• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






同一賃金
法制化へ 差別禁止、パート以外も 政府方針

http://mainichi.jp/articles/20160212/ddm/001/010/099000c
2016y02m12d_145123051

記事によると
政府は「同一労働同一賃金」を法制化する方針を固めた

「同一労働同一賃金」は正規・非正規に関わらず同じ職務の労働者に同じ賃金を支払うというもの

・5月に策定する「ニッポン1億総活躍プラン」に方向性を盛り込み、早ければ来年の通常国会に提出する方針




この話題に対する反応

・これネオリベ的な危うさ感じねえ?労働者が人間であってそれぞれの人生を背負ってると考えると少なくとも賃金体系は年功序列の方がナンボかフェアに思える

・安倍政権にすべて賛同するわけではないけどこれは全面的に賛成。身分制度を解体して雇用の流動性を高めないと。ただ同時にベーシックインカムなどの社会保障も議論しないといけないんでしょうけど

・役員以外全て非正規だったら差は出ないね。

・頑張っても同じならガンバらない方が・・・とか考えたら。同じにすれば良いってものでもないような気が...

・これ、非正規側にあわせるか、正規側にあわせるかで全く違う話になると思うんだけど

・非正規が上がるのか正規が下がるのか

・格差是正への一歩。実現に期待。

・出来ないやつはすぐに首にするしかないってことだな










同一労働同一賃金 - Wikipedia

同一労働同一賃金(どういつろうどうどういつちんぎん、英:equal pay for equal work)とは、同一の仕事(職種)に従事する労働者は皆、同一水準の賃金が支払われるべきだという概念。性別、雇用形態(フルタイム、パートタイム、派遣社員など)、人種、宗教、国籍などに関係なく、労働の種類と量に基づいて賃金を支払う賃金政策のこと。

さらに、同一価値労働同一賃金(どういつかちろうどうどういつちんぎん)とは、職種が異なる場合であっても労働の質が同等であれば、同一の賃金水準を適用する賃金政策のこと。

国際労働機関(ILO)では、同原則をILO憲章の前文に挙げており、基本的人権の一つとされている。また世界人権宣言の第23条において「すべての人は、いかなる差別をも受けることなく、同等の勤労に対し、同等の報酬を受ける権利を有する」と規定されている。さらに国際人権法でも、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約の第7条と人及び人民の権利に関するアフリカ憲章の第15条において、勤労権に関して『同一労働同一賃金』を明記している。













正社員のメリットが薄くなりそう

賃金下げに利用されるだけになるのは勘弁して!









コメント(383件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:01▼返信
みんなで一等賞ですか
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:01▼返信
一億総奴隷化
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:01▼返信
経営者「よし、バイト基準にしよう」
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:01▼返信
ニートの俺には関係ない
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:01▼返信
赤かよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:02▼返信
ゴキブリと会話できんのか!
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:02▼返信
さっさと戦争して死ね
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:03▼返信
職務に細かいところで差をつけて今まで通りだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:04▼返信
もう日本はダメだ
ドイツに脱日したい
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:05▼返信
できる人間からすれば、なんでお前と同じ給料なんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:06▼返信
同一って言っても能力差や責任の度合いが全然違うと思うんだけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:06▼返信
それでも休日でも給料が出る社員のがいいだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:07▼返信
ボーナスでもっと差付ければよい
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:07▼返信
バイトにはかんけーねーだろw
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:07▼返信
下がるだろ つか下げんのが目的だろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:08▼返信
>>11
出来る人間が何で同じ仕事やってんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:08▼返信
やっとアメリカみたいにしてくれたか、さすがに同じ労働で給料違うの始めからおかしい
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:08▼返信
役職も同額にしたれよ
専務が20万とか
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:09▼返信
最低賃金倍にしろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:09▼返信
別にいいが
やる気ない奴には厳しい罰則ほしいな
もう犯罪でいい
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:09▼返信
>>10
今あそこに移民したらガチで命が危ないぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:10▼返信
今でも肩書欲しさに取締役あたりの役職が無駄に細分化されてたりするし
こんなん役職が一杯増えるだけで終わるに決まってるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:10▼返信
>正社員のメリットが薄くなりそう

非正規には福利厚生がないんだから例え年収が一緒でもメリットはあるだろw
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:10▼返信
>>10
だれも止めないよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:10▼返信
下げる口実にさせそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:10▼返信
何にしてもブラックは増えると思う
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:10▼返信
上がるにしろ下がるにしろ人間不平があるから文句出るからな、みんな低賃金なら文句もでないという
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:11▼返信
>>21
仕事の内容や成果で評価されるようになるんだからやる気なくて無能な奴は給料下がるし
やる気なくても有能な奴は給料上がる
逆もまた然り
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:11▼返信
ワタミが嬉しそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:11▼返信
人種、宗教、国籍などに関係なく、労働の種類と量に基づいて賃金を支払う賃金政策のこと。

つまり違う人種違う宗教外国人の賃金あげるってことだろ
日本人のやる気をなくさせるってのと今後増える外国人のための政策
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:12▼返信
やる気ってか結果でないやつかそうだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:12▼返信
上げるしかないよ。一円でも基本給を安くする場合には本人の同意が必要と法は定めてる
そんなもん同意するわけが無い。労組がある会社ならなおさら。
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:12▼返信
派遣を減らさなきゃいけないのに、これだと派遣増やすだろ企業側は。
しかも、大企業は金があるけど小中にはそんな金無いから派遣とかパート雇ってるわけで……
大企業は派遣雇う方に更に行って正社員の採用人数が減り更に厳しくなるような……
もっと詰めて議論しないと悪い方にしか進まないぞこれ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:12▼返信
下がるかどうかはわからんが・・・
上がりにくくはなりそうやな
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:13▼返信
一例としてはただ単に非正規社員の事務が事務補佐になるだけ
パートやバイトの人にはほとんど影響ないだろうな
派遣や契約の場合は正社員と揃い踏みになりそうなところだけど
実際には正社員の数減らして管理職化、結果今まで正社員だった人も非正規に落ちる可能性の方が高いか
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:15▼返信
ネトウヨは馬鹿なの?(笑)

メキシコマフィアの構成員になれたら、悠々自適な生活が送れるぞ(^◇^)
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:15▼返信
非正規が上がって正社員の給料が据え置きになる。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:17▼返信
バカバカしい
こんなことしたらすべからず上昇志向がなくなり日本経済は終わる
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:20▼返信
なんだ共産主義でも始めるのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:21▼返信
上昇思考とこれは関係ないような…
好きで派遣やってるのはごく一部だろうし、非正規と正規の階級撤廃って訳じゃないし。
問題はそこじゃないだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:21▼返信
>>9
まぁそれだろうな
抜け道ガバガバで形骸化するのは目に見えてる
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:22▼返信
働かなくても生きて行けるよ!
仕事なんか時間の無駄だしやめようよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:22▼返信
>職種が異なる場合であっても労働の質が同等であれば、同一の賃金水準を適用する賃金政策のこと。
寝てたまにヤジるだけで国会議員と同じ給料もらえるのか
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:23▼返信
労働の量に基づくのか
本当に?
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:23▼返信
上司「正社員の君は福利厚生ぶん契約社員よりコストが掛かっているわけだけど」
ぼく「はい」
上司「やってる仕事が契約社員と同じなら存在価値なくない?」
ぼく「ぐう正論」
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:23▼返信
>>37
派閥争いは堅気の企業よかよっぽど険しいだろうがな
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:24▼返信
一億総非正規時代の到来か。残業代ゼロ法案もそうだけど、政府は効率良くお金を稼いで欲しくて法整備して、企業が最大限に悪用するんだよな
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:24▼返信
結果的に社会保障の部類で除外されるわけだし同一なんか有り得ないだろ。
社員基準にしたら責任重くなって賃金なんか下がるだけだろうが…
派遣会社が派遣社員として一生面倒見りゃ良いだけの話、使い捨てするからおかしくなってるんだろ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:28▼返信
結局は経団連の思惑通りにしか進まんよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:28▼返信
派遣元が6割以上取ってるだけで、今でもほぼ同一賃金じゃん
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:30▼返信



これ派遣奴隷増やしたいだけだろ?


53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:31▼返信
バイトの時給が上がることが無くなるな
経験によって質が高い仕事ができている「はず」で差をつけていいなら
この理屈の根本がぶっ壊れるし
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:31▼返信
こういうのは企業に悪用させない法整備も同時にやらなければ意味が無い
この硬直し切った日本の労働状況に風穴を空けるチャンスを無駄にせずに済むかどうかは今後の政策次第
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:31▼返信
これ障害者雇用とかどうなんの?
同じ職種みたいな大きな割り振りだとダメだろ
障害者と健常者じゃやっぱり仕事内容違うし
分けるべきは分けるでしっかり区別しないと不満でてくると思うが
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:32▼返信
正規に合わせて正規はボーナスや福利厚生で差付けるなら歓迎
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:33▼返信
任天堂ユーザーは正社員ばかりだけど
ゴキは底辺の非正規ばかりだからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:33▼返信
細かな事がわかってないが、これだと

そこそこ有名な会社以上は、正規社員より非正規社員を多く雇い、3年くらい様子見→ふるいにかけて能力ない社員はそのまま又はクビ、能力ある社員は正規で雇う。が増えるだけだろこんなの。
同じ給料なら非正規にして、ふるいにかけた方が会社にプラスに働くし。
更に正規社員の門が厳しくなるだけじゃん。正社員もいつ弾かれるかわからないだろこれ。
バカすぎるだろこれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:34▼返信
先に最低賃金上げて違反企業に罰則つける方が先だろうに
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:35▼返信
と、思ったけどまた違った話しみたいだな
タイトルだけで噛み付いてしまったわ
おとなしくROMってよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:35▼返信
バイト……
任天堂も、開発するマリオで非正規募集してるがな
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:35▼返信
>>54
無駄だよ 大企業を味方につけて金と票を貰わないとそもそも政権に就けない
残業ゼロ法案から収入の下限無くす方向の時点でわかるだろ
最初からどうやって労働力を搾取するかしか考えてねえよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:38▼返信
バイトに責任とらせようとするところも多いし仕方ないんじゃねえか

というか法律上は非正規も正規も関係ないわけだしな
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:39▼返信
勤続年数が長いだけの無能が死んで
能力は高いが様々な事情で非正規や下層に甘んじている者が伸びる
経済発展の為にこれ以上理に適ったルールは無い
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:39▼返信
金貸しの金利みたいに派遣会社のピンハネ率に上限規制かければ勝手に派遣労働者の給料上がるのに何故やらんのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:40▼返信
ニッポン1億総活躍プラン
クズが考えそうなこと。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:41▼返信
先進国中ワーストの労働環境が、特に若者の労働意欲を減退させている。これをいまだに政財界が理解していない。このままでは日本は滅ぶぞ! 1、労基法違反への厳罰化を急げ。残業代未払いの企業経営者は逮捕、重刑に処せ。2、先進国中で一番安い最低賃金を、税率のちかいアメリカ、ドイツなみの1300円にすべきだ。3、世界一高い派遣のピンはね率を25%未満に改正しろ!

68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:42▼返信
絶対下がるに決まってんじゃん

馬鹿かよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:43▼返信
これ「非正規が下がる」だろ…
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:43▼返信
昔みたいにほとんど正社員だけにすりゃ良いんじゃないの。
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:43▼返信
>>62
そういうカスみたいな奴隷根性垂れ流す前に戦い方の一つでも覚えろや
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:45▼返信
>>65
この法案を推し進めてるのが他でもない派遣の親玉・パソナ会長の竹中平蔵だからだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:46▼返信
これ死ぬほど抜け穴だらけのパフォーマンスだぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:47▼返信
会社の垣根を越えて出来るなら賛成。
下請けも元受けも同じ仕事内容なら同じ賃金にするべき。
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:47▼返信
社員は基本給下げて手当付けるだけだろw
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:51▼返信
なんかもうパートとかバイトとか出てきたあたりから使い捨て奴隷化の道をどんどん進んでるな
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:53▼返信
あくまでも賃金のみだ
勘違いすんな非正規共
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:53▼返信
>>64
その文面どおりならいいけど、無能ジジイどもはうるせぇからなぁ・・・・
一日中ろくに仕事してないのに態度だけはやたらでかい マジでウザイ
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:54▼返信
もともと科学技術が発達するにつれ新しく生まれる仕事もあるけれど
技術の進歩によって失われていく仕事の椅子という最大値の減少の方が早い

昔は大学卒業するだけで一角の者だったけれどそれが飽和しただろ?
それが今後は正社員で就職するのはエリートだけという時代にシフトしていくだけの話
今がその過渡期だしゲームと違って急激な転換とかやり直しが効かないのに
急に生活保護とバイト戦士がデフォ社会とか維持管理できないだろうし政府も大変だと思うよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:56▼返信
赤帽や郵便配達の下請けみたいに個人事業主にして業務委託すればこの法律全部回避可能だからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:56▼返信
非正規に出来ないレベルの仕事をすればいいだけ
糞アフィみたいなのは誰でも出来ることだからなあ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:57▼返信
悪用されそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 03:59▼返信
昇給制度がなくなるという話か。企業は長く勤めて欲しいからこそ昇給やボーナスを設定してる。
同一賃金となれば労働者としては人生一回きり、色んな仕事をしてみたいという人は潜在的に多いはず。
となりの芝は青く見えるということもある。
この政策は企業の首を絞める事にもなりかねない。
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:01▼返信
正社員と給料同じで切られやすい非正規って
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:02▼返信
要は社員の給料下げて、融資してる銀行や主要株主の取り分増やしているわけだろ
そんで互いに株を持ち合ってる経団連企業や経団連企業の株主であるアメリカの銀行の取り分が増えていく感じか
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:03▼返信
非正規に出来ない仕事って管理職がやってるから確かに大して能力や仕事面が変わらない場合が多い
非正規の方が簡単に休めるしデメリットがないと暴動起きるのでは?
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:06▼返信
派遣より仕事が出来ない無能社員もいるからね
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:07▼返信
派遣の方が給料いいけどな
一般的にはだけど
政治家先生方はこようするとかいしゃがはんぶんふたんすることをしってますか?

89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:08▼返信
10
おれベトナムに行きたい
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:08▼返信
一億総非正規化と低賃金移民が今の企業の望みだよなぁ
完全に奴隷
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:11▼返信
頑張っても、手を抜いてももらえるのは等しく平等ってことか
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:12▼返信
そんなの日本経済が悪化で皆非正規だよ。これでめでたしめでたし
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:12▼返信
これやったら会社には屑(使えない奴)しか残らないだろ
政治家は馬鹿すぎるな
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:13▼返信
なんだかんだ理由を付けて給料を下げる方向で調整するに決まってる。
お前らも従業員に給料を払う立場だったらそうするだろ?
給料ってのは経営者にとっては支払いなんだし。
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:15▼返信
全員非正規化して昇給や昇格もなしじゃあ、まともに働くのがバカってやつだ
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:15▼返信
うわあああああああああああああ
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:16▼返信
今までの流れを見ると、低い方に賃金を合わせてくるだろうな
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:17▼返信
職務上責任問題になったとき非正規も社員と同じ責任をとるならいいけど、現状そんなこともないしな
経団連あたり文句言うんじゃないか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:20▼返信
なす込でないのなら非正規のほうが正規より月単位では会社の払いは大きいぞ
まあ底から天引きされるから非正規自身の手取りは少なく見えるけど
どちらをどの基準として考えてるのかはっきりさせないと
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:23▼返信
勤続10年でも新人と同じ給料になるってこと?
専門家潰しにしかならないだろ
まあアベノミクスも終わったことだし実現することは無いだろうが
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:23▼返信
なら努力しないで派遣とかでいいってことになるけどいいのか?w
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:25▼返信
同一労働同一賃金大賛成。そもそも全く同じ内容&難易度の仕事をやっている人間同士間で給与の格差があるのは
どう考えてもおかしい。
ちなみに俺の会社の正規社員は責任が重くて難易度の高い仕事を任せられ、毎日残業あり。月一の飲み会強制参加。
加えて定期的に業務上で役に立つ資格を取得する事を求められる。
対して契約や嘱託など非正規社員の仕事は比較的難易度が低く、残業なし。飲み会は年末1回の参加でOKで、
資格を取得する必要もない。

非正規の年収は100万円以上社員よりも安いけど、仕事の大変さが結構違うので社員も非正規社員も
お互いに納得できる。
いずれにせよ、社員は高い給与を貰うからには非正規に任せている仕事よりも苦労が多い仕事をしなければダメだ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:27▼返信
社員の給料が下がって株主の取り分が増える
だからもっと株を買おうという流れにさせたいのかな
強引に株価上げていこう、株始める日本人増やそうって感じなんだな
優良な商品を開発して利益生んで株価上がるのが日本社会の発展のためにも健全なのにな
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:29▼返信
だったら国が俺達にクソ議員なみの高給くれよw
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:31▼返信
もともと月々の給料は正社員も非正規も似たようなもんだろ。
ボーナスや手当てがあるかないかの違いで。
短期の高賃金バイトや派遣が無くなって、おそらく非正規が損をすると思う。
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:40▼返信
安部政権を支持する理由が対中韓以外になくなった
金融関係はこないだの金融緩和とかタイミング失敗して2%はもう無理&切り札切っちまったってFXやってる人が言ってた
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:42▼返信
正社員の給料をバイト並に下げるってことか・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:49▼返信
流石に非正規の給料を上げるようにしてほしいけどシナテョンや在日増えそうなのが嫌だな
正規が非正規並みに給料下がるとかそれこそ日本経済の終わり
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:52▼返信
現状でも派遣会社のピンハネ分を含めたら
会社が払ってる金額的には正社員と派遣社員はあまり変わらんと思うよ
法整備されてちゃんといろんなものが公開されて論議されると
今までどれだけ搾取されてたかとかわかっていいと思う
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 04:54▼返信
正社員な事のメリットが無くなるとは思わないが、恩恵は少なくなるんだろうな……
働くスタイルの変化によってできる人はダブル、トリプルワークみたいな感じになりそう……
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:01▼返信
って言うか意味がないと思う。
派遣と正社員じゃ、仕事に関する責任が違いすぎるから仕事の質が同じ道になる事事態が有り得ない。
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:02▼返信
>>109 変わらんどころか派遣社員にかなり多く払ってる。平均ピンハネ率30%で最高で50%だし。
この法案を推進してるのは派遣会社で、この法案が施行されれば会社が正社員を雇う理由が殆ど0になるから
派遣会社が儲ける仕組み。これが施行されたら日本は崩壊する。
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:05▼返信
景気回復してないのに上がるわけねえだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:06▼返信
正社員は非正規を使う立場で仕事内容は違うもんだろ。
いわば管理職予備軍が今の正社員の役どころだ。
非正規やバイトと同じ仕事してるのは時間が足りないからたまたま手伝いって感じじゃないのか?
違う仕事内容だからと言い張って同じ給料にするとは思えないんだが。
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:07▼返信
当然安倍基準の50万にしろよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:07▼返信
そもそも小泉と竹中が悪い
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:08▼返信
残業代の申請が面倒くさい課長より課長補佐が普通に残業代もらってる方が給料高いってみんな文句言ってるけどな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:11▼返信
正社員の方が時給に直すとバイトの半分ぐらいって言うサービス残業バリバリの会社社員は喜ぶんじゃない?
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:12▼返信
どうせ派遣にはこの仕事をさせてないから同一労働ではないって言うに決まってる。
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:16▼返信
同じタイミングで職業別労働組合も組織しないと労働者の負担が酷いことになるぞ...
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:17▼返信
流石に大雑把過ぎるだろこれ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:21▼返信
>>114
正社員()に夢見すぎ。派遣以下の働きしか出来ない正社員なんていくらでもいるんだろ。
潰れかけた事がある会社なんかだと優秀な人間はさっさと他に逃げて
他じゃやって行けそうもないダメ社員の巣窟になってたりする所が。
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:21▼返信
正社員と非正規が同じ仕事をやっても責任の重さが違うから結局は同じじゃないんだよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:21▼返信
日本じゃなかったら暴動起きてるわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:24▼返信
>>123
重い立場の人間以外変わらんだろ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:26▼返信
正規と非正規って業務内容異なるのが普通じゃないの?
どこもそんなに変わらないんじゃない?
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:27▼返信
>>125
非正規は重い立場に成らないだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:27▼返信
>>100
十年も働いてるのに新人と同じポストな時点で...

労働者の負担とペイさせる為にも、これが切っ掛けになって、日本社会に蔓延る先輩後輩文化が廃れてくれると良いんだけどなぁ
階級や能力より、勤務年数や年齢が重視されるのは日本社会や経済にとって、明らかにマイナスだからな
儒教ごっこは資本主義と噛み合わない
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:33▼返信
せめて政治家は除外して欲しい。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:35▼返信
水は低きに流れ、人は易きに流れる・・・か
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:38▼返信
>>29
この記事でそう解釈できるお前はすごい
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:39▼返信
>>129
そもそも政治家は公務員だよ・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:39▼返信
派遣入ると大抵一人は正規のオバサンとかが
幾らで入ってるか聞いてきてくそウザかった
派遣のが高いのはこっちのせいじゃねーし!
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:40▼返信
もうみんな非正規でいいんじゃね?
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:42▼返信
派遣雇うと一人月70万ぐらいかかるからな。
逆に正社員並みの低賃金にしたいんじゃないのか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:51▼返信
求人倍率が極端に下がったりしないなら、非正規は上がって、正規は下がるだろ、普通に
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:54▼返信
そしてナマポの額も↓↓↓だな!wwwwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 05:55▼返信
そもそも派遣会社の取り分がわけわからね。
そりゃ雇う会社からしてみれば長く雇えば邪魔になるわな。
優秀だからって社員に引き抜いても金とられるし雇用主と雇われる側から見たら癌でしかない。
今の不況は派遣会社を大量生産した政治がおかしい。
しかも賃金下がる一方で何もメリットがないし福祉や給付増やせばとかいう安易な発送しかできず税金は上げて少子化招いてる理由がわからないという…
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:01▼返信
小泉、竹中の失政だな
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:02▼返信
給料が上がることは絶対にない
絶対にだ
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:05▼返信
正社員はただの給料泥棒なのだから減って当然
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:06▼返信
二重派遣禁止も中小の派遣会社が現場を追われる原因になった。
今度は年功序列の賃金体系の崩壊にならんか?
長年勤めても新人と同じとか。
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:07▼返信
新卒と勤続30年の労働者同じにする?
賃金下げたらローン払えず子供扶養できず
もちろん老後資金など準備できず
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:25▼返信
だいたい悪い方にかわるだろうな
正規を下げる口実になるだろ
実質0円やめろと同じ
145.底辺に向かって競争させられる俺達投稿日:2016年02月13日 06:25▼返信
これが
竹中平蔵「正社員を無くしましょう」
の正体やで
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:26▼返信
>>144
ただし公務員は上がる
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:29▼返信
総非正規社会にしたいのかw
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:31▼返信
中世の国がいい方に合わせるわけ無いじゃんwww
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:31▼返信
えっ馬鹿みたい
共産主義かよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:32▼返信
責任も同じなら良いんじゃない?
派遣の場合は中抜き企業を通さなきゃならないから雇う側としては長期派遣で雇うメリットが減るし
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:33▼返信
>>国際労働機関(ILO)では、同原則をILO憲章の前文に挙げており、基本的人権の一つとされている。また世界人権宣言の第23条において「すべての人は、いかなる差別をも受けることなく、同等の勤労に対し、同等の報酬を受ける権利を有する」と規定されている。さらに国際人権法でも、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約の第7条と人及び人民の権利に関するアフリカ憲章の第15条において、勤労権に関して『同一労働同一賃金』を明記している。

つまりこれまで非正規は人間ではなかったんだ・・・
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:33▼返信
>>146
よく知りもしないくせに
マスゴミの印象操作に毒されて叩くなよw


国家公務員は大震災後に2年間8%程度減額されているし
それが終わったあとは定期昇給が実質凍結されてる
給料上がってないんだよ


153.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:34▼返信
異動ができるかどうかで差はつくだろうからパートが劇的に給料あがるとは思えんが。
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:34▼返信
非正規の場合、中抜きがあるんだが・・・・
正規にを非正規に合わせて、非正規採用なくなるだけって、最悪のオチがまってないよな・・・・
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:35▼返信
共産主義とは違うだろ
同じ仕事なら同じ賃金、つまり違う仕事なら違う賃金だ
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:36▼返信
中卒と国立大学院卒が同じ賃金になる?
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:36▼返信
今のバイトの賃金から少し上がって
それに統一されるだけ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:37▼返信
こないだの大雪のとき何時間も駅に並んでる行列を見てキ○ガイかと思った。こんな国民性だから生産効率も悪いし大企業の請負とかフルタイムのアルバイトなんか許されてしまう。
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:38▼返信
非正規が正社員と給料近くなるんならいいけど
たぶん正社員の方もそれなりに下げそうなんだよねぇ
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:39▼返信
>>152
バカはすぐ公務員叩けばOKって思ってるからなw
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:39▼返信
正規を 非正規並みに
押し下げる 口実だよこれは
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:39▼返信

日本共産主義完成だぜい、ひゃっほー
これで頑張らなくてすむぅーーー


163.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:39▼返信
今はバブルを経験した世代が豊かだから
経済が成り立ってるけど、30年後を考えたら
日本は相当貧しくなるだろうな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:40▼返信
扶養手当、住宅手当、交通費も無くす止める?
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:45▼返信
昔働いてたブラック会社はどっかから拾ってきた変な外人がいきなり俺より高給取りになったりしてたな。
仕事も出来ないし直ぐに消えたけど彼奴は何だったのか。
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:46▼返信
親会社、下請け会社が同じ職場なら?
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:50▼返信
そんなんやったら正社員減るぜ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:51▼返信
給料が高い人はそれなりに重責な役であって然るべき。高給で低役職な人は選択を迫られるだろうな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:51▼返信
そりゃ会社としては下げる方で合わせるわな
非も頑張ってるから上げようなんて
そんな会社あるのかね
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:53▼返信
上がる、下がる?アホか。下がるに決まっているじゃないか。官僚共は「世界的に給与水準は下がっています。日本は高すぎるくらいだから、世界に近づく為に下げるべきです」に決まってるじゃないか。

で、テメエらの給与水準は毎年上がるんだよ。こんな朝三暮四政策して、愚弄されているのにマスゴミ・ゴミメディアでヨダレたらして笑っているのが、この国の国民の真の姿、またの名を「愚民」ともいう。
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:54▼返信
ブラックというよりブラックに片足突っ込んでる企業是正しろまず
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 06:54▼返信
これ不味い気がするなあ
正規雇用はやっぱ非正規の監督とかなんかやらかしたときの責任とかとらんといかんから仕事の重さが違うからなあ
あと正規はキャリアある人が多いからいわゆる能力給も入ってるからなあ
極端な例あげると非正規と正規雇用の給料一緒ならいつでも逃げれる非正規でいいやってみんななっちゃうし
それより非正規を正規にしやすくしたほうがいいとおもう
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:02▼返信
経営者のあほさ加減にはまいるな
基本24万ぐらいで後は手当で差をつければいいだろ
同一労働と言っても全く同じことしてるわけではないのに
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:04▼返信
>>170
このはなしにはいまのところ官僚は関係ない
法律を作るのは政治家
給料をどうするか決めるのは民間の経営者

それと官僚も国家公務員だから昇給が実質凍結されてる
給料上がってないぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:08▼返信
非正規には福利厚生など必要がないから、同じ仕事なら非正規の方が高かったんだが、、、、
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:14▼返信
>>174
へー、知らんかった、精進が足らん、誰かさんみたいに7倍クスリ打って、もっともっと精進…するか!
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:18▼返信
問題を単純化しすぎ。同一労働の意味がはっきりしないし、結局みんな非正規になるだけでは。
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:25▼返信
>>177
正規職員って言うガラパゴス撤廃につながるなら大歓迎
裁判通さないとクビにできないとか、日本の癌でしかない制度だろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:26▼返信
同じ給料貰ってんだからとか非正規へのパワハラ間違いなく増えるな
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:27▼返信
労働者『格差是正!格差是正!』
経団連松『非正規の賃金ラインに合わせておいたぞ』
労働者『 』
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:28▼返信
>>178
社長以外全員奴隷の格差社会大歓迎とかすごいなお前w
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:29▼返信
>>165
経営者からしたら、仕事できなかったらクビ切れる白人社員より、
給料低いけど全く使えない、クビに出来ない日本人正社員の方が問題だと思うの
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:31▼返信
>>181
うわ、この発想がもう末期
割りに合わないと思うなら自分で起業するか、もっと条件の良い会社探せよ
人任せ過ぎるだろ
正規・非正規の格差も、クレクレ精神も、全部障害雇用が産んだ弊害
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:32▼返信
同一労働同一賃金って、野球で言えばカイエン君と王・長嶋が同一賃金ってことだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:36▼返信
>>183
ワンマン体制は没落するって言ってるだけだよ
誰も責任を持たないなら全員が無責任になるバイトテロだらけだな
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:37▼返信
非正規雇用なんてどうせNEET上がりかFランなんだからただ、努力して正規雇用目指せばいいだけなのに
非正規雇用と正規雇用で給料一緒にしたら皆努力もしないわ、Fランでもいいやってなっちゃって結果敵に衰退に繋がるだろ
別に努力たってオリンピック目指せとかそういうのじゃなくてただ22になるまであたりまえのことすりゃいいだけなんだから本人がしっかりしてりゃ一流企業は無理でも普通の企業や一流企業の子会社くらいなら正規雇用にはなれるだろうし
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:43▼返信
福利厚生や企業年金のことを計算に入れていない従業員が最近多いと思うわ
制度的にめっちゃ優遇されてるのに気がついていない
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:46▼返信
>>24
いやいや、正社員じゃ気軽に休めないしある程度の責任も伴うし
アルバイトと給料一緒なら長くやればやるだけ損だろ

正社員と同じにするならアルバイトも同じだけの責任を持たないとフェアじゃない
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:47▼返信
安倍晋三(日韓議員連盟・朝鮮カルト統一教会)竹中平蔵(元韓国大統領の経済顧問・在日カルト創価パソナ会長)は日本を韓国化しようとしている。一部の財閥大企業に富が集中し、他は薄給、自殺率サイコーの韓国のように。絶対に許さんぞ!



190.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:47▼返信
ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党 ワタミ自民党 パソナ公明党

191.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:50▼返信
経団連、自民、パソナ竹中、ユニクロ柳井「日本人の賃金は高すぎ。グローバルスタンダードでいきましょうや」→「発展途上国にあわせるニダ」

192.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:52▼返信
なんで賃上げになると考えるんだろう。
職務を明確に分ければ良いだけ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:53▼返信
日本は派遣のピンはね率、世界一!創価パソナ潰せ!


194.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:55▼返信
正社員の給料が下がるに決まってんじゃん
なんのために非正規増やしたと思ってんだ
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 07:56▼返信
ネトウヨほいほいwwwwww
日本って、あと30年ももたないよ😃
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:01▼返信
みんな平等w
お金も同じにします!って言われてもw
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:13▼返信
派遣会社のピンハネ率が問題じゃねぇ~の?
以前、派遣で働いてたとき、うっかり自分の給料額を言ったら
別の派遣会社の40~50代のおっちゃんから何で俺よりもらってんだよ!ってすげ~睨まれた
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:16▼返信
めちゃくちゃ、将来に不安を持たせれば少子化対策に実はなるから、
非正規雇用たくさんにすればOK。という理論かな(笑)
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:16▼返信
基本給を安くして正社員は手当てもりもりつけるってのはダメなん?
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:20▼返信
非正規雇用者にとっては朗報だね
逆に正規雇用者にとっては溜まったもんじゃないだろうね。
どう考えても非正規雇用の給料が上がるとは思えないから、
正規雇用の給料が下がるでしょ
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:23▼返信
>>200
会社によっては非正規使わないという考えのとこも出てくるから
正直全員がマイナス
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:25▼返信
今までの安倍のやり方からして、正規が下がるに決まってんだろw
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:28▼返信
派遣の場合派遣会社に払ってる金額が正社員と仮に同じだとして
受け取る額は派遣会社の天引き分だけ派遣の方が少なくなると思うんだが
その場合どうなるんだろうな
ていうか正社員の募集なんか山ほどあるのに、なんで派遣を選ぶのかが良く判らん
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:29▼返信
>>202
政府は賃金を決められないぞ
正社員か非正規どちらか、または両方下げるかはそれこそ民間が決める事
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:31▼返信


安倍政権になってからこんな革命的ニュースばっかり


206.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:38▼返信
派遣がなくなり請負になるだけでは・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:38▼返信
そもそも給料に差があって当たり前だろ
やってる仕事内容が違うんだから
給料低い嘆く暇があったら正社員になればいい話
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:42▼返信
自民や経団連の思惑としては低い方に合わせるね
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:48▼返信
これやるなら公務員も政治家も同じ給料にしなきゃ公平じゃないよね?
色々破綻してて線引き難しくて抜け道ありそう
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:51▼返信
同じ給料…一番下のグレードの給料でって言われても非正規の給料より多くもらえることになるんかね?
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:56▼返信
なんか社会主義じみてきたな
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:57▼返信
50代公営バス運転手、同じ時間・同じコース走ってても非常勤の給与は正職員の3分の1なんだが、果たしてどっちに合わせるつもりかね?
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 08:59▼返信
今のご時勢、最初の10年くらいは全員非正規でいいんじゃね?て思うけどねぇ
実際業務で使い始めると極端に無能なのはすぐにわかるし、正社員というだけで処分し辛いのはまずい
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:07▼返信
>>213
自民や経団連の思考を見ると一生非正規のままだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:08▼返信
人種も問わずだと出稼ぎに来てる外国人を雇うメリットなくなるね。それで解雇とかしたらモメそうだな。
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:10▼返信
基本、正規が下がるに一票
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:13▼返信
考えられるのは
基本給同じでボーナスで差を出すか
派遣雇わないで年収低く設定した子会社に請負で丸投げ

まずは政治家の給料下げろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:18▼返信
今の経団連等の姿勢ならかなりの確率で非正規を少しあげて正規を大幅に下げるだろ
ついでに、基本給ベースだからボーナスも下がる
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:20▼返信
非正規が大幅に減らされて終わりwばーか
正社員より契約やバイトのほうが貰ってるんだよw
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:22▼返信
俺が前にいた会社だと同格のSEの俺の月給が24万でフリーの人は50万もらってたから
フリーの人を24万に下げるだけだな
どっちもリーダーじゃなかったしねえ
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:29▼返信
何を持って同一労働というのかが疑問。バイトと社員じゃもともと任されている責任が違う。それだけで同一労働ではないし、厳密には正社員同士でも同一労働はしていない。ザル法になるだけだろ?
ちなみに、労働基準法には非正規という言葉自体が存在しない。法律上、非正規労働者の定義が存在しないものをどうやって法規制するつもりなのか。
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:30▼返信
不自然な解雇とか劣悪環境の職場左遷して辞めさせるとか、面接における身体的特徴の差別もしくは、顔面差別(ブスとイケメンならイケメン採用)

あとは雇用の萎縮だったり、他の部分がひどくなりそう
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:31▼返信
雇用条件違うなら、報酬も異なる方が自然だと思うんだけど。
報酬だけ合わせるとか、頭大丈夫か?
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:32▼返信
同一労働同一雇用条件とすることが先だと思うけど
企業は人件費を減らすことしか考えてないし
政府と自民党も同じ腹積りだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:33▼返信
同じ給料もらってても、有能が無能の穴も埋めて働いてるだけだからなぁ
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:35▼返信
これ *但し役員を除く だからな
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:38▼返信
共産主義かよ。
仕事が同じでも正規と非正規じゃ責任が違うんだから。
正規の人間は何かあった場合、降格や減俸のリスクもあるのに。
それなら、会社が倒産したら借金背負って露頭に迷う社長と非正規が同じ仕事をしたら、同じ給料にしろっていうのよか。
仮に可決されるなら、絶対に正規社員から反発がある。非正規の人間が正規の人間と同じ義務を果たしてないのに、同じ権利を主張するなんて愚の骨頂やで。
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:39▼返信
これ実現したら労組いらないじゃん。
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:46▼返信
スーパーだとパートも社員もやってること変わらんしなー
そういうとこなら別にいいんじゃねーの
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:51▼返信
これ非正規が下がるほうにいくんじゃね?
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:51▼返信
賃金を同等にするよりも、職務内容に差をつけるだけで変わらず
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:52▼返信
>>227
だから社員と同一内容の仕事をしてて同一の責任を負ってる非正規の話だろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:54▼返信
外国人労働者のメリットなくなりますん
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:55▼返信
当たり前だ!我が党の方針は大企業優遇、一般国民規制だ!

大企業には法人税減税を!

一般国民どもは低賃金を!

韓国人には愛の手を!

美しい国日本!
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:56▼返信
当たり前だ!我が党の方針は大企業優遇、一般国民規制だ!

大企業には法人税減税を!

一般国民どもは低賃金を!

韓国人には愛の手を!

弱者を低賃金で使い捨てだ!

美しい国日本!
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:58▼返信
アメリカでは職能別労働組合があって、実質これが派遣会社になっている
もともと共産党がこの制度をやりたがっていたのはこのため
アメリカでは簡単にクビを切れる制度を導入して、無能に賃金を与えないところまで徹底した
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 09:59▼返信
マトモな会社ならカスみたいな基本給+差が付く技能給になってるから無問題な
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:00▼返信

自由民主党という名前の共産主義政党これにどう答えるの?
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:00▼返信
はい悪手
やっぱ社会に出ない政治家に仕事の話させちゃダメだわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:02▼返信
ありがとう自民党!

ありがとう甘利大臣!
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:04▼返信
スキルの差が工面されなくなるのは痛いな
みんな底を見て手を抜きだす
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:04▼返信
それをされると賃金下がるんだが。
正社員以上にしてほしい
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:07▼返信
非正規なんて仕事に対する責任がなくて気楽にやってりゃいいってのがメリットだろ
だから賃金なんて安くて良いんだよ
ワンランク上の仕事したいなら正規雇用にしてもらうよう交渉すりゃ良いんだから
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:17▼返信

自民党は大企業(経団連)がバックに付いてるから安い人材を求めるのは当たり前だろ?

弱者の一般国民も自民党を応援してるんだからWin-Winじゃね?
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:17▼返信
皆正社員辞めるなw
メリットないし残業も多い
子持ち女とか働くだけに集中出来ない状況の人は万々歳だね。働き方を選びやすくなる
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:19▼返信
結局公務員の給料だけ上がりそう。大手の企業と同じくらいの仕事してるって自分たちで評価して。
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:19▼返信
>>244
自分達を苦しめる法律に賛成しちゃうんだから馬鹿としか
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:21▼返信
>>246
しかも公務員は残業代ゼロ法の対象外になりそう
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:23▼返信
簡単に言えば正社員の待遇を非正規並みにするってことね
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:25▼返信
雇用の流動化は同一賃金が前提だからな
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:29▼返信
年収300万程度の正社員なら非正規に合わせる形で給料が下がるだけだなww
年収600万も貰ってる奴なら金額は変わらんだろうけど
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:35▼返信
ストライキはよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:36▼返信
今無職の奴はますます雇用の機会が失われる事の無いようにな
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:37▼返信
※252なんでストライキ?
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:38▼返信
今までは若年層を騙して非正規で働かせてたけど、
それも限界に近づいてきたから次の労働力を確保したいってのが本音だろうけど
戦前から何も変わってねーなw
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:39▼返信
無能と同じ給料になるなんて御免こうむる。
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:40▼返信
ヨーロッパと同じやね
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:41▼返信
働き方に独自性を持たせるとか管理職でもなければ無能と同列扱い待ったなしだね
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:42▼返信
正社員である意味がないなw
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:45▼返信
仕事に見合った待遇ならこういう問題が出ることないんだが……
要はその立場に見合った給料じゃない所が多いんだろうな……
非正規の給料で社員並の責任背負わされたりとか、正社員だけど一般的な待遇以下の給料だったり……
バイトにノルマとか課す鬼畜な所なんかヤバいにも程がある。
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:46▼返信
正社員がぐんと下がって非正規が少し上がるってだけでしょ。
非正規にやさしい世界。
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:47▼返信
社員は非正規の管理など見えない仕事も担ってるんやで
非正規でしか働いたことのない人にはわからんやろが
むしろそっちがメインの職務や
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:47▼返信
ボーナスはどうなるんだ?
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:48▼返信
昔の政治家が好き放題やったおかげで、国民が何をしても良いと勘違いしてる。
まずは政治関連を見直せや。
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:49▼返信
同じ労働の定義が曖昧だからなあ
結局有名無実で実際の適用例が極めて少ない法になりそう
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:50▼返信
まあ実際は派遣と同じ仕事しかできない正社員の給料下げる口実に使われるのが関の山だろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:51▼返信
>>263
無くなるんじゃね?
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 10:59▼返信
非正規だけど正社員の部下がいる私の場合は?
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:05▼返信
賃金の格差格差と文句ばっかり言って、いざ賃金が同一になっても文句ばっかり・・・どっちにしても文句を言ってる件。
これはアレだろ?国民が文句言ってたら政府が各企業に改善するよう働きかけたら実質改悪になっちゃったっぽいモバイル関連の二の舞いだろ?
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:05▼返信
同じ部署で事務職をしている2人がいるとする。

有能な奴は効率的に仕事して定時に帰る
無能な奴は毎日2~3時間残業する。

この2人は月給同じってことOK?
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:07▼返信
海外なら当たり前なのに
反対しているのがブサヨというのが面白い
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:08▼返信
共産主義かよ…
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:10▼返信
>>269
高い方の賃金に合わせるのであれば文句は出ないよ
でも自民のやり方を見ると低い方に合わせるだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:11▼返信
>>262
それは管理してる立場の正規だけであって一般の人間は変わらんわ。
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:11▼返信
なぜかネトウヨは国民を苦しめる政策に賛成しちゃうよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:12▼返信
これ派遣会社への支払いが正社員と同等になるんかな?
そうなると非正規社員自身の手取りは下がるし企業によっては
現状より派遣会社への支払いが減りそう
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:12▼返信
共産主義とかいってる奴頭悪すぎだろ
職種で賃金は異なるんだから
少し勉強しろや
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:15▼返信
同じ事務仕事や設計の仕事していても正規と非正規で賃金に格差があったんだから
記事にもあるけどILOの憲章にあるわけで
これで労働者が苦しむとか言ってるブサヨって死ぬほど頭悪いんだろうなwww
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:15▼返信
国名もかえたら?
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:16▼返信
これ正規の給料下げて合わせるだけだぞ。
喜んでるのは上級国民と正社員にもなれんかったフリーターのどっちか。
そしたらフリーターは実際には給料あがらんのに気付いて無い。
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:16▼返信
あーマジでブサヨ馬鹿すぎる
もう日本にリベラルなんていないだろ
シールズみたいな知恵遅れ反日ブサヨしかいないんだろうな
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:16▼返信
なぜかネトウヨは国民を苦しめる政策に賛成しちゃうよな
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:17▼返信
正社員と派遣の手取りは同じにならないよ
だって派遣は、派遣会社にマージンを搾取されてるから

もし手取りが同じになるなら、
派遣の方が高い給料を払ってることになる
それは同一賃金ではないからね。
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:17▼返信
まあ何やっても文句言う奴は出るよな
現体制、格差の現状維持が大好き
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:18▼返信
頭がお花畑の人がたくさんいるけど会社の金はわいてくるわけじゃないんだよ
低賃金のほうに合わせるだけだから
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:19▼返信
>>273
それは素晴らしい案ですね?実際にやったら自転車操業の中小企業なんて1年と経たずに火の車で、逆に失業者が急増しそうですがwww
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:19▼返信
田舎と都会の賃金格差がなくなるのはいいが
優秀な人の労働意欲は削がれるだろうね
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:21▼返信
>>286
だから低い方に合わせるでしょ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:26▼返信
>>284
これが格差拡大施策と気付けないのがヤバいと思うわ。
労働者の給料を格差是正の名の下に引き下げて経営者とか少数の現状の上位層との差広げるだけ。
あと、これと能力主義混同してる奴がいるけど全然別の話だからな。
これは給料の基準の話で能力主義はその基準の中でどう評価するか?って話。
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:27▼返信
ブサヨは年功序列や終身雇用制を未だにマンセーしてるくらいだしなww
世界の左翼が知ったら腰抜かすだろうに
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:28▼返信
>>288
じゃあジミンガー言うなよ。与党でも野党でも結局、行き着くとこは同じなんだから・・・
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:28▼返信
なぜかネトウヨは国民を苦しめる政策に賛成しちゃうよな
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:30▼返信
この同一賃金は会社内で適用されるものだから
派遣だから自分の会社の正規より安く使うという理不尽な行為が出来なくなるだけ
もちろん正社員の給与の方を下げるという手もあるけど
そんな会社に人なんか来なくなるしな
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:30▼返信
ブサヨが無知指摘されて発狂してらぁwww
勉強くらいしろやマヌケww
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:31▼返信
日本の左翼は労働問題の知識が浅すぎる
だから左翼じゃなくてブサヨと言われんだよ
国会前で騒ぐことしか出来ないくらい馬鹿になったのか
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:31▼返信
ネトウヨが発狂したあぁぁ〜
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:32▼返信
いや、正社員についてまわる責任はどうなるの?
バイトが大千ョンボした時、そのバイトは責任取れるの?
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:32▼返信
ネトウヨが何も言えてない件
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:34▼返信
バイトや派遣に責任をなすりつけるなんて日常茶飯事じゃね?
クビにしやすいからな。
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:37▼返信
まさか本気で待遇が良くなると思ってんのかw


何度騙されたら学習するんだよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:40▼返信
会社は、高い給料払いたくないからバイトや派遣使ってるのに
給料同じに正社員雇うつーの。
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:43▼返信
この国のブラック企業の度合いを考えたら、
まず間違いなくバイトや非正規と同等になるように正社員の賃金が下がる。
わかってたことだろ?
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:50▼返信
良いと思います
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:51▼返信
>>302
派遣と同じ仕事しか出来てないなら下がって当然じゃないの?
派遣が出来ない仕事が出来ないと社員としている意味ないでしょ
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:51▼返信
そもそもバイトすら雇らえなくなるんじゃね?バイトの利点は安く雇って簡単に切れるとこだろ?
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:54▼返信
じゃあ時給800円のとこなら正社員も時給800円に合わせるのか。足りない分は残業して稼げって?
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:55▼返信
正社員、契約・非正規社員、アルバイト……
それぞれの立場によって賃金格差がある事はおかしくないと思うけど、
それが曖昧すぎるというか、総じて「責任大だけど低賃金」化しつつあるって事かなぁ……
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:55▼返信
正規雇用者がまじめに働かなくなるよね
仕事って常に有る訳じゃ無く波がある、だから非正規雇用者、って言うモノが必要になってくるのに
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:56▼返信
>>297
派遣社員が責任取れないようなレベルのミスを
社員なら責任取れるの?

損害賠償の権限を持ってる社員なんてごく一部しかいないよね
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 11:58▼返信
安い方に合わせられるか、派遣バイトは首になるか
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:01▼返信
むしろ非正規でもいいからどんな人も飢えることがないように簡単に雇ってもらえる社会にすべきじゃないのか?60歳すぎててもちゃんと仕事につけるような社会にするべきでは
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:03▼返信
>>308
仕事が増えたときに一時的に増員する人に同じ給料支払う事がなんかデメリットあるの?
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:10▼返信
>>311
労働力が安く手にはいる事は、企業にとっては良いことかもしれないけど
賃金が低いと長時間労働で生活費を稼ぐことになって、安全性が失われる
スーパーのレジとかそういうのは安くても良いけどね
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:11▼返信
給料同じで責任だけ多くて逃げられない正社員とかただの奴隷すぎでやばいんだが
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:18▼返信
よく正社員の責任って言うけど、明確なものが出てきた試しがない。
アルバイト以上にやることがあるなら、今回ので下がることはないでしょう。
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:18▼返信
同じ職務と言うけど開発とか研究の非正規を殆ど取らない部門はどうなるの?
というより同じ職務ってどこまで当たるん?
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:19▼返信
非正規は技術必須でリスク高いから、報酬高くて良いと思うけどな。日本の常識はよくわからん。
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:19▼返信
というか職務が同じってとこに注目。
正社員なのにパートと同じ働きしかできてない正社員なんているの?正社員がもっとパートよりも重労働であれば問題なくね?
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:22▼返信
こんな法令をバカみたいに守る会社はいないだろうね
支持母体の経団連からそっぽ向かれる可能性もある
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:23▼返信
>>317
んな技能職の話してる奴居ないっての。
SEで派遣と社員とかそういうレベルの話だよ。
てかガチ 技能職で代替効かんなら非正規でも既に相応に高給だよ。
321.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:26▼返信
共産党は賛成するかもね
奴らの支持母体はこれが出来ようと痛くも痒くもない
まず貰いすぎ公務員の給料下げてからこんなバカみたいな法令施行してくれないかな
322.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:27▼返信
ほんのちょっとだけ職務内容変えて逃げられるよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:30▼返信
特定派遣は正社員より激務だしすぐ責任取らされる可能性はあるけど、その分普通の非正規よりは給料もらってるからな
324.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:33▼返信
そもそもライン工(非正規)と技術職(正規)が同じ給料をもらえるのかという問題
325.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:35▼返信
オールマイティーに何でもできる俺は各部署の低賃金分を合算した額を貰うに相応しい
326.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:36▼返信
派遣切りが増えるだけじゃないの?

これだと派遣雇う意味がないし
327.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:38▼返信
増えすぎた不正規の給料上げて税金ふんだくろうって腹だろ
実際、非正規に正規と同じ内容させるなら正規としてちゃんと雇用しろよって思うけど
現実は微妙に仕事内容が違うとか言って賃金据え置きになるんだろうけど
328.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:47▼返信
派遣の中抜き率をどうにかするのが先じゃないの?
日本が世界一派遣するだけの社員と会社が多い理由ってそこでしょ
329.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 12:58▼返信
>>324
同一労働じゃないだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:01▼返信
おまえもなw(^ω^)
    ████
    ████
    ████
  ◥██████◤
    ◥███◤
     ◥◤


331.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:05▼返信
天下りと中抜き撲滅すんのが先
それと過剰な値下げを要求するゴミ企業の粛清も
332.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:06▼返信
竹中平蔵の弊害
レントシーカーは排除するべき
それをやらない現政権もかなりおかしい
333.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:07▼返信
派遣より、多重請けが恒常化してる業界を直さないと、本当に同じ仕事してるのに
二次請けと五次請けで給料が倍近く変わるのは、今回は直らないんだよね
334.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:09▼返信
派遣は時給1300としても受け入れ企業側は派遣会社に1800円位払ってんだよな

335.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:15▼返信
「お前ら今日から全員非正規な。給料同じだから文句ねーだろ」
こうなる。
336.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:15▼返信
これ実質の現正社員の給料を下げる法律じゃねえの?
337.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:16▼返信
正社員側が激減するだろうね。
殆どを占める価値の無い単純労働の労働者に高賃金を払うなら正社員を下げて全体を圧縮するわなまともな経営者なら。幹部だけ以上に高くして 社員じゃないんで 作戦でも良いと思うけど。

日本人に他人の仕事を奪ってはいけないという概念は理解できないと思うわ。
訴訟起こされまくるだろうな同一賃金が導入されたら。

落ちてるゴミを拾っちゃいけないんだよ。わかる?
338.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:31▼返信
これはいい!!ぜひ通してもらいたい
派遣やフリーターと社員が同じ給料とか
爆笑もんだわwwwwwww
役職についてない限り同じ立ち位置で
社員からの陰湿な嫌がらせもなくなるなwwww
339.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:35▼返信
TPPの
340.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:41▼返信
覇権はすでに職務給
つまりこれ正社員終了のお知らせ
341.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:45▼返信
はちまバイト大歓喜
342.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:45▼返信
これって管理職は優遇されるよね
あいつら作業しないから
適当に偉そうなこといってタバコすって
子供が風邪ひいたからと数日休む・・・

おーい 86の調子はどうだ~
自分が乗らなくなったからといって部下に無理やり買わそうとするなよ~
343.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:59▼返信
これで正規が下がれば非正規は職場で針の筵だろうな
344.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 14:14▼返信
そんなことよりもサービス残業なくそうな?
345.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 14:34▼返信
準製造課って作られておしまいじゃ?
346.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 14:39▼返信
うちの派遣、勤務中にサイトや動画ばっかり見てる
課長部長にだけ丁寧で残業中も遊び呆けてる
あんなのと同じ賃金になったら仕事するのがバカに思える
347.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 14:41▼返信
正社員は、退職金とボーナスがあるやん
348.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 14:46▼返信
弱肉強食というか実力主義になってくんだろうな……
正社員だろうが使えなきゃ切られる。
非正規だろうができる奴はより良い仕事や環境に進んでいく。
どっちも残って欲しけりゃ待遇上げなきゃならんし、いらなきゃ切られる。
349.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 15:03▼返信
そもそも単純作業しかできない人間が正社員として社保完備で豊かな生活送って家や車や家庭を持ててたこと自体がおかしいし甘えだろ。
単純作業なんていまはバングラデシュあたりの貧困層が時給50円くらいでやれるしそんな時代にピザ生地にサラミのせるしかできない人間がのうのうと生活できること自体がおかしい。
350.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 15:24▼返信
職種と勤務形態でやろうとするから反発招く
細かい作業単位ごとにやらないと

むろんその単位ごとに依頼、作業、完了、評価と
管理できるのであればだけどね
351.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 15:39▼返信
>>334
そりゃそうだ。社会保険や年金の会社負担分、有給取った時労働者に払う給料は
派遣会社がそのマージンの中から出すんだから。
352.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 15:44▼返信
非正規合わせたら暴動だわ
353.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 16:08▼返信
派遣のピンはね高すぎ。欧米は2割くらいやぞ。竹中平蔵は〇されても仕方ないで。

354.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 16:09▼返信
非正規搾取の自民安倍!

355.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 16:11▼返信
それより先に世界一ゆるい労基法を改正して、例えばワタミの創業者を牢屋にぶちこめ!


356.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 16:16▼返信
序に企業の賃金格差に上限を儲ければいい
12倍を超えた分の所得は全部税金って事にすればいい
357.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 16:35▼返信
>>342
俺のところとは違うみたいやな
上が休むから下も勝手に休んでもええやんという空気が流れてるぞ

一般作業員は当日有給で休んでもOKっていうゆるい会社やで
358.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 17:01▼返信
>>353
欧米の派遣って派遣会社が保険や年金払ってんの?
359.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 17:18▼返信
非正規側の賃金に合わせる未来しかないな。
360.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 17:37▼返信
バイトと正規では能力が違いすぎる。
同じ給料とか割に合わん。
361.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 17:51▼返信
まてよ。これレジだけのバイトとレジ+αの正規雇用でちゃんと区別できるから今までと変わらんじゃん。
バイトに余計な仕事させなけりゃ同一ではなくなる。
362.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 18:58▼返信
>>360
違わないよ。
派遣なら最初の契約更新で即クビになるレベルのバカですら
正規採用されると数十年働けるんだもんな。
採用担当者の目の節穴っぷりをなめてんじゃねえよ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 19:25▼返信
これって結局パン職が非正規と同等になるだけで管理職技術職は元から給料異なるんじゃないの?
わざわざ中堅の管理職選ばずに大手のパン職選んだ奴が死にそう
364.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 19:38▼返信
昔みたいに普通に社員で就職し、年功序列で上がっていったらいいなぁ
365.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 19:41▼返信
昔の日本に戻ってほしい
戦前まで戻るのはやめてほしい
366.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 19:58▼返信
現政権は割と財界に厳しいからなw
東芝も見殺しだし
安倍ちゃんは割と共産的なトコがあるみたいだから
367.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 20:11▼返信
細分化されてる技術職や技能職はどうなるんだろう
368.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 21:39▼返信
別に結婚しないしどうでも良い。
クソガキとか生みたくないし
369.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 21:54▼返信
ボーナスの分非正規は上げるの?
どうせあげないんだろw
370.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 22:31▼返信
バイト パート天国になるわな。
責任ないし。
371.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 22:54▼返信
「同じ職務」
職務内容なんて書面上だけでもいくらでも変えられるしなあ
372.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 23:33▼返信
これは酷いな
大学行く意味ねーわ
373.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 23:59▼返信
報道されないTPPのデメリット
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論誘導工作多数 「TPPの21分野まとめ」で検索
374.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月14日 02:20▼返信
正社員って括りなくしてみんな派遣か笑
企業は奴隷が増えると大喜びだろうな笑
375.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月14日 02:27▼返信
まぁ今まで派遣を見下してた正社員が派遣と同レベルに落とされるってことな笑
人の足引っ張るの大好きな日本人は諸手を上げて賛成だろうしすんなり決まるだろう。
加えて移民が押し寄せてくると連中の賃金に合わせる形でさらに賃金を下げられる笑
企業は相当の人件費節約できて万々歳。一億総下流社会ももうすぐだな笑
376.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月14日 03:59▼返信
まー下の方の給料に合わせられると見るべきだろうな
377.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月14日 05:43▼返信
正社員と同じになっても、結局派遣会社が吸い上げるだけな気がしてならない
派遣元の利益が上がるだけで、派遣社員の手取りは低いままになると思うわ
378.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月14日 07:21▼返信
どうせ正規が下がるんでしょ
379.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月14日 08:14▼返信
>>377
頭が不自由な方ですか?
380.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月14日 09:35▼返信
日経連の屑っぷりを考えると、正規が死ぬ運命しか見えない
そうなりゃ非正規激増でただでさえガタガタな日本市場の購買力が壊滅して、日本企業全滅
381.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月14日 10:21▼返信
つまり経営がおいつめられてるってことだね
382.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月16日 01:37▼返信
たりめーだ。同じことしてるのにギャラが違うとかありえないわ。
383.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月16日 13:48▼返信
年功序列にすべきなのは護衛艦の艦長くらいでしょ

単純作業は基準値に達してさえいれば
嫌われている奴から使い捨てというジンクスが……

直近のコメント数ランキング

traq