話題のツイートより
同人誌を値切ったり、原価を割り出して値段に文句を言う人がいる模様
同人活動の頒布物でさ、「値段が高い」っていちいちそのサークルさんに言うのやめよう?値段設定はいろんな事情が複雑に絡み合って設定されてるので、大手さんと比較するのも無茶な話だし印刷費のみが原価じゃないし。値段と釣り合わないと判断したら自分が買わなければいいだけの話。値切るとか論外。
— ると (@telutelute) 2016, 1月 21
~のサークルの同人誌の奥付に書いてあった印刷所と紙質から金額を換算したら原価○○円だった。なのに○○円で売っていた。みたいなツイートを見て寒気がしたんですが。そのいちいち原価をチェックしている陰湿さにね。
— 瀬尾辰也@コミティア/G23a (@Seo_t) 2016, 1月 21
印刷所に金払っただけで本が出来れば苦労はせんよ。中身真っ白、表紙も白で、それを君が欲しい薄い本と定義するなら原価で売りますが。
— 瀬尾辰也@コミティア/G23a (@Seo_t) 2016, 1月 21
安いモノが正義、にはろくな事がないんだよなぁ…「原価150円の同人誌を1000円で頒布してた!ひどい!」みたいなtweetも見ましたが、印刷原価だけ見てもなぁ…とは思うんですよ。 じゃあうちの本から印刷原価を引いた粗利を渡したら、資料買って300時間ほど集計してくれるんですかね?
— 牧田翠@エロマンガ統計の人 (@MiDrill) 2016, 1月 21
大体原価の話しだしたらこの世に値段のあるものなんてないですよ。スーパーマーケットだって仕入れた食材を食品にして仕入れ値より高く売るし、その食材も誰かが育てたり獲ったものを自分で売値つけたものだし。 原価も誰かが決めた値段なの。原価以上の価値を買うリレーで社会は回るの。
— エビゾメ (@ABzome) 2016, 1月 21
印刷費だけが原価だと言い張る人の所持する1万円札には22円の価値しか無いので、そのように対応して良い
— 水越柚耶@京都文々。新聞社 (@m_yu_ya) 2016, 1月 21
同人誌の原価計算に参加費とか在庫置く倉庫代とか、移動費とか滞在費とか、道具代とか描いてる時間の経費とか諸々全部含めて言ってるのか?って聞くと「その辺は趣味だから入れない(キリッ)」って言われるから、会話するのを諦める方が良いヨ
— マカロニandチーズ (@macaronicheese0) 2016, 1月 21
印刷費だけ見て「同人誌の原価〇〇円じゃん!」とか言っちゃう人は、B5/24Pの冊子が欲しいの?白紙でいいの??中身が欲しいなら原価以上払うの当たり前ゾ??だいたい印刷費なんてその作家が刷ってるわけでもなし、ただの経費ぞ??わからん、何を言ってるのかわからん。無料に慣れすぎたのかな
— 人畜無害 (@mugityao) 2016, 1月 21
原価ってモノの値段だけでなく、人、場所、光熱費、管理、雰囲気作りの値段とかいろいろあるからなー 原価だけを見て考える人が嫌がられたりするのは、そういったいろんな関係性や人と人との繋がりを軽視した発言になるからだと思ってる 笑顔は仕事だからってだけじゃ生まれないんで
— 47AgDragon(しるどら (@47AgD) 2016, 1月 21
この話題に対する反応
・同人誌なんて原価が何であれ利益率がいくらだろうが欲しいなら買う。文句言うくらいなら買わなければそれでいいと思う。
・同人誌の原価いう人は、お金かければ絵が描けるようになるとか考えてる人
・同人誌の原価調べる奴らって生きてて楽しいのかな
・買う側で同人誌の原価気になる人は
お互いのためにならないから即売会に来ない方がええで。
ネットで面白い無料の漫画いっぱいあるで。
・同人誌値切るって要は「貴方の作品にこれだけ払う価値はないですよ」って言ってるようなものでは
・原価厨の理論がまかり通るなら紙とインク買えばいいんじゃない?って事だよなー確かに
・同人誌を値切る人ってフリマか何かと勘違いしてるんかねえ それならわかる気がする いやわからんけど
・同人誌の原価って、印刷代その他諸々諸経費+俺たちが自分の本に描けた情熱だからな!数値化とかできねぇからな!!
同人誌の値段なんて考えたことなかった
原価厨は自分で作れば原価で手に入るよ!


艦これスタイル 壱 鎮守府生活のすゝめ 改posted with amazlet at 16.01.21
KADOKAWA (2016-01-29)
売り上げランキング: 2
PASH! ILLUSTRATION FILE 2016 (生活シリーズ)posted with amazlet at 16.01.21
主婦と生活社 (2016-01-29)
売り上げランキング: 5
安倍聖剣になってからこんなニュースばっかり
わざわざ赤字で帰る訳には行かないだろ
売り手の出した値段が気に入らないなら買うなよ
2次創作やっといて原価厨ガーって言うのもおかしな話ではあるが
作品の価値は無い事になってるのなんで?
描いてる奴にお布施したい奴のみ払えばいい
そこから先は別の話、値切るとか別次元だわ
君はそういう同人ばっか見てんだねw
割ればネットの通信費だけやし安く済むと思う
自分の無知をさらけ出してるのをわかってないんだろうか
あんなもん原価10円もしないぜ
本来なら無料で配布じゃないとな
それ、商品なんか買わなくても万引きすればよくね?って言ってんのと一緒だぞ
調べてどうすんの?
二次創作同人って当然そうしてるからあの値段なんだよね?
飯も調理前の物食えばいいと思う。
弱小は儲けなんて無いんだから値下げは厳しいよ
無料配布しろとは思う
本買うときに材料費なんかきにしねえよ
書いてある文字に用があるんだ。
勿論製本ガッタガタだったり色んな紙まぜてまだらだったらいやだけどさ
TPP絡みで海賊版と二次創作は別物とはっきり線引きがされるらしいね
よかったよかった
『自分で描くor自分のコスプレ写真撮って』
印刷頼めばいいんじゃないですかね
『』の部分を他所様に依存しないなら原価で済むっしょ
この原価から生産者が得る利益を出してそれに見合った内容かどうかの判断材料にする
単純に知能の足りん可哀想な子だと思う
と言いたいところだけど二次創作の同人誌と言われると原価以外払いたくない気持ちがわからなくもない
金払いたくないわけではなく原価との差額は一次側の作者におさめたい
印刷されている内容は興味ないんだろ?
設定した価格で消費者が満足を得られているのなら別に構わん。原価の設定も間違えてるし、そもそも
原価を語ること事態論外。
原価は実際幾らで〜というサークル側の言い分もあんまり意味ないよ。
電車も乗れないでしょ
普通ならDLして終了だ、ドアホ
そして不思議そうに「なんできみは金儲けしようとしてるんだ?」と押し付けてくる
それにギャーギャー謂う奴もここにはいるじゃん
意味ないよ
こいつはただの転売厨だろ
ていうかそもそも利益目的でやってることなのか
ハードとソフトの違いくらい理解しようぜ
そういうカスが偶にいるな
実家ぐらしの不労所得がある奴だろうな
値段設定は、安くないと駄目だという奴は、その商品を買う権利を持ち合わせてないから、素直に指くわえてりゃいいんだよ。
原作本寄付したい冊数だけ買いなさい
同人買わずに公式のグッズなりコミックなりをその分
買えばいいだけじゃん
えっ?してないって!?
あらーw
紙媒体で作るのは在庫管理のコストや製本コストやイベント参加宿泊費とかいろんなコストかかるから値段高いのわかるんだけど
2次創作同人をダウンロード販売でしかも紙の同人誌の価格より高く売ってるやつほんと意味わからん
船のチャーター代とか考えれば、魚屋で買うほうが安いって分からんのかね。
いやいますけど
持論を語るに当たって都合の悪いことには目を瞑る、頭悪い奴の典型だな
同人誌かわずに公式のグッズ買えば?
誰も同仁誌を買えと強制してないぞ
他人が必死で生み出したキャラや世界観を勝手に利用して莫大な利益を得てるんだもんな。
ていうか原作があるんならその原作者に権利利用料は支払うべきでは?
それなら印刷代だけじゃなく製作に掛かった他の諸経費も調べないと意味なくない?
まちがえた>>83ね
大半は赤字在庫抱えて帰るだけだぞ
>>86
そういうわけじゃなくて他人のふんどしで利益出そうとしてるのがおかしいといいたい
二次作者が儲かるのがおかしいってこと
なら二次創作の本を買ったらネタ元の漫画の電子版を買うといい
紙では増刷かからないと作者の収入にはならんが
電子なら一冊の印税15%前後が振り込まれる
まぁ絶対にそんなことしないだろうけど
建前は勿論「描いた労力も参加費も色々かかってるから」だけど
本当はたくさんの儲けを出したいから。
労力とか建前なんか全部込み込みでも、本当は1冊200円~300円が妥当。
だけど、殆どの人が500円~1000円で売ってる(それでも完売する)から、じゃあ自分もいいよね感覚でやってる。
みんなそんなもんだろ。
暗黙の了解みたいな部分なのに、今更「本当は安く売れますよね?」なんてドヤ顔でわざわざ聞く奴がアホ。
イベント実本1000円←分かる
通販1300円←分かる
ダウンロード販売1188円←は????
売る以上掛かった費用以上の収入にならなきゃやってられないでしょ
たとえ趣味でやってたとしてもさ
印刷所に文句言え
まず「儲ける」の定義を他人とすり合わせしてからな?
少なくとも日本国内ではなにもおかしいことではないぞ?
材料費用だけじゃん
支払い楽だからいいやっていう結論に俺は達した
DLが高い理由は2つ考えられる
・DLは手数料がかかる。この手数料は印刷費より高い場合があるから上乗せ
・会場に来て買ってくれる人には安く売りたいと考える人も多い。つまりDLが高いのではなく紙を安くしてる
儲け=悪とかいうデフレ社会の癌みたいな考え方の奴って死ねばいいのに。
商売なら利益を出すのが目的だが
シュミって商売なのか?
原価厨から50円で買い取ってやるから売ってくれてもいいぞ
紙とインク代より描かれてる内容に価値があることの証では
よかったね!
そうはいってもそういうひとは人気作家でな。
そういうひとがじゃあ額が少なくなるように200部しか刷らないようにしますね、ってやられても悲惨
製作に掛かった部材、光熱費、資料代、取材費(あれば)なんかも入れないとな
お金という概念が存在するより前からある素材ばかりだからな
え
日本って版権観念の無い国だったのか
それなんていう商業主義?
そこに需要と供給があるんだから別によくね?少なくとも原作者じゃないお前が文句言うのはおかしな話だわ。
問題があれば訴えてる
製本される前だから安いぞ。
自分で描けよ
儲けるのは勝手だが、人の著作物勝手に使って儲けてたら悪に見られてもしょうがないだろ
同人の中にはオリジナルもあるけど
店の仲介料(システム料)の絡みに決まってんだろ
日本では二次創作は違法じゃないんだけど
そしてアメリカなんかでも違法じゃない
同意
安い原価で高く売るのは普通の商売原理
買わなきゃいけない脅迫観念に縛られている奴が多い
儲けなんてとんとんレベルでいいよ!
「描いてる時間」やら「集計して」なんてのは含めたらいけない気もするが、
紙と印刷代だけで費用計算するのも短絡的だなぁ
今まで訴えられた事が無いのか同人って
スゲーなどんな後進国だよ
それはバレなきゃ犯罪じゃないって言ってるのと同じだぞ
何がおかしいのか論理的に説明してもらえます?
自分の身の丈に合った遊びを覚えなさい
ならばディズニー関連の二次創作が全く無いのは何故?
同人誌ジャンル売上ランキングベスト3
1位・オリジナル(同人誌OK)
2位・艦これ(同人誌OK)
3位・東方(同人誌OK)
デジタルならお高い初期出費に電気代やらがかさむんやで
しかも中小は在庫抱えたくないから刷るの絞るから一冊単価も上がる
あとああいう場で細かい料金設定すると面倒なことが多いから、
500とか1000で区切るのはしょうがないんやで
興味があって発言したいなら少しは調べろよ
あいつらコンテンツが自然発生してると思ってるからな
連載漫画は1週間待たされるのは嫌なので
毎日公開しろとか言ってるのを見て頭が痛くなった
コンテンツ発信者に対するリスペクト皆無
原価原価って言ってる奴は、全裸で、家なしで、飯も食わないで、時間もかけないで、一瞬にして同人誌が描けるんだろうな
うらやましいなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポケモンやドラえもんの同人が公式から怒られたの知らない人かな?
そこは最初のコメントで二次創作と限定しています
みたいになられるくらいなら是非同人だけで食えるくらい稼いで欲しいわ
どう高く見積もってもシステム料でそんな高くならないんだよなぁ
著作権
これでわからんならもう何も言えんわ
もしくは本当の本当アホなのか知らんけど
ディズニーから文句言われるから
原作者にやめろって言われて同人描く人いないわ
娯楽作品なんて無駄の極みに原価を突きつけようっていうのが頭がおかしい
著作権に具体的にどうひっかかるか言ってみ?
法文読んだことすらないんだろ?
描いてほしくないって言ってれば問題あるけど
言ってなくてむしろ歓迎してるんならその辺を俺らが気にするところじゃない
理論的に物事を考えられるなら説明するけど
できないでしょ?
著作権者が二次創作してる人と同じ会場で同人誌を売ってるのをどう思う?
何でこんなIQ低い奴がいるの
ジョブ的に色々な作家さんと話す機会があったが
自分の薄い本を涙が出るほど嬉しいと言う人もいれば俺より上手いから悔しいと言う人もいたわw
止めてほしいって人は一人もいなかったな
でもやりすぎて二次なら原作者からゴラァされても仕方ない
貴方ができないんですよね?
そうでなければ試しにやってみてはいかがです?
あろうことか二次創作同人がさらに儲け主義加速してるわ
原作者が自分の作品の同人誌買い漁って戦利品アップして喜んでる事案がついこの間あったばかり
お前こそ著作権理解してなくねえ?
権利者次第なんだよ
商売なら違法でもなんでもない。寧ろそうするべきでないと社会流通に支障を来す
ただ、趣味なのに儲け至上になるのは如何な物かと
どっから値切り交渉とか出てきたん?
元のツイートが全部読めないとわからん。
まあ、その価値に見会わないものがほとんどだからな
嫌なひともいるぞ。
田中芳樹とか
まぁだ親告罪だからグレーのままで居られると思ってるのか
少部数だと価格が高いのはオフセット
少部数でも価格が安いのがオンデマンド
大量に刷るならオフセットが良いし
少なくすませたいならオンデマンドで十分
オフセットは部数で変動するからクオリティ気にする人か大量に売る人以外は無理にやる必要はないんやで
原作者でもないお前が何で良いと決めつけてんの?馬鹿じゃね?
原価厨は間違いなくクソだが、よくもまあ自分の利益を守ることだけは声高に主張できるもんだな
かわいそう……
著作者次第なのにそんな一事例あげて喜ぶなんてよっぽど脳みそすっからかんなんだな
文句言ってる著作者様もいらっしゃるぞ
横からだけどこの件で黒か白か決められるのは裁判所だけやで?
それまでは全部グレーや
そういう考え方しか居ない世界だったらTRPGルールブックやシェアワールドノベルなんてこの世に生まれてないわ
最近の同人誌はパソコンに元のアニメを入力すればボタン一つで勝手に漫画にしてくれるから
手間賃も人権費も0円だよ
異論があればどうぞ
漫画雑誌のコスパの高さは異常だけど
ぺらっぺらの薄い本で、しかも物によっては手抜きの落書きを売ってたりするし
素人が下手なりにがんばってる本ならまだしも、プロ並みの奴が落書きや完成してない物を売ってたりするからな
それで満足だろ
それが同人誌や。
嫌なら買わなければいい。
実際の紙媒体の同人誌より値段高いのは納得出来ないわ(二次創作限定)
だから権利者次第だって言ってるじゃん、田中芳樹挙げたの俺だよ。
俺だって権利者のガイダンス無視してるやつの味方はしないよ
同人だと値段はかってに決めて納得すれば買えばいいがたちの悪いのはメーカーがやってる場合。
買わなければ良いんだよなぁ…
そんな奴が同人誌読んだら駄目
原価より著しく高く値段を設定してはいけないって
この著しくをしっかり数値化しないあたりそもそも抜け道作ることが目的にみえるけど
即売会なんて価値のないものは露骨に売れ残るぞ?
3時位に見回してみろよ、まだ山積みのところあるから
普通の本なら嫌なら買うなが通用するんだけど
同人誌買っちゃうようなオタは高くても無理して買っちゃうからね
「理論的には大規模の頒布を極めて低廉なコストで行える」からダメらしい
安心しろw
こういう奴は100円で売ってる所でも
「原価50円だろ!」と言って乗り込んでくるからw
100部作って完売した人は次200部刷ろうにも原価で売ってたら
いつまで経っても100部しか作れないだろ?
「二次同人サークルは版権料払ってんの?」って話が出てくるのも分からなくもない。
ほんとw自炊厨に通じるものがあるわw
だからお前の「儲ける」の定義を提示しなきゃ意味ねえって
甘いなwその道のプロは木を育てる所から計算するw
撮影費にいろいろとかかってるだろうに
売らなければ良いんだよな…
切って良い木が生えている土地を探すところからじゃね?
原価厨って何も生み出さないんだろうな。そこが一番大変なのに
いやw売るのは自由だよw
売るのは自由だろ
お前が売らないのは好きにすればいい、他人が売ることを妨害する権利はお前は持ってない
その作品が好きでパロディを受け入れるタイプなら。
150円分の原材料原価ったら結構な量用意せなあかんし原価厨納得だしでWINWINやで
お前らを生み出したご両親が不憫でならない
そりゃ本だし、好みの本は欲しくなるだろ
生きているだけで金はかかるのに
気に入らないならかわんでええやんw
中途半端なんだよw
原作では絶対に存在しないシチュエーションで漫画を描く人もいるから
そういうのを面白がって買う人は多いと思う
アニメ終了と同時にアニメのコンテなどを同人誌として売る本も多いから
アニメのファンは欲しくなるだろう
そしてプロ漫画家やイラストレーターが同人誌描くケースも多いが
その場合はファンとしてはコレクターアイテムとして買うだろう
じゃあ同人作家はちゃんと原作者に著作料払ってんのかよ?に同人誌の分際で粋がってんじゃねえよwwwww
商業作家が商業目的じゃない内容で自由に書いたオリジナルとか、幕間や後日談だしたりもするし
アマチュアでもオリジナル出すひともいるし
同人ゲームとかもゲーム好きが作ったゲームなんて商業じゃ滅多にないからやたら面白かったりするしな
同人は商品やサービスではなく、同好の士の集まりという体なのが問題
はい、バカ発見
こいつは同人=二次創作と思いこんでる視野の狭いエ.ロ.餓.鬼です
値踏みなんて自由だろう
誰かが原価計算しようが値切ろうが意見言おうが言おまいが自由だろう
え、職人のテクニックとかレピシの開発料金はどうするの?
オリジナル同人誌の著作権使用料は誰に払うんだ?
使用料についてもガイダンス見ろっていう話だな
この最初のツイートしたやつ、どうやって求めたのですかw
頭が悪いのなら口を噤んでいなさい
なんでアマチュアのあなたが、24P程度で500円も取るんですか?」
と言い出すに違いない。
原価がどうのこうのいってくんなら、白紙の紙でも大量に買ってろよw
大量生産によるコストダウンを考えろってなw
趣味の創作って建前がこいつらのせいで壊れてきてるから、要らん問題が起こる
っていうんならわかるが…
そうでないのもあるからな
自炊は購入してるし関係ないだろ
なにをもって不当と判断するかは民間人の仕事じゃないからな
ワタミみたいな考え方だな
同人ソフトなら粋がって良いんすか?wwwwwwwwww
相手にしない位しか手が無い・・・
他人の創作物でどんだけ儲けるつもりだよ
>創作全否定
お前らがやってるのは創作じゃなくて著作権侵害だろw
東方どころか天下の集英社も同人からスカウトして国民的マンガのスピンオフ書かせてるんだよな
趣味で商業活動じゃないので人件費が発生する事自体が法的にアウト。
お前は趣味でゲームする時間を人件費に計上すんのか?
具体的にどの法律に当てはまるのか教えて頂けますか?
印刷所の人間がボランティアや趣味で刷ってるとおもってんの?
マル経からやり直せw
趣味で人件費を発生させると法的にアウト???
なんて法律?
は?ライセンス?馬鹿じゃねえのかw
原価厨は想像力の無いアホだから仕方がない
ほうっておけばいいじゃん、相手ガキなんだから
根本的に二時創作は著作権を犯してるし、商業目的での利用をしないことを条件に許してる場合もあるのが現状。
だから、コミケとかも即売会じゃなく頒布会って体裁とってる。
逆に完全オリジナルでの同人なら利益得るのは別に構わないんで、そこは別。
それより小学校の社会科からやり直しだ
っていうのを許容できるならそういう発言してもいいけどね
稼ごうとしてるカスが多すぎ
出してる価格も紙質とフルカラーの割に1コインで安めではある
同業者の目線で利鞘割合の話しとるわけやな
んでバイトが炎上目的で勘違いリプを載せる、と
営利目的利用になったら犯罪だからな
九割九分エリートニートか学生だと思ってた
売る側も原価厨の話に反応するのが悪い、ご意見どうも、で相手しなければいい。
白熱させる話じゃなく即切って終わらせる答えのわかりきった内容。
見れる質で印刷・装丁すると何十万どころじゃない
同人ってのは数十万払ってコミケに参加するというブルジョワの娯楽
そこを勘違いしないほうが良い
いやライセンス料くらい払えよ・・・。
無駄な問題起こしたくないから権利者が黙認してるだけであって、許可されてる訳じゃないんだぞ。
コスプレにしたって衣装のデザインした人がいるわけだし、同人誌しかり
払うシステムがないのはわかるが、払わなくてもいいと開き直るなよ
基本、ファンがファンの為に作るのが同人だから
労務費と通常の経費ごっちゃにすんな
まともな原価計算も出来ねえのかハゲ
と言えばいいと思う
お前は、な~にを言っとるんだ、そういう場だし、オリジナルもいるんだぞ。
なんでも文句言うのが韓国人
日本で犯罪ばかりするのも韓国人
毎度のこととはいえ腐れはちまはどうしようもねーな
場所代とか交通費とかいれたらあの値段でも赤字ってサークルもあるべ
なんで金取るんだよ
紙代かかってるとはいえ、人様の著作物使って金とるのは褒められたことではないぞ
DLサイトとはいえタダで売らせてもらえるわけじゃない、売った分の何%かはサイトから手数料が取られる
値段に文句あるなら買わなきゃいいだけ
だれもオリジナル創作を問題にしてないだろ
そんなことで騒いでたのか。
トホホな脳ミソしてんなぁ・・・。
同人にはオリジナルもいる!って主張はパクリの二次創作してる人しか言わない言葉だよw
だって誰もオリジナルを攻めてないもんね
悔しかったらオリジナルで利益あげてみろや
どんだけキャラクターに頼った売り上げだったかわかるはず
そういう機関を作ればいいんじゃないか、お前が
お前、マジで同人ゴロだろ
お前物作ったことない奴なのか、社会に出ていろいろ学びなさいよ。
お客様気分なんですねぇ。即売会になんで来ていたのか不思議だわぁ
同人ゴロって言葉の意味理解して使ってるのかなぁ、お前色々と無知そうね
そうそうw
本当は原価の話をしてるのに二次創作だのオリジナルだの
くやしかったらオリジナルで利益をあげろだのバカが火病りだしてホントトホホだよねw
準備会が許さないから無理ですねぇ
イヤハヤ、なんとも。
同人ゴロに恨みでもあんのか、あとこの話題の話からもずれてるぞ。
まあ中小のグループはどうしても損失を無くすためにも多少高くすると言うのは仕方がない。原価だけでなく交通費・宿泊費・出店費用・食費等々かかるから、まぁプラマイゼロを狙っていくのが妥当だろう。
問題は壁などのような大手である。大手はある程度地位を確立していて、利益も十分にあるはずだから、高めな価格にする必要はない。ましてや1万円もするような食事やタクシー移動などもってのほかだ。少し前にそれなりに値段がするバッグが売っていたが、そのバッグが粗悪品で、ひもが切れたりして不評だったという話があった。そういうグループは利益しか考えてないと思う。
問題の本質が違うよ
趣味で利益を得る→おk
趣味という建前でルールを破る→利益を得る→NG
趣味という言葉が自分の活動を評するものか、回りの目を掻い潜るためのものか
目に余るルール違反をする人がいたら、その趣味まで禁止になって困るから、自治厨になるんだよ
二次創作は犯罪の論調で煽りまくってる奴がいるみたいだけど、ここでくらい言わせてやろうぜ
それでそいつのストレスが発散するなら、それで良いじゃないの
やっぱ引きニートかよ・・・。
まあ原価がどうのとツイッターで呟いてるだけで
もう充分痛々しいとは思うがさw
コイツもその手のクズなのですね。
何言ってんだこいつ
プロは後ろに積んであるダンボールから部数を推測するらしいぞ
同人を取り巻くルールがあやふやだしな・・、<コミックマーケッ>名前が市場だし、売り買いの場なんだよな。
そういう場じゃなかったやん
二次創作における原価には、一次創作物のライセンス料も含まれるべき
本来は、同人は趣味であるはずだから経費なんてものはない。テニスをするときに、ラケットは自分で買うもの。移動費やコートを借りるのも自費。
趣味という建前なら頒布のための紙、インク代+印刷料だけで売るべきである。
利益を出したいなら+ライセンス料が必要である。
一次創作の同人なら、ライセンス料要らんからライセンス料出したくないならここで稼げ
そもそもこの話題だけどオリジナルのコスプレって存在すんの?w
二次創作と言われるようなものでもそれは全く変わらない
ある程度の売上げや利益が出ていれば、ちゃんと確定申告して納税したり還付を受けたりする
それをしなければ悪質な脱税だ
その点では同人に限らず、転売で得た利益とかも当然同じ
むしろ、申し込み代や交通費含めると赤字
工□は売れるから高めに設定されているだけのこと
1000円だと客を捌きやすいからね
デジタルになってからラフ画工□本が激増したよなぁ
手軽に儲けられるしね
さっきから的外れだよお前さん、自分ルールをここで押し付けても意味ないぞ、外にでなさい。
漫画の方は変な奴らに絡まれて可哀想だわ
コンサートに行く費用を相手に求めるの?
趣味ってそういうもんだろ
何が的外れかお願いします。
どうみても愚昧な原価厨のツイートなんかスルーしときゃいいわ
商業活動じゃないのに、経費って考え方おかしくない?
娯楽費だろ
即売会に来る資格は無いって言ってんだよ、資本主義の豚野郎
普段の原価厨への不満と
同人で利益だすことのグレーさへの不満が※欄で吹き出してるのかな
簿記2級あたりとれば、こういう馬鹿なことは言わなくなるだろう。
あの~どこでその法律やルールが適用されてるのですか?日本で適用されてないようですが・・。
じゃあオリジナルも趣味なんだし原価か無料で配布するべきじゃね?
同好の士が集まる場で原価以上になに金取ってるんだよ?て人になんていうの?
権利的にはクリアだからいいんですよ、とか的外れな返答するの?
あ、そう
別に行かないし
いいから何が的外れか説明して
というのは分かるけど
記事タイトルみたいな
こんなの詐欺だ!安く売れ!みたいなニュアンスは全く無いよね
同人活動で商売と同じ語り口で真正面から語って欲しくはない
利益とか考えるなとは言わない、だがあまり表立って話して欲しくはない
これっておかしくないかい?
別に原価で売れとは言わないが、上乗せしていいのはいいとこコミケ参加にかかる諸経費までだろ
売れ残りで赤字だ?そもそも、趣味なんて金がかかって当然だ
不良在庫が嫌ならpixivやTwitterで掲載しときな
オリジナルが趣味ですといってるのは、活動の動機だろ
趣味だから見逃してって卑怯な作戦とってる訳じゃない。だから、別に利益あげようが経費と計算しようがいいんだよ。
本質的に商業と趣味を分断してないんだから。
二次創作がダメなのは責任は趣味、利益は商業だからとダブルスタンダードなところ
ってだけのことか
底辺の嫌儲民みたいな
知らんよ
そういう建前で目こぼしされてた分野である以上、そういう目で見られるのも仕方ないわ
同人屋って消費税納めてるの?
商業活動ということになるなら、そういう所で色々規制が入ってくるのも已む無しになると思う
それは、自らの自由を狭める愚かなことだと思うってだけ
ここで言っても意味ないんじゃないの?大元の権利持った作家とか出版社に連絡とってみれば?
イラストじゃね
その「諸経費」に関しての認識が適当だから反発されんじゃね?具体的に諸経費って何よっていう
印刷費とコミケ参加費だけ回収しろっていうならそもそもほぼ全てのサークルがそれ以下だし
トントンでもそんな事続けてたらいつか続けられなくなるよ、続けたいって考えの人にまでそれを押し付けるのかね?
それでもいいけど、あんまり友達や知人からは理解されないだろうし絵描きの友達は出来ないと思うぜ
それを適正と考えるかどうかは消費者側の問題
だから、このバカッターみたいに原価を計算する行為そのものに何の意味も無いし
そもそも原価計算の相場も解ってないのに知った風な口を利いてる奴は只のキチガイ
まさに21世紀のバカ発見器だな、Twitterってやつは
人の作品で楽して稼ぐな!!作者が苦労して考えたんやぞ!!!
まぁ、交通費、宿泊費、食費、売り子賃金くらい?
コミケに詳しくないからよくわからんが
別に今ならわざわざ本にしなくても自分のイラストを公開できる場所はいっぱいあるじゃん
単なるファン活動なら同人誌にこだわる必要はないと思うぞ
レイヤーとかは衣装自腹だけど金とってないしコミケって本来そういうもんじゃないのか?
おもしろかったので映画のレビューする
アフィ収入入る
Bさん「はぇ~。趣味でこんなに稼げるんか、文章うまい人って得やな。ネット代位しかかかってへんやんけ」
Aさん「映画代も移動費もポップコーンも経費。儲かっとらん」
Bさん「えぇ(困惑)それが趣味ってもんやろ。こいつレビューで儲けるために映画いっとったんけ?」
Cさん「ネタバレでアフィ稼ぐのはグレーゾーンだぞ。訴えられても仕方ない。ガチで映画のレビューが趣味な俺らが迷惑するからやめてちょ」
こんな感じ
二次創作の同人誌を作って、そこそこの利益が得られるのはオリジナル側が許可してても
同じ内容を著作権者本人が無料でネットで頒布するとオリジナル側が文句を言ってくるケースがある
その理屈が分かるかなー?
めんどくさいから解説はしないけど。
創作物にはそもそも原価厨の入り込む余地ないというか、
もはや言ってる意味すら分からんレベルだから死んで良いな
課税売上が一千万未満なら納めなくて良いんだぞ
所得税ならいざ知らずw
お客様気分なら相手も迷惑だろう
此奴らの頭には
作る、運ぶ、売る
の概念が無い
電気製品だってわからねぇよw
開発費等々はどっから沸いてくんだよw
嫌なら買うなとしか・・・
だったらお前が率先して行動しろよゴミ
紙に金払ってるなら文房具屋でもいってこい
著作権侵害のくせに偉そうに言うなよ。
原価厨のが正しいわ。付加価値があるわけねーだろ。オリジナル同人誌は除外だが、大半は二次創作だろ!作者に金払ってから文句言えや!
黙ってろニートが
その企業の決算うっすら頭に入ってると面白いのよ
開発費販管費込み込みでこれくらい粗利想定してんだろうなーとか色々妄想が捗る、とくに儲かってる企業ほどw
創作物はそもそも原価を語る商品じゃないから意味が分からん
そんな奴には売る気もしねーわ。(売れるとは言ってない)
Bが得やなと言ってることに対して儲からないって事実言ってるだけやん、お前は何が言いたいの?
例え下手やなぁ
言ってそうだな原価厨・・・。
もしくは同じ価格で販売されているのに総ページ数が違うのはオカシイって言ってんのかなww
アホだろ原価厨
おうおうニートが吠えとるwww
買ったとしても何かしら言いがかり付けて来る可能性が高いんだよね
コミケに詳しくないと自分で言ってるのに最後に本来のコミケを語るのがわからんわ
むしろ昔のコミケの方が絵を描かない本来の「同人ゴロ」同人編集の跋扈が酷かったっつーの
本で刷るのとネットで公開するのは全く別物だよ、作る側も読む側もそれで満足できるならコミケはあそこまで大きくならん
同人誌なんて安すぎるくらいだぞ
オリジナル描いてる人もいるのだが?
同人原価厨は元々アスペ気味の上、自分が下手に同人描いてたり、もしくは制作だけ携わって印刷所の云々を知ってる奴だろうな
当然、自分の作品は鳴かず飛ばずで、同人売るたびに赤が出るか出ないかの瀬戸際を繰り返すうち
創作物は需要の分だけ価値がある、という常識を置いてきてしまった悲しいアスペ
外野から見た率直な意見というか感想というか
本にして金取るなとまでは言わないけど、権利者に無断で設定使ってそれで年収数百万万なんて人もいる
もちろん、ほんの一握りなのはわかってるけどそれっておかしくない?ってこと
需要があるから供給できるんだろうけど、だから何してもいいって話にはならないだろ
あとそれ作るのに資金も掛かるんだから利益も得るにはそれ相応の値段にしないとな
そこがこの問題のミソだよ
別に映画見るのは趣味の範囲だから、ここを経費と考えるのはおかしいと思う人もいるってこと
コスプレでいうと、衣装作って、コスプレして、写真撮ってまでは個人の趣味の範囲やろ。自分の楽しみのためにやっているのにかかわらず、かかった金を経費としてプラマイにいれるのは普通しないよ。
その写真集がほしいという人が多くいて増刷しなくちゃいけなくなった←経費になる
レビューが儲からなかったら映画鑑賞やめる訳でもないし。
あと、中身に対価を求めるなら、それは営利目的
表向き、お布施みたいなものなんだから、それは言っちゃいかん>白紙云々言ってる人。
そこよりcがネタバレ云々言い出すのが蛇足というか、下手
まぁ二次創作だからお金とるのはどうなのかっていう意見も最もだけど、そういう文化ができてるからとしか言いようがないかなぁ
権利者側も大っぴらにやらなけりゃ見逃すってスタンスだし
同人で儲けに走ってるサークルもあるけど、利益がでてるところなんて上位のサークルだけってのもある
全体的に見て好きな作品の二次創作したいだけで集まってるのがほとんどだからね
でもいずれはワンフェスみたいに一日だけ販売を許諾するとかそういうところが増えるのかも?
同人の意味わかってない奴は即売会くるんじゃねーよks空気悪くなるだけだわ
わかる人だけ買ってくれ
壁にはネタ次第では原作者より稼いでる作家もおるんやろうなぁ
実際このおかげと、二次創作しやすい独特な世界観というのもあって
もう何年もたつけど、新規で入ってくる人も多いからいまだに勢いは衰えてないっていうね
こういうのに限ってお客様にむかって~とか言いながらキレたりするんだよなw
その年収数百万とやらの作家がいるとしてその金額の内どれだけ本自体やそれができるまでに消費してるか
もちろん知ってるんだよね?無論その後の次の本にかかるお金の実情も
印刷所に依頼した時点でも、ましてや本が出来た瞬間にもそれが確定なんかしてないんだよ
権利者がどう決めるかは権利者次第だが、権利を気にせず数百万得たいなら同人活動するお金と時間で
資格と就職に時間割いたほうがはるかに安全で確実だよ
原作者が決めること
だから部外者は黙ってろ
おかしいと思うなら、買うな。 それだけだろ。
だからさぁ、同人に払う金ってのは支援金、カンパみたいなものなんだよ
原価が安いから安く売れってのは普通の商売の話でしょ?
同人は売り手も買い手も趣味でやってるわけで、普通の商売とは違うの
金を払ってる連中はパトロンみたいなもので、自分が好きな作品を支援する為に金を払ってるの
なんでそれが分からないかな
別に創作物に限った話じゃないけど、値段に釣り合わないと思ったら買わなきゃいいだけの話し。
原価原価っていうなら、原価で原材料だけ自分で買ってくりゃいいんでない?
cは米欄の例えだな
Aさんの全部経費っていう主張をそれじゃ商売になるからと、逃げ道を塞いでいるだけ
だから原価厨をタダ働きさせよう
でも壁とお誕生日席以外はほぼ赤字サークルなんだろ
売れ線以外だったり一次創作サークルだったりすれば
初めから赤字が確約されてるっていうね
ただの世間知らずの非常識だよこれ
コストも何もかも無料にできるんじゃね
一部500円で売って全部売れると50万?
でも漫画描く労働時間を考えると2か月かけて40Pだし一日6時間労働と考えると
決して儲けがあるとは言えないんよ
なんて言ってないだろ
単に黒字になるなーと言ってるだけ
前にOOオンリーにOO本を持って行く奴がいる!晒すために会場に行くぞ!→カタログが有料だから帰ってきた
とかもう呆れて物が言えなかったよ
二次創作で人気になるほどの作品なら、原作者本人がコミケに降臨して同人を描けば圧倒的に客が集まる
売ることが趣味じゃないんだから、賞品を出し惜しみする理由が本来ない。
ほんとはタダで配って募金箱を横に置いておくのが正しい。何円以上払わないと渡さないはただの商売。お金という要素で自分の趣味を広げる機会を失ってるんだからね
昔のフリーゲームとかには制作者のためにカンパお願いしますってよくあったんだけどなー
普通、カンパは任意の金額だよ
さすがに油絵具とキャンパス・人件費でたいていの絵なら
原価は相当に高いと思われますが、絵の価値は原価では決まらないですよねww
実際原価割れでも見向きもされない素人の絵(同人誌)とかもありますし
漫画なんて総制作時間*人件費+印刷コストと考えると原価は相当に高い
設備投資費用・資料費用も加算すれば、原価割れまったなしですわ
この同人屋たちの至極まっとうな正論は
普段叩きまくってる転売屋にもしっかり当てはまってると
わかってるのかねぇwwww
原価厨を擁護してるわけじゃないし、正確な原価なんか知らんよ
過程や可能性の問題じゃないだろ
結果だけ見ると、キャラパクってエッチさせました→年収数百万ですってことだろ
てか、普通に勉強してた方がどうこうとか漫画家やアニメーターの前でも同じセリフ言えんのかよ
漫画書くのって労働なの?
趣味で漫画書いてるんじゃないの?
たぶんここに意識の差がある
こんなこと許せない!とかあさっての正義感覚醒させて所構わず凸るの怖すぎるだろ
ツイッターじゃ変にこじらせて何年も粘着する人もいるし困ったもんだ
普段「コミケで買いに来るのはお客じゃない!みんなが参加者!」みたいなこと言ってるのに
こういう話になると急に描いてる側は労働とか理屈をこねだす理由が分からんのよ
お前、あまりキチガイみたいな理屈並べてると、周りからハブられるよ?
同人というのは趣味でやっているものだからねえ
まあ、コスプレ写真集なら材料費とかいろいろあると思うけど、
デジタルで描いてる同人でかかってるコストは印刷費と電気代とコミケの参加費だけだからね
原価厨と同じ理屈をこねてることに気付いてねぇお前が分からんよ
正確な事なんて知らない結果だけ見て判断してるとか批判者失格じゃね?
漫画家やアニメーターの前でなんか言わないよ、楽して儲かってると妄信してる人ぐらいにしか言わないよ
本業の人らは実情をちゃんと知ってるし、その上で選んでるのも知ってるからね
たとえ話での話であって、もともと原価が0だろwwとか言いだすやつがいるから
普通に原価で考えたら同人誌書くのって数十時間はかかかるよね、これも原価にいれていいの?w
ってことで盛り上がってるだけでしょ
二次創作であっても創作にはかわらないから、その作品に価値があると思ったら払ってもいいってこと
あくまで権利がーとかは別にしてこれが基本
権利云々は別に考えろksってことや(同人Okっていってる作品もあるので)
こういうのは中坊かニートアピールにしかならんからやめたほうがいいぞ
ウザい奴は販売拒否されて終わり
「器量ある子が本とか売ると確実に黒字になるなー」
↓
穿った連中が拡大解釈
「原価150円の同人誌を1000円で頒布してた!ひどい!」
だと!?許せん!!
↓
他の連中が便乗
「またこれだから原価厨は……」
「制作時間とか機材とか考慮に入れろよ!」
「原価厨は自分で作れば原価で手に入るよ!」
俺も趣味でプラモの展示会出すけど、制作費かかるし、交通費や送料かかるけど、そこで同好の士との交流が出来るから参加してるよ
趣味ってそういうもんだろ
実際、楽して儲かってるじゃん
キャラ人気に乗っかってるだけだし、設定考えてないし
全員が全員とは言わないけど
そう思うなら買わなければOK
趣味ってそういうもんだろ
最初は趣味でコピー本をだしてただけなのに「オフセで刷って売ってください!」って言われるんだよ
プラモで例えると「これ量産して売ってください!」って言われるわけ
お前ならどうする?無料で量産して配るの?無理っしょ?金がかかるわけだしさ
で、落とし所として「じゃあ量産しますけど代金いただきますよ?」って話になるわけ
売上の何割か上納して、一次クリエイター応援する機関でも作ったらいいんじゃね
いっそ商売と割りきってもらった方がスッキリするわ
pixivにでも上げとけよ
製本代はもらって当然としてさ
イベントで売るなら参加料や交通費や宿泊費がいるし書店委託とかもあるからまるっと利益にはならんだろうね
>>477
正しいって何様なのwひとつの選択肢であってそれだけが正解なんて絶対おかしい
値段に納得できないなら買わなきゃいいのにいちいち文句つけるのがよく分からんね
で、値段に文句言ってるわけじゃなく黒字になるねって言ってるだけとか擁護?してる人いるけど
どっちにしろ原価しか考えてない馬鹿だしゲスだしで何も変わらないよ
だよなぁ
するわけねえだろ
仲間と交換とかならともかく、ファンとかいう作品を作りもしない奴らに
だいたい模型の量産と同列に語んなよ
PC使って描けば電気代かかるし、機材買う金もかかる
他にも色々とかかってるんだろう
同人誌に限らず何にでも言える事なのにな
しかも同人誌ってのはイベントに出るのだって遠征するのだって金かかるんやぞ
その辺の諸経費もちゃんと考えんとずっと赤字で創作活動続けられなくなるだろ
同人誌僕にも見せてください→webにアップすればいいだけ
人様が書いた漫画をタダで見せてもらおうなんておこがましいなんて言わせないぞ
だって、人様のキャラをタダで勝手に使ってるんだから
アップするしないは自由だけど
いや、だから
元々のツイート主はそういったニュアンスの発言してないだろ
同人は仕事になったってことやね
二次創作も原作も楽しめる余裕持とうや
ゲーム業界にも言えるが、自分が好きなものは金を払って支えないと消えるだけだ
ぶっちゃけ妬んでるだけだろそれ
ほんとこれ
商売にするなら権利関係はっきりさせて原作にも金落として欲しいね
以上
業界的にはそっちの方が良いんだろうな
物の価格は神の見えざる手で適正価格になっていくんだから
はっきり言えば、「原価厨」はオカルト信者みたいなもん
お前は原価厨より酷いしキもいな賢いつもりか?www
その例えで行くなら、オフセ刷る前の段階の行為までは無料の範疇だよな
経費として考えていいのは、せいぜい印刷代と運搬費だよな
無料で配ってたなら参加自体はしてたわけだから、交通費も要らないしな
二次創作で得た利益を原作者に還元しろっていう位なら、古本屋が売った本の利益を原作者に還元できる仕組みを整えろって話に情熱を注いでもらえる方がいいな
受益者負担の原則を考えれば古本屋は本の権利者にとって悪の手先も同然と解釈できるからな
それを譲渡権消失とか都合のいい解釈で古本屋が存在し続けているんだから酷い話だよ
原作者から訴えられたならしょうがないけど
そもそも世の中原価で回るはずねーだろ、そんな簡単な事もわからないほどケチなのかアホなのか
同人だけの話でしょ
原価の上に利益乗せたら商売だ
人様のキャラで商売すんなって話でしょ
世の中が原価で回らんのは当然だけど、同人が趣味か仕事かで話は変わる
一応建前としては趣味の集いってことになってるから、商売と別次元の離しになる
アホかっつーの、原価じゃなくて、それに乗っかった情報や作品に払う対価だろう。
会場への旅費とかくらいだったら別に文句ないし
人件費無視すんなよ
スーパーで売ってる商品の値段も人件費の割合が多いからなのに
なんでこんなバカなことするかねえ
ここまで露骨じゃないけど。
てやつか
趣味でやってることにも代金請求するんだ
変わってるね
昔はーとか言うつもりはないけどここ数年で本当に多くなった。
しかも嫌味な顔じゃなくて、俺頭いいだろ?みたいなどや顔だからもう本当永遠に隔離病棟に入っててほしい。
原価厨が突っ込むに最も妥当な領域だわな
これじゃ儲けてる人への嫉妬でしかない
実益を兼ねないという建前で権利者から見逃して貰ってるんですが、それは
二次創作だから原作者が駄目っつったり、訴えられたら何も言えない、大人しく制裁受けろってだけで
それ以外の「原作のキャラで商売すんな」って声、極端にいえばただの文句だろ?
二次創作側はスルーするも自由だし、アンチ側は好きにいえばいいんじゃない?通報されない程度に
GKは自分が論理的だと勘違いしている、熱狂的なキチガイだと気がついていない。
たかが、ハードにそこまで拘る意味がわからない。
ってことを言っているだけで、「コスプレの趣味がない一般人が商売のために衣装作って撮影会して・・・。黒字になるやん」とは言っていない。
趣味のコスプレを写真集にして売るだけでめっちゃカンパもらえてすごいって間接的にコスプレイヤーを褒めてると思うんだが。本人も納得して買ってるわけだし
衣装作ることも、コスプレすることも、撮影することも嫌いで儲からんならやめてしまえや
結局同人が、同人として機能せず、小金を稼ぐ手段になってるところが気に食わんな
趣味という動機で金とるのはOK
趣味という建前で責任放棄するのはNG
二次創作者もオリジナル自分で作れば苦労がわかると思うよ
趣味だからといってパクリで売り上げを出す非道さが
シャネルにだってビニールのバッグはあるけど、皆値段に納得して買ってるわ。逆に言えば、値段に納得できないなら買うなよ
同人ということを考えれば大手と弱小サークルが同じ値段で売るのはおかしいということになるが、
しかし大手が100円で売ってるのに弱小が500円で売ったりしたらそれこそ誰も買わないということになってしまう
印刷費で原価を語るとか社会に出たことすら無いクソガキだろ
儲けが目的なら死ね
普通の商品ならその言い分も当てはまるけど、同人誌の場合は目的が違う建前だから別
参加費なんてライブで言えばチケット代だろ
なんでそれを他人に負担させるの?
それは別にいいんじゃない?
即売会って作家だけじゃなくて買う方も一緒になって楽しむものだし
実際、人権費差っ引いても利益でるような価格設定にしてる奴っておるん?
YouTubeやニコニコでしか音楽を聴かず
PIXIVやネットの無断コピー物でしか絵やマンガを見てないような
働いた事がない奴なんだろ?
まぁ、そんな奴はみんなで本当に「0」な存在になるまで
こき下ろせばいいと思うよ
持ち込んで売り子までしてる。なのに原価近くで売れと? 人件費を全く考慮しないとか、
どこの馬鹿だ? いくらなんでも考えなさすぎだろ。低廉な価格でしか売れなくなったら、
大半の同人誌が無くなるわ。
そりゃ営利目的になった方が、よりよい同人ソフト・同人誌に繋がるし嬉しいけど、
名目上商売じゃない訳だし、こういうデリケートな問題に突っかかってくるのは流石クレーマーって感じ
甘利明大臣に「口利きの見返りで1200万円」 週刊文春が報道
賄賂疑惑、「記憶が曖昧です」と、本人否定できず
娯楽品に金を出したくないとか馬鹿なのかw
金使わない病なんて、国を傾かせるだけなんだよwww
日本中がこんな馬鹿なことばっかやってっから、バスの運ちゃんが低賃金で働かされて、学生もろとも死ぬことになる。
あくまで「販売」じゃなくて「頒布」な訳じゃん
別に作品を公表する方法はツイッターやpixivなりで極めて低コストで大規模の頒布が可能な訳で…
作品を描く労力、職人芸に金銭を要求されたら頒布の域を超えてますやん
「TPP 著作権」「TPPの21分野まとめ」で検索
ってまではいいんだけどなんでそれに労力分の値段が追加されてんの?
完全に商売人の考えじゃん
他人が考えたキャラや設定を勝手に使って金儲けようとすんなよ
まぁ、直に値切る方もどうかと思うけど
フリマでビーズアクセ売ってた子が高い値段つけてて
苦言したら同じく手間料とか言ってて失笑した
手間かけるのはそっちの都合だろうがっての
それで売れない売れない言っててバカだと思った
売る為に製作するから手間かけてるだけであって
それの見返り要求っておかしくね
そんなことも分からんアホは来るな
まあ売れないわな
渋々でも買ってるならしゃあないね
それで付け上がるんだし
盗品なんだから安くしろって言う方もどうなんだ
生産工場に行って原価で売れとか言い出しそう
人様のキャラ使ってる場合は使用料とか払ってる訳?よー知らんが。
商売じゃないですし、ファン活動ですし
別に絵を描く趣味がないから何とも言えんな
そんなに苦労するならやめたらいいやん
趣味なんて金や手間をかけて自分のためにやるもんだし
普通の人は趣味を続けるために仕事をするもんだ
趣味を仕事にするのは構わんが、仕事にするならキャラパクリはやめたほうが良いぞ
余計タダ厨は増えたとオモ
実際同人誌売れなくなってるらしいね
他人の版権使ってるから中身の価値なしっていう見解だったかもしれない
同人OKマークついてようが無制限に金儲けが許されてる訳じゃない
確かに自分で同人誌刷れば原価で同人誌が手に入る…
いや、何言ってんだお前
発言する権利は等しくあるぞ
説得力に欠けるかどうかは別の話だ
人の創作物まんま設定パクッて利益得ようとするやつとかクズ以外の何もんでもないのは確か
現状は、同人誌の委託販売とかしてる所は、金儲けが目的だよね
当事者を無視して第三者がスッキリしないって騒いでる話になってるな
その当事者の中に「版権元」は入ってるのかな?
好きに解釈して
交通費は原価持ちな?
なお同人誌がカピカピになっていてもまん○らけは責任は持たない
こいつだろ
というかほとんどのサークルが売れ残りばかりじゃないの
ふつーの商売と同等で語って良いんだろうかと思うね
そこしか反論の余地が無いんだからしょうがない子なんだろうな
趣味でプラモ作ったらものだけ残ってお金減るよね?
趣味でもの作ってるのにお金が減らないほうがおかしい
仮に儲けれるのならそれは趣味じゃない、商売だ
人のキャラ勝手に使って商売していいわけないよな?
石川プロ「俺アマチュアのままだけど金貰っててすまんな」
なにその聖剣・・・・使うたびにお金へりそう
奴隷じゃん
この原価厨はそういう考えなんだろうなw
文句があるなら他人の作品を使わず、全部自作しろよ
同人は労働じゃなくて趣味だからその理屈は通用しないんだよなぁ
石川プロって人知らんけど、その人も二次創作で儲けてんの?
第一、プロなのにアマってなんだよ
150円を1000円であーだこーだと日常生活で使用しているものや飲食物の原価みたら随分良心的だと思うけど
なんであからさまに利益出る額がダメなのか謎
労働でしか金を稼げないと思ってるのは搾取される側
そこまでして欲しいのかな
そいつが仮に万が一売れたら掌クルーですよ
あ、こいつ論点がわかってない
二次創作ってのは商業利用しないって前提で見逃して貰ってんだよ
要するに儲けようとしたらダメなの
労働じゃなくて趣味ってのはそういうこと
なんのコンテンツでもいいから同人ガイドライン見てこいよカス
権利者が示すガイドラインと法律が同じ扱いなのか
なるほどね
8500円だったっけか。それでも準備会はギリギリとんとんだもんな。
それで原価がどうこう言って値切る奴は倍以上の値段で買ってくれるのかい?
人様のキャラとか言ってる奴いるけど、公式がそこまでの生産力があるかって言ったら100%無い
値段も別に小学生じゃないんだから高いとも思わん、次の本が出るなら3倍の値段でも買う
企業の値上げニュースの記事では一転、企業叩きをはじめるのであった
農家は種代クッソ安いのに野菜高すぎだよね