一部抜粋
作編曲家・ライターのhally(田中治久)さんより
「ゲーム音楽史」が登録商標になっていた
http://d.hatena.ne.jp/hally/20151205#p1
久しぶりの書き込みなのにまた書籍『ゲーム音楽史』関連の番外編です。恐縮ですが、これはちょっと看過できないと思ったので、ひらにご容赦を。
――先日Do.氏から「『ゲーム音楽史』が商標登録されているらしいよ」と教えてもらいました。
最初は「え、そんなことありえないだろう」と思ったのです。普通に考えれば、こんなのは普通名詞ですから。「ゲーム音楽史に残る○○」なんていう口上は、昔から誰でも言うし、どこででも耳にする言葉じゃないですか? そういう普通名詞は通常「出願しても登録にならない商標」と見做されます。そうでなくても書籍の題号は商標登録できないというのが一般的な解釈です。
そんなわけで、悪い冗談だろうと思いつつ商標を検索してみたわけですが……なんと、本当に「ゲーム音楽史」は商標登録されていました。
略
それにしてもこの権利を主張する「柴田祐助」とは何者でしょうか?
『ゲーム音楽史』の著者名とは違いますね。著者は岩崎祐之助氏です。しかし「祐」と「助」の字が共通することから、「柴田祐助」は著者の本名ではなかろうかと推察することができます。
で、著者紹介によると、岩崎氏は某大手ゲーム制作会社に勤務しているそうなので、「柴田祐助」+「ゲーム会社」で検索してみました。真っ先に出てくるのは「ゲームセミナー卒業生インタビュー - 任天堂」という記事です。ここに登場するするのは任天堂株式会社情報開発本部、柴田祐助氏。
略
同一人物であるとして――執筆内容についての問題点は以前に指摘しましたが、任天堂の社員でありながら個人として普通名詞を私物化しようとする姿勢には、本の内容以上に呆れざるをえません。 今回の商標登録がゲーム音楽の歴史研究にとって今後マイナスになることはあっても、プラスになることはないでしょう。そのことを何より危惧しています。
特許情報プラットフォームより
岩崎祐之助氏の著書『ゲーム音楽史』
この話題に対する反応
・最近の商標絡みはこういう話が多いね。
・ゲーム音楽史って、この前放送してた「題名のない音楽会」でも「ゲーム音楽史の音楽」って感じで使われてた一般的な表現だけど、商標になっちゃうのかー。
・えっ、なんか思った以上にきな臭い話題になったな!?>ゲーム音楽史 こわすぎる……。
・また任天堂かよ
・ほっときゃいいんじゃないですか?これ、出版物の名称にしか効力ないし、使わないと取り消されるぞ。
別名で本を出して本名で商標登録している疑惑が浮上
これからは「ゲーム音楽の歴史」って言わなきゃいけないの?(´・ω・`)


Splatoon ORIGINAL SOUNDTRACK -Splatune- (デジタルミュージックキャンペーン対象商品: 400円クーポン)posted with amazlet at 15.12.06ゲーム・ミュージック 竹内浩明 keity.pop 菊間まり
株式会社KADOKAWA (2015-10-21)
売り上げランキング: 96
METAL GEAR SOLID V ORIGINAL SOUNDTRACK “The Lost Tapes”(初回生産限定盤)(CD+カセット)posted with amazlet at 15.12.06ゲーム・ミュージック
コナミデジタルエンタテインメント (2016-03-30)
売り上げランキング: 108
そのうち
「直接」も出願する勢い
本当に邪魔でしかないからさっさと潰れろ
任天堂はゲーム音楽史で一儲けしようとしていた
死ねばいいのに
ウドンテンニが絡むと臭いとても臭い こんなことやってないでまともなハードつくれ
取られたら新聞や雑誌の企画で
「ゲーム音楽史」は使えなくなるな
マジでなんなんだよこの会社
気持ち悪いわ
金儲け だ け のためにゲーム事業をやる任天堂
会社からして腐ってんだよここ
任天堂のせいだ
任天堂いい加減にしろ!
そこまでゲームそのものへの悪影響は無いだろう
が、同じような本を出そうとしたときにこの名称を避ける必要があるのはクソすぎる
ゲーム音楽史て言葉が気軽に使われてなにかいけないことでもあるのか
なんで個人が言葉の番人みたいな事やってんだ
その時点でおかしいだろが
だからあんま気にする必要ないと思うけど
l:l ',二ミヽ、:::::::;'ニミ、:::::::::::::::::ヾ::l
l:l======f' ゙t;i==if' 〇 ヽ=======l::l
r-iリ' ヽ=zシィ l, l ゝェェ='^::::::::::::::::::ヾi-、
|〈f'rt、 ・ :(.o o,) ・:::::::::::::::::::::lK},l ゲーム音楽史は任天堂のものだ
ゝ(i, ・ ・ `^::^ ・ ・::::::::::::::ノュ ハ 勝手に使うなよ
tミl! :::. _,.ィ竺'ュ、, ::::::::::::::::::::::::::F'f }
`ーt、::: ´ `ー:::::‐'"`::::::::::::::::::: ,!'" ,ノ
そうでないなら、なくしたほうがマシだ
さすが任天堂汚い
というか何でこれを商標登録したのかその理由を知りたいわ
任 天 堂 は 正 し い !
中国人かよ
社員教育がなってないね
電車で押し付けるとか
任天堂を悪く言う奴は半島に帰れ!
先人がどうであろうと、権利を取得したものが正義。
テトリスなど枚挙に暇がない例がありますから、それに習っただけでしょう
任天堂がテーマパークやスマホゲーを作り出してからこんなニュースばっかり
出てくる情報がネガしかない任天堂なんだ
任天堂は任天堂としてQOLを商標登録した事忘れてねえよ?
いちゃもんつけんなよ
のろまなゴキブリ野郎がw
いいから、擁護してみなよ
これが精一杯なの
これで誰かから金をとるのはまず無理だろうし
どうでもいい
何で人心が離れてまともなファンがいなくなったのかわからないらしい。
任天堂の音楽だけなんで「作曲:任天堂株式会社」だったの?
おまえのものは俺のもの、的な?
だから任天堂社員が隠れて
そんなことしてることが叩かれてるんだろ
批判そらしのためにこういう事やる会社は案外少なくない。
お前らは何でこんな薄汚くてみみっちい任天堂がそんなに好きなの?
ゴキブ李チョニーは糞曲メドレーしか不可能
ゴキゲーにゲーム音楽史なんか無いんだからいいじゃんw
対策として取ってるだけだろ
下手すると別のやつが取って、任天堂にイチャモンつけてくる事も多い
どれだけ任天堂が言いがかりを付けられてきたか調べてみろよ
まさに歴史そのものなんだから問題ないだろう
だったらSONYは「グラ史」でも商標登録すれば?
任天堂ってホント糞
うん任天堂のゲームって音楽だけはいいよね
ゲームは10秒で飽きる糞だけど
KU☆TA☆BA☆RE☆任天堂
噛みつくなよw
さっさとスマホに専念して歴史作っててくれよ
確かにそれだけなんだけど そのタイトルが一般的な言葉すぎるのが問題っつー話
他者が同じ題材で書こうとしたときにこの単語を避けると売上に影響デカすぎる
我田引水を地で行くいく会社
まあそれは任天堂社内で楽曲の権利がどこに帰属するか
表に出す時に社名で出すか否かってのが決まってんだろ
それはいい
だが今回の件とQOLの商標については擁護しない
任天堂にとってはクリエイターなんて土方でしかないからね
「題名のない音楽会」でもゴキゲーは1曲も無かったからなw
ほんとゴキゲーってグラの歴史しか無いよなw
なんでこれが商標登録できるかなー?
任天堂ってこんなんばっかりだな
ヤクザかよ
自分の信奉するゲーム機以外をこきおろす事に命をかける人たちの中でも、特にSのつくメーカーを擁護する人たちの
こと。
任天堂はしねばいい
自分達が業界の中心であるために、自分達に都合のいい業界であるために、業界が縮小することも厭わない
って感じだな
はちまの意見?w
記事読んだか?バカ豚
さすが最下位任天堂
ヤクザのやり口
自分の信奉するゲーム機以外をこきおろす事に命をかける人たちの中でも、特にSのつくメーカーを擁護する人たちの
こと。
そんな事しとったんか、知らなかった。
QOLて元は医療系か心理系かの言葉でしょう。それを勝手に商標登録はどうかと思う。
ゲーム音楽の歴史を作ったのは任天堂です
任天堂がなければ他の会社もなかった
いや違う、コナミより先にヤクザそのままの商売をやってきたのが任天堂なのだ
は?SONYにQOLのアイデアなんてどうせ生み出せないんだから良いだろw
韓国みたい
やっぱ任天堂こそこういうグレーゾーン的な部分に強いから他もそうだって思い込んでるだけじゃないか。必死に否定してたけど。
もっと稼いでると思ったわ
安倍首相とイワッチの年収って約1億8000万でほぼ同じだし
「ゲーム」を商標登録しなかっただけありがたく思えゴキブリ!
初心会がまさにそう
この流通のせいでビデオゲームは10年遅れた
QOLは何十年も前から医療や福祉で使われてたワードなのに
任天堂が金儲けするために勝手に権利主張したからなぁ
ゴミすぎる
いつもみたいに記事に関係ないモンハンの売りあげ自慢しようぜ
こんなの登録すんなよww
訴えられたら訴えられたで負けないでしょ?
昔、刃物もったイワッチが「ゲーム業界をどう壊してやろうか」って言っているAAあったけど、
マジでその路線なのかもしれんな。
というかもうQOLは一般名詞と考えて良いと思う
そうなってから商標取ろうとしたのが問題
ゲームもゲーム音楽も任天堂以前からあるよ。
むしろナムコやタイトー、セガ今ではカスだが昔のコナミとかの方が貢献度高い。
任天堂が作ったんじゃない
近藤浩治が作ったのだ
他人の物は俺の物
任天堂ってクズそのもの
は?いま関係無いだろ。
てかそんなに悔しいの?w
そんな任天堂みたいな恥ずかしい真似出来るわけないだろう
ゲームでのシノギはすべて任天堂のもの
さすがクズ企業任天堂
ねーよw
どんだけ起源主張したいんだよ
悔しいとか嫉妬から任天堂は悪く言われてるって思ってるのかね。
それって完全にKの国と同じ思考回路だよ。
ゲームもゲーム音楽も任天堂以前からあったが、
家庭用ゲーム機の「本流」を作ったのは任天堂だよ
任天堂という太い幹があったから、小さなゲーム会社が枝葉のように成長した
その天才はSONYに負けた悔しさで憤死してしまったねw
心の底から良く分かる記事と、その反応だと思う。
少しは恥を知れよ。
は?作曲編曲者だけで50人以上もいるんだぞ!
あんな複雑な権利関係抱えてるスマブラのサントラなんか出るわけないだろ
誇大妄想ここに極まれり
任天堂はゲームという大樹に張り付いた寄生虫
商標登録はやった者勝ちだろ?
悔しかったら任天堂より先に登録したら?
それを擁護して悪事を働く豚も許すな
徹底的に追い詰めろ
>>136
自己愛性なんとかってやつらしいね。あの国には非常に多いとか
その理屈で中国が讃岐うどんとか商標奪おうとしてなかったっけ
その程度のことも出来んのにゲーム業界の代表ヅラしてるのか
誰でも使うような言葉を商標登録とか最低だな
>小さなゲーム会社が枝葉のように成長した
いやそれPS1の時代以降だぞ
この記事のどこに勝負要素があるのかわからないんだけど
わかるよな
全くもってヤクザと同じやり方やねえ
鉄砲玉
世の中にはコンピレーションのアルバムが星の数ほどあるわけだが
ホントに逝ったから笑えない
は?スマブラ作ったの任天堂じゃないし。関係ないわ
当然任天堂がこの商標登録を使うのは問題ないだろう
×PS1
◯スーパーファミコン
任天堂はファミコンとスーパーファミコン時代にゲーム史の本流を築いたんだよ
君らゆとりは知らないかもしれないけどね、これは常識
は?じゃあ逆にゴキゲーには50人以上の編曲者が集うゲームあるの?無いよねwwwザコ
それじゃあシナチョ.ンと同類じゃん
なんか君の祖国は綱引きを文化遺産に登録したらしいけど
ごめん面白かったから真似してみただけ
ソニーの出してる音楽CDにもコンピレーションものはたくさんあるし、
多くのミュージシャンが参加してるよ
で、今はサード・デストロイ・システムになったと
気持ち悪いからさっさと退治しないと
ゴキざまあwww
じゃあお前もソニー本社の前に言って文句言ってこいよw
うんなことはない
ビデオゲームの本流はサターン・PS以前まではアーケードが本流
任天堂のやったことは劣化作品を売りさばいていただけだ
ゲ ー ム あるの?って聞いてるんだが
もう発狂してますやんw
ハハッ!
ゴキブリと会話できるんだってよwww
友達いねえとそんな超人的能力身につけられるのか
だったら黙ってろよ
妄想は常識にならんのよオッサン
はいはい、反論できなくなった敗者は黙って引っ込んでろw
任天堂のゲーム音楽なんて当時は評価されてないよ
バカめ
遊びにパテントはないとか言ってたし
S O N Y は ゲ ー ム 業 界 の 癌
ゼノクロのBGMは残念だったよな
雰囲気とBGMがマッチしない場面多過ぎて
ほらほら
ソニーに直接言ってみろよ豚w
まさにそう
マリオが最高と叫ぶ
信者のための宗教音楽にすぎない
ファミコンでいろんな会社が出てきたけどスーファミ時代で疲弊、淘汰され感はあるな
PCエンジンもあいまってそれなりにいいものじゃないと売れない時代になってクソゲーが出づらい状況になったんだろうな
でPS1時代にまたいろんな会社が出てきた感じか
当然のことを言ったまでなのに言われて悔しかったのかwww
関西企業ってほんとロクなのがいないよなw
任 天 堂 の や り 方 は す べ て 正 し い !
任天堂は自ら嫌われに行くのか(呆れ
お役所は企業に弱いからねえ
全 て の ス マ ブ ラ 族 に 捧 ぐ …
だからSONYは嫌いなんだよ。
それな
文句あるなら特許庁言えと
コナミも任天堂もスペースインベーダーのコピー基板で成り上がった会社ですし
ソニー全く関係ねぇwww
勝手に日本の地名とか名物商標登録してるシナと変わらねぇじゃねえか
氏ね
訴訟好きの会社は似てるな
任 天 堂 大 好 き ! !
倒産不可避
追い詰められたときって本当に本性がよく出るよな
は?開発資金が無いとゲーム作れないだろうが
SONYのことかなw
やはり任天堂は小物やな
SONYのことかなw
・任天堂
・コナミ
・カプコン
異論は認めない
残念だけど任天堂のことだよ
残念だけど任天堂のことだよ
いいえ、ソニーですw
いいえ、ソニーですw
残念だけど任天堂のことだよ
「日本と戦います」
「任天堂社員によるセコい商標登録がバレました、どうしますか?」
「ソニーと戦います」
・・・そっくり
いいえ、ソニーですw
え、なんで?
ゲーム音楽史といえば任天堂!
SONYなんもねえなw
まあ、今更だが
いいえ、ソニーですw
任天堂が嫌いかしらんけど訳も分からず叩くのはどうなんだよ
お前ら追い込みすぎやでw
商標は似たようなものも類似品対策で一緒に登録するのですでに登録済みじゃなないかな
お前らキチガイ信者の所為で任天堂の悪い噂広がるからやめろ
腐りきってる
スクウェアがULTIMANIAってタイトルの本をかたっぱしから販売禁止したんだが…
豚は元から壊れてんだろ
そのまま死んでくれればいいのに
任天堂・・・もうだめだな
>今回の商標登録がゲーム音楽の歴史研究にとって今後マイナスになることはあっても、プラスになることはないでしょう。
>そのことを何より危惧しています。
日本語読めないの?
任天堂はコナミになりたんだね
商標登録したのは任天堂でしょ
その分野でよく使われる普通名詞は普通は商標登録できない
業界で嫌われているからですか?
悔しい
でも感じちゃう
バンナムも肥もボッタクリDLCやら完全版だらけだし
CS業界腐ってるよね
揉めたくなかったんだろう
スクウェアが裁判してきても負けないと思うけど
タヒね
頭おかしいんじゃなかろうかw
今後クソニーがなんか商標登録するたびに叩いてやろうか?
靖国テロについて
韓国人が「日本の仕業、韓国人は被害者」って言ってるのと同じ
クズが
ブルガリアヨーグルトとかジャワカレーとか登録している日本も他人のことはいえませんぜ
問題点がわかってる人ほど今後を危惧するが
実際は、「何ら影響をもたらさない」が正解
◯◯史が造語なのにあふぉか
任天堂はそれにハードを絡めるから一番たちが悪い
ゲーム音楽の歴史 の方が題名として普通だろw
脳筋
残念だけどどっちもその国からはw
うちの商標を使って宣伝しているとクレームを入れることが出来る
お金が欲しいのは分かりますが
それならまず
面白いゲームを作らないと・・・
やってみろよwほーれほれw
ゴキは何を言っているのか
やれば?
益々任天堂に害をなす存在になるだけだがな
ゴキのキメ付けネガキャンくそ
でも出来てるから問題ないんじゃないの?
でも侵害じゃないにもかかわらず侵害してますよねって任天堂名義で警告送られてみろ
こんな大会社相手に裁判できるか?
くそすぎ
これは恥ずかしい
ブルガリヨーグルトはブルガリアの菌使ってるし且つ名前もブルガリア政府の許可取ってる
ジャワカレーに至っては本場のはカレーというよりインドネシア料理でハウスのやつとは完全に別物
>「祐」と「助」の字が共通することから、「柴田祐助」は著者の本名ではなかろうかと推察
とか推察してるだけで、本当にそうなのかは不明だけどね~www
アルティマニアはスクエニの造語だろ
一般名詞のドラゴンとボールを合わせたドラゴンボールという造語が著作権で保護されてるのと同じ
ゲーム音楽史なんてのは普通に使う言葉だから問題の性質が違う
コナミ共々叩いてるから心配するなよ
起源主張するためなら何でもありなんだな
皆が使いそうな言葉を(メディアが気軽に)使えないようにしてるこいつは糞じゃないのかよwww
同レベルなんじゃなくて
同じ存在なんじゃねw
コナミ並にタチ悪いな
ついでにカプコンも
まぁそれでも叩く人はいるだろうが、炎上目的でそれに触れてないはちまが糞
中国産のリンゴだかを青森って名前で販売してたはず
やる事がえげつないなw
だからつまりは新聞や雑誌で書けないって話だろ?
これでモメたら、無効であると訴訟すればいいのだよ
特許とか商標ってのは、後から「無効だろそれ」って判断をさせることができる
任天堂だからまた悪どい事やってるんだと思った
しっかしゲーム音楽方面で任天堂は全然印象無い
普通名詞と言ってもどちらかといえば任天堂固有のものに近いだろうね
「下町ロケット」ってタイトルの本は出せないけど、
新聞や雑誌はそれに関する記事が書けないなんてことはないでしょ
これはそういうこと
ほんとゲーム業界の害悪だな任天堂
任天堂だって事を隠したいってこと?よく分からん
良く調教されているなぁ
普通名詞と言ったら確実に任天堂固有のものだね
常に完璧に審査してるわけではなく、癒着犯罪や、「あ~でかい企業だから審査しなくていいやハイ認める」
ってのがしょっちゅうあるので、例えば「おはようございます」が商標になったりする可能性もある
ハッキリいって特許庁は審査していない
こういうとき「テメーの使えねえ目ん玉でもちゃんと見ればわかんだろ」という審査請求を出し、
無効にするんだよ
広告で「ゲーム音楽史に残る音楽」って書いたり、「ゲーム音楽史に残る至高の作品たち」というタイトルの本を書いたら、「うちの本『ゲーム音楽史』にあたかも載ってるような書き方すんな」とクレームを入れることができる
一度死んだほうがいいんじゃないか
同様の書籍類が出しにくくなるって事は十分懸念材料になるけどね
元記事の人もそう書いてる訳だし
クセぇと思ったけど、ステマトゥーンプレイヤーで納得w
総括的に物が考えられないから大抵一言で返されてるなw
そういうのはしないだろうけど
豚とは任天堂の精神そのもの
そりゃ個人の出版物だからでしょ
任天堂が本を出してる訳じゃない
まぁ~~~~た任天堂かよ!汚ぇな
第3条 自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に掲げる商標を除き、商標登録を受けることができる。(以下に書いてあるものは登録されないということ)
一 その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標
二 その商品又は役務について慣用されている商標
四 ありふれた氏又は名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標
五 極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標
ハイ
わしに金と暇があったらわざと「ゲーム音楽史を紐トークぞうおおおお!!」とかいうタイトルで挑発いたしますね
デュエルって言葉や音ゲーのキー音とか縦スクロールの権利を持ってる 他の音ゲーとTCGを潰しにきてる
流石ゴキブリw頭いかれてますわw
商標登録されちゃうと商品が出せなくなるかもしれないものも
あらかじめ取っておくんだよ
言葉狩りが始まるとか、幼稚園児の発想かよw
お前の日本語がアウト
また架空の一般人()かよw
一般名詞を商標登録してるのがおかしいわけで
「印刷物だけ」なんてのはなんの擁護にもなってない
これを認可する側もおかしいが、申請する時点でズレてんだよ
その危惧してることを任天堂がやる側になっただけだな
ステマ地獄任天堂
ランキング操作地獄任天堂
商標地獄任天堂
お前が知らないだけで
「ゲーム世界史」「ゲーム日本史」「ゲームメーカー」とかも
登録商標なんやでw
使われたって別にいいだろって話、史上のゲーム音楽全部自分が作曲したんですってんなら理解できるが
在日にふさわしい名前だなぁ
こいつがそのズレてるバカの仲間入りしたってわけだ
一般名詞なんてざらに商標になってるでしょ?
何がズレてるの?
悪魔のKONAMIみたいやなw
あくまで個人で、って扱いだが・・・まあ言わんでもわかるよね
えーかげんにせーよ
さっさと滅べ
日本中でよく使われていて書籍のタイトルにもよく含まれてるけど、
実際にそれで任天堂が金を請求したことはあるの?
何を興奮しているんだ?
困るんだっら先に申請しておけばいいだけの話し
後出しじゃんけんで僕も使いたかったのに!って自己チューのワガママ
性根から腐ってきたか。もうまともなハードもソフトも作れないんだから花札でも作ってろ。
とにかく汚い言葉を使ってイメージを悪くしようとするのが
手に取るようにわかるw
商標にそんな効力ないだろ?ばかなの?
ソニーに倒されるのが運命
もっと悪質で露骨な商標登録をコナミがいくらでもやってる
本社だけリストラしないのも謎が解けた
任天堂もアフィに利用されて気の毒だな
又吉とかいう芸人も「火花」っていう普通名詞を
商標登録して私物化してるぞ
それは個人で出版してる本のタイトルを
勤めてる会社が商標登録するってことだぞ?
>>403じゃなくて>>402だ
報道規制,参加国総貧困化,労働環境悪化,支出増加,ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
.. | ノr ⌒ヽ__r ⌒ヽ \ ::::::::|
|ノヽ_o_ノ ヽ_o._ノ ̄ ̄ ;へ、
. 悪! | 、(o o..),, ...| 6:|
| ・ .i∠ニゝ ,.i. ・ |、_ノ
. ヽ ・ノ..`二 ' \・ ・ノ |
. . \ー───..._ ノ .|
悪の企業! ∧|7 ´ ノ: ノ 〃: : : :|
,イ | | \___,/ : :! 〃 : : : : |
i |ノ :|,r「|/-‐'': :| |iィニ: :. '.
. ―― 、 |:f : ノノ| |: : : : : :,:| ||∧: : 、:∧
ノ \ 〈ノ : L!_l┘: : : : :ノ| || |゙ー〈ム 、
. ノ _ 〈 \ j : : : ハ : : ヽ : : ∧ 'V !/
′ ノ-、 { ー`トく: : : :、_ : : : : f⌒\ | / /
.′ ノ ヽ ヽ._ 廴 ヽ: : \: : : : f二 ヽ´ ,. ´
.′ . ′ '. 〉__廴 ': : : :`ニ: とニヽ /
.′ ′ '. ヽ }- ヽ、: : : : : :ノ: `ト-'´
「ゲーム世界史」なら通るかもしれないが、「世界史」だけだとおそらく無理
個人名でわざとやらせるとか
◎第1章:ファミリーコンピュータ世代 ~厳しい技術制約との戦いの時代~
◎第2章:スーパーファミコン世代 ~それぞれのカラーの時代~
◎第3章:プレイステーション世代 ~表現の多様化の時代~
◎第4章:プレイステーション2以降の世代 ~純アイディアの時代~
◎特別収録:ゲーム音楽クリエイターたちに迫る 〜ゲーム音楽の発信者からの言葉〜
内容的にはPS世代になってゲーム音楽が花開いた感じね
任天堂も現実をかかれて気の毒だな
もうコナミと任天堂は死んでくれ
ビートマニア形式のゲームはコナミの発明なんだからその特許を取ることに別に不満はねえよ
特許取る前は類似のゲームがいろいろあったが結局コナミに及ばなかったのも事実だし
内容見る限りゲームの電子音がいい!
っていう話じゃなくて、いかにリアルの音に近づけるかというところを重視してるみたいだしね
それ以前のゲームに使われる音楽はゲーム音楽と言わないのか?
古いゲームは効果音のみとか単調なフレーズの繰り返しも多かったが、ラリーXとかグラディウスは音楽と言っていいだろうに。
任天堂は副業禁止のはずだが。
だからこの人は任天堂社員じゃない可能性が高い。
他にもそういうやりかたしてるとこあるだろ
やってることがまるで韓国
ファミコン・スーファミ中心で、それ以前のハードやSEGAハード等ガン無視
間違いも多すぎて、任豚の捏造レベルだとさ
副業がバレないように名前少し変えてやってるんだろバカ