今夜の関ジャムは
— 関ジャム完全燃SHOW(テレビ朝日) (@kanjam_tvasahi) 2018年4月1日
ここがヘン!だけどスゴいなJ-POP
★外国人は日本の曲を
どう思っているのか?
★海外のヒット曲と比較で
驚きの法則が!
★J-POPは曲が複雑で歌詞が深すぎ??
モーリー・ロバートソンや
アメリカの大学教授、
さらに蔦谷好位置注目の
マイケル・カネコらが謎を解き明かす!
関ジャム!!
— 永倉那々奈@4/29 ファンフェスNo.105 (@72snj) 2018年4月1日
キャピタルー!!!!(*゚▽゚*) pic.twitter.com/01sVj28xVT
「女々しくて」も解説してくれてる南カリフォルニア大学の先生! #関ジャム
— 鬼と猫 (@ryuu69507029) 2018年4月1日
外国人(48グループに対して)「アリエナイですよねー」とはwww #関ジャム
— ギリギリぎり (@giri_aaa) 2018年4月1日
J-POPは曲が複雑。注目はコード。洋楽だと1曲全体でコードは6個ぐらい使用。J-POPの場合は、1曲全体で21個など、また多い場合は1曲で30個以上使ってる。#tvasahi #関ジャム
— t.y☆ (@T_Luffy) 2018年4月1日
洋楽のコードは1曲で平均6種類くらい、J-popは20種類以上か
— いくも (@icumosky) 2018年4月1日
確かに洋楽はシンプルな繰り返しな多い気がする#関ジャム
邦楽で一曲中のコード量が多いのは演歌がもともとそうだったからですねー#関ジャム
— れぼとす≠Revo@ピクトロジカほか (@racv2gmano) 2018年4月1日
ドクター・キャピタルさんの関西弁「いくで~いくで~」が気になってしょうがないw#関ジャム pic.twitter.com/C6BUfvFhtD
— What an Interesting (@WIW_on_Twi) 2018年4月1日
山本彩「(自分の曲作りで)コードが多すぎて覚えてられない。自分でも忘れてしまう」#関ジャム #山本彩 pic.twitter.com/GN5vFr2NyK
— た か (@tk3torao) 2018年4月1日
今日の関ジャムも興味深い。確かに「Let it be」もメロディーに使ってるコードって4つくらいしかないですしね。 pic.twitter.com/fy95Ebj9VJ
— てかぷ (@kicklinger) 2018年4月1日
BUCK-TICK聴いてたらこれが普通だったわ #関ジャム pic.twitter.com/scSqKyj44x
— ハル No.0金沢はネタバレするよ (@hal27364749) 2018年4月1日
日本語歌詞は感情移入というか自己投影しやすいのたしかに多いね~~!そもそも日本語は主語を消せるしね 海外のは物語性が高かったり、作詞家の本音ガンガンだったり 女性シンガーさんの彼氏できたときの曲とわかれたときの曲の高低差もすき 国民性というか そういうのもあるんだろうなあ #関ジャム
— 新名 (@217___s2) 2018年4月1日
関ジャム。。
— わっきー (@sy14_csym) 2018年4月1日
仕事が入ってしまい、途中までしか観れなかった…
録画で観よう。。
TLみている限り、変わらず音楽に対して真摯な姿が見受けられたようで、ほっこりな気持ち。。(´-`).。oO pic.twitter.com/zaLy67xjuQ
この記事への反応
・クリムゾンとかイエスとか、どうすんねん!
複雑すぎて超絶技巧の持ち主しか演奏できんやんか。
ピンクフロイドの歌詞も深すぎて意味わからんで!
・そっちにもフランクザッパとかおったやん。歌詞で言えばドアーズとかおったやん。
・ A7♭9#11/♭AM7ってA♭キーのVの裏コード♭IIのaltからIへの解決だから
理論的には単なるV/♭IIからIに解決してるだけのものなんだけど。
って曲をよく知らんまま適当なことを言ってみる。
・J-POPはリズムの弱さを技巧でカバーしてる部分はあると思う。
演奏とか歌とかが上手かったら音数少なかったり
メロディーがシンプルでも間が持つんだよね。
・日本の歌謡曲のコードが複雑なのは、
戦後に進駐軍相手にジャズバンドしてた人がアレンジしたり演奏したりしてたから、
じゃないかねえ。歌謡曲の創生期からコード進行複雑なのはあるよ。
・ ヒャダインが「動画は曲落ち着いたらすぐ切られるから怖くて詰め込んでる」
とかいう話をしてたような。
・それひっくり返すとJPOPリズム軽視しすぎリズム感なさすぎ
ってことなんだよなあ
ほんとリズム恥ずかしいレベルでダサいの多すぎだもん
いまだに演歌の手拍子から抜けてない
(わかってない)
海外でも思った以上にJ-POP聴かれてたんだな
【早期購入特典あり】 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 16 ∀NSWER (ジャケット絵柄ステッカー)posted with amazlet at 18.04.03歌:早坂美玲、森久保乃々、星輝子
日本コロムビア (2018-04-18)
売り上げランキング: 11
【早期購入特典あり】THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 049-051 関裕美・三船美優・村上巴(ジャケット絵柄ステッカー付)posted with amazlet at 18.04.03歌・トーク:関裕美(CV:会沢紗弥)、三船美優(CV:原田彩楓)、村上巴(CV:花井美春)
日本コロムビア (2018-04-04)
売り上げランキング: 18

JINでも一コメ
海外の人らは歌下手だなあって思ってるだろうよ
日本語がそもそもリズム重視の曲に合ってないんちゃう?
負けてると言うより完全に日本でやったゴリ押しを海外でやっただけだがな
出しゃばってKPOPが~とかコメしてわき始めるからな
出しゃばりだからww
効きすぎw
それを深いとか勘違いしてるんじゃないの
同番組では外人先生方が真逆なことを言ってたけどな、洋楽の歌詞はストレートで深みが無くてチャラい、邦楽の歌詞の方が深いと
>複雑すぎて超絶技巧の持ち主しか演奏できんやんか。
>ピンクフロイドの歌詞も深すぎて意味わからんで!
こういう極論いう馬鹿ってどこにでも湧くんだな
でもレコード会社バカだがら
いまだに海外視聴不可とか買ってもらいたいからMVをショートバーションながしてフル解禁しないとか
盛り下げるようなことしてるんだよな。
外人が皆歌うまいと思ってる馬鹿
なっ!
効果てきめんだろ韓国人バカだし即効釣れんのよwww
なんでここの連中はイライラしてんだ?
日本語やめたらいいよ
英語使ってる人の学力差はガラパゴス日本より広いし、読解力だって上から下まで差があるだろうから、あんまり難しい表現や語彙だと大衆に伝わりにくいのかもね
でもそれと歌詞の深さ浅さはあんま関係ない気もする。表現だけ達者で中身空っぽなの多い
だな勘違いしてる奴おおいけど歌詞は日本のほうが
ややこしいし意味もたせすぎ、海外はわりとキャッチーなフレーズやら勢いで結構持ってく曲多いし
ただ歌詞わからない以上、日本のふうつ曲は海外にはそこまで面白いものじゃない
だけにきゃりーとか見た目でわかりやすいのが一時期ウケたんだと思う
逆だよ海外からしたらカタコトの英語のほうが気になるから
日本語でいいんだよ海外からの再生数多い曲はむしろ日本語の曲だし
あれは同じリズムの繰り返しが基本やん
意味なんてねえよ踊るポンポコリンと一緒って返された話があったな
そりゃ一部の界隈だけでしょ
本当にウケたいなら日本語なぞ無意味
ハイ上がりでドンシャカすりゃ良い思ってるやつ多すぎ。これによる弊害が日本ダンサーのダサさにも影響を及ぼしてる。てか両者カッコ良い人もいるけど、ほぼ全員が、体でグルーブあるわぁー、気持ちええわぁ〜、てのを感じたことない人多すぎるからだろな。
ボブディランみたいな詩的なのは今の時代に合わないだろうし日本からも生まれることもないしアメリカでも殆ど無くなってしまってる
曲はどうでもいいけど日本の今の流行りの音は嫌いだ
PPAPとかカンナムスタイルとか変なこと言えばいいだけ
とくにタイトーZUNTATAの気の狂ったコード進行が好き
これが知ったかだぞよく見とけよー
もう日本人も付いていけないぐらい
好きって言えなくて、この気持ち
↓
キスミーキスミーアイラブユー
実話である
よく知らないから、適当な詩でも深読みしがちなんじゃね。日本人って深読み好きだし
その中には実際の英語圏の人からすると軽いと思われてるのも多いんかな
まっ一部じゃないから漫画もアニメも日本産ゲームも売れるんだけどな
むしろ市場形成してるだけでも十分
ぎゃくにいうと下手に総合ランキングとかではいるようなやり方すると、上手くいきにくいから
マイナー路線で固めたほうがあとあと成功しやすい
kpopがダサいのにw
グローバル市場で目立つ事にはとりあえず成功したわけで
まあなんというかこんなところでもガラパゴス思考の影響があったんやなぁ、と
だいたい人種で差があるとか本気で言ってるのは日本人だけだよ
外人と話すとそんな事を言う奴はいない
個人がどうかって話だからね
昔になるほど歌詞が臭いけどな
曲はいいけど
いや人種の差はあるよ
黒人のうまいやつとアジア人のうまいやつだったら圧倒的じゃん
人種でごちゃごちゃ言うのを馬鹿らしいといつ気付くのか
君を守りたいとか君と一緒にいたいとかさ
俺は街で出会った謎の不法入国者と酒飲んで仲良くなるって内容のSAKANAMONの歌詞が好きだぜ
気のせい
お前に絶対判断はつかない
そんなんYMOが二十年前にやっとるがな。
スティングのDesert Roseだって2000円で買える素材集の音使ってリズムやってるぞ。
ちなみに、同じ素材集をダライアス外伝のアレンジアルバムでも使っていたりする。
まああれ一応パンクやし
結局コード多いかじゃなくてキャッチーかどうかだよね
ピストルズなんかもコードとか演奏とかヘッタクソだけど歴史に残ってんだし
面倒くさいと本人は言っているけどね
日本はリズム弱いとか言うけど、ゲーム音楽なんかリズムばっちしじゃんね
ポピュラー音楽じゃないじゃん
こう言う時に得意げに名前出すのが恥ずかしいぞ
アメリカは色んなやついるからしょうがない
未だにライブハウスでプログレやってるのも全然いるし イギリスアメリカは特に音楽の文化が日本とは違いすぎる
リズム感出したいならシーケンサーやサンプラーでループすりゃ済む話であって
知らないことは恥じゃないけど、君みたいに知ろうとしないのは恥だよね
文化にまでならない
この先はウヨサヨの話になっちゃうからやらないけど
知ってるからイキってるのみるとこっちが恥ずかしいんだよ
やめてくれないか
やめてくれよ
ただの音楽じゃんね
せせこましい人間ってやだね
リズム重視して作っても自分で歌えない
日本は愛とか恋しか歌って無いけどな
そのせいで今はいろんな意味が入ってるアニソンみたいなほうが勢いあるし
シングルのせいでアルバム曲が手を抜いてるのが丸わかりなのも残念だわ
ブンブンサテライトとかすごかったで。
もう解散しちゃったけど。
ただ単に、その地方で何が流行っているかの違いである。
JPOOPは世界の恥、はっきりわかんだね
それもこれもあの秋元何とかってゆう金の亡者が世界に恥を垂れ流してるのが原因
娯楽に対して真剣じゃないんだろ
金儲けの手段としか見てないんだ
それだろうな
内々でやってるから日本の物発信してるのが外国人だけっていう
ゲーム音楽は世界でかなり聞かれているな
ただ好きな音楽を好きだと思えばいいだけやで
しかしV6は意外と良い曲ある
アイドルグループなんて海外でも普通にあるからそう必死になることじゃないぞ
対して、英語を含む大半の言語は強弱アクセントだからそうはならないってことなんじゃないかな
よくカバーしてるじゃん
坂本九「え?」
しかもメンバーが若い頃はジャニーズで一番踊れるアイドルグループだったからね
昔のばっかだけどな
ブンブンサテライツなw
ちなみに日本の音楽の歴史を見ると綺麗にアメリカの10年後をなぞってるのが面白い
これは大事にする
俺The Man Who Sold the Worldはデビッドボウイ版よりミッジ・ユーロ版の方が好きになったわ
ジャムセッションよりも一人でシ.コシコ作ったりするのが多いからな
キンクリとかピンクフロイド出してるしったか馬鹿、ロキノンの範疇出てなさそう
ちょっと進むとドヤ顔でイタロプログレ出してきそう
日本は日本で良いのかもしれないけどコード多用しすぎだし転調してる曲も多すぎだしトラック数使いすぎでごちゃごちゃしてる
インストとか聞くと洋楽の少ないコード進行の方が遥かに洗練されてるよ
つんく♂は天才だよな
しかし洋楽は洋楽で、リズムが「ズシドコドコスタズシドコドコスタ」な複雑さで。
いくつスネア使ってるんだよと、あっちはあっちで割合複雑で
頭イかれ過ぎ
英国はまた違うと思う。今はどうかわからないけど・・・
日本の場合静かに聴くってイメージがまだ残っている。
今ってラテンとラップちゃうんか
話の流れだろ
そこだけつまむんじゃねえよ
全然流れてねえよ
唐突にぶった切ってくる書き込みばかりじゃねえか
プログレッシブに生きてえのかコイツら
英米ならまだマシ
東西北欧やアフロ
中米と南米と中南米の差とか全部洋楽っすか?
一部アジア込みで考えてもどれだけジパング音楽なんぞが世界で立ち位置持ってると思ってんだよ
かなりまぜこぜじゃない?
歌詞を英語にしたり音を早目にして声を聞き取り難くしたり
エコーで誤魔化したりしてると思うけどな
1987年の韓国文化広報部がどうしたって?
w
そういうものしか聴いてないからだよ
そもそもジャンルというのに明確な定義は実は無い
聴き分ける事の出来ないゴミ耳は道理も聞き分ける事が出来ないからなw
ある時期から新しいものを吸収・進化させるのはやめて鎖国テンプレするようになった
音楽以外の分野も同じ
聞き分けられていると思っているあたりがめでたいなあ
いまどきどの音楽も色んな影響受けてて、随所に名残は見られる
所謂一人っ子に我儘自分勝手が多いのに近い
地続きの国なんかは常に領地の問題や人種差等を発端に良くも悪くも行き交いがある
そういう機会の乏しさが音楽的ガラパゴスを培養しても不思議は無い
似たような曲が出てきやすくてパクリ扱いされるから
複雑にせざるを得ないからな
ジャガジャガだと単調だからコードを埋めて装飾している感じがする。
それと1992~1994年の頃に音源が盗まれてその曲で作った曲がほぼ10倍の
セールスになっていることも大事。(生徒の音源を先生が勝手に渡したのかも??)
その音源でなければ10分の1だったと思う。つまり、1992~1994年の頃の人達で
ヒットを飛ばした歌手(BANDなども)の7~9割は世に出て来れなかった。
見事に聴き分けと聞き分けを読み分けられてないでやんのw
作詞家でもそこの差にこだわって日本語と英語を使い分ける人がいるかも
はい解決
そんなどうでもいい変換の違いにこだわってどうすんの?
ジャンル分けされた曲を聞き取れていると思い込んで、実は色んな影響を受けているのにも気づけないくせに。
社会状況からの検閲などによって部分的でもルーツが喪失される事は確実にある
なんでそこでマウント取ろうとするのかわからん
転調しまくるジャズか何か?
どうでもいい変換だと思ってるようだから音楽も社会常識も判別出来ないんだよ
頑張って自論を通そうとしてるけど大半のジャンルの区分は音楽理論や歴史的背景で成り立ってる
極論で区分すればジャンルはたった一つ
反対方向に極論で区分すれば百万でも一億でもジャンルは存在する
よく「聞き分ける」事だね
なんかちっさなことネチネチ言って、本質が捉えられない感じの人だね
まあ反論出来ないならその程度だろうね
残念だったねゴミみたいな論説ぶち上げてたのに通用しなくてw
適当でもジャンルを意識しとく程度でいいんだよ
お前みたいな馬鹿の為にもな
ロックなんて60、70年代の曲と大体被ってるし。
そんな単純じゃない
反論って、あんな適当な話で議論してたつもりだったの?
ぼくちゃんはジャンルを聞き分けられるんでちゅ~としか言ってなくて、
ジャンルつっても結局色々混ざってるじゃんに何の答えも返してないけど
曲側に力を入れるんだよ
昭和までは、歌唱力が高く
歌手の特徴が表現できてたよ
ジャンルだのせせこましいこと言ってるから、心も狭くなる
何お前あんなゴミ理論に意見してもらえるとか思ってんの?
本格的にめでたいなw
じゃあ何故音楽の要素は混ざるのか?何の理由で混ざるのか?
勿論それは言えるんだよね?
区別する必要のあるものとないものがあるだけだぞ現実は
負け犬サジ投げ始めたかな?
はいはいジャンル博士ちゃんのなんちゃってジャンル分け講義を聞きましょう
さぞかし素晴らしいうんちくを披露してくれると期待する
曲に力入れてるかどうかはともかく
歌唱力が無い事を前提とした曲にはなったよね
声域もそうだし音程の上下の振幅が極端に小さくなった
早く答えなよ
混ざったんだろ?
それともやっぱり口だけだったかな?
小室哲也がプロデューサーやり始めてからそうなったかと思ったらそうでもなかった
前からアイドル歌手はそうだった気がする
突然ラップや英語
とりあえず聴けるけど、歌詞が分からず
印象に残らないJ-POP
実は似たような曲が多いとかな
ん? 混ざってて良く分かんなくねって言ってるんだから、
聞き分けられると豪語しているジャンル博士のうんちくとやらに期待しているんだけど
まさか豪語しているわりに、説明できないの?
アメリカって括りもどうかと思うけどね
恋や恋愛一辺倒な訳だが
まあそうやって逃げてるのがお似合いだよ
混ざるってのは元々のものを最低限認識しての事だからね
つまり答えられないから答えないだけだって事君は
いや、混ざっててわかんないって言ってるのだから、
分かるって豪語しているジャンル博士が混ざってねえよこうやって聴き分けるんだよと
説明してくれないとわかんないよ。
でも説明できないんでしょ?
なんちゃって知識で自信がないんでしょ?
もうわかってるから、意地はんなくて良いよ。ニワカでしたって正直に言っちゃえよ。
そりゃ歌唱力のない人間に歌わせるならそうするしかない
その言い訳は聞き飽きたからさっさと答えてね
いいよ?逃げたければ逃げてもw
いや、だから聴き分け方を説明してくんない?
混ざっててわかんないって最初から言ってるんだから、分かるって豪語してる人が説明しないと。
やっぱりできないの?
歌詞を聞かせる気がないというか
でも、説明しろと言われたらできないんでちゅ~
こんなん通用せんわな
楽器類は電子が生まれるまでは差異はあっても概ね4分類からは外れないし
負け惜しみか~
なんも考えずに邦楽洋楽聴いてるから全然気付かんかったわ
確かに混ざってる事が分かるのに分からないはおかしいわな
本当に分からないならそれが混ざり物だという事すら分からない筈だから
腹癒せに八つ当たりはやめておけよw
つ「会いたい」
伏線とか本当の意味は~とか、拘るのはいいけど日本が世界に置いてる気がするわ
トランプ様の日本への対応は正しいのかもな
分かってるはずなのになんの説明も出来ない博士も大概だと思うよ
え、ジャンル説明から逃げてるのそっちでしょ
ただそれだけのことを言えない博士
どこまでも逃げなw
多民族 ローコンテクスト文化のちがいもあるだろうなあ。
って誰の曲やねん
あれは特に年輩が好むものだからそればっかり
しかしそうでないものからしたらもはや退屈なものでしかないんだよなあ
大体が俺もどこかの記事やらで見たことあることしかいってないっていう
外国人には分からんだろうに
結局気分で聴き分けるのがいいや
洋楽よりよっぽど単純でわかりやすい思うが
邦楽なんかダサすぎて相手にされてない
またこれかって感じで飽きるんだよ
「女」が自分の意志をもって突き進むといった主旨を歌う事が許されていない
日本の男オタクは意志の強い女の存在を許さない奴が圧倒的多数だからだそうだ
そういった歌を歌う時は一人称は「僕」にし、
少年が意志をもって突き進むといった主旨に置き換えるそうな
マジなこれ
それ言ったらJーPOPだって流行った曲のコード進行のオンパレじゃん
つんく♂はすごいよ。
こんな歌詞を書けるんだぜ?
「LOVE お肌プルプルしてるのは. Please いちごのベッドで寝てるからよ」
これオッサンが書いた歌詞だぜ? 俺には真似できないな、違う意味で。
大統領もシンプルに分かりやすいのになってるし
今の若者どもってアメリカに何もかも負けてるじゃん
恥ずかしいとも思わねえんだろうな
あーあ、優秀な若者が減少したなあ
洋楽もかっけぇ
どちらも文化の結晶だわ
なんでダンスが流行らないかって言うと、風営法でナイトクラブが規制されてきたから
最近緩和されたけど、それがJ-POPに影響を与えるのは時間がかかるかな
洋楽のストレートな歌詞が心に響くしそれがいいときもあるよね
日本人だって現在のJPOPを変だと思ってんだよな
故にバックの特定のメロディーの方が前に来て主役になって歌い手の歌詞がバックのメロディーに負けて歌詞が全く入ってこなかったり、メロディーの音量と歌っている人の音量がそう変わらず混線したみたいになっている時がある。
CMに起用される30秒の曲とかドラマ・アニメなどに起用される1分ちょっとの省略版の方がフルソングよりも良いという事も起きていたりする。
理由としては歌詞ありきで言いたい事を言いたいが為に、最後無理やりメロディー無視して入れるから綺麗に終わらず、字余りな状態になっていたり別のメロディー入れてしっかりと着地しようとするからその着地が失敗しているものが多く、昔と違って心地よくメロディーがフェードアウトして終わらないのも理由の一つでもあると思う。
後、意味不明で話が繋がらず情景をイメージしにくい歌詞も多い。
youtubeの英語のコメントではこれを聞くと踊りたくなるとか書いてある
秋元靖系のジェネリックなアイドル用クズ曲は全然リズムがない
秋元はJ-POPの癌だと思う
ダンスならハウスやテクノ系の方がベター
J-POPにリズム感を入れたら海外でももうちょっと売れるんじゃないかな
言語構造上、日本語はラップやヒップホップと相性が良くない(中国語の方がラップにあう)
アメリカを真似るんじゃなくて独自に発展するべきだと思う
だいたいアイドル曲とか昔のJPOP見たいな糞曲聞かせられるから困る。
その程度で騙されるリスナーしか居ないのがJPOPの現状ですよ(^o^)
ジヤズ屋やけれど70年代に9thや11thの音使ってる松任谷由美は天才やと思ってる。編曲家が驚いたのも無理ない。
この言葉はアメリカ贔屓とかではないけど、圧倒的に世界中で聴かれているメジャーな国の音楽だからだろ。
それはいいとして、日本だろうがアメリカだろうがそれぞれの音楽にはその国ならではの特徴があるし、どっちが優れているとかカッコいいとか定義するのはアホがする事。
結局のところは自分がどういう音楽を好むかだけが大事だしそれ以外の理屈なんてクソどうでもいい。