆にオチを知ってから見たい
作品によるかも
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:46▼返信
>>263
NG派は神経質とか叩くタイプもいるからどっちもどっちでしょ
作品と場所と人選ばない人間が悪い
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:51▼返信
>>85
どっちだろうね。自分もこれだわ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:54▼返信
エピソード記憶は、勘違いによるトラウマを持ちやすいってデメリットがあるな。
長い時間経ってからあらためて作品を観たり当人と話したりすると、実は面白かったり
なにも悪い事などなかった、なんて事が多い。
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:55▼返信
>>259
何処までがネタバレか判らないってのが一番やっかいだな
初見で見た方が楽しいかどうかの部分や
ある意味物語の面白さや確信をつく場所も判らないってことでしょ?

282.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:55▼返信
ジャンルによるだろこんなもん
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 17:58▼返信
2次創作者の荒らし行動が染みついてる印象があって
2次創作人気のある作品を手を出したくなるのはエピソード記憶型かな
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:08▼返信
NGだろJK
ゲームとか特に
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:13▼返信
>>283
なんか日本語おかしいぞ、意味が通ってないw
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:19▼返信
対象次第だしなぁ
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:29▼返信
バラエティはネタバレやだ。ドラマは全然OK。
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:29▼返信
意味記憶だわ ネタバレ如きでわーわー騒ぐ奴見るとものすごく滑稽に思う。
映画もネタバレ観てから視聴するし、そっちの方が内容が深く理解できる。
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:35▼返信
俺はバンバンネタバレ見るから意味記憶かな?ところで意味記憶について簡単に誰か教えてくれないかな。
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:37▼返信
浜村純の映画紹介を聞いていたらネタバレ耐性がつくかもしれん。
9割がた内容しゃべってオチだけ「劇場へ」って紹介するスタイル。
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:38▼返信
意味記憶派って、結局繰り返し観るんでしょ?
その「2周目」の面白さがあるからネタバレしても楽しめるって言ってんでしょ?
「1周目」つまり初見での面白さをスポイルしてるのに
「2周目」の面白さを指して「ネタバレあっても自分は楽しめてる」って主張には同意できないし、
作者側としても不本意だと思うんだけど・・・。

一緒に鑑賞してる最中なのに「この後どうなるの?」ってオチを聞いてきた奴には呆れました。
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:41▼返信
>>291
その一周目の面白さって発想自体がエピソード派の発想だからな
根本から違うんだよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:41▼返信
>>262
お、なるほどコイツ死ぬのか どういう流れで死ぬんだろ ふむふむ なるほどなるほど お、死んだ!!
なるほどな~

って感じ 全然冷めない。
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:42▼返信
初見のインパクトを大切にしたい
自分の後に見る人にも味わってもらいたい
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:43▼返信
>291
ちょっと言ってる意味がわからないけど、謎を解明したいとかこの先どうなるんだろう?こいつはどうなるんだろうとか気になっちゃうんだよね。
映画でわからないところがあると何回でも見るし。
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:47▼返信
>>293
「うわっ!〇〇が死んじゃった!!」っていう部分を楽しめなくなってしまった時点で、面白さが欠損してしまってる。
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:49▼返信
>>296
いや死ぬまでのプロセスが楽しい部分なんだよ 意味記憶派は。
勝手に面白さが欠損とか決めつけないで欲しい。
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:50▼返信
>297
お、こいつ死ぬなぁ。どうやって死ぬんだろうか。
↓死亡後
wiki通りの死に様だったな。

これが楽しい。
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:51▼返信
ずっとネタバレされたらブチ切れる奴不思議だったけどこういうことだったのか。
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:52▼返信
>>295
っていうか、「謎を解明したいとかこの先どうなるんだろう?こいつはどうなるんだろうとか気になっちゃう」から、観るんじゃないの?
気になった事(モノ)が解明されちゃったらもう観る意味が無いんじゃない?
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:52▼返信
一回聞いただけではよく分からない頭なら
ネタバレを気にしなくていいって話か
そりゃそうだろうけど論点ずれてる気がする
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:55▼返信
>300
なんというか、wikiとかで見た物を映像で見たいんだよね。
wiki「こいつ最後に裏切って死ぬで」
俺「こいつが裏切るのかぁ。最初はいい奴っぽいな。」
〜ラスト〜
俺「こいつやっぱりクズだな。」

こんな感じ
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:59▼返信
>302
〜補足〜
好きなシリーズの映画とかは100%ネタバレを見て
俺「へぇ〜こいつこうなるのかぁ。映像で見たいなぁ」
俺「あぁ〜これこういうことだったのかぁ」
俺「え?ラストこれだけ?あっけないなぁ」
そうですMOZUです。
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 18:59▼返信
>>297
俺はエピソード派だけど、初見でもネタバレされた後でも、プロセスを楽しんでるよ。
だけど、プロセス以外にも楽しさがあって、ネタバレはその楽しさを奪うものだし、
やっぱり作者側が不本意と思うんだから、
わざわざ人に聞いたりネット検索したりとか余計な事せずに素直に観ろよと思うなぁ。
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:01▼返信
>>304
だからさ、エピソード記憶と意味記憶の人は考え方が違うんだから
勝手に自分と同じ価値観だと思って決めつけるな。

初見のインパクトが~とか説明されても困る
初見のインパクトなんて感じないからさ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:03▼返信
>>304
てか
>ネタバレされた後でも、プロセスを楽しんでるよ。
意味記憶派ですやん。
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:06▼返信
意味記憶派は記憶力悪いバカの印象だったわ。
何度も楽しんでたんだな。
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:10▼返信
>>305
※304の人じゃないんですが、ちょっと聞いてみたいことが

(1)面白いと思った作品、映画でも小説でもマンガでも構いません、いくつか上げてみてください。
(2)それらの作品はネタバレ後に鑑賞しましたか?それともネタバレ無しで鑑賞しましたか?
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:12▼返信
エピソード派「うわびっくりしたぁ」

意味記憶派「ここは一体どう言う事が起きてこうなったのだろうか。こいつらは一体どこに所属する人間なんだろうか。こいつの着てる服なんだろう。こいつの使ってる銃はなんだろう」

こうかな?
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:16▼返信
エピソード記憶は誰でも持ってる力じゃないからな。
無い奴には絶対に理解できない気持ちなんだろう。
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:17▼返信
>308
全く関係ないけど。
(1)MOZU エクスペンタブルズ MIP バイオハザード ダイハード 96時間 RED ザ・シューター DRドリトル その他諸々
(2)見ながらネタバレを見るor見る前にネタバレを見る
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:18▼返信
>>306
ん?自分は
>プロセス以外にも楽しさがあって、ネタバレはその楽しさを奪うもの
という考えなんだけど、意味記憶派なの?
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:21▼返信
エピソード記憶=感情

意味記憶=倫理、知識

こういうこと?
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:26▼返信
>>313
エピソード記憶=瞬間的or短時間で情報処理する
意味記憶=情報が全て揃ってから処理し始める
じゃないか?
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:26▼返信
どっち派だろうがケチつける気はないが、求めてない相手にネタバレするやつは害悪でしかない
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:29▼返信
>>308ドラマの場合映画の場合アニメ映画の場合アニメの場合 他にもあるが書き切れない一部のみ
(1)BreakingBad
(2)話数が多いしドラマだったから 先まで見ると忘れるので 数話先のネタバレwikiを見ながらの視聴。Hulu2週間お試し視聴だったので繰り返し観ることはできなかった 
(1)アイアンマン
(1)先に再放送で2を観てたので 1の内容を予習しDVDを借りて1を視聴。録画してた2をまた見た。3は映画館とDVDで
(1)サマーウォーズ
(2)ネタバレを観て曾祖母死ぬことを知りながらの視聴 この作品はBDを購入 数回視聴済み
(1)交響詩篇エウレカセブン
(2)最初はyoutubeに上がってた26話のシーンで面白いと思って内容を予め確認の後DVDを購入wikiで内容確認しながら話数は多いがアニメということで最低10回は繰り返し視聴済み。
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:31▼返信
>314
エピソード派は初めて見た時の感情が好きだから感情じゃないの?
意味記憶派はストーリーの意味とか登場人物の感情とかを考えるのが好きで何回も色んな視点から見るから倫理とかじゃない?
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:31▼返信
>>316
とりあえず見てきた作品すべてネタバレを見てから見てる。
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:38▼返信
>>317
エピソード記憶派は、その時その時にすぐさま情報処理するからすぐに感情に繋がる。
意味記憶派は、何度も情報を集めてから処理して、そこでようやく感情が湧き起こってくる。
意味記憶派が無感情な訳ではない。
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:40▼返信
>>319
それで良いと思う。


だから「これこれはこうだから」と
エピソード記憶派は思想を押し付けないでほしいね
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:50▼返信
タイプ関係無く叙述トリック物とかネタバレされたら台無しとかにならんかね
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:53▼返信
>>312
エピソード記憶派はネタバレされたら観る気を失せるような人で プロセスなんて最初の視聴で楽しめるから
損なうものと表現しつつもネタバレされてもプロセスを楽しめると説明してるということは
エピソード記憶とは違うよね エピソード記憶派だと思い込んでる意味記憶派かと。

323.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:53▼返信
まぁネタバレは避けるけど、ネタバレくらってもそこまで嫌な気はしないな。
でも自分が意味記憶派な気もしない。
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 19:54▼返信
>>321
ならんね 
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:00▼返信
2つのタイプは水と油みたいなもので絶対相容れないな
議論すればするほどイライラしそう
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:08▼返信
最近は作り手に意味記憶派が多いのかな
TV番組でやる新作映画とかラスボスまで見せちゃうし
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:13▼返信
意味記憶派だけどサスペンス物で犯人バレはいやだわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:13▼返信
どちらの人間も存在するのに、一切の配慮なくネタバレする奴は人間としてクソだわ
それでその作品を楽しめない人が居るってのに
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:14▼返信
ネタバレする奴もカスだし、ネタバレしないほうが楽しいのにと
言うやつもカス。
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:16▼返信
>>327
意味記憶よりのエピソード記憶派の人だとおもう
犯人のネタバレすら気にしないよ意味記憶派の人。
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:20▼返信
かなり早いフラゲとかからのネタバレは外道そのものだなw

サスペンスや推理、叙述トリック物とかはその確信ネタバレを核にして作ってるの多いから俺的にはそれ知ったらやる気0になるわ
プレイしても「あーはいはい意味深な行動して主人公怪しいけど、こいつ犯人なんでしょ分かってるよ」となる
過程も考察も無いと言うか・・・まあそれ楽しい人もいるんだけどもさ
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:25▼返信
>>331
上にも書いてあるようにエピソード記憶派は記憶能力が良い
だからすぐに理解できちゃう 逆に意味記憶派はなんども続けないと記憶しない

だからネタバレされたらエピソード記憶派はやる気を失せてしまうが
意味記憶派は何度もみて理解することができる 

もういいよそういうお節介は。
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:30▼返信
ぶっちゃけ作品による。後からの考察が楽しくて何回も見たくなる物もあるし、初見のインパクトが凄まじいけどネタわかったら二度と見ない物もある。こんな記事で変に固定観念持ったら生きづらくなるぞ
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:34▼返信
むしろ、1回見ただけじゃ意味を理解できないので
事前に情報入ってた方がいいみたいだ俺(バカなだけかもしれんがw)
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:37▼返信
>>333
それはエピソード記憶なんだよなぁ・・・・。
何度もみるやつはエピソード記憶派の中にもいるよ 面白い作品になればなるほどそういう奴は多いだろう
がしかし、意味記憶派というのはネタバレ観てからその作品をみる人なんだ 答えわせ初見のインパクト
そういうの気にしない気にならない人なんだわ。だから作品によってというのもない。
もしそういうのがある人はエピソード記憶派かと。
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:38▼返信
>>335
ネタバレ観てからってのは一部かもしれんから撤回する

ネタバレ見ても気にせず映画を観に行くことができる人ってことで
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:39▼返信
他人にまでネタバレをおしつけるタイプにはNG派への配慮を頼みたいわ
知ってしまったらもう知らなかった頃にもどれないから
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:41▼返信
>>337
ネタバレを押し付ける奴はNGだし
ネタバレしないほうが面白いのにという奴もNG

個人の考えを尊重しない奴はカス。
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:44▼返信
よくスレから離脱する人がいる中、みんながテレビ見て戻ってくるの待ってるwww
だから本編見る前に感想聞いて楽しんでるようだ(見ちゃだめだと思うと余計に見たくなるw)
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 20:59▼返信
>>332
元記事にも書いてあるが一般的な意味での記憶力は意味記憶に属するからな
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:14▼返信
ネタバレNG派はヒステリックな奴が多い
感情的なんだろうな。
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:25▼返信
>>322
シックスセンス公開当時に同級生からネタバレ食らって、観る気失せて、観てない。
初見でプロセスが上手いと思ったら、何度も見返す楽しさを感じるし、プロセスに魅力がなければ、わざわざ繰り返し観たりしない。
ただシナリオの良し悪しだけで作品を評するようなことをしないのは確か。
だけど、先入観の無い状態で観たいという願望が強いのも確か。
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:31▼返信
これはね、原作付きアニメとかで良くある問題に近いんだよ。
原作読んだ人がアニメを観て駄作だと言っても、原作知らない人は普通にアニメだけ見て楽しめてる。
この問題に近いんだよ。
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:35▼返信
自分はネタバレOKなので、この分析でいうと意味記憶派になる。

ネタバレOKでもNGでも双方言い分あるだろうから否定はしないけど、一部のネタバレNGばかり持ち上げすぎて「ネタバレはNGだからお前も我慢しろ」だの「ネタバレOKな奴なんているわけがない。全てネタバレNGにするのが当然だ」だのいう押しつけというか一方的なのは流石に勘弁願いたい。ネタバレNGならNGでいいけど、それをあらゆる所で「ネタバレNGは当然だ」と全員に押し付ける人が少なからずいるのが。
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:36▼返信
そうだな・・・この手の話はもう片方の考えをいくらどんな言葉を並べても絶対に理解できないし、したくも無いものだ
そもそも感性の作りが違う異次元の考えだし
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:36▼返信
手品師が種明かししてからショーをするか?しないだろ?
種明かしするとしても、まずショーをしてから種明かしだろ?
そういうことだよ。
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:44▼返信
シックスセンスとかネタバレされてからみてもつまらなそう
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:46▼返信
ネタバレOKとか言ってる奴は、考えるより先に答えを欲しがる奴なんだろ?
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:56▼返信
>>348
ちょっと違うかもしれんがエピソード記憶派は自分でガチャ引いてコンプしたいとか自分でUFOキャッチャーの景品取りたいとか自分の力でゲームクリアしたいとか自分でクジ引き当てたいとか思ってるんじゃないかなと思った
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 21:57▼返信
ネタバレされても楽しめる
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:07▼返信
どっちも持ち合わせててどっちも大事だって言ってんのに片方に攻撃的な奴が一番浅い。エピソード記憶の領域は作品を体験や思い出として残すのに大事でネタバレがあるとそれが薄くなるからしない方がいいにきまってるし、感情や演出 全体構造の考察とかしてそれが作品の魅力だと頭で整理記憶した段階でそれは意味記憶。
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:08▼返信
>>348
どう考えても逆だろw
答えなんか、はっきり言えばどうでもいいんだよ
そこに辿り着く過程が全てだと思うんだよね
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:12▼返信
>>352
作品を読むなり観るなりすれば一発なのに、わざわざそれ以前にネタバレという工程を踏むのが解らん
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:17▼返信
>>353
「ネタバレという工程を踏むのが解らん」とか言ってる人には多分一生わからんよ
別に、「ネタバレという工程を踏」もうとしてるんじゃなくて、
運が悪いと結果として、「ネタバレという工程を踏」むだけだからね
宝石が欲しくてキャンディ買ってるだけだから
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:18▼返信
映画館で観るっていうのは、体験。
だから、ソフトや動画配信を何度も繰り返し観るってのとは違う。
家にミニシアターに負けず劣らずのシアタールームがあるというのなら話は別だけどさ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:21▼返信
ネタバレngだけど、ちょー好きなアニメとかだったらネタバレみてしまう笑
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:22▼返信
>>354
高いキャンディを買ってるんですね
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:26▼返信
多分、ネタバレと一口に言っても色々あるから、そのへんの認識の違いにもよるでしょう。
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:26▼返信
>>115
スパロボの参戦作品がネタバレ?
他のゲームで言うキャラ紹介程度でネタバレではないだろ
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:33▼返信
例えば不意のネタバレに対してOK派は嫌という感情湧く要素ないが、NG派は嫌悪や憎悪の感情しか湧かないから感情的だとか攻撃的と言われてしまうんだよね

これでは相容れたり話が合うなんて根本的に無理だよなぁ・・・一番良いのは交流しないことだがどっち派なんて分からんからそうも入ってられんし難しい問題だ

361.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 22:38▼返信
>>322
あ、一応言っておくと、「プロセス以外にも楽しさがあって」って言ってるからね。
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:00▼返信
つか極端なネタバレNG派は原作物とか歴史物をどうしてるんだろう?
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:02▼返信
自分の目で見なきゃ気が済まない!
エピソード記憶派ですわ
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:03▼返信
意味記憶とか苦手だから
歴史とか全然わからないまま大人になってしまった・・・
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:04▼返信
自分は完全なエピソード記憶型だけどネタバレOKだがな。
身近に言ったことを覚えてない意味記憶の奴いるけど、ウザいくらいに凄くネタバレを嫌がる。
正直、内容を思い出せないのだからネタバレしても良いと思うのだが。
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:05▼返信
はちま起稿はやっぱ勉強になるなあ
大学に行かなくてもニートでも、高度な知識が学べる
はちま大学作れやw
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:08▼返信
もう今の時代、ネットさえあれば大学なんて要らないね!
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:14▼返信
>>364
一度、聞いたことは忘れないのがエピソード記憶なんですし、歴史も得意ですよ。
要するに、授業の内容を覚えていれば良いわけだしね。
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:29▼返信
このアホ理論でいくと何回も見て考察するくらいのやつなら
最初くらい素で見ろよとしか思わんわ
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:48▼返信
作った側がネタバレすんなつってんだからさ。
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月01日 23:55▼返信
完全なるエピソード記憶派だったわ
ネタバレ滅殺…!
372.にゃーーー投稿日:2015年12月02日 00:39▼返信
いや、難しい文章で語ってるけど
後者は完全に最初からその作品に興味ない人やんけ。



373.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 00:56▼返信
何型だかなんだか知らんけど
好きな作品で意図せずにネタバレされても全く問題ない奴なんていないだろ
全く気にしないってのは大して興味ないんじゃねーの?
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 01:01▼返信
>>372
興味なければ観ないし
興味あるからネタバレ観てから作品を観るんだろ

何度も書かれてるけど価値観違うんだから テメエの価値観押し付けんなカス。
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 01:14▼返信
>>370
それはネタバレNG派に配慮してのことだろ ネタバレされたら観る気失せる人がいるってことは
収益がなるべく減らないようにネタバレはNGにしたいのが製作者側の考え。

>>373
意図あろうがなかろうが、ネタバレされたところで全く気にならないから
このキャラクターが死んだんだ とか言われても へぇ どういう風に死んだんだろう
確認してみるか としか思わない。
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 01:20▼返信
文字や他人の話で物語を完全に把握するのは無理だし、もっと興味でる場合もあるから、ネタバレは気にしないどころかむしろ見にいくわ
でもネタバレ嫌な人の気持ちもわからんでもない
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 02:03▼返信
どうでもいいやつはネタバレいいけど
先が気になってるやつはネタバレ見たくない
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 03:13▼返信
昔はネタバレは嫌だったけど今はネタバレされても別の楽しみ方すればいいと思ってるわ
ちなみに今まで一番ネタバレされてショックだったのはFF7のエアリス
379.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 04:17▼返信
こんなんネタバレされる作品によるわ
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 04:21▼返信
ネタバレOKの人の方が、考察重視の俺らスゲーみたいになってるのはなぜだろう。
381.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 06:01▼返信
好きなシリーズや期待してる作品はネタバレ避けるようにしてるな・・・
382.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 07:27▼返信
最近の子は知らんかもしれんけど
「ウォーリーをさがせ!」ってのがあってね、
それで全部に丸付けてあったら、ダメでしょ。
383.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 07:47▼返信
ネタバレokな人は他人も自分と同じだと思う人も居るので避けよう
384.JMR投稿日:2015年12月02日 07:50▼返信
私の場合は辞書のようなので必要な部分だけメモするために10文字くらい覚えても、1~3秒で勝手に脳が取り消したように完璧に消えてるので『使えない』と思います
385.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 07:55▼返信
完全な初見はただ一度しか味わえないからネタバレは絶対NGだな
指折って発売日待つ程の作品を不意にネタバレされたらぶん殴りたくなるわ

386.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 08:14▼返信
>>374
何度も書かれてるけど価値観違うんだから 興味あるからネタバレ観てから作品を観るとかいうテメエの価値観押し付けんなカス。
387.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 09:22▼返信
ファーストインプレッション
388.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 10:54▼返信
自分から進んでみるネタバレは良いけど第三者に強制的に見せられるネタバレはマジ無理。
大体、相手が知らない情報をドヤ顔で教えてる自分に酔って気持ちよくなってるだけだしね
389.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 11:19▼返信
考察なんて後からいくらでも出来るから一番は初めて観て自分がどう感じるかだから
390.308投稿日:2015年12月02日 11:20▼返信
>>311,>>316
御二方とも全て映像作品でネタバレ後に視聴したものを面白かった作品として上げられたという事なんですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
391.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 11:45▼返信
意味記憶派は覚えていられないのか
392.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 11:52▼返信
>>362
良く、実写化で阿鼻叫喚になってるだろ?だから、そもそも観る気が起きない場合が多いね。コミカライズとかノベライズとかでもそう。リメイクとかも興味沸かない。
とか書いてたらただの原作厨だな、コレ。

歴史モノは、史実と違うことが起きる(起こす)ような作品が多くて、予想(史実の結果)を良い意味で裏切るから良いと思ってる。既に知ってるメジャーな人物の史実列挙するだけのやつは読んでも観てもつまらんし興味なしかな。
そもそも自分は歴史モノが好きな訳じゃないし、歴史に詳しい訳じゃないから、歴史モノに対して積極的ではないけどね。
393.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 12:09▼返信
自分はエピソード記憶ってのがほとんど無いな・・・
ほとんど意味記憶だけで生きてる感じがする
過去にあったこととかどんどん忘れるわ
小説・映画の内容なんかはすごく詳細に覚えてるのにな
何回も繰り返し読む・見るのが好きってのもあるけど
394.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 12:32▼返信
派閥分けしてるのがおかしい。
エピソード記憶も意味記憶も正常な人間なら備わってて、両方を使いながら鑑賞するんだから。
右脳派左脳派くらいのテキトー理論だろ、コレ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 14:12▼返信
出オチなのに、そのオチをバラす。
サプライズパーティーを計画中、喜々としてターゲットにバラす。
池沼かよ。
396.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 15:10▼返信
友人が、ネタバレクレクレだから意味記憶派っぽいと思うんだけど、
ネタバレっという中途半端な情報で観る前から作品を勝手に曲解して変なシナリオや背景を作り上げておきながら、その作り上げたイメージと全然違うからつまんなかったとか逆に面白かったとか抜かすから腹立つ。
397.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 15:48▼返信
意味記憶派って、アスペなの?
398.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 16:20▼返信
制作者は余計な事しないで純粋に作品に触れて欲しいと思ってるよ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 16:31▼返信
初見のビックリも好きだけど、ネタバレされてからの「あーこれそういう意味か」な鑑賞も好き。
あと一年くらいで大体内容(特に最後の方)忘れる。頭悪いのでどっちでも楽しめる。
400.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 16:34▼返信
自分がネタバレされるのが嫌派は分かるしありだけど、
初見の人のためにネタバレに怒る奴がむかつく。
401.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:06▼返信
>>399
2回観ればどっちも楽しめるんだから、ネタバレは不要なんやで。
402.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:12▼返信
この間初めてスラムダンク読んだら、面白かったところは良くネタ画像になってるトコだけで、後はつまんなかったです。
403.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:47▼返信
じゃあ、意味記憶派は初めて見る作品では泣いたり笑ったり出来ないのか?
ギャグというかコントみたいなシーンも何回も見返してようやく笑うところだったって気付くのか?
404.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 22:37▼返信
興味のあるものをネタバレされたら嫌だ
全く興味の無いものをネタバレされた場合はなんとも思わない
405.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月04日 20:49▼返信
よく作品名を検索しようとすると、候補にネタバレって出てきて、みんな進んで損しにいく馬鹿なのかと思う。
406.馬鹿共が。投稿日:2018年07月02日 14:52▼返信
ネタバレなんざ糞程どうでも良い事だ。
無論、所謂、初見で「ほう、そう来たか」と思うことがあっても、
仮に、そのネタを予め知っていたとしても、そんなことはどうでも良い。下らん瑣末な事である。

碌すっぽ、構造が理解出来ないような馬鹿に限って、
ネタバレ云々という下らん部分に拘る。
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月25日 16:47▼返信
期待しすぎて裏切られたときのショックを考えたら、ネタバレはあえてするほうが良いかも
ただし、黒幕が実はこいつだった系のネタバレは避けたいよね
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 22:52▼返信
どのみちネタバレを嫌う人は大勢いるのは分かるんだから
自分がOKな人でもネタバレしちゃおうとする奴は頭おかしい
唐揚げにレモン自分はOKだから大皿の唐揚げに全部レモンかけちゃうようなもんだ

直近のコメント数ランキング

traq