早期アクセスはゲーム体験を損なう害悪
https://damonge.com/p=17275
早期アクセス(アーリーアクセス)とは
アーリーアクセス(Early access)とは、ソフトウェアやWebサービスのリリース方法の一種である。
国内では「早期アクセス」とも表記され呼ばれている。その手法でリリースされた製品は「アーリーアクセス版」「早期アクセス版」ほか形式形態によって「アルファ版」「ベータ版」「テスト版」「リリースカレント版」・・・などとも呼ばれる。近年ではビデオゲームの開発にもよく導入されており、有名な例では「Minecraft」が挙げられる。
・一般的な製品リリースまでのおおまかな流れ
開発 → 内部でのデバッグ・テストプレイ → 正式版リリース
・アーリーアクセスの場合
開発 → アーリーアクセス版のリリース → ユーザーによるテスト・フィードバック→
フィードバックによる修正・開発 → 次期バージョン、正式版のリリース
開発途中のバージョンを公開することで開発資金の獲得やユーザーからのフィードバックを得るために行われる。ユーザー側には新しい製品やサービスをより早く確かめること、また自身のアイデアを提供するなどして開発に参加することができるという利点がある。
記事によると
・大多数のゲーマーにとって、早期アクセスゲームはゲーム体験を損なうだけの存在でしかないという。
・今Steamでは、多くのゲーマーたちはもはや何の疑問も抱かずに早期アクセスゲームを購入しているが、ほとんどの場合においてそれは自分の首を絞めているのだと気が付く必要があるという。
・早期アクセスはプレイヤーにとっては開発途中のゲームをプレイすることができ、デベロッパーにとっては開発期間中であっても収入を得ることができる上にプレイヤーからのフィードバックを得ることができるなど、ゲームに携わる双方がメリットを享受できる画期的な仕組みとして説明されている。
・しかし、プレイヤーにとっての利点を改めて考えてみれば、開発途中のゲームに触れられることが本当のメリットかどうかは疑わしく、例えばゲーマーを「ゲームという楽しさを享受する者」という視点から見た場合、話題のゲームだからといって開発途中のゲームに手を出すことは、ゲーマーとしての最大幸福の追求から外れてしまっている。未完成のゲームよりも、完成したゲームから得られる楽しさの方が一般的に上だからだ。
・仮に”未来の神ゲー”が存在するとして、このゲームは早期アクセス中の現在ではただの”クソゲー”だとする。このゲームを時系列中のどの時点でプレイするかによって、プレイヤーからの評価は真っ二つに割れることになり、たとえ未来に神ゲーになるとしても、クソゲー時代に触れてしまった者にとってはそのゲーム体験は「クソゲー体験」となってしまう。
・ゲーマーは神ゲーが神ゲーとなった瞬間にゲームを体験できることが、ゲーマーとしての幸福の姿であるべきなのだ。
・以上の事から、早期アクセス制度は「早く遊びたいから」なんて理由のために設けられたものではないということを理解して欲しい。そんな理由ではゲーマーは本来よりも少ない幸福しか得られず、デベロッパーは正当な評価を得られず、誰もが不幸になってしまう。
1. この話題に反応する名無しさん
開発が頓挫しないように、応援の意味で買って完成するまで放置って買い方もある。
あるいは、特典やディスカウント目当てで買う場合もある。
2. この話題に反応する名無しさん
おれは面白そうだったらとりあえっず買っちゃうな、ちょっとやってつまんなかったから完成までまつし何しろゲーム業界にはもっと頑張ってほしいからね
3. この話題に反応する名無しさん
フルプライスじゃないし1000~2000円だったらすこし興味引いたら買っちゃってたよ
4. この話題に反応する名無しさん
一理ある
5. この話題に反応する名無しさん
昔と違って発売前のソフトを直接的に支援できる手段なんだしかなり効果的なんじゃないか
お布施の意味をこめて完成までやらなきゃいいだけだし
6. この話題に反応する名無しさん
今までモヤモヤしてたことを全部代弁してくれた
おれはこれがいいたかったんだ
7. この話題に反応する名無しさん
メリットがあるのも事実だけどね
8. この話題に反応する名無しさん
ニコニコの実況者がネタの為にアーリーアクセス版で実況動画あげるからこんな事になる
アーリーアクセス中の作品の人気実況動画
【ニコニコ動画】【実況】食人族の住まう森でサバイバル【The Forest】part73
コミニュティに参加して自分の意見が採用されたものが製品化されたりしたらそれはそれで
嬉しいんだけどね
確かに早期アクセスがクソだった場合はたとえ完成したものが神ゲーでもやろうとは思わなくなっちゃうよなぁ
個人的に近年早期アクセスで面白かったと思ったのはこの2作品(どちらも正式リリース済)
Prison Architect 刑務所運営ゲーム
http://store.steampowered.com/app/233450/?l=japanese
Plague Inc: Evolved 伝染病を進化させ人類抹殺するゲーム
http://store.steampowered.com/app/246620/?l=japanese
関連
【ソニーが開発中のゲームを発売する「早期アクセス」を検討!】
【Xboxディレクター「早期アクセスはデベロッパーから要望があったが、現時点で発表する事は何も無い」】
龍が如く6 命の詩。 【Amazon.co.jp限定特典】アイテム未定
PlayStation 4
セガゲームス 2016-12-08
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る


ゴキブリこれにどう答えるの?
我慢できずに釜開けてご飯食べてお腹いっぱいだけどやっぱり芯が残ってたなーもう少し待てばよかったって気持ち
やめて差し上げろ
メジャーなゲームはマイナス
マイナーなゲームはプラス
アーリーで誰もが不幸(さいならや)
正式版よりも安く買える場合もあるし、フォーラムで口出しもできる
アーリーアクセスで評判の悪かった情報ばかり広める転載ブログがあるんだよね
アーリーアクセスであっても興味のあるやつがやればよいだろ?
正式リリースまで指くわえて待っとけ、それまであーだこうだ文句言ってんじゃねーよ
もったいないな
筋がメイン、いわゆるストーリードリブンでコレやってしまうと
話の筋がバレてしまいかねない
いくら売り物とは違うものを用意してもだ
こういうのはシステム側が特徴ある、システム側が売り、というものでないと機能しない
全てのゲームがアリーアクセス採用したらそら問題だけど、たった一部の、しかもインディーゲーがどうしようが、それを購入しようが個人の自由でしかないだろ
なんか今回のは自信ないの?
資金回収できないくらいヤバいの?
ってなる
ユーザーに改善要望出させてそこそこ成功したな
でももうメジャーだからそれは通じない
こういう問題が起こるのはそういうこと。
アーリーアクセスな時点で快適なゲームプレイなんて何も保障されていない
それでも興味あって購入する者がなんの不満を漏らすっていうんだ?
不満があれば開発にフィードバックするだけだろ?
外野がとやかくいう事ではない○ケ
筋はいいのにバグだらけだったりストーリーやりますと書いてあるのに
年単位で放っておかれてたり大改変で改悪されてるゲームが多いからな
別ゲーと思ってやればいい
めったにないでしょそんなゲーム
そういうデメリットは確かにあるんだろうけど、それを享受できる人だけが参加しているんじゃないのか?
人気出なかったから頓挫するの結構多いからなぁ
近年のは特に半年は様子見しないとひどいことになる
君にとっては初めて読むアーリーアクセスの記事だろうがちゃんと読めば内容はだいたい理解できるはずだが?
開発途中なのに悪評付けられ、開発者が改善してもそのレッテルが貼られたままだとゲームを見てもらえないっていう。
はちまの記事タイトルだと早期アクセス自体が業界の害悪みたいな言い方してるんで途中まで勘違いして読んでたわ
ところが10%くらいで出すやつもいるというが、それはダメだろ
完成させる気があるのかないのかはバージョン番号を見れば分かる
ver.0.1 ・・・・やる気あり
ver.0.0054302620 ・・・・完成させる気なし
小数点以下の桁数がやたら多いのはハナから完成させる気がないのだ
アーリーアクセスは金払ってデバッガーするようなもんだし
その考えがなけりゃバグまみれのゲームやってるようなもんだからそりゃ害悪だわ
でもアーリーアクセスで買う人の大多数はその考え持ってるだろ
マジで早くH1Z1完成させてPS4版出せよ
(訂正)
ああ、元の記事のタイトルの引用だったのか。
適当なこと言ってすまん
アーリーアクセスで完成まで頓挫せずに終えられて完成品公開でそこから伸びる事例って何かあったか?
元共産国の人間に大金つかませたらどうなるか想像もつかねーのかよ○ホどもが
買う側に覚悟しろとか言うくらいならストアとは完全に分離してやるべきだな
問題は開発側がそれで集まった資金で満足して適当に終わらさる事なんだよな
ファミ通の記者みたい
要はいわゆる体験版であり尚且つフィードバックを募るテストプレイってことでいいんだよね
ゲームって、クリエイター達の創作物であり、プラットフォームでもあると思う
完成品を待つか、プラットフォームとしてより洗練されることを望み
どういう遊びを提供してくれるのか方向性を知りたいからと触っておくかは
それぞれのプレイヤーが自由に選択すればいいだけのことで
ゲーマーとしての最大幸福がどうとか他人が心配する筋合いは無いと思う
マイクラややこしくなりすぎ
安くなってから中古で安心プレイだわ
アーリーアクセスのままで稼げちゃって
完成しないままのほったらかし状態のものが多すぎ
だからアーリーアクセスゲーは買ってないわ
選択肢減らして何になる
こういう選択肢があってもいいと思うけどな
数でりゃ光るものもでてくるだろうし
博打ってどんだけ貧乏なんだよw
これって中身(ゲームの出来)も確認しないで100%信頼して買うって実は異常だよね?
例えば保険の内容も確認しないで保険に入る人なんていないよね?
それでいてゲームに不満で文句を言うのも筋違いの気がするし
売る側としても、適当に作ったって買う人がいるなら益々適当になっていくよね
予約特典で売るという商売って実は業界にとって自殺行為じゃないだろうか?
もちろん早期アクセス版を購入したんだろう?
フィードバックは英文で頼むぜ
速攻で思い浮かんだw
別に異常じゃないだろ
中身に100%の保証がなくても金を払う娯楽は多い
ブログランキング下がってざまぁ
たまに大々的に凄いゲームを謳いつつ本当にショボいのがあるのがダメだね
ARKとか
PS4でも発売予定って謳い文句が結構危険
評価云々も最近表記の仕方が変わったから問題ないだろ
え、なんで?全然この感覚が分からん
むしろ早期アクセスからあんま変わらず完成したほうがやる気にならんなぁ
ガラッと変わるのならそれはそれでやろうと思えるし
最初からこれやっとけよカス
途中からどう変わるのかも楽しみの一つだろ
アーリーアクセスはそれを含めてだわ
開発してる気満々ならユーザーは楽しめる
更新速度が重要だと思う
「今話題のものだから」と「クソゲー」は矛盾であろう
「クソゲー」は話題にならない
なんちゃって
もう買わねーと思ったやつがほとんどだろうしな
開発やめちまえ
β版やって未完成じゃねえかってそら当たり前なんだけど
売った方も買った方も悪いよね
あと独創的だけど最初しか面白くないゲームとか有るからね、
方向性をユーザーから意見してもらういたい開発とは合性良いと思う
いつまでも完成せずにマルチもなし
最近やっとコントローラー対応した
下手に売れると開発が鈍化するのはやめて欲しい
仮に完成版はもうちょっと面白くなってるとしても、結構飽きちゃってて他のゲームに金つかっちゃわない?w
そろそろ報復で名前奪ったPCキャラに名前還してあげてもいいと思いますよ
少なくともこの記事が支持してそうな古い時代は「おためし」という名目のベータ版を雑誌や別ソフトの付録として配布していたぞ
こまめなアップデートで調整や追加や改善があるから製品版で一気に遊ぶより、いろんなバランスで長く遊べる
売り逃げやまったく進捗しないアーリー詐欺みたいな糞ゲーもあったけど
これがよく言う”有料βテスト”ってーヤツだな
ご苦労サンです
クソゲーだとしても被害が半値で済むし、完成版を遊びたいなら完成してからプレイすればいい
メーカーやユーザーにとって選択肢の一つで、それも結構選ばれてるんだから
ライターの気に食わないどうこうはどうでもいいな
幸い対戦部分は完成してたけど、ストーリーとか1人で遊ぶモードが少ないせいで叩かれたし。
体験版のおかげでクソゲー回避できる場合も有るけどね。
買う段階で躊躇するw
ねずみ産式に各地へ生み出してると思うが。
というか当たり前だろw
当たらねーよ。
スト5は売るときに、未完成ですと公式に言ったのか?
わかる
「最初からやれ」なことが多すぎる
発売後もアプデしないゲームの方が少ないくらいだから評価の2分も的外れだ
開発過程を楽しみたい位のファンしかやらないから安心しろ
てかそんなゲームあんのか?
デバッグもしてもらってる状態な訳で、改善出来ないのは開発側の問題じゃ
尚且つ製作者の金銭的支援にも繋がる。
デメリットはあるだろうけどメリットの方が多い気はする。
FPSとかレースゲームみたいに1プレイのサイクルが短いゲームなら問題ないんじゃないか
そうだな、これはジャンルによって意見が分かれても良いんじゃないか。
元記事もアーリーアクセスするなら覚悟してやれって締めてるし
覚悟してやれば良いシステムだろ
やってるフレンドは新しい要素が増えてるって喜んでやってるぞ
@serusumend0
口を出したいって人間が買うんだから別に不幸にはならない
この記事の論法は最初から無理がありすぎる
↑
こんな感じのコメがけっこう多くてウケるw
早期アクセス版ソフト、1つでも買ってプレイしていないとそりゃ何のことか理解もできんわな
知らない話題に必死でついてきているつもりなのだろうから水差すのも無粋ってかwww
普通に低価格のアーリーアクセス版として出せば批判も少なかっただろうに
7DTDとか何時までαやってんだ?と。
あまり長いとマトモに作る気ないんじゃないか?と疑うようになるわ。
それ購入前に疑わなければならない要素
それに納得して購入するわけだから後になって疑問に思う事がおかしい
購入して不満を漏らす前にする事は、英文でフィードバックなり質問で問いただしてからだ
前者は製品版として売った以上、完成までアップデート重ねる可能性が高いだろ?
とりあえず知っている範囲の例しか出せないのだろうがスレちすぎなんだよ
主語は、明確にしような
大したグラでも無いのに糞重いし遠距離から積めてくるMobが動かないバグだったりやストーリーがめちゃ短くてガッカリやった。
意見やアイディアのフィードバックに積極的に参加しないのなら早期アクセスは利用してはいかん
なんでMODが動かないのを本体のせいにしてるんだろうね。