• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





前回
【これは酷い】興行収入58億円『テルマエ・ロマエ』 原作者がもらった額はたった100万円・・・



「出版社から説明ないことに疑問」――映画「テルマエ・ロマエ」原作使用料問題、代理人がコメント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130304-00000073-zdn_n-sci
名称未設定 24


 ヤマザキさんが原作使用料について言及したのは、2月23日にTBS系列で放送されたバラエティ番組「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」内。映画の興行収入が58億円に上ったのに対し、ヤマザキさんに支払われたのは約100万円。金額はヤマザキさんが知らないうちに決まっており、出版社から一方的に告げられたという。同作品はエンターブレインから出版されている。

 代理人としてコメントを公表した四宮隆史弁護士によると、ヤマザキさんは金額に不満を抱いているのではなく、なぜ100万円なのかについて十分な説明を受けていないことに疑問を抱いているという。作家が責任や義務を十分に果たしているのに、出版社が説明責任という責任を果たしていないのは、偏った契約関係になると指摘する。

 金額を問題にしたのは、金額が作品へのリスペクトの度合いを示す重要な指標になるからと説明。「自分が知り得ないところで、第三者同士が自分の作品の価値を決め、十分な説明を受けることができず、結論だけ知らされる……この状態が続くと、『作品をリスペクトする気持ちがないのではないか?』という不審につながる」としている。


以下略



























出版社・・・ってエンターブレインだよね

これから同じような問題が増えてきそうな予感・・・








テルマエ・ロマエ Blu-ray通常盤テルマエ・ロマエ Blu-ray通常盤
阿部寛,上戸彩,北村一輝,竹内力,宍戸開,武内英樹

東宝
売り上げランキング : 1705

Amazonで詳しく見る

テルマエ・ロマエV (ビームコミックス)テルマエ・ロマエV (ビームコミックス)
ヤマザキマリ

エンターブレイン

Amazonで詳しく見る

コメント(317件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:35▼返信










任天堂 四桁
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:36▼返信










任天堂 個人情報 隠蔽
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:36▼返信
逃走中 50万
カグラ 12万w
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:37▼返信
だから納得行かないなら拒否しろと
契約を何だと思ってるw
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:38▼返信










任天堂 ナイアガラ
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:38▼返信
商品化とかに際して、いちいち原作者の許可をとらなくてもいいようにしてあるんだろう
作家にとってはその方がありがたい場合もあるしな
いちいち契約書とか書かないのも悪い慣習だとは思うが
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:38▼返信
キリがいいから(キリッ
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:38▼返信
>>3
おまえは逃走中とカグラが置いてあったら、
どっちやりたい??
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:39▼返信
海猿だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:39▼返信
>>4
拒否もなにも何もかもが決まった後に事後報告されたんじゃなかったか
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:40▼返信
今さらグチグチ言うのは、また違う気がする
映画公開前にやろうよ、そういう事は
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:40▼返信
>>8
俺は地球防衛軍4かラストオブアスがやりたいな
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:41▼返信
浜村のハゲやっちまったな
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:42▼返信
日本の場合出版社とかが大きい顔しすぎなんだよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:42▼返信
>>11
記事読みなよ・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:42▼返信
>>8
ロスプラ3とGE2がやりたい
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:42▼返信
あーはいはい勝手にやっててね→売れまくって「!?!?」なんだろうなぁ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:43▼返信
「この条件でみなさん納得していただいてますよ」って悪徳商法の
決まり文句みたいなもんだよなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:44▼返信
>>11
周りが勝手に全て進めてしまったんだからしょうがないだろ。
この際ハッキリさせた方がお互いの為だと思うけどね。
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:44▼返信
100万円って。ほんとショボいなぁ…。

21.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:44▼返信
ヤマザキ氏にWiiU送ってあげれば落ち着くんじゃね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:44▼返信
何を持って100万になったのか説明したらいいだけじゃん
さっさとしろよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:44▼返信
やらおんのステマみたいなもんだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:45▼返信
自分で書いたコメントに自分で返事返してる奴がいてワロタwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:45▼返信
たいやきくんみたいなもんだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:45▼返信
>>8
任豚は3DSしか持っていないので逃走中だろうねw
もしくはショボい3DS版カグラしかできないw
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:45▼返信
>>22
内約は必要だよな
どういう分配計算して権利料100万なのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:46▼返信
BSで海外の日本人を訪ねる番組やってる人か
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:46▼返信
はげ村通信クロスレビューやってた頃から嫌いだったわ
渋谷洋一やTACO・Xと比べて薄っぺらさが文章からにじみ出てた

30.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:46▼返信
ヒゲが悪いのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:47▼返信
海猿の作者の場合は200万だったらしく、
次回作から自分で交渉したら10倍になったようだ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:47▼返信
多分だけど「映画がヒットしたら漫画も売れるから
その分印税入ってくるし原作使用料は安くていいだろ?」
みたいな無茶苦茶な理屈がまかり通ってるんだろうなあ・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:47▼返信
フジテレビが原作者に100万しか行ってないの知らない訳ねーだろw
フジテレビは悪くないって何度言ってんだ、アホかこの弁護士 
金もらいましたよって自白してるようなもんじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:47▼返信
100万が嫌だったら拒否すればよかったのに
作者って著作物に対してスゲー権限持ってんのに
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:47▼返信
海猿もそうだけど
そんなに原作リスペクト低く見積もるならオリジナルでやれよって毎回思う
実際に映画作ってんのは自分らだって思ってんのかもしれんけど大きな勘違い
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:48▼返信
まぁ、印税は価格の10%というのも慣例であって、合理的な説明がないんだろうなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:48▼返信
金額に不満や疑問があるなら解決するまで契約しなきゃいいじゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:48▼返信
浜村じゃなくて奥村だろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:49▼返信
>>34
少しは情報を追う努力をしろよw
全く知らないところで全てが決まった後に100万だけポンと渡されたんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:49▼返信
これはサイバラに毒を吐いて欲しい。
「人生画力対決」を見る限りヤマザキマリと親交ありそうだし。

それにしても、事後報告ってなにそれだな。
ひょっとして、映画化そのものも作者へは事後報告だったのか。
出版業界ってどうなってるんだ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:49▼返信
>>31
変わりすぎ・・・・・・
だったら最初から歩合制とかでないと、契約形態としてもおかしいよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:49▼返信
不適切な単語が含まれているため表示
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:49▼返信
>>34
事後承諾だったという話は、前回の記事でのっていたぞ
かみつくのならせめて情報収集くらいしとけw
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:50▼返信
ものになるかわからんような新人時代に権利の出張はしにくいだろうね、日本の商習慣では・・・
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:50▼返信
>>27
内訳もなにも、最初から使用料100万だけ払いますねって話になってただけじゃないの
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:50▼返信
嫌なら、例え「もう映画は完成してて、今中止すると制作会社に莫大な損失が出る」としても
拒否できるっしょ。本当に作者が知らないうちに話が進んでたんなら。
違うんか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:51▼返信
エンターブレインは玉吉の漫画しかまともに読んだことがないが、うっすらひしひしブラック臭がしていた
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:51▼返信
あの先生もこれで納得という出版社は、これから淘汰されるか
映画が消滅するなw
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:51▼返信
出版社側に版権の二次利用まで任せる契約をしてるので
後からゴネたら逆に契約違反になっちまうっつの

多分これからブラよろの作者みたいに自分で版権管理しようとする作者や
それをサポートする漫画家レジスタンス団体みたいなん出来るんちゃうか
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:52▼返信
こういうのって結局作者よりも出版社の方がおいしい思いをするように出来てんだよな
今までの慣例がおかしいってさんざ言われてんだから何か変われよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:52▼返信
>>46
この記事から、この件の事を始めて知ったのなら黙ってろよ
めんどうくさい
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:52▼返信
逆に出版社が弱すぎるとか?
TV局「これ映画化したいんだけど」
出版社「ありがとうございます。契約ですけど興行収入の○%ではどうで・・・」
TV局「あ?出版ごときが何コイてんの?こっちは天下のTV局よTV局」
みたいな
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:52▼返信
>>40
多分アレコレ言ってこない作家には勝手に企画取り決めて
作家には事後報告で済ましてたんだろうな
そこまで話動かされてて確固たる意思で「止めろ」って言うのはかなりキツイ
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:52▼返信
フジテレビは糞だな
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:53▼返信
作家は金持つと書かなくなるから
だから出版社が最大限に利益をあげつつ作家に稼がせない方法として
漫画以外での収入を極力減らすようにしてるんだろう
歯車を回すネズミだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:53▼返信
連載開始の時に出版社のいいような契約になってるんじゃねーの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:53▼返信
「○○さんもこの額でやってるから」とかアホか
出版社は作家を舐め腐ってるね
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:53▼返信
>>49
漫画協会とかは、逆にこういう権利を管理するべきだろうなw
今は、単なる寄り合いじょw
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:53▼返信
海外みたいにこれからどんな交渉ごとにでもエージェント挟んで
契約書作っとく時代が来るんだろうなあ
星新一のショートショートみたいだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:54▼返信
出版と広告は作家にとって足枷にしかならんって流れになればいいね
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:54▼返信
こういうの見ると、ジャンプとか、なんのかんので超ホワイトなんだって思うわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:54▼返信
>>40
あれは映画化やアニメ化に絶対縁が無い人間だし
この問題について出版社に噛みつくとは思えんがw
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:55▼返信
映画会社には高額な映画化権をふっかけて原作者には慣例として100万でといったところかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:55▼返信
>62
してなかったっけ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:55▼返信
>>59
そら、漫画家の権利を食い荒らしているのだから、そういう流れはしょうがない
逆に、それをおこたっているから出版業界は斜陽産業なんだよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:55▼返信
今回の件はヤマザキさんだからはっきり言えたんだと思う
泣き寝入りした作家は星の数ほどいるだろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:56▼返信
説明責任は必要だけど
漫画家が説明を求めることも大事やで
つかこの漫画家実際どういうやりとりしたのか言わずに
引用だけでなにか訴えてるようでなんともいないなこれ
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:56▼返信
売れた作家さんはしっかり交渉して欲しいね。
それが次に繋がる
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:56▼返信
>>61
まぁ、かわりにシビアだけどな
それでも、eb!よりは優良なんだろうけどw
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:56▼返信
悪い見方をすると
「わー、この漫画面白い。勝手に映画化してやれ」
ととあるサークルが作ったDVDが飛ぶように売れて高額になったとする。

そして原作者に申し訳ないんで、あとでこっそり
「勝手に使って済みません、100万円だけわたします」
みたいみえる・・・・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:57▼返信
これは正論
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:57▼返信
>>70
まだ、金を払う分だけましだろw
二次創作同人作家たちよりはwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:58▼返信
>>62
普通にしてるじゃんw
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:58▼返信
ホワイトというか、ああいうところは描く前から承諾済だろうし、週刊漫画は一人の作者名だけど実際は複数で作品作ってて、個性もなにも一人のものじゃないし
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:58▼返信
出版社に勝手に権利を売られたんだろ?
売られた後に報告されたから作者はもうどうしようもない
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:58▼返信
>>73
ただ、プロレス的にしか見えないけどなw
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:58▼返信
>>61
こういう悪習ってあそこから始まってるような気もするぞ
もう一生描く必要が無いほど稼いだけど道楽で描いてる大御所が多いし
そういう人が金に関して無茶苦茶な条件を「あー適当でいいよー」で飲んでて
それを新人に「○○大先生もこの値段なのに文句言うとかアホか!」で飲ませられる
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:58▼返信
>70
それはわるいみかたすぎ
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:59▼返信
ティアリングサーガの乱再び

ニシくん突撃のときやで

いくさじゃあああああああああ
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:59▼返信
ちなみに日テレのカイジや二十世紀少年は原作者が脚本にタッチしてるし企画段階から関わってるしな
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 00:59▼返信
ていうか俺がヤマザキマリ先生に言いたいのは
事後承諾とは言え100万円でいいよとサインしちまった後で
グダグダいうなという事なんだがな
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:00▼返信
その結果、原作漫画が売れまくったら印税でウハウハなんだろうけど
漫画の部数がブーストしたとかは聞かんなぁ

基本、マンガのTVアニメ化なんかは、使用料とかでなく
発行部数が桁1つ変わるから、それで、みたいな話らしいね
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:01▼返信
エンブレってプロにキャラデザ5000円で発注しようとしてたとこだろ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:01▼返信
>>72
規模が違う
もし二次創作で何十億も売り上げがあったら確実に訴えられた上に何億もとられる

85.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:01▼返信
>81
>事後承諾とは言え100万円でいいよとサインしちまった
サインしたの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:01▼返信
>>46
その状態でそんなことは通常の神経のやつにはできないと思うんだけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:02▼返信
>>82
まぁ、単行本ブーストでよいのは出版社だけで
作者には直接的には来ないし、映画の収益が印税の数倍だったら
やっぱり、色々と考えるだろうにw
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:02▼返信
本人は少ない足りないとは言ってないんだよね。
100万円は誰がどうやって決めたのかを知りたいんだよね。
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:03▼返信
本人はサインしてないだろ?
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:03▼返信
弁護士さんの説明凄い判りやすいな
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:03▼返信
>87
単行本ブースとで増刷すれば作者にも利益あるでしょ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:03▼返信
>>84
いや、規模に関係なく、普通は金を支払うべきだろ
単なる黙認を時に勘違いした馬鹿をだしているから
いやになるは
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:05▼返信
たぶん……




何と無くの、適当なんだろうなwwwwww


94.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:06▼返信
>>91
ただそれはあくまで原作からの利益であって
だから映画側が払わなくていいよねとはいかないでしょ
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:06▼返信
つかフジテレビは直接原作者と話もせず映画化したってことだろ?そんな不誠実なやり方があるかよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:06▼返信
>>3
よお釣りバカ大将
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:07▼返信
>>95
変わりに出版社と交渉しましたという姿勢だろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:07▼返信
金額は少ないのに反比例して
名前や作品だけが有名になり
金持ちになったと思われてるから
こういう発言してんだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:08▼返信
これ同人誌の問題に似てるよな
「宣伝してやってるし、そっちにもメリットあるだろ」
「どうせ単行本で稼げるからいいじゃん」

要するに利益独り占めしたいだけの屁理屈
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:08▼返信
この仕組みに異を唱えようとおもうとブラックジャックによろしくの人ぐらいやんないといけないしなあ。でもやらないといつまでもこのまま。
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:09▼返信
映画があたっても、はずれても100万もらえるからいいだろという奴もいたが
そんなことをいうなら、映画交渉の場に呼べよといいたいだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:09▼返信
出版社の中抜きがハンパ無いってことか。。。
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:10▼返信
>>100
本当は漫画家協会が立ち上がるべきなんだけどねw
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:11▼返信
映画化の権利とか全部持ってるのが出版社で、作者の入る余地なしなんじゃないの
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:13▼返信
出版社もTV局も、商習慣を見直せや
どうせ他に大した仕事してないんだから
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:13▼返信
>>104
雑誌掲載時にはそういう契約なんだろという人もいたが、それでも原作者を尊重するべきで
こういう仕組みでこういう金額ですという説明をするべきだというのが、今回の記事だろう
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:13▼返信
次はいくらで契約するんだろうなぁ
数千万はもらってもいいよなw
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:14▼返信
そういや、マスメディアって説明責任というわりには、自身たちの不祥事には説明責任から
逃げているよなw
なんか同じだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:15▼返信
これを気に不当に扱われた作家は組合つくるべきだな
業界の腐敗を止める時が来た
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:16▼返信
漫画家からすれば出版社は権利も交渉も一任してるんだから代理人のつもりなのに
とても見合わない金額で契約された上に説明も無しってんじゃ任せた意味ないわな
契約ってのは信頼であって、何をやらかそうと文句言いませんって約束じゃねえんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:16▼返信
気じゃなくて機だた
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:17▼返信
奥村んところだろ。
良くも悪くも漫画を売ることしか考えてないから、漫画以外の事で儲かるなんて
考えてなかったんだろうな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:18▼返信
>>102
中抜きじゃなくて、理由の説明もなく勝手に安売りされたって話。
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:18▼返信
売れっ子の作者さんは適当に処理せずしっかり権利を主張して環境を変えて欲しい
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:19▼返信
第二款 著作者人格権
(公表権)
第十八条 著作者は、その著作物でまだ公表されていないもの(その同意を得ないで公表された著作物を含む。以下この条において同じ。)を公衆に提供し、又は提示する権利を有する。当該著作物を原著作物とする二次的著作物についても、同様とする。

著作人格権は自動的に発生するし、譲渡出来ないんよねぇ。

次はこうある。
2 著作者は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に掲げる行為について同意したものと推定する。
  一 その著作物でまだ公表されていないものの著作権を譲渡した場合 当該著作物をその著作権の行使により公衆に提供し、又は提示すること。

116.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:19▼返信
こんなもん、なんちゃら世界(ワールド)とかいう、テーマパークと一緒だ......
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:19▼返信
そもそも事後承諾なんて事があり得んわ。交渉窓口が出版社であったとしてもフジテレビは出版社に対して原作者の了解を得たか確認を取る義務があるしその旨の書類を取り交わす必要がある。契約書に本人の署名捺印と振り込み銀行を確認しないといけない
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:20▼返信
で、映画化によってどれだけ売り上げが増えてどれだけ印税が入ったの?
「使用料百万円でした」と
「使用料百万円でした、ただし売り上げが10倍になって印税1000万円入りました」
じゃ印象が全然違いますよ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:20▼返信
アメリカ人とかからしたら失笑もんなんだろうなぁ
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:23▼返信
>>115
だから、作者は弁護士を仲介させたんだろうな
正々堂々と疑問に思ったことを解決するために、旦那は海外で働くビジネスマンだから
権利に関する主張を後押ししたんだろうな
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:23▼返信
浜村弘一に聞けば全て分かる
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:23▼返信

出版業界がどんだけ寄生虫かて話
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:23▼返信
>>118
はい、印税がどれだけ増えたとかは、ぜんぜん関係ありませんのでw
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:24▼返信
今まで俺は、作者が100万円でいいよって言わないと、
どうやっても映画は公開できない仕組みだと思ってたんだぜ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:24▼返信
>>118
という話を出版社が本人にすれば良いと思うね。
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:24▼返信
浜村通信はよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:25▼返信
日本の商習慣は契約とかなぁなぁなところあるらしいしな
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:25▼返信
もしもハリポタ原作者が日本人だったら…
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:25▼返信
>>117
まあ代理人とかの制度もあるから、権利を預ける形なら事後が完全になしって訳じゃないけど、あくまでも権利者の代理で交渉するんだから権利者側の立場を尊重して最大限の利益が得られるように交渉する必要はあって、どのような結果が出た場合でも何故その結果で合意したのかを権利者にしっかりと納得できる形で説明する必要があるって感じでしょ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:26▼返信
>>125
俺は、編集者や出版社がそういうマネージメントもやっているもんだと思っていたわw
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:26▼返信
狂ってる日本の基準なんか持ち出して来たら
バットマンやらXMENやらを持ち出したればいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:27▼返信
原作ってだけで脚本は書いてないだろ・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:27▼返信
>>129
今回は、eb!は角川の子会社だから、おもいきりなぁなぁで済まされている部分もあったんだろうw
角川一族の罪とも言えるw
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:28▼返信
エンターブレイン(ファミ通・ログイン・コミックビーム・アルカディア・・・・・・)か。
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:28▼返信
>>132
おいw
原作をもとにして脚本を書いているのに、そういう認識はないだろw
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:28▼返信
>>132
2次著作物も同じ
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:29▼返信
そもそも、この映画の製作費はいくらなんだ!?
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:30▼返信
マヌケな話だな
作者や周りが納得するだけの金払っとけば次もあっただろうに
目先の儲けにつられて金の卵踏み潰しちゃったね
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:30▼返信
>>132
脚本は脚本著作権という、また別の著作権になる。
だからクレジットには、原作・脚本と別れて明記されている。

脚本には脚本印税もある。
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:30▼返信
金の問題じゃないということが理解出来ない奴大杉( ^ω^)
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:32▼返信
こういうのって、後から言うのはダメなんだよなぁ・・。
映画がヒットする前に言えばいいんだが。
ヒットした後にお金をせびってるようでなんだかなぁと。

例えば、株と同じで、株が値上がりしてから請求するのはルール違反で、
株があがるか下がるか分からないときに出資して、下がったら損を自分でかぶるくらいなら分かるけど。
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:32▼返信
作家なんか100万も出しとけば十分だろwという
業界の傲慢で非常識な様子がありありと解るな
せめて1%くらい取ってもバチは当たらないだろうに
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:32▼返信
マスコミ・マスメディアは常日頃から『俺たちが無料で宣伝してやってるんだからむしろ金を払うべき所を逆に報酬あげてやってるんだから文句言うのは筋違い』と心底思ってるから恐ろしい。
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:32▼返信
単行本ブーストがあるのであれば、出版社が「映画化にあわせてこちらでは、単行本の増刷をして映画を利用したプロモーションを行う形にしたので、増刷分の印税を利用権と併せて考えると作者にも充分納得できる利益があると判断しました」って感じの説明すれば良いけど、それをしてないのが問題って事でしょ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:33▼返信
二次使用。例えば海外で販売したりネットで配信する場合でもその都度出版社と漫画家は契約書を取り交わすし事前に許可を得る為に電話なりで漫画家本人と話をする。今回みたいな事は普通はあり得ない
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:33▼返信
こんな連中が著作権とか騒いでるんだから笑っちゃうよw
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:34▼返信
パワーハラスメントってやつだな。
普段権利だの人権だの喚いてるマスゴミがいちばんクズじゃねえか。
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:35▼返信
>>117
>>フジテレビは出版社に対して原作者の了解を得たか確認を取る義務がある

だからそれを出版社がごまかしたんじゃないの?
そもそもフジテレビなどのメディアと作家間のとりもちが出版社の仕事のひとつなはずで、その出版社が原作者から承諾を得ているかどうかなんてのは出版社にしか分からない話
少なくとも映画製作側と原作出版社側、どちらに責任があるかといえばあきらかに出版社側にあるだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:35▼返信
>>141
後からでも何でも言わなくちゃしょうがないだろ。
内訳を聞いてるんだからさ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:36▼返信
アメリカ映画は昔、東海岸でばかり作られ公開されていた。
その権利や、不自由さから怒り爆発、新進気鋭の制作者達は西海岸に移って全く新しい映画産業を立ち上げた。

それが ハリウッド
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:36▼返信
業界の慣例にメスを入れたってだけでけっこう大きなことしたな
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:36▼返信
「経費」として扱われてるから仕方ないんじゃないかなぁ。
会社の「利益」って結局、株主のものなんだから、利益が欲しければ株を買うしか無いし。

そうすると、映画がヒットせず、損をするのを覚悟しなければならない。

結局、映画関係者だって、当たるか外れて大損するかは、賭けなんだから、そこの賭けに参加しないで利益だけ要求するって変だよな。

例えば、アイフォンが売れたから工場で働いてる日雇い労働者が「売れたんだから、俺の給料二倍にしろ」って言ってるのと変わらないような気がする。
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:36▼返信
百万って数字が気持ち悪いんだろうなぁ
これぐらいでいいだろう的なのを想像してしまうんだろうなぁ
知りたくなるっちゃなるわなぁ
あぁ...オレも知りたくなってきたわぁ((((;゚Д゚))))
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:36▼返信
>>8
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:37▼返信
酷い話しだよな…
と思ったが、
金額に不満は無いの!
て言うんなら
ガタガタ言うなや。とおもた。
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:38▼返信
>>152
お前は記事を読んでねえのかバカw
もっと金をよこせじゃなくて、何でその金額で決めたのか説明を受けずに結果だけ通達されたことがおかしいって言ってる。
100万なら100万なりの理由を説明すりゃ納得するって事。
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:40▼返信
映画がヒットしたから言ってるだけで、もし映画がこけたら
「損したぶん、俺が払いますよ」
って言わないんだろ?

そこがやっぱ、納得行かないところだな。ヒットしてからなら、いくらでもいえるじゃん。
後から馬券を買っとけばよかったって言ってるようなもんで。つかこの場合は、馬の持ち主が
「俺のおかげで儲かったんだから金を俺にも払え」っていってるようなもんか。
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:40▼返信
>>156
だから、100万じゃすくないから、理由をいえっていってるだろ?少ないってごねてるだけ。
おまえは、騙されやすいんだなぁ・・。
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:41▼返信
>>152
iphoneにおける製造工場の従業員と映画における原作者の立ち位置がイコールである理由が意味不明なんだが
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:41▼返信
>>158
実際少ないだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:42▼返信
>>159
お前が、「同じ」って思いたくないだけ。
おんなじなのにな。結局、出資する側じゃなくて、使われる側の話だから、一緒だよ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:43▼返信
>>158
少ないかどうか判断出来ないから理由を言えって尋ねてるだけでしょ?
たぶん少なすぎると思うけどさw

ゴネるも何も、当然の事じゃんw
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:43▼返信
エンターブレインの浜松、やっちまったな
今まではそれで上手く行ったがネットある今の時代それは通用しない
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:43▼返信
>>160
そうかな?例えば、ワンピースの作者が買う「原稿用紙」も、
その辺の同人作家が買う「原稿用紙」も同じ値段だろ?

材料ってのはそんなもんだよ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:44▼返信
>>158
別に「もっと寄越せ」ってごねてはいないと思うよ?
キチンと説明しない限り、続編は許可しないだけだろうし。
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:44▼返信
日本のマーケットならふつうだってんだよ
世間知らずな漫画家が増えたな
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:44▼返信
>>141
だからそれを言う機会が与えられていなかったことに憤慨しているのでは
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:45▼返信
>>161
ヒットしたから言ってるだけだわ。金にタカる虫みたいに見える。
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:45▼返信
作家をないがしろにする風潮が広まるのはさすがに問題があるな
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:46▼返信
>>164
でもその原稿用紙1枚から発生する原稿料は違うだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:47▼返信
結局、ごねてるだけだし、、それにしても、お前らは
何の特にもならない、他人の給料の賃上げに加勢するんだなぁ。

社会のルールとして、こういうのは、後から後からゴネるやつが出てくるので、絶対に話を聞くことはないよ。
きりがないもの。

要求できるのは、最初だけさ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:48▼返信
>>170
でも、原稿から発生するお金が違ってても、原稿用紙の代金はおんなじなんだよな。

つまり、そゆこと。いくら売れても、同じ、ね・だ・ん。なんだよ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:48▼返信
というか、この漫画、全然おもしろくないから

ザ マ ア ミ ロ

って思っちゃうんだけどさ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:49▼返信
>>171
一応ヒットしたみたいだし、続編の構想もあるみたいだからな。
話を聞かないならポシャるだけ。

払うもんはキチンと払えばいいだけの事。
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:49▼返信
海猿の佐藤が怒るのも無理ないわな
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:50▼返信
原作者への報酬の相場だとか何でもいいから説明してくれってことでしょ
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:50▼返信
>>171
お前みたいにゴネてるだけって事ですまそうとしてる奴よりはマシだわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:50▼返信
>>174
ぜひ、話をポシャらせて、この作家には一円も渡さない方向で言って貰いたい!

こんなふうにゴネて映画関係者を怒らせたら、どうなるかを教えてあげてほしい!
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:51▼返信
>>171
まあ自分には何の得にもならないデモに勇んで参加する人たちも大勢いるような今の社会ですしw
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:51▼返信
やっぱ後から、クレクレ言い出すのはルール違反だわ。そんなやつには一円も払う必要ないし、続編の映画も作るべきじゃない。前例を作ると、いくらでも、他の作家に、たかられるぞー。
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:52▼返信
>>172
なぜわざわざ変動しない金額だけを例に持ってくるのかよくわからん
原稿用紙がよくて原稿料がダメな理由ってなんだ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:52▼返信
>>172
だから。
その作品がヒットしたんだから原稿料上げてくれって話だろ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:53▼返信
他人の心理に金か女しか見て取れない二元論者が、現われたようだ・・・・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:53▼返信
映画化の話すら聞いてなかったってことはさすがにないだろうし、
その時点で好きにやってとか言ってたんだろ?
そこで作家の取り分をきっちり決めてないのが悪いんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:53▼返信
>>178
漫画家なんだから映画関係ないしw
つーか映画化したって100万円ポンと渡されてそれっきりみたいだしw

困るのは他人の原作で荒稼ぎした映画関係者やフジテレビじゃねーの?
漫画家だって出版社だって別に困らんだろうし。
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:53▼返信
なんか必死な関係者いるけど醜いねえwwww
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:53▼返信
自分が知らんうちに自分の報酬が勝手に決まって勝手に支払われるとか、ちょっと怖くない?
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:54▼返信
エンターブレインはクズ企業
そんなことはイジメコネクトの前から知ってる
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:55▼返信
>>181
そもそも、作家は映画を作るのには、なんも関わってない。
その時点で「原稿用紙」分くらいしか請求する権利はないだろうと思う。

何の責任も追わず、何もしてない。そう。原稿用紙のように・・・。
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:55▼返信
>>186
どうみても、出版社の側の人っぽいよね。だれとは言わないけど。
どこの雑誌の人だろう・・・・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:55▼返信
お金がもっと欲しいなんて言ってないのにな。

なぜ100万円なのかの説明が欲しいだけなのに。

192.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:55▼返信
>>185
出版社も相当稼いでると思うけど
それに続編の計画つぶれたら出版社も困るに決まってるだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:55▼返信
この映画化企画を持ちかけたのが原作者ならヒットした後から言うなってのは分かるけどさぁ・・・
ヒット作の映像化を安く買い叩いたのは普通に文句言われてもしょうがない
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:55▼返信
出版社がきっちり作者の利益を考えれば問題ないんだが・・・
偏った状態になってるよねぇ、しっかり交渉するしか無いわ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:56▼返信
>映画化の話すら聞いてなかったってことはさすがにないだろうし
このケースはどうだか知らんがあるとおもうよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:57▼返信
権利ヤクザに中抜きされまくり
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:57▼返信
>>187
ふつー、給料ってそうだよ。で、賃上げの交渉なんて、どの会社のサラリーマンもやらない。
やっても追い返されるし、実は会社内部で、「こういう人は、いくら」って算式があってそう慣例で決まってる。

そう・・。まさにこのケースも慣例で決まってるわけだ「一律100万円」と。

そこに、いくらゴネても無駄。決まってるんだから。
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:57▼返信
>>189
何その著作料全否定みたいな考え方
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:58▼返信
>>197
その一律100万円が相場ですって説明したらいいんじゃねえの?
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:59▼返信
映画化なんて作者が知るころには、もはや後戻り出来ないくらい企画が進んでて渋々承諾なんてこともありそうだな
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:59▼返信
>>197
給料は雇用時に説明あるじゃん
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:59▼返信
>>190
まあどうせ本当は出版関係の奴でもなんでもなくて
こういう時に作者の腹の中見透かしてるおれかっけーな人なんだろうけどねw
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:59▼返信
100万円貰ったら自分の作品をどう改変されてもOKな状況ってどうなん?
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 01:59▼返信
>>192
稼いでるのはフジテレビだけじゃね?
出版社の人間だって映画化とか疎いと思うし。
(アニメとかならそれなりに強いとは思うけど)

実写化だとそれなりに俳優や監督やもろもろ揃えるからね。
業種が違うから大して交渉出来ないと思う。
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:00▼返信
>つかこの場合は、馬の持ち主が
>「俺のおかげで儲かったんだから金を俺にも払え」っていってるようなもんか。

競馬知らんのだけど、馬が買ったら馬主が賞金もらえるんじゃないの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:00▼返信
物づくりをしてる人って酷い扱いされてるよね
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:00▼返信
普通の会社は労使交渉して賃金決めるはずだが・・・
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:01▼返信
慣例なら全て諦めろと?
変えることだってできるのに。
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:01▼返信
>>136
脚本書いてないけど原作だから金は出たんだろ?
作品監修したわけでもないし

>>196
末端役者に回る金を中抜きしようとしてる側だろ・・・
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:01▼返信
>>197
それならそれで次回から断ればいいだけ。
交渉する気がないなら、それで終わりじゃん。

こういうのって原作者の方が強いんだし。
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:02▼返信
出版社にとっても、映画化して、原作イメージダウンとかになったら大変だろうしな・・・・・・
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:02▼返信
>>206
アニメーターとか現代に生きる奴隷階級だよな
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:03▼返信
このような歪なやり方が日本では通るのですか?と問われてんだろ
個人である作家は立場的に一番弱い存在だから

本来は作家本人とマネージメント契約すべきだし困難場合は代理人を立てるべき
あえてそれを避け、企業に都合のいいように誤魔化してきただけなんだよ
司法と労働環境に関しては土人レベルだからなこの国は
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:04▼返信
>>204
さすがに出版社にも金入ってるだろwww
それに出版社は漫画作品ばかり出してるわけ無いんだから、アニメ化には強くて実写イヒに弱いなんてこと無いだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:04▼返信
>>205
だから100万円貰ってるじゃん
契約どおりに
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:05▼返信
>>212
アニメーターの問題とはまた別個だからなこれ
アニメーターは上手い人は食えてるんだよね
もっとお金あげても良いとは思うけど
下手な人は食えないのはクリエーター職ならある程度当然だと思う
アニメーターって下手な層も多いんだよ
割りと誰でも成れるから業界に何年もいてろくに食えない人は正直下手な人多い
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:06▼返信
契約書を精査しないで契約した方が悪い、それが世界中の常識
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:07▼返信
>215
アホは下手な比喩使うな
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:07▼返信
>>216
いや、別にこの問題に対して発言したんじゃないんだごめん
物づくりをしてる人って~に対してなんだ
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:08▼返信
>>214
アニメ業界と映画業界って似て非なるもんだし、ちょっと無理じゃね?
つーか実写化でも交渉力があるならフジテレビとか入れないだろうし。
交渉力がないからフジテレビが入ってる訳で。
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:08▼返信
>>217
山崎の話を信用するなら原作者無しでもう話まとまってたらしいが
最終契約の段階は本人の印がいるとしても
話がかなり進んでる状態ならご破算ですとはしにくいだろ
今後の漫画家生活もあるのに
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:08▼返信
>217
契約書とかあったのかなぁ・・・
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:09▼返信
原作者がこれほど優遇されなかったら、面白い作家とか出てこなくなり日本の漫画や映画やアニメがつまらなくなるのに。そして海外のドラマばかりになる
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:09▼返信
報酬の説明責任は普通あるんじゃねえの?
つか、なんで値上げの話になってんだ?
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:09▼返信
3DSの問題といい、「知的財産」どうたらという政府の方針とも、どんどん逆に進んでる感じがする。
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:11▼返信
>>217
契約に意義を唱えてる訳でも、金額が少ないとゴネてる訳でもないだろ。
ただ「内訳見せて」って言ってるだけで。

代理人に任せてるんだから、総合的に判断して次回作を許可するか拒否するか決めるだけでしょ。
「今回は仕方ないから100万円で受け入れるけど、次回はないよ」って事。
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:13▼返信
原作者は金がもっと欲しいとは言ってないのに、わからず屋が多いなぁ。

228.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:13▼返信
お金のやり取りで内訳を隠すとか、どう考えても異常だろう
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:14▼返信
>>227
分からず屋というよりゲスの勘繰りだな
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:14▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:15▼返信
仮にもっと金欲しいと言った所で糾弾される筋合いも無いわな
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:17▼返信
>>216
技術の問題じゃないんだよ

アニメーター業務は漫画家のような個人事業主ではない
業務形態は完全に会社員と同じなのに請負紛いの
雇用形態を強要されているということが問題なんだ

だから保障されるべき最低賃金や保険サービスを受けられない
ブラック請負派遣と同じで違法だが慣習という名目でまかり通ってるだけ
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:22▼返信
>>232
それらのすべての元凶は、アニメ業界の地位確立をおこたった、亡き御大の罪だわなw
それを改善しようとしたけど、テレビ業界に組み敷かれた現在の関係者の大罪でもあるわなw
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:22▼返信
>>220
交渉力が無いこととフジテレビが制作してることに何か関係あるの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:23▼返信
>ヤマザキさんの作品の二次利用については、出版社が対外的な窓口となる権利を持っています。よって、ヤマザキさんがフジテレビと直接、契約の交渉をすることは出来ません。
(担当の弁護士さん)
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:25▼返信
「知らないうちに決まっており、出版社から一方的に告げられた」だって?じゃ何でその時に拒否しなかったのか?異議申し立てをしなかったのであれば、契約上は了承したことになる。映画化後に大当たりしたあとになって、勝手に決められたような主張はおかしい。
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:26▼返信
>>235
これ、eb!の契約がどれだけ有利すぎなんだよw
といっているなw
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:27▼返信
>>232
雇用形態の問題は確かにある
便宜上机貸してるだけって形態の会社が殆どだからな
けどもしまともな雇用形態にしたらアニメーターに求めるスキルの高さも必然的に上がり
現状文句言ってる層の殆どは本当に職にあぶれるけどいいのって話。まあスレチだけね。
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:27▼返信
まじで、さっきから関係者が出没しているのか?w
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:32▼返信
>>237
ebにかぎらずそんなもんだと思うぞ
なにかある度交渉したりとかめんどくさいって作家も多いだろうし
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:32▼返信
映画制作なんて一本作るのに100万ではきかない。それこそ数億、数十億かかる。ましてや、当たるかどうかも分からん水商売だよ。へたすると大赤字。大当たりした後から原作料がどうのこうのは誤解を招くだけ。
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:34▼返信
>では、なぜ金額を問題にしたかというと、この金額は、作品を利用する側の、作品に対する「リスペクト」の度合いを表す、重要な指標になるからです。
金額の多寡は問題ではありません。自分が知り得ないところで、第三者同士が自分の作品の価値を決め、十分な説明を受けることができず、結論だけ知らされる・・・この状態が続くと「作品をリスペクトする気持ちがないのではないか?」という不審につながっていきます。
(担当の弁護士さん)
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:35▼返信
とりあえず漫画家は、ある程度売れて発言力がついたら、弁護士等を交えて
契約書を作り直しとくべきなんだろうな
244.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:37▼返信
原作ファン(ここでいうなら原作厨)のリスペクトなど金額にしたら100万円程度の価値しかない。

ととられかねない。
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:38▼返信
こんな無道続けてると海猿みたいなのが増えてくぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:39▼返信
>>241
成功報酬型にすりゃいいんだよ博打ならよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:40▼返信
>>242
だったら原作者が自らの資金とリスクで映画化すべき、だと思うけどね。
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:44▼返信
>>245
そもそも、面白いモノをがんばって作ろうという人がいなくなるでしょ
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:49▼返信
初期100万、あとは歩合制にすればお互い文句なしだろうに
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:50▼返信
金の亡者みたいな会社だからな
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:52▼返信
>>242
「第三者同士が自分の作品の価値を決め」だって?
価値を決めるのは視聴者だと思うけどね。
そしてその価値評価が売上だよ。
原作者がそれほど自分の作品に絶対の価値を
持っていたのであれば、
自己のリスクで売り出すべきだったろう。
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 02:56▼返信
俺だったら目先の100万円は無視して、+収益の10%をくれと契約書に書く。
二次利用についても必ず許可を取った上で、同じく+収益の10%をよこせと書く。
とにかく日本の漫画家は出版社と契約書を結んでない場合が多すぎる。
出版権の期限と逸脱行為に抵触する気もするので、最終巻を出した後の1年で契約書の更新を無効にして
その後の映画ソフトの販売停止と続編製作の二次利用権が出版社に無い事になるので
映画製作を止める手続きを取るべき。
その後出版社無しで原作者と直接映画会社が契約書交わして販売再開と。
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:01▼返信
ハリーポッターの原作者のことを考えると、不思議でしょうがない。
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:02▼返信
>247
なんでそんなことしなきゃならないんだよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:05▼返信
>>251
視聴者の価値評価は売り上げだけじゃないよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:06▼返信
>>247
正論といえば正論だが、あまりにも現実とかけ離れてる話だろそれは
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:07▼返信
>252
出版者は作家に金の話をされるのをすごく嫌がるらしい

原稿料がいくらかきくだけでさらされることもあるとか
258.ネロ投稿日:2013年03月05日 03:08▼返信
どうでもいい
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:22▼返信
作品の交渉権をもつのが出版社って慣習を修正しようとしてやってるようにみえるけど
なんで報酬が少なかったので後出しじゃんけんで文句いってると変換してるの?ここの米は心の貧しい人達なの?
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:25▼返信
要は日本の出版社が未開土人レベルってこったろ
どんどん糾弾して欧米水準に持ってないといかん
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:32▼返信
コレ系の問題はもっと大きくして解決したほうがいいな
すでにある人気作品の上澄みだけすくって映画で儲けようとしてるとしか思えん
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:40▼返信
>>4
拒否も何も作者の知らんところで勝手に編集部側で契約してんだから問題になってんだろこれ
そんで作者がなんでこうなるの?って説明求めたら「他の作者も同じだからこれで納得しろと」言われたって話だし
でもなぁ、さすがにここまで問題でかくなると編集長の首がやばいなw
コミックビームの編集長今誰だっけ?玉吉のアレだったか?
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:43▼返信
>>11
記事ソースをよく読め、ぐちぐちも何もTVで作者が
こういうことがあったんですよと話したのが発端だからねぇ
既に事後だもんな、しかも映画続編発表後だからたちが悪いというね。
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:45▼返信
>>243
それやったのが佐藤秀峰だし、事後の状況見るとそれが正解なんだろうな。
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:49▼返信
>>257
そうそう出版社に限らず編プロとかでもライターの原稿料も似たようなもんだもんな。
先に原稿料の話なんか絶対に出来ん全て事後が普通なんだよなこの業界w
下手すりゃインタビューとかも寸志無しとかもあるし金に関しては不透明なこと多いよ
266.名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:51▼返信
エンターブレインは契約が雑って、あきまんも言ってただろ?
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 03:58▼返信
>>238
求めるべきはスキルじゃなくて企業コンプライアンスだ
違法がまかり通るような業界が腐っているということを履き違えるなよ
そんな環境では遅かれ早かれスキルや才能も腐って枯渇していく
既に国産アニメーターなんてどんどん減ってるからな
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 04:07▼返信
>>257
そもそも出版社が作家の代理人みたいになってるのがおかしい
マネージメント契約という当たり前のことが咎められる異常っぷり
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 04:43▼返信
海猿の人はよく頑張ったよなぁ
テルマエの人も頑張って欲しいね
面白い映画を見た時に一番に感謝するのは原作者に対してでありたいわ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:23▼返信
何か、大してうまくなかったけれど舞台演劇だと有名なオッサンとか
外国人エキストラとか大量に使いまくってるからじゃない??
しかも、海外で撮影とかしてるでそ?日本の温泉地とかだけでなくて・・・。

興行収入がそのまま懐に入る訳がないじゃん。

あの大量の古代人達の衣装をデザインしたら、衣装を作る人達にお金入るし、
髪型考えたりセットする人達にもお金入るし、・・・お金かかるよ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:23▼返信
何か、大してうまくなかったけれど舞台演劇だと有名なオッサンとか
外国人エキストラとか大量に使いまくってるからじゃない??
しかも、海外で撮影とかしてるでそ?日本の温泉地とかだけでなくて・・・。

興行収入がそのまま懐に入る訳がないじゃん。

あの大量の古代人達の衣装をデザインしたら、衣装を作る人達にお金入るし、
髪型考えたりセットする人達にもお金入るし、・・・お金かかるよ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:26▼返信
出版社は、版権とかメチャクチャうるさい会社でしょ?
二次使用料とかうるさそうだし。

はじめに、歩合制で契約せずに、
給料制で契約して文句言うのはおかしいと思うよ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:28▼返信
無駄な所に出演料金取りすぎなキャストにしちゃったから、
じゃない?
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:31▼返信
そこの出版社はかなり弁護士雇ってると思うんだけどな・・。

何かの格ゲーみたいに、
仏像で訴えられたりする可能性とか考えると、
損失額が未知数だとか思うのだけれど、
どうなんだろうね。
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:33▼返信
まあ、これオクソクなんだけど。

・・・
・・・・・・
レシート印字みたいに、
ギャラ詳細や仲介手数料などを
はっきり教えてもらって納得すればいいんじゃないのかな。・・・?
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:36▼返信
大して売れてなくても周囲からちやほやされたり、
マスコミ出版社の恩恵とか全く受けていなければ、

疑問をぶつけてもいいんじゃないかなーとか思う。
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:39▼返信
作品には一切、罪はありません
にイラっときますね。君の作品なのかと
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:40▼返信
裸男子描くのに、モチーフに
リアル裸男子使ったりしてたら、

リアル裸男子にも、その興行収入は行くんだろうなーって、ボンヤリ考えた。
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:47▼返信
あれ?
出版社名見たら、
なんかよく分からないや。
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:51▼返信
>>267
俺が言いたいのは現状で食えないと非難してる連中は企業コンプライアンスを整えた所で職にあぶれると言ってる
スキルは関係ないと言ってるがアニメは他の美術系の職業よりより特殊な才能が必要な世界
現状で苦しい人たちは正直才能が無いと言うこと
先ほども言ったけどアニメ業界は安定してないのが問題だけど才能あれば食べれるんだからな
企業コンプライアンス整えていい人材が入ってくる流れにするべきってあんたの意見には別に文句は無い
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 05:57▼返信
芸能人も声あての人も、
スケジュール調整とか言いながら
後からぼったくってきたりするんだから、
自分達が出演して、出演料金下げればいいんだよ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:02▼返信
映画制作会社は、
損失額を持ってたりすると
『今度のを成功させて、埋め合わせしよう!!』とか、

原作者や出版社と関係ない所で
帳尻を合わせようとするからじゃないのかなー…とも思う。

出版社側の宣伝や売り出しも、うまいこと成功してたから、
宣伝費用もかなりかかっているような気がする。
283.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:05▼返信
契約と言っても弁護士や代理人が交渉した訳でもないし、漫画家、小説家、野球選手、
テレビタレントは代理人交渉させた方が良い。
取り分が余りにも低い&出版社や企業が金を貰い過ぎ。
代理人交渉すれば多分、取り分が1割程度から3割程度に上げる事が出来るん
じゃないかな?
284.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:06▼返信
契約と言っても弁護士や代理人が交渉した訳でもないし、漫画家、小説家、野球選手、
歌手(バンド)、テレビタレントは代理人交渉させた方が良い。
取り分が余りにも低い&出版社や企業が金を貰い過ぎ。
代理人交渉すれば多分、取り分が1割程度から3割程度に上げる事が出来るん
じゃないかな?

追加です。
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:11▼返信
売り出したり、プッシュが決まってる新しい人には
一所懸命なサポートがつくと思ってたんだけれど、

……違うのかな。

読む人が多くても単行本としては売れない読み捨てな作品を描いてる人と、
映画制作やアニメ制作がしやすく、コネクション人脈を持てる可能性のある人といて、
どちらが、作家としての自信を持ち、社会進出やすいかと言えば
後者なんだろうなーと思う。
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:13▼返信
取り分0割や!
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:15▼返信
自分の取り分0割な事考えたら、
人をネタにする人とは会わない方がいいし、
会話やアドバイスもしない方がいいよね。

相手が何に困ってるのかが、見てとれたとしても。
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:31▼返信
安定のエンターブレインである
ここも評判どんどん落としていってるな…
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:32▼返信
売れてる割に印税他収入が少なめの会社の囲い女子作家って
『わっがままだなぁ~…』としか思えない気がするけれど、

そこそこ売れていて印税収入他があるのに、収入が前者のようなフリをしつつ、
前者の待遇を望む女子作家にも、『イヤな性格の人だなぁ…』…と思う。

情報をインプットした結果の勘が外れてるだけで、良い人だといいなとは思っている。
290.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:45▼返信
大丈夫?ファミ通だよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:47▼返信
100万円は酷いな
こういうことはどんどん発言して周囲に知らせる必要があるな
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:48▼返信
ブラック企業過ぎるwww
訴えたら勝てるレベルじゃないの?
293.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:49▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:55▼返信
実際くそぶすや老婆なのに、
関係ない一般人の友人と勘違いされるように嘘つく男の人も大嫌い。
295.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:56▼返信
脱税の為か、連載決定前や決定後にだけ連絡してくる人と、
災害の直前だけ突然連絡くれる人が嫌い。
296.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:58▼返信
男女共に嘘つきが多いのと、嘘が酷いので、
何か好きになれない。
297.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 06:58▼返信
すでにてるまえろまえ関係なくなってた…………
298.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 07:20▼返信
固定+歩合とかじゃないのか

円盤にしたら別途相談なのかもしれないけど
チケット1枚につき1円とかでも入ってこないのはなんか嫌だな
299.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 07:25▼返信
大丈夫かよO村…
300.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 08:13▼返信
日本在住じゃないこと知らないヤツ多すぎw
301.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 08:53▼返信
広告がウイルス認識されるんですが
変な広告つけているんでしょうか?
刃とかは大丈夫なのに・・・・
302.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 09:04▼返信
そういやイタリアに住んでて旦那もイタリア人だったね。
303.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 09:35▼返信
ビームの最後の希望なのに相変わらずの編集部
304.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 09:43▼返信
やっすww
305.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 10:19▼返信
で、ビームの変酋長が例のO村で
こいつがチャンピオンの伝説のマジキチ変酋長の弟子だと
どうしようもないわな
306.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 11:18▼返信
興行収入60億円ってことは、
東宝が30億、映画館が15億だから、
製作者側には15億が入るよね。
映画製作費と上映フィルム代は製作者持ちだから、どのくらい残るのか。
307.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 11:26▼返信
多分、本人はあまり気にしてないんだろうけど、旦那が愚痴るんだろ?
それでTVでポロっと言ったもんだから、ややこしいことに成りだしてる。
映画が宣伝になって、書籍だってバカ売れしてるだろうし、損したわけじゃない。
308.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 13:12▼返信
>>236
その時点で拒否できる状況・立場ならこういう問題はそもそも起こらない。
相手が全く聞かなかったり、すでに計画が執行されてる状況だと「中止にするならこれまでに掛かった費用を払ってください」
とか本当に言われかねない。それで無くとも出版社の方が立場が上の場合が多いのに。
309.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 13:16▼返信
>>307
そこまで得はしてないし損してる可能性や今後損する可能性はある。
契約関係をきちんとしないと出版社やTV関係などに足元見られかねないし。只でさえ原作者の立場は下だから。
それに本が売れたからと言って、すぐに印税が多くなるわけではないし、元々たくさんもらっているとも限らないもの。
310.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 16:09▼返信
この漫画たいして面白くないのに、なんでこんなに売れてんの?
311.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 16:41▼返信
昔とある漫画家が
ゲーム化とかアニメ化って原作である僕らに拒否権てないんですよ
僕らにその件が伝わる頃にはあらゆることが既成事実として進んでしまっていて
今ここで拒否権発動すると多くの人に迷惑がかかりますよ?いいんですか?って脅迫されるんですよ^^;
って言ってた
ネットがまだなかった時代だったからゲーム化された時もアニメ化された時も
氏の同人誌では「買わなくていいよ見なくていいよ」ってふれて回ってたwww
312.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 17:33▼返信
作者の移籍フラグ立ったな
あるいは集英社、講談社辺りから条件提示された引き抜きオファーあれば喜んで釣れそう
名が世間に知れた漫画家はさっさと良待遇のところに移籍する事考えた方が後々自分の為になるだろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 21:09▼返信
スポーツ選手が代理人つけて、クラブとの契約に納得がいかなければすぐに移籍しようとするが、
これからは作家に対して代理人が付く時代だろうな。
弁護士なんて余ってるんだから、売れそうな作家の元に行って
「私に任せてくれれば面倒な交渉は一手に引き受けますよ。先生は作家活動に専念できますし、収入も増えます」
とやればイチコロだろ。
314.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月05日 22:57▼返信
関係ないけどWBC台湾対韓国戦、2-0で台湾が勝ってるらしいぜww
315.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月06日 03:11▼返信
>>307
漫画とかそういうのはまた別の話な
あくまで映画の金の流れに絞らないとダメ
そもそも原作者が一番儲からないとダメでしょ
316.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 20:42▼返信
海猿もテルマエも売れてない 漫画なんだから
317.投稿日:2014年02月08日 13:07▼返信
すみません、突然失礼致します。ウェブ上に日本語の起源、言霊百神というサイトがあります。ご紹介させて頂きます。

直近のコメント数ランキング

traq