PCゲーム業界はいかに割れ厨に勝利したか Steamの”5つの戦略”
http://arcadia11.hatenablog.com/entry/2018/03/07/070000
記事によると
・酷い話である。
私はマンガの業界事情について大して知り得てないのだが、何故ここまで無法地帯になってしまったのか、怒りを通り越して頭痛がする。
ともあれ、こうした「割れ」問題はゲーム業界においても無縁ではない。というか、10~20年以上前は割れ厨こそPCゲーム業界を滅ぼすとさえ言われていた。
例えば、2012年にはUBIsoftのCEOが「PCゲームの93%以上が海賊版でやってられない」*1と発言して物議を醸した程に業界は逼迫しており、据置型とのマルチ展開(多くのPCゲーマーはマルチ展開には批判的だった)や、F2P化、モバイルアプリ展開などが流行しPCゲーム業界は急速に衰えていった。
あれから5~10年。PCゲーム業界は”健在だ”。2016年にSteamのユーザー数が1億2500万人を突破した上に、米国におけるビデオゲームの売上を更新した『GTA5』のPC版は1000万本に到達しかかっている。他にもオンラインタイトルは競技シーンとしての価値を含めて大きく躍進しているし、PCゲームに強い配信サイトTwitchでは日に1500万のアクティブユーザーが押し寄せている。*2
依然として割れが跋扈するPCゲーム業界だが、いかにして、PCゲームは割れという脅威と戦ってきたのか。ここではSteamという「プラットフォーム」の導入とその戦略について解説したい。
「Steam」とは、主にゲームのダウンロード販売、デジタル著作権管理、ユーザーの交流補助を目的とした、Valve社が運営するゲーミングプラットフォームだ。2016年時点で1億5000万人のユーザーが利用し、25カ国でローカライズされている。
デジタル著作権管理とあるように、元よりSteamは海賊版への対策として作られている*3。Valveが1998年に発売したFPS『Half-Life』は累計930万本売れたが、そのMODである『Counter-Strike』の流行等もあり夥しい数が海賊版として流出したことへの反省が、ブロードバンドでゲーム全体の流通を管理するという、途方もない夢を結実させたのだ。
1.価格や場所を問わない自由な流通
まず原則として、漫画にせよゲームにせよ既存の流通網が存在する以上、ユーザーは新たなプラットフォームでコンテンツを買おうと思わない。
そこでValveが行ったのは極めてシンプルな方法を取った。規格外なセールだ。Valveではシーズン毎に定期的に大規模セールを行い、作品の売上に問わず25%~90%offまでの割引を行うことで、一躍ユーザーを増やすことに成功している。
加えて、Valveはブロードバンドによってどこでも素早くゲームが入手可能という環境を作ることで、地理的な障害無く誰でもゲームが遊べる環境を作った。
2.付加価値としての高い利便性
Steamは単に安くゲームを入手できるだけでなく、オンラインであることを活かした機能によってユーザーの快適なゲームプレイを支えている。
例えば自動のパッチ更新。過去では、ゲームにパッチを当ててアップデートする際には、公式サイトから直接パッチをダウンロードする事があったが、Steam上では全て自動でパッチ更新がされるし、Steamクラウドという機能と連動させれば、ゲームのセーブデータやユーザー設定をSteam上に自動保存してくれる(ゲームをアンインストールしても設定を維持できる)。
またSteamにはユーザー交流をアシストするSNSのような機能が充実しており、ゲームで出会ったプレイヤーと交流したり、グループを作って仲間を集めたり、フォーラムで意見交換するといった事も出来る。
3.運営の誠実な態度
Steamがユーザーに受け入れられたのは、運営のValve社がしっかりとユーザーとコミュニケーションを取り、誠実な対応を見せてきた信頼がある。
初期でこそ「幻のBlack Box騒動」*5があったり、不具合の連発でゲームが遊べなかったり、無料で遊べたMODを製品化したりと、数々の批判をSteamは受けていた。
だがその都度、その理由を釈明し、今後の運営に活かす度量もValveは持ち合わせていた。常にSteam上にはフォーラムが存在していて、そこに届いたユーザーの要望を運営に反映させている。
4.ユーザーの意識変化
Steamというシステムが受け入れられた前提として、ユーザー側もまた海賊版を許すべきではないという意識が根付いていたことが考えられる。
5.インディーズ文化へのサポート
そしてSteamを語る上で外せないのが、インディーズ文化への手厚いサポートである。
「1.」で述べたように、Steamは既存の流通と異なり、場所や価格を選ばず自由に展開できる強みがあり、これによりパブリッシャ(出版会社)を持たずとも、個人でゲームを制作し販売まで出来る時代が到来した。
これにより、個人~数人規模の小規模な企業でも独自のゲームを公開することが可能になり、更に「2.」で述べたように、ユーザー間での交流もSteamでは盛んだったので、『World of Goo』や『Braid』を始めとしたインディーズゲームが人気を博し、インディーズゲーム文化が大きく進歩した。
元々、Steamを開発したValve社がゲーム企業だったこともあり、インディーズに限らずゲーム企業へのサポートは手厚い。過去にはSteamが小規模メーカーを搾取するという意見があったが、元インディーズであるTripwire Interactiveは「Steamは極めて良心的なロイヤリティーでサポートしてくれた」と擁護している。*8
PCゲーム業界はいかに割れ厨に勝利したか
結局のところ、割れ厨への最も有効な対策は冒頭で引用したGabe氏の言葉、「海賊版より良いサービスを提供する」ことに尽きると私は考える。
同社のJason氏は「海賊版が存在するのは正規版が届かないから」と言うように、そもそも、割れ対策をいくらしたところで、割れ厨は他の漫画に食いつくだけだし、その分売上が増えるとは限らない。割れ厨の擁護をするわけではないが、適正な価格で、適正なコンテンツを販売すれば、相対的に海賊版の脅威は減るのではないか。
私が普段利用する限りでも、今のマンガの流通が十分利便性があるとは感じない。電子版が普及したといえ、まだまだマンガ業界はこうしたプラットフォームの育成が十分ではないと思う。
とにかく、ふざけた盗人共を討伐するに必要な戦略は5つ。適正な価格で、多様な価値を付加し、業界側がユーザーに歩み寄り、ユーザーもまた意識を変え、クリエイターたちを育てること。
早急に必要なものは、海賊版への防衛と並行した、コンテンツをより効率よく提供するための土壌の育成だ。海賊版を撲滅できないなら、海賊より良いものを提供する。それが未来のコンテンツ業界に問われる課題だと私は思う。
(因みに、音楽業界・映像業界にはストリーミングサービス(サブスクリプションサービス)という成功例もあったり、オンラインゲームやeSportsもPCゲーム業界を盛り上げる大きな一因になっている、これらの事例を調べてみても面白く、またいずれ記事にしたい。)
この記事への反応
・良記事
・とにかく運営の対応が良い
・iTunesと似たような戦略だな
・たしかにSteamは革新的だと思う。大手のみならずインディーズが参入しやすいというのもある
・α版の時からプレーできたり、アップデートが楽だったり、steamは本当良いサービスだと思う
まぁこれに限るよね。
便利で安価なモノがあれば自然と海賊版には手をださなくなる。
便利で安価なモノがあれば自然と海賊版には手をださなくなる。
ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディションposted with amazlet at 18.03.06スクウェア・エニックス (2018-03-06)
売り上げランキング: 28
【PS4】ファークライ5 【初回生産限定特典】「ドゥームズデイ・プレッパーパック」ダウンロードコード同梱posted with amazlet at 18.03.06ユービーアイソフト株式会社 (2018-03-29)
売り上げランキング: 23

ゴキステとかいらなかったんや・・・
ブヒーダム
逝きます!🐷
ニシ=任天堂
ヤマト=日本
ニシヤマト=任天堂日本
つまり任天堂は日本の心という事ですね
今に至ってはもはやkindle外しのは無理だし、でも外資だしで痛すぎる
ゴキステ劣化版でも遊んでろばーーーーーーーーーーーかwwwwww
プロテクトなしでウェブブラウザで見れる漫画が同じ事やって正規サービスに流れるわけねぇわアホ
前に美少女ゲームの割れ問題に関して俺が、
「Hobibox辺りが主導して美少女ゲーム版steam作れば」って書き込んだら
「決定的な対策にならない」という否定的意見ばかりだったけど、
決定的でなくても有効ではあるのでは?
セールで本数は多くなってるだけの現状で健全ね
どう参考になるんだろうw
へ。
セールでしか買わないやつが増えたって何の儲けになるんだよ
漫画読書ソフト使わないと読めなかったとしてもスクショ撮って別データにしちゃえば回避されちゃうし
ゲームみたいにプレイしないと楽しめない媒体じゃ無いから同じように考えるのは無理があると思うけど
罪のない人を虐めて楽しいの?
黙れ割れ厨
そこにDLCがあるじゃろ?
ギャルゲは死滅だな
チ○ンのことを笑えない屑
2. 自動ダウンロードは余計なお世話で、再インストールのときには逆に困る
3. 割れはステぇ~ムが一番多い (DLLを2つ置き換えるだけで起動できてしまう)
何も知らんのか
少なくともCSと中古の関係よりはずっとマシなのに
一人で笑ってるけど大丈夫?
オンラインストアに行かざるをえなくなっただけでしょ
ギャルゲーって滅茶苦茶割れ厨多いから
話してる相手がそれで議論になってるのかも分からない気がするよ
お前のちん、ちんをどうにかしろよ
日本の出版業界は泣き付いたり逃げ回ってばっかり
随分詳しいね
容量も全然違うしプロテクト外さないとどうしようもないゲームとは根本的に違う
すまんなゴキちゃん、エ.ロ.ゲーなんぞやらないので知らんわwwwwwww
セール以前にCSと比べて一桁売上が小さいし、割れの割合も高い
UBIのCEOが言った問題は全く解決していない
いや別に虐めてるわけじゃ無いけど>>2みたいに何でゴキが発狂してるのかな〜?って…
ニートが偉そうに
CSももうDLが主流になりつつあるから中古も減るやろうなぁ…
シノビリフレ絶好調みたいねswitch
PCゲームなら単純にサポートうけられないってのがある
漫画に当てはまる?
そうなんだよかったね
うるせえ!ミンチにすんぞ!
つまり漫画村厨が開き直ってる漫画では
同じ事やっても意味ないってことか
DMMがそういう立場に近い(もちろんDMMのプロテクトを外すやつはいるが
ただ悲しいかな
そういうゲームはDL販売より特典目当ての現物や特典抜きの中古目当ての需要が多いんじゃ
働け
定期的に90%オフにして、作者に絵を描いてもらえるような付加価値をつけろ
と
今日大事な闘いなのに、アップデートで海賊版対策されて動かねえ!!!!!→いくらでも出すからやらせろ!!!→正規購入
マンガだとオフラインで完結できるし、マンガ喫茶感覚で読みたいなら、数分で見つかるならそりゃ落ちてるマンガでいいですよ
ご覧くださいこれが任天堂信者です。
↑勝利してないじゃん
どうせ海賊版は流通するのだから、DRMはやめるべきだ。さらに旧作は大幅値下げする。そうすれば正規品がもっと流通するだろう。
違法人が偉そうに
今のスマホゲームはみんな基本無料だろ。
そこのサービス向上しても割れ対策にはならねえよ
良ゲー作れば割られないのか?クソゲーは割られるのか?ちげーだろ
エ.ロゲーなど割れで手に入れちゃうジャンルはあるからな
PCゲームの全てがSteamで遊べる訳でもないんだし
PCゲームって一括りにし過ぎじゃね
セール待ちしてしまうこともあるけど、セールかかった奴はついつい買っちゃって積みゲーまっしぐらだし
AAAタイトルもセールじゃなくともまず買って、価格以上の価値があると思えばそのまま継続で
だめだなと思ったら返金や返金からのセール待ちでいいしで
2週間・2時間以内なら確実に「返金」これがでかいと思うよ
これのおかげで気軽に買える(そして返金を忘れて積まれる)
なら漫画のない国に行けば?
そもそもPCが高い
何言ってんだこいつw
PCがあれば十分
中途半端な性能のゴキステとかいらん
高いわ。
音楽みたいにもっと下げないと。
100円にしよう。
電子書籍の足引っ張ってるのは出版社だな
今ってPCゲームの体験版ってあんまり出さなくなったよね。
そもそもPCが高い
DRMはできれば外すべきだね
現状あれで損してるの正規購入者だけだからな
アニメ業界がどれだけマンガ原作で成り立ってると思ってんだ
ちゃんと働いてるコアゲーマーなら余裕w
ニートのゴキは知らん
これにつきる
でもそれは無理。
日本型の組織構造でSteamを作ることは残念ながら出来ません。
なので、現状では漫画村に勝つ方法はほぼないでしょう。
何で馬鹿?
ダウンロード販売のがよっぽど馬鹿げてるよ。
残せないものに金払うとかありえん。
HDD壊れてデータ消えたらそれまでだろ。
事実上のレンタルだろ。
ワークショップがあるからね
大体、出版社が漫画家の代わりに電子書籍の手配してるんだが…
景気の良さそうな数字が並んでは居るが、実際にsteamへ供給したソフトがsteamのみで利益を出せているか、利益としてどの程度会社へ貢献しているかが無いから何とも言えないネタだなこれ
お前ら儲けのジャマだからさっさと滅んで
と言えるくらいのサイコパスならそれもいいと思うが
実際今の世の中勝ち組はそんな感じだし
アカウント残ってりゃ再DLできるよ
スイッチは知らん
割合的には圧倒的にCSなんだな
いくら貰ってステマしてんだコイツ?
この時代にそんなアホすぎることやってるわけないだろ
再DLすればいいじゃんアカウントがあれば出来るだろ
ただPCでゲームをするということが一般的になった結果、割合が減っただけの話
ゲーム業界がいまも成り立っているのはCSとスマホのおかげ。steamは中小のチャレンジの場か大手の小遣い稼ぎの場であって、影響力は大きくない
ゲームの容量がばかみたいに増加してるからな。
何十ギガもあるゲームをUPするのは無理だろ。
容量でかすぎるのが割れ対策になってる。
いつの時代に生きているんだ?
世界はともかく日本のSteamには一番大事なこれが無いけどな・・・。
おま国、おま値、自由な流通(笑)
漫画はまだ許せるけど攻略本を電子書籍で買ったときは大後悔したわ
字や画像が小さくて潰れてる
横だけど本体壊れたら全部パーの任天堂ハードじゃあるまし
オンラインにデータ保存できるからな
それまでってどんだけ遅れてるんだよ
時代と言うより任天堂信者じゃね?
働け、豚
もうDLでしか買ってないわ
光回線だから容量デカくてもあっという間にDLできるし
豚くんのPCはIntel HD Graphicsでしょ
横からですまんが、アカウント管理やらバックアップが出来ない人はそうなるのかもね
ゲームに限らず12年前のデータとか余裕でまだ残ってるけどな
パッケージ版ゲームに置いて言えば、ディスク傷付いたらそれまでだから
アナログデジタル問わず、結局自分の管理がどうなっているかが全てなんじゃないの
ディスクメディアにしか保存できないほうが論外なのでは?
物理メディアの寿命を考えればわかることよ
極論するとデータだけのほうが扱いやすいぞ?精々50GBや100GBのデータならHDD複数にこぴっとけばおkなわけだし(再ダウンロードできるから無意味なんでやる必要ないけどね)
重要なセーブデータはクラウドに保存できてるわけだしな
今でもsteamのオフゲーは割られまくりだぞ
映像や音楽業界も力を入れてるのに出版業界はやったら赤字になるからとかぬかして何もしようとしない
違法サイト関係なく滅びる業界だわ
怠慢で傲慢すぎる
の間違いだろw
乱立してもいいから、横で連携してどのストアで買っても別の電子書籍アプリでもダウンロードや閲覧できるようにしてほしい。
じゃないと、他のストアを利用したいと思っても、ある程度一つのストアで本買っちゃってたら分散したくないから移行し辛いんだよね。
ダウンロード販売だとHDD容量を滅茶苦茶消費するからな。
ああニンテンドーアカウントのことねw
セール分入れたとしてもしょぼいよね
結局水面下で割ってるからだろ
実際割れてるし
JASRACも政治家も官僚もみんな同じ
PC自体売れ行きが下がってんだから
現実は売上以上にゲーム業界からPCへやたらと優遇してる下地有りきなんだよね。
さらに言えば出版界とsteamの様な有る意味独占企業とを比べて語れる話じゃないと思うのよ。
もっと言えばゲームは能動的であるけれど出版物は能動的なものだ。
でも、コピーが簡単に出来る紙ベースはどんな事をしても割れを防ぐことは出来ないだろう。
そしてデジタル化を果たしたとしてもどこがトップを握るのか問題はゲームなどとは比べ物にならない程、もっと大きな問題になるわ。
まぁ提案するだけなら簡単だわ
そう。電子書籍はコピーガードをやめて相互のアプリで見られるようにしないと、未来は無い
国内で内輪揉めしてる内にamazonやnetflixみたいな黒船に制圧されるまでが日本のテンプレ
ゲーム用に1TBのSSD買ったから余裕
HDDとかもうエ.ロ動画の保存庫ぐらいしか使い道ない
ぶっちゃけ言って今も昔もPC市場はコンシューマの寄生虫でしかないから
Netflixの登場によって中華の違法動画視聴サイトが壊滅したって逸話があるし
最近聞かないね
既得権益に与ろうとするところはどこも旧態依然から抜けれないって共通してるよね
新しいものに何でもすがる飛びつくも正しくはないけど
PCw
それが一番難しいのか
自分のレーベル配下の電子書籍ストアでだけ先にリリースするようなところもあるしな。そんな状態じゃダメだろ
そんなダウンロード販売してるの任天堂だけだろ
スイッチは逆に低価格ゲーばっかり売れる市場になっちゃったけどな
カタチ無きものにすれば割りようがない
結局は漫画一冊、一話辺りの価値を軽視しまくってる
糞消費者未満だらけな道徳が腐った世の中が悪い
老害「うおーー!電子版はサービス終了と同時に読めなくなるぞやっぱり紙最高!」
若者「OK漫画村!」
ソニーのSMEも音楽が儲からないからソシャゲが支えてるしな
映画なんて万年不景気だしDL主流の市場はジリ貧で焼畑農業やってるようなもん
最近は長期運営とか考えてStarCITIZENみたいにPCだけしか出さないってのが増えてるからね
音楽が儲からないのはJASRACの仕業に違いない(論点ずらし)
kindleは一応DRMかかってるけど、ユルユルだしね
一応値引きはしてるぞ
ちょっとだけど
一方的にやられるのは防いでる
そこが不安で金を払うのを渋る人間は結構多い。
そういう意味では、上に書いてる奴ががいるように、
買った本は、他の電子書籍アプリでも閲覧できるように統一してほしいとは思う。
と思ったらいきなり最初の1,2巻無料とかやってて買う気が失せるような状態
それで無料の漫画村に文句を言ってるとかバカとしか言いようがない
モラルを問うコメントもまるで全員が使ってるからやめろみたいな上から目線だし
出版業界は傲慢すぎる
ゲームこんだけしかないの?w
オンライン人口もずっとアクティブに見れるからどのゲームに人が集まってるからわかるのもいい
スチームなんて極端すぎるセールで乞食生み出してるだけやん
むしろゲームは安くやるものとかフルプライスで買う価値ないとか常にpcゲーマー言ってるやん
最近ではクロノトリガーの値段に文句言ってたっけ
今聴いてるのは圧縮音源だろ?
UIか
マイナーなゲームをいろいろやりたいならsteamがいいだろ
俺はメジャーなゲームはゲーム機で。マイナーや古いゲームはPCでやる
ド違法お兄さんよりL Oの注意喚起のページのほうが説得力あると思ったわ
日本のPS4のゲーマーがあほみたいに高い金額で買わされてるだけなのを気づけ
Steamのセール価格=海外のPS4のセール価格とほとんど同じってまだ気づけないの?
大ウソついてて草、死ねばいいのに
たった1TBで足りんの?
俺のPC3TB拡張しても全く足りないからどうしようかと思ってるわ
新しいビジネスモデルを開拓する気概なんて皆無
なあ任天堂さん
タイトル右クリックしてアンインストールを選べばいいと思うよ
電子書籍版の値段もっと安くしろよ。そうすりゃ買うだろ
そもそも電子書籍版と単行本版の値段が大体一緒なのおかしいだろ
ゲーマーを自負するならマジでゲーミングPC一択だぞ
PS4はスペックが低すぎて遊べなくなる
クリアしてやりこんでもう当分やらんと思ったゲームは消してるから余裕やね
買ったゲーム全部インスコしてたら足りないかもね
読みたい漫画なら金出すでしょ
読んで欲しい漫画に金払わんでしょ
ドラクエもモンハンもゼルダも遊べないゴミ
あ、ゼルダはエミュがあったか
どっちにしろ思考停止で一択とか言い出すのはアホ
まだ海賊版に手を出してる人はもう何をしたって買わないだろ
良いPCは高いとはいえ、VRやるつもりだからどのみち30万はかけるつもりだったし、
動画制作用もかねてるからいい買い物だったわ
cs機は持ってるけど、やっぱα版も出来て未来をいち早く感じられるのはpcだよねぇ
は
1000円のCDシングルは配信だと250円だぞ
このくらいの価格差はあっていいと思う
この地点で無料サイトの利便性を超える事は出来ない
どの出版社のタイトルも全部見れて、軽くて検索しやすい、こっちの方が楽だなーて思わせれば
100円200円気にせず払う人なんてごまんといる
これが出来ればいいけど・・・難しいんだろうなぁ
kindle大勝利
印税は多くて1割だからな
ってインディメーカーはなんぼもあるよ
儲けにまったくなんねえって
AppleもDRMはかけてたよ
FairPlayってやつ
割られまくってジョブズが切れて
DRMかけさせるのが悪いとか言い出したけど
後は最悪でも海外よりも国内を優先させる
出版業界って漫画家が苦しむだけで、編集者とかは黙ってても年収1000万だからなあ
そこは同じだ同じ
そんな風潮ないから
なんで送料も紙代もかからんのに数十円しか変わらんのじゃ
誰かと一緒に遊ぶということの有無
PCゲームが他人と遊びを共有するものであるからこそ
互いにマナーをしっかり守ることができる
2013年の800億からたった3年で530億まで縮小ってもはやどうしようもないよね
この前マガジンだっけ?電子書籍でやるっていうからみたら人気作品なしwとかだもの
売れないって言うけどそりゃそうだというしかない
さらにここ10年ぐらい漫画家の質もさがってるし
comicoは最初独自漫画を無料で読み放題だったけど今は課金制になったし
出版社が見捨てたような旧作ならマンガ図書館Zでいいんだろうけど
こっちの世界では未だに割れは横行してて
追跡プログラム仕込んで正規ユーザーの反感買ったり
認証キー生成されて打つ手なく500万本無料でばら撒いてごまかしてるというのに
全然同じじゃないだろ
規格統一してほしいけど今更ねえ
だからといって漫が 村見たいとは思わん
pcゲームはチートで酷い環境だと度々話題になるが
マナー、守れてますかね?
手元のちっさい端末に何百冊も本が入るんやぞ
キンドルならわからん単語もオフライン辞書で即検索。
その時点で圧倒的に素晴らしいのに、日本のゴミクソ価格で以降が遅れすぎで笑えねぇ
出版社どんだけ搾取してんだよ。吉本か?
スマホでいくらでも外に持ち出せる、荷紐でくくったり処分の必要がないとかいいとこずくめなんだけどなあ。出版側も紙の本と違って印刷代とか輸送費、保管費かからないし売れなかった本を処分しなくてもいい。でもそのうち本屋側の都合で読めなくなってしまうことが確定してるならもっと値下げるべきじゃないかと思うんだけど。
漫画業界は自らの手で国内での漫画の価値を貶めてるんだよな
いがみ合ってる出版社の枠組みを取り払って、豊富なマンガを定額で安く何て無理そう
漫画村やゲーム含めホント最近は割れしかいないな
業界破壊させる気?こいつら
🕹️
著作権的な。
そもそも漫画村の一番の利点は利便性でも何でもない。
”無料”だって事が一番の利点なんだよ。
それ以上のサービスの提供って公式使ったら金でもくれるのか?w
法改正して厳罰を与え、他の国のサーバーだと手が出ないとか言ってないで
国際的に協力して徹底的に違法サイトを駆逐するしか方法なんかないわ。
対立してきたのがソニー
意識の優れた日欧米と他(主にアジア)って感じ
HDDが壊れてパスワードを保存してたテキストファイルが消滅したらそれまでだろ。
ゲームと同じ感じで語られても・・・
そもそも紙の本の印税が10パー以下ってなんなの?バカなの?
日本人は基本無料でゲームするかコンシューマー機でゲームを買うことしか頭になく
ゲームができるレベルのPCを自宅に所持してる人も割りと少ないからな
9割以上が必要経費と言う名の中抜きな訳だ。
そこ改善して価格下げるなりしないと買う奴なんて増えない。
そもそも現状でさえ自分が金出して買った物が
次の日には○○巻まで無料とかやられると馬鹿にされてるみたいだわ。
まずこの時点で無理だよ
やれるならとっくにやってる
これやったら廃業になりかねない人達がドヤ顔してる業界だからな
頭の悪いお前にとってはそこですべて終わりだろうな
自分でいくらでも対応出来るだろ。
そんな屁理屈なら家事で全て燃えたらPCも紙媒体も同じ結果だろうが。
3DFPSゲームばっかだろ。FPSゲームは飽きた。
リアルで派手な3D映像になったけど、それが面白いかというと違うだろ。
FPSゲームは目が疲れるし。
TwitterなんかだとPCで出せって言っておいて配信されたら結局セール待ちばっかだからな…
>Amazonで売れば作者の印税30〜70%だっけ?
うそん
それが海外でもPCゲー売れてないんだよな
海外はPC所有者多いけど無料ゲーとCSが売れてるのは日本と同じ
割れはともかくほとんどが100円の価値すら無いエンジンのアセットそのままのクソゲーか、
たまに良品あってもセールのせいで商売にならないから、むしろCS、PSに来たがっててと
対応もさして誠実とは思わないなあ、単に面倒事を避けるために返金制度を使ってるってだけだし
でもCS売上大幅減でもう死にかけだからね
日本はやっぱりスマホだよね
steamの安売りやインディーズのお手軽価格なら買うよって消費者が増えただけの話だろ?
割れはいまだに跳梁跋扈してるんだが・・・
現実でのイベントやらに直結する何かを漫画にくっつけりゃいいんじゃね。限定グッズ購入権とかさ
割れじゃ得られないものを作りつつ、ユーザーは作者をより応援できるっていう仕組みが大事でしょ
まあようするに、一部でやってる作者への投げ銭による支援システム…ある種のクラウドファンディングを出版社なり業界が主導してやれよと
まあどうせ日本の出版社なんて、漫画家を使い捨てるつもりしかないだろうけどな
携帯端末なら尚更
海外でもずっと減り続けてるぞ
PCゲー市場が大きく見えてるのってマニアが毎回買い替えてる高額パーツのおかげだし
割れだって集めるの面倒だろうし
売上下がってるのは任天堂界隈だけでしたw
ざ~んねんwww
買わないやつは安くても買わないしsteamであってもすぐ割れるから
今はスマホからの割れ被害やばそうだな
パソコンしかなかった時代と違って
誰でも持ってるぶん割れの分母が桁違い
📱
まー「割れ使う手間暇より、わずかなコストかけた方が結局は楽で安い」
って考えられるようにならないと、海賊版、割れの対策は難しい罠
CSというかPSがそれが出来てるのは、範囲制限した上で対策しっかりしてるからだし
円盤でもストリーミングがメインになってきたおかげでコピーとか減ってるでしょ
漫画は出版業界を完全に切れない限りは
無理だな
出版社を通さず、自分で漫画をデータ化してやったらしいがすごいよね
今だとツールもできて簡単に自分でキンドル配信できるらしいし、
下手な出版社に持ち込んでろくに広告もされず、印税10パーで権利も取られるより、
漫画家自分で宣伝してデジタル出版するほうがいいんじゃね
今年の予想だとCSはまだ拡大するみたいだけど最終的にスマホの一人勝ちになりそうだからな
PCは去年はから縮小予想だったけどPUBGのヒットで何とかプラスに持ち込めたくらいだし
電子書籍みたいにKindleやらeBookJapanやらBookWalkerやら…
いっぱいあってもさライブラリ統合できないんだよね
こんな状況だから結局紙の本買って裁断して自分でスキャンしてるよ
漫画村が容認できちゃう人はそれでいいんだろう
割れは由々しき問題だが売り上げ低下の問題の本質はそこじゃなくて値段相応の価値を感じられるか
割れ以上の付加価値を得られるかなんだよな
未だに割れ海賊版チートが蔓延ってるのによく言うわw
ビリの中で一番みたいなもん
どうせ日本の企業のやることだし、
クッソもっさりした挙動で、オフラインでの閲覧に制限かけたりしそう
PCで一番売上出してるのはlolたったはずだけとなんでそんな馬鹿丸出しの妄想発言を恥ずかしげも無くできちゃうの?
もうなろう系なんざが何十万部も売れてる時点で、高学歴の編集者様()の助けなんざいらんだろ
自分で書籍配信するのが当たり前になれば、より簡単にできるツールも発達するだろうしなあ
CSは世界的に売上伸びてるし、日本メーカーも世界で売ってるところは伸びてるよ
PUBGも割れのせいで人離れてるしな
元々シナ人だらけだし市場がないみたいなもんだけど
色々有るおかげで各社が競ってセールやってくれるけどな
って言っても日本のスマホと同じそれ無料ゲーだしね
日本と変わらないって今頃気づいたのかな?w
steamだと倫理で跳ねられる場合もあるし
「売り物をタダで持っていかれる」ってとこなんだよ
つまり、金を払わずにダウンロードしてしまえる
プリダウンロードの話じゃなく、まるまるフルセットダウンロードするのが流行ってた
それで「メンテナンス」と称した揉み消し作業が多いんだよ
もう日本の出版社は挽回できんだろ
無料ゲーだけで家ゴミよりずっと市場大きいしね!
それくらいだから「ビリの中で一番」あってるね
一辺倒で利益でないからPCオンリーメーカーがCSに逃げて来てる
ソフトハウスがDENUVOとかで個別に対応してる話しか聞いたことないんだけど
ひとつ割られる寸前なのあるが
セール自体が囲い込み目的で目障りだったりする
車のカギと同じ
知ってるやつには開けられる
割れに対してものすごい情熱持ってるやつがいるからな
どこの国かはすぐに分かってしまうが
うん、無料ゲーム>>>>>>>家ゴミなのは確実だしね。
未だにパッケージ売りなんて前世紀の商売から抜けられない家ゴミはほんと終わってるわwwww
国によってゲームの値段が違ったり購入自体禁止したり各種おま国によるユーザー差別を平然と行っているのは非難されるべきだし
囲い込みは海賊版から目を背けてるだけで根本的な解決にはなってない
そして漫画で同様のサービスをやろうとしてもビデオゲームの様にうまくはいかないだろう
ちょっと前までは500円~1000円で50時間は遊べるようなソフトが山のように買えたからね
Steamは積むのがゲームのゲームなんて言われるくらいにw
割れが減ったのも、ここまで安いとリスク背負ってまで違法DLするのがバカらしくなったのだろう
オンラインで繋がるゲームには向いていない
そこはやはりCSだろう
不自由だからこそ守られるゲーム性というのもある
やはりキチガイは任天堂信者独占
影響力もないからへーきへーき
誰も見向きしないし
結局割られないプラットフォームで出すのが一番安全だからな
まぁそういう意味じゃただの画像データや音声データの漫画や音楽には真似出来ない事だけど
比較するのがまず間違ってる
フルセットならさらに値下げとか
え?それぐらいじゃないけどなんでそんな馬鹿な妄想してんの?
というかお前の妄想と逆に家ゴミからSteamに逃げてる会社の方が多いんじゃね?www
それで話進めると無料ゲーしか利益出せないからPCが終わってるって話に繋がるんだけどなw
それを建前に鎖国するのはやめろ
どっちにしろタダで遊ぶやつは金払わないし
こういう奴って何故か任天堂だけは攻撃対象じゃないんだよなw
一回安売りを経験すると、定価では絶対に買わなくなる
3000円 * 100万本
と
500円 * 200万本
では、どっちが儲けが大きいと思うね
それでも「ビリの中で一番」なのは変わんないんだけど
とっくにやってるぞ
今時の電子書籍は年中セールやったりクーポン配ったりしてるから値下げが出来ない紙の本より安いぞ
定価は同じだからな
DMMなんて新刊ですら50%ポイント還元セールを4ヶ月に1度くらいでやってるし
今世代はPCからCSに来たゲーム多いよ
最初から、「これは500円なんだ」と覚悟を決め広告で500円ぶん稼ぐ
マンガはこれができるよな
うまいことすれば500円以上の広告料が稼げる
今のバカは「手間さえなければ何をされてもいい」って考えだから広告に抵抗がないため
さすがゲハ以下の最底辺のゴミ
版権で廃盤や再放送は放置
なんとかしてくれ
最初のころは容認して対策をとらなかったからな
スイッチはいまでもワレの対象だし任天堂をつぶすことがワレをなくす一番の良策じゃないか?
どこか終わってんのか全く理解できないけどwwww
終わってるのはパッケージ売りとか時代遅れでショボい金額の商売から抜けられない家ゴミぐらいのもんだろwww
割れを根絶出来なければ次の10年でマルチすら出ない状況にすらなるよ
その場限りで読んだり、視聴できてしまえば満足って層が大半
ネット上に無料で転がっているのに、あえて有料を選択させるのは難しい問題
そもそもビリってのがお前の妄想でしかないよねwwww
現実からかけ離れすぎお前wwwww
定価の高さは利便性の分だと思える
対策して試行錯誤してるから現在も生き残ってるんだろう?
PCゲームのように対策しなくてはいずれCSもマンガも滅びるって話だろ
買い切りだとsteamの売り上げって3000億程度でダントツで最下位だぞ
PSは売り上げ2兆円でPSNだけでも9000億ある
ファーーーーーーーーwwwwww
現実は売上でランキングすると上位はPCのみのオンゲが並ぶって所たけどねwwww
「これを割ってやるぞ!という気合い」入ったやつがものすげえ多い
特に、アカい国に
原理的にしょうがないが、有名どころはすべてやられてんだ
逆に笑ってまうくらい
いや無理だろ。
漫画はゲームと違ってシンプルだから、正規版の方がサポートが良い、なんて事はできない
海賊版は、正規版をただ無料にしただけ、の上位互換が揺るがないから、海賊版にはどうしたって勝てない
幼稚な理想論だなこれは。
売り切り自体の割合がどんどん落ちてる時代に未だにそんな事言ってるとか本当に終わってるよなwwwwww
漫画は海賊版だけ不便なとこってのが無いから無理
完全にPCキモオタ以外は見向きもしなくなったことだろう
残ってるのは乞食ばかり
カグラ
モンハン
こういうゲームも当たり前にPCに出てくるようになったのが時代の変化を感じるよな
5年前ならまずありえないことだった
PCゲームは世界的にも今年から縮小予想だぞ
欧米はドイツ以外CSが圧倒的で、もはや中国頼りなんだぜ…
マイニング需要でグラボの値段上がりすぎてPS4PRO以下の性能のグラボしか手軽に買えないしな
スキャナとPCと人手さえあればそれこそ誰にだって出来る
JPEG化して表示工夫するだけだし、昔であればそれこそ「ZIPでくれ(susieで読むから)」ってな
音楽もデータさえあればmp3にするのは容易
それに比べたら映像とゲームはいささかハードル自体が高いんで、この記事のオッサンの言うことは当たってない
意図的にそういう技術的差を無視して、だからSteamえらい~、したいだけなんだろうけどな
衰退は免れない
そのドイツでもCSが伸びてる、って何かで読んだな
ドイツって米国と並んでPCゲー大国だったんだが
元々ドイツって冬が厳しいせいかゲームやる伝統あるし
今でも世界一のボードゲーム大国だし
グラボだけじゃなくメモリも高いよな
CPUはIntelがメルトダウンだしPC組むには最悪の時期やで・・・
家ゴミ厨の馬鹿丸出し妄想を予想と勘違いすんなよwwww
家ゴミは世界最大のゲーム市場の中国に割り込めなかった時点で終わってるよ。
その結果チートまみれになっちゃたね
その中国に割り込んだPUBGですらチートのせいでフォートナイトとCSに逃げ込んでるやん
去年から縮小予想だったぞ
パソゴミが発狂してるってことはよほど都合が悪いんだな
It fits the true length of the truth.
頭の悪いボクチンの予想では
とちゃんとつけた方がいいよ。紫ババアなみの的中率じゃねえのか?
そもそもPC縮小した所で食うのは家ゴミじゃなくスマホだよ。
発狂してるのは毎回毎回PC市場縮小(キリッ
とか言って外してる馬鹿だけだと思うよwwwwww
ここだけじゃなくてもはやスマホ板ですら敵視されまくってるぞ
PCゲーマーってゲハ以上の嫌われ者になっちゃったね
steamもやるが、steamがゲームを救ったという言い方は笑止
速攻で食いつくあたりマジで嫌なんだな
3D表示できますとか、別ルートがありますとか
ベタにデジタルデータにしただけやんけ
アホか
大体別のものと比較するって馬鹿かよ、違うものは比較対象にならない、論理思考の基礎の一つだろ
家ゴミ厨見てるとなんとなく内輪だけで延々盛り上がってるパヨク連中見てるようで微笑ましいわw
パソコンおじさんが一人で頑張ってるね
暇してるニート数万人をサイバーポリス的な感じで雇って、不正報告で金一封みたいな賞金稼ぎにすればいい
不正DLしてる人を捕まえるというよりは、不正UPしてる個人やサイトを草の根分けて探し出す方向
大金払っても自分の資産にならない
こんなものゲーム以前に商品として欠陥過ぎて草生える
家ゴミ厨には嫌すぎる現実だって事ですね、分かりますwwwwwww
お前電車に乗るとき金払ったんだから電車よこせとか言うの?wwww
家ゴミソフトも自分の資産にはならないんだけどね。使用権借りてるだけで。
任天堂信者同様ゲームが少なくなると心が荒むんだろう
ここまで偏差値低そうなコメントなかなか出来ないよ、スゴいね(´・ω・`)
pcおじさんは
自分もチートで遊んでるから良いとでも思ってんだろうか
韓国や中国のように割れが横行しすぎてる国をみるとMMOでしか根本的に割れに対して対抗できないことをしめしているよ
電子書籍ビューワーにクソコラジェネレーター付けるとかわりとありな気がするw
荒野行動でスマホ板やTwitter荒らしまわって嫌われまくってるぞ
凄いね、お前70ぐらいあるの?wwwww
が、既に世界最大のゲーム市場はその割れが横行しまくってる中国だ。
これ正論ぽいけどかなりの暴論だよな。
海賊版はいわばただで遊べることが最強のサービスになっててしかもコスト0だから
それにサービスで勝てばいいは無茶苦茶すぎる。
一番いいのは厳罰化だよな
当たり前だけど
Arrange in the order of the truth.
真実の順序を整える。
Order the truth order.
「Steamでしか遊ばない」みたいな奴もいるし、ただで配られるより格安の方がマシ、って勝利ではないよな
乞食の見栄だろう
スマホの市場がわずか1年で、アプリの価格が下がりすぎて買い切りではビジネスモデルが形成できず、アイテム課金だらけになったわけだし
尻尾少しは隠せよ・・・
可哀想なやつだな
お前
そこが日本低迷の原因ではなかろうか
あとチートまみれなのもなんとかしてみろアホ
プラットフォーム作っても手間の差で勝つ事が
永遠にないのが難しいところ
対人じゃ最優先で対応するべきでしょ
騒ぎ立ててる奴らは外人も使ってるって知らんのかよ
どう思おうが勝手だけど、steamの登場前と登場後ではPCゲームの状況は一変したぞ?
それまでは本当に酷かった・・・まともな商売が成り立つレベルじゃないほど。
CSしかやらない奴らにはわからんだろうけどw
拒否反応示すのは勝手だけど、事実を事実と受け入れられないからお前ら気持ち悪がられるんやで?w
対策としては安易なディスカウントじゃなく
期限付きのクーポン制に留めて身銭切りやすくするくらいかな
でもセールは良いと思う
金を払うのが当たり前という当たり前の感覚が身につく気がする
ニコニコ動画では90%offク~ポソとか知らないうちに獲得しているが
あれ使う気にならねーし
プロバイダと連携して、違法サイトに繰り返しアクセスしているユーザーに刑罰が付く、みたいな法改正でもされない限り無理
お前の言う勝利ってなんだ?
みんながみんなセールとかでなく定価でゲーム買って遊びましょう、ってやつ?
ゲームに限らずセールなんか年中行われてるんだが、ゲームではそれが該当しないと?
セールでしか服買わない、値引きシール貼られてからじゃないとお肉買わない、ごくごく普通のことだと思うが?
割引だろうがなんだろうが、実際に売り上げで成果でてるものを見えない聞こえないってのはなぁ・・・
psplusのセールなんていまバトルボーンだぜ
なんだありゃ
有名どころの会社もどんどん潰れていってるし
かなり減りそうな気はする
ボランティアでやってる訳じゃないだろうし
>セールでしか服買わない、値引きシール貼られてからじゃないとお肉買わない、ごくごく普通のことだと思うが?
横からだけどそりゃ乞食の理論だろうw
あれ国内企業だろ
「勝利は言い過ぎ」って言っただけでこんなに噛みつくとか割引ガイジの考えることはわからんなw
本屋は大手しか残ってないし小さな本屋を潰してきたんだしどうでもいい
日本の本全種類がそろうネット本屋できるかどうかだな
それはないわ
売る側が合意してるセールと盗みじゃ天と地ほどの差がある
夕方に店員見かけたらすぐ商品出して「これも割引にしなさいよォォォ!」って迫るBBAか何かなんだろw
どこ?
天の乞食と地の乞食がいるわけか
なるほどなるほど
やっぱりただの乞食じゃねーかw
セールじゃなく値引シールだろ?
あれって段階もあるけど基本「これで売れなきゃあとは廃棄しかねえ」って商品につくんだぞ?それ待ちって乞食と言われてもしかたなくね?w
割れコジキに張り合って値段下げてりゃ本末転倒な気もするが
本数的には見栄えが良いんだろうけど、金額的にはしょぼそうよね
steamとか参考にならん
まあでも紙媒体とのしがらみとか低価格化に反発で業界が萎んでいく未来しか見えない
完全勝利してるのはCSなんだよなあw
たとえばお前ら中国や韓国やフィリピンやインドネシアの漫画って言われてなんか思いつくか?
文化に金払わないってことはそういう国と同じになるんだよ
政治家の子供が割れ厨な国で勝利してるとか片腹痛いわw
あれのせいでゲームデータ引っこ抜きされてんのになぁ
ライブラリの充実と再生端末の効率化
それが出来たら生き残れると思うけど無理だろうな
傲慢な出版業界は音楽業界と同じ道をたどるよ
つまり漫画村のサービスが良いということか
さすが皆の漫画村だぜ!!
毎日セール(無料)してるしな!!
ストレージを空白で上書きするやつな
steamはデータ管理がし易く利便性が高いし、公式の配信なので割れ対策されることも無い。
割れに比べたら手間がないし管理し易いという事もあるので、そういう層がsteamに流れただけ。
とにかく無料でやりたい奴らは未だに割れてるよ。
日本語でヘルプ出しても日本語で返ってきて大変助かった。
steamはゲーム販売も良いがMODをサポートしてるゲームへのMOD適応がサブスクライズワンポチだけで済むってとこやわ。
あれ本当に楽。
セールで1000円以内なら普通に買うわ
とくに大作はDLCの全てが出揃うまで1年ぐらいかかるから、全部揃った頃に落とそうとしてもアップデートファイルの一部が手に入らなかったり、探すのにやたら面倒くさい時があるのでセールで買っちまえとなる
少なくとも上記の記事で取り上げられている理由で購入する奴はいないと思うのよ(あくまでも ひとからきいたはなしですよ ええ)
コンビニに置いてある昔のを区切りの良いところでまとめたやつも暇潰しに丁度いい
PSNで同じことやればよかったのにね
もう手遅れだろうけど
PSNの漫画は、やる気が全く無くてすぐ終了した
出版業界の人は絶望的に先見性がない
セールの時にしか買わなくなるやつばっかになって終焉迎えそう
I recognize it.
心当たりがない。
I do not recognize it.
steamみたいに潰れるもしくは辞める心配ないだろうと安心できる統一プラットフォームをどこか作ってくれ
紙の本は買うけど同じ価格で手元に置けない電子版を買うのは気が乗らない
ヱロゲ版STEAMとか出したら世界覇権取れるかもな
狂うジャパン(笑)だがな。ついでに虹ポル丿サイトも潰せるかもね
糞日本企業じゃ一生無理だ
steamで日本人にだけ2倍の価格で売ったりまじで池沼
大企業だと旨味が少ないからなsteamは
個人と中小が無双してる
あれは一定のPCスキルが必要だから、老害やスマホタブは得意だけどPCはからっきしのお子ちゃまや情弱層をカットできてた
せいぜい得意な友達がいたら恩恵を受けられる程度だ
それがWEB割れに回帰したんだからアクセスするだけでいいという幼稚園児でも出来る簡単さになった
The wealthy 2,826,000 people whose families Shoya have over 100 million yen and their families act behaving themselves as royalty.
仮にそうだとしてもチーター蔓延で勝利とか言えるの?
ん?割られるからブリザードもCSに参入してPS4で大成功なんですけど…
割れ厨に勝利してませんよw
ダクソはダメ喰らわない奴を数回見た位
pubgはいわずもがな
何言ってんだw
未だに割れとチートが蔓延してるのがPCゲーム業界じゃんwww
呆れる通り越して笑うわw
ほんとそれ
妄想はいくらでも語れるけど現実見て見ぬふりする前に技術力をあげろって話。
まあねそういうのあればいいとは思う。まあsteemでエ○ゲーできれば楽なんだろうけど
内訳のわからない料金体系はやめるべき
割れを味方に付けて販売台数を伸ばす任天堂ハードを否定するわけ?
フレンドが何のゲームを遊んでるか把握出来るから、俺気になってるから一緒にそれやろうって言いやすい
漫画は結局一人で淡々と読むだけだから割れで読めばいいと結論になってしまうじゃん
参入によって「PS4は割られない」という安心感が生まれ、PCでゲームが出なくなり衰退する
MSは今世代でハード部門撤退の噂もあり任天堂も後が無くなってる現状
ますますSONY1強時代は加速し全てのゲームがPSに集まることになる。
ある程度それはどこもやってる
でも現実はそうなってない?努力がたりないからだ!!!努力努力努力努力がたりない!
プレステでゼルダ出来るようになるの?最高!
ほとんどの大作がコンシューマ優先してるわけで
割れ解決したわけではないし
Steamだけならゲーム市場はずっと小さくなる
漫画もPSNのような割られない巨大市場ができればいいね
それが根付くかどうかは知らんけど
円盤とDL版に価格差が無い
書籍と電子版に価格差が無い
売る気が無いのか、頭がイカれてるのか知らないが
寝言を言うのはそこら辺改善してからにしろと
月額500程度で在庫全部を読み放題で新作も随時追加していく形になる
最初から低い金額だと漫画の価値を下げるとか言う業界人は居るだろうけど
物理メディアが廃れていく流れで他に有効な方策は無いと思うがな
印刷コストも無く、中古も阻止できるなら、電子版は安くなって当たり前だ
なのにお値段据え置き
本来、嵩張る紙媒体を避けたいと言うニーズはあるはずなのに、そういった層に正面から喧嘩を売る価格設定
そんなところに漫画村みたいなのが来れば、そっちに流れるのも仕方の無い話だ
ゲームはプレイ操作や体験を目玉にしてそれによって購入しないと楽しめないような設計が出来て、プレイ動画やゲーム実況見た人もプレイしてみたい!という流れが作れる。
でも、他の娯楽じゃ無理か
ファルコムすらもう完全にCSに逃げたし
ゲームスタジオはゲームを大事にしたが漫画業界は虐待している。
・ワンコインにならないと買わないクソユーザーばっかり
・オンラインが整っていない任天堂以下の利益しか出ないクソ市場
・フルプライスの有料ゲームの売り上げの8割はコンシューマー機
・チーターだらけ
・PCを重くするクソソフトそれがSteam
・インディーズはPSN、任天堂のほうが儲かっている
ユーザーはさくっとDLして気に入らなければ返金申請をだせる、そんなサバンナ市場。
ケチな日本の出版業界や問屋形態では無理無理です。
書籍の場合は電子化の方がコストかかるんだよなぁ・・・
アホみたいにギョッとするほど安すぎてつい買ってしまい
steamの積みゲーが増えていくぜ
そんでもやったらやったで、一つ一つがクソ面白いんだよなぁ
日本語対応してなくて英語で必死にやらんとあかんかったりもするのは辛いが
買うという行為の癖づけが大事でsteamって安くゲームが手に入るから買う癖がつくんだよ
割るやつだって癖で割ってるだけだしね
今の10代がコンテンツに金ださないのはスマホゲーのせいって部分は大きいと思うわ
無料で手に入るものが多すぎるんだよ
無料でコンテンツが手に入るのが癖になってんの
金の有無とか関係なく無料だからやってるだけで有料ってだけで無価値と感じるんだよ
印刷・流通コストを運営コストとしてストアが取るように置き換わっただけだからな
安くなる余地がない
メーカーの決算みたら宣伝の為に出してるとしか思えないほど利益は低い
これがセールでしか買わないって言われてる理由であり
メーカーですらCSが無ければPC版はありえないと言ってる
しかし逆にもともと値段が安く、まず知名度が欲しいインディーズには素晴らしい市場だろう
すべてのデジタルゲームプラットフォームの礎となった
共存しているだけだ
他のサードゲームはSteam
といい分け方になっている
PSやXBOXが必要とされないシンプルな世界になったわ
現実は任天堂信者をみたらチータと思えなんだよな
4はプッとしかおもわんw
PS3のゲームがPS4でできなかったことを踏まえて、
本当に欲しいゲームがSteamで出るときはSteamで買うようになった。
ハードが変わるたびに同じゲームを買うことのバカらしさはない。
大手ソフト会社の買い切りソフトのPCの割合調べてから言えよ
今時電子版で無い漫画なんか逆に見つけるの難しくね
最近だと東方同人ゲーブランドがPS4での展開で割れ厨に勝利した話もあるのに
こういう記事も見てないんだろうな
日本のゲーム市場だけ59ドルのゲームが何故か1万円になる、為替を考えても高すぎ
明らかに競争働いてないし、保護産業かっつーの
同感
やはりSteam、ひいてはPCのいいところは互換性だな
20年前のゲームも最新PCで遊べるし
最近は和ゲーもSteamに増えてきて嬉しい
あとはおま国が無くなれば…
ソフトハウスは万々歳だな
AppleとGoogleも30%抜くのですが・・・
PS3で前世代との互換機能付けたバージョン出したのに
お前らが買わないせいで需要が少ないと判断されて現世代機では無くなったのに
ずいぶんと勝手な言い草じゃないか
未だに買い切りガーとか喚いてるから馬鹿なんだよね。
買い切りというか売りっぱなしというショボい市場でしか勝負できないのが家ゴミ。
え?ダメ?
そうですか
なら、とっとと他の席に移ってもらえます?🌻
何いってんだ?
ただ割られないから良いってだけだ
ここが簡単に割られるなら製品をアップロードする意味なんてないし。