遂に価格が発表されたPSVR
【『プレイステーションVR』の価格が44980円(399ドル)に決定!発売時期は2016年10月!!】
その話の流れでトレンド入りするバーチャルボーイ
1995年7月21日に任天堂が出したハード
世代的にはプレステやセガサターンとだいたい同時期
プレイステーション:1994年12月3日
セガサターン:1994年11月22日
当時としては画期的すぎる立体映像が楽しめるハード。
しかしそれを上手くPRできず、赤黒の画面で
「目に悪そう」というイメージも先行した
※ちなみに実際はむしろ焦点を上下左右だけでなく、前後にも合わせるので
目の筋肉が鍛えられる。医療分野での開発も計画されていたとか
日本で発売されたタイトルはたったの19本。
内容は以下の通りで、すべて1995年発売である。
7月21日 レッドアラーム(T&E SOFT)
7月21日 とびだせ!ぱにボン(ハドソン)
7月21日 ギャラクティックピンボール(任天堂)
7月21日 テレロボクサー(任天堂)
7月21日 マリオズテニス(任天堂)
8月11日 バーチャルプロ野球'95(コトブキシステム)
8月11日 T&E ヴァーチャルゴルフ(T&E SOFT)
8月12日 バーティカルフォース(ハドソン)
8月25日 V-テトリス(BPS)
9月28日 スペーススカッシュ(ココナッツジャパンエンターテイメント)
9月28日 マリオクラッシュ(任天堂)
9月29日 ジャック・ブラザースの迷路でヒーホー!(アトラス)
10月6日 バーチャルフィッシング(パック・イン・ビデオ)
10月13日 インスマウスの館(アイマックス)
12月1日 スペースインベーダー バーチャルコレクション(タイトー)
12月1日 バーチャルボーイワリオランド アワゾンの秘宝(任天堂)
12月8日 バーチャルLAB(J・ウイング)
12月22日 バーチャルボウリング(アテナ)
12月22日 SDガンダム DIMENSION WAR(バンダイ)
※つまり発売から5ヶ月でソフトの開発が終了している。
販売台数は日本ではたったの15万台。
世界累計でも以下の通りである
バーチャルボーイ: 約77万台
プレイステーション:約1億240万台
セガサターン: 926万台
※それでも一応バーチャルボーイは黒字だったらしい。
バーチャルボーイの失敗理由は
・モニターを覗けるのはプレイしてる人だけ。知人が集った場所で独りバーチャルボーイをやる様はあまりに異様。
・バーチャルボーイはコミュニケーションが断たれる。どういうことか。「他の人と一緒に遊べない」
・赤と黒という2色だけの映像がインパクトにかけた。
・設置場所に困る
・長時間やると目がチカチカする。
などがよく挙げられる。
オンラインゲームが当たり前になり、映像もキレイになったPSVR。
バーチャルボーイと同じ「装着時の異様な風貌」と
「長時間プレイの疲れ」は克服できていない。
果たしてバーチャルボーイは20年早かったのか、
それとも20年後でも結果は同じになるのか楽しみである。
・プレステVR、バーチャルボーイと比べると見た目はそんなに違わないけどヘッドバンドが付いただけでも大きな進化だよなぁ
・バーチャルボーイの二の舞にならない事を祈ろう…Σ(・・
バーチャルボーイの時も思ったけど、こういうタイプのハードはどうも傍から見たらダサいというかなんというか…(苦笑)
・バーチャルボーイは20年早く生まれすぎたんやな。
・これで任天はダメか(ノ)・ω・(ヾ) NXにぶつけられたなぁ……NXがどんなハードかによるけど、VRよりインパクト与えるものとは思えないし。…………バーチャルボーイかな?かな?
・Playstation VR、44,980円か。思ったより安かったな。それにしてもかけてる姿がロボコップみたい。バーチャルボーイのほうが未来的。
・バーチャルボーイは時代を先取りしすぎてたんだなあ
・そにーのVR機でバーチャルボーイ引き合いに出してくるのやめたげてよぉ
・バーチャルボーイはめっちゃ目が痛くなる
・バーチャルボーイの約3倍の値段、安く見えてしまう
・この流れにのって任天堂はバーチャルボーイUとか発表するんですか?もしくはスーパーバーチャルボーイかなw
・バーチャルボーイにもヘッドバンドはあったんよ…ずり落ちるけど
・バーチャルボーイ懐かしい!!赤外線の中でゲームをしていた感覚だったなぁ
ビデオもDVDもそうだけど最初に普及する理由はやっぱりアレだよね
![]()
【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,中上育美,井口裕香,水島努
バンダイビジュアル 2016-05-27
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
バーチャルボーイこれにどう答えるの?
ソニー信者だけど1000000000000000万台ポチったわwwwwww
実際に友人の家でやった時は3Dだった記憶無かったけど…。
VRでは全くないタダの裸眼立体視でしかもモノクロ
青赤眼鏡付けてプレイステーションや64で3Dやれば事足りるってね
メガドラからの凋落
任天堂も同じ道に進むんだろうな…
あの時期で映像的にはFCレベルなんだからそりゃ無理だわな
ワイヤーフレームの3DSTGとかはあったような
テニスみたいなのやって「これは売れないな」って確信した
19本以上ソフト出たらPSVRの勝ちな?w
感慨深い
あの値段じゃねえ
wiiがwiiスポやwiiフィットで奇跡が起きただけ
これならニシくんの不細工顔隠せるじゃん
ソニーの旧HMDも金握って買う気満々で店行ったのに、店頭体験で購入やめたクチだわ
PSVRは決定的に違うな。
体験すれば欲しくなる。
これ嘘。大嘘。
視差によって距離を感じる事はできるが眼球からの焦点距離は固定だよ。
秋葉で一度だけ見たなあ。
覗き込んで見たけど、「えー・・・(汗」で終わったわw
悲しいくらい関係ないからやめろとしか言いようがない
みっともないだけだ
立体視とカラーならどんな馬鹿でも気付くだろうけどカラーの方が優先度は圧倒的に高い
どう考えても便乗バズ工作なんだけど
こんなもん今更掘り出して何の意味があるってんだ君島?
まさか起源主張でもする気なの???
エ.ロは全ての原動力やで
変質者ソフトを売ろうとしたゴキは
これにどう答えるの?
普通にモニターでゲームしてても隣で誰かが一緒に見てるわけでもあるまいしゴーグルつけるだけでそんな考えになるのか
3DSの3Dもあれ奥行きがあるだけの子供だましだったし。
くっそワロタ
シコニシに聞いてるのねw
ただの奥行きで誤魔化してるし、画像では近くにあるように思えるが、ディスプレイが小さいのか遠くにある感じだったからな
これやってたら目が悪くなるって信じこんで欲しいとすら思えなかったし
結局これもネタハード優先でソフトがなかったんだよなあ
まあそれ以前の問題もいくつかあるが
電話には違和感持たないのにボイスチャットにはキモいとかいう人種と同じだわな。
脳に欠損があるとしか思えない。
何と比べてコストダウン出来てないとか言ってるの?
かつてないほどのネガキャンが始まったな
いや同じような物だよ
psVRにも同じような未来が待ってる
売らないでコストダウンできると思う時点で
PSVRはこれ以上のゴミになるよ
断言する(´^ω^`)
SDガンダムだっけ?
おっさんにはシンドそう。
やめえやw
3DはVRの要素の中の一つではあるが3DであればVRってことじゃないぞ
家族や友達と集まって同じ画面を見ながら遊ぶ楽しさには勝てないな。
バイクもおっくうなオッサン乙
バーチャルボーイ:15000円
ゲームボーイ:12800円
これでも同じ事言えんの?
初期のカーナビと今のカーナビぐらい違うぞ
縄文時代の石板とiPadを比べてるようなもんだろ……
デモで2~3人で遊ぶゲーム有ったろ
いや、もっと遠い
パラパラマンガとIMAX比べてるようなもん
バイクどころか外出がおっくう(´・ω・`)
任天堂って昔からサード居なかったんだなw
※つまり発売から5ヶ月でソフトの開発が終了している
2年間持ったWiiU大勝利!!!!
つまり、糸電話とスマートフォン比べるようなもんか
ちょっと意味わかんない
画面赤いから目が疲れる
初心会問題が最初からあったからね
FCが間違って売れてしまったから市場として無視できなかっただけで
SFCの次が続かなかった時点でつきあう理由が無くなった
バーチャルボーイに3DS
どっちも糞なハードだった
てかバーチャルボーイてw
死ぬほど怖いホラーゲームを心臓の悪い子に無理矢理やらせて
心臓発作で死ぬ事件が起きて販売中止になると予想
最大でVR装着者含めて4人プレイができるね
60超えたおじいちゃんかなにか?
秋葉に実機体験あんのか?って思ったら そっちか~~いww
これマジ
ゲームは赤黒で見づらいし手前と奥のにレイヤーにペラい画像が表示されてるだけで全然立体感はない
縁の黒い部分がメガネにあたって覗き込めない
良く言ってゴミ
問題は対応ソフトだ。
ソフトが良ければ10万でも買うし、クソなら1万でも買わない。
あー、基礎知識無いんなら黙ってて
ただこれだけは誰もが一致すると思う
VBなんてゴミと一緒にするな
任天堂のせいでVR業界への風評被害酷すぎる
心臓発作ってそんな簡単に起こるもんじゃねえからw
VRってVBのパクリじゃん
PSだってPEのパクリだしさ
恥を知れ
まず置き場所がないんだよ 適度な高さのテーブルが必要
あとソフトにまともなのがない(未完成状態で発売してる 任天堂さえ…)
VRはヴァーチャルリアル、土俵も畑も違う
自分の目が悪いせいなのかもしれないが
そういう意味ではVBのが成功だろうね
3DSのときの立体視技術全体への風評被害も酷かったからなあ
あれでテレビ業界は壊滅的な打撃を受けた
PSなんてコントローラー感覚からなんかディスク回転の為に横にするだのまで記憶してるというのに
そのなかで一人しか画面が見えないバーチャルボーイは状況にあってなかった。
記事にある通り、映像が赤黒ってのが印象最悪だった。
64といい、バーチャルボーイといい、任天堂が目先の技術先行していた時代の代物だな。
64は一行目の条件はクリアしてて、さらにポケモンとスマブラのおかげでそれなりに売れたけど。
なら欲しいソフト出たら買えよ 単純な話すんなよ
周りも見渡せねぇし、どこがVRだよ
PSVRは最初からこの価格で逆ザヤなしと発表されておりますが?
Oculusの人も嘆いていたね
その意味では正統後継は裸眼立体視を実現した3DSだよ
PSVRは単に「バーチャル」って単語が被ってるだけじゃん
裸眼3D界隈も3DSへの恨み言言わせたら3日飲み明かせるぞw
ゴミすぎるだろwww
これで任天堂が先に考えたんだって言い張って
さらにバーチャルボーイ同様こけるから買うなって流れにするわけやな
豚の動きは分かりやすい
まーでも今世の中で普及してる物でも原点は糞の役にも立たないものって実際よくある話し
これが原点かは知らないけど
コストダウンで来た頃に慌てて研究しても何もかも手遅れだぞ
そういうふざけた姿勢みたいなんは当時からまるで変わってなかったんやな今と
少なくとも3DSの原点ではあるな、VB
もうおわりや
最近はオンラインゲームもあるから他人と一緒に遊べないとかは無いだろう
バーチャルボーイは見た感じあ、これやだめだなってすぐわかるけどPSVRは良さそうじゃん
当然原点じゃないので心配無用
ちょっと目新しい部分があったとしたらスリットスキャン方式だったことかな・・・
まあ発想としてはこれもブラウン管の走査線方式の翻案に過ぎないし
コストダウンのために採用したつもりが故障の原因になって寿命縮めたけども
なんか久しぶりに大きく動くゲーム業界って感じで、わくわくするよね
炎上商法じゃなく素で言ってるのが任天原人なんだよなあ
ほんとキモイ
石器時代に帰れ
日本で発売されたタイトルはたったの19本。
マジかw
sageないとNX消え去りそうだしなwww
3DS持ってから言おうな
セガの奴程じゃないけど
裸眼立体視特許料払えよ
なんの特許だよwwww
この焦点の前後移動で目が鍛えられ云々って言う大嘘、Wikipediaにも書いてあるのな・・・
容赦なく要出典タグつけられてて噴いたけどwww
任天堂は裸眼立体視と光学ディスクの特許料と、USBとWiFiアライアンスへの使用料さっさと払いなさい?
豚は突っ込みどころ満載なボケ担当だからな
みんなと遊べない、って言うのはそもそもビデオゲームの基本特性を考えれば当たり前
問題なのは、そのプレイスタイルだろ、わざわざテーブルとかに置いてそれを覗き込んで、
従来通りのコントローラーで遊ぶ、ってのがまず意味不明
それどころか、少しでも姿勢崩したら画面見えなくなります
いかにも3DSのご先祖様らしいでしょw
首は動かさないよ
机の上に置いて猫背の姿勢で覗く感じ
バーチャルボーイは単なる立体視ゲーム機だから無理
psVRとかいう発売前から消え去ったハードwwww
クソワロタwwww
VBが出るちょっと前くらいにヴァーチャルリアリティってのが流行ったんだよ
結局当時のポリゴン能力がしょぼすぎてすぐ消えちゃったけど
なんであんなに騒がれたのか分からん
VRは周りが見えなくて事故多発して発売中止になるよ
しかし5ヶ月で切り捨てるって任天堂のクズさが酷いわw
わろた
顕微鏡かよ
バーチャルボーイとかいうゴミの発展型がVRだと思われてしまうこと
バーチャルボーイは出来損ないだっただけだろ
すでに過去だった
今やってるようなゲームの中に入れるような感じじゃないんだよなあ
>果たしてバーチャルボーイは20年早かったのか、
>それとも20年後でも結果は同じになるのか楽しみである。
VRとは別モンだろアホかこいつwww
いやそれ単に仮想現実、つまり「コンピュータで生成された架空のリアル」って意味でしかなかったんだよ
映画にCGが使われるようになり始めてJMやバーチュォシティみたいな作品が出てきたり
セガのバーチャファイター、バーチャレーシングも同じ流れで生まれたもの。
今の、ARの先にあるものとしてのVRとはむしろ逆のアプローチだわね。
確か画面も小さくてせっかく覗いてるのに更に奥に小さく表示されるんだよなこれ
サイズの割にゲームボーイ以下のことしかできなくてマジでがっかりしたわ
ああ、ああまさにそれw
正確な角度で覗き込まないとまともに見えないのも全く一緒ww
任天堂のVRは現実世界とVRを合わせたものになるとか言ってたような
ようするに現実にポケモンとかがでてくるようなものになるということだろうか
VRの評判落とさないで!
VR市場での覇権ほぼ確定だからなPSVRは
その前のアーケードゲームが異常な過熱ブリだったからだ
FCがでるころは多少落ち着いていたがブロック崩しやインベーダーの過熱ぶりは
CSのブーム以上の異常な状態だった
そのアーケドの超人気のゼビウスが非常にできのよい常態で移植されたから
その前のFCはそんなに人気はなかった
今度はVBでVRに風評被害を与えようって魂胆か
ほんと任天堂って迷惑でしかないな
大げさだと思うかもだけど本当にそうなんだってば
高さ調整もできないしさ
ただの平面視差の立体視で奥行きの焦点なんてあるわけ無いだろw
ココ、最重要課題だろ。
といっても、ゲームプレイは公式見解で長時間プレイの場合「1度に1時間程度」だから、
それぐらいのプレイで身体の健康面に影響が出なければ、良いんじゃないの?
といっても、3DSの立体視でさえ30分以上のプレイは非推奨なんだから、どうなんだろうか?
最悪、3時間以上のプレイ直後の身体状況で異常が出ない程度にはしてほしい。
あれは任天堂が失敗を認めない穿った態度がもろにでたよな
任天堂はVRとARの区別も付かない無能って事だよ
また朴り企業ソニーが糾弾されたのか
バーチャルボーイは平面ディスプレイを除いてるだけなんだから、全くVRになってねぇんだよ。
結構、注目されてるのかな。
あのころはゲームといえばゲームセンターで遊ぶもの。そしてゲームセンターの大勃興期だった。
その、ゲームセンターでしか遊べないと思っていたものが(多少しょぼくなったとは言え)家で遊べるってのは
当時のゲーム好きには大変なカルチャーショックだったんだよ
その前にも家庭用テレビゲームってもんはあるにはあったが、
今の基準で言うと80x60ドット程度の表現力しかなかったんだよ。しかも単色でなw
VRもとうぜん個人にあった調整しないと健康面に影響はするよ
3DSは調整項目がおなざりだったからな
目が悪くなるって話が広まってたから苦肉の策で別のうわさを流したんだろうな
目悪くなるのガセなんか
ファミコンが凄いんじゃなくて移植のおかげで売れただけなんだね
人間ってのは、同じ姿勢は5分と持たないぞ
比較的楽な直立状態だって、実は細かく動いてたりする
それを何かを覗き込んで集中して作業する、なんてのは家内制手工業の職人でもきついわw
VBはそういうことを強制する、ちう意味で故軍平さんが血迷った失敗作だわ
うん。当時GKが流したガセ。
ジャイロ操作関係なく、プレイヤーの視界全てがCGの映像に入れ替わるのがVRな。
あれ凄かったぞ、操作性最悪で単色のワイヤーフレームたがら見にくいのなんのって
奥行き?なんか小さくなったなー程度にしか見えなかった
あ、でもレッドアラームは面白かったよ
で、PSのゲーム買って帰った思い出
いやGKじゃなく眼科医が言ってたんだろうが。
なんでも感でもGKに擦り付けるな。
これがはちま寄稿名物【死体蹴り】か!
うわっ、また出たよバカゴキ
そもそもポータブル機器に裸眼立体視を導入したってのが根本的な間違いだったうえに
キチンと理論値で視差設計せずにアナログスライダーでテキトーに調整できるようにしてしまったのが最悪
おまけに有効視野角も極端に狭いというポンコツっぷり・・・
あの粗悪品のおかげで立体視技術全体が風評被害食らって台無しになってしまった
同じ悪夢を繰り返させてはいけない
一般層所かライト層も厳しいと思うぞ
まぁ布教活動してるけど俺自身動画でしか見た事ないからもっと地方でも体験会してほしいわ
いや、悪くなるよ
過度の運動がかえって体を痛める、ってのはスポーツ選手の寿命が短いことでも分かるだろ
ましてや普段から動かしてる目とか腕(指動作)の筋肉なんて、なるべく休めた方が良いに決まってる
小さい頃だからあまり覚えてないけど親がMSX(たぶんコレ)持ってたから
それで遊んだことあるけどファミコンとあまり変わらなかったような
そもそも家にPCもネット環境もない時代っていうw
本製品は、任天堂が開発したもので、「Virtual Boy」は「テーブル型ゲームのアクセサリー」として売り出されました
しかし、アクセサリとして開発したためか、HMDが頭部をトラッキングできないなど
そもそもVRの技術が低く 殆どVRを想起できないとクレームが頻発しました
結局、日本と北アメリカの一部でしか売り出されず、翌年には本製品の生産ラインは打ち切られてしまいました
それも嘘。そもそも視差による立体視表現では焦点距離は変動しないので「目が鍛えられる」って主張自体が大嘘
健康上悪いのは本当
普段使わない筋肉を異常に酷使するから長時間やれば当然疲労も溜まるし
ストレス過剰になる
個人にあった調整をすれば問題ない状態にできるが3DSはその機能が糞だったからな
だからその眼科医がゴキブリだったんだろ
こいつの過去の日記見たらPS持ち上げて
任天堂ハードを毎日捏造で叩いてたんだろうし
MSX1は解像度だけならNTSCを使い切ってたが色数・同時発色数が大幅に劣るしスクロール機能も限定的
にもかかわらずPCだったのでFCの数倍の値段であった
WiiUのタブコンを複数接続するってのと同じで
周りから求められてから、後でやります発言はやめろ、結局やらないし
Vitaに立体表示機能がないからってイライラするなよw
キモいね~
バーチャルという名をつけただけのおもちゃ
お前らって自分のせいで無ければなんでもイイのなw
実に卑怯者なコリアンらしくて安心するw
MSXは2以上になってFCを完全に越えたけど時期は遅かったな
MSX2はサウンド関係はすばらしかったぞ
FF1だけMSXにでたたがそBGMは感涙ものだった当時としてはだけど
さすが、自社で2DS作った会社の信者は言うことが違うねw
3DSのそれも10割切って使われてるんだってねえ、それを自社が追認するというw
じゃあゲーム機てよりPCなんだね
しかもそんなに高い物だなんて知らなかった・・・
任天堂派頭下げられないし、ライセンス払わないから技術公開しても使えないだろ
あ、そもそもの技術がなかったね
さすが妄想膨らませているうちに現実全てが敵になってしまう任天堂信者のお言葉だ
ヘッドマウントですらないオモチャに何言ってんだとw
当時のPCはエントリーモデルでも16万とかしたから
もっと手軽にコンピュータに触れられるものを、って思想で作られたものがMSXだったんだよ
今で言うRaspberry Piみたいな位置づけから始まった
で、カートリッジ交換式のゲーム機ってものが出始めた時期でもあったので
「PCだってカートリッジでソフト供給してもいいよね」って発想であの形になったわけ
だからROMカートリッジの表計算ソフトとかワープロとかも出てたんだよw
親父さんもこういうの使ってたんじゃない?
普通に糞ハードだったよ
ひ~とびと~のHirBit♪
は?追認ってか
クラブニンテンドーのアンケート結果でわかった事実なんだが。
でも俺は常に3D表示でやってるから10割ではないねwww
バーチャルボーイはカラーじゃないし、赤の線だけだから、見えにくいし売れないんだよ。
ゲームボーイは、俺は不向きだった。ゲームギア方が良かった。
ゲームボーイカラー(ライトつき)はよかったよ。見やすくて。
今は3DSだが、3Dが邪魔で見えにくいわ。DS方がよかったな…。
WiiUはいいが、大きい画面で遊びたいから。
赤黒二色のゲーム画面が当時としてもしょぼすぎたのが原因だよ
横井さんがいなくなって任天堂は底辺技術企業になったわけだ
バーチャルボーイの技術つかえよw
3Dゲームやグラフィックが飛躍し始めてた時期だし
タイミングが悪かった
両方です
3DSでふんだんに使いまくってるだろw
>は?追認ってか
>クラブニンテンドーのアンケート結果でわかった事実なんだが。
それを追認っていうんだよww
裸眼立体視とバーチャルボーイの立体視は別物だよ
任天堂は失敗を完全に葬るからね
つか、この前の年にPS1出てるんだよねえ・・・とても同じ時代のハードとは思えないw
そうなの?
追認って日本語初めて聞いたから知らんかったわ
あまりのしょぼさにネガキャンにしかなってなかったなあれ
訴えられた技術
こういう発想すら
今の任天堂はできないってこと
MSX2のハルノートのことなら、Mac好きが嵩じてMSX上でGUI作っちゃったって奴だなw
でも翌年に64が出てるんですが。
当時の子供たちですら騙せなかったんだな
大失敗だったねえ
SGIに無理矢理安いチップ作らせて、仕様が歪すぎて非常に開発しにくかった・・・
あのあたりからだよなあ任天堂のハードがどんどんバランスを欠いていったのって。
は?発想あるんだが。
でも普通にやっても面白くないから
ゲーム性のアイデアを出してる最中なんだろうが!
VRとバーチャルボーイは関係ないだろww
ソフトは全部100円以下で買ってたw
はいはい考え中考え中
は?プレステの読み込み性能クソだったよね〜www
64なんて起動時に一瞬で読み込めてすぐに遊べたのに
任天堂には技術が無いから妄想にしか成らないのが悲しいねw
外観がちょっと似てるだけで一緒くたにされるPSVR可哀そう
いまの任天堂にはない
糞そのものだ
普通にやって面白いもの作れよ。
は?VRゲームの起源だろ
発想≒アイディア
そもそも任天堂ってもうゲーム自体に興味ないだろ、泥人形と課金とテーマパークコンテンツだけで
さすが後から高価な追加メモリ突っ込まないと自社製品すら動かなかったN64は違うなあw
PSがロード遅い、って一体どのソフト見て言ってるんだかw
集金方式の新発想だけ特化してんだよな任天堂は
ゲームのアイデイアなんて後追いしかないからな
は?外に頼む技術が高いんだが。
ねーねー、64DDの話とかしちゃっていい?w
覗きこんで遊ぶゲームなんてその10年以上前からあるわw
だからVBは全く関係無いよね、って話なのだが
VBって、上で言われているように、単なる3DSの黒赤画像版だわな
任天堂の場合考えてるフリして
どうせいつものパクリだってw
それよりまともなハード作るなり
ちゃんとしたアカウントを作るなり
他にやるべき事がたくさんあるだろう
まずはそっちやれば?
開発する側のことをまるで考えない、自社さえよければそれで良い
実に任天堂らしいハードでしたねぇ
は?追加のメモリはソフトに付属してたんだが。
VRのポイントは仮想的に360度の視界を作り出すことであって
ただゴーグルの形をしているとか立体視であるとかではない
視差を利用して立体に見せかけるだけの
2D映像なのは変わってないでしょ
バンダイが出してたんだよね。
つまりVBすら後発w
は?安心して頼める企業を探してる最中なんだろうが!
それお得意の抱き合わせじゃないでスカー
ウィキペで調べてみた
>>ドンキーコング64、ゼルダの伝説 ムジュラの仮面、パーフェクトダークはメモリー拡張パックがないと起動することが出来ず、これらのソフトには同梱版が発売された。
なお、単品買いだと2800円のようです。
アミーボ必須のソフトと同じ事をそんな昔からやってたのか・・・ほんと悪質やな
今やオンラインで誰とでも遊ぶことは出来る
遅すぎるわ!
PSPgoの話とかしちゃっていい?w
「頭部に装着する簡易型ディスプレイ」のことな
固定してある物に頭部を近づけるのはヘッドマウントディスプレイとは呼ばない
東京タワーの双眼鏡とかをヘッドマウントディスプレイとは言わないように
したがってバーチャルボーイもヘッドマウントディスプレイとは全く何の関係もない
無論起源でも何でもない
VBとかいう大失敗のゴミのせいでケチついたらたまったもんじゃねえ
お、いいぞ。
俺持ってるから話そうぜ。
そのメモリー拡張パック、最初はハイレゾパックって名前だったんだよねえ中身は同じなのにw
480iモードを標準で持ってるのに使うとメモリが不足するってんで慌ててパック化したのよねwww
今任天堂を苦しめてるVitaちゃんに活かされてますね
いまから、4万円ためてる事くらいできるだろ。任豚てニートなん?いまだに3DS WiiUで遊んでるやつて貧乏人ニートかナマポくらいだろ。
自分からその信頼できるサードに製造元にも喧嘩を売って見捨てられていくスタイル
既に国内企業、シャープにもパナにもリコーにも断られて、海外企業の整理されて無くて高価なハードしか作れなくて
ソフトではバンナムも外注は受けても積極的にタイトル展開は行わない、と
いいよいいよー
あれがVITA誕生にどれだけ重要な役目を担ったかってのはもっと語られるべきだからね
どんどん語っていいよー?
いいよ、おれもVita後に興味出たから買ったし
在庫が適正価格であって助かったわ
なお当時ワイはミニ四駆やBB戦士ガンダムのプラにハマってたわ
VR>なにこれしゅごい
はいはい、どうぞどうぞ〜
Miiとかどうぶつの森とか、いまのヒット作の技術に生かされてるからね〜
あのターミネーターの存在自体が、64が如何に打算的に作られたハードであったかの証拠に他ならないわけで
ちょっとでも知識がある任天堂信者なら恥ずかしくて話せないと思う・・・
けど、そもそもぶーちゃんは64触ったこともないから知らないだけだろなw
活かされてません。
お先真っ黒で専用コントローラわ別で購入なのね。
ぇ(´・ω・`)
おいまた日本語ぶっ壊れてきてんぞ
カプサイシン欠乏してきたか?
技術としては全くイカされてないだろ……ソフトがそこで出たけど、それだってDD自体高価に過ぎてほとんど売れてなかっただろ……
WiiUのチップを作ってたルネサス鶴岡工場がWiiUが不振になった途端
速攻で任天堂に見捨てられたのをみんな知ってるからね
引き受けてくれるような所国内にあるかなあ
ねえねえgoちゃんのお話まだ?
クレードルを使えば(なくてもいいがあれば給電も可)TV出力できて
DS3を使えば外では携帯機、家では据え置き機として使える優秀なハードだった。
あれ?NXってgoちゃんのパクリじゃね?w
今夜任天堂がWiiUの台数をどんだけ盛ってるかを心配した方がいい
もう犯罪スレスレだぞ
サモンライドが爆死したから悔しいんだろバンナムはw
操作性で言えばPSPのゲームはモンハンとかアナログスティック多用しちゃう奴とか結構不向きなものもあるけどRPGとかなら何の問題もないし、アーカイブス専用機としても現役で使えるからな。専用のストアが使えなくなっちゃったけどPCからDLできるし、ソニー製のデッキ持ってたら録画番組も持ち出せる事も出来るし最高のハードだよ。VITAに入らないPSP、アーカイブは全部goに入れてる。失敗とよく叩かれるけど今でも使用用途がハッキリと見出せるって結構すごいよな〜
64DDのお話まだですか〜?
営業サイドで何が起こってたか知らんが任天堂は人の道に外れることはしていないと組長は語ったが、その驚くべき真相とは…
個々のソフトの存在感で言えばWiiU以上の結果を遺してると言えなくも無いかもしれない気がしないでもない
時事通信 3月16日(水)9時1分配信
「Nintendo」のロゴをもじって「Nintaido」と書かれたTシャツを着て球場入りするマーリンズのイチロー=15日、米フロリダ州ジュピター
忍耐堂www
ブーちゃん今は耐え忍ぶんやでw
は?実際の売り上げなんだが。
捏造するなクソゴキ!
そういうときはお前が相手のお株を奪ってガーっと語って見せなきゃ意味ないだろ
どんだけボンクラなんだよ・・・
レッドアラームはワイヤーフレームで、立体感もイマイチってか目の前の物体が棒か壁か判らん所が多い
とは言え今持ってたらプレミアなんだよな・・・友達にあげなきゃ良かった
モノの違いというか、そもそも同列に置いて語っていいもんじゃないよね
は?仮想現実だって作り物だろうがw
VRの起源がバーチャルボーイみたいな印象操作すんなや
3DS → 産廃
VB → クソゴミwww
マリオ64の衝撃の再来くるよ
は?起源だろうが
比較すること自体、強引すぎる
そもそもの「VR」をきちんと理解しているユーザー、消費者が少なすぎるのも原因
PSVR=かつ丼
バーチャルボーイ=ビッグカツ(駄菓子)
バーチャルボーイは外見「だけ」じゃん
錯視ステレオグラムの技法は19世紀には既に確立されてるんですが。ばかなの?
それはあまりにビッグカツに対して失礼というものだ
アホ過ぎる記事だな。
VRとバーチャルボーイが同じ物と思ってるのか?w
>バーチャルボーイの失敗理由は
単純にショボいからだよ。
流行ってるってだけでVRに参入したソニーとは違う
当時も出来は良くなかったけど
新しいものを作ろうという気がいは嫌いじゃないよ
当時の任天堂にはあって今の任天堂にはないものだね
つまりお前さんは64DDについてなーんの知識も持ってないと。そういうことでOKなのね?
任天堂がSONYの後追いしてるだけだな
PS出てから一体何年後にDVD-ROM供給してるんだか
ネット対応に至っては、未だに、それこそ楽天程度のアカウント管理すら出来ないってのに
ビッグカツに失礼すぎる
ふむ
PSVR=ハンバーグ
バーチャルボーイ=食品サンプル
こうかね?
ビッグカツはそれはそれで美味いだろw
VBはそこらの使い捨てのティッシュでイイだろ、軍平さんには悪いけどさ
そのノウハウを形にできないのが
任天堂の弱みだね
それもやっぱり食品サンプルに失礼だなあ
「絵に描いた餅」くらいでちょうどいいんでは?
例えばセーブデータのバックアップが単体でできたりしたし、
ゲームの中断データを作って別のゲームを立ち上げて、
また戻って再開するとかいう事も可能だった。
UMDがないぶん主流にはなれなかったが、なんだかんだ言ってVita買うまでは
一番長いこと使ってたPSPだったなあ。
食品サンプルはちゃんと手間がかかっている上に、今じゃ海外観光客向けのお土産としても大人気なんだが
俺も合羽橋でマグネット付きをいくつか買ってるな
……どうしよう、適当な例えが出来ないレベルで産廃だぞ、VBって
軍平さんの思想は間違ってないんだけど
それを形にするために動ける優秀なスタッフがいなかったんだよ・・・
LEDスキャン方式の描画機構だって、海外のベンダーから買っただけのものだしね
バーチャルボーイは天かすみたいな使い道すらない揚げ物のカスを集めたものだよ
起源主張頂きましたw
壊れているのは、いつも同じ台詞しか言えないお前らコリ豚だろうに……
いい加減半島に帰って引っ込んでた方が、この先暮らしやすいぞ、ザイニチ隔離に強制送還準備が進んでるんだし
おまえ天かす馬鹿にすんなや
蕎麦食うとき最高だろがw
天かすって熱い出汁をかけるか出汁で軽く煮ると、いいご飯の友になるんだけどなあ
冷めてもちゃんと食えるし、うちの方じゃちゃんと商品としても売ってるくらい
いまならPSPもダウンロードが多いから、胸ポケットに入る大きさのgoちゃんはかなり便利に使える。
モニターの前は一人でも
ネットに入れば人は大勢居るしな
ちゃんとした天ぷら出す店の天かすって最高に美味いよね
もちろんメインのおかずにはならんが非常に応用範囲の広い優秀な食材だ
軍平さんみたいな最期を遂げろ!
横井さんは当時任天堂を辞する切欠が欲しかったんじゃないかと今にしてみれば思えてくるわ
数々のヒット作の手柄も宮本にくすねられてきたしな
お前それどっちのスタンスなんだよwwwわかりにくいわwwwww
そういう意味でもワンダースワンは残念だったねえ
GUNPEY、好きでしたよ俺・・・
画像見たが普通に欲しいw
そんなのあるの?
そりゃ当たり前だよ焦点距離は固定なんだから
目が鍛えられるなんて大嘘もいいとこ
カスってもいません
もしかしてあれか、任天堂が奇形ハードでVR擬きをまた開発しないようにしっかりしたものを作ったのかもな
これなら逆立ちしても任天堂は作れないし
でも日本ではPS4すらあまり人気無かったので一般的には売れません…
"差"じゃなくて"違い"な
Vita買ったとき、かっこいい箱が本体かと思って中にある黒い塊ゴミかと思って捨てちゃったわw
大物だとFF7が出る予定があったんだわ
それ、もう既にやってる。NASAでもプロジェクト進行中。
赤黒のFF7とかwジワるわwww
馬鹿すぎて引くわ
いや64DDの話なw
ワンダースワンはSFC並の性能があるいいハードだったんだが、最初からクリスタルが出ていればあるいは、というハードだった
ゲームボーイアドバンスに一年遅れたせいで…
いや64DDの話
えーと、もしかしてそれは笑うところなのかな?
当時だとちょっと買いにくかったな、なんでか知らんのだが
今考えると惜しい事したわ、バンナムスクエニとソフト供給してたし、乾電池で動いたし、あとでカラーも出たし
そうだったw
任天堂ファンだが、どっちもクソだから似たもの扱いしてたわw
嗤った方が良い?
俺たちの精神より、自分の頭(の欠陥と血管)を心配した方が良いと思うよ
それだけに今の任天堂のゴミクズっぷりに辟易するわ…
自分のバカさ加減を自慢するのはどうかと思うぞ?
ファミコンは性能が低いからゲーム機じゃないとか本気で思ってそうw
嗤う?なんだその漢字
VBはバーチャ3で100万ポリゴン!とか言ってる時代になぜかゲームボーイを出す無謀っぷりだったしな
豚が持ち上げてるのは素晴らしい任天堂ハードじゃなくてPS叩きに使えるプラスチックの塊なんだよなぁ
普通にHMDとして使えますが何か?
つか実装したのルミネス作ったとこじゃん!欲しい・・・
一緒じゃん。
PSVRも爆死するよ
その3DSでもユーザーに切られてしまう3D機能
VRの開発者がこんなの見たらブチ切れするぞ
(´;ω;`)イイハナシダナー
それは間違いない
スーファミですら出てから5年経ってて素晴らしいカラーのゲームなんて山程ある上にSS・プレステも出ようって時に
先祖がえりにも加減っつーものがあるよな
それをカバーして上回って尚みたいな衝撃は全然ないわけだし
わらう、って読むんだよ。若干文語的な表現だが日本人は普通に使うよ。
ゲーム機じゃないのはWiiDSからです
機能としてひとつでも同じところがあるなら書いてみな?
でも、VR技術や理論の始祖がバーチャルボーイっていうのはいくらなんでも失礼すぎるわ
韓国人じゃないんだからさ・・・
誰がPSVRがVRの起源なんて言ったの?
キチガイ豚がVBがVRの起源だと失笑レベルの発言をしてたのは紛れもない事実ではあるが
日本人っつーか読み物ではたまに出てくるな
最初からいきなり採算合わせようなんて考えてないし第一世代で一般にまで普及するものでもない
特にソニーはゲームだけじゃなくてもっと広く見据えてるから数百万台の先も考えての意味では普及はしない
あれって単に2枚の絵を寄り目で見ると立体っぽく見えるのと同じもので
VR技術とは根本的に違うものだから、こうやって並べるのすらおこがましいよ
無関係なのでわかりません
使わねーよバカ
中国に帰れ
市場形成したいのなら価格をおさえるべきでしょう
オキュラスやその他はまったく売る気が見えない価格だし発売前からオワコンじゃん
PSVRすら高い高いって言われているのに
いま生き残ってる豚は、蠱毒壷のなかで最後まで生き残ったエリート豚だからな
もはや人外と呼ぶのもおこがましいレベルの、豚としての資質を高めきった究極の豚なのだよ
※VBはVRではありません、以上
任天堂すら出来なかったのにソニーが出来るわけがないわな
これは自明の理
3D表示
「笑う」と「嗤う」は大まかな意味と発音こそ同じだが、「嗤う」には嘲りの意味が含まれている
「嘲笑」と同義だ
TVゲームの在り方は変わるんだろうけど
やっぱり・・・
コントローラーがいいな
(´・ω・`)
オッサン世代よりっ
わらう、を変換してごらん?MSIMEですら笑うの次に嗤うって出るよ。
は?w
普及なんてしない」って理論でバッシングしていくつもりなのか?
いくら任天堂がVRを全否定してるからってそこまでする??
コントローラ普通に使うんだが、PSVRも
家電も扱う(開発する)会社と、花札麻雀牌を扱うオモチャ屋を同一視するんじゃねーや(´・ω・`)
しかも会社規模もまるで違うってのに
豚には同じものに見えるのか・・・?
置く場所ないから買わない!
どこが日本のゲーム市場をここまで育てたと思ってんだ?
彼らは遊びじゃなくて宗教だからね
VBの3D表現は視差を用いた2D投影に過ぎず、視点の移動もできない
VRの3D表現はビューポートへの三次元透視で、座標系の許す限り全ての位置関係を任意に設定できるよ
ソニーだよ
最大売上のハードはPS2だったよな?
八百万のソフト屋さん。
大小様々なゲーム会社。
そこには「一応」任天堂も含まれる。
しかし任天堂はここ10年、日本が海外に遅れを取る羽目になった元凶。
任天堂が創りあげた市場にタダ乗りしただけのソニーがなんだって?w
普通に考えてこの価格でもだいぶ逆鞘でしょ
任天堂は蚊帳の外、
もっとPSと競ってるのかと思ってわ
PSのゲーム市場はSCEが築きあげたもの
任天堂が築き上げた市場はスマホとWiiUの方にあんだろ
FC,SFCで広げてそこから負け試合、DS,Wii時代で日本企業の技術を貶めましたなw
SFCの開発にソニーは手伝ってて、それの拡張機も開発してたソニーを
フィリップスと組んで裏切った任天堂が何だって?
それに、初心会を使ってセガのソフトの流通を阻害してた任天堂が何だって?
任天堂しか儲からない仕組みだからな。
タダ乗りwwwソニーが居なかったら今頃は技術面で化石状態だろうよ
任天堂がソニーを裏切ったおかげでPS1が生まれたことだけは感謝してるよw
従来のゲームを赤黒の立体画面にしたのばっかりだったぞ
VRつーより3DSの走りと言った方が正しい
VBは少しブレると写らないモノクロのピンホールカメラ
もっと可愛そうなのがバーチャルボーイ縛りの任豚だけど;;;
逆ザヤなしって発表あったよ
その次の次世代機なんか一緒に作るつもりだったのに反故にして逆ギレされて今日の状況を生んだ奴がアホなだけだろ
ソニーより任天堂の方が凄いぞ~って言ってた馬鹿は逃げたか~
あんなにレスが早かったのに、全然レスがねーぞ?
大きな市場を形成してただろうねえ。
今頃はGameBoyStationみたいなものまで
出てたかもね。
豚は何も買わねーでブーブー発狂w 教祖様もお困りのご様子・・ あ、逝ったんだけ。ごめん。
VRはタイトル云々よりまず体感、体験してみたいハード。ゲーマーはスルーできない!
任天堂は勘違いしてたぽい
同様の勘違いしてた人は当時多かった
なんだったんだ、あれ
当時のVBソフトの思い出についてはまったく参加できない豚w
酔ったんだろ
今の3DSの3Dでもタマにあるが、現実とズレのありすぎる3D表示って酔うぞ
紙の「立体視」でも気分悪くなる奴は居る
任天堂はポリゴン使えば3Dだと思ってたくらいだしw
64 シリコングラフィックス
GC パナソニック
wii NEC
wiiU ミツミ
NXはどこに頼んでつくってもらうんだろうな
わかったかゴキ
ライバルのソニーっていうね。
本当に発売されてたら凄いもんになってたろうに勿体無い
サムスンじゃね?
任天堂が受け継いできたのは「枯れた思考」だった…
立体に見える驚きより、なんか凄く寂しい気持ちになったのはいい思い出
任天堂ハードの両方、最新ハードのスペックが
ソニーの前世代機未満のスペックって言うね…
それで何処が20年遅れてるって?
今遅れてるのって、どう見ても任天堂なんだが……
MSはケチって性能落としてるが、それでも現世代のx86系使ってるんだし
任天堂が実践してるのは枯れた思考の平行技術だもんなw
あまりのショボさにあきれたもんだ
オキュラス→家のゲーミングPCでそのまま使える→599ドル(約6万円)
クソステwww
任天堂がいなかったらノウハウがたまらなかったし、とっくに経営危機でソニーは倒産してたよ
そう考えればソニーは任天堂に感謝しなければいけないかもしれないなw
市場も利益も総取りされたんだからwww
守銭奴そのもの
なんの許可がいるのか教えてくれよw
オキュラスは日本他だと輸送費込みで普通に10万円だし、そのベースとなるPCは廃スペックで、
現在ゲーミングPC持ってても追加で最新グラボとか追加投資必須
総じてだいたいPSVRの1.5~2倍程度の価格になるな
それにそもそもソフト供給があるのか、すら怪しいんだがな
PSVRは既に50タイトルは供給するって言っててエスコン7とか具体的タイトル名も出てるってのに
当時はまだブランドイメージ強かったからきっと任天堂なら凄いもんなんだろうと思ってたら
こんなので試遊して買うのやめて帰ったの覚えてる
64で覇権失った理由のひとつがこれだと今だに思ってる
有難がってるの?
そのおかげ、と言うか、裏切りでPSが出来たんだから、むしろ任天堂としては歯ぎしりして悔しがらないといけないだろw
それに当時ですでにSONYは巨大企業なんだから、別に任天堂との取引が無くても倒産なんかしなかったよ
むしろなんで任天堂があの後倒産しなかったのか不思議だな、まあライバルのパナとかが肩入れしたんだろうが
ゴキは特許も知らないのか
wiiも短命で客の満足度が低かったせいでwiiuが爆死してるし
nxは任天堂最後のハードになりそう・南無
だから任天堂に何の許可を取らないといけないのか早く答えろ
スーパースコープのあとぐらいに発売されたと思ってたわ。
この分野で任天堂が持ってる特許が無いのは知ってる。
で、どこ?
どういう許可が必要なのか、一つ詳しく説明して貰いたいwww
このVB自体、既にあった3Dカメラ、3D映画の拡張に過ぎないってのに
対してPSVRは新規技術の塊なんだがなあw
なんの特許だ?
任天堂が他社の特許を侵害したという話には枚挙に暇がないが、ソニーが特許侵害しているという話はとんと聞いたことがないな
具体的な特許名称を頼む
今の日本じゃ特許は無料で一般人が検索してみられるんだから、主張の裏付けはすぐ出せるよな?
ほれ早く何が抵触するのか書いてみろほれほれ
豚さん、もういいんだ。
無理やり謎理論をケツ穴からひり出して任天堂を貶めるのは、もうやめるんだ
FCやSFCもそうじゃなかったかな、RFスイッチすら別売だった記憶がかすかに
画面が近いから目が疲れそう
この2つを克服できなければあまり流行らないだろうし
逆にこの2つを克服できれば大流行する気がする
でも今の技術を見てるとまだ難しいんじゃない?
>PSVR→PS4やカメラが必要なので10万円超え
>オキュラス→家のゲーミングPCでそのまま使える→599ドル(約6万円)
比較するなら前提を同じにしろよwwなんでゲーミングPCは持ってる前提なんだよww
それにどのくらいのスペックかグラボは何かで相当変わるのに…
結局PSVRがトータルで安いってよくわかるじゃんw
真面目に訴えられるレベルなのわかってるのか
SFC初期まではついてた。
単3電池6本で駆動するからアダプタは必須ではないが、SFCで映像ケーブルとアダプタを別売りにしてるから任天堂が周辺機器商法で小銭稼ぎするセコい会社ということは否定しないw
ついてないぞ?
いや
FCやSFCはちゃんと入ってた
流石にSFCにRFスイッチはついてなかったと思うけど
でもこれでも箱1の倍以上売れてるんやねw
バイク用のヘルメットはPSVRより重いし、重心位置がしっかりしてればそれほど重く感じないのが人間だ
画面が近いのなら、それはそれで光量低減とかの対策を取ることで眼精疲労は長時間、
少なくとも映画1本の2時間程度は問題ないレベルになる
何しろHMDとしてのノウハウは大量に抱えてるSONYグループだからな
問題が残るとすると、技術的には余り経験の無い3D酔いくらいか
これも体験者が全て言ってるが、ほぼ問題ない
あとは体験者を増やしていく商業、セールス上の問題くらいしか残らない
そうだったか、失礼した
あとはコンテンツ次第よな
まあ確かに箱1よりはずっと売れているんだが・・・
競合相手なしなのに誰にも受け入れられなかったのだという事は覚えておいてやって欲しい
うろ覚えだが
じゃあ一般の人が使うには問題なさそうだな
流行ってくれるといいなぁ
FCにはRFスイッチとACアダプタが付属
SFCは本体とパッド2個のみで他は別売
64はACアダプタが特殊な形をしていたので付属しているが映像ケーブルは別売
FCは全部セットだった
SFCはアダプタとケーブルが別売り
その後の64,GCはケーブルだけ別売り
SFCにはアダプターは入ってるけど三色のあれは入って無かった
RFスイッチで動く仕様でもあったからFCの頃から使ってたの
そのまま使ってってことでしょう
三色のあれは任天堂専用みたいだったがどっかで別売りだったのだろう
GCとかについてるのでも流用出来たから
長く任天堂の基本的なものだったのだろう
Wii以降は全然違ったものだった気がするけど
スーファミ ケーブルなし ACアダプタなし
64 ケーブルなし ACアダプタ同梱
GC ケーブルやし ACアダプタ同梱
wii av三色ケーブル同梱 ACアダプタ同梱
wiiU HDMI同梱 ACアダプタ同梱
任天堂も昔ほどはケチ臭くはなくなった?w
3DSはあいかわらずだが
この頃からTVにはAV用のRCA端子がつき始めたんだっけか
だからSFCにACアダプタはついてないってば
入って無かったっけ?
単1電池使えと言う無茶ぶりかましてたな
逆だろ
ソニーがいなかったら任天堂はSFCを作れなかった
NECとかもゲーム機出してたし、ソニーが家庭用ゲーム機業界に参入するのはありえない話ではなかった
中古で買ったやつには普通に入ってたけど
あれ純正じゃないのかねえ?
ACアダプタは出力電力がそれぞれ違ってて端子サイズもばらばらだから致し方なし、とばかりにつけたんじゃないのかね
AVケーブルはS端子とRCA端子、D端子とあるから(震え声
その一方で、充電用の携帯機では特殊端子であるにもかかわらず別売、と言うのが意味分からんが
初期PSの、家電系のケーブルがそのまま使えたのが地味に驚きだったな
現状ほとんどHDMIに統一されちゃったからそれが自然な流れだったのかもだけど
任天堂はとうの昔にVRの前身となるハードを販売しているんだぜ
1㍉も繋がってません。掠ってもいませんよ。
そもそもSFCのパッケにアダプタが入るスペースがないだろ?
中古についてたってのはパッドの下の空洞に無理矢理入ってたとかじゃないの?
両方三色の差し込みになってるケーブルは
そういう仕様になってるハード(PCFXとか)には
普通に使える
人類にはまだはやいって言われそうな気はするな
そうそれ
上手い具合にぴったり収まってたよ
PS1初期型にはS端子まであったからね
もうこの時点でさすがはAVメーカーの雄だと唸ったもんだが
それどころかAVマルチ端子にはコンポーネントやRGBの出力まで出ていたのだから恐ろしい・・・
PSVRは低性能低価格
初心者にはPSVRがおすすめ
スペースあるんよ。箱がまだ生き残ってたら調べてみ。
カステラないし
早すぎる技術なんて無い
価値に気づくのが遅い人間がいるだけだ
別売りだとしても純正品は当然あるからセットで売ってただけじゃねえの
あまりよくない店だったら純正じゃないのを付けたりするかもだけど
当時は同じ仕様のアダプタで複数ハードに対応してたから、純正じゃないのも結構あった
いや本体に羊羹ブッ刺さるみたいな構造だから、あれはw
やっぱりあるよね
あのはまり具合は
本体にガチョ'ン、と取り付ける部分が電源です
一見本体に同化して見えるからスマートに見えたかも知れないが、実はそうじゃないというw
VR>デジタルハイビジョン
あーそうだったw
アレもよくわかんなかったな、なら最初から完全内蔵させてケーブル長くしておけば良かろうなのに
まあカステラに比べたら合理的な構造ではあるけどね・・・最初に組み立てた時は「!?」ってなったわw
アレは本来アダプタを付属させるための穴ではなく発泡スチロールをケチるために空けられた穴だ
コントローラーの後ろの電池付ける部分に
取りつける
机とかに置いたりすると上手い具合に抜ける(というずれる)
場合があるのでプレイ中は注意しましょう
(電池の場合も同じ)
コントローラーのスペースだって
秋葉原や日本橋の裏通りのジャンク屋で適当なのかって、無線屋で径のあった端子買えば付け替えて使えるくらいで
きっちりACアダプタが収まって、ケーブル逃がすスペースもおあつらえ向きのように用意されてるんだよ
肉抜きだったらもっと削れるよ
だが、知識の無い奴がそれをやったときに限って極性が逆で一発でパーになるのである・・・
アダプタは付いたの?
付いてないの?
実際中古屋で買ったやつに間違いなく
アダプタがはまってるけど
コントローラーの下に
純正品のようだが
初期はついてたとか?
3DSみたいに途中でアダプタ抜いたとかは無いのかな?
PCエンジンは普通のとCDのアダプタの仕様が
妙に違ったりで
統一せえよとか思う
ファミコンと共通だったから最初から付いてない
今はコミュニケーション絶たれるって言っても、ゲームする大人なんて大体ひとりでゲームするし、昔と違ってネットワークがあるから問題無さそう
(ぐさっ
SFCにはACアダプタは最初から最後まで同梱されてはいない、これは事実
標準セットで本体とパッド2個
アダプタとRFスイッチはファミコンから流用しろ、というのが建前
きっと上手くいってたら複数で遊べる構想でもあったかもね
でもVB2台用意するのはなかなか・・・・
やったのか・・・('∀`)
発売に向けてほんと盛り上がりそうだな
VRゲームの開発してる人たちがんばー
期待してるぜ
メガドラは本体とメガCDとスーパー32Xで全て同じアダプタでまさかのアダプタ3本差しができるありがたいハードだったなw
GB同様の通信ケーブル構想はあった。が不人気のため海外版でコストが削られて端子が無くなり
対応ソフトが出ずケーブルも発売されずに終わった
アーケード基板のJAMMAハーネスを逆差しして基板飛ばしたことはあるぞw
せめてカラーだったらと思うけど
あれ誤挿入防止キーあるだろ・・・
互換品でケーブル自作してやらかしたってクチか?www
まあ俺も配線間違えてコンデンサ破裂させたことぐらいはあるがな!w
はい、自作ハーネスでしたw
Wiki見るとRGB化構想もあったみたいな事かいてあるけど
一番単純な方法でもLEDユニットの動作速度を少なくとも3倍にする必要があるし
実際には25x3=75fpsの時分割程度じゃカラーブレーキングが発生して使い物にならないので
本当に実用レベルのフルカラーを同じ仕組みで実現しようとしたら
さらに256倍くらいの速度で動作させなければならなかったはず
つまり無理だったヽ(´ー`)ノ
ドンマイ (ノ∀`)
他ハードの引き合いに出して持ち上げる風潮は任天堂ハードらしいな
それに関してはセガとNECとアタリは頑張りすぎたw本当の意味で早すぎたwww
PSPはあの時点で考えられる妥当な設計だったと思う
ゲーセンで働いてた友人のツテを利用して修理を安くしてもらったよw
まあ便利に使わせていただきましたが。
まあ電池の保ちなどを考えれば当時としてはGBの方がよかったと言わざるをえない
カラー液晶と言っても質もよくなかったし
PCエンジンGTのTVチューナは外部入力もできる仕様だったからSFCやMDやビデオデッキ繋いで使ってたなw
PCEGTの液晶は、当時としては他と一線を画す高画質だったよ
まあ電池が持たない問題は他と同じだったがw
まあ一番役に立ったのはこっそり深夜放送を見る用途でしたがね・・・ムフムフ
だから誰も食いつかなかった
スーファミの試遊機が4~5台置いてあって子供はそれで遊ぶ為に並ぶんだけど
横に置いてあったヴァーチャルボーイの試遊機は誰も並んでないし遊んでなくて
次来た時はなくなってたの思い出したよ
どうせ任天堂もNXの次あたりでHMD出すんだろうなぁ
最初っからスケベ頼みだとそこも一般人見てんぞ
赤い悪魔の超新星級の大爆死、
また、見れるかもしれないなんて胸熱
バーチャルボーイ:チョ.ンテンドー
これだけで20年とか着け心地とかどうでもいいくらいの信頼の差があるw
使いこなせない無駄な技術を使ったから
VBを実際にプレイすればわかるけど目の負担がすげーからなあれ
なお今も枯れてる模様
それ以外のマイナス部分がありすぎる
今はさすがに酷すぎる
そもそもそれ大嘘だしな。原理的に言って目のフォーカス機能はVB使っても運動しないから。
黒字になるように小売に押し付けたんだから
ソニーも「目は悪くなりません」って言ってくれよお・・・。
PSVRは何十分間隔で『休憩を取ってください』って画面にでるのかねぇw
ちゃんと強制的に出さなきゃ訴訟モノだしな。
近眼は相当加速して進行するだろうし。
VRは失敗するんだというネガキャンに使われ続けてきたんだよな
本当に迷惑極まりない。何の関係もないのに
素直に3Dボーイとでも名づけて出すべきだったんだよあれは
山内組長「VRは娯楽商品にはならない」
もう、そんなオモチャに用ないしな~
wiiUって4年目で100本くらいだろ?意外に多いな。
そりゃVBと比べりゃな
64GCよりも少ないし、2年ちょっとで撤退した3DOと比べても半分以下
PC-FXと争ってるレベル
ハローマックの会計カウンター脇に試遊機があって、ちょっとやってみた感想が「スッゲー面白くない」
タダゲーで過去最速だよ。お試しプレイを止めた時間が
その試遊機が消えるまで、ハローマックに行く度に見かけて微妙な気持ちになった
サターン先輩と同期かよ
バーチャルボーイと専用ソフト6本だけど
本体右眼の表示はなぜかノイズがでる
プレイに支障はあんまりないけど、ちょっと残念
すげええええ 近未来だ!!
つってワクワクしたけどお店で遊んだら赤と黒でがっかりした記憶
PS、SS出てるしSFCでもFF6とか出てる時代で立体だろうとあれはしょぼい
ウチもまだ現役
たまに遊びたくなるんよ
知らない人が多いから、職場の女性とかに見せると結構受けがいいぞ
今だからこそ持ってて良かったと思えるハードだぞ
(握手
よかった、オレだけじゃないね (涙
同じ臭いがする
絶対失敗するぞw
マリオテニスしかやったことないけど
横向いたら画面そのまんま追てくるやんwww