働き方改革
働き方改革の…
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年3月12日
・間違った姿
→「残業禁止!」「早く帰れ!」と掛け声だけ
・あるべき姿
→1日8時間×20日、月160時間の中で、定時退社しても100%完結できる目標、仕事量、業務フローを設定・設計する
仕事量が変わらないのに残業だけ規制しても、根本的な解決にならないからね!
働き方改革の…
・間違った姿 →「残業禁止!」「早く帰れ!」と掛け声だけ
・あるべき姿 →1日8時間×20日、月160時間の中で、定時退社しても100%完結できる目標、仕事量、業務フローを設定・設計する
仕事量が変わらないのに残業だけ規制しても、根本的な解決にならないからね!
この記事への反応
スウェーデンなどと比べて日本の企業は生産性を上げる事の意識が低過ぎると思います。「働けば働くほど利益が上がる」という呪縛からいつになったら解放されるんでしょうね。
— 嵐士@チワワ好き🐶 (@jin10maru) 2018年3月12日
生産性とか、どんなプロジェクトも測ってないからですね。なんとなくでやってるんですよ。
— うめけん@旅好きITリーマン (@vaiyan) 2018年3月12日
もしくは、生産性測りにくい、ボヤッとした成果物を求めてる。
本当に、まさにそうですね…身に染みて分かります。
— テケテケ (@Bury_me_with) 2018年3月13日
中小企業の経営者と大手企業の
— 矛盾 (意見には個人差が(略 (@shn_mntsg) 2018年3月13日
ブラック職場の管理職が
前者のセリフをよく吐きますなぁ。
始末か悪いことに本人達は部下に
仕事と責任「だけ!」押し付けて
しっかり定時退社(笑)
そうですね。人員増乃至は大幅なベア以外ありえませんね。 資本ときちんと闘う労組がなくなると、やっぱりこんな風になってしまいますね。
— イワン・アサノヴィッチ (@iwannasanovitti) 2018年3月12日
労働基準法改正して、罰則も強化。
— haibao (@wodeaihaohenduo) 2018年3月12日
最低賃金も1300円にして、法定労働時間を7.5時間にして、割増深夜時間外労働を50%や2倍にすれば、簡単に残業は無くなる。
ホワイト企業にいた頃はISOのコンサルに「フロー作って分析してからすすめろ」とか言われてウザかったが、他の会社に移ったら「なんでフローも分析もしないかな…」と大切さを実感。
— B_DgS (@8w5sxKVoATLRRD4) 2018年3月12日
大体の企業は「間違った姿」に該当してそうだね
Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit - Switchposted with amazlet at 18.02.15任天堂 (2018-04-20)

アッシュの勝ち
ってのもあるので
過度な効率追求も如何なものかと
もう資本家と戦うやり方も覚えてないんじゃないか
また負けたの?
4人で回すのが日本式です
そして無駄な仕事だと唱えても村八分にされるだけだからな、そもそものこの同調気質という個々が集まったときの創発である大衆心理が原因。だから日本は負ける
日本企業のやってる仕事の8割は無駄、日本企業の8割は雇用のために仕事をやってるだけの無駄
アッシュは無能だなあ
取り締まる警察は32時間連続勤務やサビ残が横行
改善なんてされるわけがない
規制緩めてもっと日本企業の駆逐が必要
彼らが定時帰宅でも
それはそれで改善される気がしないw
それならそれで外資との中間マージン会社ばかりになって末端の普通の人はより奴隷のように使われる結果が目に見えてる。
経団連解体するのが一番良いと思う。
会社「やるじゃん!追加で仕事持ってきたからもっと儲けさせてくれよな!」
会社「来年の予算は1.2倍で組んでおくぞ」
Amazon見なさい
取り次ぎがなくなって、生産者Amazon消費者というシンプルで効率性高い構図になってる。
Amazonが商品管理販売発送を代行するサービスで個人生産者が個人事業やってるの知ってるか、日本企業だけじゃできなかったことだ
そこで給料も1,2倍にしないのがJPA企業の限界。
客もコンビニと同じで使えるに越したことはないって考えてるだろうし
その時間分だけ早く帰るようにすればいいだけ
村社会、同調気質、規制で無理やり革新を排除し続けてるから慣行法を変えられない、がんじがらめという日本語が言い得て妙
一番の問題は目標管理とか自己責任とか成果主義とか言う言葉を使って企業側がサビ残を正当化していることだと思う。
残業代込の仕事量なら誰も文句言わないでしょ。
残業代目当てでダラダラ仕事する上司もいるからな。
結局ブラック抜けられない歯車の愚痴だろ?
全然労働力になってない。体力的にも仕事量的にも。
それに加えて企業圧迫してまで補助金だして女性様に働いてもらうとか、これこそ一番の無駄だと思う。
男一人で女の3人分は働くから。
経営者が労働者の奴隷だとでも思ってんのかね
労働者は不当な搾取を受けないために労組を作るのに、労組の活動すら他人事
自分の権利が天から与えられてると思ってる馬鹿共は永遠に搾取されろ
権利が守りたきゃ戦え
いつまでママがやってくれると思ってんだ
そして本当にヤバい時期になると
フルタイムフル稼働の本気でヤバい残業をする破目になり
以後そのペースが通常になるブラックあるあるネタ
残業代が出るからって簡単に受け入れるな
会社からすればお金払ってるんだから倍働いてもらって当然の姿勢で
お前が訴えない限りお前の健康や生活なんて知った事ではないのだから
労働者vs経営者じゃなくて政治家vs経営者の図式だよ。
行政介入でよりブラックが合法的に幅利かせたら問題だよねって話で。
そうそう簡単に解決する問題じゃねえ
利益率を改善するための外国人株主資本主義法案の言い替えだろ働き方改革
それでも一応は役人の分身扱いみたいなもんだから自社の社員でも上司はその範囲は早くやれとか言えないし
もちろんあるよ。でやっぱりスケジューリングができていない場合がほとんど。
でもきちんとやってる企業も多い
日本の場合は、そもそもそういうのをできる人材がいない企業がものすごく多い。
根性論で乗り切ろうとする人が多いから。
こういう話で、外国はどうなんだよという話は意味がない。日本がどうなのかが問題なだけだから
社内メールを閲覧してるだけ
客からの文句は一切受け付けなければ
職場本意のいい環境になるよ
クレーム対応が職務の変数を増やして複雑化させるんだ
そのうえ結果の数字改竄して成功とか目標達成とかやっちゃうからねこの国は
もうめちゃくちゃだよ、長期的な計画どうのとかにがてなのかもなここらへんの黄色い民族は
隣の国とか大陸のやつらとかも似たようなもんだし
効率化すれば残業なんか普通発生しないよ?
残業が発生しないなら、仕事増やして残業出来るね^^
と言うのが日本企業なんだよな…
ちゃんと働いてる人にお金が落ちない
短時間で効率的な仕事が確立されたらそれをそのまま長時間続けさせる流れになるのをわかってない
働く側の問題なんだよ
会社は必ず長時間労働を求めるようになる
だからダラダラ5割くらいでやる力配分を覚えたほうがいい
働き方の改革は働き手の力を抜かせるのが正解
何でも規制しすぎて息苦しい
単に偉いだけ
そこで帰ればいいじゃん。
いいなりの労働者にも問題あるって。
無理な環境で理想を言っても意味無いっしょ
工場系も夜勤はともかく基本給+残業代+ボーナスで給料組んでるから下手にいじると綻びが出ちまう
モチベーション上げるのにお客様の笑顔のためになんて根性論やってるうちは無理かな?
正社員は簡単に切れないから能力にばらつきが大きくて雇用側が職場の最適化出来ないのも問題だろう
雇用の流動性が上がればブラック企業などすぐさま駆逐されるが現状の転職が難しい状況ではリスクを恐れて退職出来ない人が食い物にされる
一言でまとめると一長一短かな?
能力の低い人間はろくな仕事がない格差社会になるがいいのだろうか
「できねー会社はつぶれろ」とか言われるんだろうけど、
それで失業者増えてもそれはそれで問題なんだよなあ
定時内は忙しいからという理由で、定時後にメンバー集めて会議する奴
おかげで全員残業代が増えまくる
野党が働き方改革法案反対と叫んでいるが、反対して潰したからって現状維持じゃ意味はない。
ただ、個人的に言わせてもらうと働き方改革で現状をしっかりと把握し、
それに沿った法案を作り国民全体が働きやすい環境が作る事が出来ないのであれば、
一般社会で働いたことも無い政治家は所詮貴族社会のような現実が見えていない連中で構成されていると言えてしまい、国会議員への出馬の最低条件に一般社会労働経験者という経験必須という選出方法そのものの根底から変えねばならないと思う。
働き方改革すらまともな法案が作れないなら、この国が今まで作られてきた法案そしてこれからも作られていく法案も同じように穴だらけか出来る事しかやってないと言える。
しかも今回は業種指定している訳だから難易度は下がり矛盾が発生しにくいというのに、アンケート調査内容が双方違ってましたなんて確認確認で手続きメンドクサイ事この上ない天下のお役所仕事がこの体たらくではお役所の質そのものが問題があると言えるわ。
そんなの真面目に守りたいわけないのはわかりきってるだろ。
だから長時間労働をしないと貧しい生活をするしかなくなる
いい加減能力を磨くべきだ
何処でおかしくなったのかは知らんが部署同士でも足の引っ張り合いとか