• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ドライバー不足解消に…全長25mの“2台連結トレーラー”29日に全国初導入 岐阜・西濃運輸
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00002895-tokaiv-bus_all
名称未設定 7


記事によると
まるで電車のように連結して走行する全長25メートルのトレーラーが、全国で初めて導入されることになった。

・2台を連結してドライバー1人で運転するこのトレーラーは、岐阜県に本社を置く西濃運輸が規制緩和を受け「運び方改革」を実現しようと試験的に実施することになったもの。

・西濃運輸では来年3月末までの本格導入を目指していて、ドライバー不足解消の足がかりにしたいとしている。






この記事への反応



政財界や経営者の考える「○○改革」とは、つまるところ人件費の抑制しか念頭にないのか?

ドライバーさん大変じゃないのかなって思えるけどどうなんだろう

ほんとうにやるのか… これ運転できるのかという素朴な疑問が…

まるでそびえ立つクソだ。 最近研究中の全自動運転技術、高速道路の合流でコイツが隣に並んだケースは想定しているのだろうか?

福山通運とヤマトが持ってるじゃんって思ったらフルトラ+ドーリー+セミトレなのね。で通行止め迂回ができずに無事立ち往生と

ドライバーさんかわいそう…

賃金を上げようとは思わないのか…… こんなん運転できるなら待遇のいいところがあると思うけど……

これだけ大きなフルトレーラーは取り回しが大変。鉄道を活用した方が早いと思うが…

こわっ…こんなトラックが常駐化したら、一般ドライバーにとって恐怖でしかない。

こんなトラックが居眠りして渋滞に突っ込んだら即大惨事になるなぁ。













運転かなり難しそう
事故った時悲惨なことになりそうで怖いなぁ









【PS4】ファークライ5
【PS4】ファークライ5
posted with amazlet at 18.03.30
ユービーアイソフト株式会社 (2018-03-29)
売り上げランキング: 1


コメント(190件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:03▼返信
制動力足りるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:03▼返信
これ運転手が一人で積み下ろしするの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:03▼返信
なんか中国みたいな発想で怖い
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:06▼返信
また限界来たら3両編成にするのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:07▼返信
こんなん急いでるときに前に来られたら迷惑きわまりないな絶対追い越し出来ないだろうし
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:08▼返信
これ突風とかで横転しないの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:08▼返信
午前か午後としか時間指定できないうえに配達クソ遅いしマジ潰れていいよクソ西濃
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:08▼返信
西濃はその前に従業員のクオリティ何とかしろマジ最悪だぞ
通販で西濃だったらリターンするレベルで無理なんだが?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:09▼返信
ドライバー賃金を上げたのか?
上げても人が来ないのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:10▼返信
西濃は少しは指定時間を守る努力をしてほしい
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:10▼返信
基本的に横から開くし
多分支店から支店に運ぶ用だから問題は無い
西濃の場合は事故したら怖い
トラック自体は子会社や西濃関連会社にそのまま売り渡すから
受け持つトラックは一年に数回汚れチェックが
あり汚れがひどい場合は一部手当が消える
事故したら給料からローン天引きされる
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:11▼返信
日本の細い道路だと大変そう
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:13▼返信
フルトレーラー自体は最近出来た規格とかじゃないから良いんだけど長くなったなぁw
ついこの間まで全長21mまでだと思ってたんだが…規制緩和の影響か…
こんなの一般化するかねぇ?
運転技術もそうだし、けん引免許所持者の不足、安全の確保、課題は山積みだぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:13▼返信
日本もいよいよ中国以下になったようだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:13▼返信
これでバックとか地獄じゃね?w
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:14▼返信
アメリカとかってが違って日本の道路は曲がる箇所が多いから余計に配達時間がかかるだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:14▼返信
どうやってバックするんだろう・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:14▼返信
地域にある肥料工場がこれとほぼ同じ発想で輸送してる
同じスピード、取り回しで扱えないから時間はかかるようになるけどどうなんだ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:14▼返信
つよそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:15▼返信
運転を仕事にしてる人は素直にすごいと思う
俺なんか片側二車線以上の道路ですら精神的に疲れる
(片方工事してたらスムーズに隣に遷れるかとか考えると精神がすり減る、田舎者なので)
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:15▼返信
人材確保を怠った無能企業なんだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:17▼返信
とんでもない事故を起こしそう…
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:21▼返信
けん引きドライバーの方が圧倒的少ない気がする。
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:21▼返信
西濃はトレーラークラスは二人乗りが義務付けされてる
すごい長距離走るからな
バック自体使わん道しか走らんだろ
高速で休憩とか飯とかすべてさせるんだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:22▼返信
ルートはかなり限られそうだな。
気象条件とかも影響しないかな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:22▼返信
さすがに積み下ろしをドライバーひとりに押し付けないよな?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:23▼返信
カーブで歩行者巻き込み事故起こりそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:23▼返信
まあ高速道路走るぐらいならいいんじゃね
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:24▼返信
>>15
フルトレのバックは難度高いと言われてる。
ドリー式(ヘッド+貨物車両×2)じゃ無いだけまだマシかな、内輪差は酷そうだけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:28▼返信
ど う し て そ う 発 想 が 斜 め 下 な の か
人手不足って言ってるのに人手がいるトラック導入してどうすんだよ馬鹿じゃねえの
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:29▼返信
あかーん
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:30▼返信
これ相当運転技術いるだろ
基本は前進走行のみで、内輪差が凄いから大通りや高速くらいしかまともに走れない
ちょっとライン取りを間違ったらその時点でアウトになる
主要都市間のピストン輸送がメインなんだろうけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:32▼返信
別に街中走るわけであるまいし、そんな批判ばっかされるような事でもないわ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:33▼返信
死者が出たらどうする?
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:34▼返信
西濃なんて家具運ぶこと多い印象なのでめっちゃしんどそう。
さらにこのサイズのトラックなんて相当上手いドライバーじゃないと事故るだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:37▼返信
むしろ今までやってこなかったんだ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:37▼返信
これ道交法的にOKなん?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:44▼返信
この発送なら荷物の積み下ろしも1人だろ
2人なら意味ないし
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:44▼返信
アメリカやオーストラリアでよく見るBダブルじゃねえか

Bサイズコンテナを二連、Bダブル

もっとも、オーストラリアだとBトリプルとかもザラに走ってるけどな

Bコンテナ8連、もある
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:46▼返信
こんなの急に運転できるの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:46▼返信
youtubeで

B-double reverseとかで検索すると分かるが

かなり難しい感じ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:48▼返信
よほど人件費は上げたくないんだな
事故のコストの方が高く付きそうだが
事故を起こす方がマシと言う判断か
怖い
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:50▼返信
ドライバーも率先して事故を起こしに行くだろうな
導入されたらお前ら気を付けろよ死ななければ金は貰える
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:50▼返信
※39
海外の道幅の広さ、日本の狭さを考慮してる?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:51▼返信
さすがに下道は走らないだろ
日本の道路は一部除いてBダブルが走れるような線形になってない

Aサイズコンテナ2コ、Aダブルでさえ走れないのに
Bを2つは100%ムリ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:52▼返信
普通の交差点でさえトラックがスレスレで曲がってくるの怖いのに
こんなのが町中ウロウロされたら怖すぎるわ
適当に事故って痛い目見て廃止しないかな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:53▼返信
アメリカだったら連結トレーラーは普通にあるけど日本では無理やろ…。
そもそも日本の道路は道幅が狭いし、カープが多いから連結トレーラーに適してない。
事故が多発するやろうな…。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:55▼返信
これは倉庫間の移送とか決まったルート(国道)とかに使う分には良さそうだが
ただこの長さだとドライバーが途中トイレや休憩出来るような場所が無いしな

それで路駐してしまうとこのトレーラーを追い抜くのって一車線だとかなり難しいし
追い抜き時に前方が見にくいから他の車が接触事故とか起こす可能性も高い
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:55▼返信
>>37
西濃のダブルストレーラは特定のターミナル間のみの運用&ルート限定で運輸局が許可出してる

>>44
導入してもターミナル間のみの輸送だろうよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:56▼返信
トランスフォーマーのゴッドジンライですね
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:58▼返信
事故率上がるだけやん
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 03:59▼返信
こういうのが得意なオーストラリアでも、一部だけなんだよな

その一部でザラに見るだけであって、シドニーとかキャンベラでは走ってない
さすがに危ないので

北ッ側ではよく見る
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:00▼返信
性能の所長ってセクハラオヤジばっか
どうにかしろ!
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:01▼返信
>>37
普通のセミトレーラーでもそうだけど特別な許可を出してもらってる。
決められたルートをキチッと走らなきゃならない。
実際は勝手に道を変えたりしてるけど、無許可で高速乗ったりすると見つかって処分される。
実際そういうのでしょっぴかれてるニュースを年に何軒か見かける。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:01▼返信
物流拠点間だけだろ、街中をこんなので走れるとは思えん
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:02▼返信
街中走ると思ってるやつは流石にいないだろ〜?
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:04▼返信
殺人トラックやん
怖すぎだろ!
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:05▼返信
ドライバーはオムツ必須だなw
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:05▼返信
>>1
カンガルー便は鍵かかっている門すら飛び越えてチャイム鳴らすからね
配達員の教育以前に人としてやべーのしか居ない
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:06▼返信
荷物運転手が積み下ろし基本だからこれの運転手地獄だな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:10▼返信
目指すは先頭のみ人が運転して後ろは自動で追随するカルガモ方式とか
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:11▼返信
チンパンジーの糞西濃
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:12▼返信
経営者は従業員が壊れるまでコキ使う事しか考えてない
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:16▼返信
自動運転トラックが衝突もしくはバッテリーが爆発したら、どうなんのコレ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:23▼返信
もちろん給料は増えません
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:31▼返信
コレまたエライ無茶しよるなw
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:32▼返信
運転むずそうだな
バックなんて地獄のようだろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:38▼返信
専用道でも張り巡らさないとムリだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:39▼返信
従業員が足りないから従業員が増えるような努力を企業がするんじゃなくて
今の従業員に負担かかるやり方に変えるのは頭おかしい企業でしかないんだよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:45▼返信
夢と希望の新幹線ボディ陸送との落差が…
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:58▼返信
日本の狭い道でこれは地獄やね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 04:59▼返信
事故ったとき刈り取られるように薙ぎ払われそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:06▼返信
休憩がてらになのかコンビニによってるトラックはよく見かける
が、これではコンビニはいけないだろうしトイレもできないだろうな
その他パーキングエリアなどバック運転無理なら休憩できないんじゃ

74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:08▼返信
佐川や福通みたいに専用貨物列車走らせたら?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:11▼返信
どこまでもどこまでも走れ走れいすゞのトラックいつまでもいつまでも 走れ走れいすゞのトラックいつまでもどこまでも
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:15▼返信
ヤマトや佐川ですら瀕死の状況なんだから、西濃なんてとっくに終わってるだろ。見ていて痛々しい延命措置だな。関係者かわいそう。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:24▼返信
運転難しそうだなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:26▼返信
ずいぶんと古い話題を。もう運用されてて既に事故も起こってるんだよね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:34▼返信
トレーラー枠には止められないだろうけど、セミトレ枠に止めてるバカ10トンや糞4トン消えろ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:35▼返信
馬鹿だろ
パワハラとか改善しろよ。人が逃げないように
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:36▼返信
運送の人手不足って倉庫⇔集配所なのか?
てっきり集配所⇔客だとおもってた
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:43▼返信
黙って経済縮小すればいいのに、この国
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:47▼返信
発想が中国みたいになってきたな・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 05:47▼返信
>>81
西濃の顧客は会社だからな
結果パレット物がメインになるから個人宅配は全然無い
ただしパレットとかの量は多いから必然的に支店から支店を運ぶ中継はめちゃ多いから長距離はクソ多い
往復だけでは無くて途中や帰りに荷物拾って支店回りするパターンも多いから長距離志願者は少ないのよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:01▼返信
こんな事やってちゃ
かえってコスト高だろw
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:06▼返信
おちおち駐車も出来ませんがな
さらにドライバー逃げるんじゃね
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:15▼返信
そして信号を渡り切れないタイミングで突っ込むドライバーが出て交通渋滞を生み出し、
居眠り運転で他の車がそこに突っ込むわけですよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:15▼返信
これ冬季になると交通障害の原因になりそうだな
スリップ事故多発しそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:20▼返信
その分給料も二倍な
結局従業員安く働かせることしか考えてない会社
そんなので人不足とか言ってるのはおかしいよなぁ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:22▼返信
連結トラックなんて海外じゃ当たり前だろ……
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:23▼返信
ここまででかくないが連結トラックは既に走ってるし運転は問題ないだろうな。
メンドクサイのは法や道路事情のほうやろな。
走るルートの選別がくっそめんどくさそう。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:31▼返信
てきとうやで!
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:32▼返信
海外じゃ当たり前とかバカ丸出しだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:33▼返信
これ特殊な免許いるんじゃないの?牽引とかいうやつ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:44▼返信
アメリカじゃ自動運転実用化間近の中、日本では2台連結か。

新技術の方が無条件で良いとは言えないが、
2台連結って相当危険だろ?
せめて衝突防止、居眠り警告、巻き込み警告ぐらいの装置をつけてほしいね。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:46▼返信
こんな運転難しいやつ導入したら、ますますドライバーが疲弊するぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:48▼返信
2年くらい前から他の会社でも実験やっているよね。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:49▼返信
踏切で2両目が渡り切れずに立ち往生とかやってしまいそうだな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:52▼返信
曲がった時に歩行者巻き込みするんやろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:56▼返信
限定的運用だろう
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 06:59▼返信
ドライバーは訓練受けて給料が1.5倍くらいになるんやろ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:08▼返信
賃金の話じゃないだろ
バカかお前らはwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:12▼返信
邪魔だろこんなん
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:13▼返信
運転手一人あたりの負担が増加→運転手が辞めていく→人手不足が加速
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:16▼返信
大型拠点間の輸送だけに限定だろうな
でも、逆にドライバー不足に拍車がかかるような気もする
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:17▼返信
これEUやアメリカじゃ普通に走ってるよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:33▼返信
まあ、どうせ拠点間の輸送に使うんだろうな
大量の荷物を運ぶなら都合良いしな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:36▼返信
これまともに駐車できんの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:39▼返信
※90
はいバカ発見

お前の言う海外ってアメリカとかだろ?広くてまっすぐな道路が多い国と一緒にすんな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:44▼返信
アメリカは道広いけど、欧州は日本と変わらんぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:50▼返信
カーブで歩行者轢くぞ
この運送業車は取引しない方が良いね
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 07:53▼返信
※110

そりゃそうだろ。欧州は国土が日本と同じくらいかそれ以下の国が多いからな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:11▼返信
いかにも頭でっかちなヤツが考えたアイデアって感じ。
運転する難しさ考えたことあんのかと。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:12▼返信
(´・ω・`) カーブの時かなり前に出ないと曲がれないやん
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:13▼返信
スーパージンライにゴッドボンバー連結させたやつみたいだ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:17▼返信
この手のトラックはたまに走ってるだろ
運転できる人も走れる道も限られるから全部がこれになるわけじゃないだろうに事故るだなんだ言ってるやつはアホかよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:19▼返信
給料2倍!じゃないんでしょ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:20▼返信
内輪差で人殺しまくるやつやろこれw
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:26▼返信
高速やすめないなこれ。止められる場所がない。
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:33▼返信
一般ドライバーよ。こういったトレーラーは想像以上に止まらないから無理な割り込みとか絶対するなよ。

こういった超長尺トレーラは車体の側面にウィンカー連動の警告灯つけといて欲しいな。ウィンカー見えない位置から左右への動きがより分かりやすくしておいてもらえるとお互い運転しやすくなると思うが。
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:34▼返信
事故るなこれは・・・現場が泣くやつだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:39▼返信
保険会社はこれ引き受けできるのか?事故は絶対起きるからな。高速でこんなんに絡まれたらまぁ死亡確定だな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:40▼返信
というか、ほとんど高速道路限定でしか使わないだろ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:42▼返信
とっとと自動運転にしろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:47▼返信
道交法で大丈夫なん?
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:49▼返信
通行止めで一般路に迂回はできん緩和車両、一応タイヤだけど線路しか走れない貨物列車と同じだな
何で各々ドライバーの雇用条件を見直す方向で改善を目指さないのか?
そりゃトラックメーカーはビジネスチャンスかもしれないが?これって肝心の一人二役を押し付けられた一人すら重荷で逃げ出したら誰が運転するんだかよ?
鉄道貨物が荷主にとって本当に良いものなら遠の昔に普及してるだろうし、とにかく馬車馬のようにドライバーをコキ使って高齢化問題とされてからの自動運転なんて実はこれも企業向けに道を拡げるだけの世間にはとっては全くの手遅れ対策で近いうちにコンビニに食品が届かないなんて話も浮いてくるでしょうよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:52▼返信
これは死人出るまでやるだろう
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:57▼返信
割引要求されて結局は利益は単体車並みか以下だろ
いい加減にアホなエコカー減税のための公的資金や5000万円で14トンもする路線バスが重量税免税で購入する補助金をドライバー雇用に充てろよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 08:59▼返信
自動車会社がテストした上で製造販売している、欧米で普通に運用されているものに対して
知識の無い馬鹿がヒステリーあげてるだけ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:06▼返信
大型+大型トラック。カーブはとても曲がりにくいやろ。F1は2台まとめて積めるが
無駄物資で輸送費が出るのがいやでやらかした。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:08▼返信
バカなの?中国の船の転覆事故みたいなことになるんじゃないの。あれだって過重オーバーと改造したせいで起こった事故だったでしょ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:08▼返信
だいたいがだよ!ろくに高層ビルの無い田舎に本規格の梯子車を導入したり、消防自らが消防検査に合格を出した片寄合うような狭い住宅街に消防車が入れないから火が消せないとか言ってるアホ消防庁の予算減らせ!あの梯子車は国産で3から4億と言われてるくせに廃車で海外売却するときは数百万単位なんだから
それと大手と社歴浅い小さな運送会社を混ぜて考えるなよ
だいたいが緩和で数台の所有の事業申請から認可までを異常にまで短縮させて業者を増殖させたのは貴様等国交省だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:14▼返信
これまだ引っ張る形だからいいんだけどね最近目にする連結バスなんてケツが前を押してるから不安定この上無しなのよ
ほんで押してるから牽引免許じゃねーんだとよ
完全に技量は牽引なのによ、こんな馬鹿役人がドライバー一人の命に振り向くどころか見て見ぬふりしてんだよ
トラックメーカーと車体メーカーの票はでかいからな
この国ご臨終
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:18▼返信
大型で更に牽引免許とか人材集め大変そう
後から取る人にサポート制度はあるだろうけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:20▼返信
ボイコットしても誰も文句言わないよ運転手さん
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:20▼返信
通行人や素人ドライバーが迂闊に近づいて大事故を起こしそう
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:22▼返信
てめえらの血は何色だ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:25▼返信
西濃みたいな大手が何で先陣きってダメ出ししないの?
ハイ!それは西濃運輸が岐阜の日野のトラック販売店を営んでるからです。
ましてや荷台も自社製品だし、
こいつらこそドライバーを食って成長してきたドラゴンボールの悪者セル?
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:30▼返信
1人辺りの負担が増えて辞めて減っての悪循環なのでは・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:32▼返信
こんなの田舎の拠点間運送用だろ。
市街地なんぞ走らんし荷揚げにおろしはフォーク使うわ。
ニートがしんぱいする必要皆無案件
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:37▼返信
ここの会社ってJR貨物の子分らしいです。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:47▼返信
まじで日本の労働環境は頭おかしいよ。てか人手不足とかでいろいろ難癖つける企業が多いよ。新卒が三年以内でやめるのも企業が無理難題をやるかは労働者が嫌気なるだよな。
日本のほとんどの企業が労働者は使い捨てだしな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:50▼返信
ゆとり世代より40~50の無能な奴らが多いよな。無駄に年とって威張ってるだけだしな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 09:56▼返信
人件費抑制というより、人手不足なんだと思うよ
給料上げてもトラックドライバーに就職転職しようて人がどの程度になるのか…
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 10:09▼返信
トレーラー二台連結じゃなくてトラックとトレーラーだから厳密には二台連結じゃないな。
トレーラーヘッドがトラックってだけだろ。
流石に日本じゃトレーラー二台連結は無理だろうし。
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 10:23▼返信
断言しよう!絶対にコントロール出来ない!
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 10:27▼返信
追い越し可能な片道1車線の一般道路でコレが直前を走行してたら、サイアク

追い抜くのに時間がかかって、対抗車と衝突リスクが高まる。特に左ハンドル車は追い抜きはあきらめるしかないw

(追い抜き可能か判断するため)直後を走行中の自動車向けに、「大型連結トレーラー全長○○m」表示は必須
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 10:43▼返信
>>146
YouTubeに沢山あるの知ってて煽ってるだろうw
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 10:45▼返信
人手が足りないのではなく経営者の知能が足りないだけ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 10:45▼返信
同じ物流センターに届けるならいいけどそれぞれ違うところに届けるならドライバーの負荷が増えるだけでは
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 10:57▼返信
逆に時間掛かりそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 10:57▼返信
一人で2台分積み込みや荷卸するんやろな。これじゃドライバーの負担軽減にならんわ!
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 11:02▼返信
二刀流なんて宮本武蔵の妄想だけにしとけ!
運転手不足なんて油を注ささない歯車が単に焼き付いただけの話、高学歴だろうが低学歴だろうが眠いし💩するしな
フェリーで拘束を解け?なんてのはアホな1000円高速で割りを喰らった海運会社への配慮が馬鹿な政治家の本心なところだろうな
言っては失礼だが鴨が葱みたいに最高のタイミングで発生したのが各ツアーバスの名義又貸し事故だろうに
これですら法の網を粗削りに抜けやすいような法を作ったのは連結トラックを緩和したアホ役人だろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 11:10▼返信
ママ🚲と同じじゃねーかよ、大人の二人乗りは禁じてママの前後に子を乗せるのはOKなんだからな
少しは安定と不安定で考えられないのかね?逝かれ役人が!
先ずはこんな連結トラックはが車体が大きすぎて最大安定傾斜角度なんて計算値だけで実測なんかしてねーだろ
そんな跳ねっ返りが数年前の横浜市や九州の八幡の消防車横転事故だろ、八幡の場合は運転が超下手な馬鹿隊員の成せる技だったわけだが
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 11:15▼返信
バカ西濃、こいつらは安くメーカーから直販で新車を購入しておきながら運送会社の手本であるかのような面してバカな発想も国とタッグでダブル連結かよ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 11:36▼返信
後部車両が曲がる時に連結部を撃ち抜かれてその車両ごと持ってかれそう
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 12:15▼返信
西 濃 は 神
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 12:15▼返信
まぁ潰れるカウントダウン入ったかな
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 12:15▼返信
高速道路に隣接してる大きいトラックターミナル間だけだろ。
こんなので日常的に輸送したら逆に効率が下がるだろうし。
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 12:16▼返信
給料と休み増やせば良いのに
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 12:23▼返信
通路は限られると思うけど安全性もなれが必要かと
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 12:26▼返信
福山も西濃も激安価格でトラックを買う太いパイプを製造メーカーとの間に持ってるならドライバーに還元したらどうよ
本来ならこいつら大手が反対の烽をあげにゃならんに何やってんの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 12:50▼返信
賃金を上げない&人手を増やさない
 
う~んこの典型的な日本企業
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 12:51▼返信
西濃運輸って勝手に荷物の中身見るから嫌い
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 13:02▼返信
給料上げて人増やせよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 13:14▼返信
コレを運転する技能なら単なるドライバー以上の専門職に就けるんじゃないか
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 13:18▼返信
勘違い大杉
単純にドライバー不足なだけ
賃金云々より国の保証がなってない
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 13:21▼返信
結局ドライバーに負担かけてるだけやんけ
給料据え置きだと納得できんやろなぁ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 13:25▼返信
もう自動運転にすればいいよ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 13:47▼返信
いや我慢するべきはすぐ荷物が届いて当たり前だと思ってる一般人のほうだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 13:50▼返信
これが走れるデカくてすいてる道路と連結をやりくりする広い敷地が必要だから、よっぽど土地が余ってるような所じゃないと使えないでしょ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 14:03▼返信
清々しいレベルで賃金を上げる発想が無くて草
こう書いたらネトウヨ沸くから言いたかねーけど与党も企業連しか見ないから国は全くアテにならんよ むしろ海外労働力目当てで推進してるからな
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 14:32▼返信
どうやって運転すんのさぁ、、、
普通自動車しか運転しない身からしたら曲芸に近いぞ!
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 14:34▼返信
横転したらさぞ楽しい光景の出来上がりだなw
アメリカ映画の岩トラップよろしく
あっという間に人間のプレス焼きの出来上がりって訳だwww
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 15:43▼返信
たまに高速で見かけるけど、まじで長いからなあ
通行止めで降ろされるときは確かに困るな
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 15:49▼返信
アメリカの田舎ならいいかもしれんが
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 16:40▼返信
3つにしたら?
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 17:22▼返信
何なんだ?大きな会社が声を出さないで逆に国の緩和の腰巾着かよ?
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 17:35▼返信
高速降りたら、別の駆動車が合体するの?
その人件費は?
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 18:01▼返信
アメリカぐらい道路が広けりゃ
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 18:36▼返信
こんなんもうどやってバックするのか、バックしたとき荷台どういう動きするのかわからんwwwwww
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 19:21▼返信
え...これ配達員さん余計しんどそうなんだけど..
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 20:01▼返信
こういう実験こそ小さな運送会社に国が車両を充ててやらせりゃいいんだよ、西濃や日本梱包に福山?こんな会社にやらせたって何の参考にもならんな
どこまで底を見ないで逃げるつもりなのか?バカ役人は
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 20:20▼返信
一人で二人分?バカじゃねーの
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 20:25▼返信
ダブル連結で退職するんじないの?
西濃だって分社してるし西濃〇〇〇なんて会社は年収1000万でも自腹の高速代が年間150万円とか聞いたことあるけどな
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 22:12▼返信
貨物列車を増やそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 22:24▼返信
これだけ長いのはないけど昔からあるやろこれ。ちょくちょく高速走ってるやん
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 09:35▼返信
西濃は低脳なのか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 10:26▼返信
他にすることあるんじゃ? 隣の会社に来るトラックは未だに手降ろししてるもん。 パレットに載せてきてリフトで降ろせば、停車時間が相当に減らせるし運転手も楽だろうにな
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:34▼返信
これで事故ってもドライバーの責任なんだろ?クソだな

直近のコメント数ランキング

traq