子どもを叱るときに「鬼がくるよ!」「お化けが出るよ!」と脅すのはアリ?
http://benesse.jp/kosodate/201606/20160605-1.html
記事によると
・子どもが言うことを聞かないとき、「鬼がくるよ!」「お化けが出るよ!」などと言って怖がらせるしつけには賛否両論がある。
◆賛成意見
◎小さいうちは言葉で説明してもわからないことが多い。望ましくない行動を止めるために「怖い存在」は必要。
◎小学生になって、本当に鬼がくると思う子どもはいない。成長後にトラウマが続くことはない。
◎嘘も方便。
◆反対意見
◎「鬼が怖いから」という理由で言うことを聞いているだけで、叱られている本当の理由は理解していない。
◎本気で怖がって夜泣きなどにつながることがある。
◎嘘は良くない。
脅しのしつけに頼り過ぎるのは考え物
・完全に理解できないとしても、「なぜ、これをする必要があるのか」「なぜ、これをしたらダメなのか」といった理由を根気強く説明する姿勢が大切と言えるでしょう。
この話題に対する反応
・よく言われた子ですが何か??? (;´Д`)
・もうちょい具体的に 近所の偏屈ジジイに怒鳴られるよ! くらいでいいんじゃない
・別にいいんじゃないの?今世代の親がそんなの知ってるのかどうかは分かんないけどw
・当然アリだが…なんだろ、なんでも0か100かみたいな考えは良くない。度を超えると問題があるがそこはやる側の裁量よ
・なまはげ禁止とか言い出す輩が現れるのかもな…(-ω-;)
マツコさん、北海道男児置き去り事件に「しつけって、衝動的にやったらいけないもの」
ビッグダディ「山林に子供を置き去り事件、父を責めるつもりにはとてもならない。しつけは難しい」 →賛否両論
【北海道男児置き去り事件】今回親がやったことは虐待なの?しつけなの?


Fate/EXTELLA REGALIA BOX for PlayStation (R) 4 【初回限定特典】ネロ・クラウディウス、アルトリア・ペンドラゴン衣装「純真のナイトドレス」プロダクトコード 付posted with amazlet at 16.06.06マーベラス (2016-11-10)
売り上げランキング: 72
ゴキブリこれにどう答えるの?
まずはテメェが叱れよ
掃除機とかで
教育成功だな
どのくらいのガキ指してるのかしらないが
まあクソガキだったし仕方ないわなw
犯罪も悪いこともせずに今の所普通に育ってるしな
殴られたり縛られたり置き去りにされたり分別の解る大人になってからも疑問や疑念が残るようなのはダメだわ
獅子舞となまはげが年に一回は来るよ
そんで大人になったら地域活動でやらされる
今大流行りの
じゃあサンタもダメだな
節分にだって鬼絡んでくるんだし、それ位教えるのが教育なんでないの
意味とか考えてたのは昔の話やで
ちゃんとオバケの絵本でビビらせとけよ
どうしようもねぇ「ワル」がまっとうな人間になって帰ってくるようなトコだったんだぜ…
ご都合主義すぎんだろ
うちの子はご飯食べなかったり、お風呂入らなかったりして、やだやだしたときに「鬼が…」って言うだけで。すぐはい!て言ってやるよ。2歳半のこだけど。
親としては便利っちゃべんり。根気よくってのは確かに理想だけどもそうは言ってられんよ。
でも一時から不自然に極端なのが増えたよな…
実際に妹が鬼になるそうだw
ここにいるやつらはもう手遅れだし
明日で池田小事件から15年です
守られて守られて、親が敷いたレールを歩いてきた子供の成れの果てが、今の引きこもり問題。
しかも全ての事象を単純化できるわけじゃない
子供の理解力に依存した教育よりは、幼少にほどほどの恐怖を枷として識閾下に残して、自立性が芽生えて理解力が増してから再教育すべき
……そういえば叱らない教育を推奨していた尾木ママは冷静さに欠けた発言をしていたねw
親に冷静な躾を、と諭してたのにさw
しかしなぁ、犬や猫、鳥などもまた一緒に生きておるのじゃ。
怖い事ばかりじゃ、ないのじゃぞ。
そうやって育てられたが全うに生きてるわ
ちゃんと何が悪かったちゃんと教育しろよ
五歳位になると節分の時キャキャ言いながら鬼に豆投げつける
全然怖くないみたい
無駄ならこんなに長く続いていない。
まあ帰ってこれなかった奴もいたよな
この世に
どんだけしつけに自信ないんだよ
間違いだろうが信念持ってやれって
言うならばそれが正しい責任の取り方だ
拾ってきた子と言われるよかね
親でも鬼でもいいが怖いと思う対象が無けりゃ
子供なんてどんどん人をナメる様になって行く
そりゃろくでもないガキが増えるわけだ
神話や宗教も否定することになるよ
でもそろそろ鬼の存在自体がやばそうだが怒った嫁が鬼だと認識しだしたから問題ない
完
だから有史以来続いている
鬼なんているかよw っていうのは坊やの台詞だな
子供をなめすぎ。
まあまあの成果をあげている模様。
成長とともに、ある日ふと「あ、いないんだな」と霧散する存在の方がいい
現実にいる存在だと、それに引きずられ続けるパターンが出てきそう
飴としてのサンタの反対の存在としての鬼
日本にはないから昔からこうやって教える
昔話の鬼退治で変な感じに憧れちゃってるかもしれないし
何事も毒にもなれば良薬にもなり得る
そんなのはケースバイケースだから、あくまで自己責任で判断していくしかない
昔からあるしつけだが、そんなの聞いたことねえw
憧れる子供はいない
もっともその頃は親が叩いても教育だった。
まぁまず鬼がどれほど恐ろしい存在か教える必要があるかもだが、地獄絵図とか見せればいいのかな
大抵悪い奴を懲らしめる話になってる
子供が親を指差して、「もう来てるじゃん」と言う流れはないんですか?
という叱り方と同じ
他者に責任を回す親はろくな親じゃない
既に現れてて、なまはげピンチやぞ…
どっちがモンスターだよってな…
非存在生物を躾に使ってなにが悪いのかわからん。ゲーム脳とか言ってる奴らと同じアホだろw
これが実在する殺人犯とかなら倫理的に問題だけどな。
問題が起きなければなんでもいいだろうが
今の桃太郎は示談交渉するんだろw
「悪いことしても金払えばいいじゃん」ってなりそうだな
日本は恥の文化
他者に迷惑がかかる、他者から侮られる、他者から非難される、そういった他者からの目線を考慮して自身の言動を律する文化だし
その叱り方はごく日本的だとは思う
でもだからと言って善悪を教えずに罰を与えない教育はNGだよな、悪い事をしたら叩いてでも教えるべき
「やだー!」
三國時代の、遼来々とか。
理屈がわからないイヤイヤだから仕方ない
説明は話して分かるようになってからでも良いと思うよ
根気よく説明って2歳とか3歳のような小さな子供は聞かねーよ
娘には「ニシ君が来るよ」と言ってる
今はアプリあるけど、ばあちゃんとかの世代から…いうたらもっと前からずっと言われてきたものだし
というか事実ほんとに効くし言う事も聞くので効果は覿面
って反対意見であるけど、実際3~4歳くらいは叱られる理由を説明なんかしても右から左で効果は薄い
小学上がるくらい限定ではこういう方法もアリ
怖いの? 知らねぇよ。
面白そうってだけで線路に飛び込む可能性すらある
わたしの中に
子供「ANGYAAAAAAAA!!!!!?!!!」
日本人の生真面目で平和的な倫理観のベースだろうに、それを否定して即物的な社会にしたいのかね
ずっといいと思いますよ?
裏で悪いことしてないよなあ
ごめんなさあい。ゆるしてください
親が鬼になって置き去りにされる
恐ろしい人間を指す言葉。
悪い事をする→悪い人間になる→悪い人間が寄ってくる→悪い人間=鬼
桃太郎の鬼退治は=海賊退治だし(だから帰りに海賊が貯めた財宝を持って帰る)
頼光四天王が倒した酒呑童子も鬼ではなく凶悪な山賊だし、
羅生門の鬼も羅生門に住み着いた追剥だし、
鬼婆も迷信かぶれて、生娘の肝臓を食す老婆だわな。
他の何かに怒ってもらうという自分では何もしませんよと言っているようなもの
こういう親は大体「こういうことをすると先生に怒られるからやめなさい」とか言っちゃうヤツ
そうではなく「こういうことをしてはどうなるからいけない」と伝えなければ自分で注意することにならない
そうすることで親の威厳が作られる
鬼を呼べば鬼は恐怖の対象だが親は自分では何もできないと舐められるだけ
レベルの低い親はこれが分かっていない
お前は怒ると叱るの違いすらわからなそうだな
こどもがりかいできないなら理解できるように話せ
そんな方法なんかいくらでもある
勉強不足だな
こいつはダメ親だな
責任を鬼に回して自分では怒ってないから自分とは仲良くしてねって言いたいのがまざまざと伝わってくる
本当の信頼関係は叱ることでは揺るぎません
こういうヤツが私の子育てに口を出さないでとか言い出す
その割に何かあったら周りのせいにする言ってることがわけわからんヤツ
言っていることがわけわからんヤツと心は通わないよ
いちを朝○に対して思う事はないけど、今思うと婆ちゃん世代だと鬼あつかいなんだよな~。
(親)言うこと聞かないと今度病院に行く時注射しますよ
(子供)ごめんなさいもういたずらしないから
注射は勘弁して
要はデメリットがあるからやめとこう、ってだけだから。
善悪より損得勘定で考えるようになる。
今日以降私を見ても近寄らないでね それは私の屍に取り憑いた鬼なんだから
の方が効果あると思うぞ
信仰の様なものなのに。
罰当たり、地獄行きなど
人間のルーツとルールに根深い事なのになあ