ビクトリー・ウチダの社長への道
http://vjump.shueisha.co.jp/victory/vt45/wp-main-dagwd45.html
記事によると
ゲーム会社マーベラスの中山社長兼会長が、スマホゲームの将来性を語っている。
前略
Q.ここでマーベラスのゲーム部門についてもお聞きしたいです。家庭用ゲームからスマホアプリ、カードを使ったアミューズメント筐体まで多彩なタイトルを手がけられている中で、今後の業界の流れはどのようになると予想していますか?
中山社長「コンシューマーの作品はそれでしか楽しめないハイクォリティ、大スケールの作品があるので今後も支持を集めていくと思います。また、スマホのゲームアプリも子供向けの作品は課金制でなく、2000円くらいの買い切りで、一度お金を払ったらあとはずっとタダで遊べる…という流れに転じていくのではないでしょうか。」
- この話題に対する反応 -
・そうなればいいんだけどね…
・規制されないかぎりそうはならないんじゃないだろうか
・まぁトラブル回避のためにはそうするのが一番よね
・買い切り方にしちゃうとコピペゲームじゃ通用しなくなるし無理っぽいけどなぁ
ガチャは簡単に莫大な利益あげれるからそう簡単に手放すとは思えないけど、課金制じゃなくなるのは大賛成なんだよね
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団
PlayStation Vita
日本一ソフトウェア 2016-06-23
売り上げランキング : 39
Amazonで詳しく見る


ゴキブリこれにどう答えるの?
>>1
はちまバイトは豚なんだなと答える
本体の更新ごとにまず対応作業があるし、新しい型が出てもそれに対応させなきゃならんし
しかしそういう作業のをゲーム開発者にさせるってのもなかなかえぐい話
PS4がアップデートしてできなくなるソフトがでてくる、みたいなもんだからな・・・
この夏、WiiUは君を寝かさない
さあ、まだまだゲームに溺れよう
10月13日 レゴ スター・ウォーズ フォースの覚醒
2016年 ペーパーマリオ カラースプラッシュ
2017年 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
未定 テラリア
ならねぇよw
流行りの皆がやってるのやりたがるよ
てかガラケー時代は買い切りメインだったよな
ガチャが流行りだしたらそればっかりになった。桁違いに儲かるからな
ガチャが規制でもされなければ絶対に変わらんと思う
スクエニでも成功してると言えないのに
マーベラスタイトルでは
妖怪ウォッチぷにぷになんて無料だからみんなやってるんであって2000円なら
誰もやんねぇよw
買い切りにしたら賭博を味わえないだろ
一回ガチャという賭博を味わった子供は死ぬまでギャンブル中毒になるので
供給を絶ったら禁断症状が出て、更にものすごい賭博ゲームを捜し求めるからだ
モンストとかどうすんのって話だよ
ライト層は基本無料じゃなきゃ遊ばない
ガチャ規制が間もなく入るのわかってるだけに大手も必死だけどもうダメでしょうな ガンホーの右肩下がり度合もやばいし
射幸心を煽ってバカを騙さなきゃ、利益出せるようなゲームが1本もない現状
WiiU以上のスペックとスマホとのマルチを狙った携帯型ハードそれがNX
ゲーム機なら中古とかでお手頃価格なのに
例えばクソゲー屋のステ~ムとかいうので安売りを一回体験したらもう二度と定価では買わない
定価で買うと損した気分になるからだな
同じように、もし定価が10円だとしても出したくないだろう
つまりNXに全力投入することがサードの中で決まってるんだよね
ソシャゲ課金は一切しないが
ドラクエを2000円でもまた買っちゃう
俺みたいなヤツは少なからずいるだろうな
作りやすいし、CSにもいける
ただ、経営者はソシャゲで儲けろアホ!という状態でしょまだ
濡れ手で粟みたいな商売に味占めたからな
ソシャゲ企業が今更買い切りゲーなんて作らないでしょ
それだけじゃ不便だから金を出す
だから利益が出てる
最初から金を払えだとそもそも遊ぼうとしない
そもそもそれだとCSゲーと同じ
ここら辺は任天堂が突破口を作ってくれると期待してたんだけどね
組んだ相手はDeNAで、ミートモとかいう
中途半端な割り切れてないクソゲーっていう
それに、課金って言うならばパチ.ンコと同じようなもんだし。
宝クジだって子供は1人で買えないわけだから
むしろ規制されるのは時間の問題。
それか例だとポケモンコマスターの年齢別制限&ある程度諦められるシステム(引いたガチャの分に対応した好きなモノが貰える的)
のようなものが主軸として用意されるべき。
かわりにギャンブル中毒を増やすだけの仕組みよね
妖怪ウォッチもソシャゲと変わらんだろ
メダルを買いあされる裕福な一部のご家庭のお子様が貧乏なお子様達を(学校で自慢したりして)蹂躙するわけだし
ソシャゲが生まれ、死んでいったんだろう
初期2000円だと買わない法則
遠足のおやつ代くらいが丁度いい
買い切りがダンピングの嵐になって、結果的に基本無料に落ち着いてるんだぞ。
逆の流れになる理由がどこにもない。
200~300円とかならそこそこ売れるかなって程度
今さら買い切りは売れないだろうね
マイクラが840円以外、あとは買い切りゲーなんて
120円とか240円だよね
課金ゲーがずっと客を捕まえていられるのは頻繁に新キャラ新ダンジョンの更新があるからだ
アイカツおじさんやプリキュアおじさんと同じだ
求めてるものも違うしね
無料のほうがおもろいし
買いきりだったら友達に紹介しにくい
パチンとガチャでアラがセギですわ
芸術気取りの自己満足ゲーム作る暇あったら搾取して稼げて大した技術もいらない今のスマホゲーがずっと優秀
ガラケーのアプリですらならなかったのに馬鹿なんだろか……ww
俺らがガキの頃はレベル上げみたいな単純作業もゲームとして面白かったわけで
大人が課金でスッ飛ばすところを子供はゲームとして楽しんでる
スマホで最初に2000円払わせるのがどれだけハードル高いかわけってねーな
少数の重課金ユーザーで持ってるビジネスモデルよりも定額払ってくれるマジョリティを相手にすべき
稼げない芸術性(笑)
会社にとっては毒でしかない
ガチャ規制でもかかれば別なのかな
あるとすれば今のビジネスモデルを完全に捨てざるをえない法律による規制
無料ゲーが法律で禁止されない限り
スマホもPCも無料ゲーの天下がずっと続く
ケムコのゲーム買ってるけど無料の体験版と本編が10:1
過去作500円と新作1600円が同じ比率
つまり少数は高くても買うが買わない奴は数百円でも買わない
うちのゲームはユーザー年齢が高いからと言って登場人物の年齢高くしたケムコでさえこれ
ああ、そうね。
スクエニみたいな大手で、コンスタントに多くのタイトルを提供し続けることが可能なら
意外と行けそう。
課金の方が手軽に作れるし長期的に搾取できる
継続的な話題性が重要なんだから
値段だけが問題ならCSの廉価版が流行ったっておかしくない
基本無料なら誘ったその場ですぐスタートできるし、毎週のように新要素の更新があるから飽きないんだよ
買い切りはあらゆる意味で不利
ゲーム会社に勤めても
スマホ部門にしか回されないだろうな…
CSと土壌が違い過ぎる
親はその方が安心でも
ソウルサクリファイスデルタの続編をSONYと連携して
しかしスマホでゲームの場合、大半のユーザーは、ゲームのためにスマホ本体を買った訳ではなく、ゲームはあくまでオマケ、ゲームに投資する気は基本的に無いよというスタンスだろう・・・
・・・故にこうなるわけだ、某開発者「300円の値札で買い切りスマホゲー作って売ってて、海外からは絶賛の嵐だけど、日本からは高い高いとブーイングの嵐だったでござる」
2000円の買い切り? 今の日本では、悲しいかな有りえないな。
ドラクエやFFくらいのタイトルしかないだろ
それがなくなれば問題解決するんだけど絶対守ろうとするから
マジで賭博関連の法律で規制とかされねーかな
特に子供は
そしてやり過ぎて法規制の流れだ
結構難しいと思うよ。
ギャンブルだと金銭リターンで射幸心を煽るから分かりやすいけど、
ゲームのガチャって実際にはリターン期待がないからねw
全部ゲームデータ内の話で、しかもゲームデータの所有権はプレイヤーにはない。
「自己満足目的でやってるんだから放っておけ」と言いたくもなる。
ガチャも規制入る前に上限抑える方向に行くからそこそこ課金するユーザー大量に抱えてる有名ゲーム以外はどうせ死んでくよ
果たして
金だすの誰だとおもってんだよ
ましてやスマホゲーやる子供は月2000円も課金してるのってかなり少ないだろ
せいぜい500円が心理的な障壁で、2000円もとれるのは一部の超有名IPの本編ゲームぐらいで
それも3DS程度のクオリティであっても、動作環境の多様さも考えると相当な手間になる。
スクエニ、バンナムあたりは、ロマサガ2のvita同時発売とか、
パックマン256みたいにフリーでゲーセンみたいに遊んでもらって当たればアッパーバージョンを据え置きで作るとか
もうスマホの現実を見据えてる感はあるよ。
子供たちを今のうちにスマホゲー依存症にしておけば、将来の安定顧客になってくれるのがその子たちなんだから!w
それにスマホゲーに2000円とか言えてしまう業界感覚、、、もうその金銭感覚がおかしいっていうねw
この社長………業界なにも見えてないんじゃないのか?
子供向けゲームでやってきた会社は潰れちゃいますし
まあでもわかりやすい負け組みですわな
基本無料で慣れた連中はゲームに金を払うということをしない
家庭用ゲームはDLコンテンツを買ってくれないから困りきってる
変なプライドや時代遅れのアレルギー持ってないでDLコンテンツ買ってやりゃいいのに
セキュリティがザルな任天堂ハードは危険
子供向けなのにセキュリティがザルなのはいただけない
その辺がっちり固めてくれれば、子供向けとして確固たる地位を築けるはず
スマホならゲーム以外のアプリも。世界的に。
この流れはしばらくは止まらないな
お前の感覚が20年ぐらい遅れてるのはよく分かるな。
そして依存症になってから何十万も巻き上げる
そんな事が出来るのはごく一部のすでにブランド化されているものだけですわ
まあ広告が消えるだけでストレスは大分緩和されるけどさ
それこそが収益源だしな
なくなったら儲からんよ
特に子供は並べてコレクションしたがるからね
FFとかドラクエとかの
なんかの商売と同じだよな
ソコに金払う人らがいるから盛り上がってる。金を払いたくない、払えない
子供向けに展開したって儲けなんて出せずに終わるだけだし
基本無料だから金かけずに遊べる範囲で遊んでるだけの子供らは金が必要だっつーならやらない
CSと同じ売り方するならクオリティの低いスマホゲームにわざわざお金出す人いるの?
課金が悪いわけじゃないけど働いてないやつは課金するな
俺もそうあって欲しいと思うわ
そもそものベースとなるシステム、ゲーム性が優れてなかったら誰もガチャなんか回さないのは現れては消える有象無象のソシャゲを見れば一目瞭然、ポケモンコマスターの体たらくを見てみなよ
それに、無料で遊べる敷居の低さが肝要で、ほとんどの子どもが無課金で遊ぶソシャゲに置いて、買い切りゲームアプリは絶対に流行らないと断言するわ
最初からお金払うならCSでいい
お金払って買ったものの、つまらなくてすぐに売られては中古屋に溢れるってことがままあるCSゲームと、最初から最後まで長期間に渡って無料で遊び続けられるソーシャルゲーム、さあ、子どもが選ぶのはどっち?って話。
お金に限りがある子どもは、ポケモンとか妖怪とかパズドラとかモンストとかイカとか、すでに知っていたり流行っていて高確率で面白いソフトぐらいにしか手を出さないし、だからこそ日本ではCSが廃れ、タダで色々遊べるソーシャルゲームが強いんだろ。
金を払えば無料をゲハ以外で見かけるとはね
子供は大体飽きやすい
スマホゲーをずっと遊んでも半年も持たない
いま、スマホで遊んで金を払うのは社会人だし
CSの(携帯ゲーム機)方が遊び要素は高い
親の目を盗んで買いきりゲーム買いまくればな
買いきりはやらないよ
ちょっとドラクエを真似てみた粗悪な出来のRPGや
スーパーマリオもどきやアニメキャラを使ったキャラゲーなんてゴミカス以下のゲーム性だった
そういうのが駆逐されて最終的にまともなゲームを作れる会社しか残らなくなったのがSFC中期
ソシャゲ市場はまだ今ファミコン時代にいる
ガチャの類は金を払うことがゲームの内容に食い込みすぎてるのが
健全でないと思うんだけどなぁ
序盤はスタミナ充分だし石ばらまくからそこそこガチャ回せて困らない
子供にとって2000円がどれだけ大金かわかってない
あれガチャの脳汁がすべてだろ
子供がスマホ所持前提かよ・・・
クソビジネスやねw
どっかのユーチューバも言ってたが今の子供は親に与えられるのが基本無料ゲー、
スタミナとかログインボーナスのせいであいた時間に楽しむというよりも
ゲームに生活の時間を縛られて可哀想、だと。
なお世界的に批判されてるのは某企業の模様
3DSは子供用でも4800円ぐらいするから
2000円の買い切りで売るとCSよりも沢山売らないと儲からんな
子供の頃からギャンブル的なことやらせてたら悪い影響しかないだろ
2000円払うだろうって時点で客扱いしてるから貧乏乞.食は客寄せピエ.ロやらせて利用するもの、っていうソシャゲの根本を理解してない
せっかく無料に慣らして何のリスクもなく配れる魔法石で満足するような馬.鹿に仕立てあげたのにそれを逃がす手はない
結局法規制が入らない限り頭のいい大人が課金する家.畜とそのおこぼれで喜ぶ大量の餌共を利用して笑うこの業態は変わらないよ
据え置き機 → AAAタイトルの売り上げの9割はコンシューマー機
まあすみ分けているし良いんじゃね
携帯ゲーム機は死んでいるけど
1ダウンロード1400円の売上やな。
後は開発、宣伝費と目標とする利益率で目指すDL数が決まる。
サーバー使ってどうたらは別途月々の費用がかかるから、難しくなるね。
多くは課金しなくても遊べるようになってるよ 時間は掛かるけどね
課金しないと進めない仕様だとすぐに人は離れる
ソフトメーカーが都度対応する必要があるからランニングコストかかるし、
対応打ち切ったらユーザーは最新osでは遊べなくなる
買い切りで2000円って相当ハードル高いと思う
それが地味に大きな問題だな
ソシャゲの本質はパチと同じでギャンブル依存症だから
本質を変えたら誰もプレイしないよ
面白いかクソかも分からんモノに金を払わせるってのがまずハードルが高い
最初は無料で初めて気に入ったら課金するかどうか考える…ってのが基本無料ゲーの根幹にあるコンセプトなんだよ
誰も彼もが金を払ってまでゲームやろうとしてるわけじゃないし、それが普段ゲーム買わない一般人相手なら尚更
そもそも基本無料ゲーにおいて課金する客ってのは全体の20~30%程度ってデータが既に出てただろ?
それを無視して最初から100%の顧客に金を払わせる前提でモノを考えてる時点で傲慢もいいとこ
甘い汁をすい続けているソシャゲの体制は変わらないだろう。
むしろ一番そういうの作ってほしい任天堂があれなんだからもう無理だね。
そして仮にその2000円を払わせることが出来たとして、その後の運営費はどうすんだ?って話
ご存知の通りソシャゲってのは顧客を飽きさせないために月に何度もイベントや新規キャラの追加、新ストーリーの追加等をやってるものなんだ
無論それらの追加に一切金は掛からない!…なんて事はなく、少なくとも数十万数百万、下手したら億単位の費用が掛かる可能性すらある
その費用をたかだか2000円だけでどうやって回収するんだ?無茶にも程があるだろうと
結局顧客のニーズも自身の身の振り方も一切考えてない、経営者の意見としてどうなんだ?と言いたい
最初に2千円はハードル高いだろ 確かドラクエ8は3千円くらいだったけど 爆死してた
既に評価の固まってるゲームですらコレだから、最初に金を取るなら基本無料からの派生作品しか無いな
スマホソシャゲーもいいけど 3DS vita PS4 WiiU で神ゲーがどうして作られなくなったのか?
利益優先っていうのでスマホソシャゲーの方がお手軽だからなんだよな
それと 液晶テレビ16:9 でのゲーム開発が難しいって言う事ね
もう既にゲーム業界は破綻しているんだ
ソシャゲはほんの少しのギャンブル依存症患者で儲けを出してる
無料で遊べちまうんだが浸透してる大半のユーザーは相応の金払えと言われたら
普通にやめちまうよ
…え?早く強いキャラが欲しい?じゃあちょっとお金払ってね(ニッコリ」
「お金払えばゲーム遊ばせてあげるよー、キャラもゲームもまずお金払ってから楽しんでねー
…は?まずタダで遊ばせろ?金払わねぇ奴が何言ってやがる、客じゃねぇなら帰れ」
どっちがあくどいかはともかくとして印象悪いのはさてどっちでしょう?って話だな
スマホ向けだと日本語対応してなかったり、ちょっとした課金要素があるものもあるけど基本無料のアプリとは比べ物にならないくらいゲームとして楽しめるものが100円~1000円くらいで大量にあるのに日本じゃあまり流行ってない
2000円とかするのは一昔前の大作RPGの移植くらいだし、そのレベルの作品を1から作れるならそもそもCSでやってるだろうし2000円のゲームが流行るってのは信じがたいな
2011年あたりからスマホを「普及した携帯ゲーム機」に見立てての
買い切りアプリへの移行は大手中小問わずに何度も模索されてきたが
マイクラPE以外に成功例がない状況で根拠無しに移行するって言われてもな
ライト層は初期投資そのものを嫌がるからこそ、基本無料ゲーがもてはやされてる
しかもそういう層には、課金はするくせに買い切りには何故か拒否反応をしめすなんて人も結構いる
既に何時間もプレイを重ねてて課金する価値が有る!と思うほど気に入ってるゲームと
面白いかクソゲーなのかもよくわからないのにプレイ前からいきなり金払うのを強制されるゲーム
金額にもよりけりだがどちらに金を落としたいか?と言われればそりゃ前者だろ
後者に食いつくのは始めからゲームをやり込もうと思ってる人だけ
所詮暇つぶしに無料でやり始めた人に比べれば少数派でしかない
2000円は強気すぎるでしょ
ゲームは無料っていうスタイルを大手がやっちゃってるんだしね
だからどこのメーカーもアイテム課金に流れていったんだから
投稿サイトや動画に無料の娯楽が溢れてますからね
スマホのゲームはそれらに近い感覚なんじゃないですか
いまだにそんな思い込みをしてる老害がいるのに驚くw
5pbの様に強気な所もあるがなw
事実だろ死ね
なるとしたら子供は遊べなくなるだけ
ロック機能強化でしょ
デバイスの操作性の限界がある