• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





医療用麻酔ロボット、医者の職を奪うとして市場から追い出される。メーカーは3000人規模のリストラへ
http://japanese.engadget.com/2016/03/30/3000/
200bbb


記事によると
・ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が、自動的に患者に麻酔を投与可能なロボット Sedasys の製造販売を終了すると発表

・理由は売上不振。

・米国では1度の手技で麻酔科医に支払われるコストが約2000ドルとされるのに対し、Sedasys を使えば150~200ドルで済む

・麻酔科医からの反対は、いわば Sedasys が彼らの職を奪いかねないという懸念が強く働いたとも考えられます。結果として Sedasys を導入する病院はほとんどありませんでした。

・Sedasys だけが原因ではないものの、現在 J&J は売上の低迷により3000人規模のリストラを計画中





It’s game over for the robot intended to replace anesthesiologists - The Washington Post


この話題に対する反応


・訴求の仕方を間違うとこうなるのか

・私の友人の医師が「麻酔科医少なくて困っている」って言ってたのだが

・なんか使い勝手とか正確性が不足してたんじゃないかって気が

・開発した側がリストラされるっていう皮肉、なんだかなー

・こうなるよね

・機械も人もどちらもあった方がいいのに。活用すればいいのに
















うーん、医師側の懸念も理解出来るけど・・・









関連記事
【ひどい】20代の障害者女性に「あなたは将来彼氏も結婚もできない」と暴言を吐いた女性産婦人科医 病院から怒られ謝罪へ
「俺は医者や。何で病院行かなあかんのや!」泥酔した医者、救急隊員を殴りとばす
政府が病院の初診料を「一律1万円」を検討、さらに入院時の食費負担増も













PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-06-29)
売り上げランキング: 12



コメント(95件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:00▼返信

早朝5時のPS VITA撤退記念カキコ!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:01▼返信
一万年と二千年前から愛してるうううううううううう
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:02▼返信
ロボットを信用してないだけだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:08▼返信
稼ぎが悪くなる時点で医者側に経済的なメリットがないなw
1800ドルも利益減なんだろ
話にならんわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:08▼返信
「米国では1度の手技で麻酔科医に支払われるコストが約2000ドルとされるのに対し、Sedasys を使えば150~200ドルで済む」

なにが「医師の職が奪われる」だよ
ぼったくりじゃねーか
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:09▼返信
産業ロボットのサービスマンをしていた頃、客先に新規で納入したロボットが翌日何者かに破壊されていたということがあった
警察を挟んで捜査してもらったら、客先で働いていたブラジル人従業員が自分らの仕事が奪われる!って危機感から
破壊に及んだということがわかった

どこの世界もこんなもんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:10▼返信
ほんと世の中金回らなくなったなぁ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:14▼返信
医大卒業するのにどれだけ時間と金かかるか考えれば
引き下がらんよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:15▼返信
医療に関しては患者側の立場が弱すぎるからこんなことになる
市場原理が働いてない業界だよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:19▼返信
星新一の小説で、正確に裁判をする機械を作ったら(その機械で職が無くなる)裁判官や弁護士から有無を言わさず犯罪者にされて牢に入れられたって話を思い出した
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:28▼返信
癌利権と一緒
医療は金儲けとしてしか医者はみてない
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:28▼返信
ラッダイト運動だな
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:32▼返信
生活がかかっているんだから仕方ない
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:35▼返信
こういう運動が起こるのは実際にロボットに職が奪われる前段階に来ている証拠
一度堰を切ったらもうとまらない
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:36▼返信
単純に使えないんだよ
医師以外が運営してる病院だってあるし
結局麻酔薬選ぶのも、完全オートじゃないし麻酔科のドクターの責任になるし
だったらドクターが手で打つよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:38▼返信
どないせいっちゅーねん
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:38▼返信
料理でもハンバーグが好きな人もいれば嫌いな人がいて、2次元嫁でも個々好きな嫁は人によって違うわけですから
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:42▼返信
麻酔の事故は少なくないからロボット化で正確性を求めたのだけれど
これで失敗した場合誰が責任を取れるかということと
患者がロボットで打ちますと宣言された場合治療を続けてくれるかとか
導入への問題は未だ残っていると思うよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:44▼返信
個々の患者の体に合った麻酔をする機械なら良いが
そこまでできないなら患者側は不安だろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:44▼返信
どんな業界でも古いものは淘汰されて進化して行くのに
よりによって人の命に関わる重要な分野でその進化が妨害されるって恐ろしい事だな
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:46▼返信
奪われる云々じゃなくて
この機械を操作する麻酔医が必要だから売れないとかそんなオチじゃ
法的にはどうなってるんだろうね、これ
全自動にしてもパラメーターを設定するには麻酔の知識が必要なんじゃ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:46▼返信
麻酔科医って専門職だからな
誰もが分担してる雑務を自動化してくれるのとは訳が違う
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:48▼返信
麻酔と同じタイミングでやらないといけないことが沢山あるけど、このロボにはできそうもない
24.投稿日:2016年04月01日 05:51▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:51▼返信
ミシンの歴史を調べてみると笑えるぞ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:52▼返信
さすが医療費で患者が破産する国は格が違うな
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:53▼返信
子供の宿題自動見てくれる機が出来る出来ない的な
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:55▼返信
分からず採用してみんな凍りつく感じだったりして
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 05:56▼返信
利権の問題じゃない
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:00▼返信
職を奪われる云々は執筆者の感想だね
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:03▼返信
医者が多すぎるのか
「医者は儲かるから」って金のために志してる奴が多すぎるんやね
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:08▼返信
麻酔科なめんなw
機械に代わりやらせるなんてなんて全体の1%も無理
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:16▼返信
責任問題はあるだろうが
ロボが能力不足なんて事は無いだろうこのご時世
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:25▼返信
麻酔に関してはロボットに管理してほしくねーな
永遠に目が覚めないとか悪夢でしかない
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:30▼返信
なんでもかんでもロボット化すりゃいいってもんじゃない
ただのロマンの押し売りはやめろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:33▼返信
結局扱うにも麻酔科医いるんじゃないの?
ならただのゴミじゃん、脊柱麻酔とか下手な医者にしてもらいたくねーし機械に頼ってたら使えない麻酔科医増えるだけじゃん、
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:36▼返信
\機械にまかせられない!/

ペースメーカー「(´・ω・`)」
人工呼吸器「(´・ω・`)」
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:41▼返信
自動運転車もそうだけど、万が一の時に誰がリスクを負うのかだよね
それで死んじゃったら開発者が責任を負うの?
アメリカは契約社会だからその辺りはハッキリしていると思うけど

まあこの件は用途的には比較的リスクの少ない麻酔だけど、それは麻酔科医の勉強にもなるわけで、
一方でそういう積み重ねで利権構造を産むというのもあると思うけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:43▼返信
お前らもパソコンが無かったらニートに成らずに職に就けてたかも知れないのにな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:52▼返信
医者不足なんだから売れるはずなんだけど
何か欠点があるんじゃね
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 06:59▼返信
ほんと医者ってクズばっかだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:00▼返信
そりゃ民間企業ならコストダウンはありがたいけど、医療は患者にどれだけコストかけるかっていう物だし…
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:01▼返信
医学分野に限った事ではないな。
その昔、洗剤のいらない洗濯機があってだな‥
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:07▼返信
クソ記事過ぎ

問題なのは、これだけじゃ麻酔科医にとって変わらないからだろ

麻酔科医が不要にならないならただのゴミ

麻酔科医が投与しているのが麻酔だけだと思ってるの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:11▼返信
おまえら挑戦捏造記事は鋭く指摘するのに、こういうのはあっさり騙されるのな
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:14▼返信
合理化反対とか国労みたいなこと言ってるな
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:18▼返信
※45
エスパーたちの判断基準は自分がスレ主に嫉妬したかどうかだからね
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:23▼返信
医療費が安くなるからもっとロボット化してくれてもいいけどなー
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:28▼返信
これは後進国に売るべきだったのでは?
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:32▼返信
0,1思考しかない奴らに任せるとか怖いんですけど^^;
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:32▼返信
まぁ、医療費が国費や客からなんぼでも出るから節約しようなんていう発想にならんのだろうな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:36▼返信
そうか、じゃあ今まで以上に業務を詰めて酷使してやれ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:43▼返信
科学教徒憤死だな
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:45▼返信
使って死人出たらまずいからな
医療はマニュアル通りにいかないし当然か
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:51▼返信
ははは、エイプリルフールだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:52▼返信

任天堂こそ世界No.1
世界最高のゲームを生み出す頂点であり揺るぎ無きネ申
異論は一切認めない

57.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 07:54▼返信
アレ対策ぐらい・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 08:10▼返信
俺外科医だけど、麻酔医は誰にでもできる仕事だから同じ医者のくくりにしてもらいたくないわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 08:21▼返信
>>58
麻酔科医の全身管理はそんな生易しいもんじゃない。
ナメンナ禿。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 08:33▼返信
ゴッドハンドと呼ばれるレベルの麻酔科医の仕事は機械ごときにまねできるものじゃない
高レベルの麻酔科医はモニターの情報や過去のデータだけで判断したりしない経験が物を言う仕事
麻酔科医の腕次第で手術中の患者の状態の安定度がまったく違う
難しい手術になればなるほど麻酔科医のレベルが成功率に直結するものになると言ってもいい
誰にでもできる仕事じゃない。ましてや、全自動の機械に任せられるものではない
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 08:34▼返信
こういう機器こそ広く渡るように国が保護しろよ
正確性に問題でもあったのか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 08:35▼返信
医者の既得権益を守るエネルギーは患者を救おうとするエネルギーよりも圧倒的に大きいのだ!
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 08:44▼返信
麻酔科医って不足してて激務だとかテレビでやってた気がするな
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 08:47▼返信
何で昏睡するか原因解ってない、効きも人それぞれで感覚便り
みたいな超危険ジャンルを全自動にすんじゃねーよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 08:51▼返信
てか病院経営側からしたらコスパ高い麻酔科医やとうなら、この機械使いたいに決まってるわ。つまり職とか金とかじゃなくて、単純に機械への信頼性とエビデンスの問題だよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 09:25▼返信
医者が医者雇うのが病院だからこうなる
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 09:39▼返信
>>65
コスパ高いなら人間でいいじゃんwww

まあ実際機械任せが怖いからだろうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 09:43▼返信
まあ、普通に使えなかったってだけだろう
機能が中途半端で仕事が余計に増えたとかありそうだわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 09:45▼返信
あいつら利権を守ることしか頭にないからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 09:49▼返信
難しい手術ならさらに10倍くらい取るらしいよね
ロボットで正確にできるならその方がいいのに
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 10:01▼返信
どこに麻酔するかにもよるから使えないんじゃ
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 10:16▼返信
ミスがあったら機械のせいにすればいいんだから楽じゃん
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 10:50▼返信
>>72
なんでそんな機械使ったって話になるやろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 10:58▼返信
え、何かと思えばプロポフォールを自動投与するだけの機械?
いわゆるロボット的要素皆無なんだけど、これをロボットと呼ぶのか…。

価格がどうとか仕事の防衛がどうとかいう以前に、そもそも需要が行方不明な誰得システムなだけでしょこれ。
普通に麻酔科医や外科医がほしがるような補助装置なら普通に買われるっての。
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 11:18▼返信
今歯医者さんで麻酔してきた
今の麻酔って音楽流れるのね
汽車 汽車 ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 11:33▼返信
医療コストの削減で高度な治療を低価格で受けられることが万民の幸福につながるのに
医師の利権を守るためにそのテクノロジーが進歩しなくなるのは良くないことだな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 11:41▼返信
へー
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 11:44▼返信
自分とこの商品売れないからって何しょうもない言い訳してんの
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 11:45▼返信
今、俺が開発してるものが完成すると、日本のサラリーマンの6割から8割は不要でリストラになるんだけど、日本の場合はブラック企業応援国家だから普通に流通するのは間違いないww
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 11:51▼返信
日本だと麻酔科医足りてないって言うから願ったり叶ったりだと思うけどな
機械では不測の事態に対応できないっていうところがあるのかな
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 12:01▼返信
>>10
なにそれおもしろそう。読んでみよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 12:26▼返信
「既得権益」とはこういう事

なら、既得権益のないところに売り込めばいい

医師不足の国。新興国
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 12:28▼返信
全身麻酔なんてなぜ麻酔がかかるのかすらわからないのに、問題起こったときにすぐ対応できるかわからない機械に任せられるわけないだろ
訴訟されるのは医療機関なのに
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 12:29▼返信
激務ではないとこれではっきりした
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 12:30▼返信
麻酔って判断ミスったらものすごくたいへんなはずなんだけどロボットで8割成功するなら
かなりすごいとおもうんだけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 12:33▼返信
>>85
ということは2割死ぬってことだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:05▼返信
麻酔するとき同意書書くけど、「死ぬことがあります」とか書いてある紙にサインするんだよね。
そんな危険な行為ロボットにしてもらいたいか?
俺だったらそんな病院から逃げて人間が麻酔してくれる病院に行く。
これは単なる市場原理、既得権益とかいってるやつはアホ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:12▼返信
いや、麻酔なんてロボットに任せられないでしょ、普通に
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:07▼返信
広報部をまず首にするべきだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:21▼返信
麻酔をロボットでって怖すぎだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 16:07▼返信
人が減るのを待つしかないな、それか金の価値がなくなるか
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 16:44▼返信
導入を検討しようとしたら、麻酔士達がお前の病院では働かないぞとかあったのかもね
こういうのは昔からあるけど、そのうち普及するタイミングはあるだろう。
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月02日 02:29▼返信
ちゃんとしてない機械だったら妥当な結果だな
ちゃんとした機械でも売れなかったんだとしたら、労働者の権利が強かったんだろうな。
もしちゃんとした機械だとして日本展開してたら麻酔医激減って感じだったろうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月02日 05:14▼返信
プロポフォール垂れ流すだけなら今ある機械でちょろっと設定すればできるんだよな
そこにバイタル等を確認しながら量を調節する機能がついただけなら結局麻酔科医が必要
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月02日 23:02▼返信
ロボットじゃ病状の急変や、細かな状況の変化に対応できなかったんじゃね

直近のコメント数ランキング

traq