話題のツイートより
フリーランスのイラストレーターを酷い条件で契約させようとするクライアント
実話。
— 西川 (@nishi1010kawa) 2016年4月30日
ここの社員でもなく、給料も保障もなにもないフリーランスのイラストレーターです。
この条件を受けると餓死する。 pic.twitter.com/Q3bYvsN7Bq
@akizuki_chizuko 今まで問題のない取引をしてた相手だったので驚きました…
— 西川 (@nishi1010kawa) 2016年5月1日
この条件が飲めない事と理由をご説明しました。
@rio_tarantella おなじ職業の方から、同じ経験がある、よく聞く話、など聞こえる事実が本当に切ないですね ('・ω・`)素敵な会社様も独立を目指すクリエイター様もたくさんいらっしゃるので、稀な事であってほしいです。
— 西川 (@nishi1010kawa) 2016年5月1日
@zenzennor2 書籍化やグッズ化された際には、何らかのお支払いをして頂けるかもしれませんが、仕事として、無償で漫画を描き続ける事は難しいです。
— 西川 (@nishi1010kawa) 2016年5月1日
@teruyuki_nishi 長年絵で生きており、たまに無茶なご依頼もありましたが、さすがにこれはその場でお断りしました。
— 西川 (@nishi1010kawa) 2016年5月1日
昨今このような話ばかり悪目立ちしてしまいますが、素敵なクライアント様もたくさんいらっしゃり、無事に生きて行けている世界です。
— 西川 (@nishi1010kawa) 2016年5月1日
この話題に対する反応
・これめちゃくちゃでしょう(;´д`)
・いるいる!こういうピンハネ専門会社w
しかも独占するくせに生きていけるほどの報酬は無いから
仕事を受けても生活が苦しくなって、成功しても相手の会社が儲かるだけ
・現代の奴隷商人じゃないですか!!酷い!!
・フリーランス舐めてるな。
・すっげぇ! 奴隷契約書みたいwwwww
・なんで、絵描きってこんな奴隷みたいな扱いを受ける事が多いんだろう・・・
改めて、一冊の雑誌の「原価の内訳」を詳細に知りたいわ。
・人が必死こいて身に付けた技術をタダ同然で使おうとする人、多すぎ。
・おいまて頭おかしいだろ
ちゃんと金出せや
・日本にまだ奴隷制度があったのか…(困惑)
・こういうことが平然とまかり通るから日本はいつまで経っても文化立国になれないんだよなあ…才能ある人々を支援する土壌がないと何にも生まれない
・似たような話で「情報サイトを始めたいのでカメラマンをお願いしたい。経費もギャラも、軌道に乗ってからで」とかいうの。断るもなにも、ねぇ。
こんな条件で働いたらマジで餓死するわ・・・
契約書はちゃんと読もうな!


ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり【初回購入特典】「ドラゴンクエストI」勇者コスチューム +「元気玉」+「ドラゴンクエストビルダーズ」で使える「ホミロンの像のレシピ」同梱posted with amazlet at 16.05.01スクウェア・エニックス (2016-05-27)
売り上げランキング: 13
個人事業としてやってるわ
こいつ誰だよ
霞?霞を食べて生きていけってことか?
好意的な口調で根こそぎ持ってく宣言とかどの面下げて出来るんだろう
本物の奴隷は契約や報酬なんて概念も無いと思うし
何の為に漫画にしてんだよ
アホだろこいつ
遠藤さんにガッポリ持ってかれるで
誰しも同じ状況で真っ先に浮かぶ台詞だなw
代わりが掃いて捨てるほどいるからだ!w
創作
自社の専属扱いにして中間マージンを取る算段
お前仕事したことないだろ
ヤクザだなんだと批判されるし、奴隷やめたいのかやめたくないのかハッキリせんかい
おまえは制作原価というものを理解していないらしい。
簿記3級あたりでもとってから発言してくれw
無理無理w
みんな自分が「今」食っていくことに必死なんだから。
業界や未来に向けて手が打てるのは余裕があるやつだけよ。
いないいない。たまにDMMですら酷いイラレしか集められなかったゲームだしてるでしょ
当然 とある は不明のまま。
完全買取だから版権も取られるので自分で再録等は不可能。
こうして手に入れた原稿をネット配信してるコミック業者に売り込んで使用料を取るという。
6000本以上売れなかったら売上は俺が貰う
とかもあったようなw
批判されまくって今はもう止めたらしいけど
ツイッターの絵のままで仕事してる人だと出版物で人の目に触れないと
仕事なんかきそうにないし妥当かもと思ったり
もちろん自分から仕事取ってこれる人なら、こんな条件飲む必要など
これっぽっちもないけど
アイコン1個でさえ5000円払ってる弊社はホワイト
大手のゲーム会社はあるけど出版社は大手でも契約書無いし
何の信用も無い人物と同じなんだからこれくらい足元見られて当然
これはピンハネっつーか詐欺だよな
そこまでいくと、イラストに限らず自由競争が発生する全ての職種に当てはまるんだよね。
よく削られるのが人件費で、削れないはずのところを削ってるところは最終的に不正に行き着く。
はやくnx来てくれー!ソニーからサードを救ってやってくれー!!
安売りしているバカが私寝ば良いのにな
いるいるw
待遇というのは需給で決まるんだから。
こういう悪質なのだけじゃなくて、なんで安売りとかでよく問題になるのか考えよう。
ソシャゲで需要も多いが、それ以上に供給側が溢れてるんだよ。
当の作家には専属契約という形での契約は拘束料がかかるのでしない。
要するに契約書にサインさせて、自覚なしに専属契約をさせる。
だからそれがヘタクソしかひっかからないって意味
ためしにお前集めてみ
pixivでお仕事募集してるイラストレーターの方達もこんな感じで仕事してるのかな?
ちなみに、この契約書の漫画に書いてあるのと全く同じ事をやっていたのがマイクロソフトな。
Hello Gameという新人会社が、これに嵌められて破産寸前にまで追い詰められた。
それを救ったのがソニー。
本当かどうか確認したい?
じゃあ、「ノーマンズスカイ」というゲームがなんでPS4に独占なのか、その理由を調べてみるといいよ。
俺は18pの漫画依頼が5万買い切りだった。素人だし在庫リスクないから引き受けたが
リテイク指示が高慢キチでうざいから1回でやめた
自分の身を守るための金を出し渋る日本人の悪癖に問題ありなのでは?
マネージャーでもなんでも雇って「話しあるならそいつ通して」で済む話じゃん
人に物を頼む礼儀ってのがなってない
仕事に対して対価が支払われないのは異常
そして他所の仕事の上前まではねようとするなんてもっての他
最近はSNSでも友達でしょ~?みたいに気軽に絵を無料で描いてもらおうとするキチが多いし
常識の欠如した人達って怖いわ
後続の為にもな
それやると弁護士ちらつけてクレーム来るぞ
投稿サイトにでも載せるだけのほうがまだましだわ。
アマチュアはどこも舐められてるんだろうな
ただ面白い漫画が描きたかっただけで
日常であった理不尽なことをちょっとネタにしただけで
なんでお前の自己満足に付き合わにゃならんのだよ・・・
お前こそそれがやりたいなら金払って雇ってやれよ
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論誘導目晦まし他工作多数 「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
それをやったら名誉毀損で訴えられる
契約内容が事実である事を証明する必要がでてくるから、そんな面倒くさい事しないだろ
訴えを棄却できたとしても裁判には出ないといけないし時間と労力の膨大な無駄
創作活動で食って行きたいならそういうとこ大事にしないと
さすがに突っ込むの疲れるぞ
考え方を変えろ。ひどいって認知されてるってことは相場じゃないってことだ
本当にそれが一般的な相場なら話題にはならない。例えばコンビニ時給850円じゃ結婚できないぞ!って怒るやつはいないだろ
この手の考えは他分野にも広がるから徹底的に潰せ
PR活動したことないの?
イラストレーターだけの仕事じゃないぞ
ジャスラックはこの漫画の中間搾取業者そのものだろ
同業者間でシェアして、要注意リストに加える程度に抑えとかんとな。
公表は確かにあかん。
ツィッターに載せる事によってちゃんとした編集の目に留まる事もある
完成度の高い作品はRTされる回数も伸びるし、それだけ注目されているという証明にもなる
無法地帯に野放しにしてる感覚かもしれないが、ツイッターに載せてるイラストを転載した雑誌が訴えられたケースがある
出版社は非を認めた
いまだに無くならないもんだな
やらおんにはいたのに
どんどん晒して良いと思うよ
こういう会社は見せしめにならなければならん
ツイッター見てても絵上手い人ばっかりじゃん
こんな文言の入った文書や阿呆みたいな条件を口にする人間が2人は確実にいるなんて、目眩がするわ…
IT然りイラスト然り、仕事の価値が中々理解されない業界って大変だよ。
全然面白くないじゃん死ね
こんなのをホイホイとネットで公開してしまう奴を誰が仕事で使おうと思う?
皆目理解できない
長いものに巻かれない奴の扱いなんてこんなもんよ
「宣伝効果」だって対価ではあるし
どんな仕事でも駆け引きありきだからこんなんよくある話やろ
上手く安く使われて一生終えるか、賢く上手く高く使われるかや
ほんそれ
何手のひら返してんの
ほんこれ
いや、だからフリーでやってるんだろ 個人事業主じゃん
アホな条件を持ちかけてきたのを蹴ったってだけの話
こういう風にサービスも人材も劣化させられてきてるんだよ。
だからあれほど在日を排除しろと・・・。
売れない画家と考えてみたら?
激貧でどっかに絵をおいてもらって売れたらマージンを店に支払うやろ
人なんてそんなモンだろナニ期待してんだ?
フリーのイミわかりまちゅか?まだまたむずかしいでちゅね?wwwwww
そういえば、アフォルツァが性懲りもなくノーマンズスカイについて捏造翻訳記事あげてたよw
相変わらずだな、あいつ
何言ってんのこの知障は?
詐欺まがいの悪質業者をやりにくくしてやる事はとても大事
残念ながらこういうのは詐欺同様決して無くならないから
常に周知し続けなくてはならないんだわ
ガイジなんでしょ煽るだけ煽ってポイしたら?
お前にリツイート回ってくるレベルの人は同人で稼げてる
この手の話は絶対に会社名出さないもんな、本当にそんなクソブラックな会社あったら周りに注意させる意味でも
名前出すべきなのに、ほんと絵かきってクソだわ
それな
イラストレーターというものが守られるべき特別な産業か何かとでも思ってるんだろうか???
需要と供給の結果すらも受け付けようとしないんだからなぁ
これがわからない奴はまぁ何やっても大抵ダメ
あとは相手の将来性とか才覚を見抜けるか否か
提示した担当者から上司から経営者まで、
軒並み執行猶予なしの有罪にして、
会社の存続を認めない法改正をするべきだ。
新しい物をデザインするというのはすごくきついと思うので
物にもよるだろうけど、もう少し評価上げた方がいいのでは
お、クズのご本人様が顔真っ赤にして降臨ですか?
>物にもよるだろうけど、もう少し評価上げた方がいいのでは
んなもんは自由競争市場では自然に決まっていくことだ
むしろ誰かが意図的にコントロールしようとしたら大問題になるわ
ネット時代だからこそこういうのは共有して淘汰すべき。
あ、ネット上での批判は才能・・・ねぇか。
ほんとこれ
こういう真似をやってない会社なら拡散されても全然困らないよね?
社名は出さず行為に注意しろと言ってるだけなんだし・・・
下は狂ってる
他のプロに迷惑撒き散らしてるのに気が付かないセミプロ擬き
二次創作のパクリ絵描きも同類
たぶん出版社だろうからマスコミの端くれだな。そう思ったらスッキリ納得。
第四の権力ってホントなんだなあw
契約だって騙した奴が正義ってのが平然とまかり通る
裁判したって騙したほうが勝つキチガイの国だぞ?
日本の奴隷制度は世界でもぬるいほうだからな
ヒントとか無いのかなぁ
逆に立ち回り上手い絵描きは普通のサラリーマンの3倍くらいを余裕で稼ぐ。
売れる絵を描くなんてことは凡人じゃどんなに努力しても到底無理。
そのくらい絵を描くスキルは特殊で貴重だってことを自覚してない人が多い。
恐ろしいことに一般の業界でも技術者や研究者をこういう風に使い潰そうとする会社がある
技術を持ついわゆる人を軽視・蔑視する人は少なくない
痛いなあ・・・キミ
馬鹿が馬鹿やってるだけなんだよなぁ
もはやブラック通りこして犯罪組織じゃん
ヤクザだろ、この会社
社名さらせよ
別に問題なかろう
分かんねーよ
原稿料でないのは「連載」とはいわない
「同人」だ
社名さらせ。
社会悪は淘汰すべき、みんなのためにも。
騙されてサインしたならともかく
この条件でも自分の絵を認められたい一心で受ける奴も世の中にはいるでしょ
pixivで絵を晒すような感覚でさ
・・・・・・・・・
せやな
ああ?管理してやるんだから無職同然な奴がぬかすんじゃねぇよ
コネがあれば最強だけど。
クリエイターとかイラストレーターとか思ってるのは当事者だけ
ユトリ会社員は会社のカネでアゴ使いして忙しいフリして給料貰ってる
また多くが案件でミスがでれば外注バイトにシワ寄せ出来る様に段取る
そんなユトリ会社員が多い社会
ユトリ会社員は源泉もナラビも知らずフリーランスに依頼してくるしな
カードのイラストとかだったらもちろん売れないが
マニュアルとかの解説用イラストとかだったら余裕で売れる。
頭の悪い底辺でも理解させられるぐらい分かりやすいし。
このラクガキでイラストレーター名乗るのも舐めてるけど
絵師を奴隷扱いv(๑・v・๑❀)v
嫌なら断れ
お前らゴミ絵描きの代わりは、掃いて捨てるほど、いる
ド底辺必死wwww
悪い噂聞かないし
うちで描かせてやったんだから、原稿料なんか要らないでしょう?とか平気で言うし
大手の某集英社とかは数ヶ月掛けて描いたネームを送ったら「話があるから編集部へ来て」というので
仕事かと思って行ったら、仕事のお断りの代わりに編集部を見学させてあげるとか言う上から目線の嫌な編集部だったわw
とにかく編集という生き物は絶対に信用すべきではない。
仕方なく付き合うのなら、いつでも裏切る・裏切られるつもりで付き合うこと。
あそこ一本で食っていけるほどもらえないとは思うけど専属契約なんでしょ?
ブーメランで草
そんなもんオリジナル作家に通用するわけないだろ
この会社の規模にもよるな
聞いた事も無い様な所なら、その労力で同人でも出してた方がマシ
オリジナルに絵を描くより纏めてブログってたほうが間違いなく金になるよね
もの作る奴はブルーカラー、底辺っていつからの文化だっけ?
その底辺が苦しんで考えたものを自分の手柄のように言う奴の多いこと
アウシュビッツやシベリア等の強制労働に近い扱い
ほら、人権保護団体()出番だぞ
ITでフリーランスとか使い捨てる気満々だし
派遣会社みたいなカスの商売を増徴させるから世の中が人を大切にしなくなる
それを受ける人が後を絶たないのがまた悪循環を生んでるんだよね
最近の編集者ってとにかく態度が殿様だし
ある意味詐欺に近いから、引っかからないように
権利はクリエイターにあるべき。
ちゃんと実力社会にするべきだわ。口が有る以上いくらでも嘘つける人間なんて
なんてろくでもないんだから、作品だけみろっての。
そういうのか世間知らずがこういう条件も受けちゃうのかな
フリーランス()のイラストレーターは相手を選べるだけマシ
高犯罪率団塊クソ野郎が支持してるんだよ。
若手社員は社長の指示が絶対だ。
ゆとり連呼厨はほんとバカしかおらんな。
一番多いのは大企業の中小企業イジメだろ。仕事だけしてもらったり、商品だけ貰って数百万~数千万レベルの金を踏み倒すこともあるんだから
シャープなんかそれやりまくって、落ち目の少し前に訴えらたろ。過去のことはともかく今の仕事は訴えなきゃ今後仲良くできる保証もないしな
しょうもない趣味を世にお披露目できて結構じゃないの
分かってるだけでも25万人は奴隷相当の身分で暮らしてるって
調査結果出てるね
さっさと潰れてしまえだわ
友達と思わせてたところで勧誘するのが某巨大宗教団体。