漢字の「とめ」「はね」「はらい」特に決まりがない
全国の教師分かったか pic.twitter.com/NbTirpDVIr
— 小西海斗 (@Konipp6) 2018年3月4日
この記事への反応
・本当にこれは誰もが感じたことある奴ですよね
・これって、漢字検定でも対応されるんですかね
・自分の子供が将来字が汚くていいならね しっかり書いた方が綺麗に見える、それだけのこと
・漢字のテストならきちんと採点すべき。 普通の文章問題ならとめはねくらいならいいと思うけど。
・本来の漢字がどうあるべきかを学ぶには、はねはらいがちゃんとした方がいいに決まってるのではないだろうか。
・漢検ではとめ・はねができてないと×です。それらをしてるのとしてないのとでは違う漢字になることがあります。例えば「于」と「干」と「千」は違う字で違う意味となります。はね・とめは区別化という意味もあると思いますね
・論点としては「✕を付けるな!」ですね もちろん学問としては とめ・はね・はらい は有るので 出来ている子供に対しては特別 「よく知ってるね!」「キミは丁寧だね!」と褒めてあげれば良い。 ということですね?
・これ「はね」「はらい」とかがどうでもいいとかそんなことは言ってなくて、知識が問われる場で関係ない所でバツつけて子供の学習意欲を削ぐな、とかそういう事言ってんだと思うぞ。 みんなわかってるよな。ごめんな。
・とめ、はね、はらいの重要さ教師が授業で教えていないのに テストでできていなければバツを付けるのは理不尽だと思うけど、きちんとその重要性を教え込んでいるのならいいと思う。ただ、はらってるのに「はらいの角度」とか「ハネの勢いが足りない」とかでバツにされるのは、個人的に細すぎるなぁと
・僕が習字やってたからだろうけども、書き順やとめ、はね、はらいはすごく大事だとおもうから子供には教えたいなぁ…綺麗な字は書きたい
まぁこういうやつとかやな。 pic.twitter.com/ApPWde08Zk
— Thunder-雷-⚡ネタい手 (@THUNDER_1126) 2018年3月9日
F外失 pic.twitter.com/y2rQ1VSJ6z
— 旅人 (@hate505) 2018年3月9日
なかなか浸透しなさそう・・・
Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit - Switchposted with amazlet at 18.02.15任天堂 (2018-04-20)

林修「はい!」
字を綺麗にかける必要性はない
エンペラ星人「はい!」
逆にカタカナの「ソ」「ン」「リ」とかの方で重要なぐらい
それに対抗するのが日本というアホな発展放棄後進国ですw
読めない字を書いてくる年配が一番たちが悪い
ヨロイ元帥「はい!」
分かってて省略してしまうのと初めから分かってすらいないのでは雲泥の差だと思うが
その正しい字と認識させるためのテストでもあるんだろ?
中学で字が汚いから×なんて聞いたことないしそれくらいわかるだろ
むしろそうするべき
いきなり殴るのは違反だろ?
インネンつけてからと何事にも順序がある
丸とか棒の字とは違うんですよ
書き順さえ守れば、多少くずれても解読可能だからな
マリバロン「はい!」
画一的に教育を施すシステムなら罰点でも仕方ないとは思う
逆にとれば、順を守らないと崩れやすくそれを守る為の順だよな
書き順というルールがなければ、今はひらがななんて存在してない。
それと同じで、書き順さえ守れば綺麗に字が書ける!
これが読めない理解できない教師は国語の教師を辞めたほうがいいと思う
あと漢字学習タブレットのCMで志の士を土にしてる子供に△をつけてたけど
これはどっちでもいいんだよ 中国の書道では土の方が多かったりするくらいで
漢字はわりとどうでもいい書き順なんて決まってないというのが定説
何のための学習かを突き詰めた結果やろ
綺麗な字を書くためには綺麗な字を書くための練習をすべきで漢字を覚えるのは別ということだろう
ただこの考えで学習を受けた子は将来的に混乱するんじゃないだろうか
実務で止め跳ね払いなんて細かく見てねえのに
そこまで厳しく見て何の意味があるのか
字が汚いままだと大人になって後悔することになるぞ
読めればいいなんて言ってられるのは”子供で居られる間”だけ
話す事の順番がおかしいから混乱する
言葉の使いが汚いから印象が悪い
やっぱり言語って書くのも話すのも同じなんすねえ
すぎないローカルなものということを理解するべき
ツイ主取り上げるの遅いな
読みは大丈夫だけど書きはほんと衰えるね
教えとかないと国会図書館の電子書籍見ても草書で書いたの全部読めなくなるだろ
あほか
筆順なんて独自の筆順だぞ
きれいに字を書くのと学校筆順はまったく無関係だってのがわかるね
「物事には順序ってもんがあんだよぉぉ!!」「は…はい、すいません…」
豊田真由子みたいな人に怒られる老害の典型的なパターンだなw
世の一般人はお前みたいに暇じゃないんでw
私も習字を習っておりましたが、この3点はシッカリとチェックを
されましたが…
あれはイラストのように書いてフォントにしてんだから書き順が関係するわけないだろ重ね書きでもなんでもありなんだから
この件とは関係ないわ
Web業界に入ってから手書きなんか全くしなくなったけど
別に何も困ってないよ?むしろPC完全依存した方が仕事がはかどる
識字の可否なんて広い範囲でOK出してたら極端な話字形の崩壊にも繋がる
「とめ」「はね」「はらい」って
どこから来てどこに行くのガイドだからな
んで?だから何?
学校で教えてるフォントは楷書体のはずだが?
赤墨で注意されるぞ
でも「改」の偏をとめるのは謎だが
仕事の効率が最下位なのもなんかわかるよねこういうとこから
いやそこどうでもいいだろみたいなとこでうだうだやってるこの感じジャパンクオリティ
最終的に模写できてないからなw
書き順やとめはねを教えることが目的できれいな字を書くのが二の次三の次になってる
明治時代にたまたまアメリカで流行ってたからっていつまでも筆記体を教えてた英語みたいだ
英語と中国語覚えないとな・・・
どっちにしろ書写の授業があるわけだし
ひらがなに関しては文化庁が教師の裁量に任せるって言ってるぞ
まあでも採点は余程じゃなきゃオマケにして赤ペン修正とコメントくらいにしとけ。
漢字テストのふしぎ (第29回東京ビデオフェス 大賞作品)
を観てみるといいよ
教師が自分勝手に漢字を教えてるだけってわかる
もちろん筆は違うけど。こういう裏ワザこそ教えるべきだと思う
正確に模写しないと形が保てないくらい複雑で種類が多すぎる
徳川家康とか歴史偉人には 彼等のクセ文字を解読するための専用の辞書があるよ
一瞬で誰も読めない 一瞬で特定の地域でしか通用しない 文字としての意味が無くなる
いつまでも漢字の書き方にこだわってる日本人っていったい…
メリットを考えたら容易い苦労ですよ
認識出来ないならネット使うなよ
草書体なんて論外 ペン習字の字体ですら下手くそにみえる
文句言ってる奴はもう来るなよ
日本の教育の中に昔は礼節があり
字を綺麗に書くこと、すなわち教育っていう考え方があった
今の世にそれを問うのはもう無理
ただ、綺麗な字を書くこと自体、別に悪いことではないから
習い事や教育として書道をすればいいし、そこでだけ止め撥ねの美しさを問えばいい
それより漢字自体書けない奴の方が大問題
こういうのをバカが真に受けてマウント取りしに来ると
学ぶ気ないだけのイキリにしか見えないんだよなぁ
全国の教師分かったかって、お前が何知ってるんだっていう
教師本人が教えたいこと教えてるとか本気で信じてそう
指摘しても、書き直しなどは要求されなくてもよいだけで、別の文字と同じにならないような文字なら止め跳ね流しや楷書であっても間違い指摘しなくてもよい。ってだけだぞ?
誤解釈されかねない放送で文部科学省が見解する事になったメディアの極端放送だぞ、それ。
そうして日本の漢字は数えきれないくらい増えた
必須の要素ではない
お手本となるものがいくつかあるが
書体というかそれらお手本にしてる物によってとめはねなんて全部違うし
特にひらがなは無いとクソダサくなるぞ
それ以外の判定が厳しすぎんだよ
火の左側は立てるとかそういうとこをやめてくれ
結局バランスなんじゃね
ゆとり教育関係なくね?
もう内股のxは止めよう
止めてないから意味が変わっちゃいますね!とか例を挙げてくれないと全く納得できないが。
自分がそういう風に躾けられたんだからお前もやれは悪しき風習ってもんだ。
ゆとり教育って基本的には授業のコマ数減らして総合学習の時間増やしただけなんだが
おまえ何も知らないのな
その書き順のxは格好付けてる感が出て嫌い
小文字のxと言えば)(←これに限る
そんなことになってんのか
ありがとう中国
自分でやったほうが良い
一番頭の吸収力がある小学校の時点の漢字や文字を習う時に省略したら「とめ」や「はね」をいつ教えるんだと思う。
自分達はそれを習ったので使う使わないに限らず「とめ」や「はね」があるという概念は残った。。
最低限の基準は最初の時点では大事だと思う。
正しいとめはねでもなんでもなくてフォントの個性なだけ
書き順なんか守らなくても
多少崩れただけなら普通に解読できますが?
ロゴは、はねてるな。
よろしい。
お手本はきちんと教えるべき
じゃあ財務省が言ったことも正当だねwww
その基準が基準じゃないんだぞって話だよ
綺麗に見せればいいのだからバランスで教えればいい、もう教育は無駄なことしてる場合じゃない
とか言ってるアホは文字崩壊させたいの?
そうやって世代を経て行ったら原型残らなくなるんだが
>原型残らなくなるんだが
「原型」っていつの時代のものだよ
既に崩壊している文明のことじゃないかな・・・
間違えを指摘されれば覚えるだろw
その方がしっかりした字を書ける大人になっていいよwでも最近の先生はほんと小学生みたいな字書くやつらが多いな。赤字が汚いって笑えるw
そういうのを老害っていうんだよ。
怒られれば覚えるって感覚は、まさに昭和。
お釈迦様絵の屏風の廻り漢字とお札書きに...だが機械ばっかしやんな。
勘違いしている奴が絶対にいると思うので言っておく
下手な奴はコロコロ丸っこい字書くんだよな
書き順もそう
小学校の教師なんて無能がなる職業だから、うるさく言ってくるのもその頃までだが
字そのものを勉強してるのにとめはね、その他その字の特徴が成立してなかったらダメだろ
正解なんてないんだから指摘する方がアホ
利権を使う事だけが楽しみの文科省が一番ダメなんだけどな。何の実績も無いのになにがエリートだよw
こんな教師の方がダメだろ
字を綺麗に見せる技術は必要
じゃあ漢字を崩して作ったひらがなも否定したらどうよ
今から旧字体で書いても認識できないだろ?
文字の一番重要な部分は認識できるかどうかなんだからいいじゃん
それ以外だったら必要性は感じないな
へいへい、カタカナ否定しとけよカス
書き順とかも習うけどさぁ一々細かいのもどうかと思うわ
もっと覚えるもんいっぱいあるっしょ
文字コードやフォントの分野では意味と読みが同じ別の文字として扱う
> 字を綺麗に見せる技術
パソコン印刷すれば良いじゃん。
誰でも公平に字を綺麗に見せることができるよ。
書道だと、とめ、はらいだけじゃなく、文字の太さ、キレ、かすれ、勢い、入り(書き始め)、線の曲り具合まで全て細かく指摘されるけどね。
だから書道って嫌いなんだよ。
正しい文字って何?ってなるわけですよ。
学校をまたいで統一された基準がない、ってことだから。
マニュアル作ってそれに従わせろっての。
それはどんな形なのだろうか。そこが気になる。
鉛筆やらで最低限読める字を書く技能ってのは別だから一緒くたにするのがおかしい
バカかこいつ
原始時代に帰れ
分かってねーな。
教師の一存だけで、止めてない、払ってないと判断されて、一方的に不正解にされてる。
それは一般的に決まっていない教師側のルールだから、子供に押しつけるのはヤメロって言ってるんだよ。
止めてない、払ってないと判断したかったら書道の授業でやれ。
習字なんぞでなくても止め方や払い方なんて字を教わった時点で習っている筈だが、最近はその程度も教えてないのか?
話にならんな。
まぁ文化(笑)庁が馬鹿だから仕方も無いか。
止めも払いも曖昧じゃ、そもそも漢字なんて字の体を成さないんだけど
だからその「止め方や払い方」の成否の判断が教師の一存でマチマチなんだってw
止め方”足りない”、払い方が”悪い”と教師が判断したら、本人が止め払いをキチンとやってても不正解にされてる。
字を習う”習字”じゃなく、教師が気に入るか気に入らないかで、正解/不正解にされてる。
実際今でも日本は手書きばっかりじゃん?
理不尽なやつはダメだけどある程度は指導してほしいと思う
伝えるのが大事なんだから