大学成績1年で決まる? 卒業時と一致 東京理科大調査
http://mainichi.jp/articles/20160603/k00/00m/040/141000c
記事によると・大学卒業時の成績は1年終了時の成績とほぼ一致し、入学試験の結果とは相関関係がみられないことが、東京理科大学(東京都新宿区)が同大の学生を対象に実施した調査で明らかになった。
・担当した山本誠副学長は「特に1年の6月第1週の出欠状況が、その後の学生生活を左右する」と話している。
・東京理科大は6学部33学科(夜間部を除く)。大学入試センター試験を利用したり、センター試験と大学の独自試験を組み合わせたりして形式が異なる8種類の入試をしている。入試の種類と入学後の成績の関係を検証しようと2009年から、学生の成績の追跡を度々実施しており、1回あたり約3900人の学生のデータを集約して分析した。
・ 「入試の形態や点数と卒業時の成績には全く相関関係がない」「1年終了時の成績と比較すると卒業成績との関連性あり」「「最初の鬼門」は「6月第1週」」まさに。
・教学IRの活動として重要な成果ですよね。ただ、”東京理科大”において有用な知見ですが、他大学でも同じ結果というわけではないので、そこは誤解しないようにしてほしいです
・理科大に限らず成績追跡調査で似た結果を得ている大学も多いかと。入試ではなく入学後最初の試験の成績が卒業時の成績と強く相関するというのは大学関係者には割と知られた話だと思う。
・あーこれは経験上マジだとは思うよ。理系入って1年生で絶望して最終的にいろいろ悲惨になったぞい。卒業後は優秀な理研人間を心底嫉む人になったのは言うまでもない
ペルソナ5 [PS4]
PlayStation 4
アトラス 2016-09-15
売り上げランキング : 25
Amazonで詳しく見る
PS VITAのお葬式会場はこちらですか?
New3DS LL 12,394 New3DS 2,495
3DS 696 3DS LL 78
3DSオワタ…
粉かけられる
粉かけられる
発売直後の状況でWiiUの現状は容易に想像できた
実感とも合うな
サボり倒したら挽回するのにかなり苦労したぞ
もらえるものはもろうとけばええんや!って喚いて急降下した自重可聴がおってな!
講義だけで見れば、一年時の一般教養が一番忙しいだろ
やる気がどうこうとかの問題でなく
まあ東大でも9割以上遊びまくってるが
ソース読めよ。書いてあることは
大学の成績は入試の成績と関係なくて
最初から勉強する奴は最後まで勉強するし
サボっちゃっうようなやつは一発逆転で巻き返すことはないってこと
だけど、1年時の一般が一番授業として「つまらない」んだよね・・・
極稀に専攻を選ぶ時期に目覚める奴がいるけど、まあ誤差のレベルだろう。
他の大学だとどうだろう
Fランだけど
そうね。
般教の授業を受けてると「こんなこと勉強したくて入ったんじゃねーよ」って思うのが自然。
学問的興味は専攻分野に向いてるわけで、体の土台を作るような地味トレーニングは辛い。
でも、そこで成績優秀な奴はやっぱ優秀なままだよなw
ウェーイ
で頭すっからかんの私大文系がみたらドン引きだよな
理科大のカリキュラムと学生生活見るとほぼ丸四年課題とレポートで徹夜してるから1年は無理だな
下手な東大生より勉強してるがり勉大学
そういうことではなく、
1年目で成績悪いような奴は4年間いる意味ねーから、さっさと中退して働け!
ってことだな。
詰め込んで実力つけてる専門学校生の方がずっと優秀ですわ。
私大文系とか行くだけ金と時間の無駄
技術着く専門のがまだましだわ
しかも学歴なんていまどき、老害企業でしか通用しないからな。
文系はろくな職業に就けないから、独学でITスキル身に付ける気がない奴はもう人生諦めな。
一年のときGPA2.2だったけど、三年で3.4まで持ってったぞ俺
今トータルで3.1だからそこそこだと思う
だって事実じゃん。
中途半端な大卒なんて何の役にも立たないよ?
厳密には、人間の能力は3歳までに決まる。
おもちゃや絵本みたいな知育教材で遊ばせてもらえなかった貧乏家庭の子供は、大人になってもずっとバカ。
心理学の授業でも狼に育てられた子供の話引き合いにそのこと教わったけど、ほんとなのそれ?
必死に勉強していけば、誰でもそこそこ賢くはなりそうな気がするが
初歩のε-δやら集合写像論やら有限次元の線形空間すら理解出来ないやつは、そのまま大学辞めてたかさっぱり理解できず2年3年と悲惨なことになってたし。
例外もいるんだな
この成績ってGなんちゃらってやつ?ならわからんけど
例外的な大学も多いんじゃね
2年時に優とりまくったはずなのにGDP2しかねえ
あんなのはエフランの丸暗記池沼ががり勉して好成績とるだけだからな
そんなに勉強したかったら大学入試の時点でやれよ
まあセンターや二次試験は丸暗記が通用しないからな
いるだろ学校の定期試験しかよいてん取れない池沼
そんな才能ない雑魚が一番いらない
ハマりすぎて夜更かしが多くなった。
やりたいことが増えて、その他の質が下がってしまった気がする。
1年終了時に成績上位の学生のほぼ100%が良い成績で卒業していた
ってことで、1年の成績が悪い奴はその後のリカバーが無理って話では無い。
ただ、その時点で大半はダメな奴ってことがわかるって話。
文系はそーなん?
理系はちゃんと理解しないと、留年しまくりだよ。Fラン私立は知らんけど。
まあ、文系の大学入試は、暗記努力しか出来なくても上位に入れんこともないからな…。
理系は就職のとき大学の成績が重視されるようになってきて
外資とかGPAいくつ以上とか明確に求めてくるとこがある
おっさんあたりだとGPA自体知らんって人がいるかもしれないが・・・
理系学部だと基礎が出来てない奴は4年間落ちこぼれのままだよw
早稲田やニッコマ文系で同じアンケートとったら全然違う結果が出てくるだろうさ
中途半端ならな...
ただ理科大は社畜養成所でエリート社畜要請の為に過度な詰め込みが行われている基地外学校だからある意味専門学校的かも
理科大飛び降りとかも噂されるブラック大学でむしろ休みが1日でもあるのか怪しいレベル
まぁよう知らんが
専門学校が――――――
って幼稚園がエリートってほざいてるようなもんだからな
馬鹿丸出し
これって授業好きに受けられるからあんまり意味無くね?
1年が一般教養の大学もあるが,ほとんどの理系大学は1年は理系の専門基幹基礎科目と専門の入門のような科目が設置されている.
1年だから一般教養だと言うのはあまりに了見が狭すぎる
公務員勉強して合格した奴がうらやましい
証人は俺
ただし、授業に出席しても点数取れない奴は取れないからきっちり自分で勉強せい
徐々に難しくなるわけでもないし
土台ができればあとは応用だし
教養が一番つらい
大学によってGPの付け方が異なるからね
最大値が4のところもあるしなぁ...
最大値が4.5の大学もあれば、4が最大値の大学もある
4の大学は、就活時、不利にみられるかもね...
工学部に限って言えば、国家1種以外の公務員はむしろ負け組なんだよなぁ...
院まで行けば、メーカーに行った方が圧倒的に稼げるからね
日本の大学って入ったら後楽チンだからあかんわ
なお、よく言われる「留年は在籍数の1割まで」という暗黙ルールもガン無視、たとえ1割超えようが成績足りなければ容赦なく留年させられる
理科大は入ってガリ勉して留年するキチガイ大学で有名
留年してないけどオレもそんな感じ、この大学が特別なんじゃないの?
実習系ですら、課題消化としかみてなくて
自分で考えずに回りに聞いちゃう人いるからな。
数学習うから解けず絶望するパターンとかがあるそうだ
理系ってそうなんや・・・
国立大文系だったから知らんかった
理科大は理系だと早慶理科大と言うくらいで
そんなに難易度は低くないはずなんだけど留年の噂が絶えないな
昔は半数近くの学生が留年したキチガイ大学ならではの逸話があるくらいですし
理系大学は1年次から必修科目を大量に設置しないと3年次の専門科目が理解できないので1年次に専門の基礎系科目の必修などを詰め込む傾向にある.
理系の場合国立私立に関わらずほぼ3年間で詰め込み教育を行い,4年次の研究室配属やその先の大学院で質の悪い人材が上に上がってこないように基礎を培わせ(または詰め込み),ふるいにかける
理系では文系みたいに悠長に一般教養をやる学年が存在するところは少なく,大体1年次に一般教養と専門科目で1限から最終コマの5限や6限まで埋まるフルコマと呼ばれる状態になり受験の方が楽だったと言う学生が大量発生する.
そして,やっかみ半分に隣の芝生で楽しそうに見える文系に対する敵愾心が養われていくことになる
一年次、ほぼ皆勤、中の上
四年時、ほぼ皆勤、非留年生でほぼ最下層
成績ひどすぎて、内部推薦にかからず院浪人して、今、地方公務員だわ。
当たってるような、当たってないようなよくわからん。