• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




関連記事

【これは酷い】興行収入58億円『テルマエ・ロマエ』 原作者がもらった額はたった100万円・・・
映画「テルマエ・ロマエ」原作使用料問題で代理人がコメント「なぜ100万円なのかについて出版社が説明責任を果たしていない」
『テルマエ・ロマエ』作者・ヤマザキマリさんが日本漫画家の現状を批判 「連載を持って毎日描かなきゃいけない。自分のペースで描きたくても叶わない」





  




















全くをもって蒸返したくもないし、思い出したくもない事ではありますが、クリエイターと仕事の依頼主の諸々について、ここ数日TLを見ているうちに必然的に募ってしまった思いをいくつかツイートします 
すみません

1)漫画家が単行本発売時に交わす契約書について(これも概ね本が既に発行された後に渡される):「後になって問題提示をする以前に契約書の内容をしっかり確認しておかなかったあんたが悪い」と数年前の炎上問題発生直後、私は周りの人達から激しく責められました。契約書というのは→

2)何度でも読み直し、叩いて確認し合うものなのだと。全くその通りだと思います。ですし、あの時点で貰った契約書に書いてあった事は自分の頭的には把握したつもりでした。わからない事があれば編集者に「これはどういうことですか」と問い質しもしましたし、そしてそれなりの返答も貰っていました→

3)例えば「2次使用」とは何かという問いには「ガチャポンとかそういうのです」という答えを貰っていました。その他諸々含まれている事は作品がヒットする前だったので多分編集者も知らなかったのかもしれません。2次使用はとても広い範囲を意味していて、内訳を知ったのは弁護士を介してでした→

4)漫画家というのは漫画を描くのが仕事であって、いちいち契約書の確認に何日も費やしたりお金の計算をしたり、支払い交渉をするのが商売ではありません、むしろそういうのが苦手な人が多いはずです。だから私はその仕事が専門の弁護士や会計士に金銭面でのやりとりをおまかせすることにしたのです→

5)ですが、それを知った担当者から、何故弁護士なんか雇ったのか、漫画家と編集者というのは信頼を置き合う関係でずっと今まできているんだぞ、と失意を打ち明けられ、とても困りました。なぜならそんな言い訳は合理的な理念の根付いた外国に暮らす外国人の私の家族には死んでも通用しないからです→

6)映画の製作委員会とは何なのか、何故漫画家は蚊帳の外におかれるのか、著作料についても最初から説得力のある説明さえしてもらえたらそれで良かったのです。でも一番ショックだったのは、なぜあんな騒ぎを起こしてくれたんだ、漫画を描く環境を奪われたらどうするんだ、と同業者に言われた事です→

7)モノを創る、表現するという商売は漫画を含め今や日本経済を支える1大ビジネスのひとつです。本来なら、契約や交渉も漫画家と依頼主や編集者のみのやりとりではなく、風通しのよい関係性を保つためにも、フェアな立ち位置で交渉を取り持つ専門家の存在が当たり前になればいいのにと思うのでした





ヤマザキマリ


ヤマザキ マリ(1967年4月20日 - )は、日本の女性漫画家である。海外暮らしが長く、現在はイタリア共和国在住。

イタリアでの生活時に同居していた夫の家族の壮絶ぶりをギャグにして綴ったエッセー漫画『モーレツ!イタリア家族』や、自叙伝的昭和のノスタルジックストーリー『ルミとマヤとその周辺』などを講談社の『Kiss』で連載。一方で、全く作風の違う古代ローマをモチーフにしたギャグ漫画『テルマエ・ロマエ』を『コミックビーム』などにも掲載している。これは夫が「ローマ皇帝の名前を全員言えるほどの古代ローマおたく」で、日常会話でも古代ローマの話題が当たり前のように出ることに影響されたという。















経験者は語る

仕事でも趣味でも、契約書はしっかり読もうね














アイドルマスター プラチナスターズ プラチナBOX
バンダイナムコエンターテインメント (2016-07-28)
売り上げランキング: 22


コメント(290件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:01▼返信
漫画家云々に限らないだろ契約書の大切さは
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:02▼返信
漫画家に限った話じゃない
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:02▼返信
ブラックが作る契約書は罠ばかりだからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:02▼返信
テルマエ・ロマエの映画でなんかあったんだっけ?この人
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:02▼返信
前にもこいつ騒いでただろ
でも旦那に「ちゃんと読まないお前が悪い」って一蹴されたバカ嫁だろこいつ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:03▼返信
誰だって契約書はちゃんと読まなイカンよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:03▼返信
ブラック:弁護士と相談したうえで作成した契約書なので内容の変更は出来ません
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:03▼返信
お前windowsOSの内容全部わかるわけだよな。

承諾するんだもんな。
間違えないよな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:03▼返信
でこのヤマザキさんはちゃんとヒットに見合った金は貰えたの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:03▼返信
>>8
それブラックか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:05▼返信
>>9
お前は深呼吸して記事の内容を少し読め
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:05▼返信
でも木っ端作家だと、編集に質問することすら編集は嫌う場合があって
質問しただけでその編集から待遇低下ってか嫌がらせを受けるようになったりするんだよなぁ……
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:06▼返信
これに関しては編集というか、出版側が騙す気満々だったからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:06▼返信
生命保険とかスマホの利用契約を全部読んだ奴なんているのだろうか
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:06▼返信
映画作ったけど
それについてのカネがもらえなかったって話だっけ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:08▼返信
専門家雇ったら信頼関係が崩れるってわけわかんないな
プロ野球の代理人もそうだけどさ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:08▼返信
そらこういう狭い世界で生きてりゃ漫画家とかに限定するやろw
広い世界をしらないんだから
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:08▼返信
>>16
いや、一定額買い切りで、いくらヒットしても額が変わらないって契約だったかと
そんな大事なとこスルーした作者が悪い
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:10▼返信
>>14
ヒットするかコケるか、上映するまでわからないんだから、もしコケたときのリスクを考えただけの話で騙すとは違うよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:10▼返信
>映画の製作委員会とは何なのか、何故漫画家は蚊帳の外におかれるのか

だいたいこの「製作委員会」とかがでしゃばってくるせいで
原作者ないがしろにされた挙句に映画ダメにされるんだよなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:11▼返信
漫画に限らず契約書は凄く大事よ。
ちゃんと目を通すと、あれ?俺にこれ不利じゃね?
という文章が普通に出て来る。
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:11▼返信
これをここで取り上げる意義無いやろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:11▼返信
契約書は霞ヶ関の弁護士会館で5000円くらい払ってチェックしてもらえ
バカでもできる
25.八神はやて投稿日:2016年05月06日 15:11▼返信
( ゚-゚)
出版稼業の盗人に大半持っていかれる位なら財テクしてから作品を完成させて売ればエェやん。
( ゚-゚)
盗人と契約してる時点で作品への愛情より目先のカネを重視したんと同じ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:11▼返信
はちまの契約どうなってんの? 
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:12▼返信
>>21
出資者とつながりがあるほうが主導権握るのは当然じゃね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:12▼返信
893相手なんだから契約書はちゃんと読もうね
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:13▼返信
そりゃまあ、20数年前はイタリアの路上で露店やってたレベルから成り上がった人には契約とかわかりませんわな
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:14▼返信
そらアンタ、何も知らんチョロイ絵かきを口先三寸で言いようにダマクラカシテ
利益を得ようってチンピラ編集とゴーツク事務所が、弁護士なんぞやとわれたら
薄汚い笑顔も丁寧口調も手のひらクルーして怒り出すわな

そうして、口先三寸でまたどうにかして自分らの都合のいいチョロイ絵かきに
戻してやろうと誘導するし、それができないようならイジメで精神的に追い詰める
それでもカネを産むうちは利用されるだろうが、それもなくなればゴミのように捨てられる
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:14▼返信
契約書読まないのは日本人くらいでしょ。馬鹿だから仕方ないね。
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:14▼返信
要するに映画が思いの外ヒットしたから
もっと金よこせってことか
さすが外国に住んでるというだけあって
訴訟大国あるあるを身をもって示しているな
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:14▼返信
読んでも大変なことになったって書いてるじゃん
契約書はわかりやすく書け、だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:15▼返信
ガチャポンとかそういうの=58億円の映画
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:15▼返信
>>19
連載が始まる前から契約についてあーだこーだ言ってたら
そもそも連載させてもらえないだけ。
実際にその通りかどうかはともかく、日本の新人作家の多くはそう考えるので
連載前に契約について質問したり要望を出したりする人はまずいないでしょ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:15▼返信
あんなもん読む奴いないだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:16▼返信
人の足引っ張る方向で文句言う人多いよね。
自分が残業して他の人が残業してない⇒他の人にも残業させろ
みたいな。

自分たちの権利を守る方向で働きかければいいのに。
この場合も同業者はこの漫画家じゃなく、ピンハネ屋を叩けばいいのに。
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:16▼返信
>>16
何十億って興行収入あったのに原作者に百万しか入らなかったって話じゃなかったかな
日本じゃクリエーターを見下す連中が多いからね、編集>作者って力関係が平然と存在しているのは異常だと思う
角川の編集に何を期待しても無駄かもしれないけど、本来なら契約について編集が作者にきちんと説明すべきだったんだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:16▼返信
何故か作家の立場が弱いからなぁ、ヒット作連発話題の編者にインタビューみたいな番組があって
偉そうにドヤ顔でインタビューに答えてる編集者がいて軽く引いたわ、描いてヒットさせたのはお前じゃないだろと
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:16▼返信
次のヒット作からちゃんと契約するようになればいい
大昔の作家はそうやれてた  最近の人らは2発目が当てられない
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:17▼返信
契約書読んでもよくわからない時は
弁護士や司法書士を雇おう。売れっ子作家なら
金はあるでしょ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:17▼返信
世の中そんなもんだよな
でも売れっ子作家になってからなら
弁護士雇えるけど
ぺーぺーでいきなり一発当てちゃったら
そんなこと考える余裕ないわな
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:17▼返信
>>17
契約をなあなあにしないと出版社側が好き勝手できないだろ?
だからお前は自分たちを信頼してないのかと難癖つけてるだけだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:18▼返信
>>32
???何か間違ったこと言ってるのか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:18▼返信
ビジネスってのは契約のことだから、しっかりするのは当たり前。
ただ、力関係が対等じゃないからどうにもならないと思う。
合法的な範囲で自分達が有利な方向を狙うのは当たり前だし。
会社 vs 個人じゃ勝負にならないっす。
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:19▼返信
海猿の人もフジテレビと揉めて
もうフジとは仕事しない!とぶちギレ金剛してたよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:19▼返信
>>36
お前は馬鹿で字が読めないのか
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:20▼返信
これは契約してやる、契約してもらう、と言う
強い出版側と弱い作家の立場ってのが暗黙の了解みたいになっちゃってるからかなぁと
出版して貰えるから下手に出なきゃと思ってしまうのと、出版社様がそんな阿漕なことをする訳が無いと言う思い込み
人生掛かってるなら対等に見なきゃやで
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:20▼返信
>>44
間違ってるというか、それこそ契約による。
そういう分配の契約がなければ「何いってんのお前?」って話だし。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:21▼返信
最近は出版社が作者騙しにかかってくんのか
タチ悪すぎやろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:21▼返信
日本人が契約書読まないのは知能的な問題だと思う。長い文章は読めないよね、可哀想だね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:21▼返信
資本主義「お金と会社と契約は人の命よりも重い」
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:21▼返信
・江川氏は「東京の都会のど真ん中でもほとんどの学歴エリートは仕事の邪魔をして一生懸命、他人の仕事から得た収益をピンはねすることばかりに頭を使ってるんじゃないだろうか」と批判
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:21▼返信
こいつが本当に正しい事を言ってるなら、
同業他者から責められたりしないだろ?
そういう事だよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:22▼返信
風通しを良くしたいけど、新しいことしようとすると
全力で叩く力が発動するから無理
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:22▼返信
いいからお金ちょうだいよ (´・ω・`)
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:22▼返信
そりゃそうだとしか
58.Aiサム投稿日:2016年05月06日 15:22▼返信
参考にします
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:22▼返信
>>21
製作委員会ってようするに出資者(オーナー)だぞ。
まあアホだから内容にまで口を出して投資をふいにしている部分は多々あるが
そりゃ口を出す権利はある。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:22▼返信
漫画を書くのが仕事なら他の仕事のことに関してごちゃごちゃいうなよ。
漫画を書いたぶんの金だけで満足ってことだろ。
だいたいこいつ契約書はよく読んで話し合いもしたって言ってるじゃねぇか。
そのうえで内容を理解する頭がなかったって話だろ。
よく読めもひったくれもねぇよ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:23▼返信
信頼とか絆っていうのは詐欺師専用の言葉だからなー
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:23▼返信
この人が間違ってないなら、
声をあげた時に同業者から「よく言ってくれた!」
ってなるんじゃないの?
ところが賛同者が増えるどころか、
余計な事するなって文句言われたんだから
この人が間違ってるんでしょ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:23▼返信
ほんと詐欺師には甘いよなー
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:24▼返信
>>10
少なくとも単行本の売上10近くに伸びて
間接的に億の金は入ってる
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:24▼返信
早速出版社の馬鹿が湧いてきたなw
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:24▼返信
ようするに
「ヒットしたなら金よこせ」
って事だろ?
ダラダラ長いんだよ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:24▼返信
つか、契約時に大まかな事は話してるはずだと思うがな
浮かれててよく聞いてなくてって事だと思うわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:24▼返信
映画化する時は原案として脚本に連名することを条件にすれば印税入ったのにね
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:24▼返信
契約書をちゃんとみなかったからな こいつは
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:25▼返信
今はpixivかなんかで適当に見つけた絵のうまいやつをだまくらかして安いギャラで使い捨てる時代だしな
漫画家と出版社が信頼で成り立つ時代は終わったって事だろう
ヤマザキマリみたいな影響力のある漫画家が中心になって労働組合みたいなのを作らないとダメだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:25▼返信
>>6
うん、だからその「読まないお前が悪い」という批判が虚しく響くのが今の日本の現場だ、って話だよ
専門家じゃなきゃ分からない契約書の取り扱いに弁護士を介入させると非難されるというね
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:25▼返信
>>40
実績が出来て単価が高くなったらきられるんじゃないの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:25▼返信
映画化にあたって直接入った金は100万なのかも知れないけど、
映画の宣伝、ヒットで原作も売れて
間接的に恩恵受けたんじゃないの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:25▼返信
まったくもってその通りだわ
こういうなぁなぁで作り手が本来受け取るはずの金が広告代理店等に奪われ、結局コンテンツが衰退する
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:26▼返信
昔のプロ野球選手と球団の騒動を思い出しますね。
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:26▼返信
<`Д´> ニホンハー ニホンハー


契約書なんてどこも変わらねーよ馬鹿www
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:26▼返信
権利の完全買取かどうか
そこだけは、きちんと確認しておいたほうがいい
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:26▼返信
『相手が出した契約書には絶対にサインするな』って言うもんな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:27▼返信
>>54
正しいとかじゃないだろ、同業者は単に関係こじらせたら描かせてもらえなくなる仕事がもらえなくなるっていう自己中心的な考えだっての
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:27▼返信
契約書はちゃんと確認しないと、極端な話カイジの10分複利みたいになるぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:27▼返信
そういやこの人もなんかモメてたね
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:28▼返信
>>72
その単価が見合わなかれば当然切られるでしょ。
商売でやってるんだから。
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:28▼返信

そんな常識的な事言われてドヤ顔されても、、、契約書を読まない、確認しないとか、そんな非常識な人間とかおるん?

、、、、、あ、いた^^;
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:28▼返信
J( ゜ω゜)し「wwwwwwww」
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:28▼返信
>>32
>>54
>>62

出版業界の皆様お仕事お疲れ様です
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:28▼返信
ビジネスには弁護士はちゃんと入れるべきだし、もうちょっと身近な存在になるべき
なぁなぁになるからすぐ搾取される
この編集者みたいに信頼ってことば悪用するやつばっかなんだから
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:28▼返信
>>73
そういう口実でなあなあにしようとするからいかんのだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:29▼返信
全くをもって蒸返したくもないし、思い出したくもない事ではありますが、


思い出し、蒸し返して発狂しててワロタw
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:29▼返信
まぁ日常生活でも契約書とかの書面のやり取りするときは、内容をを確認するってのは当たり前の話だよね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:29▼返信
出版社とかいう害悪
中継地点が横から掻っ攫うのホントクソ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:30▼返信
こんなん漫画家に限らず常識だろがっ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:30▼返信
ようは請負人は堂々としろってことだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:30▼返信
さすが小学館
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:30▼返信
まあ編集社側は高学歴で漫画家側は圧倒的に低学歴であるパターンが多いだろうから
こういう悪質極まりない横暴みたいなのがまかり通ってたて背景もあるんだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:31▼返信
すべてビジネスライクにしたら
少年ジャンプみたいなブラック労働と狂気の極みみたいな雑誌は廃刊するしかない
なんで欧米で週刊漫画がないか考えてくれよ、ヤマザキ先制
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:31▼返信
>>79
よほど余裕のある人ならともかく、食っていくのに必死な人なら
自己中なのは仕方ない。自分の生活が一番大事だからね。
「正しい」じゃ腹は膨れないw
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:31▼返信
>>83
お前はそういう類の契約書は一生書く必要ないから安心して家に引きこもってろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:31▼返信
しょせん利権業界だからね
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:32▼返信
漫画だけでなく音楽も80~90年代はよくあった話だよな。
大元が結果赤字でもCD化してあげるけど売上は大元の物
CD化してあげるけど、赤字だったら赤字払ってね、だけど売上は歌手のが多く貰えるよ
ってんで契約で、売れたから後者で契約しとけば良かった と言ってる歌手は何人もいるけど文句は言ってないんだよな…
単にこいつが無知で売れたから金よこすのが当たり前だろ!とかいってるだけでしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:32▼返信
>>54
馬鹿かお前
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:33▼返信
>>95
だから仕方ないみたいなこと言う馬鹿がいるからこの手の詐欺みたいなことが起きるんだよなぁ
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:33▼返信
この契約書ってどの時点で取り交わしてるんだ?
映画化が決定した時点?
連載開始した時点?
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:33▼返信
>>32
そのガチャポンとかと言われていた二次利用の部分が映画化まで含まれてたからでしょ
ヒットしたんで金寄越せどうこう以前の問題でそりゃ文句言って当然だわ

この人はエッセイとか読めばわかるけどバカには書けない文章書くよ
美術史詳しいし伊語ペラペラだし多分英語も日常会話いけるはず
ただ専門バカだったんだろうとは思う
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:33▼返信
案の定会社擁護に漫画家叩き
金儲け=悪の図式
どうしようもない社畜国家だねえ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:33▼返信
映像業界も一昔前とか慣習で全く契約書なんてかわさなかったけど今は違うんかな
大手広告代理店とかでも平気でブッチされてたし
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:34▼返信
まともな出版社がなかなか無い。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:34▼返信
肝に銘じます
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:35▼返信
ここまでの流れ見ても結局間にプロの代理人を置いてやりとりするのが一番っていうのが結論でしょ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:35▼返信
これは可哀想
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:35▼返信
契約書を出した時点で相手を信頼していない
弁護士を介する手段を非難する時点で契約書に陥れる事項があることを提示してる
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:35▼返信
>>102
たぶん、映画化します→ああ、わかりましたー→つきましてはこんな感じで~→あぁ~はいはい みたいな流れでしょ
ちゃんと契約するときはコピーをもらうか、まず一旦書類を預かって、専門家に見てもらってからするのが常識
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:36▼返信
数年前と同じ話穿り返して
何もしない無能連中が数年前と同じヘイト吐いて終わり

113.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:36▼返信
まぁ今までの様な口頭だけとかで描(書)くとか、通用しない時代になったんだろうな……
……ただ、コメント欄でも書かれてるけど、
あまりに主張する人や煩い作家だと「じゃあいいです」ってなっちゃうのも事実だろう。新人ならなおさら……
この辺りは佐藤秀峰が最初に声上げた様な気がしてんだけど……どうだったかな?
契約書のドラフトみたいなサンプル作っって上げてたりしてた様な気がしたが……
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:37▼返信
作者の取り分を減らそうとするからだよなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:37▼返信
本当にひどい
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:38▼返信
>>111
編集者「信頼されてないんですね、失望しました(こいつに仕事回すのやめよう・・・)」
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:39▼返信
あと出版社って結構「後出し」が多いとは聞いたな……
原稿納品した後で条件とか契約書だしてきて、
のめなきゃ骨折り損になっちゃうみたいな……
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:41▼返信
>>104
一番金にがめついのがどいつか考える頭があればわかる事なのにね
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:41▼返信
>>108
手塚なんかずいぶん前からマネージャー置いてたよね
まあ、その西崎って人にこっぴどくやられたみたいだけどw

120.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:42▼返信
作家って自営業の個人事業主だから出版社とはどういう契約になってるんだろうかね
本当は最初の掲載から契約書取り交わしておくべきなんだろうね
しょちゅうあちこちで揉めてるみたいだし
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:44▼返信
>>116
よくあることだけど、本当にそれだからなぁ
こういうのはその場をどうやって切り抜けるか だな
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:44▼返信
漫画家ってのは、まだ未成年や、社会経験の浅い人がデビューすることも多いと思う。
そして編集者は、その大人として不足していることを、いろいろとフォローしてくれたりもするもんだと思ってた。
まさに信頼関係がないとできないことだと思うけども、それを編集側が裏切ってるってことだよねぇ
テレビ業界も腐ってるし、その影響を受けてるのかね、出版社は?
こんなんじゃ、出版社通さないでネットでデビューして、電子書籍のみの販売とかの人も増えそうだわな。
なんかで読んだけど、「大手が誠実な業界は繁栄する」らしいから、テレビや出版系が衰退しているのもよく分かる気がするよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:44▼返信
契約に第三者を立てるのはありでしょ。
遊びでやるんじゃないんだから。
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:45▼返信
日本では肝心な部分をボカして説明されても
細かくチェックするのは失礼な事って認識が浸透してるからね
契約書を見せられてその場でサインしろ、が当たり前なのも正気とは思えない
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:49▼返信
契約書自体に法的な不備がある場合もあるから
契約に関する法律は知っとけ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:49▼返信
契約書作成した側はプロなのに、それをプロに読んでもらうと文句言うっておかしな話だな
最初から騙す気ありますって言ってるようなもんだ
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:50▼返信
仲介者を置いただけで「俺を信頼できないのか」と来たら、そりゃ信頼できないだろ
それまで信頼してたとしても一気に不信感が噴出するレベルの発言じゃねーか

アート、カルチャー系の職種は契約書が確認程度にしか使われなくて、むしろ口約束や慣例に従うことが多いんだよね
これは日本の悪習だよ。イラストレーターとかダンサーなんてそれでタダ働きとか普通にあるし
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:52▼返信
>「合理的な理念の根付いた外国に暮らす外国人の私の家族には
>死んでも通用しないからです」

129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:52▼返信
作家としての二次使用権、著作隣接権の問題なんて
関連の基礎的な資料を読むだけでゼロからでも
何時間かで理解できるなのに、何を書いてるんだ?
日本語として、法学の基礎がないなら、外国に住んでいても
契約社会の合理性は理解できん筈なんだが…
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:52▼返信
ど根性ガエルの吉沢やすみも権利関係のチェックが甘くて作品はヒットしたのに全く儲からなかったって書いてたな
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:52▼返信
>>6
わかりやすいクズだなお前wwwwwwwwww
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:53▼返信
キュ○べえ:僕と契約すれば間違いないよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:54▼返信
代理人として弁護士雇ってキレられるのはどうかと...
〆切に負われてるの知ってるのだから契約の際プロに取り持って貰うのがいかんとか
なに企んでんだよ!としか思えんがな~
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:54▼返信
100万ももらったからいいじゃん
印税でけっこう稼いだでしょ?
この漫画、4巻あたりから急につまらなくなったわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:55▼返信
※105
まあ、金勘定なんかしてたら進むものも進まないってところはあったと思うよ
映画みたいに予算やスケジュールがガンガン変わるしな
でもそのせいでクリエイターが割りを食ってきたのも事実だろ
日本は技術とアイデアで生きる国なんだから才能に応じた報酬が貰えるよう、契約はきちんとしとくべきなんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:55▼返信
>>5
興行収入に関係なく取り分が100万程度と語ってたよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:56▼返信
ビーム、角川とか契約反故にしそうだもんな
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:56▼返信
こういう事ほざくの一発屋ばっかりだな
版元と信頼関係できてりゃ仮に担当編集が馬鹿でも上に言って担当変えてもらえるよ
契約書も出版の場合は事後契約だから解釈の違いについてはちゃんと話し合いの余地がある
弁護士なんぞ立てなくても、版元もよほどのことがないかぎり法務部の人間出してこないし
こう思ってましたと言えば、ちゃんと改訂しましょうと言ってくれる
ほんとにちゃんと担当とやり取りしてるのかよこの手合いは ツイとかで文句ばっか垂れ流して
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:57▼返信
というか契約書を交わしたのになあなあで済ましてこようとする輩が日本では多すぎる
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:58▼返信
ネット広告と自費出版の方が儲かる時代が来そう
そうなれば日本からOX社は無くなるな
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 15:58▼返信
大体さ、こんなことをなんでTwみたいな原始的な短文でチマチマやってるの。
この人、地方の短大だかで講師やってたと聞いたが、
こんな雑な文章書いてて、講師で通るわけだから、
そら、足元観られるよ。ここで言ってる話にはあんまり同情できんな
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:02▼返信
こんなことするから仕事失くすんだよボケ
ここは日本だ
そんな不満なら合理的な海外で商売しろ
空気の読めない奴は日本では必要ない
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:03▼返信
弁護士とか法務関係者に聞けばわかる
「出版よりも前の段階での作家と編集者のやりとりは人間としての信頼関係に基づく
出版契約書は出版された後での取決め それ以前のことは法廷で争っても屁のつっぱりにもならん」
弁護士雇ったのなら教えてもらえ三流漫画家
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:03▼返信
才能のある人を食いつぶして広告代理店やテレビ局が儲かるクールジャパン
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:03▼返信
原作が売れて印税もらってようが本来受けられるはずだった恩恵が数桁下回ったら文句もでるだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:04▼返信
出版社が実写映画に乗り気なら内容クソでも製作されてしまい作者も巻き添えで叩かれる
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:04▼返信
出版系とテレビ関係って、なあなあで事後承諾が、多い業界らしいね。
無名のイラストレーターさんの体験イラストとか最近あったけど、ピンはね対質なんでしょw
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:05▼返信
オレンジレンジも給料契約だったから全盛期に儲からかったんだよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:05▼返信
ほんとに不満なら弁護士通じて版元訴えろよ 法務部が相手にしてくれるよ
なんで作家ってコミュ障で話せなかっただけのくせにSNSとかで出版社貶めるのに必死なんだよ
人間として基礎からやり直せ


150.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:06▼返信
それじゃ契約は連載する時に決めてそれ以降この作品をウチの出版社が
全ての権利を持つことにするけどそれでいいんだな?w

海外の契約文化は大体これだぞ、こいつみたいに人気が出たから新たに契約取り決める
なんてしなくて人気になるかどうかも分からない時点から契約結ぶって事になっていくぞ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:07▼返信
まぁ締め切り負われるやなら
ハンタハンタの作者みたいなことすればいいと思うよw
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:07▼返信
もっと気軽に訴訟起こせるような空気を作るべ き
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:07▼返信
ただ海外と比較して批判したい非国民の発言じゃん
聞く価値ねーよ
文句あるなら合理的な海外で仕事しろ
日本人の金を海外の家族に送るな!
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:07▼返信
※134

まあ、業界の相場を知らない人間が、いきなり当ててしまえば、
それが仮に新人としては破格であっても、
色々と後付けで不満が出てくるんだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:07▼返信
初代担当は奥村克彦、問題が来たのはその後任から
後任の担当者は編集長の奥村氏に話を通していない
更に映画の製作委員会だのどうだのってこじれたのはフジネットワークでの映画の件、特に2作目
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:08▼返信
「契約とかお金のことはさっぱり分からないんで専門家に委託します」でいいよな。
だいたい節税のためにプロダクション化しているところもいっぱいあるし
そういうところは会計士とかちゃんと付けてるし。
金勘定を会計士に頼むのはOKで、契約について弁護士に相談するのがNGってのもおかしいだろ。
いまさら「信頼ガー」とか言ってる編集者が無能もしくは悪辣なだけ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:10▼返信
契約関係をなぁなぁのまま適当な関係ですませておいて
自分が担当した作家を守るわけでもなく作家が弁護士雇ったら非難するって・・・

出版業界って頭おかしいやつしかいないの?こんなん当たり前のことやん
契約大事にできないやつが社会人やってんじゃねぇよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:10▼返信
>>152
今はかなり気軽に訴訟起こせるようになってるぞ
地上波でやたらチェーン展開してる弁護士事務所がCMやってるだろ
あそこなら地方でも大体ちょっとした街に事務所あるし、30分5千円で相談載ってくれるしな
事前に相談すべき内容と資料用意していけばいいだけ
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:11▼返信
嫌なら日本から出ていけば?作家なんてお遊びの落書きでしょ。代わりはいくらでもいるから。
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:12▼返信
ご自分が合理的精神の満ち溢れた、
(しかし途上国寸前のイタリアで生活する日本語の不自由な)
外国人だと思ってる節があるようだし
恐らく、契約書を読まなくても、欧米生活者として、
直感に頼るだけで正当な文句だけは言えると誤解してんだろう
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:14▼返信
日本はこういうの多いよね騙す人より騙される人の方が悪いという風潮
つーかグッズとかアニメは何%貰える契約になってるんだろ映画は別なのかね
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:15▼返信
信頼云々言ってくる編集者のくだりはウザいな。だったら弁護士や税理士もいらない納得いく仕事しろよって思うな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:17▼返信
こんなんいちいち突っかかる連中は仕事失くすだけ
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:17▼返信
弁護士が作家側になって、割合フェアな契約書作成と契約に当たってアドバイスの
商売してくれればええんでねえの
もっと弁護士を身近に。
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:19▼返信
著作者の手から離れていった結果がオンドル礼賛wwww
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:21▼返信
野球とかサッカーとかのスポーツ選手と球団との間に立って契約面を取り持つ代理人に相当するのは漫画界では編集者に当るんだけど、これが出版社の社員である事が問題
出版界も不況で編集者の人件費が負担になってるから、これらの問題の最適解は編集者がフリーランスの代理人なって契約する漫画家や作品から歩合制の報酬を得る立場になる事
代理人になる編集者が原作者と漫画家のカップリングや作品のストーリーにも助言を行い、出版社との間で契約を取りまとめる
さらに吹き出しの写植を貼る作業やフォントの契約を行い、タイトルのロゴデザインや単行本の装丁の発注や出版社との印税率交渉、2次版権の管理を行う
漫画家は創作に集中する反面、既作の原稿管理などは著作者の責任において行う位はしなきゃいけない
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:22▼返信
海外の漫画は会社員扱いだから、日本の個人事業主とは違うよ
アニメ会社の漫画版な感じ
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:23▼返信
作者は作品に値札をつける権利がある
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:23▼返信
まともなエージェントが要る。
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:24▼返信
>>159
残念なことに普段は海外暮らし
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:24▼返信
カドカワの新人大賞とかも受賞作品は権利が本社に帰属しますって募集要項なんだよね
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:24▼返信
「契約関係の法律資料読むのにで何日もかかる」
って、(比喩的に)書いてるから、この作者は、
少なくとも合理的な契約社会がどういうものか解ってない人だよ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:25▼返信
ただ、海外に居る旦那が、嫁の収入に細かくチェック入れてるから、
その説得のために弁護士を雇って訴訟になりましたってだけだろ
それ、騙されるのが悪いとか出版社が搾取してるって話なのか。
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:25▼返信
>>166
>漫画界では編集者に当るんだけど、これが出版社の社員である事が問題
コレだけで糞の極みと見えるな
それが通じるのは本当に人間関係ができた相手だけだというのに。
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:27▼返信
>>171
無名の作家が賞もらってワンチャンでアニメ化まで行けるんだからいいんじゃない?
あそこまでプッシュして貰えるんだから名前売るチャンス
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:28▼返信
「コミットメント」を努力目標の意味だったとか意味不明な後付けしたり
「黒子になっても良い」を「黒子になってくれると言った」と勝手に解釈変えたり
どうやってもムリゲーなのに最後まで900万台と言い続けた
アレなやつもいるからほんと契約書は大事よ
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:29▼返信
159
この人はとっくの昔に日本出てるぞ
家族も家もイタリアだし、もっといえばシリアやポルトガルやシカゴにも住んでた
日本には帰国していた時期もあれど人生ほぼ海外
逆に言えば日本から出てるから言えるんだよ
作家関係なくお前みたいな才能も経験もないのと違って
こういう経験している日本人はなかなかいないと思うぞw
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:30▼返信
まあ、この人の場合は、無名の作家が、
例外的に一発当てたってのが、後からグズグズ紛糾した原因だよな
出版社と作家との権利関係はもう少し対等に近づけるべきだが
余りに非難の仕方が一方的だ
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:31▼返信
アメリカとか契約書の世界だよね
日本の約款的なものが書いてあるのを
すべて読んでるの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:32▼返信
それ全ての人に言えるから
漫画家クリエイターだけの話じゃない
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:32▼返信
※177

そう言う経験があったら契約書を交わす前にきちんと読むのが常識だが
この人は高等教育に相当する学識がない
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:33▼返信
>>175
漫画賞にはそんな文化はない。
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:34▼返信
分からなければ専門家に頼むのは当然
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:34▼返信
皆なあなあでやってんだな
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:35▼返信
漫画家やイラストレーターは、契約書なんて殆ど無いよ
質問すると、仕事依頼のメールが契約書代わりですって言われる
そのメールに細かくきちんと内容が書いてある場合もあまりない
せいぜい〆切と原稿料と支払い予定日
ヒットして二次使用なんてめったにないからね
良く言えばその都度打ち合わせて決めていく、
悪く言えばブラック企業だわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:37▼返信
何か最近Twitterでも似たようなのみたな。良さそうなクライアントさんだと思ったら契約書に今後は我社専属で仕事も我社が回す、そして手数料として料金の6割を抜くとかwマジで日本は中間搾取が酷いからな・・・イラストとかだったら下絵を描かせてキャンセルしてその下絵を少し変えてオリジナル()として広告やソシャゲで使うとか本当に酷い
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:38▼返信
契約書は互いの合議で決めていくもの
「契約書の文化がない日本は合理的じゃない」
ていうなら、不備に気づいた時点で専門家を雇うなりして交渉に入るのが
当たり前じゃないか
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:39▼返信
信頼とか信用とか言葉で騙して
結局自分だけが得するような糞契約書をしれっとサインさせる側に問題がある。
ちょっとグレーな詐欺だよ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:39▼返信
そうですか
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:43▼返信
ちょっと金かかっても弁護士?か司法書士?に持っていってから契約したほうがいいな!
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:43▼返信
書籍化、アニメ化、まではまぁいいとしてグッズ化、映画化まで行くともう弁護士必須だろうね
権利関係苦手な人が多いだろうし
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:46▼返信
>>180
他の業界に比べて軽視してる人間が多いから特に気をつけろって言ってるだけじゃん
もう少し文脈読み取れるようになれよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:46▼返信
>>191
脱税の仕方を教えてもらえるかもな
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:47▼返信
糞だな
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:47▼返信
MS「windows10にアップデートかけて失敗しても損害はおまいらの責任だからな。たとえ強制インストールでもなww」
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:55▼返信
合理的な海外の映画制作だと原作権利なんて買い切りだけどねw
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:57▼返信
漫画家だけじゃなく全ての人に言えるんだかな…

信用できない奴ほど「信用で成り立つ関係」とか言うんだよね。編集、出版、TV局、全てがクズクズ&クズでお気の毒様ですわ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 16:59▼返信
こういうツイッターで長文を書く人はなんなんだろう
ツイッターでやる意味がわからない
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:03▼返信
この人の話をラジオで聞いた事あるが、
狭い経験則で学んだ文化比較とか、
底の浅い”日本人論”が多くて、ワザワザ経験しなくても
人文書とか教養書読んでる方がよほど時間の節約、そう思った。
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:04▼返信
日本の悪いところだけ見て、アメリカの良いところだけ見るタイプの人だからな仕方ない
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:04▼返信
まあ、何かと言うと、
欧米ではって、この人は言いたがるけど
契約書を読むだけの法律の基礎もないのに、
契約途上国扱いするのは変わった人だなとしか思わない
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:05▼返信
専門家雇って信頼関係崩れるなら、相手の方が旨味のある、なぁなぁを許した契約をむすめや。
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:07▼返信
結局、この人が映画化で貰ったのはたった100万円?
どう考えてもボリすぎだし、完全な理解、同意の下で結んだ契約書じゃなければ無効にできそうなものだけど
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:07▼返信
こいつたった100万円報酬だっけ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:09▼返信
この人と初音ミクの人はもっと適正な報酬を貰っていい
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:09▼返信
信頼云々を信頼欠くような事態の後で言えるのも大したもんだなあ
一回揉めたら普通懲りるよな
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:09▼返信
でも映画が爆死したからって原作者が損害を被るわけじゃないんでしょ?なのに儲けたときだけ分け前をよこせはなんか違うと思うが……
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:14▼返信
なあなあでやってるのが悪いというが
契約の条件をキチンと詰めていないのは、「両方の」無知が引き起こした責任だっての
それなのに、自分だけが合理的なんだとだけいってても
第三者的には肩を持ちにくいな
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:16▼返信
>>39
ヒットさせてやったの俺様だぜ?作家風情が偉そうにすんなカス
ってのが編集っすよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:20▼返信
※207

こないだ、競馬予想ソフトを改良して数億円の収益を上げていた男が
税務署の追徴課税を不服として民事裁判おこした高裁判決が出ていた

ハズレ馬券を経費として税金を掛けるか、
それとも一時収益扱いとして、当たり馬券にだけ税金を掛けるか、そういう裁判があったな
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:22▼返信
>>207
いやいや、儲かったなら正当な対価を支払うのは当たり前だろ?
何言ってくれちゃってるの?
お前みたいな思考の奴がいるから
いつまでたっても日本は作り手を大事にしない国なんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:23▼返信
分かりやすい文章で書いてるならいいけど、
初契約で漫画家さんになったばかりの人が、いざ契約書の難しい文章を見せられて把握出来るものだろうか?

狂った契約を結ばせようとする編集者や会社は、
ブラック企業となんら変わらないんだから晒して撲滅した方がいいと思うけどねえ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:25▼返信
>>211
それだと赤字になったらどうするんだろ?
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:25▼返信
報酬100万円だけだったって騒いでたけど、映画の宣伝効果で売れたコミックスの印税はもらったんでしょう?
普段はこういうの漫画家を応援したいほうなんだけど、この人に関しては本当にラッキーパンチで、この漫→映画化(阿部ちゃん効果)の流れで売れただけの作家だから素直に応援する気にもなれんのだよねえ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:26▼返信
>>159
で、お前は何も生み出さず
いくらでもいる作家の作ったアニメや漫画を貪り食って
今日も明日もマスをかくわけだな
笑えるよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:29▼返信
弁護士や税理士を始めから雇えないのは確かだが
ただ、契約書の文言が難しいというのは、少なくとも非大卒にしか使えない言い訳だがな

今回のこのバカッターの内容を観る限り、
この人が常日頃いってる欧米文化(とやら)とは、カケ離れた
日本語もロクに書けない人だとの印象しかないけどね
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:29▼返信
>>214
そりゃ印税ウハウハですよ
映画も続編も出たし
テレビのコメンテーターとかもやってるし
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:29▼返信
東洋の限界、以上!
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:33▼返信
※213 リンク貼れないから、これで自分で検索するようにw

・【「外れ馬券の購入は経費」高裁で認める判決、なぜ原告は逆転勝訴したのか? 】
・「2016年04月23日 09時54分」
・「弁護士ドットコム」
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:40▼返信
要するにただの負け惜しみ
いつまでもグチグチとみっともない人だ
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:42▼返信
過払い金請求も弁護士通したほうがよいみたい

支払い終わって過払い金あるか聞いたら貸金業者から手続き方法聞いたんだが
金額計算は個人でもできるとのことで自分でやるか弁護士使うか検討してと言われ
県の無料相談で雇われ弁護士さんに聞くと個人はリスクが高いと言われ自分でも検索したら確かに色々とデメリットが載っていた
貸金屋さんも返納額減らすためにいろんな手段とるのだから出版社だって少しでも利益獲るために小細工要するだろうな
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:48▼返信
これって必要な事だよね。
無知が招いたトラブルってクリエイター業界は多いって言うし。
個人対企業でやれば足下見られて搾取されても泣き寝入りが多いだろうし。
過払い請求が終わって手の空いた弁護士・行政書士さん、この業界でまた儲けられるんじゃないだろうか。
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:49▼返信
なんで政府はほったらかしなの?
そんなに無能って事か。
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:55▼返信
ミスした人が言うと説得力あるな
弁護士通した瞬間に出版社がゴネ出したのは流石クズだと思ったw
出版社、アスキー/エンターブレインだっけ?
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:56▼返信
数ヶ月前に編集やってた人が漫画家のエージェント会社立ち上げて漫画家何人かが所属するみたいなニュースあったよね
これからはそういう風になってくのかな
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:58▼返信
今はnoteで幾らでも主張できるんだから、
出版社経由で漫画書くのは辞めればいい。
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:14▼返信
漫画家も物を言えばいい。
そんだけの話だな。
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:17▼返信
映画化は別に版権設定した方がいいと思う
ガチャポンも映画化も一緒にしたらダメでしょ
つーか訴えるべきじゃねーかな
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:22▼返信
弁護士つかえばいいんだよ
表立ってやったら怒るなら裏で相談するよね
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:24▼返信
こういう二次使用が出来るから原作漫画の映画化やドラマ化が流行る訳なんだな
丸儲けだもん
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:38▼返信
ほとんどのクリエイターが強気にでれないんだよ
代わりはいるぞ?で終わる
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:42▼返信
ちゃんと読む奴に仕事は来ない
終了
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:44▼返信
>>16
全くではないけどな
雀の涙程度とか
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:47▼返信
日常生活で契約書はやまほど交わしているのにきちんと読まずに判子をすぐ押すのは日本人の悪いくせ。不動産の契約、保険契約、クレジットカード契約、ポイント契約、婚姻届け、ちゃんと内容把握して交渉しないのは日本人だけ。外国人なんか、日本の賃貸契約結ぶときでさえ、賃貸料も不動産手数料もかなり交渉する。給与もかなり交渉する。ビジネスに関しては、徹底的に交渉を繰り返して優位になってからサインする。当たり前。世界の常識です。
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:50▼返信
出版社「ひとつ、ふたつ、みっつ、・・たくさん!」
漫画家「(^p^)アゥァ」
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:50▼返信
日本人は契約書に疎いからなあ
隅から隅まで読む人は稀やろなあ
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:51▼返信
この人はゴネても良い立場だからゴネるべきだよ
これから業界に入る人のためにも戦ってほしい
払えるところから払ってもらえてないのはおかしいよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:52▼返信
契約書を専門家に確認してもらったら「信用がなってない!」とか商売なんだと思ってるんだ
というかまあ最初からそういう契約に疎い作家をチョロまかそうという気マンマンにしか見えないのに
信用もクソもないわな
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:52▼返信
弁護士つけないで契約するなんて信じられない。出版社側の言い分はビジネス上、まあ取りあえずそういうのは当たり前。甘いよ~日本人の感覚は。社会人として未熟だな。
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:53▼返信
ちゃんと弁護士使おうね。
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:56▼返信
>>228
特約条項に乙は甲の承諾を書面によって得ることにより~
とでも入れとけばええんやで
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:56▼返信
>>234
わいの周りの海外での給与交渉は基本代理人任せやで
哀しいかなネット知識の限界や
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 18:57▼返信
一方、鳥山明はBIRD STUDIOを設立した。
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 19:06▼返信
こんなんだからクリエイター業が衰退すんだよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 19:15▼返信
世の中には奪う者と奪われる者しかいない、この漫画家は奪われた
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 19:18▼返信
信頼も何も出版社から見た作家は金儲けの道具でしかない
まともにやってる仕事なんか出版代行くらいなもんで、それ以外は発生した利権から搾取するだけの存在に過ぎないよ
特に雑誌や単行本の儲けが減りだしてからは、893顔負けの汚い手を平気で使うようになった
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 19:32▼返信
>>236
日本の場合契約書ってのはまともに読まない馬鹿から金を吸い上げる為の道具だから
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 19:50▼返信
まぁ良い人生勉強になっただろ
すべてが最初から上手く行くものではないからな
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 19:57▼返信
集英社はこういう揉め事聞かないよな
狭き門でもやっぱ集英社目指した方がいいのかもな
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:00▼返信
弁護士に任せると、それはそれで非難が起こるというのがまたすごい
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:07▼返信
編集の頭がおかしい
普段から原作者を騙くらかしておいて信頼もクソもないだろう
むしろ、代理人が介在して妥当な契約である事を確認して信頼が成立する
弁護士雇って文句言うなんて「原作者を食い物にしたかったのに何してくれたんだ」と言ってるようにしか見えない
本当に信頼関係を築きたいなら弁護士と話しとけw
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:07▼返信
>>247
日本以外の方がその傾向が強いんだよ
だから契約書については専門家に任せるのが当たり前になってるんだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:16▼返信
信頼を損ないたくないから弁護士雇うんだけどね
弁護士が嫌な奴は信頼を利用して利益を独占したいのだろう
そういう奴に限って、信頼してるなら文句を言うな、文句を言うのは信頼してないからだとか意味不明なことを言う
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:18▼返信
>>13
会社と個人事業主じゃなくて、地主と小作人のつもりなんだよね
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:25▼返信
正直、もう訴えた方がいいと思うよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:28▼返信
キマリは通さない
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:41▼返信
日本経済が停滞してる理由の一つ
企業側からの要求ってDQNかな?って思うくらい理不尽なものが多い
特に個人相手だと奴隷以下の契約を平気で迫ってくる
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:42▼返信
なあなあ、空気読む、グレー、
そういうのが大好きだからね日本人。
ピシッと精査線引きされるの嫌い。
その割にくだらねールールは全力死守。もうこれは国民性だからなあ
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:58▼返信
テルマエ・ロマエ好きだけど
この人にスティーブ・ジョブズの漫画は描いてほしくなかったよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:58▼返信
いいから訴えろよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:59▼返信
結局、大村は極悪人なのか
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 21:18▼返信
出版社ってのは漫画家をかなり食い物にしてるみたいね
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 21:20▼返信
契約関係は専門家に任せるのが本当はいいんだけど日本はそれにあたるやつがいねーんだなこれが
弁護士?あんな嘘つきに任せたらそれこそ一方的な契約結ばされて死ぬだけ
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 21:20▼返信
おいおい、出版社側の工作員が書いたコメ
丸判りじゃねえか、クオリティ低いぞ
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 21:28▼返信
この人は以前ビームとのトラブルで自分の立てた仲介者に連絡が行っていたのに
編集部が無断でやった!と騒ぎ立てて、結局自分のミスを認めなかった人でしょ
人間として信用できないので、こういう人の話は都合の良い部分だけを切り出しているとみた方がいい
才能を見いだして宣伝した側に対しては全く感謝の気持ちがないようだし。
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 21:30▼返信
編集者が顔真っ赤にして泣きながらデタラメ書いて反論してるのを、おちょくって楽しもうぜ!
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 21:42▼返信
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ他煽り対立叩き目晦まし工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 22:07▼返信
専門家に任せても最後は自分で確認しなきゃ痛い目にあう可能性があるよなぁ
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月06日 22:36▼返信
確か映画で2作とも大ヒットしたのに契約書の内容で
原作者の手取りがたったの100万円しか貰えなかったんだものな。
1作目だけで59.8億円の興行収入得ていてエヴァQを凌ぐほどだったのに流石にこの金額は引いたわ。
270.投稿日:2016年05月06日 22:49▼返信
このコメントは削除されました。
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 00:01▼返信
この一件ヤマザキマリが100%正しかったのに何故か叩かれてたよな。
あの時日本ってアジアの未開文明国なんだなあと思い知らされた。。。
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 00:02▼返信
「海猿」も興行収入50億いっても、作者には200万しか入らないってキレてたな。
おかげで精神壊してブラックジャック権利フリーにしたり周りともめごとおこして廃人だよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 00:12▼返信
>>271
ブスな出しゃばりババァだから
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 00:17▼返信
>>13
編集にもクソはいるからな
ささいな事で電話何度も叩き切られたりした
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 00:26▼返信
>>269
大抵こういうケースでは映画化にあたって出版社も宣伝効果があると見込んで単行本を増刷して
そのロイヤリティが漫画家自身への利益になるからよしとしてるのよ
漫画家さんは増刷された分のロイヤリティが何千万か何億かはわからないけど
それでは足りなかったんだろうね
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 00:27▼返信
>>272
めんどくさい原作者として見られた結果
コンセプトだけ真似されたオリジナルドラマが乱発したね
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 00:43▼返信
弁護士立てたら憤るなんて、相手のバカに漬け込んで巻き上げる気満々でしたってことでしょ。
重版出来の原作にもあったけど、契約はしっかり見たほうがいいね。
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 00:44▼返信
ビームなんて情と情けだけで漫画家と仕事してるような
古臭い出版社だからこうなるのはなんとなく理解できる
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 01:15▼返信
>>269 >確か映画で2作とも大ヒットしたのに契約書の内容で
>原作者の手取りがたったの100万円しか貰えなかったんだものな。
>1作目だけで59.8億円の興行収入得ていてエヴァQを凌ぐほどだったのに流石にこの金額は引いたわ。

これなー
なんで一番大変な原作者が100万しか入ってこないのか
だから日本の邦画はクソすぎるって言われるんだよ 片っ端から漫画原作のゴミ実写映画作ってるし
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 01:44▼返信
>>113
秀峰先生は人格破綻者過ぎて同業者からは恐ろしいまでに全く同情も賛同もして貰えなかったよ
ピンポイントの台詞だけピックアップする外野の人は一生懸命持ち上げてたけどね
普段の行いって大事だわw
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 03:13▼返信
>>279
なんでって、契約書確認してないからだろ、、、
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 05:50▼返信
クリエイターって自分の作品で飯を喰うわけだから、いくらで売り買いして貰えるか気にしない方が信じられない。まあ編集も恐喝みたいだから訴訟したらいいのに。
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 06:47▼返信
言われなくても契約書なんて確認するだろ、

まさか契約書を確認しない馬鹿(きち)なんているわけ・・・・・・・・・・・いた^^;;;;;;;
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 08:34▼返信
金銭面の管理に自身がないからエージェントとか代理人のように
弁護士や会計士を雇ったら担当から責められる

どんな環境だよ
そういう騒動を起こしたことで漫画家側にも責められるとか出版業界無茶苦茶だな
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 09:54▼返信
いやまて、二次使用をどうするかはとても重要なので契約書に必ず書かれるはず。
それは、あとから問題が起きないようにするためだ。

これでだめなら何やっても駄目だと思う
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 10:45▼返信
もうどーでもいい
ヤマザキマリも編集総長も性格キツイんだと思う

同業者が言った言葉に同情
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 11:02▼返信
海猿でも揉めてた事あったな
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月07日 11:36▼返信
欧米ナイズされた平らな顔族が今更不満を言ってもね
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月08日 14:28▼返信
ブラヨロの作者と共闘すればいいの?
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月08日 14:31▼返信
契約書に口を挟むなど以ての外、出版社の言い分丸飲みしないとデビューすら出来ないな

直近のコメント数ランキング

traq