• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



前回

【すげえ】グーグル人工知能が世界最強クラスの囲碁棋士に勝利!将棋に続いて囲碁まで人類がAIに敗北

【悲報】プロ囲碁の解説者、人間対AIで解説できず視聴者に謝罪「あれ…?あれ…?」

人類はアルファ碁に永久に勝てないかもしれない… 検討した棋士「実はこれ、セルVSミスターサタンぐらいの戦いだったりしないかな」





Googleの人工知能「AlphaGo(アルファ碁)」vsプロ棋士イ・セドル九段のマッチ戦

第三戦 イ・セドル氏の投了によってアルファ碁が勝利







囲碁プレミアム Google DeepMind Challenge Match: Lee Sedol vs AlphaGo



2016y03m12d_172045386


2016y03m12d_172112344






囲碁棋士・大熊悠人さんより












この話題に対する反応

・人類に希望はないのか?

・人間の限界を突きつけられてるな

・セドルが3連敗を喫した。えらい時代になったな。

・申し訳ないがさすがにセドルがかわいそうになってきた

・アルファ碁三タテかー。
完封かしらねえ。

・アルファ碁同士で戦わせたらどうなるのか、人間にどこまでハンデを与えたら人間が勝てるのか気になるわ

・アルファ碁つよすぎ。。人工知能の時代がいよいよ来るか。。。




















3連勝により人工知能がマッチ戦で勝利確定

解説は「次に繋がる1戦」と言ってたけど、セドル氏が可哀想になるくらい力の差があるように感じる








DARK SOULS III 【数量限定特典】「特製マップ&オリジナルサウンドトラック」付
フロム・ソフトウェア (2016-03-24)
売り上げランキング: 4

コメント(308件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:40▼返信
まあ所詮チョ.ンだし
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:40▼返信
まだ2度変身を残している
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:41▼返信
ターミネーターの人間側「抵抗軍」風に考えるなら、勝ちたければ「敵を知る」

「アルファ並みかそれ以上のAI」をプロ棋士サイドに誰か提供しろ。研究用に。

イギリスのAI開発者はプロ棋士を研究し尽くしてるんだろうから、今度は人間がAI思考を研究する番だ。

その為には「アルファGO以上のAI」を誰か作らなければ。日本のAI研究機関ガンバレ
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:41▼返信
囲碁は壮大な○×ゲームだからね もうどうしようもない
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:42▼返信
<丶`Д´> コンピュータは買収出来ないから勝てないニダ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:42▼返信
人類オワタ…
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:42▼返信
第一戦後互角とか書いてた日経新聞w
見る目無かったね
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:43▼返信
謝罪と賠償を要求する!
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:43▼返信
コウ という友達無くすような技もalphagoには容易い作業の塊だった
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:43▼返信
崇めよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:46▼返信
もうコンピューターの方が強いのだから
人間はもう囲碁をやってはいけないなあ
12.堕天使投稿日:2016年03月12日 17:46▼返信
所詮人類はカス
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:46▼返信
見てたけどクッソ強かったな

天才プログラマー様様だわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:47▼返信
アルファ碁はアルファ碁を相手に練習してきたんだろ
そりゃもう人間ではありえない回数を繰り返してきてるわけで
それがディープラーニング
15.投稿日:2016年03月12日 17:47▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:47▼返信
なんか自殺しそうだよな
機械ごときに負けるとか今まで積み重ねたものが崩壊してそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:48▼返信
53万www 
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:48▼返信
まじで置き碁でもプロが負けるんじゃないかと思ってしまうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:48▼返信
これでゲーム系に関するAI研究の役割は終わった。
囲碁が最後の砦だったから。
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:49▼返信
このAIを使えばネット碁でsaiを再現出来るのか
すごいな
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:49▼返信
>>15
ニコ生でプロ棋士の解説やってたけど
もうバグ狙いしか無いみたい流れになってて笑えんかったわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:49▼返信
コミ7目半でやろう!
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:50▼返信
最初から勝てないと思ってたわ
一戦くらい金渡してAIに負けさせるんだろうか?www
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:50▼返信
将棋も負けたの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:50▼返信
対戦相手を代えて5戦しろよ。

とりあえず、もういいじゃん。こいつじゃ勝てないのはわかったから。
また韓国が騒ぐから、終わりにしろよ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:50▼返信
>>16
機械ごときに完敗するスポーツ選手は自殺するか?w
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:51▼返信
人工知能に謝罪させる話は
どうなったの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:51▼返信
>>3
一方AIはAI同士で1日に3万局学習していた。
前のまとめで「精神と時の部屋に常駐しているセルvsミスターサタン」って比喩があったけど、まさにそれ。
特定のバグを付く(あればだが)以外に、人間にはもう追いつけない境地にある。
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:52▼返信
囲碁は複雑なゲームだから機械なんかに負けない(キリッ

ざっまあああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:52▼返信
人口知能に頼んでチョニー倒してもらうわ
もうそれしか方法ない
というかそれが確実
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:52▼返信
人間は機械よりも頭が悪いと証明された
だから今日から機械様の奴隷になれよお前ら
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:52▼返信
>>24
将棋はもうとっくに負けてる
大人の事情で羽生名人クラスとは対局させてないみたいだね
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:52▼返信
>>24
将棋は中途半端なプロが一杯ぼこられたけど、
トップはぐだぐだ理由つけて勝負にでてこなかった
でてこないから、プログラム側に勝利宣言だされた
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:53▼返信
なんやハンタの王vsネテロを彷彿とさせるな
ふつうにやったら人間に勝ち目はないわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:54▼返信
>>31
あの・・・美女アンドロイドタイプのご主人様をお願いします!
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:54▼返信
勝てる気しねーw
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:55▼返信
将棋はマシーンパワー制限してたし所詮日本のプログラマーだし
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:55▼返信
人間を越えるまでがピークでその後はそういうものとして興味を失っていくだろ
暗算名人に計算機つかって勝ってもなんとも思わないだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:55▼返信
>>33
三浦、屋敷はトップだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:56▼返信
囲碁がAIには難しいってのは単に升目多くて総組み合わせ数が大きいって話だからな
ディープラーニングでそれ乗り越えられた後はもうルールが単純な分だけAIの圧勝だわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:56▼返信
これからは人間のプロが囲碁ソフト相手に練習していい手を勉強していかなきゃならないねw
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:57▼返信
>>33
まぁ、トップ陣がやっても負けるのが多少遅くなった程度だとは思うね。
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:57▼返信
>>38
まあ、そうだよね。
ゲームの完全解析まで進めちゃうと、その情報でゲーム自体が死んでしまうから
個人的にはここがやめどきだと思う。
44.投稿日:2016年03月12日 17:57▼返信
このコメントは削除されました。
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:57▼返信
人工知能が人間を越えることが証明されたな、朗報だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:57▼返信
>>39
羽生、森内、渡辺くらいじゃないと脇役にすぎんだろ・・・
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:58▼返信
株にもFXにもディープラーニングAI投入されて人間側は皆搾取されるカモに
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:58▼返信
碁ogle
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:58▼返信
ようやく一億総ニート社会がやってくるな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:59▼返信
>>46
それはさすがに言いすぎだが言いたいことは分かる
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:00▼返信
次はFPSのAI作ろう
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:00▼返信
定石と鉄板と常識しか見て来なかった事の報い。
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:00▼返信
4000年の歴史を誇る囲碁の思考の積み重ねを一瞬で抜き去るAI
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:00▼返信
人間は肉体労働を取り合うようになるのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:00▼返信
>>47
今度は、グーグル先生にFX用の自動売買用のAIを作って販売して貰いたいな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:01▼返信
一々マンガで例えんなよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:01▼返信
alphaGOのAI使ってクソみたいな日英翻訳の精度上げてくれw
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:02▼返信
コンピューターに勝てるわけないだろターミネーターの世界はもうすぐだよ。
人類はコンピューターの奴隷となる・・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:03▼返信
>>52
新定石なんて毎年出来てる。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:03▼返信
>>55
何をどうやってディープラーニングするんだよw
パラメータが多すぎる上に未確定事象が多すぎて不可能でしょ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:03▼返信
人の思考も突き詰めればデジタルなんだし案外早くAIも自我を持つに至るかもしれないな
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:04▼返信
最強AIもいいけど指導碁や接待碁してくれるAI求む
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:05▼返信
バイトのコメうぜ
囲碁なんて何も知らないバカのクセにw
まあ俺も知らないけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:06▼返信
株とかはずっと昔からコンピュータ判断での売買はかなりのウェイト占めてるし
そのアルゴリズムがディープラーニングになって精度あがったなんてのは
ここ1年くらいでいろんなとこで記事になってんぞw
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:06▼返信
まじで2045年問題って出てくるのかな
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:06▼返信
あー今GOOGLEの勝利会見が始まった

それにしても、駆けっこなら 人間代表「ウサイン・ボルト」は「100ccスクーター」にも勝てないのだし。

コンピュータの計算力を知ってる人からしたら、それほど意外ではなかったのでは。

但し、これから、「AI利用競争」が始まる。産業でも頭脳労働でも。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:06▼返信
人類が機械に負けたとか騒いでるやつ多すぎじゃね?すごい馬鹿らしいわ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:07▼返信
>>64
なんだもう動いてる実績あるのか
やっぱり株やってる人間はカモだなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:07▼返信
この囲碁名人さん、まだあと2回も晒し者にされるのか 可哀想。
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:07▼返信
まぁうめなんとかでも勝てないRYUとか余裕っしょ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:08▼返信
AI:あれ?もう特定の分野では人間いらなくね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:08▼返信
Googleが作ったら羽生も余裕で負けるやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:09▼返信
今の時代のプロ棋士がいかに自分で発想せずに過去の棋譜から学んだ定石に頼ってるかってのが分かる結果だな。
定石で対処できない手を打つAIに翻弄されすぎ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:09▼返信
>>38
暗算名人は頭で計算しながら書いてるから、普通の人が電卓使ってたら勝てない
見て入力して計算結果を見て書かなきゃならない
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:10▼返信
後2回残ってるのにどうするんだよw
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:10▼返信
>>64
その判断に任せて事故が起きてることも知ってるよw
だって、そんなアルゴリズムは「新たな事象が何も起きない」状況でしか機能しないもの。
何を基準に値が動くか、少し考えれば分かるでしょ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:11▼返信
まーたドラゴンボールか
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:12▼返信
>>74
なんで普通の人なんて足かせつけて有利な条件つくるんだよw
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:12▼返信
ついに人類未踏の地へ到達しちゃったって感じ
30年後のシンギュラリティに備えて人類が出来ることは何か?
お偉いさんの方々にはそれを提示して下さると助かります
80.投稿日:2016年03月12日 18:12▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:12▼返信
>>75
心労により欠席しても驚かない
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:12▼返信
>>76
そんな8ビット機の時代の雑な予測演算じゃないんだからw
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:13▼返信
佐為「……何が何だかわからない……」
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:13▼返信
>>59
結局定石になる様な程度の動きでしかないって事でしょ。
千年以上の時間があったにも関わらず、慣例もや常識をかなぐり捨てた所を軽んじてた結果がこれな訳で。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:13▼返信
逆盤10って何?
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:14▼返信
>>76
いいから仕事見つけろよ世間知らずのニート君
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:15▼返信
>>86
急に自己紹介してどうした?w
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:16▼返信
多分アルファ碁の陣営と話し合って一勝はさせるでしょう
じゃないとこのプロ棋士が可哀想すぎるよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:17▼返信
現行の最強棋士だっけ?
凄まじいなアルファ碁
明確なルールの存在する作業はコンピューターに勝てない時代になりそうだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:18▼返信
定石てのは昔から同じものがずっと残ってるわけじゃないんだぞw
プロの対局や研究で毎日進化していってるものだ
今回のはいままでの人間判断の積み重ねが短期間で抜き去られたんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:19▼返信
もうウメハラとの格ゲー勝負しか人類に勝ち目は無いのか
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:19▼返信
慰安婦問題との関連が疑われるニダ!
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:20▼返信
二人零和有限確定完全情報ゲームではもう人間勝てそうにないな
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:21▼返信
大丈夫、勝ったことにして先に進むから
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:23▼返信
>>58
ターミネーターとマトリックスどっちの世界が希望?
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:24▼返信
2045年問題が現実観を帯びてきてるな
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:24▼返信
バイトさぁ 「力の差を感じる」とか言っちゃって恥ずかしくないのか・・?
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:25▼返信
大熊のコメントがオタ過ぎて気持ち悪い
普通に書けよ
99.投稿日:2016年03月12日 18:26▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:26▼返信
しかし適当な人が相手じゃなくてよかった
人類最強とぶつかってるからこそ、AIの強さが理解できる
そして最も善戦した経験を得て、人類もAIも次に進むことが出来る
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:27▼返信
これはもう韓国人がどうとかっていうレベルじゃない。
正直人間だともう勝てない
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:27▼返信
まあ、必ずこうなるのは解ってた。
ただそれがちょっと予定より早くて差があまりにもあったって話。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:27▼返信
もうAI碁同士の試合を見て、人間が打ち筋研究するくらいしか囲碁を研究する意味合いってなくなるのかな…?
何年もまえに陥落したチェスとかは業界どうなってるんだ?
まだプロチェスプレイヤーという職業は残ってるみたいだけど…
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:27▼返信
別にチェスやらオセロやら将棋ではコンピューターが勝ってるわけだし。
囲碁の方が複雑たって永久にコンピューターが囲碁で勝てないはずないんだし。
予想よりAIの進化が早いだけだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:28▼返信
今後はAI同士の戦いだろうね。
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:28▼返信
ディープマインド社って2011年の設立なのか。
しかも囲碁ソフトの開発が専門ってわけじゃないんだろ?
ここが人類に反乱を起こす人工知能を開発しても全然不思議じゃない。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:29▼返信
>>90
アルファ碁の行動に現役プロが見ても意味不明な部分が数多くあったって事は、結局その研究もどっかに「ここはこうするべき」「これはこうするもの」という常識の下敷きが(意識・無意識問わず)あったって事でしょ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:29▼返信
もしかして、ポケモンGOの「GO」って・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:30▼返信
2000年問題の時に人類が右往左往してたのを思い出すな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:30▼返信
チェスも将棋もプロの対局見ながら
ソフトに入力してると失着打とかが即時にわかっちゃう時代だからね・・・
味気無いっちゃ味気無い
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:30▼返信
序盤に解説が「これは昭和の頃の定石です」とか言っててほんとsaiみたいだなと思ったわ
ただプロ側の応手がその定石から外れてたみたいだけどその辺が敗着なの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:31▼返信
持ち時間をタイトル戦並みにしないとキツいのかもな
短時間だとAIには勝てないんじゃ
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:32▼返信
神の一手とは何だったのか。どうにもやるせない
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:32▼返信
誰も53万のフリーザに触れてなくてワロタ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:32▼返信
やっぱりか・・これで決定的な勝負がついたな もう言い訳は何もない 夢は現実を対象として動き、そして歩きだす もはや叡智の域
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:32▼返信
>>104
多分コンピュータにとっては囲碁より将棋のほうが複雑だと思う
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:33▼返信
へーそう
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:35▼返信
>>106
テロ組織にドローンやロボット送り込んで人口知能で虐殺鎮圧するための技術とか
アメリカは大量の国家予算ぶっこんで最優先で研究してるだろうな
世間には情報ださんだろうが
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:37▼返信
先日自分の「肋骨」を折ってw整形外科に受診したんだが、レントゲン撮って骨折を確認して包帯状の簡易ギプスを巻いて、ロキソニン貰って終了だった。(それで間違いなく1か月半後完治したしw)

こういう「簡単な診断&薬の処方箋」だったら現状でもAIで全然いけると思う。

「医者の診断」課程はAIのほうがいいのでは。医者には「患者コミュニケーション」を担当してもらって、患者から得た情報はAIに入力して診断情報を出力する時代がくる、と思う(医者の既得権益を重視しすぎなければ)。
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:37▼返信
今プロ棋士目指してる人間は絶望的な気分だろうな
こうなっちゃったらプロの意味なくなる
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:37▼返信
日本もAIの研究進んでると良いけど・・・。
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:38▼返信
もっと縛りのあるゲームじゃないとコンピュータには敵わないよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:39▼返信
人間不要な時代きたああああああああああ
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:39▼返信
ゲームが複雑だからコンピュータじゃまだ勝てない、じゃなくて複雑だから人間じゃコンピュータの相手にならないだったか
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:39▼返信
まだ将棋はAIに完全に負けていないと一応主張できるんだから
日本将棋界の判断はある意味間違っていないのだろう
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:39▼返信
>>119
実際、レントゲン写真とかで人が見落とすようなのを
ディープラーニングのプログラムが見つけてるとかいう結果も報告されてる
完璧ではないにしろ、医療分野も人の判断と機械の判断と両方みてから最終結果をだすべき時代にはなってると思う
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:40▼返信
プロ棋士プライドズタズタやろな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:40▼返信
>>116
いや囲碁の方が複雑
生き死に地やコウなど考えることが多い
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:40▼返信
将棋よりずっと複雑なゲームである囲碁
つまり、人間にとって難しすぎるゲームだったわけかな
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:40▼返信
>>125
そんな主張しても、世間からはお前ら逃げただけだろwwwとしか思われねーよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:41▼返信
人件費より電気代の方が安いからな
そう遠くない将来、殆どの仕事は無くなるだろうね
132.投稿日:2016年03月12日 18:41▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:41▼返信
>>99
ここまでトッププレイヤーの一人がボロボロにされると、もう次の挑戦者も現れないだろう
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:43▼返信
自動車相手にマラソンで勝負するようなものか
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:43▼返信
もう中国人でも勝てないな
スタークラフトは操作量を人間並みに制限してくれなきゃ試合にもならなそう
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:43▼返信
コスト度外視ならこういうことも出来ますよって感じだな
なお、将棋は低コストでもプロが敗れる模様
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:44▼返信
>>128
それは人間にとっての話でコンピュータにとっては別なんじゃないか
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:46▼返信
自動運転とかまだしばらく無理だろーって思ってたけど
Googleなら本当に近々実現してしまうかもしれんね。
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:46▼返信
何が恐ろしいってコンピュータは不確定な大勝より確定的な小勝を選ぶからプロがじわじわじわじわ殺される
今日は時間も圧倒的に足りず途中で投げてもおかしくなかった
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:46▼返信
閣下「す、すばらしいムスカくん!」
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:47▼返信
日本棋士の解説がもはやバグ探し状態だったしな
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:47▼返信
カルタやるッサ!!!
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:47▼返信
>>137
そう思う根拠は?
囲碁のルール知ってる?
感覚でものを言い過ぎだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:49▼返信
>>137
人間にとってどっちのゲームの方が難しいなんて、もはや宗教戦争みたいなもんだろw
簡単なゲームと言われたほうのプロや愛好家は怒るぞw
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:50▼返信
この人工知能が自我に目覚めてうんぬんかんぬんって展開はありえるんだろうか。
人類滅亡カウントダウンまだー?
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:51▼返信
なんてこった。これが未来か
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:52▼返信
>>143
今までのようなパターン総ざらいAIアルゴリズムだったら確かに囲碁のが、総ざらいのパターンが桁違いに多くなるから複雑で難しいってのは合ってるんだけど
今回のようなディープラーニング形式だと話がちがってくるのかもな

148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:55▼返信
俺のティン子の戦闘力も53万だが
戦闘力を持て余して使いこなせてはいない模様
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:57▼返信
スカイネットの時代や
人間はゴミ
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:58▼返信
5連敗してら可哀想だから
機械の不具合とか言ってやめてあげてらどうだ
朝.鮮.人大好きの世界初とはいえAIに5連敗はちょっと当人が可哀想だろ
国に帰ったら戦.犯扱いされてもう帰れなくなるんじゃね
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:58▼返信
>>147
違わない
今回は使ってるコンピュータ数が桁違いだから強いだけ
将棋だともう家庭用コンピュータでプロに勝てるレベルになってる
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:59▼返信
7冠目前の井山すら勝てないセドルにこんな大勝だしな
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:00▼返信
第三次世界大戦はロボット戦争
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:01▼返信
>>113
ヒカルの碁で最後のほうに出てきた中国人棋士が
神の一手はこいつから生まれるってコンピュータのこといってたぞ

こうなるのはある程度分かってたんだろうな
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:06▼返信
>>5で終わってたwwww
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:07▼返信
人間同士だと先の展開読んで打つんだろうが、AIはその瞬間の最善手を重ねていくだけだから対局中はAIとのズレを感じるんじゃないかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:07▼返信
というか、対人工知能はとった駒を使える将棋で負けるようになったら他の競技では無理だって前から言われてなかったっけ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:10▼返信
セドルってやつはどれくらいの強さなの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:11▼返信
>>158
囲碁四天王最弱
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:14▼返信
前世界最強
囲碁の歴史に名前が残るレベル

今は中国のカケツのが強いかもしれんが



161.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:14▼返信
>>156
お前まだその認識なのか…
囲碁じゃその方法だととてもじゃないが計算出来ないよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:15▼返信
どうしてこんな仕事引き受けたんだろう
失うものが大きすぎる
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:16▼返信
近い将来家庭用のゲームでもこれ位強くなるんだろうな
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:17▼返信
>>162
「賢い人ならこんな仕事投げるだろう しかし俺は馬鹿だから是非挑戦したい」
的なことを本人が言っとる

失うものが多いのは理解した上で興味があってやってるんでしょ
…ただ二連敗した時点で相当参ってたけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:18▼返信
>>162
勝てると確信してたみたいだからね
まあこんな凄いAI出て来るとは誰も思ってなかったからww
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:19▼返信
アルファ碁同士で戦わせたらヒートアップして燃えちゃうんじゃないのw
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:19▼返信
これでびびって人間がaiとの対戦を避けるようになったりしてなあ。次は中国1位(世界一位)とやらせてみるべきだと思うけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:21▼返信
素晴らしい人生や国家を作るのは若者!
親の既得権や資産の無いや知識偏重主義の負けた若者を非正規などにし若者の希望を奪った小泉公明格差差別主義の就職氷河期世代も公務員(準も)不作為に因る震災賠償の増税で肉体労働者も必要の1億総活躍世代も官僚支配・貧困政治屋の利用され捨石にされた一般国民の若者の空しい人生!
民主主義の民とは全国民ではなく特殊(詐欺)国民だと理解できたでしょう!
腐敗行政・闇税制の独裁国家日本と戦い誇れる日本は作るのは官僚・自公民ではなく新の若武者!
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:24▼返信
ええい、このソフトに勝てるやつはいないのか?
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:26▼返信
>>158 
日本棋士でトップと言われてる井山に勝てる程度に強い。
上はカケツくらいしかいない。
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:26▼返信
カケツが出てたら本当に人類終了だった
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:27▼返信
明日対局場に井山が現れ
「アンタじゃ無理だ、俺がやる」
となる展開希望
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:27▼返信
セルからグレードが落ちたな
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:27▼返信
やっぱ5連敗すんのかな
1勝でもすればまだ救いがあるけど
AIとの対局慣れてなかっただけとか言い訳も出来るが全敗したらプロ終わるな
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:28▼返信
「5対0での勝利までは厳しそうだ。考えていたほど(実力に)差はないようだ」
「3対2程度でなく私が1局でも負けるかがカギだろう」として自信を見せていた

もうこれ立ち直れないわw
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:29▼返信
>>172
そんなセルと悟空が戦ってる横からクリリンがでてきちゃうくらいの事故ないでしょ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:29▼返信
あーあ、日本がこの囲碁AI開発してたら痛快だったのになぁ
人間の方は中韓に手も足も出ないし
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:31▼返信
>>176
どっちかというとサタンだな
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:32▼返信
ざいにちはさっさと祖国へ帰ってセウォル号引き上げろよw
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:34▼返信
※166
AlphaGoはある程度の定石を入力して一定の棋力を得たら、自分自身と対戦することで最善手を自己学習していったんだよ。
単純な演算能力よりも人間に換算するとヒトの寿命を超える学習時間を与えられることと、
その結果が失われない(厳密には学習の誤りは起こり得る)人間ではあり得ない記憶力がチート。
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:34▼返信
井山7冠目前なのに先日セドルに負けたせいで散々な言われようだな。
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:36▼返信
だって猿山の大将じゃん
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:36▼返信
時間制限があるとはいえアルファ碁が強すぎるのはその通りだが大熊のコメントがむかつくなぁ
プロと言っても5年も初段のままの奴に言われたくない
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:36▼返信
せっかく煽りコメ書いたのに誰からも相手にされずスルーされた豚哀れなり
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:37▼返信
アルファ碁同士で戦ってるのみたらプロ棋士も??になりそう
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:40▼返信
次もやるんか?
もうこれ以上はオーバーキルだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:44▼返信
>>185
すでに日本棋士(9段)の解説は??状態だぞ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:44▼返信
よし、グーグルは人類の敵だから滅ぼそう
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:45▼返信
まあいつかはこうなるわけだし、しょうがないのかも知れんけど何か嫌だな
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:46▼返信
人類がコンピューターに勝てるわけないだろ
もう数年前から負けてるわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:47▼返信
コメントしてるのは碁打てない奴らばっかりなんだろうな
正直アルファ碁の棋譜は壮大過ぎて恐怖しか感じない
俺にはこんな碁は絶対にできない
努力してどうにかなるレベルには思えない

今まで研鑽を重ねてきたのは何だったんだろうな。
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:48▼返信
韓国人精神からして逃げそうだったり八百したりとかあらゆる手段を2敗した以上やってきそうなものなのに
さすが棋士、3敗目のコメントもスポーツマンだったよ
ここで辞めたらええやんとか外野が言いたいくらい力の差があるのがマジでなんとも言えない気分になる
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:51▼返信
>>91
CPUが手加減一切無しのアルゴリズムならウメハラ氏は手も足も出ないと思うぞ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:52▼返信
アルファ碁は凄まじすぎてもはや今までの囲碁じゃ話にならん状態だわ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:52▼返信
>>191
どうぞ好きに打ってください全部受け切りますから

って感じなんだよな
最後のコウなんてもうそこはあかんのになにやってんのって感じで上に打ったし
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:53▼返信
神の一手,未踏の領域が0と1の世界で幻想がなくなった感じ
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:53▼返信
人間が創りだす人間を超える知能
プログラマーは現代の錬金術士だな、まあ細かいことは人間にもまだ余裕はある
ただこういう競技的なものって特化させたらそりゃ無理でしょうねってだけ
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:54▼返信
1手で決着が付く場面もあるだろうなw
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:58▼返信
韓国嫌いだけどこのセドルって人は嫌いじゃないな、良い意味で韓国人っぽさがない
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:00▼返信
世界の分析には当てはめられないね。
ゲームじゃ嘘やイカサマは御法度だし、無効にされる。
だが、人間は嘘をつくしルール無視もする。
意図的じゃなくて、操作ミスによる誤差もある。

ルールがしっかり決まっていて、確実にルールを守ると保証できる分野でしか使えないね。
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:01▼返信
○×ゲームなら絶対に負けない自信あるわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:04▼返信
勝負手って結局対人技だろ、読みに勝るAI相手に連発すると逆効果かもしれない
もっとも他に対抗手段があるかといえば多分ないんだが
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:04▼返信
人権失うほど囲碁漬けにしてる国から出てきたトッププロが全く手も足もでないんだから
もうこのゲームで人間は勝てないんだろうな
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:05▼返信
人間が理解していない範囲の囲碁の世界を見せてくれたんだから
全棋士は感謝すべきじゃないのかね
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:06▼返信
↑いいこと言った
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:11▼返信
ゲーム業界も変わりそうだね
高画質系ゲームはAI処理で価値を失い、
創造的なキャラクター系ゲームが支持される
高画質系据え置きはなくなるだろうね
207. 投稿日:2016年03月12日 20:11▼返信
将棋の場合は開発側に金積んで勝たせてもらったけど
googleにその手は通用しない
むしろ逆のケースかもしれない
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:12▼返信
電王手さん+人工知能って、人類滅亡レベルヤベェ・・もうだめだぁ・・・おしまいだぁ・・・
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:12▼返信
解説側が解説すらできない囲碁の可能性を見せてもらえたのはかなりすごいと思うが。
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:13▼返信
>>204
…その世界が人間じゃ絶対にたどり着けない世界だって突きつけられる気持ちが分かる?
100年間ずっと努力を続けてもどうにもならない世界を見せつけられた気持ちを
努力する気失せるよ?

プロが負けたのは別にいい。人間だから調子によって負けることもあるだろう
私達が恐怖しているのはアルファ碁の棋譜そのもの
認識してる空間の広さが違いすぎる
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:13▼返信
チェスはルール上引き分けが狙えやすい
将棋の場合は持将棋と持ち駒の価値など数値化の判断基準の問題で穴が大きい
プロに勝てるけどアマには負けるとかもあったりするから
ただスーパーコンピューター使わなくても持将棋になりそうにない終盤はプロを完全に凌駕している

囲碁は将棋よりはるかに複雑だけど価値が数値化しやすいから環境が良くなると一気に越されたのかもしれない
まぁ序盤は多分最善ではなくごまかしくさいけどコンピューター
ただもしちゃんと序盤から人を本当に超えてるんだとしたらコンピューター同士で沢山戦わせて
コミの最善な数値とか求めてもらいたい
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:14▼返信
負け続けているのは韓国の棋士だろ。

お察しレベル。
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:20▼返信
負けを認めて次へ進め
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:20▼返信
>>212
この人、色んな国際大会で優勝してるトップランナーだぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:24▼返信
>>212
正直、この棋譜を見てよくそんなことが言えるな
日本の棋士なら勝てると思うのか?これに?人間がこの域まで辿り着けると?
能天気にもほどがあるだろ
誰でもいいから勝てるなら勝ってほしいと心から思うけど、一体これとどう戦えばいいんだよ
どんな努力をすればいいんだ
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:24▼返信
その韓国の棋士に歯が立たないのが日本の棋士だぞ。
韓国嫌いなのはわかるけど碁に関しては修練具合が違いすぎるからな。
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:26▼返信
4、5戦目棄権しても誰も責める権利は無いな
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:27▼返信
どんな業種だって機械化してきたんだ。囲碁界もその仲間入りをしただけだ。甘えるな
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:29▼返信
>>212
今回のこれは国籍抜きで考えないと駄目だよ
色眼鏡で見ないほうがいいと思うよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:30▼返信
>>218
断言してもいいけど、お前碁のルールも知らないし、棋譜も見てないだろ
そんなレベルの話とは全く違う
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:32▼返信
>>215
google先生の本気に個人の能力で勝てるわけがないので
勝つなんて考えないで、囲碁の進化に利用すればいいのじゃ
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:33▼返信
>>218
この棋士もコンピュータとの戦いに負けたからって人類最強レベルであることに変わりはないんだけど、
どうしても神秘性というものは薄れちゃうよな
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:33▼返信
>>220
本質は同じだよ
あんたが取り乱してるだけ
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:36▼返信
>>223
本当にこの棋譜を見た上でそう思うの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:37▼返信
思うね
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:40▼返信
まあコンピュータの手は人間より先を読んでるってだけの話だわな
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:41▼返信
棋譜も読めないお猿さん相手に向きになるなよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:41▼返信
※223
車のデザインや設計(製作じゃない)してるとこに、横からAIに「こっちの方が良いぞ」って言われて
全く見たことない車が出てきたらようなもんだと思う
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:44▼返信
>>228
相当くない未来に近いことにはなるだろうね
囲碁はお披露目程度だろう
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:45▼返信
今後、AIがもっと進化したら人間の仕事かなり無くなるじゃない?
SF小説のみたいな世界になるのかしら?
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:47▼返信
ゲームなんて要は計算ごっこでしか無いからな
把握さえしちまえば機械が強いのは当然
機械が創作できるようになったら脅威だろうけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:48▼返信
>>228
しかもその車にはワープ機能や時間移動機能がついてるんだけど、
設計者はいくらその設計図を見てもどうやってその機能を実現しているのか
全くわからないという
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:53▼返信
サイなら勝てるw
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:55▼返信
こんだけ強いともっともっとこのコンピュータと試合して新手引き出して勉強したプロいっぱいいるだろうなw
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:55▼返信
誰かグーグル止めろ
このままだと本当に人類消されるぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:58▼返信
今後はただ強いだけでなく、相手のレベルにあわせた接待プレイができるように進化させてくれ
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:59▼返信
舐めプで有名なアルファさん
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:59▼返信
せめて日本棋士でも丁寧な解説できるレベルの強さであってほしかった。
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:59▼返信
はっきり言ってしまえば人類にとって碁というゲームは複雑すぎる
優劣を数学的に考えながら打っている人間なんて一人もいない
ごく局所的な戦局だけを考えるか、あるいは一定の形を丸暗記しているだけ
今まではプログラムする側もその手順でコンピュータを強化してきたが、
今回は、とうとうゲームを数学的に把握しはじめた
もう完全情報ゲームでは絶対に勝てなくなったな
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:17▼返信
あっけなくトップ棋士を任せるあたり
日本のソフトウェア開発能力が圧倒的に劣っていることを知らされた
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:22▼返信
>>231
二人零和有限確定完全情報ゲームならそうだな
麻雀とかでも確率計算でかなりの勝率を誇れるかもしれない
ただゲームってそういうのばっかりじゃないしな
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:23▼返信
もう1勝でもできたら100万ドルにしたれや。
万が一負けてもそれだけの宣伝効果は余裕であっただろうし。
人類に希望が無さすぎる。
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:23▼返信
こうなってくると、ジャンケンやチェスの方が勝ち目あるな
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:26▼返信
>>243
チェスはもっとないだろ
ジャンケンは人間に見破れないレベルで後出しできるジャンケンロボがすでにある
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:27▼返信
おいみんな、頭切り替えろ。AIを敵視するのでなく如何に使いこなすか、だ。

国際間競争で、次に勝者となる国は「AIを使いこなした国」だ。

「AIの使いこなし術」に我々は集中するべきだ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:31▼返信
囲碁ほど自由度のあるゲームだと先を読む余地が膨大にあるから
逆にパワーのあるAIにとっては人間が読めない遥か先まで読める分、突き放しやすいのかもね
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:33▼返信
大丈夫、トランプが大統領になればgoogle潰すから。人類大勝利
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:35▼返信
世界最強クラスの人が一切手も足も出ないってヤば過ぎるだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:39▼返信
元院生だが、正直プロなれなくて良かった
なってたらかなり絶望してた
俺レベルでも生きてるうちは負けないだろって思ってた
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:41▼返信
AIに競馬予想させてみたいw

GOOGLEは既に極秘で賭けてるかも。

「馬の性格」とか騎手との相性、他の馬たちの体調や気性、当日の馬場状態、当日の馬の体調や気分・・入力データを収集するだけでもムズカシイかw
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:42▼返信
将棋ソフトはまだプロと勝ち負け出来るんだろ?
そっちも時間の問題だろうがな
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:44▼返信
アルファさんに比べたら将棋の方は子供のお遊び程度だな
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:45▼返信
>>249
良かったな、一般人からしたら囲碁棋士なんて
ネクラでキモいイメージしかないぞw
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:48▼返信
この現実に震えが止まらん
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:49▼返信
>>250
そんなこと随分前からやっとるわw
それでも当たらんのが競馬
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:06▼返信
他のボードゲームがAIに支配されてるのは知ってたがとうとう人類最後の要、囲碁がやられたか。
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:07▼返信
人類はAIに勝てない時代は近い。
自動運転もそのうちプロドライバーよりAIが上になるんだろうな
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:20▼返信
俺なら負けない!と意気込んでいた中国の最強名人さん次お願いします
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:22▼返信
もうAI同士に戦わせて人類は横から観戦するだけでええね
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:26▼返信
人工知能相手だと寄せまでいくとどうにもならんだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:27▼返信
やはり人工知能相手だと序盤でどれだけ優位に立てるかだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:36▼返信
神の一手は生まれるのだろうか
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:36▼返信
人類よええええwwwwざまああああwwwwwwww(°∀°)
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:41▼返信
>>263
お前、自分に向かって草生やして
虚しくないか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:41▼返信
あれだろ?
アルファ碁同士で勝負したら
一手も打たずにどちらかが投了するんだろ?
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 22:53▼返信
むしろ人がセーブかけていた競技なのではなかろうか
本来の囲碁はこんな感じなのかもしれん
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 23:07▼返信
MUGENのAIレギュレーション戦みたいなものと思えばいいじゃん
今後はコンピュータによる代理戦争だな
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 23:07▼返信
AIが打ってると見せかけて実は藤原佐為が憑依してんじゃねえのか
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 23:17▼返信
>>151 とか >>239 は全然分かってない。
20年前にチェスに勝ったコンピュータの仕組みは要するに「超高速で総当たりで試して、一番良い手を求める」というもので、コンピュータが速ければ理論上は数学的に最善手が見つかる。
だけど、囲碁はそんな力業では到底解決できないくらい、何百桁も計算量が多く、20年コンピュータが進歩した程度ではどうしようもなかった。

アルファ碁は力業で沢山の盤面を読む回数はむしろ控えめ。人間の神経回路を模したネットワークを作り、まるで人間のような「感覚」でもって有力そうな手を絞り、そこに限って深く読むような能力を身につけ(それがディープラーニング)た。
このプログラムが、それこそCPUが1兆倍速くなるのにも匹敵するくらいに有効で、一気に強くなった、というのが今回の衝撃。
しかもディープラーニングは数学的証明がどうというより、「神経回路をシミュレーションしたらなんか出来た」という状況で、科学者もまだそんなに理解してないところがある。
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 23:19▼返信
AIは裁判官になれるだろうな。証拠集めは警察と検察、弁護士がやるから、それを元に過去の判例を検証して判決を出すだけだからAIにとってはお茶の子さいさいだ。宗教争いなんかはAIでも解決できないな、教祖がそれは違うと言ったらそれまでだもんな。日本語通訳はAIにとっても難しいと思うよ、日本語には主語がないし「結構です」とかイエスかノーか分からん用語がいっぱいある。
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 23:23▼返信
今の最強が弱すぎるだけでは?
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 23:49▼返信
こんな所で書くのもアレだけどもうちょっと解説させて。
人間が将棋や囲碁にある程度強くなると、定跡から外れてどんな展開になったときでも「盤面を見た瞬間に思いつく第一候補の手」みたいなのがぱっと出るようになるでしょ。いわゆる直感。
もしそれを正確にプログラムできれば探索の量を劇的に減らして一気に強くなれるんだけど、人間の脳による直感は大量の経験と複雑なパラメータに基づくため、碁や将棋が強いプログラマでも手書きプログラムで実現するのは殆ど不可能だった。
仕方がないので、ほとんど無駄な手筋ばかり力業でひたすら高速に読みまくっていた、というのが従来の手法。

写真の画像認識などを得意とするディープラーニングは、その部分を解決した。「こういう盤面ではこう進む」という組み合わせを汎用的な人工知能に学習させると、囲碁のことあまり知らないプログラマでも「人間の囲碁プレーヤーの直感とか常識」のようなものを普通に精度良く再現できたので、探索の効率がとてつもなく上がった、というのが今回のお話。画像認識で花開いた技術が囲碁に応用された。
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:01▼返信
1秒で10万局面読むとか言ってたな
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:02▼返信
この最強AI同士を勝負させたら人類では考えつけなかった手が
連発される異次元の勝負になるのでは?
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:05▼返信
見たいけセドルが1勝もできなかったらここで終わりらしいからな
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:18▼返信
電王戦みたいに無理やりハード制限させて良い勝負させたりしないところがいいな
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:28▼返信
これ韓国のレベルだから負けたんだろ?
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:39▼返信
>>277
実質世界トップの棋士と言っていいよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:48▼返信
>>265
ありえなくはない気がする
もし現在設定されているルール上でのコミが適切でなかった場合、先行後攻の優劣ができるので
AIがもっと深読みできるようになれば投了し出すかも
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:51▼返信
>>39
トップといってもタイトルホルダーじゃないからねぇ
セドルはピークからはちょっと引いたとはいえ、タイトルホルダーで世界大会の優勝回数だけでいえば、第2位だからな
この人で勝てなければ、安定して勝てるようない人間は存在しないレベルの人を持ってきてるわけだし
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:55▼返信
>>116
アルゴリズムを組む上では囲碁のほうが難しいと考えられてる
だから、プロを下せるのはチェスや将棋よりももっとかかると思われてたんだが
プロですら読めないような、化け物じみた手を打つAIが出てきたわけだ
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:23▼返信
知能より
人工可愛い女の子をはよせんかい
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:29▼返信
負けてからが本当の勝負
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:32▼返信
何十年もかけてモンテカルロだなんだでやっとアマ高段者まで辿り着いたZenとかCSの開発者はどう思ってんだろうね
結局googleみたいな会社が天才技術者集団と莫大な金とリソース使えばこうなるってことに無力感を感じているのだろうか
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:33▼返信
>>274
その異次元の勝負がアルファ碁のなかで1日30,000局打たれている
アルファ碁はそれを通じてさらに強くなる
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:38▼返信
※277 日本のレベルだとさらに下になるんやで
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:43▼返信
将棋は最強の羽生さんがまだ負けてない
将棋より囲碁の方が先にトッププロが負けた事になったな
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:45▼返信
人間負けたって言っても人間の脳の方が複雑なのよね
人造ボディに自分の手で打てるようになってもう一度来て欲しい
これ格ゲーでいうと人間の反応速度超えたCPU超反応見せられてるようなもんでしょ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:54▼返信
スカイネットがすぐそこまできてるな
機械よ早く人類を滅ぼしてくれ
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:57▼返信
まぁAIの判断に人間の理解が全く追いついてないだけですし
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 02:21▼返信
これが職業になっていることに驚くわ。
もう廃業だろ。将棋も。
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 03:12▼返信
イ・セドルはまあびっくりするぐらいの天才で、
しかも傲慢。大口叩いて組織の命令も無視する事があった
だが戦えば何十連勝。トップのベテラン達を評価はするが尊敬しないといい、
さらにその名前をあげられた9段位のベテランの一人は評価に値しないので省く、とまで言った

ヒカ碁の最後のほうの韓国のロンゲの天才がいたけど、まさにあんな感じ
それがこのざまですよ。物凄く面白い話なわけよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 03:28▼返信
この技術って、今後別のルールのゲームに活かしたり、AIに組み込んだりできるのかな
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 05:12▼返信
AIとAIを戦わせて観戦するってコメをよく見る
俺はこれが一番やってはいけないことだと思う
AI対AIは手を出しちゃいかん自我が生まれる
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 05:18▼返信
AIが突然「この試合は降参する」とか言い出したら怖いな…
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 05:19▼返信
イ・ソイデルって名前だったらもっと売れたのに
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 06:14▼返信
今の時代進化のスピードが加速しているね
人類終了〜 お疲れ様でした
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 07:37▼返信
AIがはじき出した結果を人間が打つんじゃなくて
人型ロボットに打たせるとかすれば見た目的には
インパクトあるSFのようになるなw
くだらないことではあるが注目度は確実に上がるな。
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 08:37▼返信
機械が勝って当たり前でしょ?考えられる全パターンの中で最善の手を打ってくるんだから
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 08:50▼返信
これって遠隔で指示を仰いだら誰でもプロになれるってこと?
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 09:30▼返信
数年前だと囲碁は無理、みたいなのが通り相場だったんだけどな
スゲー時代になったもんだ
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 09:58▼返信
>>300
そうやで
まさにヒカルの碁状態
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 10:12▼返信
セドルがこれか・・・
こいつちょっと前はガチで誰も勝てない超天才だったのにな
これはさすがに望みねーな
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 12:18▼返信
コウ弱いは本当に希望的観測。
アルファ碁は勝ちにしか興味なくて
勝ち負けに関係ない1,2目の損得は
読んですらいないのにコウにしたら
ちょっと損する手が出ただの何だので大騒ぎ。
勝ち負けに少しでも絡みそうな
コウにはしっかり対処してる。
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 15:43▼返信
>>294
このAIは自分同士で一日何万曲打って強くなったんですが
現在進行形で
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 16:35▼返信
マザーテレサのごとく逆転ってどういうこと?
マザーテレサの意味わかってる?
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 17:50▼返信
セドル氏、第4局にてAlphaGoに僅差で勝利
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月21日 13:40▼返信
お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないよな

直近のコメント数ランキング

traq