キングジム公式アカウントより
\キングジム、ついにパソコンを開発/ pic.twitter.com/xq6VzrMVSU
— キングジム (@kingjim) 2015, 12月 8
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!キングジムは創業以来、愚直に文房具を作ってきたんだが、ついに、パ、パパ、パソコンを作っちまった…な、なにを言ってるかわかんねぇと思うが、おれも何が起こったかわからなかった……
— キングジム (@kingjim) 2015, 12月 8
【本日発表】“使いやすさ”と“携帯性”を両立した新発想のモバイルPC「ポータブック」XMC10。発売予定日は2016年2月12日、本体価格はオープン価格です。https://t.co/3J4qvIA99w pic.twitter.com/XeUIUBW8Mk
— キングジム (@kingjim) 2015, 12月 8
開発本部長「『ポータブック』は、スペック至上主義的な商品ではない。また、ビジネスの未来を変えるような商品でもない。でも、明日の出張は変えられるかもしれない、そんな商品」 pic.twitter.com/z2Q23kt0WS
— キングジム (@kingjim) 2015, 12月 8
開発担当「『ポータブック』の最大の特長はキーボード。スライドアーク キーボードは、12インチPCに匹敵する18mmのキーピッチと、打ち心地のよい1.5mmのキーストロークを持つフルキーボード」 pic.twitter.com/VJ2aRpyiNo
— キングジム (@kingjim) 2015, 12月 8
フルサイズをコンパクトに、たためるパソコン「ポータブック」 | キングジム
http://www.kingjim.co.jp/sp/portabook/xmc10/
小さなボディに
フルサイズの使いやすさを実現。
使う時は大きくひらいてスムーズに入力。移動時は小さくたたんで軽快に持ち運び。これまでなかった独自の発想で、コンパクトなボディにフルキーボードを実現しました。さらにインターフェイスやバッテリーの充電方式など細部にまでこだわって、出張や外出時に役立つさまざまな機能を搭載。いつでもどこへでも、さっと持ち出して快適に使う。 たためるパソコン、『ポータブック』誕生しました。
この話題に対する反応
・このご時世に変わったもん出してきたなあw ただキーボードだけ白なのが違和感あるのだけどw
・違う.これじゃない.
ディスプレイに合わせてキーボードをいじるんじゃなくて,ディスプレイをキーボードに合わせたサイズにして欲しい.
・キーボード回転する変態PCキター!
・これは変態!(良い意味)
・スマートフォンもタブレットもない時代なら、なんだこれすげーと思ったかもしれないが...
・キングジムのパソコンはトランスフォームするのか
・む、いいなこれ。ポメラではないのが残念だったが
店頭予想価格は9万円前後とのこと(参考)
面白いPCだけどメモリ2GBはちょっとキツいかも・・・


戦場のヴァルキュリア リマスター 【初回購入特典】「蒼き革命のヴァルキュリア」バトル体験版 Ver.1.0 プロダクトコード同梱 & 【Amazon.co.jp限定】特典 (アイテム未定)posted with amazlet at 15.12.08セガゲームス (2016-02-10)
売り上げランキング: 99
龍が如く 極 【予約特典】PS4版『龍が如く6 (仮称) 』先行体験版DLC同梱posted with amazlet at 15.12.08セガゲームス (2016-01-21)
売り上げランキング: 103
ゴキブリこれにどう答えるの?
安倍政権になってからこんなニュースばっかり
じゃあポメラで良いってことにならんかな
需要あるんだろうか
ぶーちゃんがピーチに欲情してオナってからこんなニュースばっかり
エクセルやワードする程度の想定なんじゃないの?
また、ビジネスの未来を変えるような商品でもない。でも、明日の出張は
変えられるかもしれない、そんな商品」って事なら出張時の資料や原稿の
作製がメインだろ。
ならWindows10で2Gなら充分だろ。
これならビジネスソフトが走れば良いからそんなにスペックも要らないし
案外当たるのかも知れない
そこは頑張れよwこの値段出すなら別の買うっての
海外に委託してるんじゃなく国内の自社工場で製造して高くなってんのか?
半額なら絶対売れる
なんか任天堂ハードみたいだな
言うなればサーフェイス4と同等だけどストレージが32GBってだけくらいか
Winodws 10の最低メモリ使用量が1.72GB
殆ど残らない、何を考えて2Gで止めた
・出張先でのプレゼン用での出力用に出力端子もフルサイズ規格で搭載
・チャット用にヘッドホン端子も搭載
ってのが売りかな。
…てか社内で企画した奴自身が欲しいから作ったろ、これw
なにこの
ゴミスペック・・・・・
怒られちゃう
いや半額でも売れないだろ
エイスースで画面タッチ可能で
2万円の小型ノートとかあるで
ならもうメモリを4Gなり3Gなり増やすしかなかった筈だが開発は無能か
メモリ増設できずに2GB・・・
テキスト打ちとオフィスのみってことか
9万だとなあ
小さくても値段が
これも価格がもう少し安ければ良いかも知れないな
あの市場、もう完全に壊滅してて、価格も暴落してるから未来はないよw
とか言いながら、最高スペックのAtom積んでんじゃねーよ・・・・
>Intel Atom x7-Z8700プロセッサー
個人的にはポメラにバックライトが付いてくれて電池もそこそこもってくれるだけでもいいんだけどなぁ…
>Atom x7-Z8700はWindows 7時代のハイエンドノートPCと同じ程度の性能を備えており
キーボード部分を紙に見立ててるからかこれ
今の時代、そのスペック+メモリ4GB程度はあるべきでしょ。
仕事用でも2GBのメモリはきつい。
重いエクセルファイルを複数開こうとしたら間違いなく終わる。
サブPCなんだから性能は十分じゃね
どうしてもWindowsじゃなきゃ駄目って時以外
2万くらいのスマホにキーボード繋げた方が快適そうだけど
正直ちょっと高いな、普通のWin10タブにBTキーボードのセットの方がまだ食指が動く
トラックポイント自体はうれしい感じだけど
終了。
Twitterあたりでキングジムのくだらないツイートを相手にしてそうな情弱あたりにしか売れないと思う。
PCという性質上ポメラみたいに即文章入力という訳にはいかないし、
パワポも文字と画像を表示するやつで精一杯な気がする。
エクセルも複雑に関数とかキツイだろうな・・・
いや、サブPCであるからこそせめてメモリは必要十分でないと
処理速度はともかく、メモリのせいで開けないファイルが出てくる、ってのは大問題だよ
あっちは変態PCとして悪名高いけど、スペックだけは当時の最強クラスで、価格以上の化け物PCだった
もの凄い機種だからな。
値段は高いがすぐに半額になる。
メモリ2Gなら32ビットOSでいいんじゃないの?
ワープロや表計算がさくさく動くんだろうか?
64bit変数の計算速度が上がるから64bitOSにするメリットはある、ハズ
半額になったら欲しいかもなw
ポメラはデータが移せないのがネック過ぎる
2GBメモリでまともに動くわけないじゃん。
なんかCPUさえ良ければサクサク動くって言う、PC初心者にありがちな迷信を真に受けた
老害か意識高い系のOLが企画しちゃったんじゃないかとすら思える。
理論上は32bitOSは4GBまで認識出来る
現実には若干削られて3.2とか3.5とかまでだけど、それでもメモリ自体は可能な限り大きい方が良いよ
それにこのタイプだとグラフィック用のメモリも共用だからその分も考えないと
軽量で気安く使える廉価なノートPCってのはやっぱりいつも欲しいけどね
タブにBTKB外付けでも良いけど、ちょっとかさばるんだよね
OSがまともなら事務処理ぐらい2Gで十分なんだけどな
俺だったら少し高い金だしてsurface3か台湾メーカーのwinタブと青歯キーボード買うわ
本当にそうか?
重いファイルを開く時とか2GBメモリだと結構苦労するぞ。
特にパワポとかでプレゼンテーションファイルを作成する時は死ねる。
タブPCが出てない時代だったら飛びついてた
いつものキングジムらしいニッチな感じで良いじゃないか
真逆の事やったあげく中途半端な物作ってどうすんのコレ。
これもまた声の大きな少数派の意見を真に受けちゃったいつものパターンか。
無駄機能たくさん入って稼働時間も酷く、価格も高いのに
4万ぐらいなら売れるかもね
だが高いし、性能微妙
スペックとか時代遅れとか勘違いコメ多いけどそんなことはどうだっていいんだよ
これメインで仕事するわけじゃないんだから
チャチャッと文章の差し替えが出来るそれだけで十分。
と思ったらベゼルがやたら分厚いのかww
これを企画した連中は自分でこれほしいと思えるのか?
同スペックの安タブ+バッファローのポメラキーボードでも3万円行かない
ポメラの新バージョン早く出してほしい。
ソニーには作れないだろうな
>>110
surface買うよな、マジそれだわ
マジでダサすぎ、ポメラにLinux か windows を積むべき
無難だけどレッツノートあたりのラインナップから真面目に検討した方がマシ
こんな出来損ないの高いおもちゃに金かけても無駄だわ
報道規制,参加国総貧困化,労働環境悪化,支出増加,ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
薄くて12~13インチくらいがベストだと思う。
当然タブレットとしても使えてペンによる手書き入力が使いやすいのも
必要。キーボード分離タイプか画面ひっくり返しタイプかはどっちもどっちだけど
個人的には分離じゃない方が好き。
TVでさっきやってたけど元ソニーの社員が開発したそうな。
ソニー・・・・
これだったら高くて49800円だろうなぁ
こういうギミック好きな人にはたまらん奴じゃないの
ただスペック的に完全に事務用でしか無いみたいだが
くそださい。
CPUは良いのついてるのに、もったいないわぁ
テキスト専用機でいいのにバッカじゃねぇのこの会社
値段の高いのはキーボードの値段と考えて納得できるか、できないかの問題
ビジネスで使うならマウスか、スライドパット必須だし
作られてるみたい。usb端子にマウスの
トグルが刺さっているままで裏蓋が
閉まるようになっている。
原価計算と価格の乖離が確かに
頭にくるが結構よい製品かと
思う。
半額なら欲しい
Windows10搭載のタブレット方がいいでしょw
IBMのトラックポイントは使いやすかったよ。マウスなんていらなかった。