記事によると
海外ファンが『R-TYPE』アニメを自主制作中、描かれるバイドやR-9が驚愕のクオリティ
http://www.inside-games.jp/article/2016/03/07/96615.html
・海外のファンが横スクロールシューティングゲーム『R-TYPE』をテーマにしたアニメを作成中
・初代『R-TYPE』のステージ1を舞台にした映像がツイッターで公開された
・フォースによる体当たりや囲み砲台のゴンドラン、波動砲などが描かれている
アニメの作者Paul Johnson氏より
Progress is coming along on the R-Type animation for @mashed ...
— Paul Johnson (@OtaKing77077) 2016年2月4日
I swear I'll have it done by 20XX! pic.twitter.com/aDWSzSu12v
パワーアップを掴む曲技飛行 / Grabbing power ups in style.
— Paul Johnson (@OtaKing77077) 2016年2月8日
I went for the Super Nintendo-style "R-Type III" dashboard.#rtype pic.twitter.com/ZTatf65PrX
俺のファーストレベルボスがこんなに可愛いわけがない/My level 1 boss can't be this cute!
— Paul Johnson (@OtaKing77077) 2016年2月9日
I'm having a lot of fun animating Dobkeratops. pic.twitter.com/kVc2RD7Unh
視界を遮るパワーアップの緊急課題を解決する方法.?
— Paul Johnson (@OtaKing77077) 2016年2月16日
Because sometimes side-scrolling 2D shooters don't quite work in first person view.#rtype pic.twitter.com/6WjlXxmrVL
As they say in anime, "FORCE BEAM 発射!"@RenaissanceMach helped with some inbetween colouring! pic.twitter.com/p3MQ13jWqy
— Paul Johnson (@OtaKing77077) 2016年2月24日
R-Type is coming along nicely. I might add more detail to the explosions if I have time before the deadline... pic.twitter.com/W8XwhKdwHM
— Paul Johnson (@OtaKing77077) 2016年3月3日
Which shooting style do you think looks better? I'll go with what you decide!
— Paul Johnson (@OtaKing77077) 2016年3月3日
撃ち方について、どっちがいいと思う?私は多数決に従いますよ! pic.twitter.com/JfoX4iMfhA
R-TYPEのパイロットは四肢を除去された生体コンピュータユニットという設定
今回は古い設定のものを参考にしたとのこと
R-9 - Wikipedia
R-9C WAR HEAD <ウォー・ヘッド>
IIでの設定では、R-9Aの作業艇と戦闘艇を兼ねた設計思想とは異なり、最初から異次元戦闘艇として設計されたため、あらゆる点で性能の向上および小型化、軽量化が図られた。また、アビオニクス系の強化によって1名での運用が可能になった。他、パーツのパッケージ化によってメンテナンス性も向上し、コックピットが脱出用ユニットとして分離するようになっている。ただし、パイロットは四肢を除去された上で、機体のコンピュータに直結されて運用された(いわゆる生体コンピュータユニットである)。これは、作戦遂行ならびに戦闘データ回収を目的としたもので、前述のコックピット分離やライフシステムの向上、人工冬眠機能、キャノピーの装甲化もその一環である。パイロットが搭載されていると思われるパイロットユニットは、「ANGEL PAC」という名のついた筒状のものに下部から多数のコードが張り巡らされているが、その内部図については不明である。このパイロットをパッケージとして運用している事は極秘事項となっている(資料では、パイロットの意思で組み込まれたわけではないことが分かっている)。
リサーチはR-TYPEの歴史の初期のゲームに基づいたから、パイロットなどの設定はつい最近のゲームとかなり変わることがあるかも.
— Paul Johnson (@OtaKing77077) 2016年3月4日
英語版と違って、日本語のWikipediaは面白い話題に光を当てる!体がない脳みそだけのパイロットとか! pic.twitter.com/NVZ3lklYre
この話題に対する反応
・格好ええ…
・うわ、なんだこれ!?すげぇぞ!!((( ;゚Д゚)))
・素晴らしい出来なんだが、パイロットの「あの設定」を拾ってないのだけはちょっといただけない。
・アニメ調のR-type、かっこええな。あと懐かしい。
昔、始めて1コインクリアしたシューティングだったなー。
・なにこの愛おぼみたいな作画のR-TYPE
・これ凄く出来は素晴らしいんだけど、
パイロットが手で操縦してるシーン見て
あ、うん・・・ってなるよね
・絵のテイストってか描き方が完全に80年代アニメw なかなか素敵です。
関連記事
Paul Johnson氏はスターウォーズの短編アニメを作った人
【海外ファンが『スターウォーズ』の短編アニメを制作!80年代の日本アニメ風でクオリティ高すぎィ!】
フォース取った時に視界が見えるようになる演出がすごい あのままじゃ前見えないからね
これは完成が楽しみですなぁ


ディビジョン「初回生産限定」特典DLCハズマット装備パック同梱posted with amazlet at 16.03.07ユービーアイソフト (2016-03-10)
売り上げランキング: 3
内部に入り込んでからは細い場所を飛んでるんじゃなくて
狭い場所を進んでる感じにしなきゃダメだろ。
見たまんまアニメにしちゃアカン!
90年代の雰囲気
人類が生み出した悪夢
覚めることのない悪夢
バイドとは・・・
アナログアニメのピークの頃の作品のようだ
岩田社長にも見せてあげたかったなぁ・・・
初代の1面!!
良い感じで初代の好きな世代の80~90年代アニメのテイストと、今のアニメの技術がミックスしてるのもまたストライクだよ!!
うう。。。アイレム。。。どうして。。。
R-TYPE大好きだったよ。。。
それで結果的に製作中止を求められて断念して楽しみにしてた人達は不満を溜め込むしかなくなるというのに
マクロスっぽいキャラやな
もちろん褒めてる
動きのタイミングやちょっとした無駄な動きの大切さが分かる。
これにはそれが無い。
ゲームはパチ関係のしか作ってない感じかな?
メインでゲームを作ってたスタッフさん達の多くは退社して
クランゼーラって会社作って、そっちでゲーム作ってる
ファンメイドと言っときゃ許されるだろ、的なノリは正直あるよな
アニメ化とかエラい事になりそうだな
オネアミスとか
実は人間同士が殺し合いしてました みたいな話だったような気がする
それな。結局著作権・肖像権侵害の半島中国そのものを、やってるんだよね。
まじ、厳しく罰してほしいわ。本当に作りたいなら、メーカーなりクリエイターに正式な許可をとれよ
ミサイル取ったら板野サーカスするんかな?
何にせよ楽しみだわ。
四肢切断や幼体固定はⅡ以降でいいだろ
向こうではフェアユースの概念が一般的で
金取らない限り二次使用は広い範囲で許されるべきだって考え方の方が普通。
つか前作のスターウォーズアニメは別に削除とかされてないぞ?
このアニメが有料であれば問題だろうけど
著作権って会社の得るはずだった利益などを守るためのもので無料配布してる奴には効力無いんじゃなかったか?
90年代前半っぽくてゲームの空気とよく合っている
こういうアッパーなノリじゃなくて、ひたすら唯物的でニヒルでダウナーな世界
Rに関してはセルアニメ風よりCGのほうがしっくり来る気がする
パイロットが四肢切断された少女だったら完璧だったわ
ヌルヌルコンピューターや
ディズニーの判断はどうだか知らんが、少なくともこの件をアイレムに報告すれば
間違いなくアイレムはこれ作ってる外人たちに製作中止を求めるんだろうけどな・・・
ここ数年日本のゲーム作品のファンメイドで逆に会社側が乗っかって許された例が皆無だし
溜めと緩急を勉強してこい
碇シンジ並に嫌々乗ってる感をださないと
米蘭は「R-TYPE complete」遊んだことない人が多そうな感じ
もっと悲壮感漂ってる感じだよな、R-TYPEは
タクティクスはもう出ないんかなぁ…
豚は自らの道を語らず、ただ騙るのみだな
最終的な成果物が自分達の商売と被って商売敵になっちゃうから。
潰されたのはどれもこれもゲームとしてのリメイクだったよね?
ミッキーマウスで勝手にアニメ作るのと一緒だろ
こういう事する奴、頭おかしい
R-TYPEはダークSFとしてストーリーが優秀すぎ
懐かしい感じだ
R-TYPE3のopだと普通に手で操縦してるが
>>38
正確には未来人が作った兵器で人間にも侵食するってだけ
未来にとんでもない強さの外敵が現れてそいつらに勝つためにバイドを作った
ちなみに暴走したバイドは過去にも未来にも異次元にも侵食できるから過去の世界がピンチに
その過去の世界が本作、ちなみにエンティングの一つがバイド作り出す未来にバイド作る前に滅ぼそうと侵攻するエンティングもある
これほどまでに設定面白いシューティングないからそこらへん踏まえて欲しいけど、日本人じゃなきゃわからないかもな、もったいない
普通だから一般的だからってのを盾にしたいなら、日本の常識を無視するべきではないな
日本で二次創作が許されているのは人材育成及びその確保経路のためというのが常識
日本の作品で二次創作やりたいなら日本に来て日本で働けってこった
特に、この国のお偉いさんは面子を潰されるのを一番嫌がるからな
無関係な他人が良い物を作れば作るほど、自分の懐に金が入らない事は潰したがる
そも、ユーザ側の捉え方なんてのは暫定的なものでしかない
海外ではそうだから、なんて言葉を知的財産の正しき在り様の如く嘯くのは止めろ
向こうでは、なんて曖昧な概念で語るなら、デジタルデータは割るのが常識になるだろうが
でもパイロットがTシャツなのが気になった
だがどうあがいてもBADENDだ
握手
鬱なハードSFがいいわ
l llが四股切断
lll やFINALは精神は大人だが体は子供?のままに改造された女性パイロットで手足は普通にある
だったような
発想も技術も熱意も負けてんだから、大人しくしてろやwwwww
フィロソマ 受精 完了
うわぁぁぁぁ...
四肢切断はコックピットに詰めるため、3の機体は四肢切断じゃなくて女性を幼体に固定して機体と直結させてのせてる
なんでわざわざR-9Cっていう別機体持って来て間違い広めてるの?
これでパイロットが生身であることに突っ込んでる人の方がよっぽど無知だわ
手描き感が良いんだろうな
今じゃゼータガンダムのOPのカミーユのヘルメットのガラスに移る地球とその奥のカミーユの顔のガラスの歪み具合とか掛けないらしいな技術的に
元は人間だったよな、宇宙でその先の環境に適応した姿で
ただ地球に帰りたいだけなのに、侵略扱いされてどうすることも出来ない的な感じだったよな
脳だけって無かったっけ?
人とかの動きは海外のカートゥーンになるんだよね
不思議だなあ
ここまで作品が愛されてるってすごいことだ
それを形にすることもすごい
こういうの好きだわ
椎名へきるなんてゴミ採用したからメチャクチャになった
椎名に機体デザインまでさせてるし
アインハンダーもやってほしいれす
ごいす
設定はそうなんだがゲームスタートの時に機械の中に内蔵が詰まってるようなカットが入る所がR
アイレムはEIZOって会社の子会社だな地震で半壊してそのまま
EIZO結構大きな会社なのにどうにかしてくれないかな
「R-TYPE complete」で普通に初代R-TYPEの世界をおっさん(cv神谷明)が生身でR-9操縦してただろうに
知らない奴多すぎ
あ、
lが脳だけ
ll が四股切断
lllが幼女体に大人の精神だったか
ΔやFINALは...
へきるはともかくFINALこそ「表現に拘り過ぎて内容が疎かになった」代表例だと思う
なんというか全体的にテンポが悪く敵の攻撃も隙が多い
自機の数もライブラリという意味では凄い数なんだが全機体を出す為の条件としてのゲームが
テンションを維持するには薄く感じられて後半辛かった(ただの時間待ちも度が過ぎてた)
設定マニアとしては十分な濃さがあったのにゲーマー的な満足度が低かったんだよね
3D表現の2Dゲーとしてはデルタの方が数段上
あ、
lが脳だけ
ll が四股切断
lllが幼女体に大人の精神だったか
ΔやFINALは...
ドプケラさんとも会話していたよなww
ⅠのR-9Aは普通のパイロット
ⅡのR-9Cが四肢切断
ⅢのR-9Øが体の成長止めた幼女固定
初代R-TYPEを携帯ゲーム機で遊びたいんだけど、PSアーカイブスのR-TYPE配信やめちゃったんだよなあ。
なんらかの形でもう一度Vitaか3DSに初代R-TYPE配信してくれないかな。
(アーケードのFM音源が好きなのでPCエンジン版は却下)
また消されるぞ
あれはリアルタイムで見てても衝撃だったなw
R-TYPEコンプリート(CD-RPM)のアッアッア アールターイプとかw
IF2の4面だったか溶岩みたいな面のBGMが大好きで昔はCDプレーヤーで聞いたり(危険)
MP3にして聞きまくったな
取説に「紅」って書かれてたのをタイトルにしてヘビーローテだったわ
コノホシノブンメイ ワガチカラトナス
コノホシヲハカイスルー
語学力も相当だな。
当時の雑誌によるstg作れるスタッフも居らずやる気もないのを機体いっぱい出せるよって九条が説得して集めたらしい
だからあんな眠い駄作になったんだと納得したわ
悪い評判聞いてもリベンジもせずにシミュレーションだす始末だし
まあ売上を言ったら真面目にstg作るよりそっちのほうが売れるのかもしれないけど
九条の脳内完成度はとんでもなく高い所にあったんだろうなってのは解るけど
結果に繋がらなければどうにもね
集団作業なんだから一人を責めるのも酷だけどプロデューサーは責任も仕事のうちだからね
代わりにって訳でも無いけど絶体絶命都市に期待しては居るけどね
日本のコンテンツを愛しているし大切にしていると思う
教えてエ.ロい人
ぶりぶり
普通のパイロットなんかな
AKIRAみたいなアニメはすごいと素直に思った
しかし、向こうの人はこうぬるぬる動かすの好きだよね
STGとして好いてるコメ少なくて悲しい。
設定一人歩きしてんなー
ソレ デモ ワタ シハ チキ ユウ ニカ エリ タカ ツタ
ダケ ドチ キユ ウノ ヒト ビト ハコ チラ ニジ ユウ ヲム ケル
ヤハ リキ ガツ クト バイ ドニ ナツ テイ タソ
レカ ラワ タシ タチ ハウ チユ ウヲ サマ ヨイ ツヅ ケタ
イツ ノヒ ニカ チキ ユウ ニモ ドレ ルト シン ジテ
シシセツダンしてないんだよ
バイトののせてる機体初代ちがう
今、VITAでやっとるよ。
Ⅲもレトロフリークでやっていたりする。
オリジナルでやれだわな
というかSWの人だったのか。ほんと凄いわ
編集者さん、記事書くなら機体ぐらい間違えんといて
いや、嫌悪もちょっとあるがなかなか味があってイイと思う
凄いね。
普通にパイロットが操縦してる
アローヘッドって複座タイプの有人機だろ?
アイレムならきっと
設定知ってるだけで語るにわかばっかりだよな
あなたはなんJ民の亡霊に呪われました。解除するにはこれをコピペし1時間以内にまとめサイト、掲示板、SNSなどで五回書き込む必要があります。
ンゴ神の加護があらんことを
みんな買おうぜ!
ただ、R-Typeがまともな有人操縦戦闘機になっててそこは違和感あるなあ
あれは追い詰められた人類のマジキチ非人道兵器であるところに味があるのに
宇宙空間の戦闘なのにパイロットがスーツ着てない方が違和感あるわ
ガンダムでもスーツ着てないパイロットもいるにはいるけどさあ…
一昔前のSF系エ.ロアニメレベルに見えるが
中割はデジタルでやってるんだろうから枚数設定でいくらでもぬるぬるにできる
重要なのは元画(動きの重要ポイントになる絵)の出来だが
この80年代風の絵柄は大好きだ
ディスプレイはHOME版みたいな感じだし
ソルバルウのパイロットは女性アンドロイド