• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






作編曲家・ライターのhally(田中治久)さんより

「ゲーム音楽史」が登録商標になっていた

http://d.hatena.ne.jp/hally/20151205#p1
1449381865775

一部抜粋
久しぶりの書き込みなのにまた書籍『ゲーム音楽史』関連の番外編です。恐縮ですが、これはちょっと看過できないと思ったので、ひらにご容赦を。

――先日Do.氏から「『ゲーム音楽史』が商標登録されているらしいよ」と教えてもらいました。

最初は「え、そんなことありえないだろう」と思ったのです。普通に考えれば、こんなのは普通名詞ですから。「ゲーム音楽史に残る○○」なんていう口上は、昔から誰でも言うし、どこででも耳にする言葉じゃないですか? そういう普通名詞は通常「出願しても登録にならない商標」と見做されます。そうでなくても書籍の題号は商標登録できないというのが一般的な解釈です。

そんなわけで、悪い冗談だろうと思いつつ商標を検索してみたわけですが……なんと、本当に「ゲーム音楽史」は商標登録されていました。



それにしてもこの権利を主張する「柴田祐助」とは何者でしょうか? 

『ゲーム音楽史』の著者名とは違いますね。著者は岩崎祐之助氏です。しかし「祐」と「助」の字が共通することから、「柴田祐助」は著者の本名ではなかろうかと推察することができます。

で、著者紹介によると、岩崎氏は某大手ゲーム制作会社に勤務しているそうなので、「柴田祐助」+「ゲーム会社」で検索してみました。真っ先に出てくるのは「ゲームセミナー卒業生インタビュー - 任天堂」という記事です。ここに登場するするのは任天堂株式会社情報開発本部、柴田祐助氏



同一人物であるとして――執筆内容についての問題点は以前に指摘しましたが、任天堂の社員でありながら個人として普通名詞を私物化しようとする姿勢には、本の内容以上に呆れざるをえません。 今回の商標登録がゲーム音楽の歴史研究にとって今後マイナスになることはあっても、プラスになることはないでしょう。そのことを何より危惧しています。




特許情報プラットフォームより

名称未設定 2





岩崎祐之助氏の著書『ゲーム音楽史』

ゲーム音楽史 スーパーマリオとドラクエを始点とするゲーム・ミュージックの歴史





この話題に対する反応

・最近の商標絡みはこういう話が多いね。

・ゲーム音楽史って、この前放送してた「題名のない音楽会」でも「ゲーム音楽史の音楽」って感じで使われてた一般的な表現だけど、商標になっちゃうのかー。

・えっ、なんか思った以上にきな臭い話題になったな!?>ゲーム音楽史 こわすぎる……。

・また任天堂かよ

・ほっときゃいいんじゃないですか?これ、出版物の名称にしか効力ないし、使わないと取り消されるぞ。



















別名で本を出して本名で商標登録している疑惑が浮上

これからは「ゲーム音楽の歴史」って言わなきゃいけないの?(´・ω・`)












Splatoon ORIGINAL SOUNDTRACK -Splatune-  (デジタルミュージックキャンペーン対象商品: 400円クーポン)
ゲーム・ミュージック 竹内浩明 keity.pop 菊間まり
株式会社KADOKAWA (2015-10-21)
売り上げランキング: 96


METAL GEAR SOLID V ORIGINAL SOUNDTRACK “The Lost Tapes”(初回生産限定盤)(CD+カセット)
ゲーム・ミュージック
コナミデジタルエンタテインメント (2016-03-30)
売り上げランキング: 108

コメント(440件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:40▼返信
また任天堂がらみか、、、ほんとこの会社は、、
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:40▼返信
ゲーム音楽の起源は任天堂
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:40▼返信
別にどーでもいい
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:40▼返信
必要か?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:41▼返信
特許ゴロメーカーになるの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:41▼返信

そのうち
「直接」も出願する勢い

7.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:41▼返信
ゲーム音楽すべて任天堂のものと主張すんのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:42▼返信
本当にカネが無いんだな
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:42▼返信
やっぱ任天堂は糞
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:42▼返信
商標ゴロの任天堂らしいエピソードっすな
本当に邪魔でしかないからさっさと潰れろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:42▼返信
金に汚い
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:43▼返信
ソニーがレベルファイブやエスコンを闇から救おうとしてる中

任天堂はゲーム音楽史で一儲けしようとしていた
死ねばいいのに
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:43▼返信
なんで嫌われる事しかしないのこの会社
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:43▼返信
任天堂が糞ならそれでいい
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:43▼返信
現実的にどういったことになるのか、そもそも取る必要があるのか分からんが
ウドンテンニが絡むと臭いとても臭い こんなことやってないでまともなハードつくれ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:44▼返信
みみっちいにもほどがあるな
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:45▼返信
任天堂社員は頭おかしい
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:45▼返信
なんでソニーはPSEで盛り上がってる中、任天堂はこんなクソみたいなニュースしかないの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:45▼返信
独裁企業
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:45▼返信
今のところ印刷物のみだけど
取られたら新聞や雑誌の企画で
「ゲーム音楽史」は使えなくなるな

21.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:45▼返信
まーた任天堂か
マジでなんなんだよこの会社
気持ち悪いわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:45▼返信
技術の発展や、クリエイターの輩出を促すためにゲーム事業をやるソニー

金儲け  だ け  のためにゲーム事業をやる任天堂
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:45▼返信
なんでゲーム音楽の始点がスーパーマリオとドラクエなんだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:46▼返信
hallyさんは任天堂と関係ないでしょ。最近ゲーム音楽史という言葉が気軽に使われることを嘆いてたから自分がとりあえずとった的な話じゃないかと…
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:46▼返信
任天堂流石やな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:46▼返信
どこまでもクズやな朝鮮堂
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:46▼返信
豚さんこういうの好きやな~
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:46▼返信
任天堂って「QOL」も商標登録してたよな?
会社からして腐ってんだよここ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:46▼返信
最近ゲームを楽しめないという人が多いが
任天堂のせいだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:47▼返信
>今回の商標登録がゲーム音楽の歴史研究にとって今後マイナスになることはあっても、プラスになることはないでしょう。

任天堂いい加減にしろ!
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:47▼返信
コレは個人が勝手にやらかしたのであって、任天堂はあんまり関係無くね?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:47▼返信
任天堂はコナミにでもなろうとしてるの QOLやら特許ゴロやら スマホゲーやら
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:47▼返信
「左翼系がやらかして実は○○の幹部社員でした。」みたいな記事の感じになってきたな最近の任天堂
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:47▼返信
この商標区分なら縛られるのは同名の書籍を出せないっていうだけなので
そこまでゲームそのものへの悪影響は無いだろう
が、同じような本を出そうとしたときにこの名称を避ける必要があるのはクソすぎる
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:47▼返信
>>24
ゲーム音楽史て言葉が気軽に使われてなにかいけないことでもあるのか
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:48▼返信
>>24
なんで個人が言葉の番人みたいな事やってんだ
その時点でおかしいだろが
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:48▼返信
うーん、これどのみち誰かがゲーム音楽史って表現つかって、この柴田たらいうのが訴えてきたとしてもほぼ間違いなく柴田が負けるだけだと思うよ?
だからあんま気にする必要ないと思うけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:48▼返信
  j      イ壬::::::月豕::::::::::::::::::::_j:::::l 
  l:l     ',二ミヽ、:::::::;'ニミ、:::::::::::::::::ヾ::l 
  l:l======f'    ゙t;i==if' 〇 ヽ=======l::l 
r-iリ'     ヽ=zシィ l, l ゝェェ='^::::::::::::::::::ヾi-、 
|〈f'rt、   ・   :(.o  o,)  ・:::::::::::::::::::::lK},l ゲーム音楽史は任天堂のものだ
ゝ(i,    ・  ・   `^::^  ・  ・::::::::::::::ノュ ハ  勝手に使うなよ
tミl! :::.       _,.ィ竺'ュ、, ::::::::::::::::::::::::::F'f } 
 `ーt、:::     ´ `ー:::::‐'"`::::::::::::::::::: ,!'" ,ノ  
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:48▼返信
こういう法律?は作者や開発者を守る、究極的には業界の創造性の発展に寄与するものでなければならない
そうでないなら、なくしたほうがマシだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:48▼返信
ほんとろくな事しないなあの会社の人間は
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:48▼返信
汚い
さすが任天堂汚い
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:48▼返信
任天堂とか関係なく良いことでないのは間違いない
というか何でこれを商標登録したのかその理由を知りたいわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:48▼返信

 任 天 堂 は 正 し い ! 

44.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:48▼返信
流石チョ、ン天堂
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
あ、「ゲハ民のゴキブリ」がまた任天堂叩いてるww
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
ゴキち
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
商標ゴロ

中国人かよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
>>31
社員教育がなってないね
電車で押し付けるとか
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信

 任天堂を悪く言う奴は半島に帰れ! 

50.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
これだから任天堂は
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
クソすぎ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
さすが任天堂の教育を受けた社員ですわ。
先人がどうであろうと、権利を取得したものが正義。
テトリスなど枚挙に暇がない例がありますから、それに習っただけでしょう
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信

任天堂がテーマパークやスマホゲーを作り出してからこんなニュースばっかり


54.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
だから任天堂って嫌い
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
そう、また任天堂なんだ
出てくる情報がネガしかない任天堂なんだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:49▼返信
>>31
任天堂は任天堂としてQOLを商標登録した事忘れてねえよ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:50▼返信
商標なんてとったもん勝ちなんだから
いちゃもんつけんなよ
のろまなゴキブリ野郎がw
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:50▼返信
任天堂こんな奴ばっかりかよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:50▼返信
もう任天堂はゲームに関わらないでおくれ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:50▼返信
岩崎祐之助が柴田祐助氏のペンネームで自書のタイトルを商標登録してるだけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:50▼返信
>>45
いいから、擁護してみなよ
これが精一杯なの
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:50▼返信
単に自衛行動という感じにとれるし
これで誰かから金をとるのはまず無理だろうし
どうでもいい
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:50▼返信
任天堂は本当に人が喜ぶことを何一つしないな
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:51▼返信
あとからやってきて権利主張って、朝鮮そのもののゴロツキ行為を平然とやるよな任天堂って。
何で人心が離れてまともなファンがいなくなったのかわからないらしい。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:51▼返信
ところで「題名のない音楽会」のとき、
任天堂の音楽だけなんで「作曲:任天堂株式会社」だったの?
おまえのものは俺のもの、的な?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:51▼返信
もっとやる事あるのに
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:51▼返信
自分のもんじゃないくせに自衛とはこれいかに
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:51▼返信
ゴキブリ
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:51▼返信
>>60
だから任天堂社員が隠れて
そんなことしてることが叩かれてるんだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:51▼返信
※31
批判そらしのためにこういう事やる会社は案外少なくない。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:51▼返信
>>45
お前らは何でこんな薄汚くてみみっちい任天堂がそんなに好きなの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:52▼返信
任天堂だけで神曲メドレーが出来る
ゴキブ李チョニーは糞曲メドレーしか不可能
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:52▼返信
この手の問題起こすの任天堂ばっかじゃやねえかよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:52▼返信

 ゴキゲーにゲーム音楽史なんか無いんだからいいじゃんw 

75.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:53▼返信
これは単に、紛らわしい書名の本を後からボコボコ出す奴が多いから
対策として取ってるだけだろ
下手すると別のやつが取って、任天堂にイチャモンつけてくる事も多い
どれだけ任天堂が言いがかりを付けられてきたか調べてみろよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:53▼返信
任天堂はゲーム史の原点であり本流
まさに歴史そのものなんだから問題ないだろう
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:53▼返信
はいはいはい。
だったらSONYは「グラ史」でも商標登録すれば?
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:53▼返信





任天堂ってホント糞



79.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:53▼返信
>>72
うん任天堂のゲームって音楽だけはいいよね
ゲームは10秒で飽きる糞だけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:53▼返信




KU☆TA☆BA☆RE☆任天堂




81.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:53▼返信
ゴキステはゲーム音楽史に残る名曲なんてないから関係ないやん
噛みつくなよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:54▼返信
またニンテンドーかよ
さっさとスマホに専念して歴史作っててくれよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:54▼返信
>>60
確かにそれだけなんだけど そのタイトルが一般的な言葉すぎるのが問題っつー話
他者が同じ題材で書こうとしたときにこの単語を避けると売上に影響デカすぎる
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:54▼返信
任天はゲーム業界縮小させることに関しては積極的だから困るんだよなぁ
我田引水を地で行くいく会社
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:54▼返信
>>65
まあそれは任天堂社内で楽曲の権利がどこに帰属するか
表に出す時に社名で出すか否かってのが決まってんだろ
それはいい

だが今回の件とQOLの商標については擁護しない
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:55▼返信
>>65
任天堂にとってはクリエイターなんて土方でしかないからね
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:55▼返信
>>81
「題名のない音楽会」でもゴキゲーは1曲も無かったからなw
ほんとゴキゲーってグラの歴史しか無いよなw
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:55▼返信
ファミリーコンピュータですら商標登録出来なかったのに
なんでこれが商標登録できるかなー?
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:55▼返信
はちまの意見に流されるゴキブリども
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:55▼返信


任天堂ってこんなんばっかりだな

ヤクザかよ


91.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:55▼返信
[ゲハ民のゴキブリ]

自分の信奉するゲーム機以外をこきおろす事に命をかける人たちの中でも、特にSのつくメーカーを擁護する人たちの
こと。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:55▼返信
ゲーム音楽の歴史は旧ナムコが作ったのであって任天堂は格下にすぎない
任天堂はしねばいい
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:56▼返信
ゲーム業界の害虫だな
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:56▼返信
>>84
自分達が業界の中心であるために、自分達に都合のいい業界であるために、業界が縮小することも厭わない
って感じだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:56▼返信
>>89
はちまの意見?w
記事読んだか?バカ豚
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:56▼返信


さすが最下位任天堂


ヤクザのやり口


97.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:56▼返信
一般名詞を私物化しようとしてる時点でおかしいんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:57▼返信
ほんと任天堂はアルかニダと行動原理が同じだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:57▼返信
[ゲハ民のゴキブリ]

自分の信奉するゲーム機以外をこきおろす事に命をかける人たちの中でも、特にSのつくメーカーを擁護する人たちの
こと。
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:57▼返信
※28
そんな事しとったんか、知らなかった。
QOLて元は医療系か心理系かの言葉でしょう。それを勝手に商標登録はどうかと思う。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:57▼返信
>>92
ゲーム音楽の歴史を作ったのは任天堂です
任天堂がなければ他の会社もなかった
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:57▼返信
まるでコナミだな

いや違う、コナミより先にヤクザそのままの商売をやってきたのが任天堂なのだ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:57▼返信
>>85
は?SONYにQOLのアイデアなんてどうせ生み出せないんだから良いだろw
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:58▼返信
>>101
韓国みたい
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:58▼返信
前のテレ東記事で、「日本はグレーゾーンが多くてそういう法の抜け穴を利用しているから表に出ないだけで、ソニーは裏で汚い事をやっている」って言ってたブタいたけどさぁ、
やっぱ任天堂こそこういうグレーゾーン的な部分に強いから他もそうだって思い込んでるだけじゃないか。必死に否定してたけど。
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:58▼返信
任天堂社員て家賃75000円のアパート暮らしなのかよ
もっと稼いでると思ったわ
安倍首相とイワッチの年収って約1億8000万でほぼ同じだし
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:58▼返信
自分から嫌われていくスタイル
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:58▼返信

 「ゲーム」を商標登録しなかっただけありがたく思えゴキブリ! 

109.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:58▼返信
>>94
初心会がまさにそう
この流通のせいでビデオゲームは10年遅れた
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:59▼返信
適用区分の設定があるから、そういうタイトルの出版物を出せないというだけで別に言葉の私有化にはなってないんじゃね?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:59▼返信


QOLは何十年も前から医療や福祉で使われてたワードなのに


任天堂が金儲けするために勝手に権利主張したからなぁ

ゴミすぎる
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:59▼返信
どうしたニシ君
いつもみたいに記事に関係ないモンハンの売りあげ自慢しようぜ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:59▼返信
一般人が気にすることじゃない
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:59▼返信
さすがゲームアワードでブーイング受ける会社なだけある
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:59▼返信
せこいww

こんなの登録すんなよww
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:59▼返信
これって文字通り普通名詞なんだからタイトルとかにこれが入っててもそのまま使ってない限りなんも言われないんじゃね?
訴えられたら訴えられたで負けないでしょ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:59▼返信
>>94
昔、刃物もったイワッチが「ゲーム業界をどう壊してやろうか」って言っているAAあったけど、
マジでその路線なのかもしれんな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 15:59▼返信
>>100
というかもうQOLは一般名詞と考えて良いと思う
そうなってから商標取ろうとしたのが問題
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:00▼返信
任天堂がまた業界の幅を狭めるイタズラしてら
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:00▼返信
>>101
ゲームもゲーム音楽も任天堂以前からあるよ。
むしろナムコやタイトー、セガ今ではカスだが昔のコナミとかの方が貢献度高い。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:00▼返信
近藤浩治という作曲家は知っとかないとねー
任天堂が作ったんじゃない
近藤浩治が作ったのだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:00▼返信


他人の物は俺の物


任天堂ってクズそのもの


123.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:00▼返信
>>112
は?いま関係無いだろ。
てかそんなに悔しいの?w
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:01▼返信
>>77
そんな任天堂みたいな恥ずかしい真似出来るわけないだろう
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:01▼返信
ほんと今の任天堂にはクズしか残ってないんだな
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:01▼返信
ゲーム業界をしゃぶり尽す
ゲームでのシノギはすべて任天堂のもの
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:01▼返信
最近ゴキブリが凶暴すぎて怖い
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:02▼返信
昔から汚い事しかしてない会社だったが漸く化けの皮が剥がれてきたようだね
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:02▼返信
じゃあさっさとスマブラXのサントラ出せやボケ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:02▼返信


さすがクズ企業任天堂


131.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:02▼返信
ほんとやることがせこくなったなぁ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:02▼返信
登録するのは勝手だけど、異議申し立てで無効になることはある
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:02▼返信
SONYには岩田さまみたいな天才いないよねwwwザコ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:02▼返信
>>101
ねーよw
どんだけ起源主張したいんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:03▼返信
任天堂はゲーム業界のISILです
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:03▼返信
ニシ君って反論に「じゃあソニーも○○やればいいじゃん」とか言うけど、
悔しいとか嫉妬から任天堂は悪く言われてるって思ってるのかね。
それって完全にKの国と同じ思考回路だよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:03▼返信
また任天堂かよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:03▼返信
任天堂ってキチ.ガイしかいないの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:03▼返信
>>120
ゲームもゲーム音楽も任天堂以前からあったが、
家庭用ゲーム機の「本流」を作ったのは任天堂だよ

任天堂という太い幹があったから、小さなゲーム会社が枝葉のように成長した
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:03▼返信
任天堂クソすぎ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:04▼返信
>>133
その天才はSONYに負けた悔しさで憤死してしまったねw
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:04▼返信
任天堂がどういう会社で、それに対して「これでいい、任天堂はこれでいい」しか言えない信者ってのはどういう人間達なのか。
心の底から良く分かる記事と、その反応だと思う。

少しは恥を知れよ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:04▼返信
>>129
は?作曲編曲者だけで50人以上もいるんだぞ!
あんな複雑な権利関係抱えてるスマブラのサントラなんか出るわけないだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:05▼返信
>>139
誇大妄想ここに極まれり
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:05▼返信
>>139
任天堂はゲームという大樹に張り付いた寄生虫
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:05▼返信
勘違いしてる虫けらが多いけど
商標登録はやった者勝ちだろ?
悔しかったら任天堂より先に登録したら?
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:05▼返信
個人で~とは書いてるけど十中八九上からの指示だろうな
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:05▼返信
任天堂はホント所業がカスだよな
それを擁護して悪事を働く豚も許すな
徹底的に追い詰めろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:05▼返信
おい韓国するなよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:05▼返信
なんかもう中国か韓国かの人間みたいな事やってるんだな

>>136
自己愛性なんとかってやつらしいね。あの国には非常に多いとか
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:06▼返信
ほんとロクな事しねえなあこの会社は
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:06▼返信
いかにも任天堂らしいゲスな話よ
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:06▼返信
>>146
その理屈で中国が讃岐うどんとか商標奪おうとしてなかったっけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:06▼返信
>>143
その程度のことも出来んのにゲーム業界の代表ヅラしてるのか
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:06▼返信
その本自体の評価も散々だな
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:07▼返信





誰でも使うような言葉を商標登録とか最低だな




157.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:07▼返信
>>139
>小さなゲーム会社が枝葉のように成長した

いやそれPS1の時代以降だぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:07▼返信
勝ちとか負けとかなんの話してるの?
この記事のどこに勝負要素があるのかわからないんだけど
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:07▼返信
いつもの任天堂のやり方だし今更驚かないわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:07▼返信
ゴキが文句言う事じゃない
わかるよな
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:07▼返信
任天堂の発想力は神!
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:07▼返信
>>147
全くもってヤクザと同じやり方やねえ
鉄砲玉
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:07▼返信
>>143
世の中にはコンピレーションのアルバムが星の数ほどあるわけだが
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:08▼返信
>>141
ホントに逝ったから笑えない
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:08▼返信
>>154
は?スマブラ作ったの任天堂じゃないし。関係ないわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:09▼返信
そのゲーム音楽史の著者はTwitterもサイトもやってて連絡取れるんだし直接聞けばいいのに
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:09▼返信
ゲーム音楽の歴史は任天堂のスーパーファミコンから始まったようなものだから
当然任天堂がこの商標登録を使うのは問題ないだろう
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:09▼返信
>>157
×PS1
◯スーパーファミコン

任天堂はファミコンとスーパーファミコン時代にゲーム史の本流を築いたんだよ
君らゆとりは知らないかもしれないけどね、これは常識
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:10▼返信
>>163
は?じゃあ逆にゴキゲーには50人以上の編曲者が集うゲームあるの?無いよねwwwザコ
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:10▼返信
守銭堂汚い
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:10▼返信
スペースインベーダーの効果音をミックスした曲が最初のゲーム音楽と言われたんだっけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:10▼返信
どんな理由があろうと一般名詞の私物化とか許されんわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:10▼返信
>>146
それじゃあシナチョ.ンと同類じゃん
なんか君の祖国は綱引きを文化遺産に登録したらしいけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:10▼返信
は?

ごめん面白かったから真似してみただけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:11▼返信
ひでぇ話だぜ
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:11▼返信
最強法務部(商標ゴロ)
177.和田アキ子投稿日:2015年12月06日 16:11▼返信
は?
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:12▼返信
>>169
ソニーの出してる音楽CDにもコンピレーションものはたくさんあるし、
多くのミュージシャンが参加してるよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:12▼返信
>>168
で、今はサード・デストロイ・システムになったと
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:12▼返信
生み出す力も無いクセに
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:13▼返信
特許庁に文句言って来い馬鹿ども
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:13▼返信
ゴキブリが餌に寄ってきたぞ
気持ち悪いからさっさと退治しないと
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:13▼返信
でも最強法務部で守られてるから大丈夫!
ゴキざまあwww
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:14▼返信
>>181
じゃあお前もソニー本社の前に言って文句言ってこいよw
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:14▼返信
>>168
うんなことはない
ビデオゲームの本流はサターン・PS以前まではアーケードが本流
任天堂のやったことは劣化作品を売りさばいていただけだ
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:14▼返信
>>178
ゲ ー ム あるの?って聞いてるんだが
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:14▼返信
ニシ君完全に論破されてよっぽど悔しかったんだなぁ
もう発狂してますやんw
188.三ッキーマウヌ投稿日:2015年12月06日 16:14▼返信
は?

ハハッ!
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:15▼返信
任天堂信者ってすげえな
ゴキブリと会話できるんだってよwww
友達いねえとそんな超人的能力身につけられるのか
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:15▼返信
腐ったトマトと合わせてゲームミュージックは任天堂が牛耳らせてもらうわw
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:15▼返信
今日の豚は吼えるばかりでほんと盛り上がらんなw
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:16▼返信
ゴキゲーは音楽なんか興味ないだろ!グラさえよければゲームが成立するんだろ?
だったら黙ってろよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:16▼返信
ブーメランの起源を主張しなよw
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:16▼返信
>>168
妄想は常識にならんのよオッサン
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:16▼返信
コナミ「ほら見ろほら見ろ!俺ばっかり言うんじゃねぇよ」
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:17▼返信
>>189
はいはい、反論できなくなった敗者は黙って引っ込んでろw
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:17▼返信
※鳥肌注意※
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:17▼返信
>>192
任天堂のゲーム音楽なんて当時は評価されてないよ
バカめ
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:17▼返信
任テョン堂必死だなwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:18▼返信
893だなぁ
遊びにパテントはないとか言ってたし
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:18▼返信
ぶーちゃんのグラフィックコンプレックスは酷い病気だなw
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:18▼返信

 S O N Y は ゲ ー ム 業 界 の 癌 

203.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:18▼返信
>>192
ゼノクロのBGMは残念だったよな
雰囲気とBGMがマッチしない場面多過ぎて
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:18▼返信
任天堂のゲーム音楽ってアレだろ?狭いコミュニティに乗り込んで組織票によって信者だけが持ち上げてるやつだろ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:19▼返信
>>202
ほらほら
ソニーに直接言ってみろよ豚w
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:19▼返信
>>204
まさにそう
マリオが最高と叫ぶ
信者のための宗教音楽にすぎない
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:19▼返信
>>168
ファミコンでいろんな会社が出てきたけどスーファミ時代で疲弊、淘汰され感はあるな
PCエンジンもあいまってそれなりにいいものじゃないと売れない時代になってクソゲーが出づらい状況になったんだろうな
でPS1時代にまたいろんな会社が出てきた感じか
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:19▼返信
>>196
当然のことを言ったまでなのに言われて悔しかったのかwww
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:19▼返信
特許取ると住所モロバレになるのか…
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:20▼返信
>>195
関西企業ってほんとロクなのがいないよなw
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:20▼返信
アウトなら登録できてないでしょ
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:20▼返信

 任 天 堂 の や り 方 は す べ て 正 し い ! 

213.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:20▼返信
>>今回の商標登録がゲーム音楽の歴史研究にとって今後マイナスになることはあっても、プラスになることはないでしょう。

任天堂は自ら嫌われに行くのか(呆れ
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:20▼返信
今ある大手ゲーム会社がここまで急成長したのはファミコンスーパーファミコンの下済み時代のお陰であるが各会社が吸収合併したのが一番大きい
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:20▼返信
ゲーム業界の癌、任侠堂
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:21▼返信
いや、どう考えてもアウトだろww
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:21▼返信
>>211
お役所は企業に弱いからねえ
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:21▼返信

全 て の ス マ ブ ラ 族 に 捧 ぐ …

219.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:21▼返信
これはひどいな

220.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:21▼返信
ほらそうやって任天堂を悪く言う。
だからSONYは嫌いなんだよ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:22▼返信
>>211
それな
文句あるなら特許庁言えと
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:22▼返信
>>210
コナミも任天堂もスペースインベーダーのコピー基板で成り上がった会社ですし
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:22▼返信
つーか音楽史はともかくゲーム音楽史って言葉を使うことないじゃん
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:22▼返信
>>220
ソニー全く関係ねぇwww
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:22▼返信
は?どう見てもきれいな商標登録なんだが。
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:23▼返信
「はちま起稿」の商標とって鉄平から金をふんだくろう
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:23▼返信
サイテー
勝手に日本の地名とか名物商標登録してるシナと変わらねぇじゃねえか
氏ね
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:23▼返信
任天堂がコンマイ商法
訴訟好きの会社は似てるな
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:24▼返信
任天堂クズ過ぎるだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:24▼返信
「ゲーム音楽史NX」とかいうタイトル出すんだし仕方ないだろ!
231.投稿日:2015年12月06日 16:25▼返信
このコメントは削除されました。
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:25▼返信
会津小鉄会君島「これがヤクザのやり口やw」
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:25▼返信
さすが任天堂さんですねw
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:25▼返信

 任 天 堂 大 好 き ! ! 

235.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:26▼返信
これでゲーム音楽史とか言う音ゲーが任天堂から出たら笑う
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:26▼返信
どっちも通名ですやん
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:26▼返信
完全に在日韓国人のやりくち
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:27▼返信
こんな事してる暇あったらゲーム作れよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:27▼返信
この会社もそこの信者ももう頭おかしいのしかいねえな
倒産不可避
240.投稿日:2015年12月06日 16:28▼返信
このコメントは削除されました。
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:28▼返信
普段綺麗なイメージを作ってる人間って
追い詰められたときって本当に本性がよく出るよな
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:28▼返信
>>238
は?開発資金が無いとゲーム作れないだろうが
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:28▼返信
GAME音楽史はセーフか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:29▼返信
>>239
SONYのことかなw
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:29▼返信
中国や南朝鮮みたいなことしてんな
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:30▼返信
ニコニコ動画に影響でそう
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:30▼返信
がっつきすぎで笑えるわw
やはり任天堂は小物やな
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:30▼返信
任天堂こんなんばっか
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:31▼返信
>>245
SONYのことかなw
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:31▼返信
まず中国を叩くべきだろ次に半島
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:31▼返信
三大糞ゲーム会社

・任天堂
・コナミ
・カプコン

異論は認めない
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:31▼返信
>>244
残念だけど任天堂のことだよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:32▼返信
でも任天堂のすることだから何でも許せちゃう!
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:32▼返信
>>249
残念だけど任天堂のことだよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:33▼返信
>>252
いいえ、ソニーですw
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:33▼返信
本のタイトルは商標じゃないからこの商標ほとんど何の意味もないぞ

257.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:33▼返信
こんなことよりゲーム作ってくれ
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:33▼返信
>>254
いいえ、ソニーですw
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:33▼返信
>>255
残念だけど任天堂のことだよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:34▼返信
「北チョウ鮮とアメリカが戦争になりました、どうしますか?」
「日本と戦います」

「任天堂社員によるセコい商標登録がバレました、どうしますか?」
「ソニーと戦います」


・・・そっくり
261.ドレイク投稿日:2015年12月06日 16:34▼返信
任天堂らしい(´・ω・`)
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:34▼返信
>>259
いいえ、ソニーですw
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:34▼返信
>>258
え、なんで?
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:34▼返信
モンハンといえば任天堂!
ゲーム音楽史といえば任天堂!

SONYなんもねえなw
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:35▼返信
早速火消し業者沸いてんね
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:35▼返信
任天堂もシナチョ.ンレベルに堕ちたか
まあ、今更だが
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:35▼返信
>>261
いいえ、ソニーですw
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:35▼返信
別になにも問題ないじゃねーか
任天堂が嫌いかしらんけど訳も分からず叩くのはどうなんだよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:36▼返信
ニシ君完全に壊れとるやん
お前ら追い込みすぎやでw
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:36▼返信
>>243
商標は似たようなものも類似品対策で一緒に登録するのですでに登録済みじゃなないかな
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:36▼返信
>>262
お前らキチガイ信者の所為で任天堂の悪い噂広がるからやめろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:36▼返信
これが珍天の企業姿勢なんだよ
腐りきってる
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:36▼返信
>>256
スクウェアがULTIMANIAってタイトルの本をかたっぱしから販売禁止したんだが…
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:37▼返信
>>269
豚は元から壊れてんだろ
そのまま死んでくれればいいのに
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:37▼返信
まーたあとから来て権利を主張か
任天堂・・・もうだめだな
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:38▼返信
>>268
>今回の商標登録がゲーム音楽の歴史研究にとって今後マイナスになることはあっても、プラスになることはないでしょう。
>そのことを何より危惧しています。

日本語読めないの?
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:38▼返信
健康事業(QOL)、スマホゲー、商標ゴロ

任天堂はコナミになりたんだね
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:39▼返信
>>267
商標登録したのは任天堂でしょ
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:39▼返信
>>268
その分野でよく使われる普通名詞は普通は商標登録できない
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:39▼返信
どうしてこんなにカネに汚いのに収入が少ないの?
業界で嫌われているからですか?
悔しい
でも感じちゃう
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:39▼返信
最近の任天堂ユーザーじゃなく金しか考えてないよね・・・
バンナムも肥もボッタクリDLCやら完全版だらけだし
CS業界腐ってるよね
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:39▼返信
>>273
揉めたくなかったんだろう
スクウェアが裁判してきても負けないと思うけど
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:39▼返信
中華並みかよ
タヒね
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:40▼返信
ゲーム音楽史なんて、任天堂の一社員がどうこうできる範囲のものじゃないだろ。
頭おかしいんじゃなかろうかw
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:40▼返信
商標登録くれーでガチャガチャ言うなや
今後クソニーがなんか商標登録するたびに叩いてやろうか?
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:40▼返信
>>262
靖国テロについて
韓国人が「日本の仕業、韓国人は被害者」って言ってるのと同じ

クズが
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:40▼返信
>>227
ブルガリアヨーグルトとかジャワカレーとか登録している日本も他人のことはいえませんぜ
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:41▼返信
問題点をわかって無い人は「どうでも良く」
問題点がわかってる人ほど今後を危惧するが
実際は、「何ら影響をもたらさない」が正解
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:41▼返信


◯◯史が造語なのにあふぉか

290.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:42▼返信
>>281
任天堂はそれにハードを絡めるから一番たちが悪い
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:42▼返信
ゲーム音楽史よりも

ゲーム音楽の歴史 の方が題名として普通だろw

292.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:42▼返信
>>285
脳筋
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:42▼返信
>>287
残念だけどどっちもその国からはw
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:42▼返信
さすが任天堂汚い
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:43▼返信
何よりまず、特許庁仕事しろ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:43▼返信
例えば、広告で「ゲーム音楽史に残るサウンドを集めた楽譜発売」と書いた瞬間に、商標権侵害の可能性がでるということ
うちの商標を使って宣伝しているとクレームを入れることが出来る
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:43▼返信
SCEはPSEで盛り上がってるのに、任天堂は旧3DS所持者を煽っていた。
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:44▼返信
任天堂さん
お金が欲しいのは分かりますが
それならまず
面白いゲームを作らないと・・・
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:44▼返信
>>285
やってみろよwほーれほれw
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:44▼返信
マジかよ任天堂最低だな
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:45▼返信
法的に認められているんだから問題ないだろう
ゴキは何を言っているのか
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:45▼返信
>>285
やれば?
益々任天堂に害をなす存在になるだけだがな
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:46▼返信
任天堂の社員かどうかも不明
ゴキのキメ付けネガキャンくそ
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:46▼返信
>>279
でも出来てるから問題ないんじゃないの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:46▼返信
まーた任天堂か
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:46▼返信
中華朝鮮と同レベルってどうなんだよ任天堂
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:46▼返信
ゴキブリくそすぎるな
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:46▼返信
この内容ならほとんどの場合に商標権の侵害にはなるようなことはない
でも侵害じゃないにもかかわらず侵害してますよねって任天堂名義で警告送られてみろ
こんな大会社相手に裁判できるか?
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:47▼返信
ゴキブリの人間性のかけらもないたたき
くそすぎ
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:47▼返信
>>287
これは恥ずかしい
ブルガリヨーグルトはブルガリアの菌使ってるし且つ名前もブルガリア政府の許可取ってる
ジャワカレーに至っては本場のはカレーというよりインドネシア料理でハウスのやつとは完全に別物
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:48▼返信
これで任天堂をたたくとかゴキブリの人間性を疑うわ
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:48▼返信
>>303
>「祐」と「助」の字が共通することから、「柴田祐助」は著者の本名ではなかろうかと推察
とか推察してるだけで、本当にそうなのかは不明だけどね~www
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:48▼返信
>>273
アルティマニアはスクエニの造語だろ
一般名詞のドラゴンとボールを合わせたドラゴンボールという造語が著作権で保護されてるのと同じ
ゲーム音楽史なんてのは普通に使う言葉だから問題の性質が違う
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:48▼返信
>>311
コナミ共々叩いてるから心配するなよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:48▼返信
流石任天堂だな
起源主張するためなら何でもありなんだな
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:49▼返信
>>309
皆が使いそうな言葉を(メディアが気軽に)使えないようにしてるこいつは糞じゃないのかよwww
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:49▼返信
まだゴキブリが無知を晒してるのか
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:50▼返信
特許ゴロ以外の何者でもないぞタヒね
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:51▼返信
>>306
同レベルなんじゃなくて
同じ存在なんじゃねw
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:52▼返信
何故こんな言葉が商標として認められるんだ?
コナミ並にタチ悪いな
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:54▼返信
この言葉は俺の物だからな!
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:55▼返信
まーたウドンテンニ絡みかよ…
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:56▼返信
任天堂とコナミひっつけよ
ついでにカプコンも
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:56▼返信
まだゴキブリが任天堂の事実を言って信仰を拒否してるのか
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:57▼返信
任天堂を批判するとかゴキブリの人間性を疑うわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:57▼返信
第16類の印刷物だけでしょ?

まぁそれでも叩く人はいるだろうが、炎上目的でそれに触れてないはちまが糞
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 16:57▼返信
中国で青森が商標登録されてた話があったな
中国産のリンゴだかを青森って名前で販売してたはず
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:00▼返信
また任低堂かよ最悪だな
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:00▼返信
流石893問屋w
やる事がえげつないなw
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:01▼返信
「ゲーム音楽史」って本を出すので、その商標を取っただけでしょ?
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:02▼返信
流石利権やくざ企業
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:03▼返信
>>326
だからつまりは新聞や雑誌で書けないって話だろ?
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:04▼返信
役務区分が「印刷物」限定だから書籍出す都合だろうな。。
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:05▼返信



これでモメたら、無効であると訴訟すればいいのだよ

特許とか商標ってのは、後から「無効だろそれ」って判断をさせることができる


335.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:06▼返信
ああ、書籍のためか
任天堂だからまた悪どい事やってるんだと思った
しっかしゲーム音楽方面で任天堂は全然印象無い
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:07▼返信
ゲーム音楽史、と言われたら普通の人は任天堂の音楽を思い浮かべるからな
普通名詞と言ってもどちらかといえば任天堂固有のものに近いだろうね
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:07▼返信
>>332
「下町ロケット」ってタイトルの本は出せないけど、
新聞や雑誌はそれに関する記事が書けないなんてことはないでしょ
これはそういうこと
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:07▼返信
ゲーム音楽っていったらもうファルコムのしか思いつかん
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:10▼返信
まーた汚い手使いやがって
ほんとゲーム業界の害悪だな任天堂
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:11▼返信
また任天堂が迷惑かけてるのか
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:12▼返信
個人として届け出てるってどーいう事?
任天堂だって事を隠したいってこと?よく分からん
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:13▼返信
>>336
良く調教されているなぁ
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:13▼返信
ゲーム音楽史、と言われたら一般人は任天堂の音楽と即答するからな
普通名詞と言ったら確実に任天堂固有のものだね
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:13▼返信

常に完璧に審査してるわけではなく、癒着犯罪や、「あ~でかい企業だから審査しなくていいやハイ認める」

ってのがしょっちゅうあるので、例えば「おはようございます」が商標になったりする可能性もある

ハッキリいって特許庁は審査していない

こういうとき「テメーの使えねえ目ん玉でもちゃんと見ればわかんだろ」という審査請求を出し、
無効にするんだよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:13▼返信
>>332
広告で「ゲーム音楽史に残る音楽」って書いたり、「ゲーム音楽史に残る至高の作品たち」というタイトルの本を書いたら、「うちの本『ゲーム音楽史』にあたかも載ってるような書き方すんな」とクレームを入れることができる
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:14▼返信
本当豚天堂は腐ってるな
一度死んだほうがいいんじゃないか
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:14▼返信
朝鮮堂と家畜豚の夢の世界
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:15▼返信
>>326
同様の書籍類が出しにくくなるって事は十分懸念材料になるけどね
元記事の人もそう書いてる訳だし
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:15▼返信
ゲームの起源は在日朝鮮堂
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:17▼返信
>ほっときゃいいんじゃないですか

クセぇと思ったけど、ステマトゥーンプレイヤーで納得w
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:17▼返信
ぶーちゃんがちょくちょくぐぐって仕入れてきたであろう反論をポイしてるけど
総括的に物が考えられないから大抵一言で返されてるなw
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:19▼返信
100歩譲ってファルコムやT&Eとかがってなら話はわからんでもないがな…
そういうのはしないだろうけど
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:23▼返信
任天堂はゲハ豚が言ってるようなことをリアルでやってる会社だからな~
豚とは任天堂の精神そのもの
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:23▼返信
おめえは死んでも惜しくねえ奴だ!
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:25▼返信
>>341
そりゃ個人の出版物だからでしょ
任天堂が本を出してる訳じゃない
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:25▼返信
ゲーム業界の足を引っ張る事しかしないな
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:26▼返信
また任天堂か
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:26▼返信





まぁ~~~~た任天堂かよ!汚ぇな




359.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:27▼返信
アウトかセーフは役所がきめることなんだけど?wwwwwwwwwwwwww
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:27▼返信
(商標登録の要件)
第3条 自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に掲げる商標を除き、商標登録を受けることができる。(以下に書いてあるものは登録されないということ)
一 その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標
二 その商品又は役務について慣用されている商標
四 ありふれた氏又は名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標
五 極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標


ハイ
わしに金と暇があったらわざと「ゲーム音楽史を紐トークぞうおおおお!!」とかいうタイトルで挑発いたしますね
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:28▼返信
KONAMIも音ゲーやTCGの権利独占してるんだっけか
デュエルって言葉や音ゲーのキー音とか縦スクロールの権利を持ってる 他の音ゲーとTCGを潰しにきてる
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:29▼返信
「任天堂の社員に同じ名前の奴がいるから任天堂のせい」
流石ゴキブリw頭いかれてますわw
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:31▼返信
また過剰反応してるのかよ

商標登録されちゃうと商品が出せなくなるかもしれないものも
あらかじめ取っておくんだよ

言葉狩りが始まるとか、幼稚園児の発想かよw
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:31▼返信
自分が生み出したもの以外はうすら汚い合法だろうと世間からはアウトだろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:33▼返信
>>364
お前の日本語がアウト
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:33▼返信
>>343

また架空の一般人()かよw
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:33▼返信
金に飢えた猛、クリエイター□、(国奴)×2、大国の黄砂女王
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:35▼返信
商標登録するにあたって区分を限るのは当たり前だろうが
一般名詞を商標登録してるのがおかしいわけで
「印刷物だけ」なんてのはなんの擁護にもなってない
これを認可する側もおかしいが、申請する時点でズレてんだよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:36▼返信
>>363

その危惧してることを任天堂がやる側になっただけだな
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:36▼返信
別に本のタイトルだけなら そこまで影響ないだろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:37▼返信
課金地獄任天堂

ステマ地獄任天堂

ランキング操作地獄任天堂

商標地獄任天堂
372.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:37▼返信
一般名詞を商標登録してるのがおかしい、申請する時点でズレている
373.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:38▼返信
ゲーム業界のためにも、日本のためにも、任天堂社員は全員死んだほうがいい
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:39▼返信
下町ロケットで最初にやられる会社みたいだな
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:40▼返信
>>368
お前が知らないだけで
「ゲーム世界史」「ゲーム日本史」「ゲームメーカー」とかも
登録商標なんやでw
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:40▼返信
普通に使わせろよってくらいの言葉なんだよな
使われたって別にいいだろって話、史上のゲーム音楽全部自分が作曲したんですってんなら理解できるが
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:40▼返信
またゆうすけに問題起こされたかw
在日にふさわしい名前だなぁ
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:42▼返信
>>375
こいつがそのズレてるバカの仲間入りしたってわけだ
379.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:45▼返信
>>378
一般名詞なんてざらに商標になってるでしょ?
何がズレてるの?
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:50▼返信
特許ゴロでもやるつもりかな
381.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:54▼返信
汚いぞ、他に使わせないとか…
悪魔のKONAMIみたいやなw
382.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:56▼返信
任天堂「QOLは任天堂の物だから使うときは金払ってね」
383.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:56▼返信
ふーん
384.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:56▼返信
任天堂社員が個人で商標登録しまくってるなんて業界じゃ有名だろ
あくまで個人で、って扱いだが・・・まあ言わんでもわかるよね
385.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:56▼返信
人から言葉を奪っていく任天堂…
386.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 17:59▼返信
やり口が完全にシナ
えーかげんにせーよ
さっさと滅べ
387.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:02▼返信
>>382
日本中でよく使われていて書籍のタイトルにもよく含まれてるけど、
実際にそれで任天堂が金を請求したことはあるの?
388.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:02▼返信
別にルール違反しているわけでもあるまいし
何を興奮しているんだ?
困るんだっら先に申請しておけばいいだけの話し
後出しじゃんけんで僕も使いたかったのに!って自己チューのワガママ
389.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:09▼返信
火事場泥棒みたいだな
390.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:09▼返信
またゴミクズ任天堂か、こいつ百害あって一理なしたな
391.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:15▼返信
任天堂は本当に悪影響しか与えないな
392.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:16▼返信
今まで共有して使ってきたのに自分たちが苦しいからってそれを盗んでいくような屑っぷり。
性根から腐ってきたか。もうまともなハードもソフトも作れないんだから花札でも作ってろ。
393.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:17▼返信
また家畜が頭の悪そうな擁護を始めたw
394.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:21▼返信
具体的な反論ができないから
とにかく汚い言葉を使ってイメージを悪くしようとするのが
手に取るようにわかるw
395.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:28▼返信
どんどんやって益々嫌われればいいんじゃないかな
396.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:35▼返信
QOLといい、任天堂にはアホしかいないのか
397.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:44▼返信
> これからは「ゲーム音楽の歴史」って言わなきゃいけないの?(´・ω・`)
商標にそんな効力ないだろ?ばかなの?
398.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:48▼返信
任天堂は人類の敵

ソニーに倒されるのが運命
399.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:53▼返信
また在日がやらかしたのか
400.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:53▼返信
こんなんかわいいもんだわ
もっと悪質で露骨な商標登録をコナミがいくらでもやってる
401.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:55▼返信
やっぱり任天堂社内にはこういう利権ヤクザが巣食ってるみたいだな
本社だけリストラしないのも謎が解けた
402.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:57▼返信
個人名義ってのが気持ち悪いな
403.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 18:58▼返信
この記事を批判してる馬鹿はまず商標登録について勉強しろ
任天堂もアフィに利用されて気の毒だな
404.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:00▼返信
みんな大変だ!!!
又吉とかいう芸人も「火花」っていう普通名詞を
商標登録して私物化してるぞ
405.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:06▼返信
>>403
それは個人で出版してる本のタイトルを
勤めてる会社が商標登録するってことだぞ?
406.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:07▼返信
まちがえた
>>403じゃなくて>>402だ
407.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:13▼返信
任天堂「名案ひらめいた!普通名詞を全て登録すれば妨害できるなw」
408.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:33▼返信
普通に出来んよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:35▼返信
ゲームセミナーか、面接で落とされたわ
410.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:37▼返信
最近の任天堂ってイメージ悪いなぁ…
411.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:42▼返信
任天堂には犯罪者か占有欲の塊しかいないのか
412.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:49▼返信
商標に意味分かってないやつ多すぎ
413.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 19:50▼返信
食品安全基準・労働基準・医療・金融・保険・著作権・放送・電気通信・士業・教育・郵政・公共事業等ほぼ全ての分野が対象
報道規制,参加国総貧困化,労働環境悪化,支出増加,ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
414.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 20:21▼返信
任天堂、まさにクズ集団
415.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 20:25▼返信
本の名前登録してるだけだからセーフって話なら、世界史って名前の本売り出して「世界史」を商標登録しても問題無いんだろうか。
416.社会悪のような会社が投稿日:2015年12月06日 20:30▼返信
.                      ノ  イ壬  月豕::::::::::::::ヽ
..                     | ノr ⌒ヽ__r ⌒ヽ \ ::::::::|
                      |ノヽ_o_ノ ヽ_o._ノ ̄ ̄ ;へ、
.     悪!              |   、(o  o..),,    ...| 6:|
                      |  ・ .i∠ニゝ ,.i. ・   |、_ノ
.                     ヽ ・ノ..`二 '  \・ ・ノ |
.                       .  \ー───..._ ノ  .|
417.のうのうと事業継続できているのが投稿日:2015年12月06日 20:30▼返信
                           人 ̄ ̄ /´ノlーリ;‐:、|
  悪の企業!                ∧|7 ´  ノ: ノ  〃: : : :|
                           ,イ | | \___,/ : :! 〃 : : : : |
                        i |ノ :|,r「|/-‐'': :| |iィニ: :. '.
            . ―― 、        |:f : ノノ| |: : : : : :,:| ||∧: : 、:∧
          ノ       \       〈ノ : L!_l┘: : : : :ノ| || |゙ー〈ム  、
418.愉快で仕方ないのかな?投稿日:2015年12月06日 20:30▼返信
 任天!  ノ          \-、    {`ヽ: :|: \:\X: :| |l |  | ヽ__\
.      ノ       _     〈 \   j : : : ハ : : ヽ : : ∧ 'V   !/  
       ′    ノ-、      { ー`トく: : : :、_ : : : : f⌒\ |  /     /
     .′     ノ  ヽ    ヽ._ 廴 ヽ: : \: : : : f二  ヽ´  ,.  ´
     .′     . ′    '.      〉__廴  ': : : :`ニ: とニヽ   /
     .′    ′       '.      ヽ  }-  ヽ、: : : : : :ノ: `ト-'´
419.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 20:34▼返信
>>415
「ゲーム世界史」なら通るかもしれないが、「世界史」だけだとおそらく無理
420.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 20:45▼返信
商標の意味わかってる?
421.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 20:50▼返信
さすがやることが汚いな
個人名でわざとやらせるとか
422.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 20:55▼返信
商標も特定の分野に限り可能な場合はある
423.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 21:06▼返信
通ってる時点で第三者になんかいう権利あるの?
424.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 21:17▼返信
【CONTENTS】
◎第1章:ファミリーコンピュータ世代 ~厳しい技術制約との戦いの時代~
◎第2章:スーパーファミコン世代 ~それぞれのカラーの時代~
◎第3章:プレイステーション世代 ~表現の多様化の時代~
◎第4章:プレイステーション2以降の世代 ~純アイディアの時代~
◎特別収録:ゲーム音楽クリエイターたちに迫る 〜ゲーム音楽の発信者からの言葉〜

内容的にはPS世代になってゲーム音楽が花開いた感じね
425.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 21:24▼返信
この記事を批判してる馬鹿はまず任天堂について信仰しろ
任天堂も現実をかかれて気の毒だな
426.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 21:55▼返信
ついに歴史の捏造までやる気か?
427.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 22:12▼返信
ゲーム業界の癌以外の何者でもないな任天堂
428.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 22:21▼返信
まーた任天堂か
429.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 22:55▼返信
最近の任天堂って問題しか起こさないな
もうコナミと任天堂は死んでくれ
430.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 22:57▼返信
>>361
ビートマニア形式のゲームはコナミの発明なんだからその特許を取ることに別に不満はねえよ
特許取る前は類似のゲームがいろいろあったが結局コナミに及ばなかったのも事実だし
431.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 22:58▼返信
>>424
内容見る限りゲームの電子音がいい!
っていう話じゃなくて、いかにリアルの音に近づけるかというところを重視してるみたいだしね
432.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月06日 23:00▼返信
商標登録しようと思っただけでもいやらしいのにまさか通ってるという・・・
433.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月07日 00:04▼返信
以降、「ゲーム音楽史」の言葉を使った奴はポアな。
434.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月07日 00:43▼返信
副業オッケーの会社なのか、珍しいな
435.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月07日 02:08▼返信
スーパーマリオとドラクエが始点?
それ以前のゲームに使われる音楽はゲーム音楽と言わないのか?
古いゲームは効果音のみとか単調なフレーズの繰り返しも多かったが、ラリーXとかグラディウスは音楽と言っていいだろうに。
436.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月07日 07:29▼返信
>>434
任天堂は副業禁止のはずだが。
だからこの人は任天堂社員じゃない可能性が高い。
437.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月07日 10:19▼返信
仮に任天堂なら「他の会社が特許を取得しないように」って理由じゃねーの
他にもそういうやりかたしてるとこあるだろ
438.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月07日 10:27▼返信
歴史を捏造し、それを権威付けするため公的機関に申請する

やってることがまるで韓国
439.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月07日 12:32▼返信
書籍「ゲーム音楽史」は相当酷い出来らしいな。
ファミコン・スーファミ中心で、それ以前のハードやSEGAハード等ガン無視
間違いも多すぎて、任豚の捏造レベルだとさ
440.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月07日 21:51▼返信
>>436
副業がバレないように名前少し変えてやってるんだろバカ

直近のコメント数ランキング

traq