• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




関連
【すげえ】グーグル人工知能が世界最強クラスの囲碁棋士に勝利!将棋に続いて囲碁まで人類がAIに敗北
【強すぎ】人工知能『アルファ碁』がプロ囲碁棋士に3連勝「人類との戦闘能力53万は離れてる」
【朗報】プロ囲碁棋士が人工知能『アルファ碁』に初勝利!人間の意地を見せつける





Google 「次のターゲットはスタークラフト」 囲碁の次はRTSで人工知能の勝利を目指す?
http://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-3447.html
名称未設定 9


記事によると
・Googleが開発した囲碁の人工知能「AlphaGo」が、プロ囲碁棋士イ・セドル氏に勝利して世界を驚かせたが、Googleは次の目標にリアルタイムストラテジーゲーム「スタークラフト」を挙げている

・スタークラフトとは、1998年にブリザード社が開発したリアルタイムストラテジーゲーム。2人のプレイヤーが敵の本拠地を目指して資源を集めたりユニットを作って戦力を構成し、敵と交戦させていくという操作をリアルタイムに行っていく。

・Googleのジェフ・ディーン氏「スタークラフトは囲碁のようなボードゲームとは違う。盤全体を見ることはできず、視界の外に発生する状態も把握しなければならない。AIに別の能力も必要になるだろう」





この話題に対する反応


・今はバカすぎるからアレだけど、ある程度の賢さを身につけたAIに、操作のラグがある人間では絶対勝てないのでは…

・人間は普通に勝てないと思います

・ゲームよりもエネルギーとか自動車の自動走行へ全力で着手してほしいな…。

・不完全情報ゲームでターンの概念がないやつで今のAlphaGoぐらいのレベルまでいっちゃったら応用範囲は広そうだよな。
















ゲーム内のAIを作るのとはまた別物なんだろうけど、人間側がすぐ負けそうな気がする












【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,中上育美,井口裕香,水島努

バンダイビジュアル 2016-05-27
売り上げランキング : 4

Amazonで詳しく見る

コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:38▼返信
豚死亡
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:38▼返信
ハーレム
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:38▼返信
技術が進んでるなぁとは思うけど
人間がやるから面白いような気がする
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:38▼返信
これは意味のあるチャレンジだ。
将来に期待できる。
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:38▼返信
頑張ってくれ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:38▼返信
アホばっかのアクションゲーAI強化しとけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:39▼返信
同時に何十も命令できるとかそれだけでアンフェア
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:39▼返信
まーたデータベース参照で解決できる分野で俺ツエーしようとしてるのか
くだらねえ
9.投稿日:2016年03月14日 23:39▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:40▼返信
おいおい チートかよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:40▼返信
これはそもそもAIのほうが強いもんじゃないのか…?
ゲームのハードモードによくあるCPUの超反応の類とか
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:40▼返信
むしろこれプロゲーマーが勝つと思うやつおるんか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:41▼返信
行政や税金の使い道もAIに決めさせよう
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:41▼返信
ターンの概念あるのとは全然別次元の難しさだからあと5年くらいかかるんじゃない
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:41▼返信
韓国と絡んで心底後悔したんだろうな
日本でやればよかったと思ったにちがいないw
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:41▼返信
韓国と絡んで心底後悔したんだろうな
日本でやればよかったと思ったにちがいないw
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:44▼返信
>>6
いや、アクションゲーは元々反射速度命だから
強くしようとしたらAIの独壇場なのよ
うまい具合に苦戦してくれるAIがアクションだと難しい
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:45▼返信
ゲーム全般のAIがショボイか超反応で強くしてるかのどっちかが多いので人間っぽいAIを開発して欲しい。
それでFPSとか格ゲーをオフラインでも楽しめるようにして欲しい。
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:45▼返信
戦略平気っすなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:46▼返信
つまり

グーグルが

TASさんになるってことで?
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:46▼返信
穴の無い完璧なAIを作るのは難しいだろうけど
一期一会の対戦なら思考速度や反応速度が段違いだから強くなるだろうな
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:46▼返信
格ゲーやらせろよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:46▼返信
ただのTAS対廃人になるだけじゃね?

って周りの誰かはツッコまなかったのだろうか
気づけよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:46▼返信
ゲームのAIなんてほとんどが電王戦みたいに制限されてるものばっかりだからな。
判断力はさておき純粋な反応速度の勝負になったら人間じゃ勝てっこない。
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:47▼返信
韓国のお家芸を狙い撃ちしてんな
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:47▼返信
グーグルはゲーム潰す気なの?
鬼畜仕様のcomに人間が勝てるわけねーだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:47▼返信
>>15
将棋の頂点たちがAIから逃げ回ってるんだけど頭大丈夫か
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:47▼返信
CIVに賢いAIを搭載してくれよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:48▼返信
マウスやキーボードを動かす労力がないのはずるくね
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:48▼返信
ZERO ー叛逆のカリスマー@zero_hangyaku
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:48▼返信
これさ・・・ただのCPU戦じゃね?
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:48▼返信
>>18
時々コマンドミスるとか、寝落ちするとかかな
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:49▼返信
華麗なるググレカレー!!!
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:49▼返信
記事のコメントにあるけど、完全情報ゲームではないことがポイント。
まだまだロマンのある分野だ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:49▼返信
まずマウスとキーボードを動かすロボットを開発してください
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:51▼返信
我が同胞のチ.ンコのサイズにかけて負けるわけ無いニダ!!
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:51▼返信
つまり今Googleはチョ.ン叩きがブームなわけか
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:51▼返信
RTSならいいんではFPSは意味ないと思うけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:52▼返信
人間の反応速度余裕で越えれるんだからターン性のゲームじゃないと勝ち目無いだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:52▼返信
今までのAIが強いのはチートだからで、これがやろうとしてるのは人間と同じやり方でも強いAIでしょ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:52▼返信
実際絵も描けて小説も作れるという話だからね
AIを作ったのは人類だから悲観することはないさ
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:53▼返信
将棋や碁は人が代打ちだしね
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:53▼返信
むしろこういうゲームのほうが人間不利なんじゃないのか
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:54▼返信
バンナムのVRゲームTVでやってる
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:54▼返信
あー、これ、スカイネット計画が見えてきたわー(何)
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:56▼返信
反応速度とデバイス入力が必要な時点で、圧倒的に人間の方が不利だろ。
ターン制じゃないと勝負にすらならない。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:57▼返信
>>23
反応速度を目的としているわけじゃなくて、思考パターンの研究だから
ゲーム内のCPUが強いのは、AIの設計者が最適解をわかっているのと、人間が反応できない速度で処理してるから
今回やろうとしてるのは、思考と学習で経験値を積む方法で、これは今までの力任せのデータベース検索とは異なる
とくに、RTSの場合、決まった盤面が成立しにくいから、相手に合わせる形で的確に処理する必要がある
ちなみに力任せの方法だと囲碁でここまで強くなることは不可能だった。これは証明されていて、囲碁がプロに勝つのは難しいとされてる理由。
だから、今回のAlphaGOはすごいのよ。
ちなみに、この学習方法は自動運転のAIに応用されるものでもあるから、Googleはかなり投資して研究をしてる
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:57▼返信
ネトウヨは馬鹿なの?
地球外生命なんて居ないんだから、宇宙系は諦めろw
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:57▼返信
ゲームは絶対負けるだろうに。。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:58▼返信
いやーゲームは無理やろ

TASさんと戦って勝てるか?無理だろ?
もうちょっと違うゲームにしようぜ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:58▼返信
入力速度的に勝ち目無いよなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:58▼返信
これはチートだねw
目指すべきは人間より強いAIじゃなくてまるで友人の様に会話したり似たレベルで相手をしてくれるAIなんだよね。
人工頭脳開発者は肝心なところを全く分かってない。頭は良いけどバカ過ぎるって奴。

これは今でも老人需要は相当あるんだぜ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:58▼返信
ぶっちゃけ勝ち目あるのってブラックジャックなんかのギャンブルとか遊戯王みたいなカードゲームくらいやろ
理詰め100%のゲームなんてどうあがいたって無理
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:59▼返信
>>32
コマンドミスを乱数で起こすのじゃなくて、判断によって発生させることが重要かな
乱数によって悪手を打つのは、いまのCPUできることだから
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:59▼返信
LoLで世界1のプレイヤーが
自動マクロ(スクリプト)に勝ったってのが最近あってな

まあでも高度な人口知能となると無理かもな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:59▼返信
このスタークラフトというゲームを征服したら
次にはリアルな軍事指令もコンピュータの方が適切な世の中がくるのか
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 23:59▼返信
不規則で不特定な要素のあるリアルと、一定のパターンがあるゲームではAIの構造自体違うけど、そもそもどっちも処理速度が上がってパターンを解析した上で組まれるAIに、人間が勝てるわけがない。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:00▼返信
通信を盗み見てじゃなくて相手の動きを認識して戦うんだったら有利性ほぼ消えるぞ
格ゲーCPUの超反応は入力を見てるから
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:00▼返信
囲碁は超高速で何万局も対戦できるけど、このゲームはブリザード社からデータ提供されないとすぐには強くできないんじゃね
youtubeで強い人の動画見て研究とか出来るAIなら恐ろしいけど、流石にそういう次元ではないよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:01▼返信
>>52
これはそういう方向に対する学習を行うためのAIでもあるんだよ
DB総当たりと勘違いしてないかい
ディープラーニングの論文を読めばわかるけど、今までのAIの学習パターンとはかなり異なるのが特徴
今回の以後も、解説者が説明がつかないような盤面だらけなんだけど、これもその辺に由来する
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:01▼返信
囲碁や将棋みたいなのならわかるが
こういう反射神経もからむようなのはAIが勝利しても「当然だよな」って思ってしまう
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:01▼返信
操作量がものをいう世界でしょ?
機会でパッパとやられたらそりゃ勝てないのでは
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:02▼返信
コンピュータゲームは意地悪くやろうと思ったらいくらでも仕込めそうだから容易く人間が勝てない様に出来そう
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:03▼返信
>>55
それは、最適解をわかってる人間が、そういう動きをするように仕組んだマクロだからね
今回の目的は、最適解自体を自分で導かせることにある
で、その手法は過去の最適解を模倣するわけじゃない
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:03▼返信
一人ジャンケンにならないの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:03▼返信
オメガルガールをちょっといじったら手が付けられなくなりそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:06▼返信
むしろこれこそ人間が勝てる要素ないだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:08▼返信
いやカタンとかカルカソンヌにいけよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:09▼返信
これは情報把握と精密操作だけでも人間不利だし、AI側に条件かなり入れなきゃ
どうしようもないんじゃねーの
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:10▼返信
ターン制のゲームと違ってリアルタイム制だから
「操作の速度と正確さ」がダイレクトに影響する
めちゃくちゃ人間側が不利だよこれ
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:10▼返信
いずれ、AI「人間、ぷっ下等生物(笑)」って言われるようになるんか・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:12▼返信
そのゲームに取り組むことが有益なら構わんが
アピール目的が大半ならとっとと実用分野の研究に行ってほしい
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:13▼返信
カーソル移動が無負荷だろ。人間が勝てるはずが無い。
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:15▼返信
>>71
彼らは何かと比べて自我を保つ必要がないから
見下されることはないと思うよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:18▼返信
スタクラなんか一瞬で人間負けちゃうやろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:19▼返信
スカイネットでも作るんかな?
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:20▼返信
もうマージャンとかmtgみたいな運が絡むゲームじゃないと人間は勝てないんちゃう?
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:20▼返信
麻雀やってくれよな~ 頼むよ~
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:26▼返信
なんでブリッジじゃないん?競技人口は囲碁より多いのに。
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:26▼返信
たぶん「Deep learning+強化学習」で画像を認識して人が設定を決めずに自動で学習するから凄いってのをやるんだと思うわ
っていうかつい最近この人たちはそれでNatureに載って話題になった
インベーダーみたいなスタークラフトよりずっと簡単なゲームだけど

でも現状で人間が勝てないゲームのAI自体はたくさんあるからなあ
インベーダー→囲碁→スタークラフトってちょっと囲碁からグレードがおちてるよね
Deep mindもついに底が見えたか
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:27▼返信
だから知能よりも時間を競うもので勝負するなって
人間と本当に勝負するなら
なぞなぞとかでやれよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:28▼返信
格ゲーの無茶な設定のCPU見りゃわかるだろ
人間に勝つ要素はない
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:29▼返信
チーム戦ならまだ人間にも希望があるな
集中攻撃の範囲ぶっぱで。
汚さで勝つしかない
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:30▼返信
ん?マインクラフトで勝負だって?
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:31▼返信
あれ系ってそもそも考えてないよね
どれだけ手順を素早くやるかくらい
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:31▼返信
強化学習で自動運転できたらまじで無人運転ができるようになる
この研究はその第一歩なんだよ

って言いたいけどね、現実はちょっと違うわな
スタークラフトの動画の認識と実世界の認識は天と地の差がある
自動運転ができないのは動画の認識が完璧じゃないからなんだよね、今はキネクトみたいなレーダーつかってっからなあ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:34▼返信
最初から圧倒的にAI有利だろw
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:38▼返信
TVゲームは勝ち目ないだろw
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:40▼返信
くだらない、そもそも前提として人間よりも機械の方が処理も速いし無駄がないんだから上に決まってる、突き詰めれば機械が上にたつにきまってる
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:42▼返信
TASとは違うからな
ちゃんと画面をカメラで確認してから判断するっていう形式じゃないと不公平だろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:43▼返信
はちまキッズってスタクラやってないエアプだから見当はずれもいいところだなw
このゲームには視界という要素があるからAIの操作がどれだけ優れようともグーの軍にパーの軍を出されたらどんなにうまく操作しても勝てないんだよ
韓国のプレイヤーは操作はもちろんあらゆる戦略を頭に入れてそれを駆使できるから将棋や囲碁のようにパターンを枝上に分けて拾うだけじゃ勝てないのがスタクラという奥深いRTSの真髄
だから新たなAIの壁としてわざわざ挑むといわれてるのがわかるだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:45▼返信
昨夜寝る時に正にAIでRTSはどうなるのかと妄想していた
人間は脳一つで全軍を動かしてるのに、AIは全ユニットを同時に動かせる
SCはまあ、まだチャンスあるが、CoHのようなユニットに細かい指示が大事なRTSはキツそうだ
ヘックス型シミュレーションはどうだろうな
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:51▼返信
労働基準,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ煽り対立叩き離間目晦まし他工作世論誘導多数「TPPまとめスレ 2ch」「離間対立工作」で検索
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:51▼返信
ゲームに必要な物理的な操作をAIは必要としないわけだから
勝てるわけないやん?
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:52▼返信
これは軍事運用を見据えての事前準備みたいなものだろ
既知の情報とそうではない情報の最適な処理方法を、実際の人間を使って色々試すんだろう
これでよい成績が残せればその部分のアルゴリズムは戦争時に役立つだろうし
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:54▼返信
直接操作だと卑怯だから、ロボットに操作させよう。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 00:59▼返信
>>96
まず人間の手と同じスペックの手ロボットを作るところからだな!笑
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:03▼返信
汎用のaiでやるところがすごいわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:03▼返信
>>94
左右10本の指型入力デバイスでマウスとキーボード操作できるロボット用意しなきゃダメだろ
直接情報入力とかハードウェアチートやん
あるいは人間側に脳波入力デバイスでも用意しなきゃ
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:07▼返信
完全無欠に見えたアルファ碁ですら第四局は混乱しだして負けたのに
RTSのがAIがとちる可能性は高くなると期待していいのかな
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:09▼返信
機械帝国ブラックマグマやマシン帝国バラノイアの侵略が始まる
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:10▼返信
韓国人が得意なゲームをピンポイントで狙いすぎやろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:12▼返信
くっそ強いCPU戦だろ?
現状だって人間に勝ち目あらへん
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:28▼返信
最強ぷよらーを作れよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:33▼返信
戦略を作って動かすのは人間だろ
いくら何でもフレーム単位で指示が出せたら
見てから余裕でしたが出来てしまうしな
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:41▼返信
タスに勝てる訳ないよなぁ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:46▼返信
人間に指示を出すってのがよさそうなきがするんだが
指示を出したら素人がプロに勝てましたってなったら爆笑w
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 01:57▼返信
格ゲーやってほしいわ
毎回カウンター決める無敵のAIを見たい
すぐらできそうだけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 02:09▼返信
FPSだったらもちろんオートエイムになるんだよな?
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 02:10▼返信
勝敗よりプレイ画面見たいわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 02:14▼返信
対戦ゲームだとしてもコンピューターゲームでそれをやる意味が分からん。
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 02:20▼返信
アクションゲーでCPUは反則。一昔前の格ゲーのCPU戦で、絶対に勝てないようなのもたくさんあったでしょ。
それと同じように、人間が運転する自動車もどんどん禁止してCPU=自動運転に切り替えるべきなんだよね。
重大事故も自動車はたくさん起こしてるんだから。
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 02:43▼返信
そうか、人工知能が出す指示を聞きながら開発した人がプレイすれば良い。
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 02:46▼返信
囲碁みたいに一手一手互いに打つならともかく
普通の対戦ゲームとかになると人間にはできない操作ができるAIのほうが有利だろ
ソフトウェアではできるけど人間の動き的に不可能な連続や同時の動作とか
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 02:52▼返信
世界一頭のいい韓国人に勝つ事がAIの進化に必須なんだろうね
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 03:19▼返信
当然、入力装置はマウスとキーボードなんだろうな?
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 03:20▼返信
まあ格ゲなんかよりはまだ人間側に付け入る隙があるかもしれないが…
普通に考えて人間が勝てるわけないよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 03:32▼返信
スタークラフトは小学生の時むっちゃ流行ったな
あのセンスはやばかった
119.投稿日:2016年03月15日 03:34▼返信
このコメントは削除されました。
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 03:58▼返信
スタークラフトで人間に勝つだけなら多分簡単だろうな
コンピュータが自分で最適解を追求していくとしたら難しいだろうな
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 04:15▼返信
囲碁もそうだけど、ゲームで人間とAIを戦わせる実験って人間対AIの戦争シミュレーションでしょコレ
まあルールが決められたゲームで負けたんだから終わりだな戦争にルールは無いから
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 04:26▼返信
TASさんに勝てるわけねえだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:00▼返信
これAIは人間の見えないとこまで見えちゃうとかできちゃうんじゃないの?
コントローラーをロボットアームで使うとかなら平等だけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:04▼返信
コールオブデューティなら圧勝できそう
常時敵の位置がわかって高速エイムだろうし
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:10▼返信
TASさんは塔矢名人に8目差で勝てるからな
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:11▼返信
当然CPU戦みたいのではなく、画像解析でキーボードを操作してやるんだよな?
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:56▼返信
>>126
物理的なラグがあるかないかで全然違ってくるよな。

スト2時代の溜めなしでソニックブーム打ちながら歩いてくるガイルみたいなもんだ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:59▼返信
サヨクとネトウヨの未来は宇宙人&AI(人類滅亡)に負けると死ぬw誰でも人類滅亡を止まりませんw神は人間を皆殺しのこと。
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:29▼返信
ディープマインド凄すぎ 囲碁をあっさりと攻略して遥かなる高みにwww
ここまで成長スピードが速いとはね
技術的特異点は近いや 人間を超えて世の中に革命をもたらしちゃうな
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:37▼返信
人工知能は24時間休まずに 学習出来るという点で人間は絶対に勝てない
まるで精神と時の部屋に入ったかの如く ちょっと目を離したスキに 急成長

男子三日会わざれば刮目して見よ! ってカンジだなあ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:57▼返信
ゲームなんて最初から人間に勝ち目ないじゃん
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:58▼返信
囲碁といいスタクラといい、特定の人種狙い撃ちでクソワロ
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:59▼返信
ゲームでの優秀AIってのは適度に強く適度に弱い事なんだがな
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:01▼返信
アルファの指示でググレカスタッフが物理操作するってんなら面白そうだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:04▼返信
>>134
それならまだフェアだな。
歩きソニックブーム、歩きサマーソルトで勝っても勝ったうちに入らん。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:15▼返信
強さを目指すんじゃなくてどういうプレイスタイルだと
相手が喜ぶのかを学習していけばいいゲームAIが作れるんじゃないか
その方が評価が難しいし人間をイライラさせない自動運転のAIにも応用利きそう
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:17▼返信
スタクラって日本ではドマイナーだったよな
ディアブロはウケたのに
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:18▼返信
優秀な接待プレイするAI作ってくれよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:30▼返信
>>134
それは逆にgoogle側に勝ち目なさそうだな
一刻を争うゲームじゃどれだけAIが優れた判断をしても操作がついていけなければ意味が無い
ここで昇竜拳ですって言われてから出しても遅いのと同じことになると思う
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:37▼返信
外部に出力するデバイス、手みたいなの使わないと公平にならねーじゃね?
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:38▼返信
>>139
そうなるとリアルタイム制のゲームで、双方同じ条件を設定するの難しいなぁ。
どうするんだろう?
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:49▼返信
ゴキブリよわすぎい
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:21▼返信
パックマンが苦手って聞いたけどまだまだ苦手な分野多いんじゃね
アルファ碁も30秒の早碁で二段に負けてて、いい手を判断するのに1分くらいかかるらしい
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:42▼返信
ただの優秀なbotじゃねえか、クソみたいなチャレンジだな
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:57▼返信
googleの事だから、AIへのインプットはカメラとマイクから、アウトプットはマニピュレーター経由のみにして、条件揃えた上で完勝してきそう
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:59▼返信
>>143
パックマンが苦手っておもしろいな。
こんな凄いAIが、簡単なプログラムで動いてるAIとも呼べない敵の動きを読めないとは。
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:33▼返信
だーかーらーーw 反応速度ものだと勝てないんだって!w 
電卓使ってる時点で、そうじゃん。
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:38▼返信
勝てない格ゲーAIが出来たとする。人は楽しめないのだから、史上最低のゲームになるだろね。
一方、史上最高は適度に負ける接待機能付き(もちろん非公開)
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:06▼返信
ちゃんとCPUがマウス操るのか
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:53▼返信
パズドラとかは既にAIが圧勝してるからな
単純なゲームほど、どうにもならない
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 12:41▼返信
ストⅤでやってくれ
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 15:01▼返信
人工知能は『子足見える』から、勝ち目ないんだよ。
反射神経系がモノ言うゲームほど人工知能の圧勝になる。
格ゲーで言っても、スーファミの貧弱な人工知能でも人間に圧勝なんだからね。
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 15:03▼返信
格ゲーのCPU戦でも勝てないのに囲碁のようにプロがゴロゴロ居るわけでもないゲームで
人間が勝てるわけないでしょ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 17:18▼返信
普通にチートだよな
自動化されててミスが無いなら人間が勝てる訳が無い
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:37▼返信
スタクラはもう何年も前から毎年AIだけの大会開いてて、国内の大学にも研究者がいたりする(日本人じゃないけど)
けど韓国のトッププロに勝てるような出来のAIは多分まだ出てないよ
ヨーロッパの大会で入賞しました程度のプレイヤーには勝ったAIあるらしいけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 12:14▼返信
RTSだったユニット1体単位で操作できるな

直近のコメント数ランキング

traq