【ボレロ (ラヴェル)】
『ボレロ』(仏: Bolero )は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1928年に作曲したバレエ音楽。同一のリズムが保持されるなかで2種類のメロディーが繰り返されるという特徴的な構成を有しており、現代でもバレエの世界に留まらず広く愛される音楽の一つである。
『ボレロ』が使用されている作品
アニメ
アニメ『銀河英雄伝説』劇場版『我が征くは星の大海』(1988年、クライマックスの第4次ティアマト会戦の戦闘シーン)。
アニメ『クレヨンしんちゃん』(テレビ朝日系)の酢乙女あいの幼稚園通園シーン(初期)。
アニメ『デジモンアドベンチャー』シリーズの劇中曲。
アニメ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』のメイキング特典映像BGM。
アニメ『のだめカンタービレ 巴里編』の劇中曲。
クラシック音楽「ボレロ」の著作権が5月1日に消滅 今後、使用料は発生せず
http://news.livedoor.com/article/detail/11476144/
記事によると
・クラシック音楽の人気曲「ボレロ」の著作権が1日、消滅した
・ボレロは1928年にバレエ曲として書かれ、同年にパリのオペラ座で初演
・批評家らから直ちに絶賛され、間もなく世界各地で演奏されるようになった
この話題に対する反応
・私も大好きな曲😃
・今も結構使われてるけどなー
・むしろ昨日まであったんかーい!
・ボレロはデジモンの影響もあってとても好き
・銀英伝の印象が強い
・素敵。これからどんなダンスが、映画が、編曲が生まれていくのだろう。
・より一層増えるのか… ボレロは良い曲!
むしろつい最近まで著作権切れてなかったことに驚き


『ラブライブ!サンシャイン!!』ユニットシングル(1)「元気全開!DAY!DAY!DAY!」posted with amazlet at 16.05.01CYaRon! 伊波杏樹 斉藤朱夏 降幡愛
ランティス (2016-05-11)
売り上げランキング: 19
馬鹿ばっかって事だなw
NX発売予定ソフト一覧 某有名サイト管理人、EER氏のリークより
↑
(以下略、*真-流行り神2 *ブラッドボーン2*ウィッチャー4*ゴッドオブウォー新作 とかツッコミどころ満載のいつもの)
まだこんなクソスレ立ててんのか
ラノベアニメあたり絶対使いそうだわ
今週の日曜は、人が少ない少ない
ま、GWやしな
銀英伝あたりのパロネタ仕込みまくってやりそう。
リコーダーで吹けるで(小並感)
ワイは森のメヌエットが吹けるで(小並感)
無知すぎる・・・
コレな
モーリス・ベジャールと二十世紀バレエ団
愛と哀しみのボレロとかを
引き合いに出せばいいのに
癒してあげたい~
ラララララララララ~
使う時は自分で演奏したのを使えよ
誰もボレロは否定してないがな
ただの薄汚れた染みのついたゴミを芸術と言ったり
ハチャメチャに楽器鳴らすだけでリズムや旋律何てありゃしない、しまいには楽器壊す音や奇声を入れるのが新しくて素晴らしいとかぬかす現代音楽というなの雑音を否定してるだけ
お前も一度、オーケストラ 現代音楽って検索してみれば分かる
そこを勘違いしてるのが多いな
自分で使うのはタダだけど
他の演奏者のを使うと
しょっ引かれる
検索以前に
自分で本物視聴体験してみたら?
聞きかじりで判断してるのではと勘繰りたくなる
検索してみればって所にネット民らしさを感じる
常人が楽しめるようなものじゃない
現代音楽は例え耳障り的にクソでもそういう所から抜け出そうとした結果だと思う
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ他煽り対立叩き目晦まし工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
意外と有名な曲が割と最近の作曲だったりするんだよな
ダイジェストで充分
ボレロなら安心だね!
2期のダンス星人の話であっただろw
むしろオレはそれしか知らない。
他でも使っているのは知っているのだけど、なぜかスルメイカを思い出して一杯飲みたい気分になる
今回切れたのは作曲家の権利
要するに楽譜の権利が切れて自由に演奏できるようになったと言うこと
演奏の録音物については作曲家の権利とは別に演奏者の著作隣接権が発生する
著作権が有効な曲であれば作曲家と演奏家、両方の許可がなければ録音物を利用できない
ボレロは著作権が切れたので演奏家の許可だけで録音物を利用できるようになった
聴かれたことが無い方はお時間がありましたら目を閉じて最初から最後までじっくり聴いて下さいませ。
ほぼ必ずしったかぶって間違った知識ひけらかすバカが出るから注意な
まぁマーラー全般が銀英伝とも言えるが
自分は大食い王選手権のイメージが強いな
これがベースのリズムを作っているから間違えられない陰の主役だって
MAESTRO(西村雅彦主演)で言ってたのを思い出した
べつにフジテレビが使ってるからというわけではなく
単調だから滑りにくいので、これで滑ろうという人はよほど上手なのだそうだとか
凄く好きだわ
日本だと著作権保護期間は死後50年。
ヨーロッパだと死後70年。
ラベルの没年は1937年。
どう計算してもおかしいよ。
戦争中は期間に数えないのか・・・面倒な。
しかし、日本じゃ関係ないからね。あくまでフランス国内の話。
日本はもうとっくに著作権切れてるよ。
それ地域によってバラバラなんやで
最低死後50年だが、それ以上の地域や国は多い
アイスダンスではトービル・ディーン組が有名
サラエボで金メダルだった
ベルヌ条約加盟国ならそうだけど、加盟してなければもっと短い国もあるよ。
まあ、ほとんどの国が50年以上だけどさ。
それでソースになってるAFP通信はフランスの通信社だから国内向けに「ボレロの著作権切れたよー」と報道してると