• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


全国初BGM使用料訴訟でJASRAC勝訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000006-hbcv-hok
68747470


記事によると
・店で流すBGMの使用料をめぐりJASRAC=日本音楽著作権協会が札幌の理容店の男性経営者に損害賠償などを求めた全国初の裁判で、札幌地裁は3万1千円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。

・訴えによりますと札幌市中央区の理容店の男性経営者は2014年から3年間、店内でジャズなど数百曲を携帯音楽プレーヤーによりBGMとして利用

・JASRACは男性経営者に3万1千円余りの支払いと管理楽曲の使用禁止を求めていました。一方、男性経営者は「著作権が消滅した曲を利用している」と主張し請求棄却を求めていました。19日の判決で札幌地裁は、JASRACが管理する楽曲であることを認め、男性経営者に3万1000円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。







この記事への反応



かつては店の人が好きなこだわりの曲をセレクションしてダビングしたカセットテープを店内で再生して、お客さんをその音楽ファンにしたり、そういうのどかな時代はもう来ない。

うーん…これだからカスラックは的な意見ばっかだけどぉ、どんなボッタ金額なん?って思ったら数年で数万じゃん!音楽創ってる側から言わせればそんくらい払ってくれてもいいじゃん。ですよ。

無料で閲覧できる違法の漫画サイトを文化資本を削る悪と叩きながら、正しい手続きに則りながら創作者の権利や資本を守っているJASRACを善と捉えないのはなぜなのか。

これアーティストが訴訟だったらいいんだけど勝っても金はJASRACに入るから全然音楽守ってない。

JASRACはアレか?日本中の街角から流れる全ての音楽の抹殺を企む『音楽しねしね団』か何かか?













やはりこうなってしまったか・・・







宇宙よりも遠い場所 1(イベントチケット優先販売申券) [Blu-ray]
KADOKAWA メディアファクトリー (2018-03-28)
売り上げランキング: 16




コメント(266件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:52▼返信
ホント害しかねーなこの団体
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:53▼返信
もう音楽滅べばいいんじゃね
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:54▼返信
文化を衰退させるのが目的なのか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:54▼返信
漫画村と一緒にしてるやつは頭悪すぎるな
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:55▼返信
これがアーティストに入っていくお金ならしょうがない気もするんだけどねぇ
どうせ自分達が持っていって回さないでしょ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:56▼返信
著作権が消滅した曲を利用している
っていう主張が認められなかった理由を知りたい
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:57▼返信
JASRACの糞さは

大手事務所所属の奴らには払うけど
そこそこ有名で個人で活動してる人には全然金渡さない事だろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:01▼返信
他人様が作った曲で飯食えるんだから
本当にいいご身分だわな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:02▼返信
この内、権利者に支払われるのは0円です。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:02▼返信
洋楽流せばええのか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:02▼返信
著作権が消滅した曲だけど、JASRACが管理してる曲なので金払え
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:02▼返信
敗訴したってことは著作権が切れてなかったってことだろうからそれはあかんな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:03▼返信
近所に懐かしげなLPをかけている、ドラマとかに出てきそうな典型的な喫茶店がるんだが
それらも無くなっちゃうのかな・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:04▼返信
「あっ、良い曲。誰のだろう??」

っていう、音楽との出会いが無くなっていくのか。
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:04▼返信
JASRACが月々1000円でお店でも使っていいよ~っていうサービスしてくれたらそれで解決なんだよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:05▼返信
>>6
楽譜の著作権が切れてても、演奏者の権利は切れてないってのもある。
クラシックでもその場で演奏したら問題ないけど、
演奏したものをCD化して、その音源を使ったら著作権にひっかかる。
著作権は権利者の死後50年だから、CD使ってたらそもそもアウト。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:08▼返信
糞ゴミ団体。そんなんだから音楽業界は衰退するんだよ。この世に音楽が無くなれば儲からない事も知らずにな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:08▼返信
>>4
むしろ漫画村と同じことをしてるのがジャスラックでしょ
どっちもクソだけどやり方が強行な分ジャスラックの方がタチ悪い
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:09▼返信
これジャスラック悪くないじゃん
この件でジャスラック叩くのは違うきがする
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:10▼返信
こうやってぼったくったお金がクリエーターに届いてるんなら文句ないけど、
そうじゃないのがカスラック
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:11▼返信
これからは店ではBGMなしの完全無音になってしまうのか....。
レジの店員の声と客の声しか聞こえない店って言うのもシュールだなー。
特に真剣に吟味するようなタイプの店では客もほとんど声を出さないからシュールってレベルじゃないわ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:11▼返信
>>14
ほんとそれ。
JASRACは音楽業界にとって害悪でしかない。
店で音楽を流すのって無料でその曲のプロモーションしてるようなもんなのに。
そもそも店で音楽を流しても店の利益にはほとんど影響ないのに使用料とるのはおかしいだろ。
AKBとか流したからってくそまずいラーメン屋の売り上げが上がるわけねえっての。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:12▼返信
※6
単純に著作権が切れてないJASRAC管理の曲を著作権切れと言い張っただけ。ただの阿呆。
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:12▼返信
>>21
月数千円で潰れる店なら潰れてしまえ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:13▼返信
>>18
>むしろ漫画村と同じことをしてるのがジャスラックでしょ

お前、マジでどういう頭してんだ?? キチガイか???
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:13▼返信
なんで曲作ったやつに金はいんねーのに払わなきゃいけねーんだよ!俺は音楽の違法DLはしたことない
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:14▼返信
これさ数百曲のなかに著作権切れてないのがちょっと混じってたとかそういうのじゃない?
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:14▼返信
日本で発売されていない輸入盤のジャズやクラシックのみを流してたらどうなるのかな?
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:15▼返信
電気店みたいにオリジナル曲を作ってそれを流せばいいんだよwww
販売さえしてなきゃカスラックは介入不能なんだから、それで万事解決。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:15▼返信
そもそも何でJASRACを叩く奴はそのお金の分配まで一円単位で知りたがるんだ?アーティストが権利の委託を続けてるんだからアーティストは納得してるわけだし。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:15▼返信
日本から音楽が消えるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:16▼返信
JASRAC関連のニュースのネットの反応みる度に、やっぱりマスコミを笑えんし非難もできんわと暗澹たる思いになるわ…
ファクトも何もかも無視して、泥棒の論理で叩ければそれでいいっていうクソさ加減は朝日新聞などと根は同じ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:17▼返信
>>30
ヒント:自分の懐に……
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:17▼返信
昔はデモでもやって黙らせたんだろうけど、今は犯罪になるもんな・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:17▼返信
※22
店に利益が無いなら音楽を流す必要は無いなw それに無料で宣伝をしてやってるって頭おかしいだろ...
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:18▼返信
別にいいんじゃない?
結果として音楽を耳にすること自体減りそうだけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:18▼返信
※33
分配の割合や方法まで全て公式HPに書いてあるぞ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:19▼返信
アーティストの人とかも何にも言わないから余計にJASRACが好き勝手振舞ってる面もありそう。
自分が作った、歌った曲なのに無関心すぎる気がしないでもない。
全てJASRAC様の言う通りでございますって事なのかねぇ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:19▼返信
アーティストから金を巻き上げる悪の組織ってイメージあるかもしれないけど
ジャスラックって会員の投票で方針決めてて、その会員ってアーティスト側だぞ?

なんで権利者がジャスラックと契約しててシェア高いか理由考えたり調べたことある?
別にジャスラックと契約・継続するのって強制じゃないんだぞ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:20▼返信
>>28
外国団体と相互契約結んでんだよあいつら、変わりに請求してくる
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:20▼返信
>>7
その辺りを透明化してちゃんと権利者に分配されてJASRACの取り分を最小化出来ればいい
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:20▼返信
JASRACを批判する奴は割れ厨と一緒。一円も対価を払ってないのに寧ろ宣伝してやってると上から目線。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:20▼返信
結局、著作権切れしてない楽曲を流していたらか。それだとJASRACのやった事は至って正常。
もし店側の主張どおり権利が消滅している楽曲しか流していないのに使用料払えだと何を根拠にって事になったんだけど。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:22▼返信
※41
JASRACにほぼボランティアで著作権管理をしろとでもw?無茶苦茶だなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:22▼返信
街から音楽が消え失せてCDは売れずアーティストは食えない職業になった時代には
合わない仕組みではないかなぁ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:24▼返信
>>24
個人商店ならその理論でいいかもしれんが、系列に複数店がある店だと合計すると結構な出費になるぞ。
特に全国展開してるような店だと結構痛そう。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:24▼返信
>>30
信用していないからだよ
たとえばおまえが支払った税金がどうなってるのか知りたくは無いのか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:24▼返信
フリー音源でええやろ
今は音楽自体昔ほど需要があるわけでもないし
49.トミージャーヴィス投稿日:2018年03月21日 08:25▼返信
リアルで映画の「リメンバーミー」みたいになりそう「音楽はダメ!」
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:26▼返信
>>44
おまえの理解力がむちゃくちゃだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:27▼返信
3万1000円とかw
裁判費用の方がずっと高くつくじゃんw
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:27▼返信
漫画村を叩いてる奴がジャスラックを叩いてるという矛盾wwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:27▼返信
これはカスラックが悪い
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:27▼返信
iTunesとかamazon musicみたいな音楽配信サービスをジャスラックが月1000円くらいで店側に提供すれば解決なんだよなぁ
再生数に比例してアーティストに還元する感じでさ

まぁ後進国の天下りガラパゴス搾取団体では100年経っても無理だな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:29▼返信
JASRAC、NHK、東電
この3つを潰してくれる政党があるなら支持するのに
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:29▼返信
裁判官だれ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:30▼返信
歌唱とか演奏とかの権利も切れてたならいいけど
それが残ってるなら仕方がない面もあるんじゃないのか
ジャズとかは特に原曲そのままよりも演奏とかを重視してるんだし
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:30▼返信
もう直接乗り込んで壊滅させないとダメだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:30▼返信
終わりの始まり
音楽は家以外で聞くな
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:31▼返信
音楽を創作したその人の著作権は切れてもジャスラックの管理権は切れない
なのでたとえ著作権が切れてるような音楽を使用しても著作権がある音楽と同様の金額を徴収される


これマメな
知らん奴が多いと思うけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:31▼返信
漫画村もJASRACも自分の懐肥やすために文化を衰退させてるだけだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:31▼返信
これは当たり前。無許可での公開にあたるから著作権の侵害になる。購入した映画のBDを店内で流して客寄せするようなものだし。

金を払いたくなければラジオを流せばいいだけ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:32▼返信
>>58
新しい搾取団体が組織されて終わり
革新的なサービスを提供しないと無理、日本の音楽は終わる

あぁもう終わってたか
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:32▼返信
正にジャイガンティカだな
キャロルの登場はいつだ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:32▼返信
>>33
自分の懐に、っていう奴はなんの証拠があってそれ言ってんの?
JASRACは会計監査からなにからなにまで全部受けてるし、各アーティストにはとんでもなく細かくデータを出して金を払っている
データの収集法から分配率まで、契約時に双方納得してやってその通りに払ってるんだから周りがとやかく言うことも無い
不当にJASRACが金を懐に入れている、となったら刑事事件なんだからそんな証拠あったら誰かが訴えてるし、お前らも訴えればいいだろ、証拠があるんならな
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:33▼返信
カスラック社員必死だな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:33▼返信
>>63
で、いつ日本の音楽おわったの?
ん?
海外にはJASRACのような組織が無いとでもおもってんの?
ん?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:35▼返信
カスラック社員wwwwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:35▼返信
いくらここで騒いでもカスラックには何も届かないな。こういう事案にこそデモは必要なんだと思うけどな、デモ嫌いだけどwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:36▼返信
音楽の死んだ国
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:36▼返信
カスラック社員がいると思ったら今日休日か
まあ普段から何も仕事してなさそうだけどw
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:36▼返信
反論に困ったら「カスラック社員wwwww」はパヨクがすぐ「ネトウヨwww」っていうのとまったく同じ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:37▼返信
>>69
どういうデモするの?
泥棒を助けろ!音楽つくった人たちに金を渡すな!俺たちに自由にさせろ!!!、ってデモ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:37▼返信
>>67
終わってるんだよなぁ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:37▼返信
今日日本の音楽おわったわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:38▼返信
カスラック社員、顔真っ赤wwwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:40▼返信
※10
バカか?コイツ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:40▼返信
なんかすごい勢いでカスラックについてあれこれ述べてるヤツいるけど社員か?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:40▼返信
ファルコムの著作権フリーBGMだけ流してるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:41▼返信
音楽を耳にしなくなるだけ
みんなお金を払うんじゃなくって流さなくなるだけ

音楽の敵
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:45▼返信
月1000円くらいか。商業利用でもそんなもんなのか。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:46▼返信
>>80
対価を払わない奴は聞かなくていいよバカ
なにが音楽の敵だ
乞食風情が図々しんだよ盗人
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:47▼返信
実際に街角から音楽がすごい勢いで消えてるからね。
街なかで全世代が聞いた結果ヒットする、というタイプのヒット曲が消滅したのはそれ。
握手券では世代横断的はヒットは不可能だし、最終的には音楽文化そのものが滅びる。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:48▼返信
>>1
・無料で閲覧できる違法の漫画サイトを文化資本を削る悪と叩きながら、正しい手続きに則りながら創作者の権利や資本を守っているJASRACを善と捉えないのはなぜなのか。

↑曲を作った本人が金なんていらんと言ってるのにJASRACがとるから叩かれるんだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:49▼返信
>>82
アスペか人格障害かな?
落ち着けよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:50▼返信
ほんとに管理できてんの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:51▼返信
>>74
終わってんのはお前だろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:53▼返信
盗人はカスラックだよねw
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:54▼返信
合法ヤクザ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:54▼返信
第三者が作業用BGMと称す違法アップロードされた動画をストリーミングで再生してる場合は
JASRACは手を出せないのかね
客にこの曲なにって聞かれたら困るからやらないか
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:54▼返信
ヒット曲が生まれなくなったのは間違いなくカスラックのせいだしなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:56▼返信
これは版権持ってる会社が
素材をフリー宣言すればいいんじゃね
新曲は無理でも何十年も前の、CD化する予定の無い物は
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:00▼返信
店や街で流す曲は全部クラシックにしたらええねん

>音楽創ってる側から言わせればそんくらい払ってくれてもいいじゃん。ですよ
徴収した金が音楽創ってる人に入るならな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:02▼返信
>・無料で閲覧できる違法の漫画サイトを文化資本を削る悪と叩きながら、正しい手続きに則りながら創作者の権利や資本を守っているJASRACを善と捉えないのはなぜなのか。

曲を金払って買ってるからだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:02▼返信
>>87
人格否定しだして草

日本では著名でも海外では全くの無名アーティストばかり、国内での音源売り上げも絶望的、メディア露出してても事務所から給料貰って何とか生活できてるレベル
やっぱ終わってんじゃーん
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:03▼返信
少なくともこの件でJASRAC否定してるやつはいないよな?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:03▼返信
自分達の収入源が減っていきなりやりだすから印象最悪
全然音楽の為とかじゃないんだよね
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:04▼返信
元々誰も望んでないのに勝手に出来た団体だろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:04▼返信
使用者から金だけ取るがちゃんとアーティストには報告してないからな
以前CMやTV等で使用されてる数十秒の音楽使用料はアーティストにはいかないと言ってたからな
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:10▼返信
>>60
どういうこと?
そもそも著作権失効した時点で徴収する根拠なくない?
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:11▼返信
そのうち電車や車で音漏れしただけで使用料取られそうだな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:15▼返信
893みたいだな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:15▼返信
詳しい裁判経緯や判決文が知りたい。
これ、「被告がJASRAC管理曲を使用していないと立証出来なかったから」だったら恐ろし過ぎる。
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:19▼返信
その内街中から音楽が無くなりそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:23▼返信
3万か、こういう権利系っていつ何時大金求められるかわからないから
この程度で済んだのは不幸中の幸いかもな
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:23▼返信
>>103
原則として原告側に立証責任があるだろ
単純に使用楽曲を流している場面の録音や録画他利用客からの証言とかがあったんじゃないの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:25▼返信
>>104
BGMのない喫茶店とか無音なCDショップやレンタル店とか想像しただけでシュールすぎる。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:26▼返信
ファルコムみたいに音楽フリー宣言してる会社の音楽流してたら良いじゃないの
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:27▼返信
>>92
それでも徴収する権利を主張するのがカスラックの運用方針で国も黙認済。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:28▼返信
ホント、何の権利があって大衆娯楽の権利を一手に出来るのかw

官僚が生み出した団体ってホント碌な物が無いよなw
お前ら知ってるか?官庁街のビルの中に何が何だか分からないクソ団体が無数にあるって事をwあんなものばかり作って退官後の役員遍歴してその都度退職金で金満生活送るのだから
そりゃ、万年赤字になる訳よ。日本最大の893は官僚だよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:28▼返信
「じゃあ流さないわwww」
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:29▼返信
ネットってジャスラック=悪で思考停止してるな
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:29▼返信
全てはカスラックが金の分配を目に見える形で公表しないのが悪い
どうせ見せられないんだろ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:30▼返信
>>104
いや普通にお金払って曲流せばいいだけやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:32▼返信
著作権の切れてる音楽で金を巻き上げてそれはどこにいくのかって考えればやっぱりカスラクとしか言えない
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:32▼返信
カスラックは日本から音楽をなくすためなら
日夜努力を惜しみません!!
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:35▼返信
>正しい手続きに則りながら創作者の権利や資本を守っているJASRACを善と捉えないのは

創作者に還元されてねーからだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:35▼返信
店のBGMなんて、無料で音楽の宣伝をしてくれているようなものだよな
著作権料払う代わりに店に宣伝料払ってやれよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:37▼返信
>>114
その金はどこから来るのよw
そんな予算ねーよって言ってる所も山ほどあるだろw
下手すりゃその分上乗せされて、商品値上げされるだけだけどそれでもいいの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:37▼返信
日本3大いらないもの
NHK
カスラック
あと1個なんだ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:38▼返信
>>120
はちま
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:39▼返信
>>120
ジャニーズ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:39▼返信
>>46
その為に包括契約もありますよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:40▼返信
>>47
お前はコンビニで買い物に使ったかねの今後の流れなんて考えたことが有るかw?
それに税金と著作権使用料を比べるって馬鹿でしょwww
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:40▼返信
叩きまくってるけどさすがにこのパターンは無断利用してる店が悪いやろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:43▼返信
>>119
え?金が無いから音楽で生計を立てている人に無料で使わせろって言うの?そしたら次はアーティストが金に困るんだが...
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:43▼返信
著作権が切れてても著作隣接権は切れてない、というケースもありうるからな
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:44▼返信
>>109
してないぞ。嘘は良くない。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:46▼返信
>>107
自分で曲を作るなりフリー音源を使えば良いだけ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:47▼返信
>>84
それは嘘だぞw本当ならJASRACから離脱してる。アーティストに意思で著作権を管理してもらってるわけだから。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:48▼返信
>>126
それは嫌なら流すなのフジ○レビの法則の適用をお望みですね
生活音とレジの接客音しか聞こえない無音な店とか失笑しかないけど……
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:48▼返信
作曲家と演奏が海外のアーティストで海外レーベルの場合
ちゃんと海外に支払いするの?
で払うとして手数料と言う名の中抜きは何十%よ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:49▼返信
>>120
アカヒじゃねーの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:50▼返信
>>129
それをやったのが大手家電量販店で、一応成功はしてるな。
ビックカメラとか結構有名になったし……。
ただし、どんなに有名になろうが売っちゃダメ。売った瞬間にカスラックが訪ねてくる。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:51▼返信
JINがウキウキで記事書いたやつだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:51▼返信
裁判長の名前は?いくらもらったん?
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:52▼返信
本当の権利者に向かうお金って少なくて、管理者手数料が高いらしいしね
本当にJASRACの主張する権利者を守るってのがどこを考えているのか疑う
守るのならJASRACの手数料低いよね?
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:54▼返信
>>136
今話題の忖度ですよw
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:54▼返信
>>119
意味がわからない
金がないなら音楽はタダで使ってもいいの?
音楽をかけることで例えば店内の雰囲気を演出したりしてお客が来るようにするんだよね?
自分は金儲けするためにお前の音楽使うけど金は払わないよってジャイアンかな?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:54▼返信
>>6
実際にはそうじゃなかったってだけだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:56▼返信
JASRACに楽曲管理させるなよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:57▼返信
何のための法なんですかねぇ

大衆娯楽を局一利権者だけに与える法って意味あるんですかねぇ
競争すらない事業を司法は認めるんですか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:57▼返信
>>137
高いらしいって憶測でしか無いし
完全善意でやってけるようなもんでもないだろうしある程度はしゃあないんじゃない?
正直JASRACがでかすぎるのが一番の問題だと思うわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:58▼返信
>>139
無音な店舗でワンチャンある
後は店員や店長が自作の歌を歌って録音して流す…と言う力技も
まあそれを流した瞬間に吹く人が続出するだろうけどさwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:59▼返信
>>142
どういうこと?
楽曲の管理団体はJASRAC以外もあるし著作物の利用料請求するのは一個人にすら認められた権利では?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:00▼返信
いろんな店がドンキみたいな曲を作り出しそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:01▼返信
憲法9条解釈もそうだけど、司法が物事の大前提を常に無視するよね。
国の義務はどうなるんですか?国民や文化生活を守る気が無いのなら納税する意味無いですしそんな司法意味あるんですか?

これと一緒だよね。一方で独禁法言ったり、形だけとはいえ三社見積もり公共事業では取らせたりするのにカスラックの判断はそれで良いんですか?この国の法は後づけされた法律でどんどん歪んでいってますよ。
法が法の上の平等が無いってどんな気分なのクソ司法w
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:02▼返信
なんか世知辛い世の中になってきましたね…JASRACってCDの売り上げが減っているから著作権料の徴収の裾野を際限なく広げようとしているの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:03▼返信
これに関してはなんとも…
JASRACが完全に悪いとは言えない
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:10▼返信
脊髄反射で気に入らない組織叩いちゃうクズだらけで面白い
善悪じゃなくて完全に好き嫌いになってる
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:14▼返信
どれがカスラックの曲かわからんから、カスラックに感染してる曲は一般人にわかるようにしといてくれ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:15▼返信
こうなると海外の曲やゲームのBGMが主体になっていきそうだな
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:19▼返信
>>12
著作権切れててもJASRAC管理の曲なら金払えて判決だと思うけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:24▼返信
街から音楽が消えた。
音楽文化を破壊したのはカスラック。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:24▼返信
こんなんだから音楽とか聞かなくなったり買わなかったりするって分からないのかなカスラックは
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:25▼返信
次はあれか?
携帯に入ってる音楽を鳴らしただけで金取られるようになりそう
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:28▼返信
カスラックは集めた金を最初に半分懐に入れるのが駄目なんだよw
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:30▼返信
いや、こんくらい払えや
なんで音楽だけは勝手に無料で流しても問題ないみたいな風潮あるのか謎
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:38▼返信
地裁やろ
やってないのと同じやから
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:51▼返信
政治家は次の選挙でJASRAC潰しますって公約挙げるだけで通るんじゃね?
少なくとも若者層は票入るだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:54▼返信
この理容店側がどういう使い方してたかにもよるな
使い方次第じゃ漫画村と同レベルというか規模が違うだけで根っこは一緒なんだよな
金とって読む聴くモンを店やサイトが使うって、結局徹底的に管理するかどうかって話でしかない
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:03▼返信
音楽を提供する側から言わセテもらえば、人の褌で何やってやがるって感じ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:06▼返信
著作隣接権はCD買ってればクリアできるし、著作権はJASRACに金払えばクリアできる。

自分の金儲けに他人の著作権を利用して金を払わないのがおかしい。

払うのが嫌ならテレビやラジオをかけておけば問題ない訳だし。
164.投稿日:2018年03月21日 11:07▼返信
このコメントは削除されました。
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:12▼返信
※160
普通の思考持った人はそいつに入れない
管理団体がなくなったら孤独のグルメのBGMみたいに海外に著作権が盗まれる可能性がある

分配やら徴収理由が不透明ってジャスラックを叩くのは分かるが、徴収するなは意味不明
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:12▼返信
素人のフリー音源需要はコレか… だが断る。
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:15▼返信
音楽作ってる側に本当に回ってればな
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:28▼返信
訴訟で手に入れた金が訴訟を起こした1:9とかで音楽家に入るならいいんじゃない?
全部ジャスラックに入るんでしょ?なんか納得いかないよなぁ
ジャスラックは音楽を著作者の代わりに管理させていただいてる立場ってのが分かってないと思う
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:29▼返信
うぜえ
潰れちまえよ金の亡者め
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:40▼返信
※168
分配するために徴収してんのに、このコメアホすぎ
なるほど、こんな奴が叩いてるわけね
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:49▼返信
店経営者は、とりあえずこれだけ払って音楽は新品を買わないに徹することだな
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:52▼返信
漫画の著作権も、こういった利権団体を作れば徹底的に守ってくれるぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:54▼返信
やったぜ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:55▼返信
朗報じゃん
店内BGMは有線使え
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:56▼返信
>>137
低いぞ
他の管理団体の方が手数料高いからな!
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:58▼返信
エヴァでJASRACから年間3000万円超だもんな
それが何十年も続けばそりゃあ金銭感覚がおかしくなるわな
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:59▼返信
>>168
カスラックの手数料は10%どころじゃないぞ
2017年からはBGMで12%も取ってるらしい
「管理手数料届出・実施料率表」でぐぐるんだ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:01▼返信
ここまで音楽界の代表みたいに振る舞うのであれば
公的機関といえるレベルな訳で
その場合、当然お金の流れは透明化する必要ある
だがその部分に関しては民間の一企業だから公表しませんというダブスタだから
ジャスラックおかしくね?ってなるのはしょうがないだろう
漫画村出して比較するのは全然違う
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:08▼返信
>178
金の流れ・分配率は開示されてるんだが・・ジャスラックのサイト見たことある?
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:09▼返信
>>178
収支報告書はあるし、公取委も入ってるぞ
個別の事案まで透明化しろって言うなら、それは他人の収入明細を世間に開示しろって言うのと同じだけど、そういうことを言いたいの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:11▼返信
何が問題ってこの金が全くと言っていいほどアーティストに入らないことだよ
だから払いたくないんだよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:18▼返信
 
 日本中の音楽を潰すのが目的!
 それがJASRAC!
 
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:19▼返信
これが悲報とか漫画村容認とかほざくのと変わんないんだけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:29▼返信
いいぞ衰退をうながしていけ
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:29▼返信
>>181
入るけど?何で入らないと妄想してんの?
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:33▼返信
>>15
元々年額6000円+消費税で何曲でも使えるのに月1000円とかボッタクリにも程があるだろう。
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:34▼返信
うちの店 5年近くCD流してる 大丈夫かな。。、
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:35▼返信
ちなみに2000年以前は店舗から取ってなかったんだけど
海外からベルヌ条約違反だ
って圧力かかって取るようになったって奴だからねwwwww
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:36▼返信
>>187
著作権フリーのBGM用CDとかならOKだけど
そうじゃなきゃNGに決まってんだろ。
というか年6000円ぐらい払え。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:37▼返信
JASRACを利用するアーティストはこれでいいんかい?
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:38▼返信
>>185
作詞作曲してない歌手に対しての話してるんだと思うよ
たぶん181はその辺から理解してない
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:39▼返信
>>178
普通にに公表してると思うがお前目と頭が悪いのか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:41▼返信
>>187
CDはアウトだぞ
市販のCDで許されてるのは個人的な視聴のみ
営業してる店のBGMとしてCDを使う場合はJASRACに演奏権料を支払うだけでなく、レコード会社にも著作隣接権の使用許諾を貰う必要がある
JASRACは金さえ払えば誰でもウェルカムだが、レコード会社は門前払いだから店内BGMでCDを使う事は基本的にできない
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:47▼返信
>>191
歌手が持ってるのは著作隣接権だから(著作権を管理している)JASRACは関係ないって知らない人多いよね
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:51▼返信
こういうのって有線でやるから著作権とか関係ないんじゃないの?
普通自分の持ち物でやらんでしょ
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:54▼返信
アホらしい…。積極的な権利主張で、音楽を守るどころか衰退を加速させるだけだろ。
音楽教室の練習にも金を出せと主張してる以上、コイツらはアーティストを守りたい訳じゃないのは明白だ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:56▼返信
>>196
権利を預けているのはアーティストだけどな
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:00▼返信
邦楽とかいうローカル音楽なんか聞かない。ダンス系洋楽で十分だしあっちのほうが格好いい。
今の日本の音楽はなんかこう学生が好きそうな曲ばっか
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:01▼返信
え?
これでジャスラック責めてる連中は作曲家やらに金が行かないほうが良いって考えなの?
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:07▼返信
カスラックと地裁もセットで要らない子な
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:24▼返信
ジャスラック絶対悪マンは妄想で語ってるから質が悪い
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:25▼返信
男性は著作権切れの楽曲を使ってたと主張
札幌地裁はJASRACの管理している曲だと認め

???
著作権切れでもJASRACが管理してたら使用料を払わされるのか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:34▼返信
無料で閲覧できる違法の漫画サイトを文化資本を削る悪と叩きながら、正しい手続きに則りながら創作者の権利や資本を守っているJASRACを善と捉えないのはなぜなのか。

>守っていると思われて無いからだろうな。
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:38▼返信
>>198
洋楽なんて普通に取られるだろ。
そもそもJASRACがBGMに金払えと言い出したのも外圧だし。
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:38▼返信
ジャスラックばっかり叩かれてるけど
そこに管理委託してるアーティストも同じ穴の狢だから。
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:38▼返信
>>203
知識も知能もない残念な人間がそう思ってるって事だな。
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:39▼返信
>>203
JASRACは意図してるかどうかはともかく、一番嫌われるカネの回収で矢面に立ってアーティストに苦情が行かないようにしてくれてるんだよね
もしもアーティストが自分でカネ回収してたらアーティストが叩かれるよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:39▼返信
>>202
調査の結果「著作権切れの楽曲以外も含まれていた為」らしい。
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:41▼返信
>>199
漫画喫茶が著作権払ってるわけないし
CDで金払ったら店で流すぐらいさせろよって事や
そこで金取りたいんならCDの方を無料にするとかするべきだし現状二重搾取になってる
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:55▼返信
漫画村は執筆してる漫画家本人にお金が回らないという実害があるけど、カスの件だと勝訴したところで儲かるのはカスだけってのが最高にカス
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:03▼返信
漫画村でいきってるオタクどもはJASRACも擁護しろよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:05▼返信
>>210
嘘でも何度も繰り返せば真実になるってか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:14▼返信
街中が静かで良いじゃん
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:16▼返信
はちまの情報だってただで引っ張ってきてるだけだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:18▼返信
アーティストが「何月何日何時に何処で私の曲が使われてた」と証明しないと金払われないからな。
アーティストと権力を盾に金せびってるだけだよ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:35▼返信
>>215
ファンキー末吉の件なら裁判の判決でも読んでみたら?
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:36▼返信
NHKとJASRACにテロが起こってほしいな。
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:36▼返信
JASRACは日本の害。さっさと死ね
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:37▼返信
日本の政府はほんとクソだな。マジで日本脱出を考えねば
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:37▼返信
NHKとJASRACは滅べ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:39▼返信
カスラックだからな。糞HKと一緒でただのゴミ屑ヤクザだから。アーティスト達にその金が入るなら分かる。
けど10割コイツらが金巻き上げるだけだからな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:40▼返信
>>215
まさにそれだよな。
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:44▼返信
レコード会社と契約して音楽出す時代はもう終わってんだよ!
個人でネットで配信しろ!
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:46▼返信
商用利用してるしこれは払わなきゃいけない
カスラックの印象悪すぎて批判的な人多いな
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:49▼返信
もうJPOPは終わったな。まぁ復活の兆しなんぞなかったけどもw
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:59▼返信
JASRACは 連合と結託してる 在日集団
潰れて健全な 音楽配信協会作ればいい 膿を出し切らないと 今後周りの音楽は使えなくなる
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:34▼返信
で、どうやって分配するの?
JAZZが中心なら著作権切れてるのもたくさんあるはずなんだけど。
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:42▼返信
で、どこが規制対象なん?東北の被災地域かい。
喫茶店かジャズ喫茶かい。イオンモールかインスタ映え処でするん。
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:52▼返信
俺はカスラックじゃなくて音楽作ってる個人に金を払いたいんだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:15▼返信
商業でのBGMは無しでもいいんじゃない?
個人的には静かな方が良い
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:34▼返信
音楽の権利を”正しく”守るならいいのです。ただ、JASRCにはその権利で甘い汁を吸うという腐った姿勢がよくないのです。
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:37▼返信
犬h系
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:48▼返信
JASRACの公式サイト行ったけど
もうなんだろうね、なんて言えばいいのかね
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:55▼返信
漫画もアニメも音楽もゴミ率高くなったよな
こういう記事見てもあっそう感、そして誰も見なく聞かなくなったとさ
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:59▼返信
だからもう音楽は流すな
カスラックに払うくらいなら無音の方がマシだわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 17:22▼返信
みんな有線なの知らんのか?
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 17:28▼返信
>>229
個人でお前のような著作権泥棒を相手にするのは大変だから作られたのがJASRACですよ。頭ボケてんじゃねえか割れ厨が。
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 17:29▼返信
>>231
お前の勝手な妄想話を垂れ流してどうすんの?wwwww
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 18:12▼返信
楽曲制作者の許可無しで
1・他人の曲で金は貰っちゃいけない、2・金貰ってる場所等で他人の曲流しちゃいけない3・他人の曲をネットで共有してもいけない、コレが大原則
理髪店は金貰ってる場所で他人の曲流したからアウト
「ジャズが聴ける理髪店」って時点で許可無しで他人の曲使って金儲けしてるって事になる、どうしても音楽かけたきゃコレからは自分達で曲を作るしかない、そっちの方が音楽と言う文化が広がる気がした

240.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 18:33▼返信
>>239
なんとなくわかる気がする
要は全部の店が違うオリジナルの楽曲あった方が面白いよねって事なんだろうけど
周りの一般の人達は変わった曲や知らない曲よりも、有名な曲とか、知ってる曲じゃないとダメだとも思われる
あの理髪店のオリジナル楽曲いいよね って言われる世の中は無いと思う
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 18:41▼返信
>>15
有料有線放送にすれば?
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 19:49▼返信
>>239
SHOP99のテーマソング未だに耳に残ってるわ。ローソン潰れろ。
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 20:26▼返信
>>120
不法移民
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 20:39▼返信
ラジオ流してても訴えてきそう
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 21:06▼返信
代々木上原の一等地にそびえ立つJASRAC城にいってごらん、どんだけもうけてるか分かるから(^-^)
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 21:52▼返信
判決内容見てないが、店内で音楽は流せないということであれば、無茶苦茶な判決だな。例えば美容院であれば、客は髪を切りに行っているわけで、音楽を聞きに行っているわけではない。音楽は店を彩るための一つの手段であってそれで商売をしているわけではない。店を彩るためのオブジェクトなどと同様の性質のものだろう。店側はCDなどの音源を購入して、さらに金を払う必要が出てくる二重取りを認めたことになる。こんな判決あるか?家具も著作物だがどう違うんだよ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 21:55▼返信
好き勝手にJAS管理曲を流すのを認めてしまったら、
有線放送の料金を払ってる人と不公平になってしまうから当たり前
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 21:59▼返信
>>246
必要ないなら流さなければ良いじゃん
なんで音楽流してるの?
付加価値があるって分かってるから流してるんでしょ?
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 22:03▼返信
>>246
もう一つ言い忘れた
JASRACに金払ってもそこらのCDは流せないからな
原因はJASRACではなくてレコード会社ね
レコード会社はJASRACと違って個人は門前払いなので

店舗で流したいなら隣接権も含めた権利処理が済んでいる有線放送を契約しなさい
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 22:03▼返信
付加価値があるから、「購入して」音楽を流す
付加価値があるから、「購入して」観葉植物を置く
付加価値があるから、「購入して」木のオブジェを置く

音楽だけが著作物ではないが、何故か音楽だけがさらにお金を請求される二重取り問題が浮き彫りになっている。
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 22:06▼返信
もはや従来の著作権法が制度疲労し、常識が通用しなくなったということだろう。つまり現法律を変えるべきに来ていることだと思うぞ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 22:08▼返信
>>250
音楽が著作物じゃない???
何を言ってるの?

オブジェと同じ扱いならできてるだろ
CDのジャケットを棚に置いて飾っておけ
それなら金取られないぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 22:12▼返信
音楽はMP3などでも買えるわな
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 22:33▼返信
そりゃ音楽業界つぶれるわな。自業自得
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 22:51▼返信
音楽は音に価値がある。オブジェは外観に価値があるわけで音楽だけ何故か二重取りされてるんだよ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 00:00▼返信
>>255
CDのジャケットにも価値がある
オブジェとして比較するならそっちだろ
CDを棚に飾れば解決する話だな
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 00:06▼返信
>>255
あとさ、根本的な話だけど
> 音楽は音に価値がある。
この線で話をすると価値を認めるべきは著作隣接権であって、音楽著作権なんて価値が無いという意味になるんだけどそれでいいのかな?
著作隣接権にJASRACは無関係で、CDを店舗で流せない原因とJASRACは関係がない
JASRACが潰れてもCDを流せない状況に変わりは無いんだが、理解できてる?
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 00:29▼返信
JASRAC案件になると、素朴なまでに左翼ぽくなるネット民が微笑ましい。
ところがニコ動の楽曲の使用には烈火の如く怒り狂うw
あ、こいつら考えたことねーんだろうなぁ、みたいなw
なんでも叩ければいいだけの姿勢はまるアベノセイダーズ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 04:54▼返信
痴呆裁判所だろうなって思ったらやっぱりそうだった
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 10:50▼返信
>>259
地裁じゃなくてもベルヌ条約ガン無視な判決なんて出すわけないと思うがw
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 10:53▼返信
>>244
テレビやラジオと言った放送をそのまま流すのはOKと法律にもJASRACサイトにも書かれているが
(録画、録音した物を流すような事はNG)
アンチJASRACって知識も知能も全く無いくせにググれば5秒で分かるような事すら
調べずデタラメを書き込んでしまうような知恵遅ればかりなのが笑える所ですね。
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 13:55▼返信
やっすwww

勝ったけど勝ってないwwwwww
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 20:22▼返信
>>262
見せしめだからね
金を払わずに済む事は絶対に無いと言う事を示す必要がある
この演奏権管理コストを捻出できる管理団体が事実上、JASRACしか存在しないため、他の管理団体が参入できない状況になっている
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 07:46▼返信
イヤホンから音漏れしたら金取られそうw
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月28日 18:39▼返信
音楽はAI上級国民がラジコンを操作する為にあるからAI上級国民以外は音楽に関わるなってことなんだろうな
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月28日 19:17▼返信
どうせ最期にはサイレンみたいな警報音すら対象にして著作権を徴収しにくるってオチなんだろうな

直近のコメント数ランキング

traq