外国人観光客が意外な場所に殺到して地元困惑、珍現象が起きる理由

http://diamond.jp/articles/-/162584




記事によると
・「今年はもうやめよう、と愚痴を言い合って後片付けをしている」そう苦笑いするのは、東京・王子で大晦日におこなわれる「王子 狐の行列」の運営者のひとり

・王子銀座商店街振興組合の横田正基理事は、困惑気味にこう話す。「マスコミや外国人の方たちは『伝統』『神聖な儀式』と紹介してくれるのですが、実はまったくそういう類の話ではなく、もともとこれは商店街の交流を目的に始めた新しいイベントなんです」 王子に狐の伝承は残っていたが、実はそこにまつわる伝統行事や儀式などは一切なかった。では、あの行列はなにかというと、有り体に言ってしまうと、商店街の人たちの「忘年会」だったというのだ。

・商店街も潤って万々歳ではないか、と思う方も多いかもしれないが、商店街の方たちにそのように水を向けると、ほぼ例外なく苦笑が返ってくる。「大晦日の夜中ですから、みんな店を閉めているんですよ。開ければいいじゃないかと思うかもしれませんが、観光客はみな行列が目当てなので、路上にいて店に入りません。しかも、イベントとしての時間はわずかなので、行列が終われば渋谷などの繁華街へ移動してしまう」

・注目度が上がる一方で、さしたるメリットはなし。これでは、「無給」でイベント対応にあたる地域有志の中からやめたいとの声が上がってくるのも当然だ





この記事への反応



金なる方法を考えるのすら面倒くさがって商機を逸してるだけの気がする。

外国人もまた、コト消費重視であり体験を求めているのだな。

ここまでズレてると笑うしかない(^^)

王子の「狐の行列」って伝統行事って訳じゃなかったんだ。そこにびっくりw

好き勝手にブログを書いてたらいつの間にかインフルエンサーになっちゃった的な。これだけ人が集まるってことは日本のお祭りに参加したいニーズは大きいって事なんだろね。












時期をずらして金を落としやすいイベントにするって手もあるけど、そうすると今度は人が来ないとかだろうな・・・





関連記事
「日本にはスマートフォンという便利なものがあるよ!」神奈川県、外国人観光客にスマホを無料貸出へ
外国人観光客による医療費の“踏み倒し”が急増!⇒回収は困難・・・
電車で女性に無理やりキスをしたブラジル人男性に無罪判決→裁判官「外国人は遠回しな拒絶を理解できない」





PlayStation (R) 4 Pro ゴッド・オブ・ウォー リミテッドエディション
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)売り上げランキング: 4