コナミ退職者で打線を組んでみた
コナミ退職者で打線を組んでみた 1(右) dj nagureo 2(一) NAOKI 3(三) 佐々木博史 4(左) 山岡晃 5(遊) MAYA 6(中) 藤岡謙治 7(二) 五十嵐孝司 8(捕) 内田明理 9(投) ミノ☆タロー 監督 小島秀夫
— akp (@ocino) 2015, 12月 16
1(右) dj nagureo
高校卒業後、広告制作会社を経て2000年までコナミに勤務。同社在職中は、ヒット商品となった音楽ゲーム『beatmania』を企画原案・制作し、流行を生み出した。 同社退職後にソニー・コンピュータエンタテインメントを経て、青山学院大学に入学しビジネスを学びながら、BEMANIシリーズへの楽曲提供をはじめ、音楽やゲーム業界などで活動した。
2(一) NAOKI
前田 尚紀(まえだ なおき、1969年4月28日 - )は、日本のミュージシャン、音楽プロデューサー、ゲームクリエイター。『Dance Dance Revolution』(以下DDR)シリーズでオリジナル楽曲の大半を作曲、編曲、プロデュースしていた人物として特に有名。
2012年頃にコナミを退社し、その後カプコンに移籍。
3(三) 佐々木博史
佐々木博史(ささき ひろふみ)は、作曲家。主にBEMANIシリーズに楽曲を提供している。
ピアノの演奏に長けており、クラシック音楽に造詣が深い。コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)に所属し、『GUITARFREAKS』及び『drummania』シリーズの制作に参加していた(現在は退社している)。通称「プログレ部隊ピアノ隊長」。
『GF8th』&『dm7th』にて、自身にとってのエンディングという位置づけで「To the IST」(Glancer名義)を発表。その後の同・power-up ver.の「たまゆら」を最後にコナミを退社する。
4(左) 山岡晃
山岡 晃(やまおか あきら、1968年2月6日 - )は、ゲームミュージックを始めとする作曲家、音響監督、ゲームデザイナー。主にサイレントヒルシリーズの音楽制作で知られる。新潟県新潟市出身。
2009年、コナミ退職を発表。その年末には須田剛一率いるグラスホッパー・マニファクチュアへの加入が発表された。
5(遊) MAYA
高村 真耶 (たかむら まや 03月30日生、生年及び本名非公開) は、グラフィックデザイナー。MAYA名義で『beatmania IIDX』をメインに、キャラクターデザイン、ムービークリップの制作を手がける。大阪芸術大学芸術学部デザイン学科情報デザインコース卒業後、コナミに入社。 2008年に同社を退社し、フリーランスのイラストレーターとして活動開始。
6(中) 藤岡謙治
藤岡 謙治(ふじおか けんじ、1964年 - )は元コナミデジタルエンタテインメントのゲームクリエイター、グラフィッカー。大阪府出身。
現在はコナミデジタルエンタテインメントを退社し、ドリル株式会社に所属。
7(二) 五十嵐孝司
五十嵐 孝司(いがらし こうじ)はゲームデザイナー。株式会社ArtPlay代表取締役プロデューサー。IGAと名乗っている。
1990年、コナミ入社。PCエンジン用ゲームソフトの開発等を経て、1994年に大ヒット作となった『ときめきメモリアル』の開発に携わったのち、2001年の『悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ』(移植作品)からは同シリーズのプロデューサーとなり(オリジナル作品は翌年の『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』から)、以降同シリーズやその他のコナミのゲームに関わる。
2014年3月15日に新たな開発スタジオを開くためにコナミを退社。
【関連記事】
【『悪魔城ドラキュラ』シリーズプロデューサー・五十嵐孝司さんがコナミを退社 ファンが望むゲームを作るため新スタジオ設立へ】
8(捕) 内田明理
内田 明理(うちだ あかり、1969年 - )は、1993年、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)に入社。知育玩具「グラフィックコンピュータ・ピクノ」用ソフトの開発やゲームプログラマを経てディレクターに転身。
ときめきメモリアル Girl's Sideシリーズ、ラブプラスシリーズ等の開発に携わり、ラブプラスシリーズのファンからはお義父さん(おとうさん)、Girl's Sideシリーズのファンからは内Pの愛称で呼ばれる。
2015年3月15日コナミデジタルエンタテインメントを退社。その後、ランブルローズの縁でユークスに入社。
9(投) ミノ☆タロー
箕星 太朗(みのぼし たろう)は、日本のフリーランスデザイナー、漫画家。男性。大阪府吹田市出身。
コナミデジタルエンタテインメント所属時は「ミノ☆タロー」、「三野 太郎」名義で活動していたが、2015年2月15日に退職。従前のペンネームはコナミの著作物となるため、退職後にはペンネームを「箕星太朗」に変更した。
【関連記事】
【【悲報】『ラブプラス』のお義父さん”内P”とキャラデザ”ミノ☆タロー”さんがコナミを退社! 続編は絶望的か・・・】
監督 小島秀夫
小島 秀夫(こじま ひでお、1963年(昭和38年)8月24日 - )はゲームデザイナー。元コナミデジタルエンタテインメント所属。同社で執行役員副社長、エグゼクティブコンテンツオフィサーを歴任。開発チーム小島プロダクションが存在していた時は監督を務めていた。
ギレルモ・デル・トロ共同でサイレントヒル最新作を開発していたが、2014年にプロトタイプに当たる「P.T」をリリース後は音沙汰がなく、その後の2015年の事業改編と小島の役員降格のため開発中止となった。
2015年12月15日付でコナミを退社した。
【関連記事】
【【速報】小島秀夫監督がコナミを退社 新会社を設立しPS向けに新作制作へ】
【【続報】「小島監督の退社は事実」コナミ広報が認める 『メタルギアV』『メタルギアオンライン』についての動向が明らかに】
・探し出せばまだまだ組めそう
・抑えはTatsh
・代打Tatsh
・ベンチ AIKO OI
他のゲーム会社でも同じだけど作曲家の場合ある程度キャリアを積んだら
独立して自分の会社を持つパターンが多いのでこっちは何とも言えない
(旧スクウェアの作曲家もほとんど独立してるしね)
でも、有名ゲームクリエイターの方は退社が相次ぐと「この会社に何が残るの?」って言いたくなっちゃうよね


スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-02-25
売り上げランキング : 59
Amazonで詳しく見る
戦場のヴァルキュリア リマスター 【初回購入特典】「蒼き革命のヴァルキュリア」バトル体験版 Ver.1.0 プロダクトコード同梱
PlayStation 4
セガゲームス 2016-02-16
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
海外からも
仕事中に何やってんだよ粛正されるぞコナミマン
もうパワポケ無理じゃん・・・。
佐々木さんも辞めてるとかマジでコナミどんだけ糞なんだよおおお
脇田も辞めたらマジで未来はないぞ
こんな事してたらWii UのFE発売したらネタバレしまくられるぞ
ネタバレ荒らしは確実に自分たちに返ってくるだけなのにアホだな
ゲハ戦争といえどネタバレは越えちゃいけない一線だぞ
切られて当然
コナミは正しい
まぁ、こいつらは元々社員てわけじゃないけど
コナミはそのあたりの需要はいらんかったんだな
つーかスパイク今更何やってんだ
龍3見てなかったのかね
切って正解だったとしか言えない
実績ないゴミしか残ってないんじゃね?w
1(右) 神谷英樹
2(一) 稲船敬二
3(三) 稲葉敦志
4(左) 岡本吉起
5(遊) 西村キヌ
6(中) 吉川達哉
7(二) 巧舟
8(捕) 三上真司
9(投) 船水紀孝
作り出した奴はもう用済みそういう事だろ
ユーザーサイドからしたら開発者が変わればもう別ゲーなんだけどな
正直小島監督は国内より海外のほうが人気だから向こうで製作したほうがいい気がする
類似性あるソーシャルサービスでもあんがい畑違いってことも認識できないままに
失敗に気がついて無い可能性もある
稼げる、さしあたってって考えで・・
過去にはシイタケやら作ってた会社もあったらしいし
みんなでうたいましょう
才能が尽きたら金だけ喰ってなんの役にも立たないからねw
何か作らせたらノウハウだけ吸収して残りカスは捨てる、じつに合理的だよ
コナミは先見の明があるね
カプの方が甚大な被害に見える・・・
やり直し
確かにとわろたわ
つまり、
hideo kojima team のんやな
カプコンは国内しか人気ない人ばっかじゃん
個々分かれても大したことできないし
有能な人材を入社させるけど
クリエイター大事にしないから出て行っちゃうんじゃね
あ、ごめw
巧舟はまだカプコンにいるんだっけ
4番の岡本は
モンストだぞ?
妥協と納期って概念がなく、自己顕示欲が強くて周りの意見を聞かない
そんなリーダーの元では正直働きたくはない
そこで作られたゲームはやりたいけどさ
容易に並べられる(ゲームだけとは限らない、パチ会社も入る)
まじでコナミ社員コメ欄いるんじゃないのかと思ってしまうわ。
社内でPC監視されてるらしいけど
はちまコメントオッケーとか(笑)
作る奴が一新されても、シリーズを買い続ける
コアユーザーでもそんなもんだよ
MGS6がコジカン抜きで出ても買っちゃうんでしょ
FFも髭抜きでも買うもんな
大半がBEMANI関連になるやろなぁ…
クリエイターが使い捨て?
人の思考なんて堂々巡りだ新鋭として現れた物でも過去の捨てられたものと同じマインドである可能性は高い
ならば経験の薄いものが過去のものと同じ所をぐるぐる回って何も生まない状況に陥る状態にあるなら
それが合理的とは程遠いと思うが・・・
旧クリエイターは存在じたいアーカイブとして新人に伝えて無駄な思考をそぎ落とすために必要だと思うが
アンタの考えは合理的でも建設的でもない破滅的だ
そっちの方が大きい
BEMANI関係者もコナミから退社してるぞ
アーケードアーカイブスのコナミゲーだけ気になるけど
小島抜きMGSが売れるとは到底思えない
エルミナージュって知ってるか?ほぼ一人で作品作ってたやつ干して勝手に続編作ったら見向きもされんかったんやぞ
これやりたかっただけだろw
むしろこの脱落者達が落ちぶれる未来の方が心配だよねw
まあ精々頑張って下さいwww
国内だけじゃねえよ海外大手ゲームレビューサイトとかにも過去カプコン在籍の○○作品とか
名前だされる程度にはながしれてる
でなきゃアクティやMSがプラチナに下請けさせたり。
EAが津田51のパブリッシングしたり、ベゼスダが子会社つくる金ださねえよ
どっちみち開発能力の乏しいksしかいないけど
SFCがピークだろ
有能な人間が常に有能であり続けることは稀だよ
特にゲームクリエイターなんかはね
だから才能がなくなったら切るのが正解
老害切って浮いた金で別の有能な人材をゲットしたほうが合理的
その繰り返しやね
ライジング自体はアクションとして良く出来てたぞ
小島作品じゃなく、ゴッドハンドの新作だったが・・・シナリオにとらわれてる奴多すぎだろ
スマホゲー廃れたら終了
√Letterルートレターがあるやん
うん、あれはメタルギアじゃないほうがよかっただろうな
フィットネスクラブ専業になる未来が見えるけどw
クリエイターを大事にしない会社の末路は悲惨なもんやね・・・
なんつーかババばっかり引いてね?w
Jimmy Weckl選手
ぶっちゃけ髭抜けてからのFFのがおもしろいから買ってるし
小島かかわってないMGSはもれなくストーリーがゴミだから
MGR並みにゲームとして面白いとかじゃない限り買わないわ
でも今のBEMANIほんとクソだよね
何がクソってまずメインの楽曲がクソ
IIDXは20tricoro辺りから、ポップンは19チュンスト辺りから本格的にヤバイ
指とリフレク辺りも3、4作目辺りからヤバかったしボルテは元からヤバイ
髭は別にいらんが
コジカン関わってないメタルギアシリーズまったく面白くなかったからな
正直メタルギア自身MGS4で完結したしもういいよって感じだったし
ヒゲが抜けた後で面白かったFFなんてあったか?
〆切守れないゲームばかりだったし。
(色々惜しいところもあるけど)
メタルギアとしては微妙。
有能であり続けないから口伝して新人の無駄を削るファクターに出来ないほうが無駄だと思うが
すくなくとも熟練者の経験と新人の発想両方あって無駄じゃない
才能自体コップに入った水じゃないんだし
ゲットする有能な人材自体が・・ヘッドハンティング先の熟練者なんてよくあることだが・・
むしろゲームクリエイターやアニメ―タ―ほど案外平均年齢が上がってるい状態で年齢が低いのは下請け、作業ばかりで
埋もれてるように見えるが・・・それにインディ―もある程度経験した退社組の組織だし
なにか思い違いしてないか
BEMANIコンポーザーはベンチだな
古川とか東野とか絹代とか深見とかたっぴとかメタルユキとかきんごろうとかの方がスタメンに相応しい
カクリコンカクーラー(Zガンダムのティターンズ)で、ギャンを倒すとか
バーナードワイズマンとハマーンカーンで、バナージリンクス倒すとか
2軍だけで野球やるようなもん
もっとも若手で活躍するような奴らが表に出てないだけかもしれんがw
スマホゲーで安泰なんだろwCSをとっとと辞めてどうぞ
センスあるね
頭いいかどうか知らんが
世の中オンリーワンとかへんな思考が蔓延してるから気持ち悪いが、
人間なんて歴史で同じこと繰り返してんだから、新人が新しいもん作れるとか
受け入りの概念自体が、実際は閉鎖的だったり局所的だと思っているのよな。
むしろブレイクスル―するのは有能な人じゃ無く、熟練者でもなく、変態だったりすると思うし
ノウハウ吸収してそれを伝えればいいだけ
老害自体はいらんよw
さっさと切るのが正解
あと、ずっと有能であり続けられる天才や熟練者は普通に大事にされる
俺が言ってるのは才能の尽きた無能のこと
小島みたいなやつなw
マチャボーも
高橋名人はハドソンというかコナミが超広い心で、特例中の特例で使用を「許可」したんだっけか
まぁ板垣・坂口はそうだな。
ボルテは下馬評でこんなん売れんやろってのを3作目まで出るくらい盛り上げただけすごいと思うよ
その次のビートストリームも悪くはないんだけどカプコンのクロスビーツが本気出したら本気でやばいと思う
あっちにはこの打線に入ってるNAOKIの他にもBEMANI抜けたコンポーザーが結構参加してるし
シュナイダーに対するカルツみたいな
正論
東方曲入れだしたあたりでやばいなーって感じが
弐寺指リフレクは仲良く曲の取り替えっこばっかのイメージ、アルバム買ってもまたこれ入ってんのかよ、リミックスでもねーのかよが多い
DDRとギタドラはあんまり曲変えてなさそう
ボルテは自分の世界に入り込んでてそもそもやらん
コレ忘れとるでw
元々MGSと遊戯王しかコナミのゲームは買ってないけど
ノウハウ吸収してすべての面でマニュアル化できるなら伝統工芸やら過去の失われた技術やら存在しないだろ・・
アンタは小島を嫌いなだけに見えるが。「俺の言ってる」とコメしてるが近しい人間でも本人でもないのなら
尽きた才能を答え出せないと思うが・・・クリエイターなんて実際才能が尽きたというよりは、惰性の思考停止状況になる原因は「尽きる」事より現状への妥協による面が多いと見受けれるけど。
とくにプロジェクト型のケースの場合人間関係や資金によって自由にならない可能性は大きい
それか、多くの金を手にして生み出すことへの努力を放棄した場合も当てはまるが?
もとい君のコメから合意的納得がみうけられないけど
監督→ふぁーwww
外国からも、コナミ消えろコールで、さらに爆笑www
やっと、あのくそゴミコナミに金使わなくていいと思うとすげー、気が楽だわwww
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、世界的にも著名なゲームデザイナーである小島秀夫氏が新たに設立するスタジオ「コジマプロダクション」と契約を締結し、本スタジオの第一作目を「プレイステーション 4」(PS4®)向けに家庭用エンタテインメントシステム独占タイトルとして制作することで合意しました。
正式発表来たあああああああああああああああああああああ
検索したらまじでPS4独占らしいなやっべええwwww
PS blogに掲載されたな。
PS4向け独占タイトルとか嬉しすぎるわ
デルトロとノーマンリ―ブスの作品復活はないだろうけど
よっしゃああああああああああああああああ
あのクソ会社は居なくなった人材は、そのまま補充すればいいと思ってるからなw
あれ、千本松ってKONAMIのパチスロ部門に飛ばされたんじゃねーの?
コナミ脱出してソニーが拾う理想的展開来たな
楽曲よりゲーム的な遊び要素がなさすぎてソシャゲ並みの貢ぎゲーと化してることのほうがやばい
毎回トリコロ赤並みのイベントやれとはいわんがもうちょっと客を楽しませる努力くらいしろと
CS DJTは神ゲーだってはっきりわかんだね
一作毎にコンセプトから世界観まで変わるFFと
メタルギアを一緒に語っちゃうわけ
「幻想水滸伝」の村山氏がいないから無効。
「幻想」の音楽作った東野美紀さんとかも欲しいところ。
新川も一緒に出て行ったみたいだぞ
あきまんのツイキャスソースらしいけど
ここはまとめサイトです
まとめサイトじゃなかったらなんだというのだ
東野は結婚退社しただけで旦那はコナミ社員
まだコナミにいるぞ
「ニュース」まとめサイトであって、「2chスレ」まとめサイトではない
163は後者みたいだなって言ってるんでしょ
山根ミチルとか良かった
探せば紅白戦できそう
佐々木博史は今何してるん
なんJのやつらには嫌われてるんだろう
スマホ向けのクソみたいな音ゲーで小野と合作してた、曲は良かったがゲームがクソ
アイコン見ろよ、どう見ても音ゲーマーの悪ノリなんだよな
それをアホバイトが拡散してるだけ
珍しいことにWikipediaに日本語版のページは無いんだよねあの人。
英語、スペイン語、ポルトガル言語、フランス語などだけで、東アジアは無い。
キモ
新川さんも監督の所に移ったらいいのに。ZOEの続編はもうないのか。
フリーになって大活躍してる訳でもなし
といっても小島監督作品以外に何があるのか
音ゲーやスポーツは他社のやつでいい
IPなら元開発者にも気前よく貸し出すセガに譲渡してほしいもんだが
さすがに有効期限残ってる特許までは他社に渡さないだろう
権利手に入れても作りにくいだろうな
小島さんを監督にするこのメンツなら、4番は五十嵐さんだろう
これからはカード擦るのとモシモシゲーに専念するんだろうよ
頑張ってほしいなぁ
だがこれだけの数の優秀な人間を排出できたのはなぜだろう
ある意味自由にいろいろできた時代があって産まれてきたのだろうか
その反動がこの人材を大事にしない体制なんだろうか
幻水3製作途中で叩き出された人やぞ
おかげでシナリオぐちゃぐちゃになった
俺が作った奴で良ければ>>31
特に外国からの非難多いし
PS信者はwiki作るの面倒くさいみたいだからな
どこぞの信者はちょっとのことでwiki作ったり工作したりしてるけど
残ってる人間でもTOMOSUKEや猫叉masterやらレベル高い人が多い
めっちゃ強いな
頭のネジが跳んでるのが多いけどゲーム会社の社長もたくさんいる
もうゲームから完全に手を引いてジムとカードゲームに専念したほうがいいんでね?
ゲームのIPはソニーに売っちゃえ
それに作曲イラスト関係はフリーになっただけで
別に受注すりゃいつでも作ってくれるからなあ
ガチの痛手はコジカンぐらいなもんだと思うよ
ときメモ2の開発ではメタルユーキ以外の1スタッフは全員辞めていたと言う事実
何も残らんし
残ったものも買わない利用しない
作らされるのはスマホゲーっていうね
そりゃみんな辞めていくわ
1番の人が抜けたのが痛手で9番はどっでも良いって事?
世の中の人間全てが野球理解してるわけじゃないんですよ
今はジャニ系の人だろ。嵐とかその辺な。
ま、適当に飲むか
昨日、休肝日やっただけに酒が美味い♪
寒いしな~
1〜3番は何のKONAMIディスにもなってないな
監督・小島をやりたかっただけなんだろうがw
幻想水滸伝に関わった人はいないのかね?
巧舟外して代わりに西谷で
神谷・稲船・あきまんのクリーンナップ、ピッチャー岡本吉起だけで
コナミ打線がゴミにしか見えなくなる個性だな
○この辺のサイトにたむろしてる偏った人たちのイメージ
イラストや音楽ならともかく
メインタイトルの開発者がいなくなるって異常だぞ
ときメモはガチで初期にピンチのコナミを救った作品なんだよなぁ
生みの親はとっくにやめていて任天堂に転職
収入が爆上がりしからいいものの
クソコナミは当時から社員を大事にしない社風だった
いや普通に多いだろ。
多くの有能社員蹴り出してるぞ、、、まじで最低の会社
ビーマニ原案とか違うしw
特に音ゲー勢
もの作りはな、替えの効く人間なんざ居ねーんだよ。
経営者の首のすげ替えはゴマんといる。
ムービーだけ消されたりゼクトバッハの続編が出せなくなったり弐寺スタッフから消されたり
からの
新ハドソン独立www
バクチ脳って怖い
パチとスマホ、フィットネス事業頑張って下さい!応援しません!
iOS版太鼓の達人の開発やったnagureoさんが一番アグレッシブだと思う。
他社ゲーよりも辛いところだろう
1(右) 中裕司
2(一) 水口哲也
3(三) 鈴木裕
4(左) 湯川専務
あと知らね
すけべがひなビタなんて始めたのはそういうことだったのか
IGAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
ときメモブームの時は羽振りが良かったようだが・・・
”ときメモ”開発者が、コミケで同人誌を作って問題になり、コナミ社内で同人誌禁止令が出た後、
こぞって辞めたんじゃなかったっけ?
実際に演奏したのを収録して使うようになってからは外注メインになったとか
タイトーがズンタタをかかえてるのは筐体のシステム音も作る必要があるからとか
聞いたことがある。
↓
大体コナミ
グッドフィールの専務