OPからEDまで途切れることなく描く。『ゴッド・オブ・ウォー』特別映像「全編ノーカットへの道」を公開!
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/6668/20180322-godofwar.html
記事によると
特別映像「究極のアクションアドベンチャーの創造」第1弾として、「全編ノーカットへの道」を本日より公開!
4月20日(金)発売予定のPlayStationR4用ソフトウェア『ゴッド・オブ・ウォー』は、これまで究極のアクションゲームとして名を馳せてきた「GOD OF WAR」シリーズの魅力を引き継ぎつつ、自由度の高い育成要素やフィールドの探索要素などを加え、最新型のアクションアドベンチャーゲームとして生まれ変わったシリーズ最新作です。
略
本作『ゴッド・オブ・ウォー』には、非常に大きな特徴があります。それは、オープニングからエンディングまで、途切れることのないワンカットのカメラワークで描かれるということです。
プレイヤーは、主人公クレイトスとアトレウスとともに広大な土地を旅していきますが、エリア移動の際にロード画面が挟み込まれることはありません。また、登場人物たちの物語が語られるムービーパートと、プレイヤーが操作可能なゲームパートも完全にシームレスでつながっています。さらに、ムービーパートでもカメラが切り替わることなく登場人物たちを追いかけるよう徹底し、"全編ノーカット"という表現を実現しました。プレイヤーは、アプリケーションを終了しない限りロード画面を見ることなく、クレイトスとアトレウスの冒険に没入し、そこで繰り広げられるドラマとアクションを堪能することができます。
特別映像「全編ノーカットへの道」では、本作の撮影監督ドーリ・アラージがその挑戦を実現するまでの道のりと、全編をワンカットで描いた意義を語ります。
この記事への反応
・うおぉぉおおお!!この試みは素晴らしすぎる・・・
ノーカットの試みはリアルタイムでゲームだからこそ生きてくる演出だと思う・・・
・これはやべーものが出来上がってきたわ(;゚Д゚)
・全編ノーカットに近いことやってたのはHalf-Lifeシリーズなんだけど、
あれは一人称視点でカメラが変わってなかっただけだしローディングはひどかった。
・新生ゴッドオブウォー凄くね?全編ワンカット長回し撮影とかゲーム史上初なんじゃないか?
・無茶するなあw…楽しみです
・全編シームレスとは…正に「神」ゲー。
早くやりたい
・ロードが無い。
素敵。
視点が固定って過去作をやってる感じだとちょっと特殊なんですけどね。
・あばー!こんなことが可能なんですなぁ…
・ゴッド・オブ・ウォー新作、ロード画面が無いだけじゃなくて最後までワンショット演出なのか……。
・ゴッドオブウォー、ロード無しで完全シームレスとか神ゲー過ぎて草
・ゲーム中ロード画面見ることないとかゴッドオブウォー作ったサンタモニカスタジオ変態すぎる
ストレスゼロの素晴らしいゲームになるから日本でも超絶売れてほしいわ
・ゴッド・オブ・ウォー、制作秘話みたら男の子がちゃんと動作やってるんだね。これは気になる。
・ゴットオブウォーがロードなしじゃなくてワンカットということは、フィールドも地続きでプレイ中も描かれない時間の経過(睡眠、移動とか)を挟まないということなんだろうか…
だとしたらすごいのは技術だけじゃなくて脚本とかプロットなのでは
関連記事
【【約束された神ゲー】PS4『ゴッド・オブ・ウォー』9分に渡るプレイ映像公開!斧投げアクションかっけええええええ】
ロードが入るのはゲームオーバーの時だけ?
これはとんでもないゲームが出てきたな…
これはとんでもないゲームが出てきたな…
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【早期購入特典】「3種類のシールドスキン」がダウンロードできるプロダクトコードチラシ (封入) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.03.22ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 45

今の和ゲーがどれほどこれに追いつけるのやら
むしろこれがなくなってたらゴッドオブウォーじゃないわ
さすがサンタモニカは分かってるで
FPSなら効果的だろうけど
売れないんだよなあ
と
「ロードなし」
は意味合いが全然違うだろ
タイトル詐欺やめぇや
ロードしていいから2回目以降はムービー飛ばさせてくれ
そうかあ?
重力2とかは頑張ってたと思うけどなあ
豚がイライラする必要はないのよ?
技術も予算も人員も高い水準であって初めて可能なことだ
クイックセーブが一瞬ってのも
グラデ2とかやったことある?結構良いと思うんだが…駄目か?
今んとこ見た感じじゃクレイトスのコスプレしたおっさんが斧振り回してる様にしか見えんし
面白いのこれ?w
どうせ中身薄々ですね
ホライゾンの二の舞ゲー
日本人開発者に同じ予算と同じ人数与えても絶対できんやろみたいなことやるよなほんま
なんでここまで差がついてしまったんやろか、ほんま悲しい
勝新太郎の座頭市みてみ、 ワンカットめっちゃ長くてマジでその時代の人間がその事件があったかのように思えるくらい自然で没入感すごいで
新しい表現技法や技術体系を打ち出すことでサードに新しい風を吹き込む
お前だよ
お前
スクエニ
くっそつまんねー
ニンテンドーラボみたいな創造性はないの??
シリーズ最高の売上を記録するのは間違いなさそう
実際のゲーム内容なんてどうでもよくてただネガキャンしたいだけのクズだよ、それ
新規IPとして記録的に売れたホライゾンの二の舞とかリブート大成功ですな
世界観とアクションと映像に期待してる。
でも、結局やることはおっさんがダンボール振り回すだけでしょ?w
くっそつまんねー
フリー・トゥ・スタートとかオープンエア
ニンディーズ
三日後には豚ですら使ってない造語を作るセンスくらいだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ムービーを強調するために
プレイヤーの没入感を故意に妨害するからな
あいつらユーザーがゲームに入り込むことを悪だとすら思っていて
ムービーとしてちゃんと見ろみたいに風潮がある
P.Tが完成していればたどり着けた場所かもしれんな…
ファミリーコンピュータ ロボットから何も変わって無いね
奇矯な事をやったところで駄目なんだよ
尊大な態度に感じてないだけだろ
例えば俺たち日本人は歯並びをあまり気にしないけどアメリカだと歯並びや歯が少しでも黄色いと過剰に反応するのと同じこと
でも俺たちは歯並びを見ても特に過剰に反応しない
ロード画面が無くなることによって演出効果が高まり、従来のゲームより感情移入がしやすくなる。
映画なんてむしろカット割りにこりまくってインパクト出す手法がほとんどだろ
どうやってそこまで見抜いてるのかは知らないが、そうだったのか
ジャパンスタジオのだめなところは、ジャパンスタジオの会社ロゴ紹介をスキップ出来ない所だよね
あれどの作品でも飛ばせない気がする
むしろ足組むのってあっちじゃマナーだからな
ロングカット演出は日本のお家芸だったのに出来る人はもう居ないのかなぁ
ダンボール買うくらいなら
大人の科学マガジンでも買うわ
Vol.32(電子ブロックmini)だし
見覚えあるカメラワークだなと思ったらそれだ
これはむしろ今までの映画を見ているようなゲームから脱皮して
本当にその場にいるような臨場感へ少しでも近づけようって試みだろ
内容と会わせて楽しみだわ
お前が先にイライラしてどうすんだよw
どうみてもそっちのほうが楽しいな
マリオがPSや箱にでないのと一緒
日本じゃそこまで目指すクリエイターが少数派なんやろうな
次のゼルダはこの手法使ってくるんじゃね?
でmovieではなくNovieスタイルとか起源主張するところまでワンセット
視点と強い一体感を得られるという意味では一人称でも三人称でも変わらんわ
一人称なら自キャラとの一体感が高まり
三人称ならクレイトスがその場にいる感が高まる
これがつまらなく見えるやつは、貧しい人生送ってるんだろうな
日本のデザイナーとかも海外に引き抜かれたら日本のゲームは終わる
スイッチだと読み込んだデータはどこに一時保管しとくんですかね・・・
また10年後くらい?
豚がこのレベルのCGを味わえるのは映画しか無いからなw
暗転はあったけど今回はそれすらないのか
そもそも一人称、三人称っていうが
これはほぼほぼ一人称というか…
カメラが耐えずクレイトスの後方に位置しているわけで
いわゆる背後霊視点ってやつやろこれ
一人称だとは言わないが、一人称にかなり近い三人称だよね
最新作より3の方が断然面白そうに見えてしまった。
ビハインドだとなんかものすごく爽快感が半減する感じがするのよね。
なお日本ではwww
いやカメラさえ生きてれば長距離をグンと動かしてもワンカットなのか?
3までは爽快感を重視していた(まあいわば無双系に近いコンセプト)
4からは戦闘の駆け引きなどを重視したとのこと(まあいわばソフルシリーズに近いコンセプト)
お前は「ワンカット」の意味をググれ
間抜け
なんか変なこと言ったか?
カットが入らない回しっぱなしの手法だろ?
このシリーズ、必ず前作を超えてくるから凄い。
よくもまあアイディアが出てくるよなあ。
俺は90じゃないけど
まあ間違ってはいないやろうけど
基本的にカメラっていうのは設置されてる場所が決まっているもので
カメラごと明後日の方向にいったりはしないでしょw
×俺は90じゃないけど
○俺は89じゃないけど
なんかリアルを追求しすぎてクソゲーになりそうな気もするなあ
てかノーカットやるならもっと写実的なゲームでやった方がいいんじゃ?
いやマジでおかしい
開始時のロードが長いんだろうけど、これはとんでもないもんが出そうだな
日本では売れないだろうけど、いずれやってみたい
ファストトラベルはあるんとちゃうの
それをカット無しでまじで自分がワープしてるみたいな感じでやるんとちゃう
VRで培った技術が生きてそうって気はする
所詮、日本人にはウケないゲームだ
むしろアクション映画でこんなことが出来るわけねーだろ
日本じゃ確実に爆死かなw
開発者を傷つけるつもりは、全くありません。
ドラゴンズドグマとか、人喰いの大鷲トリコ、トゥームレイダーなんとかとか。
もちろん体験してみないとなんとも言えんが
ゲームが映画を超えたな
目指してすらない
ハード性能に乗っかるばかりで使い倒してやろうみたいな野心的な試みが無い
感想としては奇をてらうより内容いじったほうがいいよねって感想だったのを思い出した。
すごい退屈なサスペンスで名前思い出せないけど。
ゲームならなおのことセーブが挟まるんだからいるの?とは思う
アンチャなんかは仲間を高台の上に押し上げたり進むための道を作ってもらう間に読み込んでる
まじで馬鹿なのかは豚は
豚ってもしかして映画みたいことないの?
「カメラの切替なし(所謂長回し)」という演出手法なんだが読む奴がバカだとこういうまとめ方になるんだな。
凄いことだとは思うけど個人的には技術面よりアクションゲームとしての触り心地を追求してくれた方が良かったかな
別にはちまがまとめたわけじゃないからな
文句は元記事に言え
国産ゲームのオワコン度が加速してきている
豚はさっきから何をいっとるんだ?
そらそうだ
ロードせずどうやってディスク内のデータ読み込むんだっていう
これ、何回も見てきた
アクションで触って楽しいのはやっぱり和ゲーなんだなって思っちゃう
坊やだからさ
どうしてアクションゲームとしての触り心地を追求してない事になるの?
俺はきっちりロード時間とってもらって構わない派
当然許容範囲での話だけど
という負け豚の儚い願望
まさかゲーム丸々一本長回しとか狂気の沙汰だな
早かったな
pro買ったほうが良い?
今までの視点で良かったのに
GDDR5の8GBに展開してるのな
8コア中の多分7コアでデータを受け渡しながら切れ目無く
無茶苦茶凄いな。ある意味、映画を超えてる
FF15はノクトだけでこの手法のアクションRPGにすれば成功したかもな
もはやゲームという枠を超えた一つの芸術作品だよ
ロード挟まず進んでいくなんて幾らでもある
難しいのはワンカットで演出しきることだし動画でもそう言ってる
フラフラする今風のカメラワークされても酔うだけなんだが。
どうせ100円セール対象で実質フリプみたいな扱いですぐ来るでしょ?
すぐ来るわけねーだろ、マヌケ
PS4持ってないから、そんなアホみたいな事言うんだろうな
特にグラフィックで部分に差があり過ぎて なんだかもうね
まあこれはこれで面白そうだしそういうのは今後出るかわからんがDMC5にでも期待しとくかな
ユーザーにはどうでも良いこと
本や映画に自由がないとか言いそうだなこいつ
技術屋が技術自慢して何が悪いんだよw
俺ら「うぉーーーw」
現実は何も変わりませんでした。
状況に応じてロード時間が延びましたw
草生えるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
え?w
スクエニの社員も苦笑い
CEROレーティングZのタイトルはフリプには来ない
その結果、寸劇が可也多そうな気がするわww
とか言い出したら笑えるなw
ゲームサイトレビューでは「ロードが無い!10点!!」とか付けてくれるかもな。
この息子が途中で神に○されて昔の無慈悲なクレイトスになってブレイズオブアテナを取り戻す展開希望
この演出のためにシリーズならではだった部分を無くしたのではがっかりだ。超巨大な敵とか超人的なアクションでのアスレチック要素とかちゃんとあるのかね。既にPVからも不安がただよっているわけだが・・・
個人的にはソニーの「まるで映画みたいと言われたい病」はなんとかならんのかと思う。出るゲームみんなそっち方面に偏ってきてるぞ。ゲームを褒めるのにゲーム以外を引き合いに出すことに違和感覚える奴はいないのか
スパイダーマンが初めてお披露目されたとき海外のユーザーが「これ全部QTEじゃないのか」と疑問を投げかけ吉田があわてて否定してたけど、ゲームユーザーはなんだかんだで遊んで面白いかどうかを優先していることがわかった一例だろう
すげーのはわかったけどそれがゲームとして面白いの?ってこと
日本で売れないのはそれが理由
つまりクソゲーってこと
これがぜんぜん面白くないんだよね
生身の役者だからNG出せないとかシナリオを複雑にできないとか撮影する側の都合と自己満足のせいで映画としてのクォリティが下がってる
これまでやられてないことってやられてない理由ってのがちゃんとあるんだよ
マジで没入感が凄かったよ、更に話がそもそも面白いからこの最後まで続くワンカットに果ての無いような深みが出てた
止め時が無かったゲームでしたわ