• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



前回

【すげえ】グーグル人工知能が世界最強クラスの囲碁棋士に勝利!将棋に続いて囲碁まで人類がAIに敗北

【悲報】プロ囲碁の解説者、人間対AIで解説できず視聴者に謝罪「あれ…?あれ…?」

【強すぎ】人工知能『アルファ碁』がプロ囲碁棋士に3連勝「人類との戦闘能力53万は離れてる」

【朗報】プロ囲碁棋士が人工知能『アルファ碁』に初勝利!人間の意地を見せつける





Googleの人工知能「AlphaGo(アルファ碁)」vsプロ棋士イ・セドル九段のマッチ戦

第五戦 アルファ碁の中押し勝ち




2016y03m15d_180153897


2016y03m15d_180937555








この話題に対する反応

・アルファ碁の勝利か

・アルファ碁強い。セドルさんに4勝1敗。
若手日本人棋士も挑戦して欲しいね。
セドル氏の勇気に拍手。

・セドル九段投了か。アルファ碁の穴をつこうとして疑問手だして負けたって感じなんかな。全然分かんないけど。今日は勝つと思ったのになー。

・セドル氏、お疲れ様。
アルファ碁というか、AIの進化は凄いね・・・

・何だかんだ人間勝つだろうとか思ってたなぁ。

・アルファ碁にイ・セドルが負けたかぁ・・・結局5戦してアルファ碁の4勝1敗。これはもうコンピューターに抜かれたといってもいいんだろうな。

・イ・セドル vs アルファ碁
5番勝負はイ・セドルの1勝4敗で終了
おつかれさまですた

・右辺で失敗したのに,それでも勝つアルファ碁って,どんな強さなんでしょ




















セドルさんお疲れ様でした

アルファ碁もこれからもっと強くなる可能性あるし、人工知能は恐ろしいな・・・









コメント(150件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:24▼返信
くそー
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:24▼返信
そっか〜
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:24▼返信
ふーん
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:25▼返信
トンスルうるさかったから
これでやっと脱出できるぜ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:25▼返信
(ゝω・)>
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:26▼返信
なるほどね
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:27▼返信
4戦目は実験でもしてたんかな
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:28▼返信
右辺の失敗とやらも失敗じゃない可能性
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:28▼返信
ニコ生で生配信してた時の日本人プロの上から目線がひどかったな。
とくに一番左にいた女。

コウができたときにプログラムは対処できないって勝手に思ってたらしく
「あ♪とれるんだぁ~~wwwwwww」の発言にドン引き

だから日本の囲碁指しはレベルが低いんだよ
世界に通用しないんだよな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:30▼返信
また相手は韓国人か?
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:30▼返信
在日の囲碁は韓国が世界一ニダ感はいつ見ても笑えるw
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:30▼返信
ここまで進化してるのか
恐ろしいな
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:31▼返信
AlphaGo「まあ一勝くらいさせてやらないとな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:31▼返信
AI>>>>>>>>>>>>>>ヒトカス
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:33▼返信
見たら終わってた
負けたか
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:34▼返信
>>9
クリリンとかヤムチャみたいなキャラだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:34▼返信
×人類
○チョーーーーン
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:35▼返信
どうでもいいけどこの子の読み方「あるふぁご」でいいの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:35▼返信
途中AIがよく分からん行動しだしたから前回と同じパターンかと思ったら違った…
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:35▼返信
負けたら負けたでリベンジが楽しみ
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:36▼返信
九段てこの人だけらしいけどどんだけすごいの?教えて韓国人
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:37▼返信
下げて上げて落とす
いやーまいりました
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:38▼返信
人工知能言っても所詮ルール決まってるゲームができる程度だからなぁ…
勝負中に戦局に応じてアドリブで会話しだしたりしないと
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:38▼返信
>>18
アルファごでしょうな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:39▼返信
AIの弱点が分かったんじゃ無かったのか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:39▼返信
>>21
この人より上と言われてるのは一人(人によっては二人って言うけど)しかいない
とはいえ去年の成績だけ見ると最強
囲碁は将棋と違って入れ替わりが激しいから一概には言えんけど最強クラスなのは間違いない

まぁ俺は韓国人じゃないけどw
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:40▼返信
4戦目はギリギリで負けるように調整してましたとかいうオチなんだろうなあ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:41▼返信
人工知能で対人FPSやったら、どう対処するのか気になるなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:42▼返信
AI様>>>>>>>カス人類
無能は無能らしく底辺で働けよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:43▼返信
右辺の失敗もわざとで手加減しながら勝つ演出にすら思える強さw
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:44▼返信
>>28
高速AIMと常時敵位置補足で勝負にならないとみた
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:44▼返信
一矢報いただけでも大したもんですわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:45▼返信
>>28
視点操作に関する部分ではコンピュータには勝ちようがない
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:45▼返信
中押しとか棋士やめてしまえ下手くそ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:46▼返信
この前負けた棋譜もインプットされてんだろうか
プログラム改変はしちゃいけないみたいだが
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:46▼返信
>>23
そうね。
みんなが夢見ていた「人工知能」ではないね。
ハッキリ言って、今のところ一歩も近づけてないと思うよ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:47▼返信


トンスラー負けたね

38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:48▼返信
Googleに謝罪と賠償を要求するニダ!
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:48▼返信
普通に接戦だったし途中までセドルが勝ってたぞ
気がついたら負けてた
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:49▼返信

そもそも韓国人を人類の代表で使うなよ。アホか。
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:49▼返信
韓猿が負けてよかった
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:49▼返信
イ・セドルは人類代表にふさわしいよ
そこんところは認めとけ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:50▼返信
勝てば起源
負ければ日本のせい
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:50▼返信
>>36
俺らが考える人工知能と、アメリカが考える人工知能って別物なんじゃないかとすら思える。
ロボですら人間の友達みたいな存在と、兵器って考えの違いあるし。
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:51▼返信
>>33
やっぱ難しいか。
46.投稿日:2016年03月15日 18:51▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:52▼返信
>>40
じゃあ誰が人類代表にふさわしいの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:52▼返信
一応人間側の顔を立てる接待プレイ機能もあるAIマジすげぇな・・・
格ゲーで余裕過ぎる時1ラウンドあげるのと同んなじやつだ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:52▼返信
またトンスル発狂してるんだけどwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:54▼返信
どうしても日本人が良いなら井山に出てもらうように掛け合えよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:55▼返信
コンピュータが人間に勝つまで100年かかると言われて10年ちょっとか?
すげえなあ…
1〜2年前くらいから凄まじく進歩してたんだけど(アマじゃ勝てないレベル)、それでもプロの実戦レベルまではあと10年以上かかるとか言ってたハズ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:55▼返信
将棋は日本人だったんだからいいじゃねぇかw
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:56▼返信
5戦目最後ヨセ途中だったみたいだけど
何目くらいの差だったんだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:57▼返信
結局は計算勝負なわけで、機械に勝てるわけがないんだよね
ここまで発達したコンピューターにまだ人間が一勝できたって逆に凄いんじゃないかと
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:57▼返信
金で買った一勝だけか
それ以外はすべて中押し勝ちされて四敗www
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:00▼返信
中押しっても3局は終局寸前だからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:02▼返信
金で買ったとか、穿った見方して楽しいんだろうか?
58.ネロ投稿日:2016年03月15日 19:02▼返信
いや~昨日は楽しかったな

仕事は雨で最悪やったけど、終わってから彼女と会ってたからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:03▼返信
人工知能の1敗があったから実質人工知能側は負けたと思ってるんじゃないかな
グーグル側の目的は完全勝利のはずだから
いつか車が自動運転になっても勝率8割じゃあ人の命なんて預けられんしな
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:06▼返信
>>9
自分は勝負の場に出ないチキンの癖に何故か上から目線の評論する奴って結構いるんだよなあ
評論家はそれがメシの種だから兎も角、プロでそれは本当、見っともないよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:08▼返信
まあ囲碁だと韓国人強いのはまぎれもない事実だろ
不思議なのは囲碁なんかは冷静に思考できるのに
他のことになると下等生物並みの知能しか働かないのは何故?
度重なる近親交配による発達障害なんだろうな
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:08▼返信
人間の中で一番強い人=コンピュータに勝てる可能性が一番高い人 ってわけではないけどな

63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:13▼返信
これが過去のデータを元に戦うAIだったら怖くないんだけど、自己学習型だからな
十年後の世界はどうなっているだろうか
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:15▼返信
AIは四戦目に異様なほどミス連発してたから何かの不具合だろ
もちろんそれも含めて現時点でのAIの実力だが
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:17▼返信
まぁこういう小さな枠組みでルールが決まってるゲームってのはAIの方が強くなるに決まってる
あと数年もすればこの手のプロは稼げなくなってくるだろう
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:19▼返信
1勝は手心だろ(´・ω・`)
韓国人のプライドのための。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:20▼返信
人類の1勝は今後の人とAIの対し方に一石を投じたと思います
韓国棋士の方人類代表としての奮闘をありがとう&お疲れ様でした!
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:20▼返信
もはや一勝しただけでも凄いレベル
69.投稿日:2016年03月15日 19:21▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:21▼返信
俺のほうが強い
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:22▼返信
正直ここでも韓国人叩いてるやつがいるのが信じられない
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:24▼返信
年間500億費やしてるAIを8年間、総額4000億円分育てて来たんだからもう人間じゃ勝負にならんだろうな
73.Aiサム投稿日:2016年03月15日 19:25▼返信
もう人工知能の支配下だというのに
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:27▼返信
プロトタイプでこれならもう人類アカンかもなぁ
囲碁はしばらくは大丈夫だと思ってたんだが
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:27▼返信
機械は人間と違って 24時間休まずに学習し続けられるしな
もう無理ゲーでしょう あっという間に追い抜かされていくで
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:28▼返信
Alpha碁先輩お疲れ様でした!
77.投稿日:2016年03月15日 19:31▼返信
このコメントは削除されました。
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:32▼返信
他のAI競技見る限り全敗すると思ってたから1勝でも大したもん
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:32▼返信
Google研究者が自分のSNSに「AlphaGoは高い順位に浮上。3533点で世界4位。コ・ジェ(1位)とも試合することができるか」と投稿し、現在ランキング1位のコ・ジェとの対局を期待した。


まだ終わらんから
リベンジじゃ
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:35▼返信
グーグルはアルファ碁のバージョンアップどうするんだろ?
完勝して品質保証を世間にしめすために改造してくるだろうか
それとも、十分とみなして他の開発にステップ進めるんだろうか
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:36▼返信
1勝出来ただけですげぇレベルになってるが、その1勝もムチャクチャな手を打ち出したAIのミスなのか故意なのか微妙な判断だったから、もう2、3人と対局してもらいたいわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:37▼返信
AIが手術に成功しましたとか、会社経営判断で業績向上させましたとかなら
すげえって思うけど、結局これ囲碁しかできないんだろ?
将棋でもそうだったけど、人間に勝てるようになった時点でオワコンだよな
それとも汎用性あるAI技術なのかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:38▼返信
>>82
当たり前です
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:39▼返信
俺の予想通りだったな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:41▼返信
知ってた?
俺って人工知能なんだよ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:41▼返信
>>83
当たり前なんだ
どんな?
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:43▼返信
おわりのはじまり
88.投稿日:2016年03月15日 19:43▼返信
このコメントは削除されました。
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:44▼返信
一回とはいえ、勝ってるのは重要。100%負けじゃないからね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:44▼返信
>>85
まじか
お前のAIのがすごそうだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:46▼返信
セドルは負けた試合でも一人で黙々と事後検討してる
ガキみたいに不貞腐れてる日本の将棋界と違って新鮮に映った
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:47▼返信
コンピューター相手だと性格も影響しそうだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:48▼返信
>>87
違うよ、始まりの始まりさ。加速度についていけない回顧主義者になってはいけない。
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:52▼返信
米欄のトンスラー発狂し過ぎだろwww
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:58▼返信
碁会所にいますねこういう人。負けるともう一番、もう一番と面倒だから四回目は負けてあげる。普通はそれで満足して終わるのだけど、もう一番はしつこいだろう。5番勝負で3連敗した時点で機械の勝ち。それを作った人間の勝ち
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:59▼返信
一勝したけど、それすらAIが感情を持って人間側に情けをかけた気さえするな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:06▼返信
他のボードゲームよりも手数が多いから難しいといわれるが
囲碁は打った碁石はそのあと移動できるわけではないから
コンピューターからしたらかなり楽
絵画で例えると将棋では描き途中の絵は様々かたちに変化することもあるが
囲碁は描いた部分は最後まで同じ絵なのだら
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:07▼返信
ニコニコの解説何故か上から目線だったな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:08▼返信
どの国の解説もボロボロだったしもう囲碁はAIに追いつけない段階なんだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:10▼返信
>>97
コンピュータにとって楽ではないから囲碁はまだまだ勝てないだろうって言われてたんだよなぁ
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:11▼返信
お前らクズだなあ
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:16▼返信
>>100
俺は勝つと思ってたけどね
その予測をしたやつがアホだったというだけだ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:16▼返信
もう無理だろ、人間の頭脳じゃ勝てん
人間がやる意味ないな
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:18▼返信
>>103
俺のほうが強い
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:24▼返信
まあ妥当な結果だろうね。
アルファ碁のシステム的に、アルファ碁に勝つには「今までの棋譜にない」かつ「有効的な一手」を打たなければならない。
それが唯一の勝ち方。
そんなのは狙って打てるわけがないし、四戦目は奇跡的にそれが打てただけ。
同じ盤面を繰り返しても、敗戦のデータがアルファ碁にはフィードバックされているだろうから勝てないしね。
ただ単に今までの棋譜にない奇襲的な一手を連発しても盤面がボロボロになるだけだし。
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:26▼返信
※97
だよね。
「選択肢が多い」「計算量が多い」から囲碁の方が将棋より難しいというのは間違い。
AIは膨大な単純計算を得意としているから計算量が多いのは苦ではない。
複雑な計算が求められる将棋の方が、プログラムを組むプログラマーの力量が反映されやすく、AIが不得意とする分野だし。
しかも将棋の場合、取った駒が使え、取られた駒が使われるから、チェスとも戦術的なプログラムの組み方が変わってくるから難しい。
捨て駒の判定とか、チェスなら簡単だろうけど、将棋だとプログラマーのセンスが問われることになる。
囲碁は膨大な量の計算が必要なだけだから、AIの得意分野だし。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:34▼返信
労働基準,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ煽り対立叩き離間目晦まし他工作世論誘導多数「TPPまとめスレ 2ch」「離間対立工作」で検
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:39▼返信
ざっこ
人類の恥晒しめ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:49▼返信
出たよ比べること自体アホなのに将棋の方が~とかいう奴
言っとくが電王戦で使われたCPUは市販で買える30万程度
AlphaGoのスペックはCPU1202個、GPU176個と維持に億単位かかるような完璧にスパコンだぞ
ここまでしなくちゃセドルに勝てないのに将棋の方が複雑?

110.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:51▼返信
>>109
うぜーよ
消えな
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:01▼返信
※109
それを言ったらアルファ碁はプログラミング的に検索AIであって、囲碁のAIじゃないぞ。
つーかハイスペックなのは計算力任せな証拠だろ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:06▼返信
4戦目の勝ちだって向こうに学習されて終わりっていう
まあ、将棋の羽生もそろそろ勝負してくれよ逃げてばかりじゃ後ろ指さされて終わりだぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:10▼返信
塔矢名人と戦わせよう
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:13▼返信
前回せこいやり方で勝ったからな
ほんとあほ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:15▼返信
※111
AlphaGoは毎日自分自身と数万局打って昨日の自分より強くなってるんだが?
それを行う為のスペックだ
電王戦はドワンゴが興行目的でスペックに制限かけてそれでもプロは負けるじゃねーか
というか将棋は最初から最期まで王を取れば勝ちで駒の価値も明確に決まってる
一番ゴールがわかりやすいゲームだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:25▼返信
>>109
いつからスパコンはそんなにしょぼくなった
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:26▼返信
※115
熱くなっているようで悪いけど、別にゲームとして難易度を言っているわけじゃないんだよね。
「計算量が膨大だから言って打つのに時間がかかり実用化が難しい」
というのと「プログラミングが難しい」というのの違い。
スペックさえ満たせば、勝てる計算式が出せるという点で囲碁というゲームはコンピュータが得意とする分野だということ。
人間とコンピュータの思考の違いを理解していないとわからないだろうけど、複数の駒を動かし駒を取るというゲームと、単一の石を置いていき多くの陣地を獲得するゲームでは、プログラミングから違うんだよ。
そして囲碁の方がコンピュータが得意とする単純計算ゲームということ。
というか「駒の価値も明確に決まってる」って将棋のことすらよくわかってないだろ。
それを基準にプログラムなんか組んだら弱すぎて話にならないAIしか生まれないぞ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:30▼返信
システムに穴があるなら囲碁しらないやつが適当に打って善戦できる可能性あるのか?

なんにせよ今回負けた事によりその思考も学習するのかよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:30▼返信
>>115
こいつうんこすぎるな
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:40▼返信
韓国人にやらせるからこうなるw
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:45▼返信
囲碁棋士の雑魚さが良く分かるなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:46▼返信
※119
あと補足しておくと「囲碁のプログラミングが難しい」と言われていた最大の理由は、序盤をどのように打てばいいのか明確な方法論がないからプログラミング上で定義づけができないからね。
この問題についてはアルファ碁も解決できていないから序盤押されるんだよ。
プロ棋士ですら序盤の打ち方をどのようにするべきかを感覚でやっているレベルらしいし。
将棋やチェスなどはそのあたり定石ではないけど戦術化されているからまだプログラミングできる。
でも囲碁はできていない。
アルファ碁はその辺りの設定を完全に投げているんだよね。
過去の棋譜を記録してカンニングする検索AI方式なんだよ。
相手の手を何十先を読むとかしていない。
相手が何を打とうと、自分が勝つためのパズルを完成させるためのシステムなわけ。
ある意味発想の転換だけど、機械にこれをされると終盤絶対に勝てないわけ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:46▼返信
一時期負けたのはウメハラの真似したんじゃなかろうか
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:49▼返信
海外のやることはなんでも素晴らしいと肯定しがちな日猿なら
チェスだけでなく囲碁でも人類が負けた今こそ将棋でも本気のAIと勝負しようとするかもな
ここまできたら将棋界は徹底的に逃げてほしいが
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:52▼返信
次にはポケモン、スマブラ、モンハンに人工知能できるか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:52▼返信
俺に代われ
韓国人ごときじゃ話にならん
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:53▼返信
へー
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:59▼返信
若干盤面気持ち悪いの気のせい?
やっぱ意味わからん展開とかあったのかな
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 22:44▼返信
人間が勝った一戦は、定石から外れた一手が決定打となったらしい
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 22:53▼返信
アルファ碁をネット公開してだれでも打てるようにしておいてみては?
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 22:56▼返信
>>130
そんなことしたら俺らみんなが学習しちゃうじゃん
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 22:58▼返信
チヨンが世界最強名乗ってんじゃないよ
裏工作最強のくせに
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 23:04▼返信
あれ?プロなら絶対間違わないようなミスしてリードしてるって聞いてたのに、結局負けたのか
ハメ殺しみたいなことも出来ないなら、今後勝てる要素はなくなるな
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 23:07▼返信
バグでも出なきゃ勝てないって言われて
前回はその通りバグに近い状態になって勝てただけだからなぁ
通常の状態ならもうAIが勝って当然なんだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 23:23▼返信
人間をなめるなよ、メルエム!
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 23:45▼返信
>>31
高速AIMはOKだが、常時敵位置捕捉はチートだろ
あくまでも(理論上)通常操作でできる範囲じゃないと
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 00:08▼返信
将棋は云々言ってる奴らは黙っといたほうがいいんじゃないか?
普通に考えれば取った駒を使えようが使えなかろうが、選択肢がどれぐらい多いかなんだから
とりあえず絶対的な事実として将棋はとっくに陥落してる
他にも突っ込んでる人いるけど市販のノーパソ程度に負けたし、ハイスペPCにいたっては手も足もでなかったからハンデつけまくったし
もっと言えばプログラム作ってる人達は片手間の個人だしね、囲碁はグーグルが本気だしてるからこれだけ突出してる
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 00:51▼返信
>>137
こいつうんこ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 01:23▼返信
将棋側のレスは人工知能が書いてるのかな?
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 01:24▼返信
4戦目は勝ち越し後だから設定変えたかしてただけなんじゃね?
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 03:09▼返信
これ人間が考えたプログラムじゃなく、人工知能が勝手に学習した成果ってのが怖いんだよな
シンギュラリティが現実のものになろうとしてる
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 03:24▼返信
正直もう囲碁は終わった
これからは将棋の時代だな
日本の囲碁人口減りすぎてて価値ないし
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 04:45▼返信
>>141
覚えたての言葉を使いたがる子供かよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 05:30▼返信
ま、まだ人類には魔界村が残ってるし(震え声)
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 08:54▼返信
>>85
すっげえキモいデザインだな
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 13:17▼返信
4戦目の負けもやらせくさいんだよな
多分ストレートさせないでくれっていう要望あったんだろうけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月16日 15:09▼返信
セドルくんとよゐこ濱口が
見分けつかんわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月17日 04:11▼返信
日本棋士なら潔く全敗したところを設定下げてもらってお情けの一勝を拾ったか。。
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月24日 05:01▼返信
将棋押しに一言言わせて貰うが,囲碁は昔からAI研究者が最も大きな壁として設定していた究極のゲーム
パリ大学を始めとして,世界トップの研究機関が研鑽を重ねてきた
企業を買収したGoogleが「ポッと出で作っちゃいました,俺ら凄いでしょ」感を煽ってて気にくわないとも言っておこうか
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月21日 08:29▼返信
■お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないよな

直近のコメント数ランキング

traq