本日も方向音痴を自称する人としばらく一緒にうろうろする機会があったんですが、彼らの「地図を見ない&見ても経路をしっかり確認しない率」すごい。ものすごく自分の本能と運のよさを信じてる。なぜいきなり動きだすんだ。前世はマグロか何かだったのか。
— たられば (@tarareba722) 2018年4月8日
本日も方向音痴を自称する人としばらく一緒にうろうろする機会があったんですが、
彼らの「地図を見ない&見ても経路をしっかり確認しない率」すごい。
ものすごく自分の本能と運のよさを信じてる。
なぜいきなり動きだすんだ。
前世はマグロか何かだったのか。
方向音痴さん達がこれに反応
「ほんとその通り、すみません。。」などなど
↓
その通りです!方向音痴は地球は丸い。いつか着くと信じています。 https://t.co/lMqBwmmKYM
— 秋山 俊太 (@shundora) 2018年4月8日
その通りです!方向音痴は地球は丸い。いつか着くと信じています。
私です。前世はマグロです。今世も来世もマグロの予定です。マグロで輪廻転生します。
— ちゃみぞう・ステゴン (@cat_chami) 2018年4月8日
ああもうなんかすみません。ほんとその通りです... https://t.co/JdkWGSYCYu
— 金澤ひかり (@hikarikkkkk) 2018年4月8日
(´-`).。oO 地図、は「何処までも続く楽しそうな絵」にしか見えない。
— 中里かおり 水彩イラストレーター (@kaoriillust) 2018年4月8日
構図としてトリミングを何故ここで切り取ったのか、とか地図のギリギリ端っこの方、とかが気になる。
Googleマップに至っては、動くから私の目も止まらない。
地図は眺める以外にも活用する方法があるのか…知らなかった(u_u)笑 https://t.co/6oPZLG2kUa
地図、は「何処までも続く楽しそうな絵」にしか見えない。
地図の見方が分からないのです‥。知っている場所なら、現在地が把握できるので、地図は少しの助けにはなりますが、知らない土地ですと、地図を見ても現在地すら把握できず、ただただ混乱するばかりです‥。そして、方向音痴な人は、空間認知能力も欠けているようで、距離感が分かりません。
— pearlmtm (@pearlmtm) 2018年4月8日
視界に連れが見えると一層、方向判断能力が低下するので、私は前世で放牧暮らしの羊だった気が…。常に同行してくれる犬がいれば、現世を乗り切れる気がします。 https://t.co/5dSCae5w6i
— saito (@9saito) 2018年4月8日
その通り!ついでに後ろも見ない!
— ひで★★RADWIMPS0616参戦★★ (@wimps_shimeji) 2018年4月8日
そして道間違えた。ついこないだ。
けど、見ても確認しても分からないから本能で動くんやけどね。笑 考えても道間違えるし、考えなくても道間違える。笑 https://t.co/f6ST3YnxUj
方向音痴を自称する彼らは、方向音痴というアイデンティティを保つために、わざと地図を見ない&経路をしっかり確認しないのかもしれない。 https://t.co/mdOrwimgQd
— 幻 (@gen922) 2018年4月8日
方向音痴を自称する彼らは、
方向音痴というアイデンティティを保つために、
わざと地図を見ない&経路をしっかり確認しないのかもしれない。
この記事への反応
・今まで私が出会った自称「方向音痴」という人は、
皆さん自分が方向音痴であることを猛烈アピールし
「道を覚えようとしない」「同行者についていけばいい」という傾向の方ばかりでした。
実際ちょっとウンザリすることもありましたね。
・考えてみたら、地図を見て目的地に行くことに慣れていると、
目印になる建物などを目に入れたり、
帰り道に困らないように工夫したりしますよね。
方向音痴では無いですが、他のことで苦手なことはあるので、
理解してる方が私を見ればこんな風に見えるかもしれないと思わされました^^
・「地図上で自分の現在地を確認しない」も入れて。
・「戻る」ルートを示したカーナビに腹を立て、
頑なにわが道を進んだ挙句に遥か遠回りをしても
なにやら満足気な方向音痴の友人が居る、
やっぱりマグロかなんかの生まれ変わりだと思う。
・見ても把握できない、というのは能力の問題だけど
見もしないのに迷うともなると単に馬鹿なのではと思ってしまうな
・方向音痴って、もはや高次脳機能障害の一種なのでは…。
・自称コミュ障の人もスキル学ばず本能で喋るからそんなもんだろ
・道を歩けば迷いまくり、ベッドの上では無反応。
ほんとマグロってサイテーだな(ツナ缶おいしい
リアルの自称方向音痴さんって考えたら厄介よね…
周囲の人のツイートが若干キレ気味なのもわかる……
実況パワフルプロ野球2018 (【初回限定特典】歴代パワプロシリーズオープニングテーマセットDLC同梱 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.04.07コナミデジタルエンタテインメント (2018-04-26)
売り上げランキング: 3

地図は見れるし地図があればちゃんと行ける人は多い
その地図が無い時の問題でな
北から来て店に入り帰りは南に帰る
そいつディズニーですら迷うレベルでホント草生える
今は携帯やスマホのマップナビでなんとかなるけどさ。
スクープ情報を差し上げましょう!当初我々はSNKと共に、 「SNKヒロインズ」をPS4向けに発売する契約を結んでいたのですが、 その後Gamescomで2つのサードパーティが任天堂ミーティングルームの外で出会いました。まず最初の会合はNISAとNOE(任天堂オブヨーロッパ)の間で行われ、次にSNKとNOEの間で会合が持たれました。
その後、SNKの方から来た影響力のある人が「やあ山下さん、PS4版を出すという契約を取り消すことは可能かな? 任天堂はこのタイトルを独占で展開したいと望んでいるんだ」と言ったのです。
そして日本一ソフトウェアとSNKは任天堂と共に欧米市場に乗り出すことに決めました。
物理パッケージについてはNintendo Switch独占となり、PS4版はDL専売となります。これは取引であり、我々はPS4版のパッケージを発売しない一方、任天堂はこのタイトルの販売を受け持つことになります。 そして任天堂は沢山のタイトルの買取保証をしてくれました。勿論買取保証をされた具体的な本数を明かすことは出来ませんが
そのために空気読んでくれ…
こういう人多いんじゃない?
どこからどう行った、ここから来たからこう戻るみたいな
これだけなのに、何故できないのか?
ちょっと知ってるとこでも建物の中に入って出た後に行きたい方向と間逆に行くとかそこそこあるし
「頭が悪い」んだよ
幼児の時にずっと部屋の中で育つとなりやすいってね。
ゲームで右、左を覚えた者ならここに
今じゃ大抵の人はスマホで地図見て終わらすし
なお、マックは数年前に潰れていたもよう
もっと郵便局とかビルとかきちんとした建物を目印にしなきゃダメだな
今はナビがあるからほとんど迷わなくなって助かってる
あと行きと帰りで景色が違うから迷いやすいってのもある。
東西南北、もしくは前後くらいの感覚で移動開始して道間違える
進みゃそのうち着くよねみたいな
最近はスマホで地図が見られるから迷わないけど
一度通った縄張りであれば二度と迷うことはない
工事や渋滞に出くわしたときも最短の迂回路も頭の中に出てくる
で、それが出来ないのがまんさんに多いんだよな
会社から取引先に向かう時に運転は任せて俺はPC処理してるんだが、笑えるくらいに毎回道に迷う
「環八のその先左折だから先に左寄っとけ」って指示した時は動くんだが、翌週同じルートを走った時はもう忘れてて直進
まともに事務業務すら出来ないから会社から連れ出して運転役をやらせてるのに、その運転もできないとかね
なんだっけかな
方向音痴の典型的なのは目印の付け方が悪い(動く物や変わってしまう物を目印にする)
ってのと頭の中で地図や風景を回転出来ない
ってのだったな
道が覚えられないんだよなぁ
正確にはその道の風景や建物、看板などの目印を覚えてるだけで
方向感覚は優秀でも、部屋のどこに何があるか全然記憶できなかったり
視力はすごくよくても、部屋の足下に転がってるゴミを片付けるべきものと認識できなかったりするんだよ
人間は、自分で思ってるよりもずっと
「この能力があるならこの行為はできるだろう」という「常識」があてはまらないものなのさ
方向音痴もその一種だよ
移動する才能がないって事
道は覚えるけど買い物に10回言っても店の名前を覚えていない
センスってあると思う
思いこんでいたりするからな、余計に泥沼に陥る
よく分かるわ
道を戻ってやり直せばいいのに、進んで軌道修正しようとするからさらに迷うんだよな
そもそも最初から人の話を聞かないんだよ
方向が俺に従わないんだ、
俺はなんとなく、こっちに行きたいだけなんだよ
やっぱりバカってことなんじゃね
やっぱバカだったりする?煽りとかじゃなくて普通に疑問なんだが
もしかしたら方向音痴の私かわいいとか思ってそう
「バジリスク~甲賀忍法帖」の原作者、山田風太郎は誰もが認める天才作家で
史料を縦横無尽に読み解き、誰も発想しなかった歴史小説の奇作傑作を次々と生み出したが
交通機関をまったく理解できず、電車の路線図を見ても行き先がわからず切符を買えず、常に奥さんに同行してもらわないと外出できなかったそうな
「頭が悪い」と簡単に言うもんじゃないよ
人間の認識能力ってのは、思ってる以上に複雑怪奇なんだよ
横だがそういや自分の向いてる方向にミニmapが動くゲームものすごく苦手だわ
オプションで方向固定がないと絶望する
自分の知り合いには、海外留学してすぐ英語ペラペラ、ネイティブと普通にしゃべれるようになって
海外関係の仕事について普通のリーマン以上の給料もらってるけど
方向音痴って人いるよ
その文面だけみると、やはり何かしらの障害者としかみえないな
あんなことしたら地図分かる人でも混乱するのに
自分が向いてる方を上にしないと全くわからん
地図データ古くて道が違ってて迷うって話はあるあるだったけど
スマホや携帯の高性能なナビゲーションアプリある今だと
ナビに従って移動するだけで迷うことはほぼなくなったよね
完全にスマホだよりだと電池切れたら終わりだけど・・・
人間の能力の、ほんの一種がないだけのこと
音を聞いて、何の音程かすぐわかる人と全然わからない人がいるだろ
スープを飲んですぐ、ダシは何か言い当てる人と全然わからない人がいるだろ
スポーツのある動きを見てすぐポイントを見抜く人と見抜けない人がいるだろ
でも後者を「バカだったりする?」とは言わないだろ
それと同じだよ
日常生活に支障が出る分野では、さすがにバカだと思うわ
メシマズは支障出ると思うんだけどな
でもメシマズをバカとは言わないよな、単にメシマズだ
片付けられない人間も支障出ると思うんだけどな
でもそれもバカとは言わないよな
いや、それも無理だよ。スマホやカーナビは案内してくれるけど、その通りに進めないんだもの。男なのに超馬鹿糞方向音痴が身近にいる。一様、車にカーナビ付いてるみたいだけど通勤だけで精一杯みたいよ、その糞親父は
何番目の道をどっちに曲がるというのをメモして忠実にそれに従うだけ、方向は覚えても意味無い
絶対迷子になるのが分かってるから、適当に進むとかあり得ないよ
それでもカーナビ無しだと偉い事になる事が多い
紙の地図に現在地と目的地が書かれた物を渡されて
それでたどり着ける奴らがどれくらいいるのか…
自分はコンパス機能使ってるから絶対東京でも迷わない
表だけ覚えて裏を覚えない
だから自分の来た道の表の景色は覚えていても帰る為の裏の景色は全く覚えていない
男は空間把握能力があるから俯瞰して見れるから迷うことが少ない
そういう意味で劣ってはいる
先月、ここで工事してたのにやってなかった
青い車目印にしてたのに駐車してなかった
おかしいわ
今はスマホとGPSがあるから道に迷うことはほとんどなくなったけど
それは完全に俺w
木を見て森を見ずじゃないけど、目印の設定=ピンを打つ感覚もない
理由は「そっちの方が合ってる道だと思った」かららしい、俺は絶句した
そして方向音痴じゃない人が考える「方向音痴の理由」が混じってる気がする
個人的には地図は北に固定して欲しい
看板の地図は方角バラバラで感覚が掴みにくい…
「ここに行きたいんですけど…」って道を聞かれた。
少しはgoogleを信じろ。
今回のには共感できない。
方向音痴にも色々種類があるのだよ。
人をすぐにバカにする君も変わらないで
みたいにしてるのきmすぎ…ただの馬鹿なだけなのにね
ここに赤い車があったとか言われたことある
同感
>>10みたいなの見ると、こういう奴も何かしらの障害なんだろうなって思うわ
普通の人は俯瞰的に周辺を捉える能力が備わっていて、方角や距離をきちんと把握できてるのか
"ある程度"は把握出来てるけど、細かい立体状況や道路の形状は地図で補填してる感じかな
まず自分の誤字を治すとこから始めな
ゲーム的に言うと地形をロードしないで延々とループしてる
駅には大体周辺の地図あるし、向きもわかりやすくなってるからスマホとか本の地図とかよりわかりやすいと思う。現在地も書いてあるしスマホのGPSズレてたらわからない時あるし。
後は住所わかってるなら、地図で覚えといて住所みて行けばわかる。
方向音痴の人は自分を信じすぎなのか確認が疎かなだけだと思う。
自分がそうだし
なんとなくこっち北とか分かるだろ。
お前今どっから来たんだよw
高速のIC出口を通り過ぎたところで突然、
「ああ!!いまのところ!降りなきゃいけないのに!(なんで降りないの!?)」
まるで俺が悪いような口調・・・
↑いるよねー
名古屋の栄付近を歩いていたら、アイフォーンの地図アプリを表示させたガイジンさんに
「ポケモンセンターってどこ?」って聞かれたことがあった
いいやいやwオマエの手にしてるそれは…
全部ただのガイジだよ
人に道を教えられた時
「ここにコンビニがあって、その北側ある通りを西に折れて」
とか言われるとちんぷんかんぷんな人?
そりゃ騙される人間減らないわ
「○○を北に」って会話が通用するんだけどなぁ
まずそれが第一歩だと思う
早い話、一般的に考えなくてもいけるじゃんってのが無いの。喋ってたり一旦休憩入ったり認識怠った瞬間に方角見失う、そう言う感じ。
常にどちらを向いて歩いてたか認識しないと抜け落ちる
どういう確認の仕方してるの?
普通に考えたら目的地までの経路と、道中の曲がり角にある建物なりの目印を確認してれば大概間違わないと思うんだけど。
どう頑張っても迷うようなら、目印の建物を細かく設定すると良いと思う。
「なんとなくわかる」感覚がない人間もいるんだよ
人間ってのは多種多様、あんたとは違う風に世界を見てる人も沢山いるんだよ
あんたの発言を「運動音痴」に置き換えてみると
「お手本見せられたらすぐできるマンなんだが、なんで体をイメージ通りに動かせないのか理解できない。
なんとなくここをこうとかわかるだろ。」
ってのと同じさ、んなことできねーわかんねーって人は沢山いる
やはり迷う模様
遠ざかってて逆だと気付く
紙の地図だと無理
そのスタート地点が間違ってるから、当然たどり着けない。位置があってても方向が間違ってたりとかもある。
見ても理解出来ないから見ない確認しないじゃ。
車に乗ってると、運転席に乗ってる時と助手席にいる時では 世界が違って見える
さすがに見なさいよ
こっちも田舎から出てきて全然聞かれた建物知らないが適当に答えといた。
全然違う方角だけど方向音痴ならあえて逆の方行きそうだから半日ぐらい歩き回ればたぶんついただろうな
なんでそれすらもやらずに歩きだすのかw
北西と北東は北と思って移動するのが方向音痴と考えれば
近づくとは一概に言えないことが分かるだろう
いや実際にはもう少し方向見るけど、道って一本間違えるだけで割と離れていくもんだよ…
方向音痴ってのは地図を見てしっかりルート確認しても間違った道を進んでしまう奴のことだよ
>普通に考えたら目的地までの経路と、道中の曲がり角にある建物なりの目印を確認してれば大概間違わないと思うんだけど。
それで間違える人がいないならこの世に方向音痴なんて言葉は存在しない
助手席で「次の交差点右な」と言ったら左折して
挙句に「右ってどっちよ」とキレられる