漢字の「とめ」「はね」「はらい」特に決まりがない






DXbvakgVMAAVbhd
DXbvakhVoAACgKP
DXbvaklVMAATmEA
DXbvakhVwAAlj64






この記事への反応



本当にこれは誰もが感じたことある奴ですよね

これって、漢字検定でも対応されるんですかね

自分の子供が将来字が汚くていいならね しっかり書いた方が綺麗に見える、それだけのこと

漢字のテストならきちんと採点すべき。 普通の文章問題ならとめはねくらいならいいと思うけど。

本来の漢字がどうあるべきかを学ぶには、はねはらいがちゃんとした方がいいに決まってるのではないだろうか。

漢検ではとめ・はねができてないと×です。それらをしてるのとしてないのとでは違う漢字になることがあります。例えば「于」と「干」と「千」は違う字で違う意味となります。はね・とめは区別化という意味もあると思いますね

論点としては「✕を付けるな!」ですね もちろん学問としては とめ・はね・はらい は有るので 出来ている子供に対しては特別 「よく知ってるね!」「キミは丁寧だね!」と褒めてあげれば良い。 ということですね?

これ「はね」「はらい」とかがどうでもいいとかそんなことは言ってなくて、知識が問われる場で関係ない所でバツつけて子供の学習意欲を削ぐな、とかそういう事言ってんだと思うぞ。 みんなわかってるよな。ごめんな。

とめ、はね、はらいの重要さ教師が授業で教えていないのに テストでできていなければバツを付けるのは理不尽だと思うけど、きちんとその重要性を教え込んでいるのならいいと思う。ただ、はらってるのに「はらいの角度」とか「ハネの勢いが足りない」とかでバツにされるのは、個人的に細すぎるなぁと

僕が習字やってたからだろうけども、書き順やとめ、はね、はらいはすごく大事だとおもうから子供には教えたいなぁ…綺麗な字は書きたい





















なかなか浸透しなさそう・・・






モンスターハンター:ワールド - PS4
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1