こけしブーム 黒石・津軽こけし館は10年で売り上げ5倍/生産追いつかず「1年待ち」も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-01125909-webtoo-l02
記事によると
・今年30回目を迎えた全国伝統こけし工人フェスティバル。青森県黒石市の津軽こけし館では開館を待ちわびるこけしファン約120人の熱気に包まれていた
・東北各地から集まった工人28人の直売会で、来場者は販売開始と同時にお目当てのブースに駆け寄り、会場は数分でいっぱいになった。
・こけしブームは2010年ごろから第3次ブームが始まったとされ、4千本を所蔵する津軽こけし館はイベントのたびに全国から客が殺到している。
・17年度は売り上げが5千万円台に乗り、10年で5倍に拡大した。
・ブームのきっかけは一冊の本。10年4月に出版された「kokeshi book-伝統こけしのデザイン」は、従来の学術的なこけしの解説本と違い、カラー写真をふんだんに使い、ポップなデザインでかわいらしく伝統こけしを紹介。これが若い女性を引きつけた。
・津軽系こけしを制作する黒石市の阿保正文さん(35)「こんなブームが来ると思っていなかった」「年配の客がいなくなったら、私の生活はどうなるのかと心配していた」
・現在は注文が入ってもすぐ納品できず、3カ月待ちの状態。工人によっては納品まで1年以上かかる人もいる。
この記事への反応
・こけし(意味深)
・知りませんでした
・エープリルフールのネタと思ってた
・なんだこりゃ。 いつの間にブームに? まあ黒石が潤うならOKだけどなあ
・違うコケシしか思い浮かばない俺はどうしようもない大人だぁ
・そういや昔、全日本こけしコンクールでバイトしてたことあったけど確かその時の職人さんの作品全部買い手がついたんだよなぁ
・とうとう時代がやってきた!
・こけしブームの火付け役ってタンポポの川村じゃなかったっけ。
・なんかいやらしい感じのやつかな と思ったら インスタ映えだった。 すごいわねインスタ…
世の中何が流行るかわからんよなぁ・・・

ふぅ・・・
まぁそんなに古くないけど
シムシティのニュースで流れそうな内容だ
人気とか初めて聞いたわ
記事写真とかみると今風というかポップな感じのが売れてるのかね
店が前面に押し出してる感じだし
場末の温泉旅館の売店で、うらめしそうにこっちを見てるようなこけしじゃダメなんじゃねーかな
はちまchのアナ.ル同人任豚元気かなあ・・・・
従来のこけしはなんか不気味
可愛いから好き
悪気が無いだけに幼児の無邪気な残酷が魂を抉った。
女性刑務所ドラマ オレンジ・イズ・ニュー・ブラックより抜粋
あんな事いいなこんな事いいなってやっとんのやろドラえもんみたいに
あんたも好きねぇ^ ^
知るかぼけ
もとの売り上げがゴミだろうし
ああ…もうアレにしか見えない
木工には木工の良さがあるし、長さや大きさの幅広さは電動とは比べ物にならないから。
何より入手の手軽さは木工の方が。価格やサイズとかを気にしなければ、誰でも気軽に買えるから。
「用途」に関する突込みは却下で。
民芸品を舐めちゃあかんて。コレクターはかなり多いし、お土産として海外の需要もある。
「別の用途」はともかくとして。ブームが去ったからと言って、完全に消滅することは無いから。
せいぜい高齢化などで衰退するか消滅するくらいで、ブームそのものとは関係ないから。
たぶん聞いたのそれぐらいだな
カモフラージュするのに人形に見える様に顔を書いたような?