Believe in the internet
http://believeintheinternet.com/
・グラスホッパー・マニファクチュアが、謎の特設サイトをオープン
・URLは「http://believeintheinternet.com/」とある
・「PLAYISM」のロゴからゲーム関連だと思われる
この話題に対する反応
・おいこれシルバー事件のタイトルロゴだよね?期待していいよね?
・シルバー事件・・・!シルバ事件だ・・・!!
・グラスホッパーのひとつもクリアしてないけど期待
須田剛一氏のPS4新作アクション『LET IT DIE』ティザートレーラーが公開!プレイ映像もちょっとだけお披露目


PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)posted with amazlet at 16.04.22ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2015-06-29)
売り上げランキング: 3
PS VITAのお葬式会場はこちらですか?
これを成し遂げるため、任天堂はソフトの開発/製造プロセスを劇的に変更。これまで以上に早いペースでソフトを発売できるような戦略をとる
複数の未発表WiiUタイトルはNX向けに変更されている
NXのソフト数はたった1年で、3~4年かけて出てきたWiiUのソフト数を超えるはずだ
もちろんこれは1年に限定したものでない。NXではこれまでの任天堂の歴史の中で最も多いタイトル数を用意するつもりでいる
ベルガモをゴミに変えるガンホーだぞ?
w
レス乞食豚はスルー
アクティブゲームメディアは、ノーモア★ヒーローズを外国語ローカライズ
ソースにタイトルと同じく「ネットを信じよ」の文字
世界展開の何かだな・・・
これは3DSのソフトだと思うわ
ほんとそれ
日本人監督なのに日本人嫌いなのね
ブースと掛かったり、話題になったり、ゲームが良くなった例を見たことがない
なんでこういうことやるんだ?w
理由がさっぱりわからん
予算あるのにキックスターターで追加融資募ってるほうがよっぽど話題にもなるし、ユザーとの距離も縮まるだろうに
ここは値崩れ常連だし、もうこの手のハッタリゲームが通じる時代じゃないと思うけど
まだやるのか
中身が伴えばいい感じなのにいつもガワだけだよな
今回のに至ってはガワすら捨ててきたし
たしかDSとPS2だったと思う。
残念ながらまったくおもしろいと思えなかったので、そのことを話したら
「うーん、わからなかったか」と残念そうに顔をしかめられた。
ほんとに完成すんのかね
最近は特に思うが、人の名前で売ろうとするやつはロクでもないものばかりだ
「あのウンチャテドのどこそこが!」って感じでハウスの名前だとそこまでじゃない
今のアメリカ人は「プレイする映画」を求めているから、設定の奇抜さやシステム側に振ってもダメなんじゃないの
日本人はアメリカで売ることも前提にしたゲームはバター臭くて拒否反応だし
映画になったものは全部真実だと思い込むくらいのウブさを持っており、だから反日ウソ映画も信じ込む
映画>>>>>>>ゲームなんだ
まず映画なみの演出ができて初めてスタートラインで、更にゲームとしても一級品でないといけない
人の名前で売り出そうとするものは見る限り全部がゲーム側からのアプローチだから、前評判ほど売れないんじゃねえのかね
VITAか3DSで出たら嬉しいな
PS3でDL版ゲームやったがよくある信者べた褒めのクソゲーだったわ
もうすぐお葬式だよ
まさに誰得ゲー
作れないというのを誰も知っている
どうせゴーストディレクターなんだろ今回も
もう誰も相手にしないよ
ロリポップは角川がディレクションしてたからよく出来ていたし大ヒットしたな