• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




 太陽系外の9惑星に生命存在の可能性 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010516571000.html
8d9d44c0c963a2af6491a29f92272a0e

記事によると
・NASAは10日、太陽系の外側に新たに1284個の惑星を確認し、このうち9個の惑星では地球と同じように生命が存在する可能性があると発表

・これは、NASAが10日発表したもので、地球に似た惑星を探すケプラー宇宙望遠鏡の観測結果を分析して明らかになりました。

・9つの惑星は太陽のような光を出す恒星の周りを適度な距離を保って回っていることから、生命が存在できる可能性があるということです

・NASAのナタリー・バタリア博士「地球に似た惑星は最も近いもので地球から11光年先にある。天文学で言えば非常に近い」




この話題に対する反応


・もしかしたら地球以外にも生命体が存在してかも。

・宇宙用語のすぐ近くが今回の内容から分かったが宇宙用語で「チョイずれ」だと距離的にどの位なのかが興味を呼んだ

・地球外生命体が地球にやって来ている可能性が高くなる!!…かも!?(笑)
だと良いなぁ♪(笑)

・自分が生きているうちに宇宙旅行だけではつまらないので、宇宙人に会えるものならあってみたいものです。宇宙饅頭とか宇宙黒卵とか宇宙人が売っているかもしれませんね。

・11光年って凄いな

・こういう話大好きだわ

・天文学で言えば非常に近い、という言い回しが良い

















ワクワクしてくるニュース

11光年を非常に近いとか言っちゃう天文学にも驚き 1光年は約9兆4600億kmなんだけど・・・



















コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:09▼返信
ウンピーニスタジアム
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:10▼返信
ドルゴルスレンスミヤバザル
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:10▼返信
ゴキブリざっこwwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:11▼返信
コンクリート・レボルティオ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:11▼返信
はちまでみた
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:11▼返信
はいはい、清水鉄平、清水鉄平
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:11▼返信
ウンコ爆弾発射!!
ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリ――――――――――――――ッ!!!!!!
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:12▼返信
ばんばひろふみ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:12▼返信
光の速さで11年・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:12▼返信
こんだけ宇宙は広いのに地球にしか生命体がいないってのがそもそもおかしいんだよなぁ。なんで地球だけオンリーワンなんだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:13▼返信
近くにいるだろ?・・・月に
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:13▼返信
そんなもん見つけるより先に、光の速度を越える方法でも考えたほうが早い

光子は質量がゼロだからそんだけ出ると言うが
質量がゼロだというのになんで30万km/秒(真空中)で頭打ちなんだ

もっと速くなっても良さそうなものなのに
そういうところから攻めたほうがいいんじゃないの
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:13▼返信
きんじょやん
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:13▼返信
知的生命体以外はどうでもいい
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:13▼返信
母星じゃ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:14▼返信
生命の存在を確認したら、記事書いてね
毎回毎回「可能性」じゃもう興味ないんだよバーカ
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:14▼返信
逆に考えたら向こうの星でも何光年の距離をワープする技術はないってことだからね
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:15▼返信
うん遠いな!
遠いだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:15▼返信
じょうじ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:15▼返信
じょじょうじ
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:15▼返信
学者が言う可能性がある=無い
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:15▼返信
19
じじょじょうじょ!?じょうじw
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:16▼返信
ワープはいつできるの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:16▼返信



万年ソフト日照りの不人気ゴミ糞負けハードの任天堂と豚にやるから引っ越せよw


25.通りすがりの巡礼部投稿日:2016年05月11日 18:16▼返信
だからこそワープドライブとNX-01エンタープライズをだな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:17▼返信
でじゃぶや
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:18▼返信
いやたぶん光を超えた速度ってのはあるんだよ
観測のしようがないからわからないだけなんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:18▼返信
現在出せる最高速度で何年で着くのか絶対書かないよなこういうニュース
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:19▼返信
結構前にはちまで見たw
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:19▼返信
科学天文学素人だけどさ、11光年先に仮に知的生命体がいたとして行くことはおろか、通信すらままなんでしょ?ロマンはあるけど技術がない。悲しい
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:19▼返信
そらいない方が奇跡なわけで
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:21▼返信
11光年のどこが「たった」なのか教えて欲しい。秒速28万キロで11年かかんだぞわかってんのか、スペースシャトルでも秒速8キロだぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:21▼返信
あんまりプライバシーを侵害しないほうがいいよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:22▼返信
仮にこれ会えたとして報告に地球戻ってきたら
地球では物凄い年月たってたみたいなことあるん?
星の声だっけ、あれでメール1通受信するまでに異常な年月のラグあったじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:22▼返信
はまちが美味かった
36.ヘンクツオヤジ投稿日:2016年05月11日 18:23▼返信
イニシエイトだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:23▼返信
場所が分かっても、行く方法がないなら存在しないのと同じだ

そらアメリカ人も怒るわ
「火星に生命だとか、それがどうした。俺らの生活には何の関係もない」
NASAはいっつもこう言われてる

NASAの言い分では「火星探査は全予算額の1%くらいでしかないです」だが、それでも400億だもんなあ
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:23▼返信
そっちじゃ数十世代先のゲームで遊んでるかもな
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:23▼返信
乗り物でワープを考えるより

悟空みたいに瞬間移動を覚えるように頑張ろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:23▼返信
光信号で返事が22年後と考えればものすごい近いわ
とりあえず探査衛生飛ばそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:24▼返信
北朝鮮ですら太陽に行ったというのにJAXAときたら…
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:24▼返信
火星と違って実際に探査機を送る段階にないから
もっともっと予算は少なくなるのだろうが

それだって今の怒れるアメリカ人には頭に来る道楽にしか見えないだろう
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:25▼返信
という事は向こうも同じ生活レベル、同じ事を繰り返してるという事だな
お前等みてーのが遥か11光年先の星でも同じ事してるとおもたら・・・・泣けてきた
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:26▼返信
なんかみたぞこれ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:27▼返信
はちまでみた
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:27▼返信
はちまってところで見た
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:27▼返信
はちまで見たことあるわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:27▼返信
たった11光年とかいうくらいなら存在を確認してからいえってんだ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:28▼返信
はちみださい
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:29▼返信
光の速さで11年だからなぁ・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:30▼返信
【はちまヤバい】
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:30▼返信
前にもグリーゼ581とかいうガセネタがあってだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:30▼返信
へちま手稿で見たナ
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:31▼返信
重複終了
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:31▼返信
そのうち向こうから侵略にあうかもね(笑)
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:32▼返信
光の速さで11年かかるとかやってられませんわ
生まれたてホヤホヤの赤ん坊が存命中に辿り着けないレベルだろ?無理無理
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:36▼返信
データ通信すら往復22年かかって……
ダメじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:38▼返信
光の速さで11年か。マジで近いな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:39▼返信
お前らチェックシャツばっか着てるような理系のオタクなんだろ?何百光年を数時間で行けるようなもの発明しろよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:44▼返信
人類を宗教上の敵とみなした異星人連合とかだなきっと
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:44▼返信
アニメ星のカービィ98話の戦艦ハルバードは900光年を数分で移動してたな。メタナイトは移動中の艦内で直立できてたし

62.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:46▼返信
昨日行ってきたけどNXが覇権だったわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:47▼返信
超頭の良い科学者さん達はさっさとワープ航法確立させてくれよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:47▼返信
>>55
他の星に侵略に来れるほど高度な文明を持つ宇宙人が
こんなチンケな地球に興味持つわけないやんw
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:48▼返信
宇宙で11光年は近すぎる
今の技術でもたどり着けそうな距離じゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:51▼返信
自分たちが未知なる脅威であり、細菌である可能性もあるんだから
他の星に侵略なんてしないほうがいいんだろうな。
他の星に行けるようになったら、地球人は絶対に不可侵なんて守れないよ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:52▼返信
>>64
宇宙人「二足歩行型知的生命体は高値で売れるから地球に拉致しに行こうぜ」
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:54▼返信
はちまの頭の悪さは異常
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:54▼返信
星に生物がいるのがヤバイなら地球なんて最悪じゃないか
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:55▼返信
>>67
もしそんな技術をもったのが一体でも捕まることになったら
技術は超格段に進歩するんだろうけどなぁw
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:57▼返信
今の宇宙船で出せる速度は秒速70kmだから
辿りつくには4万7千年掛かる・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:57▼返信
情報遅すぎ。昨日見たわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:57▼返信
アンスパさんの星ですねわかります
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 18:58▼返信
宇宙人にあってどうするの友好とかやるのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:00▼返信
〉宇宙ヤバイ

宇宙はヤバくない
おまえがヤバイ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:00▼返信
>>65 えっと…おまえってばかなの?www
77.Aiサム投稿日:2016年05月11日 19:00▼返信
11光年先の生命体も今このての記事を見て我々の存在をほくそえんでるのか、、、
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:02▼返信
もはやお姉様とノノの間に距離など関係ないのです!。
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:03▼返信
マクロスまだ~?
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:07▼返信
生命がいても文化が持てるほど進化して、進化し過ぎて滅亡してないという
極めて短い時期に遭遇しなきゃいけないからな~。
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:08▼返信
鏡の向こうにも怪物が住んでるよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:13▼返信
前回の38光年よりだいぶ近いな
11光年なら第三宇宙速度で20万年切るんじゃね?
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:15▼返信
おい、はちま!前は29光年とかで近いとか言ってたじゃねーか!!
記事を載せる奴が違うにしてもコミュニケーションくらいとれよw
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:19▼返信
ボイジャー1号でさえ約0.002光年・・・
果てしなく遠いだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:19▼返信
「たった」11光年?人類では誰もたどり着けない距離だぞ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:25▼返信
火星をテラフォーミングした方が早いから

温暖化ガスを発生させて 植物の移住してさ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:25▼返信
この前38光年だとか言ってなかった?またすげーご近所さんだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:26▼返信
銀河連邦政府の設立はまだか
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:26▼返信
>>84
でも宇宙の尺度でいったらものすごく近い
何千光年何万光年がザラの世界だし
地球で言えば駅から徒歩10分くらいの距離
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:27▼返信
ここが惑星ミラですか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:32▼返信
どんな地球に似た惑星があろうが、知的生物がいようが、
我々人類とは最終的に戦争になるに一票
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:34▼返信
アチラはとっくの昔にこっちを認識済みだったりしてな
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:39▼返信
宇宙はワープ移動だから近いよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:42▼返信
来月くらいには現地確認できそうやね
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:49▼返信
44万年もかかる星にどうやって行くいんだw
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:49▼返信
いないと思う方が不自然だろ
97.ネロ投稿日:2016年05月11日 19:49▼返信
んなもん存在せえへんって 笑
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:50▼返信
たった11光年
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:50▼返信
50億年後には太陽の寿命が尽きて膨張する
地球も火星やら他の惑星と一緒に飲み込まれるんだよな
それまでにどこか良いとこ見つけて太陽系から脱出しなきゃな
脱出前に人類絶滅してるかも分からんが
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:51▼返信
いざ、星の海へ・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:52▼返信
宇宙人の技術を使って発見したんだけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:53▼返信
あとは一光年を一年とか一ヶ月で移動する航行の開発だな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:54▼返信
へーそう
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:54▼返信
地球人が滅びた数年後に11光年離れたこの惑星で生命体が誕生するとかだったら悲しいね
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:55▼返信
地球が唯一の生命生存の星ではない
それだけ判れば
安心して逝けるだろう
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:55▼返信
天文学的に言えば近いとかもう聞き飽きた
遠すぎじゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:57▼返信
たった11光年でそれらしいものがあるって
宇宙全体で見たら何千億あるんだよって話

地球の生命って希少でも何でもないんだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:58▼返信
人間が地球外の知的生命体とコンタクトを取る手段が一つある
光より早い通信手段を得ることだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 19:58▼返信
Mクラス惑星
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:01▼返信
NASAの意味が疑われるw たった11光年先すら気が付かない。今迄宇宙の何を見ていたのやら?
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:05▼返信
分子レベルになれば太陽系の外に出られるのかな
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:11▼返信
太陽系外にまだあとそういう星は7兆9678億4233万901あるよ
その内知的生命体が存在する星は4兆361億1271万8609だね
ガンバってみつけてね
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:15▼返信
じ…ようじょ
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:18▼返信
二酸化炭素の排出量ゼロw
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:19▼返信
11光年先に居たのは本当に存在した、人間化したGだったり。
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:21▼返信
スターウォーズの時代が来るーー!
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:31▼返信
前時代の地球から飛び立った文明人の移住先だったり
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:34▼返信
こういう話題の"生命の定義゙が地球を基本としてってとこがいつも納得いかないんだよね
じゃあどうしたら生命とするのかって言われたらそれはそれで困るんだけどさ
それでも(地球基本から逸脱していても)生命が存在してるとしたら胸熱だよなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:38▼返信
宇宙規模の11光年は近い
地球規模の11光年はくだらない夢物語
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:41▼返信
11光年って文字で見ると近いけど実際行くとなるととんでもなく遠いやん
1光年で約9兆5000億kmくらいやぞ
世界最速の探査機が確か秒速65kmくらいやったし
ほんまに生命がいるのであれば実際接触してみたい気はするけどいたとしてもほぼ不可能やろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:48▼返信
どっかで見たような
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 20:57▼返信
今から調査にいっても結果がわかるころには今ここを見てるやつ全員死んでるわな
死は免れないのじゃ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:00▼返信
déjà vuや
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:13▼返信
11光年いうても11年で行ける訳ちゃうで
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:15▼返信
ナイスバディの姉ちゃんおるんやったら行きたいな
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:17▼返信
割と最近はちまで見た記事w
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:20▼返信
たった?
ところではちま起といサイトで前にこの記事読んだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:25▼返信
前に見たぞ糞バイト
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:28▼返信
割と最近見た記事は39光年のやつね
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:28▼返信
地球にはすでに基地外ゴキチョオオオオンという宇宙人がいると何度言えば
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:36▼返信
>>110
あのなあ、自ら光を発しない惑星で、たいした質量(重力)でもない地球規模の天体を逆にどうやって見つけるんだよ
恒星の軌道に影響でもあれば計算上存在を予測できるが、無限に拡がる星の山の中からそれらしい天体に目星をつけることさえ途方もない作業だと解らんか
今回はこれを目的とした探索衛星を飛ばしたからその成果として得られた情報なんだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:44▼返信
>>131
小学生のために補足すると、地球からまともに観測できるのは太陽系で言うところの太陽だけ
光ってない星は直接見えないの
電波望遠鏡で見える範囲が観測限界なんです
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:47▼返信
>>132
断っておくけど、太陽系外の話ね
太陽系内の星は見えてます
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:50▼返信
それを聞いたアニマル浜口

ウワッハッハーウワッハッハーウワッハッハーウワッハッハーウワッハッハーウワッハッハーウワッハッハーウワッハッハーウワッハッハーウワッハッハーウワッハッハー
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:51▼返信
一体何度目の類似ネタだろうな?^ ^
そろそろNASAやらは接触成功やら捕獲やらのネタを公開しろっての
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 21:56▼返信
少しずつ情報解禁してるな
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 22:03▼返信
UFOで飛んできてんじゃん。そいつらじゃないの
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 22:07▼返信
とりあえず40光年内に地球と似たような文明を持つ惑星は存在しないというのは科学者の大半の見解だね。
陸生生物がいれば面白いけど、水生生物ならエウロパかエンケラドゥスにもいるだろう。
探査機が送り込めるようになればまた話は違うだろうけど。
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 22:08▼返信
>>118
その度にいわれることだが、現在の人類は生命=地球型しか知らないから、どうしようもない。
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 22:19▼返信
この記事2回目だぞw
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 22:30▼返信
いつのネタだよこれ
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 22:34▼返信

はちまで見たし、その時NASAの予算獲得の時期に毎年同じような記事上げてるでしょって書き込んだぞ!
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 22:52▼返信
人類はまだ6.5光時までの距離しか到達してない現実を知ろうね
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 23:07▼返信
【バイトヤバイ】前記事からたった一週で重複!
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月11日 23:52▼返信
生命と言っても、微生物とかでしょ??
まぁ、それでもかなり凄いことですけどね。
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 00:00▼返信
人間が移動出来る手段が無い限り
あまり意味ないんだよなぁ…
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 00:16▼返信
冥王星のハートすら地球からじゃ判らなかったのに、
たとえ1光年であっても、地球に似た惑星以上の観測なんか夢のまた夢
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 00:22▼返信
>>143
知ってどうするの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 00:26▼返信
地球や人間を基準にするのはおかしい。
もしかしたら月当たりにも人間には見れない触れない生物がいるかもしれないぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 00:40▼返信
可能性可能性ってラブライバーかよw
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 00:53▼返信
たった11光年って、現在の地球の技術だとたどり着くのに何年かかるの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 01:35▼返信
>>151
11光年くらい?
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 02:44▼返信
※148
だから11光年先に人間みたいな生き物が居ようが確認するのは不可能って事
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 02:59▼返信
宇宙って広すぎだよな。
11光年って今までより近く感じるけど、SFで言う所のワープ航法みたいなのが出来なければ、
今の地球の科学レベルで考えると絶対に生きてたどり着けない。
ボイジャーだっけか、レコードとかいろいろ詰めて飛ばしたのがやっと太陽圏出たくらいだしな。

155.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 03:20▼返信
宇宙で人類が一番とか思ってる限り、宇宙人は人類の前に姿を現すことはないだろう。
もっと、私達は最弱な生物です!どなたかパワーをお与え下さいませ。って謙虚な気持ちで居れば自然と向こうから平和的に現れて来ると思うんだがなぁ~
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 04:05▼返信
所詮地球人には宇宙に生物いるかどうかわからない 宇宙人はいたとしても超テクノロジーで地球人には見つけられない
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 04:26▼返信
科学技術を発展させればさせる程 物を小さく小さくすることが出来る

究極まで科学技術が発達したら 最終的には空間に溶けて 宇宙そのものになるのでは
マイクロチップも14nmまで微細化された
数千年 数万年後には原子レベルの微細なシステムを構築出来てると予測する
ウイルスというものは 地球外生命体の超最先端技術が創り出したのでは
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 04:33▼返信
宇宙の歴史は138億年だからね
我々より数億年先に生まれて数億年先に進んだ科学技術を持った宇宙人がもう銀河系を管理下に置いてると思うで
我々が野生動物を保護観察している様に
超知的存在に地球は保護観察されていた
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 05:30▼返信
結局遊ばれてるんだよ、俺ら
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 08:02▼返信
>>158
滅ぶことも考慮に入れたほうがいいよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 09:00▼返信
やったね!スペースシャトルで約40万年で着けるね!
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 12:17▼返信
音速で何年?
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 14:38▼返信
11光年先にある地球に似た惑星を持っている恒星の名前が知りたい。
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月12日 15:00▼返信
どうでもええわ。つーか、こんなことして調べて誰が得すんだよ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月13日 07:52▼返信
生命は遍在してるんだけどなぁ
かくしてるだけで

直近のコメント数ランキング

traq