漫画家・山本貴嗣先生のツイートより
勤め人をやめてマンガ家目指すって人は何度か人生で見てきた(漫研の後輩にも)けど、自分の経験では、明日の収入の当てが無い、明日路頭に迷うかもしれない、というストレスは他のほとんどのストレスにまさり、それのない人生がどれほど恵まれているかはよく考えてからにした方がいいと思います。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2016, 1月 2
続き)もっともこれは家族とか家族のような動物とかいった守らなければいけない責任ある何か、があるのと、ないのとでは大違いで、「いざとなったら一人のたれ死ぬからいい」ってハラくくってる場合はまた違うとは思いますw
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2016, 1月 2
たとえば「うつ」の症状の一つに貧困妄想というのがありますが、本当に貧困の場合、それは妄想ではなくただの現実です。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2016, 1月 2
私は19歳でデビューして57歳の今もマンガ家ですが貧しいのに東京に行かせてくれた親への恩返しだけでなくオレ程度の才能はせめて卒業くらいしておかないとヤバイだろうって思って大学出ました。そんな心配無用なくらい在学中から稼いでた漫研仲間の山田Dr.コトー貴敏先生は中退しましたw
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2016, 1月 2
ただし、このまま勤めていると殺されるな、という殺人的ブラック企業はその限りではないので逃げるが勝ちだとは思います;>RT
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2016, 1月 2
出版会が斜陽になって私が若い頃のような気楽さはどこにもない漫画界だけど今でもあれだけ目指す若い方がおいでなのはなぜ?って思ったものだけど、世の中がシビアになってカタギの暮らしにも昔のような気楽さがなくなり、どうせ気楽じゃないなら好きなことしよう、って選択の結果と思えば是非もない。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2016, 1月 2
将来に夢も希望も見当たらない瞬間というのは人生で何度もあって、そんなことで折れてたら命がいくつあっても足りないんで切り抜ける精神は身につけてきました。だから同じような境遇の方を見ると、お疲れ様です、どうかうまく切り抜けられますように、って祈る。見下すとかありえない他人事じゃない。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2016, 1月 2
人生で一番大切なものは金じゃないけど、人生のたいていの問題は金で片付く。DVとかブラック企業とかから逃げるにも金がいるし、病気や貧困もそう。あれば寄付するときもあるけど自分の頭のハエを追うのに精一杯の時は他人に対して何も出来ない。ただ祈るしかないときがある。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2016, 1月 2
自分はこのマンガ家という仕事が機会ある限り死ぬまで続けたい(たとえやめても暮らせるくらい金ができたとしても)くらい大好き♪だけど、もし生まれ変わりがあるとしても二度とやらないくらいしんどいw
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2016, 1月 2
勤め人をやめてマンガ家目指すって人は何度か人生で見てきた(漫研の後輩にも)けど、自分の経験では、明日の収入の当てが無い、明日路頭に迷うかもしれない、というストレスは他のほとんどのストレスにまさり、それのない人生がどれほど恵まれているかはよく考えてからにした方がいいと思います。
続き)もっともこれは家族とか家族のような動物とかいった守らなければいけない責任ある何か、があるのと、ないのとでは大違いで、「いざとなったら一人のたれ死ぬからいい」ってハラくくってる場合はまた違うとは思いますw
たとえば「うつ」の症状の一つに貧困妄想というのがありますが、本当に貧困の場合、それは妄想ではなくただの現実です。
私は19歳でデビューして57歳の今もマンガ家ですが貧しいのに東京に行かせてくれた親への恩返しだけでなくオレ程度の才能はせめて卒業くらいしておかないとヤバイだろうって思って大学出ました。そんな心配無用なくらい在学中から稼いでた漫研仲間の山田Dr.コトー貴敏先生は中退しましたw
ただし、このまま勤めていると殺されるな、という殺人的ブラック企業はその限りではないので逃げるが勝ちだとは思います;
出版会が斜陽になって私が若い頃のような気楽さはどこにもない漫画界だけど今でもあれだけ目指す若い方がおいでなのはなぜ?って思ったものだけど、世の中がシビアになってカタギの暮らしにも昔のような気楽さがなくなり、どうせ気楽じゃないなら好きなことしよう、って選択の結果と思えば是非もない。
将来に夢も希望も見当たらない瞬間というのは人生で何度もあって、そんなことで折れてたら命がいくつあっても足りないんで切り抜ける精神は身につけてきました。だから同じような境遇の方を見ると、お疲れ様です、どうかうまく切り抜けられますように、って祈る。見下すとかありえない他人事じゃない。
人生で一番大切なものは金じゃないけど、人生のたいていの問題は金で片付く。DVとかブラック企業とかから逃げるにも金がいるし、病気や貧困もそう。あれば寄付するときもあるけど自分の頭のハエを追うのに精一杯の時は他人に対して何も出来ない。ただ祈るしかないときがある。
自分はこのマンガ家という仕事が機会ある限り死ぬまで続けたい(たとえやめても暮らせるくらい金ができたとしても)くらい大好き♪だけど、もし生まれ変わりがあるとしても二度とやらないくらいしんどいw
この話題に対する反応
・イラストレーターも同じ。技術とセンスはあって当然で、体力と幸運に恵まれないと続けられません。
・娘がやりたいと言っても止めないけど、同人誌じゃダメなの?とは思う。「社会性がないから」と漫画家目指してる知り合いは、君は目指さない方がいい。
・ラノベの新人賞受賞者がまず言われるのは「仕事は辞めるな」らしい。
・こういったクリエィティブ産業で成功するのにもっとも大事なのは「お客様が求めている商品を安定して量産する」という普通の製造業と何ら変わりないう現実という事をしっかりと判らない人はやっちゃあかん。道楽や無いんや。
・林原めぐみが声優業をやる時も、看護師の資格取得が条件だったし、「コケたときに食いつなぐ方法があるような奴はハングリーさが足りないから物にならんw」というカルトな信仰は無責任だよね。
・そういうことをやろうとしてる人間じゃないけど、わかる話が転がってる
・時々「もうやめようかな」って思う理由がまさにこれ。
・わかる。ほんと、まじストレス。漫画家目指してなくてもいきなりくびになって、明日からのお金どうしようって何度もなってるから。うつになるよあのストレスは。もの作る場合じゃなくなる。
・投稿用完成原稿を3本、読み切りネームを10本完成させてから辞めると良いよ。と言うとなかなか辞めない(^ν^)
・マンガ家に限らず、個人事業主の殆どは感じていると思います。
山本貴嗣 - Wikipedia
山本貴嗣(やまもと あつじ、1959年1月1日 - )は、日本の漫画家、デザイナー。山口県防府市出身。代表作に『最終教師』、『エルフ・17』、『SABER CATS』など。
漫画
最終教師 (1981年 - 1983年、月刊ジャストコミック) - 1988年にOVA化
エルフ・17 (1985年 - 1988年、月刊コミコミ) - 1987年にOVA化
SABER CATS (1990年 - 1995年、コミックGENKi)
漫遊少女隊 (1995年、月刊アスキーコミック)
メタルマックス3 双銃身の魔女(2010年 - 2011年、ファミ通コミッククリア) - 原案:宮岡寛
ゲーム関連
メタルマックス (1991年) - モンスターデザイン
メタルマックス2 (1993年) - キャラクターデザイン
怪物パラ☆ダイス (1997年) - キャラクターデザイン(一部)
メタルマックス3 (2010年) - アートワーク
メタルマックス2:リローデッド (2011年) - アートワーク
メタルマックス4 月光のディーヴァ (2013年) - オリジナルキャラクターデザイン
最大級のストレスを感じながら、面白い作品を描き続けなきゃいけないなんて恐ろしい職業だわ・・・


To LOVEる―とらぶる― ダークネス 15 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 16.01.04矢吹 健太朗
集英社 (2016-01-04)
売り上げランキング: 4
キン肉マン 53 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 16.01.04ゆでたまご
集英社 (2016-01-04)
売り上げランキング: 22
部数推移を見ると悲惨になる
これではマンガ家も雑誌のスタッフも収入は激減だろう
めっちゃ稼げる人かリーマン以下の人のどっちかしかいない 普通に生活できる人はまれなんだよ
説得力がねぇ まともにヒットしていないなら収入なくて当たり前だから
どんなに現実で辛く苦しい出来事があろうと漫画の中では明るく元気な内容にしなきゃならない云々
この世は地獄だ
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員のリストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速に伴う失業。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数 1月批准2月署名式の予定「TPPの21分野まとめ」で検索
もちろん人によるだろうけど、俺は軌道に乗ってるときは良いけど仕事が無い日が一日有るだけで精神的にきつい
デジアシなら家から出る必要も無く、最初だけ頑張れば人脈もすぐできる
腕は必要だけど、腕があっても成功するとは限らない漫画家よりはマシ
今は自分の漫画なんてWebで簡単に発表できるし、自己満足と収入を両立させるにはベストだね
ジャンプの看板みたいなのは10年に一人しかなれないんだから
ゲームとかと同じでネット上ではファンは多いんだけど
コミックスの売上につながらなくてかなりキツイらしい
そんな物言いに騙されて、自ら破滅につっこんで行く若者はいないだろう。
これだけ上の世代の失敗を見せつけられれば。
特に特別な話じゃなく、世界中で大勢が現在進行形で経験してる。
さすがわかってるな紅壁虎とか好きで買ってた
ノマドを煽っていた女は、大学教員になっているとか、ほんとひどいよな
昭和から、いまだに連載続いてるし。
金にならないネームとか原稿を描き続けて、一度も商業誌に載らなかったり
一冊も単行本を出せない作家が多い。
守りに入った作家はどんどん辞めて、新人に道を譲るべきなんだよ。
だから20年描いた古い作家は廃業する決まりを作ればいい。
知り合いの編集と一蓮托生になって、いつまでも廃業しない漫画家が漫画界の癌なんだよ。
もっといくらでも新しい作家が出てこれる商業誌にするべき。
正直、山本程度の作家は漫画界には居ても居なくても何も変わらない。
もっと時代を変える才能の有る作家を載せるべきなのに、目先の安定した売り上げが出版社は捨てられない。
出版社の一番の失敗は中古販売を全く対策してこなかった事だな、中古が一番キツイ。
釣りバカ日誌とか美味しんぼの人?
今の時代、定年までしっかり保証のある職が公務員以外にあるか?
一部の大手以外は薄給激務で一寸先は闇って状況なんだが
会社辞めてまで目指そうとする人に言ってるんだろ
「いざとなったら一人のたれ死ぬからいい」って言ってるように、最初から覚悟が有る人を止めたりはしないだろう
いや、総務部テーマにしてる漫画
漫画家とは比べ物にならないくらい楽だw
漫画家は何ヶ月掛けて描いても1円にもならない事が多い。
才能があって上手い奴ほど普通の仕事も楽々こなしてしまうので
漫画家として残ってる奴は、実は漫画家でしか生きていけない社会不適格な人間なんだと判ったわ。
本当に才能の有る奴は絵も話も上手くて人付き合いも対応も上手くて
普通のどんな仕事でもこなせる、そういう人間にこそ漫画を描かせるべきだ。
ツイッターでメッセージを送るようになったら
駄目なんじゃないかなぁ
ゆでや車田みたくヒット作品持ってても平気でコケて死にかける
バンドマン並にツブシが効かない
優秀な人間は社会に貢献する仕事に就かせろよw 馬鹿かよw
同じこと思った
言い方悪いけどこいつ人生舐めてるわ
こういうやつは漫画家としてもたいした成功なんてしねーと思うわ
ってw
と長文ダラダラ書いてる馬鹿もいる
スポーツ選手や芸術家に対しても同じこと言えんのか?
ディッシュランド編最後まで読みたいです
だって、俺の代わりに俺として死んでくれる人なんて誰もいないしね。
起業なんかしたら全方位ストレスマッハで経済的にも精神的にも肉体的にも地獄
一流どころが無自覚に一般人馬鹿にしても反論は難しいけどこの人程度では
頭のなかで創作したものを世に出せない苦しみのほうが辛かったから
別にしんどくはなかった
最初はFXや株でせこく生活費稼ぎつつ漫画を描く生活だったけど
いまは充実している
意味の分からない嘘ついて何の得が有るの?
早く職探しな
どう考えても勤め人は楽だ。実業で起業するのも厳しいのに
フリーでマンガを書いて売るとか正気の沙汰ではない厳しさ
どの職業でも一緒だろ・・・
イラストとか関連した仕事してるならともかく
有名どころはそもそも実家がわりと裕福なんだぜ
つまんねーんだよ
wikiの抜粋でもピンと来ないんだが…
一度しか無い人生なんだから
自分と世間の感性がピッタリで上手く軌道に載れた人だって、飽きられて売り上げが下がっていくんだもの
実際つまんないし
そんな一般人には理解できないメンタルと価値観で成功させるのが面白いやつ(天才)なんだよ
黙って売れた金で次の世代の漫画家をバックアップして育ててる漫画家のほうが憧れるわ
ヒットしたらこんなストレス感じないだろアホなん?おまえw
金あれば連載中でもゲームやって下書きのまま掲載してもらって
自由気ままだろwww
描きたいモノを描いてる漫画家の作品は、賛否あれど何かしら響くものがある。
逆に手癖とか技術、食う為とかのシガラミだけで描いてる漫画家の作品は面白くないよ。
『スゲェだろ?イカスだろ?俺はコレを伝えたいんだ!好きなんだ!』って熱さがまるで無いからね。
キッチリした線とか絵柄が似てる
じゃあなんで十代の頃から漫画家続けられたんだ?
自身の感性を疑え
説教というより、自分も苦労した事からの老婆心だろうな。
漫画で糞みたいな見当外れの説教かます馬鹿はカリーくらいしか居ない。
本物の漫画家なら、他人にも目をくれず黙々と自分の描きたい漫画を描き続けると思う。
>>66
”病気”とか”ヒトとして歪んだ存在”じゃないと大成しない気がする。
常に漫画を描かないと死んじゃう的な。
しがらみで食ってる作家だってスタート地点じゃ情熱や伝えたい事の塊なのよ…
でも1作2作もやれば引き出しの中の物は出し尽くしちゃって、後はしがらみ作家人生(それも全う出来ない)なんやで
お前この人の言ってる意味何もわかってねぇ頭の悪いハゲだな。
長く続けられるのと面白さは比例しないと思うけどね
出版社もビジネスだから安定して原稿仕上げる作家も繋ぎ止めなきゃいけないし
読者のレベルが死ぬ程低いのも悪い。
この人のはマニアックすぎて大ヒットはしないけど、根強いファンはいるよ
下手したら「ヒット飛ばした作家」よりも希少種なんじゃw
どうりで知らんはずだわ
原稿料も安そう
あのなあ、いまや発表する場なんて掃いて捨てるほどある。
こんなユルユルな状況でも、道をあけてもらい席を譲ってくれなきゃ嫌だ。ってどんだけ恥知らずなんだよ
そんなヤツが時代を変えられるなんて思ってるオツムがどうかしている。
野々村議員みたいなヤツでも、選挙で知恵絞って維新かたって己の力でその椅子に座ったというのに。甘えすぎ
以上
メカとかいろいろ影響与えてたんよね
結局、愚痴と武勇伝を聞かされてるだけな気が
まあこの人らしいと言えばらしいけどね
【命のやりとりをする気はない。】
自身がないんだろうね今でも。
メタルマックス4のパケ絵は悪い意味で衝撃だったわ
苦労してるんだな
動機がおかしい。逆の人が天職
印税35〜70%あるからたとえ数千部しか売れなくても充分食べていける
こんな仕事を早く抜け出したいって言うのが原動力にもなるだろうしな
だからお前はゆとりちゃんっていわれるんだよ
今の中小企業社員って漫画家目指すのと変わんないと思うけど
いまはネットでいくらでも発表できる場があるから
成功するかもしれないの願望が断ち切れないとかあるんだろうか
現実の会社や社会のレベルが今は落ちすぎていて
漫画家の悲惨な生活がもはやカタギの職もそれに近くなっていってる
そこが本当の問題
そうだったのか!!
ずっと疑問だったんだよな、女にあんなメカが描ける訳ないと
何十年の疑問が晴れたわ千Q
グロいけど中々面白い漫画だったわ
劣化もせず、完成されていると言え。今の流行りの絵柄と違うだけで凄く上手いぞ
辞めた方が良い。
食べていければ良いや・・・くらいで頑張りながらあとは上積みのようなものと考えた方が良い。
上積みだから何時かはなくなるものだしなくなっても食べていくくらいならなんとかなるかな?
ぐらいでしないと続かない。
好きなものをするってそういうことだけどねー。
もちろん、当たれば上積みところか?資産を抱える人間になれるけどそれでも上積みが
固まっているくらいに思った方が良い。
だって世界クラスでMANGAは評価されてるとことん高度なレベルだぜ?
そんなところに乗り込んで新米が生きていけると考えることが世間知らずも甚だしい
見事余計なディテールを削ぎ倒してバランスの良い1巻に纏めたディレクションセンスが凄かった。
腕の或る方なので今一度表舞台でバリバリやって欲しい。
アイドルにしろ声優にしろ「自分だけは成功する」と信じて疑わない人たちが、「身近にあるしよく身て知ってる!」を元にやってくるんですよ。
そのくせ学歴で見るとエリートだらけ
トップ以外生き残れん
知らねーくせに偉そうに語るなっての
税金とか働いてなくても取られるしな。
この話題なら大して売れてない人の方が説得力あるよ
趣味で音楽CD出したり作品がアニメ化しまくってたり同人誌でえげつなく稼いでる人が言っても逆効果
普通にリーマンやれる奴が漫画家目指すのはリスキーだが
それが出来る奴は何があっても路頭に迷わんと思う
こういう話をする時に「リーマンするのは余裕wwww」って前提があるのがまず間違ってる
普通にリーマンできるのも十分に選ばれし存在なんだが
そういや劇画村塾同期だな
>>116
あれは舌を巻いたな
エッセンスだけで綺麗に一冊に纏めてたもんな
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶってな
お前くらいのバカは経験しないと語れないかもね
山田先生もDr.コトーが当たるまではサンデーで短期打ち切りが続いたり、比較的続いたものでも掲載順が後ろの方で不人気ぽかったりであまりパッとしない時期が長かった印象だが
まあ週刊連載を何度もやってるってだけでも漫画家ヒエラルキーでは十分上位の部類ということか
選択というか会社から居なくなるかどうかというのを迫られるわけであって。
俺はかつて3年間勤めた会社から突然今までやっていたことは、実は会社の利益になってなかったと告げられてボーナスはなくなり雇用保険も有耶無耶にされた。
やることがなくなり給料が出ればそれでもと思ったけど滞納される。
自分が居た環境が特殊かと思ったらそうでもなく周りにも似たような奴がそこそこ居て驚いたもんだよ。
終身雇用が崩壊しかかってるのでそれはもう自主的にお金儲けするしかなくなるよ。
そんなん働いてたら無理に決まってる
普通に働きながら定期的に漫画仕上げるってそれだけで寿命縮まるよなあ
漫画家なんて博打職もいいとこ
デビューにこぎつけても人気出なきゃ食えないし
同人に流れるのもよくわかる