発見された「中つ国の建国スケッチ」と、トールキンの執念
http://wired.jp/2016/03/15/see-the-sketches-j-r-r-tolkien/
(記事によると)
『指輪物語』作者のJ・R・R・トールキンが残した膨大なスケッチが発見された。
J・R・R・トールキン(1892-1973年)は、『指輪物語』(原題:The Lord of the Rings)の草稿を執筆しながら、地図やスケッチを描くことで物語に情報を加え、アイデアを試していった。
(書籍『The Art of The Lord of the Rings』〈Houghton Mifflin Harcourt刊〉では、その方法だけでなく、なぜトールキンがそのような手法をとったのかが解説されている。)
「シャイアの初期の地図」では、鉛筆の線が青や赤のインクで重ねられている。破線や点線はキャラクターたちが辿るルートや地形の境界を表している。これはトールキンにとって“マスター参照地図”でもあったのだろう。彼は何年もかけ、物語が育ち変化するたびに、上から新しい紙を貼り合わせた。
さらに、ある図においては主人公たちの動きと位置を1mm(縮尺によれば、1mmは5マイルに相当する)まで計算しようとする、トールキンの強迫的ともいえる努力がうかがえる。
なぜこんな手間をかけるのか? トールキンが求めたのは、作品のなかの歴史における「同期性」だ。空想が機能するには、信憑性のある時空間の原則に従わなくてはならない。彼は、出版社の校正担当者に宛てた手紙のなかで、執筆過程を明らかにしている。彼は「地図からスタートし物語を適合させる」。逆に、彼にとって「物語から地図を構成する」のは「疲れる作業」なのだという。
・これはすごい。本当に歴史の中のどこかに存在した地図をみるようなかんじ
・これってまさに空想地図! あと記事中の写真で手にしてるのは日本版の「ホビットの冒険」だよねえ。
・絵上手すぎ








これ全部想像で描いてるのがすげーよ
映画だとよくわからなかったけどこんな感じだったのか


ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・エクステ ンデッド・エディション トリロジー(15枚組) [Blu-ray]posted with amazlet at 16.03.23ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2015-12-04)
売り上げランキング: 1,412
いやいや、2、3とどんどん盛り上がっていったでしょ
ラノベはいつも超ご都合主義だから無理だよ
主人公をあげるためにまわりが全員アホしかないとか理由不明で主人公を好きになるとか主人公中心で物語を考えてるから
ゲームも最高だよ
外注じゃなくて作家の手製ってのがまた良い
面白いのは第1,2,10巻くらいだけど
なに、さらっとディスってんだよ
映画最高だったろが
トールキンは
>>6と>>13も指輪物語をラノベと同列に語ってないけどwww、明らかにラノベをディスってるだけじゃんwww
スカイリムこそファンタジーの原点である
あれほんと好き
想像力を掻き立てる
あんま期待さすなよ
D&Dのシナリオかと思った。
君……釣り下手だろ?
話を作って行くタイプの人だったんだな。
いや、プロでも恥ずかしいw
ソース島本氏
俺にはもっと幼稚なのが合ってるみたいだ
ファンタジー作品ではあるけど、アプローチはむしろSFよりだよね。
プロがガチったらいかんでしょ
下手だのクソだの叩きまくってただろお前らw
絵が厨の見る目のなさは所詮その程度
創作欲から出発するからこのように架空世界の地理、歴史、言語まで広がるのではないか?
箱庭を見て妄想するような、厨二というよりむしろ小二設定。
妄想してる間、めっちゃ楽しいやろなー
エクステンデッド・エディション見とけ
上映版はかなりカットしてる
しかし地形や文化の考証や言語体系の創造までやったというのがデカイよな
TRPGの方が先ならば、ゲームの設定こじらせて小説書きましたってなるねw
キャラクターがどのあたりで行動してるのか、地図を参照にすると理解できるようになってる、感心したもんだ
ハリーポッターの作者も日本の表紙が一番だと絶賛したらしいな
リップサービスじゃね?と思ってしまった・・・
それはわかるわ
文体が昔過ぎて読むのしんどかった記憶がある
原文自体が昔らしい回りくどい書き方だからわりと忠実になってるだろ
日本でも昔の文豪の文章は読みにくいのと同じ
見てるとワクワクする
昔ゲームの説明書についてた地図を見てた時みたいな心持ち
コピーを出版してくれんものか
才能の有無で別もんやね
やっぱり才能は大事やな
設定凝った絵だし好きだけど毎回タイトル詐欺嫌い
断然、指輪物語。
だから指輪物語は、ファンタジーの元祖中の元祖と言われる。
ン十年単位で違うんだが
そもそもこっちじゃファンタジー=ラノベだけど欧州じゃ普通に言語学や民俗学から発展した純文学ってのを忘れちゃあかんべ
というか設定ではエルフはメンタル、フィジカル共に最強の種族
それに次ぐのがドワーフ、人間は比較的に弱いけど中にはアラゴルンみたいな
エルフ以上の猛者も存在って世界だし
まさに中二の頃にアホみたいに設定作ってたわ
すっごく見たい
漫画家の一般的な作業やな
俺と真逆だなw
俺は子供ながらナルニアの展開に(スーザンだけ除け者扱い)
腹立った口だな
まぁ今読むと、また違った感想になるかもしれんが
指輪以上に設定が練りこまれた漫画ってある?
多才だな。
ずっとブリー(粥村)で引きこもってたけど
ドワーフの秘密の言葉のクズドゥルとかあるよね
バルク カザド! カザド アイ=メヌ!
の精神
言語学者が設定厨に変貌したんやで
おまいこれの凄さが解らんのか…
一般的な作業(世界観完全創作、実際に使える新言語創作、地形創作)