• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


働き方改革







働き方改革の…

・間違った姿 →「残業禁止!」「早く帰れ!」と掛け声だけ
・あるべき姿 →1日8時間×20日、月160時間の中で、定時退社しても100%完結できる目標、仕事量、業務フローを設定・設計する


仕事量が変わらないのに残業だけ規制しても、根本的な解決にならないからね!






この記事への反応








































大体の企業は「間違った姿」に該当してそうだね






モンスターハンター:ワールド - PS4
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1




コメント(95件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:41▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:41▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:41▼返信
一コメおめでとう🎊
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:41▼返信
>>1不正しね
アッシュの勝ち
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:42▼返信
>>3不正野郎自演すんな死ね
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:42▼返信
不正で1コメとっても意味ないんで( ̄▽ ̄)™️
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:43▼返信
>>4>>5>>6は偽物IDが違う
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:44▼返信
ウチその上に目標値20%アップされたからね。頭おかしいんちゃうかと
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:45▼返信
全てが時間と効率ではかれる仕事ばかりじゃない
ってのもあるので
過度な効率追求も如何なものかと
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:48▼返信
アッシュは働いてないから関係ないな
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:49▼返信
ココ40年ほど日本の労組は反米反日に染まっててまともに労使交渉してないんで仕方ない
もう資本家と戦うやり方も覚えてないんじゃないか
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:49▼返信
>>2
また負けたの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:49▼返信
中間管理職の目的意識がおかしいせい
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:50▼返信
不正もへったくれもw
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:50▼返信
早く帰ってアニメ見たいから残業は悪
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:52▼返信
5人の人間が20日かかる仕事があったら
4人で回すのが日本式です
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:52▼返信
生産性上げて空き時間ができようものならそこにも仕事詰めようとするからどうしても無理では
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:52▼返信
何かやるごとに批判するだけで何でもうまくいくと?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:52▼返信
そもそも効率性が悪い=無駄な仕事ばかりだから仕事量が減らないんだよ。
そして無駄な仕事だと唱えても村八分にされるだけだからな、そもそものこの同調気質という個々が集まったときの創発である大衆心理が原因。だから日本は負ける
日本企業のやってる仕事の8割は無駄、日本企業の8割は雇用のために仕事をやってるだけの無駄
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:54▼返信
残業代でるだけマシだと思うけどね
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:54▼返信
†Switch†
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:54▼返信
こういうのって政府の方針がどうこうというより、労組が企業と話し合って決めるものじゃないの
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:54▼返信
>>2
アッシュは無能だなあ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:54▼返信
法律を作る霞ヶ関は毎日終電帰り
取り締まる警察は32時間連続勤務やサビ残が横行
改善なんてされるわけがない
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:55▼返信
労働者が戦うしか無いだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:55▼返信
AmazonとかAlibabaみたいな欧米中の革新企業に駆逐されないと日本社会は学べないから。
規制緩めてもっと日本企業の駆逐が必要
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:56▼返信
>>24
彼らが定時帰宅でも
それはそれで改善される気がしないw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:58▼返信
>>26
それならそれで外資との中間マージン会社ばかりになって末端の普通の人はより奴隷のように使われる結果が目に見えてる。
経団連解体するのが一番良いと思う。
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 12:59▼返信
資本主義だからダメなんだと思うよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:01▼返信
保守点検業務ワイ高みの見物
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:01▼返信
経団連の犬が政権握ってる以上何も変わらんよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:02▼返信
従業員「やったぜなんとか目標達成だ!くぅー疲れましたこれが俺達の出せる100パーセントォ!」

会社「やるじゃん!追加で仕事持ってきたからもっと儲けさせてくれよな!」
会社「来年の予算は1.2倍で組んでおくぞ」
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:03▼返信
※28
Amazon見なさい
取り次ぎがなくなって、生産者Amazon消費者というシンプルで効率性高い構図になってる。
Amazonが商品管理販売発送を代行するサービスで個人生産者が個人事業やってるの知ってるか、日本企業だけじゃできなかったことだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:04▼返信
>>32
そこで給料も1,2倍にしないのがJPA企業の限界。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:04▼返信
同業他社が定時で終わるところを自分達だけ営業部時間を延ばしておけば客が寄ってくることもあるだろう、て感覚
客もコンビニと同じで使えるに越したことはないって考えてるだろうし
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:05▼返信
残業したら次の日
その時間分だけ早く帰るようにすればいいだけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:06▼返信
そもそも無駄を省いて効率性を高めればコスト競争力があがるから自然に勝つ
村社会、同調気質、規制で無理やり革新を排除し続けてるから慣行法を変えられない、がんじがらめという日本語が言い得て妙
38.投稿日:2018年03月13日 13:06▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:10▼返信
つうか残業自体は悪いことだと思わない。
一番の問題は目標管理とか自己責任とか成果主義とか言う言葉を使って企業側がサビ残を正当化していることだと思う。
残業代込の仕事量なら誰も文句言わないでしょ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:13▼返信
上司が率先して煽って帰れば皆帰るよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:13▼返信
ちゃんと残業代を払ってくれるなら、良いんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:17▼返信
※41
残業代目当てでダラダラ仕事する上司もいるからな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:19▼返信
こいつらTwitter上で意識高いこと言ってても
結局ブラック抜けられない歯車の愚痴だろ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:19▼返信
トラックだってドライバーの負担軽減でフェリー利用だなんて立派な大義も実際は単なる拘束時間の数合わせだろうに
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:21▼返信
あともう女の優遇止めたほうが良いよ。
全然労働力になってない。体力的にも仕事量的にも。
それに加えて企業圧迫してまで補助金だして女性様に働いてもらうとか、これこそ一番の無駄だと思う。
男一人で女の3人分は働くから。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:22▼返信
あはははははは
経営者が労働者の奴隷だとでも思ってんのかね
労働者は不当な搾取を受けないために労組を作るのに、労組の活動すら他人事
自分の権利が天から与えられてると思ってる馬鹿共は永遠に搾取されろ
権利が守りたきゃ戦え
いつまでママがやってくれると思ってんだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:22▼返信
残業代が出るからーで金目当ての残業するやつも居るからなー
そして本当にヤバい時期になると
フルタイムフル稼働の本気でヤバい残業をする破目になり
以後そのペースが通常になるブラックあるあるネタ
残業代が出るからって簡単に受け入れるな
会社からすればお金払ってるんだから倍働いてもらって当然の姿勢で
お前が訴えない限りお前の健康や生活なんて知った事ではないのだから
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:26▼返信
つーか海外様にはブラック企業が1つも無いのか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:26▼返信
掛け声だけじゃ根本的に解決しないのは当たり前じゃん。それで解決してたらいろんな問題も解決してるわ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:27▼返信
何を当たり前のこと言ってるんだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:27▼返信
なんか発狂してる人がいるけど政府が民間企業に介入するから起こってる議論であって。
労働者vs経営者じゃなくて政治家vs経営者の図式だよ。
行政介入でよりブラックが合法的に幅利かせたら問題だよねって話で。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:29▼返信
時間だけで評価するのをやめない限り何も変わらんよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:30▼返信
企業連携が必要だな
そうそう簡単に解決する問題じゃねえ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:32▼返信
残業自体が例外対応だということを認識して頂きたい。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:33▼返信
働きた方を改革するんじゃなくて
利益率を改善するための外国人株主資本主義法案の言い替えだろ働き方改革
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:50▼返信
整備工場なんて民間車検場をいいことに残業稼ぎにワザト夜に保安適合証を発行するセコい検査員がいるしね
それでも一応は役人の分身扱いみたいなもんだから自社の社員でも上司はその範囲は早くやれとか言えないし
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:51▼返信
>>48
もちろんあるよ。でやっぱりスケジューリングができていない場合がほとんど。
でもきちんとやってる企業も多い
日本の場合は、そもそもそういうのをできる人材がいない企業がものすごく多い。
根性論で乗り切ろうとする人が多いから。
こういう話で、外国はどうなんだよという話は意味がない。日本がどうなのかが問題なだけだから
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 13:58▼返信
上の人間が馬鹿だ汚ねぇことばかりしてるからだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 14:03▼返信
ウチの会社で残業してるやつは残業代稼ぎがほとんど。

社内メールを閲覧してるだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 14:09▼返信
大半の企業「目標と業務量との関係がわからないから、とりあえず残業制限して問題点を洗い出そうw」
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 14:18▼返信
定時になったら会社から締め出せば(笑)
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 14:18▼返信
お客様サービスセンターみたいなもんを廃止して
客からの文句は一切受け付けなければ
職場本意のいい環境になるよ
クレーム対応が職務の変数を増やして複雑化させるんだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 14:30▼返信
気まぐれで適当な根性論で目標立てて結局できませんでしたてなって
そのうえ結果の数字改竄して成功とか目標達成とかやっちゃうからねこの国は
もうめちゃくちゃだよ、長期的な計画どうのとかにがてなのかもなここらへんの黄色い民族は
隣の国とか大陸のやつらとかも似たようなもんだし
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 14:33▼返信
タイムカードが時限💣とかね
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 14:35▼返信
うちに来るクロネコのドライバーは飯食う暇が無いほど仕事があるほうがいい!て言ってたけど孫受けか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 14:36▼返信
どんな非効率な仕事してんだよwww
効率化すれば残業なんか普通発生しないよ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 14:39▼返信
>>66
残業が発生しないなら、仕事増やして残業出来るね^^
と言うのが日本企業なんだよな…
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 15:03▼返信
はちまみたいなニュース泥棒が存在するから
ちゃんと働いてる人にお金が落ちない
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 15:17▼返信
160時間とか言ってる人間って公務員以外の仕事したことあんのかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 15:18▼返信
よっしゃ仕事終わったー!定時退社するぞーってなったらもう終わったの?じゃあ次これやってで残業やぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 15:21▼返信
こいつらアホやな
短時間で効率的な仕事が確立されたらそれをそのまま長時間続けさせる流れになるのをわかってない
働く側の問題なんだよ
会社は必ず長時間労働を求めるようになる
だからダラダラ5割くらいでやる力配分を覚えたほうがいい
働き方の改革は働き手の力を抜かせるのが正解
何でも規制しすぎて息苦しい
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 15:30▼返信
管理職が管理のスペシャリストじゃないからね
単に偉いだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 15:48▼返信
必要なのは働かせ方改革なのに労働者個人の問題に矮小化して、働き方改革と謳ってる時点で改革する気がないのは明らかなんだよなあ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 15:56▼返信
>>70
そこで帰ればいいじゃん。
いいなりの労働者にも問題あるって。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 16:00▼返信
大体の管理職が「俺はこれで育った」とか「俺達の時代はもっと頑張った」で会社を回してるからだよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 16:26▼返信
そもそもが今の管理職にいるやつらが、会議をやりたがるから無駄ができる。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 16:35▼返信
ドイツみたいな罰則が要る
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 16:50▼返信
職業選択の自由はあるんだし、バイトとか定時で帰る事の出来る仕事を探して転職すれば良いんじゃね?
無理な環境で理想を言っても意味無いっしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 17:11▼返信
そもそもの仕事量が残業前提で組んでるからこれは必然なんだよな
工場系も夜勤はともかく基本給+残業代+ボーナスで給料組んでるから下手にいじると綻びが出ちまう
モチベーション上げるのにお客様の笑顔のためになんて根性論やってるうちは無理かな?
正社員は簡単に切れないから能力にばらつきが大きくて雇用側が職場の最適化出来ないのも問題だろう
雇用の流動性が上がればブラック企業などすぐさま駆逐されるが現状の転職が難しい状況ではリスクを恐れて退職出来ない人が食い物にされる
一言でまとめると一長一短かな?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 17:23▼返信
効率つきめることを強制すれば
能力の低い人間はろくな仕事がない格差社会になるがいいのだろうか
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 17:26▼返信
うちの会社に労基入って欲しい。マジで、頼むから。給料は今のままでもいい。拘束時間11時間がデフォってのも諦める。だから年間休日を96日にすると宣言したことだけは従業員の生活に責任を持つ経営者として守って欲しい。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 18:32▼返信
うちの場合、当たり前すぎる話で2周遅れというレベルだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 18:50▼返信
労基の働き方がまず間違った姿のままなのでどうにもならんだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 19:02▼返信
まあ正論だし、ネットだと
「できねー会社はつぶれろ」とか言われるんだろうけど、
それで失業者増えてもそれはそれで問題なんだよなあ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 19:19▼返信
無理矢理残業を禁止された結果、より精神的にカツカツな日常が待っている。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 19:20▼返信
D通さん、今だに夜通し作業を下請けの制作会社でやるのやめてください
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 20:00▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 20:05▼返信
日本は昔から悪い意味で「右に倣え」が好きだから・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 21:19▼返信
あーこれ残業の定義わかってないだけだわ。基本残業は労組が使用者側と合意した場合に定時間際に仕事をふることができるのが基本でその際に勤務時間中に終わらなかった仕事も残業としてできるとしているのが法定義であって今業務として割り振られてるものは使用者側が勤務時間内に終わらせるように割り振ってるものと法律のたてまえ上はなっていて残業前提の仕事じゃないんだなこれが。だから間違ってる定義の方が実は法規上は正しいんだわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 21:52▼返信
さらにめんどくさいのが
定時内は忙しいからという理由で、定時後にメンバー集めて会議する奴
おかげで全員残業代が増えまくる
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 22:17▼返信
働き方改革に注目している分、今の政権は目を背けていないだけまだ良いとは思う。
野党が働き方改革法案反対と叫んでいるが、反対して潰したからって現状維持じゃ意味はない。
ただ、個人的に言わせてもらうと働き方改革で現状をしっかりと把握し、
それに沿った法案を作り国民全体が働きやすい環境が作る事が出来ないのであれば、
一般社会で働いたことも無い政治家は所詮貴族社会のような現実が見えていない連中で構成されていると言えてしまい、国会議員への出馬の最低条件に一般社会労働経験者という経験必須という選出方法そのものの根底から変えねばならないと思う。
働き方改革すらまともな法案が作れないなら、この国が今まで作られてきた法案そしてこれからも作られていく法案も同じように穴だらけか出来る事しかやってないと言える。
しかも今回は業種指定している訳だから難易度は下がり矛盾が発生しにくいというのに、アンケート調査内容が双方違ってましたなんて確認確認で手続きメンドクサイ事この上ない天下のお役所仕事がこの体たらくではお役所の質そのものが問題があると言えるわ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月13日 22:42▼返信
働き方改革なんて外部向けのポーズなんだから、
そんなの真面目に守りたいわけないのはわかりきってるだろ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月14日 03:17▼返信
日本は生産性が海外に比べて低すぎる
だから長時間労働をしないと貧しい生活をするしかなくなる
いい加減能力を磨くべきだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月14日 06:36▼返信
いつも業務を早く終わらせたい俺には、これは分かるわ、いくら効率よくやって少し余裕が出てきたら、他人の仕事押し付けてくるから、なんも終わらんし、マジで残業マンは迷惑だわ、必要ない仕事が多過ぎる無駄な事グダグダと時間かけるし
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月14日 08:56▼返信
昔はみんなで会社を良くしていこうと犠牲になる=残業 だったんだけどね
何処でおかしくなったのかは知らんが部署同士でも足の引っ張り合いとか

直近のコメント数ランキング

traq