「GAME ON」トークイベント「セガハードの歴史を語り尽くす」レポート
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20160523_758667.html
「GAME ON」トークイベント「セガハードの歴史を語り尽くす」レポート歴代セガハードの生みの親が集結した夢のキャスティングが実現! #GAME ON https://t.co/uOfuPgACqH pic.twitter.com/dsnrolVVRe
— GAME Watch (@game_watch) 2016年5月23日
(記事によると)
セガの最後の自社製家庭用ハード、ドリームキャストではアーケードゲーム基板の性能に追いつき、アーケードと家庭用が同じラインに立ったことがポイントであることを奥成氏が説明した。そのドリームキャストと互換性のある、アーケード用のNAOMI基板を開発したのは矢木氏で、「NAOMIはドリームキャストを要素をそのままアーケード版に持ち込んだものですね。なぜNAOMIという名前にしたかといいますと、当時の我々の上司であった鈴木副社長が、スーパーモデルのナオミ・キャンベルの名前をMODEL1やMODEL2の基板にかけて、スーパーなMODELなんだからNAOMIだろうと言ったからです」と説明し、これには来場者も大ウケだった。
また、ドリームキャストを最後にセガが家庭用ゲーム機を作らなくなったことについては、「ハードの開発競争をしようとなると、Microsoftやソニーなど世界の一流企業との対決となるため、もはやおもちゃ会社のセガだけでは太刀打ちできない時代となりました。家庭用でも予算効果などの面で追いつかれてしまったので、自社ハードの製造はいったん落ち着いたというわけですね」と奥成氏が解説した。さらに、MODEL2の後継であるMODEL3を後に作った梶氏からも、「MODEL3は、当時の最新のCPUを使用したアーケード用基板の最高峰でした。ただ、この後に家庭用ゲーム機とPCもグラフィックスの性能がどんどん向上して、こちらのほうが性能がよくなる時代になったので先に進まなかった」と、市場環境の変化が大きな影響を及ぼしていたことを説明した。
ちなみに、セガ製最後の純正ハードは1999年に登場した「セガヒカル」で、「消防士」や「バーチャロンフォース」などのアーケードゲームに使用されていた。八木氏「セガはやっぱりオリジナルハードの開発をやりたいという技術屋としての気持ちがありまして、「セガヒカル」は多くの人数をかけて作りました。フォンシェーディングの技術を使ったことによって、より光をリアルに表現できるようになっていました。さらに特許も絶対に取ろうと考えて、弁護士さんにも相談して実際に特許も取ったうえで完成させました。言葉は悪いかもしれませんが、これまで馬鹿正直に必死に一生懸命ハード作りをやってきたのは、日本ではおそらくセガ以外には他にほとんどないのではと思っております」と、長年にわたり活躍したエキスパートならではの矜持を示していた。
NAOMIについて
NAOMIという名称の由来は、同社製アーケードゲーム基板「MODEL3」に続くファイナルモデル、スーパーモデルという意味あいがある。 そのため、当時ファッション界のスーパーモデルであった「ナオミ・キャンベル」にあやかった名称がつけられたといわれている。公式にはあくまでもNew Acarde Operater's Machine Ideaの略とされているが、発表会の前日に決まった後付けの名前であることが公式サイトの裏話として書かれていたことがある。
※Wikiでも曖昧になってたこの話が事実だったことが判明
(詳しくはWikipediaへ)
・家庭用だけでなく業務用基板まで網羅した『セガハード』。実にセガセガしい話だった。
・セガってカッコイイ、カッコイイよな
・純正がヒカルで最後って事はもう10年以上アーケード基板すら開発しなくなったのか…。
・ポリゴンにテクスチャをはめ込む技術が無かったからGEアビエーションに協力を依頼したって、サラッと凄いこと書いてあるな…。
>もはやおもちゃ会社のセガだけでは太刀打ちできない時代となりました。
とはいえ、ゲーム機にネットを導入し、オープンワールドの先駆けとなったソフトを生みだしてるから
技術力はトップだったよね
ただ、時代を先取り過ぎただけだったんだ・・・


ファイナルファンタジー XV デラックスエディション 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱&【Amazon.co.jp限定】「ゲイボルグ/FINAL FANTASY XIVモデル」特典セット付
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-09-30
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
これはすごい、買う買う、だが買わぬされたメーカーの先駆けでもあるな
でもサクラ大戦とか思わぬモノが大ヒットしてしまう、よくわからないところもあった
ずっとソウルキャリバーやってたなあ
ただしビジュアルメモリ、てめーはダメだ
悲しいセカイ
国産ゲーが不甲斐なく、洋ゲーに圧倒されてしまった要因もそこにある気がする
おもちゃ会社じゃ対抗できないとか、日本で唯一ゲーム機を一生懸命作ってた会社だとか
あれ?何かあのメーカーが無いような気が・・・
セガは先見の明があるな
いかにゲーム機が難しいか解る
泥人形やガチャで荒稼ぎするしかないんだね
>Microsoftやソニーなど世界の一流企業との対決となるため、
>もはやおもちゃ会社のセガだけでは太刀打ちできない時代となりました。
任天堂相手ならイケると思ってたけど
ソニーやMicrosoftから逃げたのかw
SSといい、DCといい接触不良を起こすのはセガの特徴だったんだろうか?
昔に逆戻りしてるじゃんw
おもちゃ会社・・・セガ
おもちゃすら満足に作れない会社・・・任天堂
当時はスマホもタブレットも無いし
PCも高いしガキがネットやるにはこれしか思いつかなかった
実際そうなってる任天堂混ぜちゃうとおかしいやろw
あれ?一社足りないような・・・
WiiUはいつ撤退してもおかしくない感じだが
俺も同じだな~
ISAOネットでメールアドレスを作ったな~と思いだした
任天堂はおもちゃ会社ですらないぞ
これだよ。今だと正規ユーザーにセキュリティを強いるからな
セガハードはメガドラ、サターン、ドリキャスと楽しませて貰いました感謝!
某N社に人質にされてるの?
適切なタイミングなんか無かったよね
どこで出しても失敗するのがセガ
任天堂に教えてあげたい
結局、最後のDCまでそうだったようなw
3年早いとか尖ってるとかロマンに溢れすぎ
開発を続けなかったのは間違いだと思う
とにかく立ち回りが下手くそなのがセガの魅力でもある
今のゲーセン見てると早めにやめて正解だったような
やはりセガは時代の先を見る目があるよ
某会社と違ってね
今のセガは・・・まぁもう何もいうまい
セガ信者の友人の口癖だったなぁ
日本の法律が変わってカジノに参戦してその資金でハード業界復帰ワンチャンなんて妄想してたりする
なごっさんになるまえは、上層部がくそ過ぎた。
WiiUの龍が如くも、糞な上司の依頼だったが、なごっさんがHDで様子見させ、2000本の被害ですんだことは、流石だと思った。
代わりにセガに帰ってきてほしい
だから一般受けしなかったんだがw
シェンムーがゲーム業界に与えた影響って物凄いよな
つうか当時あれをやろうとしたらそら金掛かるわ
後を継いだ奴の器の小ささしか伝わってこない
対極は過去の任天堂
最近の任天堂じゃなくてね
だからハード撤退したんだよ、と
いや、DCは嫌いじゃないしむしろ好きだけどね
時代を先取りしすぎ
ゲーム史にも名や礎を残してきてる訳だし、十分誇れる偉業だよ
謙虚だが有能な敗者→セガ
傲慢で無能な敗者→任天堂
これがセガと任天堂の好感度の違いだろうな
VF目当てで俺はそんな感じだった
Microsoftやソニーなど世界の一流企業との対決となるため、もはやおもちゃ会社のセガだけでは太刀打ちできない時代となりました。」
ライト級のボクサー(セガ)がヘビー級のボクサー(SONY、MS)との試合を避けるなんて当然
ミニマム級のボクサー(任天堂)は真正面から打ち合って死んだがw
PSやXBoxはチップの研究開発にも大企業の強みで挑んだからね
もしこういう相手と手を組むなら独自仕様はいらないだろうし
独自にやろう思ってハイエンド基板を家庭用ゲーム機の10倍の値段で10倍の性能で出しても
10倍の利益を出せるかというところだろう
おもちゃ会社の任天堂「・・・」
PS2でも2002年のFF11の頃からだしな
ソニーと真正面からぶつかっても勝てないこと理解しただけなんだから
ついつい懐かしさがこみ上げてきたわ
ついでにメガドライブも見つかった
WiiとWii U、箱○、PS1、2とかと一緒にしまって新居に持ってくよ
>もはやおもちゃ会社のセガだけでは太刀打ちできない時代となりました。
セガはきちんとした技術屋がいたからこの判断ができたんだろうね
当時のSGIのGWSで普通に使えたけど
任天堂が今まで生きてこられたのは単にお子様市場=ゲームの入門機として生かされてたってだけの話。
おもちゃ会社は太刀打ちできない
一番遊んだのは燃えジャスの人生ゲーム?だけどw
シューティングド下手なのにデザインに惹かれて買った斑鳩は
買っただけでなんか満足してしまったw
自らが言うならそうだろうな
任天堂なんかモロ玩具屋だが
下らないプライドが邪魔してんのか言わんもんな
を見たとき、セガは俺の中で終わったよ。サターンのCGを少し綺麗にしただけにしか見えなかった。
後に発表されたPS2の技術デモ(おじいさんの顔のポリゴンCG)とは雲泥の差で完敗だった...。
結構 先を行っていたゲーム機だったと思う
ネガキャンの要素なんて何かあったっけ?w
セガ自他が自信をおもちゃ屋と定義してたって事だろ
どこかとは違って
サターンのCGを少し綺麗にしただけって目が腐ってんのかお前
MD発売された年はDQ3発売した年でみんなDQ3の話題ばっかでMDは空気だった
どこの企業だって未来にやりたいことはなにかしら持ってるわけだが、
それを実現するに足る社会の状況がなければ踏み出してはならないということ。
インターネットが当たり前になったのには様々な他分野の功績があってのものだったし、
それがなければそもそもゲーム機にインターネットを載せちゃいけなかった。
「先取り」というと聞こえはいいが、「適切な時期を読めていない」だけなんだよ
VR関連の情報の周知、足並みの揃え方を見れば、セガがいかに暴走してただけかがわかる
生き恥さらし
市場無視で慌てて次世代機投入
今の任天堂と撤退時のセガの行動はまじでそっくりなんだよな…
他のトップメーカーに「おもちゃ屋じゃあ勝てない」と判断したのは冷静だったってことだろうな。
当時から流通と政治しかないより低位なおもちゃ屋、任天堂が意地はって今の醜態を晒しているのを見るとそう思う。
セガの場合は逃げるが勝ちってやつだろ
今の任天堂見てみろよ
もっとソフトを出して欲しいぜ…HP見てもほぼアトラス組やん
この判断も今の任天堂を見たら納得せざるえないところもある
一応セガを上回っていた任天堂ですら、今や相手にすらなってない
逃げてさらに負けてんじゃんセガ
無理矢理な解釈するならば、あのシリーズってソフトの低価格販売の先駆けだった気がしないでもない
低価格販売のさきがけはPSソフトの廉価版じゃね
でもまあ、実のところMSってOS以外で一度も勝ったこと無いメーカーだけどな
任天堂もよくおもちゃ屋扱いされるけどそんなにおもちゃ作ってないよなw
あとミクもじゃない?
すごく慌てて急ごしらえで作ったようなCGで、背景なしで顔がただ動いてるだけだったんだよね。技術デモでこれはないよ。
確かに少しってのは言い過ぎだなw 期待していただけにがっかり感がすごかったのかな。
当時は小学生だったけどゴジラのゲームは好きだったな。特にミニゲームみたいな奴が
それと電撃文庫キャラな
ポリゴンがギラギラしてコースも何も見えなかった
ポリゴン時代も任天堂は出遅れてて、セガのライバルはナムコだったしなぁ
PCエンジンがCD出した年でもあるな メガドラのFM音源もグラフィックも当時(1988年だと悪くはないだけど) CD(540MB)の圧倒的物量差(当時のゲームは大体512KB)にはどうしようもないんやな
メガドラが ファンタシースター2とか大魔界村出した頃に あっちは天外魔境と イース1&2出てるという ビジュアルショックもサウンドショックも負けてる 勝ってるのスピードショックくらいや(単純にROMとCDのアクセス速度の差)
でもマイナー路線である自覚はあったから、ハード撤退も特にショックではなかったな。
本質はゲームの方だから、別ハードでもセガのゲームというか面白いゲームが遊べりゃいいわけで。
サターンの時のFFで全て決まったようなもんじゃねえの
だから今も細々と生き残れてはいる
一方セガは当時の最新の技術を使った技術依存のゲームを得意とするタイプのメーカーだった
ソフト的にもハード的にも
3Dグラをいち早く使ったバーチャ、オープンワールドのパイオニア的タイトルであるシェンムー、オン対応したPSOなどなど
ここに圧倒的な技術力を持つソニーやMSが参入してきたわけだからセガの方がダメージがでかかったのだろうと思う
外人は今も昔も正直、高性能ハードを好んでメガドラを購入した
>>123
あとは、ドラクエかな
まあ、WiiUなんぞに勝っても嬉しくないだろうがw
セガはーどのキャラゲーって地味に良作多かったな サターンのレイアースやナデシコとか メガドラの修羅の門(断じてPSではないぞ)とか タルるートとか
メガドラの播磨灘とかドリキャスのCCさくらくらいじゃねセガの地雷キャラゲーは(播磨灘はBGM良かったリするけど)
DIVA買うけどそれ以外にもPSでゲーム出したら買うよ
潔い決断で市場を劣化させなかった判断はすごく好感持てる
任?あれは花札枠
セガはーどのキャラゲーって地味に良作多かったなってそれメガドラ版おそ松くんも入るの?
DC以下の普及スピードのWiiUで対抗してる任天堂
無謀過ぎて泣ける…
生産が遅すぎて気が付いたら市場はPS2で染まってたねぇ
多分、ソニーガーを連呼されるんだろうけどねw
それ以前にどうせDCでもDQFFでないだろって皆思ってたからセガヲタ以外は避けた感
あと、OFFICEだけがある。
それ以前に知られてない。
子供は知ってただろうけど親が知らないからなぁw
その後、LAN端子のブロードバンドアダプタも出たけど一般的には敷居が高かったと思う
いまだと当たり前の事でも、当時はコストも手間もかかってたな・・
でも、PSOは楽しかった
おそ松やったことないから 一応話では糞なのは知ってるけど
よくテイルスでソニック運ぶの手伝わされたっけな
メガドラ出した年の12月24日に発売したクリスマス商戦用ソフトやで
コントローラーに話しかけてシーマンと会話出来るのは、同時新鮮だったな。
ってかセガのゲームやらないし
どうでもいい
ロータス1・2・3と一太郎と開発期間に差を付けバンドルにして奪ったアレかw
両方共枯れたソフトで役所が標準フォーマットにしてなきゃ買い換える必要全く無いんだけどな。
特にワードプロセッサなんて原稿用紙に書くような文章のために有るようなもので役所が使う定型文書には全く向いてないんだがその辺が一般人は理解できないから恐れ入る。
時代を先取り
愛すべき馬鹿
決まってセガを表すとき、頭の悪い言い訳を作るんだよな
実際にはただのバカ、生かしきれない無駄な技術 ってだけの話なのに
最近セガの神格化がウザったいわ・・・そんな素晴らしい会社、ハードならもっと普及してるっつーの
本当ここにいるやつら含めて頭が悪すぎる
GPUの歩留まり糞だったからなあ まあNECがPC-FX同様GPU設計でやらかしたんすけどね
これな
結局今生き残ってるセガブランドって
PS2で作られた龍が如く
PSPで広まったファンタシースターシリーズだけだし
PSが無ければ、赤字にしかなれないブランドしか持ってない時点で察しの通り
任天堂は技術力が無いのに業界の足を引っ張るあがきをして最悪のイメージ進行中だけど
それは屁理屈やわ
任天堂はwiiで世界取ったし
いやwiiuが全然やし
PS3殺せずに復活許してんじゃんwii
それ以前にヲワコン状態なゲームボーイでポケモン出して世界取ったしな
そういやオモチャ会社のバンダイも次世代機戦争真っ只中の時代にたまごっちで大ブーム起こしたっけ
今でも生き残ってるPS3
とっくの前に死んだwii
wiiは「ゲーム機」として売れたわけじゃないからね。
セガはそっちの方向を見てない。商売としては売れればなんでも良いんだけどね。
いやサードには逃げられたじゃん
三日天下では何の意味もないけどな
大体、Wiiの一時的な成功のせいで、任天堂が後戻り出来ないところまで暴走するはめになったわけで
よく言うよあんなに勝った勝ったわめいてたPS3より先に引退堂しちゃった癖にさ?wUにいたっては…いやみなまで語るまい……糸冬
任天堂よりマシ!
しかもコントローラーを重く大きくし、今のWiiUみたいに無駄で余計な事をしてしまった
自社タイトルもろくに用意できずサードの協力もほぼ無縁
あれだけの大失敗すれば撤退は当然。技術うんぬんの話じゃないだろ
任天堂は世界の一流企業でおもちゃ会社じゃなかった?
倒産やでw
SSは設計が特殊すぎて どえらい高コストハードだから互換は無理 ポリゴンだって いわゆるメジャーな描画法じゃなくて変形スプライトによる特殊なものだったし CPUたくさんついてて それらが並列に処理される代物で 確か当時のセガの作った本人がなんで動いてるのか分からないって迷言のこすレベルのヘンテコな代物やぞ
任天堂の凋落の始まり
GC時代の方がマシになるなんて
当時の豚は考えもしなかったろうね
今のセガには良くも悪くも軽さは感じられないが
そして驚愕の電話代金で親にむちゃくちゃ怒られる。と
兄がそれやって電話代金すごいことになっててドリームキャストは速攻ダメになったなぁ・・・
ガンスパイクが出来なくて心残りだわ。
PSOあるあるやな
やりすぎて電話代に返ってくる
後GDROM酷使するから DCもヘタㇽ
ならゲーム機大戦だかの動画が大正義任天堂!みたいな内容にならない
そらアンソになった奴もいるだろうが、ニシは昔からニシよ
32X馬鹿にするな ROMゆえにロードがない(正確にはロード感じられない)超快適VF1が出来るというのに(なおグラはお察し)
SD時代とは要求されるスペックも仕様もまるで違うからね
セガが撤退したのもHD直前
任天堂が周回遅れになったのもHD突入したPS3時代
HDはオモチャ屋には無理なんだよ
セガの用意した無料プロバイダーのアクセスポイントが田舎には無かったからな
うちもアクセスポイントまで60kmくらいあったから
自分で地元のプロバ加入してテレホーダイに入って電話代掛からないようにしたわ
E3でソニック新作発表あるらしい 25周年タイトルだそうで
予想できるタイトルでいうとPS4にバーチャロン出そうだよねぇこっちはTGSになりそう
LOV関連も何か家庭用にでそうな雰囲気もあるけど個人的にはいらないかなw
それ任天堂だけじゃん
代表的な事件で言えばテトリス事件だけど
それ以前に、セガの国内ソフト流通網が“初心会の流通ルート”なのよ
初心会と言えば、他所のハード(ソフト込み)を取り扱ったら任天堂関係のを卸してやらないって契約を小売としてた所
キューブを最後にハード事業から撤退しておけばゲーム業界はここまで酷い状況にはならなかったかもしれん
HD機を作るのが難しいんじゃなくてネットワークシステムを作るのが難しいんだろう
コストの面で
任天堂もずっと逃げ続けてるしな
お前がソフトの面白さを理解できてないだけじゃないか
お前は面白いソフトはマリオとか言うんだろ?
SSは接触などでデータ飛びやすいしDCは電池を使わせるのが嫌いだった
本当に任天堂のやり方は汚かったよな
あの頃の任天堂はコンマイとそう変わらなかったわ
ファン自体も任天堂アンチになったのはテトリスが原因だったけどね
ある意味ゲハの原初
ハードホルダーだった頃の話
格ゲーの処理落ちはPS1酷かったけどそんなの気にしてSS買ってた人少ないよ
周りも殆ど持ってなかった
最盛期はテレホーダイに入って23時ジャストに
ログインするのも難易度高かった
DCは電池無くてもセーブは出来るよ VM用のミニゲームが出来なくなるだけ(PS1のポケステと一緒)
電池使うのはサターンの内蔵メモリや
当時すでにEAのスポーツ物がマルチ展開で定番化してたんだが、ジェネシス版の方が
SNES版より安かったんで、多少色数少なくても中身同じならソフト安いジェネシスの
方が良いか、ってのがあったんだよ
当時取ってたセガのテトリスの権利は確かに変な権利だったけど
任天堂はセガに指摘とか何も無しで大元の管理団体に乗り込んだんだからな~
しかも任天堂のテトリスの権利取得はメガドラ版発売日直前
セガに大ダメージが入るタイミングを狙ってたとしか言い様の無いやり口だったからな~
2Ⅾ苦手といってもSFCより滅茶苦茶進化してるんで SFCからPS1移行したユーザー的には(それらが大半だった)気にならんだろうね
気になるのはサターンやネオジオも持ってたやつくらいだろうしなあ
PS版の格ゲーでも不満はないだろうね
今ならYouTubeなんかで比較動画も見られるからどのくらい差があるか分かるが
当時は雑誌の止め絵スクショだけだから差が分からなかったし
速度に不満ばかり抱えてたけど、あの頃は楽しかったわ。
メガドラの色数はマーク3と変わらんからな というかマーク3互換のセガ特製VDPだから ぶっちゃけマーク3に足引っ張られてるんだよなあ
これのどこがかっこいいんだアホか
vsSFやCAPCOMシリーズはPS版は流石に気になるレベルやったでしょ。ウリの交代が同キャラ対戦じゃないと出来ないとかシャレになってなかったよ。かたやサターンは4Mつかって完全移植。後は確かにコアファン以外は気にならなかったみたいだけど。実際後出しのPSに売り上げ負けてたし。
それを任天堂にも言ってやれ
当時はハードスペックが
ゲーセンの基盤>家庭用ゲーム機が普通だったから
ACの家庭用移植は劣化して当たり前が常識
AC版知っててもよっぽど酷くない限り
「家庭用ならこんなもんだろう」
で済まされてたところあるからね
それは言えてる
ゲームの面白さは画質じゃないとか言ってDSやWiiを売り込んで、せっかく今より業界の景気がマシな時代にかなり足を引っ張ったよな
ソフトウェア技術の停滞など確実に人類にとって損失だっただろ...
今でも業界全体がその時代の負の遺産を引きずってると思う
ほんと日本人て敗者の詭弁が大好きやな
かっこわる
昔っから任天堂は他IPを強奪する気質があるからな
SG-1000の頃からセガユーザーだった俺からするとメガドライブのテトリス強奪は許せなかったな
まあSCEは拡張メモリとハード強化の類の周辺機器出さんかったからなあ まあPSに拡張メモリあったら完全移植できたかはしらんけども さすがに拡張4M+で内臓2Mのサターンと PS1の内臓2Mのメモリじゃ単純にメインメモリ量だけで3倍差やしな
ヴァーチャレーシングはCS移植された中では32X版のが一番楽しく遊べたな
サターン版は細かいところが悪い方にずれてたしPS2AGESの奴は良くできてたけど流石に今更感半端無かった
メガドラ版?努力は認める
まぁハードで転けても基本自社の損害で済むが(ルネサス静岡みたいな例もあるが)
ネットワーク関係は顧客も巻き込むから基本的に単一会社には荷が重すぎるわな
ファミコンメガドラの時代はNTT(公社時代からか?)の相手だけで済んでたみたいだが
今は状況が多角的すぎて厳しいよな
それに対抗してゲーム機とPCを融合させてこれもまたエンターテイメントの部分を丸ごと取り込もうとしたマイクロソフト
このPSもXboxもゲーム機のようで実はゲーム機ではない
対して任天堂はあくまでおもちゃとしてのゲーム機を作ってこの二社の争いに加わらず別ジャンルとしてやっている
おもちゃ会社としてやっていくならPSに対抗するんじゃなくてもっと安価で取り回しのいいものを任天堂と争えば良かったのにね
スパルタンXもそうなんだよな
テトリスが第三国の管理会社を飛び越えてロシアの役人と直接交渉したように
アイレムに断られたから親会社に直接交渉して移植した
当時はロシアじゃなくてソ連や しかも時期的に末期ソ連という ヤバい状況下で直接乗り込んだ
だから 当時ソ連に言った任天堂関係者はものすごい監視の目だったと語ってたはずよ
スパルタンX面白かったけど あれ肝心の原作映画全然と関係ないよなww
任天堂ディスれるならなんでもいいってのが醜いな。
任天堂はその敗者と同じ状態なんですが
いや撤退しない分その敗者より酷い
青の6号 歳月不待人がやりたいんだ orz
海外でのアミューズメント事業が大コケして身売り騒動になったぐらい経営状態が悪化したから
もともと赤字部門だったコンシューマー事業が切られたって流れ
あと提携結んでたMSに手のひら返されて、まんまとしてやられたってのも影響したな
セガ自身?
ファミ通の社長インタビューで尊大なこと言ってたけど蒼ヴァルもあんなのだったし他に動き見えないし、他は相変わらず龍だけ
あの頃のSEGAはソフトハウスとしても優秀だった
おもちゃ屋に太刀打ちできないってところが特に。
どっかの企業もそうなるんかな。
中1くらいだったかな、インターネットとか言われても意味わからないし勿論自分にインターネット契約する権限があるわけなかったし
まだあの時代に大人がゲームやる土壌、またはやろうとさせる求心力があまりなかった時代だと思う
俺はその後FF11やってる友達見て死ぬほど感動してなんとか親にお願いしてインターネット契約してもらってプレイした
後にも先にもあれが格闘ゲームの最高峰だ
セガなんてサードどころが自社タイトルも少なくて
ドリキャスとか元祖WiiUだからな
いや、WiiUってゲームセンターとか単発タイトルでしか無かった
体感ゲームを据え置き機でも楽しませようと思ったわけで
ゲーム機ではあるだろ・・・コントローラーとかのボタン型でないってだけで
ADSLがまだ無い時期にネット接続だったからね
あと少し時期が遅ければADSLの普及の時期と重なったのにね
発売直前にスーパーファミコンを出す、って発表があったからね。実際に発売されたのは2年後だったけど。
それは当時のインタビューで答えてる。
バーチャファイター5ぐらいになったとき、どんなグラフィックを動かすことになるか、イメージしておくためのテストとして作ったそうだ。
セガに買った任天堂も辛そうだし
32Xはメガドラの本体の普及が多かったので買い換え嫌ったセガのアメリカ支社からの要請で販売された物
※128
サターンは元々2D専用仕様がVFのヒットで3Dブームがおきたから急遽追加されて3Dゲームが作り難くなっている
※151
PCーFXは3Dチップが間に合わなくて2Dアニメ路線で爆死してる
タイトル本数
DC WiiU
初年度 8 15
翌年 113 32
3年目 161 26
4年目 118 22
その時どんなことならできるのか、何ができないのか、何が足りないのか、作ってみなければわからないことがある。
誰かがやらないといけなかったことをやったんだよ。
お陰で静止画はPCEより圧倒的に汚い。
あんたらもソフト屋になったら?って
ありがたい先人のお言葉だぞ任天堂w
WiiUスゲーな
悪い意味で
あれ?気のせいか?
なにか足りない
それまでハード事業は道楽だったのだが
先行次世代機だから存在感あったんだよ
1~2年遅れてPS2やGCに対抗出来ると思うのか
ドリームキャストは大川さんが知った時点でやめろと言った
中止できないならせめてDVDを見れるようにと、それもかなわなかった
狭い技術者の視点でやってたのが失敗の原因なのにそれをいまだに反省してないとは
気のせい気のせいw
SFCに比べて圧倒的に音源が劣り
PSに比べて3Dが弱く
PS2と比べてDVDが見られない
任天堂やソニーの方が真面目に取り組んでいたと思うのだが
こういう考えを改めないから今のセガの様に落ちぶれるんだなと
SFCの音源チップはソニー製ですが?
ディスク採用せず低容量、ソフトも開発し辛いロクヨン
散々否定したディスク採用でPS丸パクリしたのに世界最下位GC
棒振り適当操作と体重計のSDカスハードWii
ファーストも持て余すタブコンと前世代に負けるハードWiiU
任天堂が何だって?
電池の消耗が激しすぎてモバイル用途に全然向いてなかった
結局ゲームボーイ憎しで暴走してユーザー無視のハードを作るような会社じゃん
結局バランスが良い任天堂ハードやPSが覇権を取るのを見て何とも思わなかったのだろうか
愛すべき馬鹿とか言ってるアホな日本人が多いけど、そら戦争に負けるわけだわと納得
敗因すら冷静に分析できてない&過度の神格化
セガはアーケードの大手だから、初期は、家庭用ゲーム機で負けていても問題なかった。
ゲーセンが駄目になって、家庭用ゲーム機で勝負しないといけなくなった時には
すでにセガは厳しい状態あった
家庭用のソフトを作るときの基礎レベルは別格だったよな
その電池の消耗を一番気にしていた横井氏をディスって
ゲームギアに対抗してゲームボーイカラー出したのはどこでしたっけ?
SFC音源はソニーがオーパーツ作っちゃっただけで
当時の主流はFM音源やで ゲーセンとかPCとか当時みんな FM音源だったのよ だからメガドラのFM音源って選択肢当時としては普通というか妥当
ソニーが糞安くてそれなりの8chPCM音源作るなんてミラクル予想できるわけないから PCやゲーセンのハイエンド市場ですらですら8chPCM音源なんざ積んじゃいない時代やぞ
ドリキャスはRGBでパソコンモニターに普通に
アプコン無しで出力出来るから凄い
日本製パソコン20万円とファミコン2万5000円というお買い得があったから、進撃のマリオになった。
パソコンが下手すると25000円で買える。スマフォは基本無料でもらえる世紀末。
・
当時SSやDCを持ってたけど叩かれまくってたような気がする
しかも持ち上げている連中に限って今のセガのゲームを買ってないというw
任豚並に気持ち悪いのなセガファンボーイは
ボッコボコに叩かれない=神格化なのか?
評価できるところが評価されてるだけやん
バーチャルボーイやゲームキューブでさえ利益出てたんだよね!任天堂ってすごい!みたいなのが神格化だろう
そういえば昔ハードも出してたし、ゲームセンターとかやってたな
その程度のイメージ
多分、未来の任天堂
別に神格化なんかしていないだろ話題にされてるだけで
ネットじゃ神格化されているじゃん
セガのニュースを取り扱った記事のコメント欄を見てくれば分かる
売れなくて撤退して大分経つのに何でファンボーイはこんな強気なのか分からん
大手とまともに技術力で勝負できなきゃ小技で勝負しなければいけなくなる
ボロカスに叩かれてるほうがはるかに多いだろうに
結局ソフト面でPSにやられたのと、最後までマイナー臭が抜けなかったのが敗因かなぁ
でもDCはいろいろあかんかったやろ、あれ
特にVM,おめーだ
SSは海外で負けた時点でどうしようもない メガドラ延命派(32X)とサターン売りたい派で内ゲバしてたからね(メガドライブが売れた海外だとこれの影響が強かった 最初からメガドラ死んでた日本はこれっぽっちも影響なかったけど)
奇形ハードホワイトスケジュールサード総ハブりファッキンサッカーなのが任天堂
神格化ってのはこういうのだわ
何故今回に限ってカビの生えたセガアンチが沸いてるのか?
原因はこれw↓
>Microsoftやソニーなど世界の一流企業との対決となるため、もはやおもちゃ会社のセガだけでは太刀打ちできない時代となりました。
なるほど、それが刺さる連中が暴れてるんだな
いつもここで暴れてるのと同じ奴やんw
今はチカの仮面とニシの素顔を切り替えて戦う
久々にPSの仮面を取り出したんだな
冷却ファンが搭載された最初のハードだったので、ノウハウがなかったらしい。
これww
何かゲハっつーより昔の2chの生き残りなのか豚って
そーいや他板にまで出張して暴れ荒らすアンソは沢山いたなぁ……
撤退が決まったときは、PS2に押されて全然ダメだったもの
経営的にも不良債権になってたしな
どっかのおもちゃ屋も気を付けないとねぇ
スクエニはともかくバンナムの凋落がひどい
セガヲタの逆恨み過ぎるて草はえるわwww
ちゃんと大元の管理団体にセガが許可貰わなかったのが悪いんじゃねーか
セガも独自に流通ルート作ればいいのにPSみたいに
セガ作品一強つーか、艦これ一強なだけじゃねーか
そういやゲームギアのCMって陰湿だったよな
白黒ゲーム機で遊んでる子供を大人が舐めた口調で接してるアレはキモかった
そういやSFCでマリオカート人気が凄かった頃に便乗する形でソニックドリフトなんていうモン出してたよな
ゲーム内容はマリオカートの足下にも及ばんかったけど
NAOMIとDCは同じとは言っても、メモリ量が違うから移植はけっこうたいへんよ
草の根側の企業みたいな言い方してるけど、陰湿な肩たたきが知られるとそれまで任天堂に咬み付いてばかりいたセガユーザーも鼻白んだ。そもそも鈴木のAM2研が真っ先に逃げ出したじゃんかw
こういうのは何十年経とうが消せない傷として残るんだよ
本当の意味で一流に太刀打ち出来ない事が分かってない
え?
チンホ゜コ堂もオモチャ屋だよ?
3DSもWiiUも「ゲーム機を模したオモチャ」
「一般人は黒いハードを買ってくれない。サターンが売れないのはPS1より黒いから」と真顔で言い出して
黒サターンを出荷停止にして白サターンを発売した事あったんだよな
ドリキャスも真っ白だったからドリキャス設計段階でもそのオカルトを信じてたんだろうけど
結局真っ黒のPS2に完敗したという・・・
任天堂も障害者採用枠の聴覚障害者を閑職にとばしてパワハラしてたから 順調にセガルートいってるな
新社長就任日に痴漢するようなやつもいたし
駐車場順番に割り込まれてぶちきれて暴行事件起こしたりもするやつもいたな
>との対決となるため、もはやおもちゃ会社のセガだけでは太刀打ちできない
>時代となりました。
任天堂には耳の痛い、耳を塞ぎたくなる記事
さすが他ライセンス会社の商流無視して
冷戦時のソ連に直接乗り込んで
大金払って東京事業所に右翼の凸食らった任天堂みたいなことは
普通の会社では出来ないよね
最近の流れ見ると多くの人にとってPCが必要なくなってるから
どうだろうな
ゲームのためだけに買うとなると
結局はCSが直面した問題と重なるわけだし
デザインもださかった。
え?当時でもタイトーやSNKはOPNB使ってたんでPCM7音出せたし
セガのSYSTEM18基板やFM-TOWNSのようなPCにもリコーの8chPCM載ってたけど何を。
PCMがメインで使われてなかったのはサンプルを格納するROMのコストの問題。
もうちょっと後の時代になるとROMの容量あたりの単価が下がって
特許ガチガチで値段下がらないFM音源より安くつくようになったけど。
それ以前にAC業界ではOKIのADPCMチップが長年にわたって市場を席巻していたし
ナムコはC140に代表されるサンプリングチップを自社開発している
>>272はただの素人だな
ビジュアルメモリ「ピーーーーーーーーーーー」
最近の家庭用からSteamへの移植やHD版リリースの流れを見てて俺も思ったことあるけど、多分家庭用ハードはこれからもなくならない。
理由は>>311も言ってるけど、PCがハイエンド環境求めると高すぎるのと、持たなくてもいいって時代になってきてるから。
なくなるとすれば携帯用ゲーム機の方かもな。スマホでいいしって感じになってきてるし。
事業転換というよりリストラ寸前の部門に話を持ち込んだんで
藁をも掴む思いで日本のゲーム屋の話を聞いてみたら想像以上に面白かったんで
そのままゲーム屋に転職してしまった奴等が続出したって所が可笑しかったりするw
GEからセガとか
マーチンマリエッタからナムコとか
転職先がなんかおかしいだろw
任天堂はニンテンドースマホかサマーヲーズのDS出せ