• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






DagC2RiV4AAv6rR


中国のマクドナルド、支払いが支付宝や微信支付といった簡易決済に統一されているため、「現金払いで」と言ったらアルバイト男性の気が動転し、店内がザワついた。で、奥からベテラン店員さんが出てきて対応してくれ、無事にバリューセットが注文できました。もう言葉の壁ってレベルじゃねぇ。




この記事への反応



どこのマックでしょう

汕頭の竜湖区です

気づいたら支付宝とか微信支付って文字見ただけでAliPayだとかWeChatPayだとか読み方がサラっと出てくるようになってた自分が怖い...


あえて攻めますか。

進んでいる、というより ・現金店内においても強盗されない ・一々偽造紙幣かどうかみわけなくていい ・店員がごまかしてくすねない 日本が安全だ、というだけだと思います。

これはマジ 普通に空港のマックでもアルバイトが戸惑ってたりする

中国国内の銀行口座を持っている人にとっては便利ですけど、口座を持っていない外国人旅行者にとっては不便だと思いますよね。


リアルマネーなんて流行らない

逆に日本の方が遅れてる…(のか??)
















日本も普及は進んでるけど使ってる人が少ないイメージ













コメント(488件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:01▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:01▼返信
創作鑑定士これにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:01▼返信
こち亀にこんな話あったな。
JINでも一コメ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:01▼返信
パパパパパッドでFPSwwwwwwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:02▼返信
>>100それは結果論で語ってるだけじゃん。
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:02▼返信
そうですねえほんとにおくれてますねえ。
7.投稿日:2018年04月12日 10:02▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:02▼返信
ドイツの方が現金率高いんですけど・・・
皮肉にも現金に信用ある先進国ほど電子化が進んでないって事なんだよなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:03▼返信
コンビニもスーパーも未だに現金で払うやつの方が多い
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:03▼返信
また政府に金もらっての後押し記事ですか
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:03▼返信
ガラケーみたいなもんか
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:04▼返信
日本終わってんなwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:04▼返信
はやかけん使えよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:05▼返信
日独伊三國現金同盟
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:05▼返信
テイルズ・ザ・ワールドユーナイティア㋚多分まだ普通に入れない。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:06▼返信
 
 
   げげげげげ現金wwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:06▼返信
ざわついてる時点でダメじゃん
どちらでも対応できるのが普通
偽札や強盗に脅えて現金持てない社会も如何なもんだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:07▼返信
日本では結構カード使ってるけど中国でカード使うのちょっと怖い
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:07▼返信
現金とかウンコよりも不潔だろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:07▼返信
うんこじまんしてたのしい?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:07▼返信
中国人は死ね
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:08▼返信
ドイツも日本と同じかそれ以上に現金率が高いんだよなぁ
こいつらの理論だとドイツも遅れてる国になるのかな?
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:08▼返信
中国とか言う社会のゴミ捨て場
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:08▼返信
現金とかうんこついた手で触られてるよ?
その手でマックポテト食うの?きんもww
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:08▼返信
中国でカード使う脳なし馬鹿自慢
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:08▼返信
どれだけ遅れてるか知らないんだなw
欧米と中国にかなり置いていかれてるから
人に寄っては財布すら持たずにスマホだけで外出するからね
先進国で未だに現金文化なのは日本だけだから
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:08▼返信
偽札が多くて信用できないからだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:08▼返信
現金不要
つまり財布も不要
バカ高い財布買って満足してる奴はアホ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:08▼返信
偽の偽札、真の偽札、偽の真札、真の真札があるとまで言われる中国において現金取引が流行るはずもなく
戦時中経済を混乱させるために日本軍がばら蒔いた偽札が一番信頼された等と言う話があるくらい中国の貨幣はアレ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:08▼返信
キャッシュレスの話すると日本は安全だから不必要とか言い出す思考停止ガイジ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:09▼返信
中国や韓国は現金の信用が低いから電子マネーが普及してるだけ
遅れてるのはこの馬鹿ツイート主
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:09▼返信
いずれキャッシュレスになるのだから、日本は遅れてるよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:09▼返信
PS4もピークアウトしたし
仕方ないと思う
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:09▼返信

松 松 嘘 松 松
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:10▼返信
中国と韓国にカード渡したらスキミングされるのに脳みそ大丈夫?
まあ馬鹿には理解できないよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:10▼返信
スマホとかうんこついた手で触られてるよ?
その手でマックポテト食うの?きんもww
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:10▼返信
車をローンじゃなく
現金一括払いみたいなもんか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:10▼返信
そりゃぁパチモン大国だからな
下手に現ナマなんて使ったら偽札扱いされかねないしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:11▼返信
アメリカは現金が多いけどなw
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:11▼返信
現金主義の日本ではありえない話だな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:11▼返信
現金が信用できる日本って素敵やん?
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:11▼返信
中華で電子マネーが発達したのは偽札が多すぎるからだしな
そんで日本は偽札なんて基本なくて現金の信用性高いから発達遅いんだよ
店側の会計早くできる利点はあるけど消費者にしたら会計の時間が30秒程度伸びようとそんなに不便に感じる問題でもない
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:11▼返信
スキミング怖くてできんわw
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:11▼返信
>>36
意味不明
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:11▼返信
シナじゃ偽札が横行してるから現金はな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:12▼返信
俺は現金じゃないと財布が緩むから、Suica以外持たない。不便を感じるほど金持ちでもない。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:12▼返信
たかがキャッシュレスじゃん、これで遅れてると何か困ることでもあんの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:12▼返信
定期的にこういう話題が上がるな
現金も電子マネーも一長一短なので、普及してないからって一概に遅れてるとは言えない
遅れてるとか言い出すのは大抵外国かぶれ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:12▼返信
中国では電子マネー持ってないと人権無しって本当?
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:12▼返信
>>8
ドイツでも半分切ったし。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:13▼返信
逆に日本でカードを出すと店内がざわつく
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:13▼返信
はちまの日本批判
最近多いな
DMMだから
日本企業のクソみたいな
意識を出してるんだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:13▼返信
紙幣に信用がない国で
流行ってるよな
主に韓国と中国
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:14▼返信
スキミング危ないからカードは作らない
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:14▼返信
日本は偽札がほぼ無いからなw
人民元は本物の札紙を横流しして偽の番号を打つからな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:14▼返信
日本で流行らないのは規格乱立してるせいで使えるかどうか分からん不安からだと思うが
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:14▼返信
でも電子端末持ってのWeb決済とか大手ですら個人情報流出がある現在じゃ
個人がリスク背負って中間業者が儲かるだけのビジネススキームだからなあ・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:14▼返信
むしろ中国で電子マネーのほうがあとが怖いと感じるんだが
住んでる奴らはそりゃ偽札問題で電子マネーのほうが信頼できるんだろうけど
旅行者には関係のない話
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:15▼返信
電子決済って、カードやおさいふケータイでって事?
紛失やスキミングは恐くないのか・・・・?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:15▼返信
パスモ使える所は基本パスモやな
でもバイト君に飲ませるジュース代とかの小銭も必要だから現金もないと困る
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:16▼返信
つまり中国の通貨はそれだけ信用がないって事ですね
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:16▼返信
>>54
キャッシュカードがスキミングされるから安心して良いよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:16▼返信
時代を先取りしたナナコカード
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:16▼返信
あれは流通過程で盗難が頻発するからこれを防止したり、権力集中の政府が個人の金の動きを把握するために使う制度だからなぁ。
流通がまともで、独裁が成立してない日本で流行る訳がない。
こういう構造も理解してないんだろうけどさ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:16▼返信
普通に賢く生活してたら、口座からいちいち現金を下ろす必要なんて無いだろ
今の時代、カード払いで自動引き落としが当たり前。
現金に触れてる奴は基本バカ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:17▼返信
こんなんで進んでる、遅れてる言われてもな
紙幣が信用されてないだけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:17▼返信
>>59
現金を紛失や盗難される事は怖くないの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:17▼返信
その代わり中国はクレジットカードの利用率が極端に低いし
日本の電子マネーの利用率は先進国の中でトップクラスだぞ
調べもせずにニホンハーセカイハーはみっともない
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:18▼返信
 
 現金安全! 紙安全!
 キャッシュレス、ペーパーレスが進まず世界に取り残される
 それが日本国だ!!!
 
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:18▼返信
偽札の多い中国人らしい行動だな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:18▼返信
未開人は物が無いと不安になるからしょうがないね。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:18▼返信
日本が遅れているというか、中国が現金に対する信頼がなさすぎるだけだろ。
ATMから偽札出てくるレベルとか
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:18▼返信
何かのカードがどこでも通用するならキャッシュレスもいいけどな
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:19▼返信
チェーン店天国
50年後にはガンダム作品内の食事くらい適当なものになっていそうだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:19▼返信
財布紛失は財布の小銭だけだし
カード紛失は月末に膨大な請求が
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:19▼返信
>>68
中国がどうとかだから日本は電子化しないとか理由にはならんでしょw
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:19▼返信
日本円も信用できないわ〜
ドルで買い物させろ!
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:19▼返信
>>65
半々で利用してるから便利なのは否定しないけど
>>普通に賢く生活してたら
これの内実に説得力と実績が無いと誰も見向きもしないと思われ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:19▼返信
別に遅れてていいですw
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:19▼返信
※69 典型的海外かぶれクッサwwwwwwwwwwwww
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:20▼返信
リアルマネーでいいだろこんなの国に管理されとるだけじゃんアホか
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:20▼返信
日本中の自販機を電子マネー払い対応にしてから出直してこい
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:20▼返信
いやね、それだけ現金の信用がないだけでくっそ低レベルの偽造しまくりの紙幣ってだけなんですけどね
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:20▼返信
ビットコインもそろそろ落ち着いて、買い物で使いやすくなるかな?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:21▼返信
<店側の視点>
カード決済の場合記録が残るので売り上げをごまかせない。
現金の場合簡単にごまかせる。
日本の自営業者はウハウハw
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:21▼返信
>>80
海外というか、デジタル第一主義なんだが?
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:21▼返信
ほぼIDばっかりだな
海外行くならどの電子マネーが良いんだろ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:21▼返信
だいたい金の使い方を知らんやつが多いじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:21▼返信
>>76
分からない奴だな
日本は世界的に見ても電子化が進んでいる国なんだよ
少しは統計を調べてから物を言えよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:22▼返信
 
 見よ、これが日本の老害教育の成果だ!!
 
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:22▼返信
アリペイは各国に提携銀行あるから、
そこに口座があれば中国の銀行に口座持つ
必要ないだろ。
なん年前の認識で突っ込んでんだよ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:22▼返信
ガラケー時代に二次元バーコードで決済って出たけど流行らなかったからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:22▼返信
今どきテレビの前でしかプレイできないPS4ってさあ遅れてるよね。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:22▼返信
スイカの漫画勝手にリプライしてる奴、自己顕示欲強すぎだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:22▼返信

アリペイは中国人以外作るのめんどいからゴミ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:22▼返信
日本がいかに治安いいかを再確認するだけだったな
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:22▼返信
中国で日本人がクレカ使うとスキミングされそうで怖い
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:22▼返信
スイス銀行の俺の口座に振り込んでくれ…
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:23▼返信
麻生「マイナンバーカードで買い物できるようにしたい」
こんな老害が政治やってるような国ですからwwwww
100.投稿日:2018年04月12日 10:23▼返信
安倍松「日本人はマイナンバーで支払えるようにした!マイナンバー税と消費税20%払おう!美しい国にほん!」
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:23▼返信
交通ICぐらいは田舎の駅でも使えるようにして欲しい
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:23▼返信
いまツイッター見れなくない?
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:24▼返信
>>92
二次元コードなんて作成も解析もしやすいから
嘘情報作り放題だしなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:25▼返信
規格統一しろ~~!
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:25▼返信
>>89
は?どこが?
紙社会なのに?wwwww
アフリカと比較してるのかな?w
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:26▼返信
>>104
そこで、仮想通貨!
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:26▼返信
アホだな、中国では偽札、偽金が大量に流通しているから電子マネーが使われる。
(銀行のATMから偽札が出るんだから)
日本では偽札、偽金が少ないから現金が使用されている。
分かれよ、アスペども。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:27▼返信
suikaで払えるなら払うけど
使えないんでしょ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:27▼返信
日本が治安がいいから電子化する意味はないってガイジやなw
治安が良かろうが悪かろうが電子化してもいいじゃないw
110.投稿日:2018年04月12日 10:27▼返信
このコメントは削除されました。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:27▼返信
偽札ばっかだからな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:27▼返信
中国でクレカを使うほうが怖いわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:27▼返信
遅れているとか進んでいるとかではないですね、どちらを選択しているかにすぎない。
個人的には絶対に中国のようにはなってほしくないです。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:28▼返信
香港も全部八達カードだったな
楽っちゃ楽
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:28▼返信
日本も都心の一部は電子マネーばっかだぞ
116.投稿日:2018年04月12日 10:28▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:28▼返信
良いか悪いかは別にして、現金に信用が無い国ほど電子マネーの導入が進んでるって専門家の人が言ってたよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:28▼返信
ドイツの現金使用率も高いけど
そういうときは都合よく引用されないんだよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:28▼返信
>>108
ビットコインでいいじゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:29▼返信
>>59
紛失して困るのは財布も一緒だろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:29▼返信
電子マネーのほうが便利なのになかなか切り替わらないのは日本人の頭が固くて変化に弱いから
治安がどうとかアホなの
122.投稿日:2018年04月12日 10:29▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:30▼返信
 
まあ中国の現金は信用が無さすぎるってのも背景にあるけどね
 
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:30▼返信
>>120
財布に入ってる現金以外はなくならないだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:30▼返信
タッチセンサーなカードは自分の手でタッチするのに
クレカは店員に渡してスキャンしてもらうのは何故なんだ
自分でスキャンするんならもうちょっと安全になりそうなのに
126.投稿日:2018年04月12日 10:30▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:30▼返信
腹減ってきた
マクドナには行かんが
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:30▼返信
コンビニで現金はもうない
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:32▼返信
仮想通貨は価値が変動しすぎだわ
自国通貨が信用できない国の御用達よ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:32▼返信
電子マネーは確かに便利なんだけど使い切るしか無いから浪費してしまいがち
一度変換してしまうと現金へ払い戻しが効かないのが多いのが難点だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:32▼返信
>>36
それでスマホID払いとかしてるなら大笑いだよ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:32▼返信
日本は電子マネーの種類多すぎんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:32▼返信
ヨーロッパではイタリアとロシアを除いて電子マネーは殆ど使われていない
電子マネーがそれなりに普及している国は世界中を探しても
中国・ロシア・日本・イタリア・シンガポールくらいしかない現状で
日本は遅れているなんて言われてもな
遅れているのはお前の知恵だよ
134.投稿日:2018年04月12日 10:32▼返信
このコメントは削除されました。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:33▼返信
現金vs電子でどっちが信用できるお国柄ですかって話よ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:33▼返信
まぁ効率や利便性という面では確実に遅れてるわな
日本は安心して現金使えるから云々も事実だとは思うが、そこに安穏としてちゃいかんよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:33▼返信
???「すり替えておいたのさ!」
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:34▼返信
そんな素敵な先進国で暮らす方が日本で住むよりよっぽど素晴らしい事だと思うから行ってらっしゃい。日本なんか忘れてくれていいんだよ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:34▼返信
さいきんドコモのdカードがさかんにアピールしてくる気がする
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:34▼返信
>>105
目の前の箱で調べる知能も無い訳か
おめでたい奴だ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:34▼返信
現金なんて普段、近所の商店でしか使わないからなw
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:34▼返信
>>134
良く分からんが落ち着け
引くわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:35▼返信
電子化されるは良いけど現金が使えないのが問題だろ現金が信用されてないという事になるわけだからな両方使えて当然なんだよ普通はお金である事には変わりないんだから
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:36▼返信
フェイクニュースも大概だけど、こういう大嘘や大法螺の類も普通に罰していいと思う
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:36▼返信
どっちも便利に使えるなら電子に乗り換えても良い
小銭ウザいし
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:37▼返信
 
 日本が独自で技術を作るとだんだんガラパゴス化して取り返しがつかなくなるからねw
 シンプルなスマホが輸入されて、ガラケーはすっかり淘汰されたwww
 
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:37▼返信
 
中国推し記事増えたねー
気持ち悪い
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:38▼返信
>>124
え?
日本だと上限5万円でちゅうごくだと最大30万円の損失しかないよ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:38▼返信
はちまの深刻な左傾化
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:38▼返信
QRコード決済は日本も導入してほしい
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:38▼返信
イオンで「お支払いは?」
と聞かれで大きい声で「ナナコで」と言ってしまったにがい思い出がある
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:38▼返信
端数の金額を硬貨ジャラジャラ言わせて探すたびに
8%の税金を払わされてる感を味わえて良いよねww
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:38▼返信
最低でもクレカ支払いが海外がアジアでなくても
欧州でも当たり前なんだよな

未だに日本だとクレカ支払いは怖いとか
アホな事言う書き込み見かけるけど
クレカ作れないニートか子供じゃね?ってしか思えない
154.投稿日:2018年04月12日 10:39▼返信
このコメントは削除されました。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:39▼返信
QRコードは簡単に捏造できるし解読できるからヤバくね
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:40▼返信
中国は特に一番電子化進んでるからな
スマホのQR読みで小さな屋台みたいな所でも決済できるからな
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:40▼返信
実は日本と同レベルでクレカや電子決済の使用率が低く現金決済を好む国が先進国が存在している
それは「ドイツ」なのだがドイツがそうした方面で遅れてるなんて言ってる人間はいない
というか大半の日本人はその事実を知らない
こういうのって日本の電子決済利権を得たい勢力の陰謀に踊らされてるだけなのねw
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:41▼返信
中国は偽札だらけだからな
確認するのも面倒だし、疑い疑われるのも疲れる
電子決済が普及したのはこれが大きいと思う
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:41▼返信
中国で電子マネーとか怖くて使えんわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:41▼返信
中国の現金システムが不完全なだけだろ
国土は広いし銀行がすくなく、釣り銭用の両替も夜間預け入れも出来ない
日本は現金に対する金融システムが完璧だから
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:42▼返信
>>155
QRコード読み込んで
これにこの金額払いますかっていう画面が出て来て同意って押すんだよ
違うの読み込んでもすぐわかるw
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:42▼返信
>>153
それな
使い過ぎが怖いならデビットカードにしろよっていうねw
知らないものは怖くて言い訳しかできないのが日本人w
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:42▼返信
>>157
ドイツが遅れており 日本人はその事実を知らないなら
辻褄が合うなw
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:42▼返信
外国人はアリペイなんか持ってないけど、そういう場合はどうすんだ?クレカ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:42▼返信
お金に信用ないからこうなる
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:43▼返信
>>161
それができりゃフィッシングサイトで苦労せんわー
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:43▼返信
こういう記事をみると生ポは電子マネーで支給するのが正解なんだなと思うわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:43▼返信
>>159
これな
日本人だとターゲットにされそうで怖い
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:43▼返信
単純に中国人自身が信用できないぐらい偽札が流通してるって話だろう
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:43▼返信
>>161
店のQRコードに誰かがシールでQRコードを上書きする事案が多発してるんやぞ!
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:43▼返信
Apple Payが楽すぎて最近財布持ち歩いてない
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:44▼返信
>>166
いやだから店側が提示するんだって
なんでフィッシングサイトが出てくるんだよあほかwwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:44▼返信
>>126
偽札志那朝鮮=犯罪者
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:44▼返信
日本人には理解できんだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:44▼返信
>>154
それでガラパゴスなケータイなんか作ってた時代があったじゃんw
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:44▼返信
短期出張者が中国でモバイル決済を開通するのは超めんどいって有名やね
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:44▼返信
日本おかしい
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:45▼返信
>>170
そんなことしたらすぐ客がこれへんだよ?といって店員がシールはがすわw
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:45▼返信
>>167
それな
行政から導入していくのが一番普及させやすいからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:46▼返信
>>173
そもそも現金なんて流通しなければ、偽札のことなんて考えないだろ普通w
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:46▼返信
財布落っことして1番狙われるの現金じゃん なら現金はないほうがいいだろ 郵便局も民営化なんだから対応してくれてもいいのに
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:46▼返信
>>172
こっそり悪いやつが偽決済サイトへ誘導するQRコードのシールを上から貼ればOK
QRコードや偽サイトを作ることは難しくないぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:47▼返信
>>178
文なんていちいち読まずにOKボタン押すだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:47▼返信
>>178
10人に一人が騙されるだけで勝ちだな
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:47▼返信
 
 時代遅れのジャーーーーーーーーップ!!!
 
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:47▼返信
仮想通貨推しの人って何でマウントとりたがるんだろうな
187.投稿日:2018年04月12日 10:48▼返信
このコメントは削除されました。
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:48▼返信
スキミングできないネ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:48▼返信
流石に接触カード端末を偽造&すり替えすることは難しいので接触型がええわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:48▼返信
中国行った事ない奴はわからんけど
電子マネーで何でも都市部は出来るけど支払いのスマホ無くすと
何も出来ない欠点もあるけどね、、、交通に公共の自転車沢山今置いてるけど
それすら自転車に付いてる機械にスマホで支払いだもの

中国というより他のアジアよりも日本は遅れてるよ
いい例が未だにFAX使ってる所、、、日本って一旦広まると古くなっても変らないのがね
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:48▼返信
日本が遅れてるんじゃなくて、個人情報守る為じゃなくて?カードや電子マネーなんか使ったら個人情報まで持っていかれそうだもん、特に中国と韓国は
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:48▼返信
カードも現金も不自由なく両方使える日本が遅れてるとは?
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:49▼返信
>>183
文とかじゃなくて決済システムのサイトに飛ぶから
違うサイトでてくりゃ一発でわかるんだw
当然そこらの偽造なりすましサイトだとすぐわかるように認証コードの表示と金額表示
あのケチな中国人がそこ怠るわけないだろw
呑気な日本人じゃあるまいしwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:49▼返信
中国社会に元の硬貨や紙幣の偽物がたくさん出回ってたから電子決済が普及しただけだろう
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:50▼返信
※187
相も変わらず中国のキャッシュレスは外国人に厳しいぞ
あれが進んでいるなんて笑わせんなってレベルでな
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:50▼返信
>>193
認証コードが正しいって目で見て分かるわけ無いじゃん
表示金額と実際に決済される金額が同じである保障もないぞ
197.投稿日:2018年04月12日 10:50▼返信
このコメントは削除されました。
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:50▼返信
中国は銀行ATMから偽札が出てくる国だぞ
だからキャッシュレス化が早いんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:51▼返信
中国で現金持ったこと有る人間なら分かると思うけど、
とにかく中国の金はありえないくらいに汚損が酷いものが平気で流通してて
質の低さも相まって、ボロい札だと「これは受け取れない」って普通に
言われることがあるからな
両替所やら銀行で偽札が日常的に流通してるなんて、日本じゃ考えられないだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:51▼返信
クレカも偽造にスキミング犯罪でてきたから
アメリカでさえ中国のシステムにシフトして行ってるのに
日本人本当に音痴多いなコメント欄だけでもわかる
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:51▼返信
>>186
そりゃ仮想通貨買う人が減ったせいで価値もだいぶ下がったままだし
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:51▼返信
>>193
全員が全員そこまでちゃんと優秀なら、
広告バナーのダウンロードボタンからウイルスソフト落とす情弱なんてこの世に存在しないはずだが?
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:52▼返信
>>196
いやだからそのコードは毎度自分のスマホでしか表示されないコードだったりするんだ
偽装サイトだとそこ偽ってそれらしい画像サイト作ってもすぐばれる
後は金額確認して押すだけ
当然これを本人だけの指紋認証ありきで決済するとか色々あんだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:52▼返信
さすがにクレカの仕様は時代遅れだな
もっと世の中が牧歌的だった時代のシステムよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:52▼返信
少なくともわざわざ給料日に行列つくってお金をおろすのはどうかと思う
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:53▼返信
>>161
ところがそのQRコードの上に偽のQRコード貼り付けて他の口座に振り込ませる事件が多発してる
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:53▼返信
クレカ使ってる俺カッケー自慢が何人かいてるな
クレカのほうが便利で外国はクレカ決済が当たり前なんだから使わないほうがどうかしてるとか正直どうでもいいし、好きにしたらいいやん
他人が現金で支払うことにそんなに腹が立つのか?ホンマお子様やねぇ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:54▼返信
中国の銀行はATMから偽札が当たり前のように出て来て問題になった。
そういう事情から、電子マネーが急速に発達しただけの話。
日本の零細小売であまり歓迎されないのは店に金が入るまで最低1ヶ月半はかかるので
個人経営だと死活問題になる場合がある
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:54▼返信
宇宙塩が味噌鰤だぞ!
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:54▼返信
>>200
アメリカは元々強盗対策で現金持ち歩かずにカード決済主流だっただけ
中国も米国も根本には犯罪者の多さと治安の悪さという社会の闇がある
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:55▼返信
中国人同士ならキャッシュレスでもいいけど
対日本人の場合、愛国正義の名のもとに
電子決済だとスキミングとかやられるかもって疑念を持ってしまうほど今の日本と特定アジア諸国は信頼感がなくなってきてる。
ていうか現金でも電子決済でも両方対応してる日本のがサービスいいんじゃね?
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:55▼返信
単純にクレカ使用につく特典部分がお得だったりもする
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:55▼返信
日本は手数料がバカ高いからキャッシュレス社会になったら
どの商品も一割くらい値上がりする
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:55▼返信
偽札横行しまくってる海外だと紙幣よりクレカのほうが信頼性高いからこうなるよね
日本じゃ現金の信頼性が高くカード使えることが宣伝になりにくく
カード会社への支払い分デメリットになるからカード使われたくないって店多いし
日本では偽札よりも偽造クレカの被害が大きく
一度でも偽造クレカの被害にあった店ではクレカの扱いやめて現金しか扱わなくなったりしてるからね
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:55▼返信
電子化進めたい勢力がいるのは分かるけどもうちょっと上手くやれんもんかね
別に中国が憧れの国でもないしそんなもんに対抗意識燃やさないよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:55▼返信
(偽札が多いから現金が信用できないってだけでは?)
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:56▼返信
>>180
仮想のお金なんて存在しなければ
NEMが約580億円分も盗まれる事も無かったな
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:56▼返信
>>207
最近はダイソーでもレジでクレカ使って買い物に並ぶ列の動きを止める方がいるからねぇ・・・
金持ちなんだか貧乏人なんだかさっぱり判らんよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:56▼返信
アメリカ人はよく分からんなあ
カード主流だったり
財布はまーん様の持ち物的イメージがあったり
ドル札丸めて靴下につっこんで運んだりw
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:56▼返信
中国のこのシステムの何が素晴らしいかって
どの店でも導入に費用掛からない部分なんだよな
日本でやってみろ利権まみれのレジシステム作る所が出て来てまた税金搾取される
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:57▼返信
中国旅行とかリスク大きすぎるやろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:57▼返信
アメリカなんかだとカードを全く使わないと信用情報的にマイナスになったりするから
皆カードばんばん使わざるを得ないんだよね
使用率が上がるにはそれを後押しする仕組みがある
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:58▼返信
現金を扱うのにリスクが伴う国は電子マネー化をすすめたほうがいいからね
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:59▼返信
日本は治安が良い、そこらの自動販売機や両替機にまで高性能なお札の認識装置が付いてるので偽札がほとんど流通しない
これがあるから現金持ち歩く人が多かった
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:59▼返信
日本は年寄りが多いから仕方がない
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:59▼返信
>>220
そりゃ中国だと利権が吸えるのは共産党関係者だけともう完全に決まってるからねぇ・・・
共産党関係者以外が利権作ろうとすれば逮捕されて投獄されたり突然行方不明になったりする
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 10:59▼返信
現金持ち歩くと危険ってほど中国は荒れてないけど
偽札が多いから普及したってのはある
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:00▼返信
国内は中韓在日の多い生ポ受給者から電子マネーを普及させていくのがいいと思うんだ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:01▼返信
電子マネー使ってみたくて対応シールのとこ行ったら対応してるのは1番レジだけですとか言われて1番レジ行ったら読み取り機すら常備してなくてわざわざバックヤードから持ってきてってなって使うのやめたわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:01▼返信
だからアリペイなんか持ってない外国人はどうすりゃいいんだよ
クレカか?ざわつかれようが現金か?
さっさと答えろよシナ人
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:01▼返信
中国は支付宝微信が使えるところはそれで決済するしマックで現金使う人はほぼいないと思う。
日本でもクレカ使えるところはほとんどクレカで払うし未だに現金払いやってる人は本当の貧乏人か知恵遅れだけ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:01▼返信
中国の銀行で口座作ってアプリ導入せんと買い物すらできんくなってきてるからな
中国に旅行に行くのは絶対止めとけ
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:01▼返信
なんも調べてはいないけど、飯食ったり飲んだあとの割り勘が面倒そうだから現金でいいわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:01▼返信
一党独裁は発展を急速に進められるね
俺は緩やかな日本でいいや
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:02▼返信
あと中国は100元札(1800円くらい)が最高額紙幣なので高額な支払いが面倒くさいというのも
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:02▼返信
嘘までついてなんだろうなこの不自然な電子化押しは。
日本札の偽札作るより電子の方が盗みやすくて手に入れやすいからそっちにシフトしてほしいんだろうな。
そもそも中国の人口から考えて全員が電子決済するわけねーだろバカかって言いたいわ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:03▼返信
別に現金で払いたければ現金で良いんじゃない?電子マネーが普及しているからと言って
「電子マネーを使わない奴は遅れてる~」なんて言われる筋合いなどない…
「電子マネーで決済してる俺ってイケてる」なんてイキってる奴の方が、どうかしてるね…
まぁ今回の様に旅行先で迷惑がかからないように旅行先の支払い事情がどうなっているのか
事前にチェックしておく必要はあると思いますがね…
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:04▼返信
日本が遅れてるというより現金使ってる人が遅れてるだけだと思う。日本だってほとんどカードでキャッシュレスで買い物できるじゃん。
でも中国のコジキと違って日本のコジキは現金しか使えないから確かに遅れてるかもw
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:04▼返信
いくらなんでも嘘松

外国人は支付宝や微信支付を作れないから
観光地の店は現金対応できて当たり前
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:04▼返信
地元のドラッグストアチェーン、今時現金以外の決済方法がなくて
レジでアタリマエのようにクレカ支払いをしようとして断られ、困惑するマダムをよく見かける
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:04▼返信
そもそも中国で電子マネーやクレジットは使いたくない
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:05▼返信
基本的にクレジットの上位版だからな
クレジットはスキミング、偽造、盗難、紛失で使えてしまう穴があるけど
スマホにすることで本人しか使えない、偽造、盗難のリスクを抑えたシステムなんだけど
日本人には理解できないだろうw
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:05▼返信
チャイニーズは自分たちの電子決済システムを輸出して
他国にもそのシステムを使ってもらいたいから騒いでいるだけだよ
あいつらなんてほっておけ
関わったら勝手に預金データいじられるのがオチだ
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:06▼返信
まあこの手の連中にとっては中国ってのは1億の富裕層だけを指していて
残りの13億の貧民は中国人どころか人間ですらないんだろうな
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:06▼返信
遅れてるんじゃなくて
偽札・偽硬貨の懸念がなかったおかげでガラパゴス化してるだけだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:07▼返信
カードで支払ったくらいで
進んでる気になるとか知能遅れかよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:07▼返信
現金とクレカが使える日本が最高の国です
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:07▼返信
自国通貨の現金に信用がないんだぞ
日本が遅れてるとかの問題じゃなくて
どんだけ電子通貨が発達しても硬貨の発行はやめないでしょ
硬貨は戦略物資ってだって認識がない人多すぎ
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:08▼返信
中国共産党が崩壊したら中国の電子決済も無くなるから別にいらないね
わざわざ信用の弱い物使う必要も無いし
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:08▼返信
>233
普通に送金機能ついてるから現金で割り勘して数えるよりはるかに簡単。
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:08▼返信
いきなりスパイ容疑で8人も捕まえる国が進んでるわけねえだろw
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:09▼返信
>>246
後進国の中国人や韓国人の悪口はダメだよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:09▼返信
 

ていうか

なんで他の国に行って日本のやり方をやるんだ?

頭が悪いにもほどがあるだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:09▼返信
日本は現金が強すぎるからな
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:09▼返信
どうせ持ち上げてる奴アリババ集団の株買ってるだけやろw
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:10▼返信
 
日本にいたら日本のやり方でやる

他の国にいたら他の国のやり方でやる

これが人間というものだ
特定アジアのサル未満民族じゃねえんだからよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:11▼返信
今日本で走ってる電気大型バスも中国の奴だからな
色々技術的にもうリード取られてるのに平和な奴多すぎないか
深センの状況今どうなってるか知らないだろw
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:11▼返信
>>238
なら君は現金をこれから先使わないんだね
君が社会人になるまで現金を使ってたとしたらそれはノーカンでいいよ
でも、これからは一度でも現金を使ったら、君が言う遅れてる人間と同じだからな
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:11▼返信
マジレスすると
偽札出回りまくりの通貨に対する信頼性の無さの証左でしかないんですよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:11▼返信
>>242
中国製スマホにバックドアがあるのに?リスクを抑えた?
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:12▼返信
世界中の投資家たちが経済に何かあった時に
日本円じゃなくて中国元をたくさん買うようになったら起してくれ
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:13▼返信
国が信用できないから電子マネーに逃げてるがその電子マネーもいつ破綻するかわからない
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:13▼返信
ま、電子マニーとかぬかしてるやつは
カネを盗みたい犯罪者しかいねえからな

電子化されると盗みやすくなる
ブロックチェーン(笑)とかぬかしてると更にだ
カネが移動したかどうかは自己申告で、個人間の移動の場合は
検証のしようがないことから盗んだもん勝ちになる
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:13▼返信
中国はATMから偽札が出てくる状態で
現金が信用できない状況にあるってだけなんだがな
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:14▼返信
日本死ねシリーズ新作か
まぁ未だに現金しか使えない店が多いのはちょっとなって思うわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:14▼返信
シナの電気自動車って全部日本のものだぞ

日本人が設計してんだからな

GTRの主査の一人、水野なんとかいうやつもシナで電気自動車作ってる
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:15▼返信
>>260
別にアイフォンでも中国製のスマホじゃなくて使えるっつうのw
アイフォンが中国製と言う話はまたおいとくとして
当然日本で買える端末でもいけるw
決済会社も中国のってよりクレカの会社だっつうのw
そこの端末関係のレベルは危機管理を自分である程度あげれる
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:16▼返信
カード会社これにどう答えるの?
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:17▼返信
>>266
だから世界各国から優れた技術者集まってんのが今の中国電気自動車産業なんだよw
日本の物とか冗談もよしてくれw
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:17▼返信
選択肢を増やすだけでいいんだよ
どちらか一方しか使えないのは不便
271.投稿日:2018年04月12日 11:18▼返信
このコメントは削除されました。
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:18▼返信
日本は基礎義務教育がしっかりしてるので計算できる人が多くて現金社会になってる
海外は基礎教育がバラバラ、現金よりもキャッシュレスの方が安全との側面でカード文化
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:18▼返信
>>269
だからシナ独自のもんじゃないんだってのw
シナのものとか冗談もよしてくれw
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:19▼返信
シナが自分でできることなんか何一つないからな

「合弁会社」「技術を全部開示しろ、の窃盗」

これしかできてない
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:20▼返信
あったま悪い作り話だな
やたら日本の情報誌が喚いてるけど、中国でキャッシュレスなのは3割ぐらいって出てたろうが
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:20▼返信
>>67
お前アホだろwww
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:21▼返信
>>250
できるんだーでちょっと調べたけど、
異なる電子マネー・アプリで送金できるのかがわからんかったのと、
アプリから銀行口座に戻すのには手数料いるみたいだから、やっぱ現金でいいわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:21▼返信
東南アジアなら現金のほうがいいよ
カードは危ないから受け取ったときにスキミングする奴もおるからね
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:21▼返信
現金と電子マネーと両方持っておくのがいい
電子マネーだけでもダメ
遅れてるとかそういう問題じゃない
リスク分散の話し
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:21▼返信
つまりオクレテルーオクレテルーと言って金をだまし取りたい訳ですね。分かります。
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:21▼返信
カネを盗まれないならどんだけ遅れててもいいやw

手軽かどうかより安全かどうか

遅れて安全になるならいくらでも遅れていい
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:21▼返信
出ましたツイカスお得意のカイガイデハー
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:21▼返信
いまだに遅れてる進んでるって捉える奴が居るのか、日本人に多文化主義の概念は無理か
元々ルネサンス、先進国の概念だしな、コンプレックスのある国民はそういう捉え方は無理なんだな
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:21▼返信
中国は電子マネーに切り替えさせる事で金の流れを国が把握してる

国外に資産移動出来ないようにね
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:21▼返信
てか中国でよく買う気になるな。ただでさえ疑わしいマクドだろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:22▼返信
auウォレットの信用のなさ
普通のクレカのつもりで使えるっていうが、auウォレットでは支払いできないシチュが多すぎる
イオンシネマとかプレバンとか対応しくれないし
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:22▼返信
クレカ決済義務化
これを徹底すればいいだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:22▼返信
シナとか朝鮮など、犯罪しかない国でカード使うと
免責されないこともあるからな

「これらの国で犯罪が多いのは教えたから、そんなとこで使ったやつが悪い」

289.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:23▼返信
>>261
永眠やんけw
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:23▼返信
ATMから偽札が出てくる国だからねぇ
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:23▼返信
>>273
独自ではないな、ただシナの会社がそれだけの事をしてるって事なんだよw
そしてそこの会社のバスが実際日本で既に走ってる
俺は別に日本を貶めたいわけじゃなくて、現金使えばいいし、日本のエンジン車は素晴らしい物と思ってる
だからこそ中国も絶対勝てそうにないエンジン捨てて大金叩いて
世界中から優れた技術者集めて電気自動車にシフトして先行リード取ろうとしてるんだ
日本も折角元の自動車に掛けては技術あるのに、国が電気自動車部門の足ひっぱってるだろ?それを嘆いてるんだ
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:24▼返信
中国でカード使うとか怖くて無理だろ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:24▼返信
WAON・nanaco・楽天Edy・iD・QUICPay
Suica・PASMO・manaca・SUGOCA・TOICA・nimoca・kitaca・ICOCA・はやかけん
VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners

プラス絶対的信用度の現金があわせて全国で均等に自身の都合で使えるんですけど
ただの一決済であたふたする店員とかレベル低過ぎ
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:24▼返信
>>291

結局カネの話なんだろw

金さえ出せば誰でも集められる

ただそんだけの話w
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:25▼返信
スマホのスイカ決済は便利だよ
実質的な国営鉄道会社がやってるから
どんなインチキやってでも日本は守るから安全だし
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:25▼返信
現金の価値がない国って辛いねw
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:25▼返信
店員が盗むから現金を取り扱わないだけだぞwww
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:26▼返信
だいたい電子マニ言うてもねえ~
「チャージ」とかいう二度手間必要なんだぜ

「クレジットカードガー」
だから、それだってクレジットカードから(カード会社から)のチャージだろが
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:27▼返信
誰も信用できない国は必然的にこういう支払いシステムになるだけだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:28▼返信
日本の電子モネェ~とやらは
単なる「プリペイド」なんだよ

電子モワニーとか言うなら、これ自体で完結しなきゃいけない
口座とヒモ付いてるなどで

ところがチャージなんぞが必要であり、これは単なるプリペイド
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:29▼返信
>>291
現実観ろよ、給料上げて無法なことしてるから撤退祭りで組み立て工場の役割すらなくなっているのに
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:29▼返信
中国のキャッシュレスの話題になるとお前ら口を揃えて
現金の信用が~とか負け惜しみ言い出すよな
キャッシュレスのほうが良いに決まってるだろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:30▼返信
ただ単純に中国の店員のレベルが低いだけじゃ…
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:31▼返信
利便性以前に、
銀行のATMから偽札がでてくるなら、そもそも現金への信頼感なんて無いわな
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:31▼返信
時代遅れでいいよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:31▼返信
まぁ確かに現金主義で遅れてるよ
どう考えてもスマホとかクレカ決済のが楽だし小銭でイラ付く事無くなるし
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:33▼返信
現地口座必要で現地アプリが必要なクソゴミクズアプリのあれか
インドもペイTMとかいうゴミアプリあるよね。
国債VISAで紐づけしても拒否られるゴミクズ仕様は中国レベル

旅行する外国人を100%無視した現地人・現地語・現地銀行口座限定向け決済アプリとか4んだほうが良いかと。
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:33▼返信
そのうち日本でも勘定できないの奴がでてるくな
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:35▼返信
時代遅れのゴミ民族、それが日本人


迷惑だから日本から出てくるな原始人
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:35▼返信
浸透してないだけで、遅れてるわけではないんじゃないの?

浸透していったとしても、個人的には可能な範囲で現金支払いを続けたい。100%の信用はできないし、それに、何にいくら使ったかの感覚が大なり小なり狂いそうだし。
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:35▼返信
人や国含めて
中国ってものが信用できないだけだろ?
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:35▼返信
これを見て遅れてると思ったやつは知能が遅れてる。
日本では何年も前から対応してる。
でも他国と違い、現金の信用度が高い。
逆に現金をあまり使わない国は現金信用度が低いだけ。
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:35▼返信
高速道路もインター二つくらいなら現金通行してるよ
新幹線は座席位置を指定できるから入会してるけど自分はまだまだ現金ですよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:35▼返信
基本的に日本の店は現金での売上を欲しがってるよね
クレジットカードの決済は店側が手数料負担するし
売上に対して店的には2重で負担を求められるし
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:36▼返信
>>306
小銭うんぬん以前にその程度でイラついてるやつに問題があるんじゃね?
ゆとりなさすぎるよね
老害予備軍だな
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:36▼返信
>>297

たしかにw 笑ったわw
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:37▼返信
え?馬鹿日本人っていまだに現金とか持ち歩いてるの?wwwwwwwwwwwwwww
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:37▼返信
>>312
それってもしかしてガラパゴスなお財布ケータイの事か?
あれとかワンセグという日本独自の仕様のせいで
各端末でOSのアップデートも他国に比べて飛んでこないから
セキュリティ低くなってんぞ
あれとはまた別の話だからなこれ
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:37▼返信
レジに現金マンいると邪魔
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:38▼返信
歴史的にも、最後は現物が勝つんだよ

アメリカドラマでさえ、タバコが金の代わりだったり
コーラのフラが金の代わりだったりしている

321.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:39▼返信
電子マネーは出始めの時には使ってたが
一向に統一されずに使えねえので
とっくに使うのやめたわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:39▼返信
電子マニは現金化するまで時間がかかりすぎるからな

電子マニで支払われても、使えるようになるまで6ヶ月以上も待たされる

こんなもんやってらんねっつの
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:40▼返信
俺はとにかくその場で支払わないと気が済まない質なので現金を使い続ける
ただ、クレカの有用性も理解しているのでクレカを否定するつもりは全くない
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:40▼返信
現金に信用があるかどうかだろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:40▼返信
明日の支払いに10万必要
現金だったら、11万の売り上げがあったら
取っ払いで明日支払えるよな

ところが電子マニは1億円の売り上げがあっても、
何らかの決済に使えるようになるまで半年以上かかる
半年経たないとカネとしての機能を果たさないので、何にも使えないんだよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:40▼返信
>>306
遅れてるのはセキュリティの意識だと思うけどな
年金番号でもマイナンバーでも何でも漏れまくりで
ヒマでヒマで工口サイト見てウィルスに感染して
職員がデータをダメにするのが日本の公共性
リスクが高すぎて誰も移行できない
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:42▼返信
「何とかポイント」と同じ

もらえるモールなどを介して、ある店で買うとポイントつくとするだろ
ところが「獲得見込み」であって、ポイントは3ヶ月から1年経たないと
実際に使えるポイントにならない

あんな感じでクソモッタラして使いもんになんねえ
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:42▼返信
中国なんか行く奴はちょっとな
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:44▼返信
逆におかしいだろそれは
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:47▼返信
現金ガー言ってるやつは生涯二度と現金持つなよ?
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:48▼返信
今の仕組みでは、電子モネイなんぞ流行ってもらったら困るだろ
半年間使えないって

全員が全員、ディェンシモワニーで払ってしまったら
その店、半年後まで収入が完全ゼロなんだぜ
カネとしての機能を持つまでに半年以上かかるんだから
誰が生き残れんのよこれで
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:48▼返信
大手銀行でさえ年間に何十億も不正送金の被害に遭うことを知っているので
どれだけ反日が煽ろうと賢い日本人は資産を仮想通貨にかえません
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:48▼返信
>>319
電子マニーマンの方が邪魔だよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:49▼返信
中国の偽札事情を知らないのか...
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:51▼返信
>>331
客には何の関係もない
嫌なら採用しなければいいだけ
何の問題もない
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:52▼返信
あと、Felicaのは盗むのが非常にラク

「カネを払ってよかですか?オラァン!」
とかいう確認が何もないよな

だから、受信機を近づけるとガンガン盗めるんだよ
ギフトなど、「移動」がされたことになるので盗み放題
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:52▼返信
日本はもう遅れてるんだよね
高齢化社会でこれからどんどん衰退していくよ
スパイだらけだし
338.投稿日:2018年04月12日 11:52▼返信
このコメントは削除されました。
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:53▼返信
ここで日本が遅れてない! って言い張ってる奴は
絶対に日本凄い!番組を地上波TVで見てる人間だと思うw
日本~は世界一とか観光に来た外人に日本褒めて貰う番組好きそうだよな
遅れてる所はちゃんと認めて、日本も改善していけば良いだけなのに頑なに認めない奴www

日本は技術的に出来ないわけでなく、単に行政が金かかるからやりたがらない、クレカ持ってない奴が批判するだけ
無駄にナマポをばら撒いたり、外国に無償に近い融資するなら国内に税金使えって思う
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:54▼返信
中国の方式は他国でその国に全くお金の流れを掴ませずに
商売のやりとりが出来ちゃうので中国以外にとって害悪でしか無いんだよね
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:55▼返信
何だかんだで通販以外は現金使うわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:56▼返信
決済の機械に「100元」とか表示されても実はウラで1000元とか抜かれてそう

朝市みたいな場所で実際にあるらしいな↑コレ
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:57▼返信
こういう記事を日本下げだとか反日だとか言う愛国者様が一番日本の発展を阻害してる癌だわ・・
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 11:58▼返信
あっちじゃアリペイでスマホタッチして口座から金落とされて会計終了だからな
日本みたいに小銭数えて出したりはしない
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:00▼返信
時代遅れ関係なくね、カードの仕組みが違うし、こっちは借金する感覚とかわんねえし、一回でも支払い遅れるとブラック行きやろー、正直わざと分かりにくい作りにしてるしシステムを所々、誰が好き好んで使うんだよ、ガチャの確率の異常差も放置する日本だから確実な現金が流行るのしょうがないよ、チャージ型カードをもっと流行らさせばいいだろう、
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:01▼返信
>>343
ビットコイン「せやな」
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:02▼返信
少なくとも、この件では日本は強制なんかしてない
使うも使わないも使い分けるも好きにすればいい
他人が自分と違うことしてるの見ると、そんなに不安なのか?
生きるの疲れねえか?
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:04▼返信
ない場所に新しい物だけを入れるのは簡単ってだけ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:06▼返信
元は嵩張るし汚いしでクレジット決済が流行るのは分かるんだが、夜市や屋台などの本来の中国が体験出来る場所だと現金しか受け付けてないぞ
350.けいご投稿日:2018年04月12日 12:06▼返信
マクドナルドは絶好調ですね。
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:07▼返信
両方使える方がはるかに便利だから、
むしろ中国は不便だなぁって印象だな
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:09▼返信
>>339
日本しか知らないと君みたいな感想が出るかもしれんが、その国毎に民度というものがあって、現金での取引が行える事の重要性を理解してない場合が多い
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:10▼返信
シナは治安の面で煮こぼ
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:12▼返信
進んでるというか
・元は社会的信用が低い
・現金の雑菌的な汚さが半端じゃない
から電子にならざるをえないって教えてもらったわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:12▼返信
進んでいる・遅れている以前に偽札が大量に出回っていて現金が信用されていないことがまず問題だろ…
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:14▼返信
現金対応できないマックとか欠陥店舗じゃんw
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:16▼返信
??
むしろ多様な決済に対応できない方が遅れてると思うけど
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:18▼返信
未だにFAX使ってる国も日本ぐらいでしょ
色々と遅れてる分野があるのは事実
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:19▼返信
観光客用のプリペイドカードってないの?
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:22▼返信
つい最近までスイカ使えなかったしな
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:24▼返信
ダイソークレカ使えないところあるよね。
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:25▼返信
>>31
一番キャッシュレスが進んでるのは北欧諸国なんだよね
現金の印刷なんか既にやめてたり銀行行ってもお金置いてませんってなってるよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:26▼返信
日本ってキャッシュレスは世界トップ10に入ってるんだけどね。
スマホ決算だけで進んでるって、変だと思うんだが。
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:27▼返信
自国の貨幣に信用が無い国も、
それはそれでアカンやろ…。
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:28▼返信
海外は偽造が多く出回ってて現ナマの信用が薄いから電子決済が先行してんだと
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:28▼返信
遅れてるんじゃなくて、
日本はむしろ進んでるんだよ
海外だと、現金だとおつり計算できないのもいる。あとは店員がおつりちょろまかす事も多々ある。日本にはそういう心配がほとんどないから、電子マネー使う必要がないんだ
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:29▼返信
あれー
ここはライフハックちゃんねるじゃないよ
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:29▼返信
偽札が横行してるわけでもないしなぁ
それで通せる水準なんやし別にええやん
これは遅れてるとかそれだけのアレなんか?
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:29▼返信
QRコードの決済は確かに便利だわ
店も余計な投資や負担が少ないし
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:30▼返信
キャッシュレスが進んでるとか遅れてるで語るやつは総じてアホ
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:31▼返信
単に電子マネーじゃないと盗むやつが居るってことの証左ではないのか?
空港で両替してる時にちょろまかすアホがそこら中にいるようなもんだ、そんな国信用出来ないぞ
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:32▼返信
>>366
知能からしてダメだこりゃw
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:33▼返信
カードも現金も使える日本のほうが進んでるだろw
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:36▼返信
向こうは屋台ですら電子決済だからなぁ・・・
日本じゃ100年掛けても追いつけねーよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:37▼返信
中国の場合はATMからも偽札が出るってくらい偽造貨幣が出回ってるって前提があるからな
中国がそうだから日本もそうするべきって話にはならんわな
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:38▼返信
現金はめんどくさい
お釣り出るような金出してくる奴は最悪
カードの方がどこの国でも店員も客も楽でスムーズ

逆になんで現金でやりたいの?自己中すぎ
どうせカード使うのめんどくさい・やり方が分からないみたいな自分勝手な理由なんだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:38▼返信
中国は小中学生でもカード作れんの?
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:39▼返信
>>376
お釣り面倒って算数も出来ないのかよw
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:40▼返信
>>377
アリペイはチャージ式みたいだな
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:41▼返信
共産党当局に筒抜けってことをお忘れなく
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:41▼返信
>>366
アカン
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:41▼返信
自販機も全部電子決済対応しねーかな
小銭出すの面倒い
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:43▼返信
>>380
スコア管理して個人の与信にすら使われてる
向こうはもうSF状態よ
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:44▼返信
>>382
カード出すのも小銭出すのも手間一緒だし
Suica対応の自販機も多いやん。
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:45▼返信
現金の信用の差だな
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:46▼返信
>>380
政府に把握されてたら脱税できないじゃないか大変だぁ!
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:47▼返信
現金歓迎の時代は終わったのか
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:48▼返信
カードでもフェリカでも現金でも落ち着いて対応できる日本の店員のレベルが高いだけ
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:49▼返信
日本は現金が信用されてるのと中間搾取で店側に結構ダメージいくので電子化は不要です
中国みたいな現金が信用できない国と比べることがナンセンス
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:51▼返信
そりゃ偽札多い国なら現金払い嫌だろうな
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:52▼返信
>>388
「四季のある日本すごい」に近しいものを感じる
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:53▼返信
日本人の9割は札をシワなく綺麗に保管する習慣がある
外国人の9割は札を丸めたりグシャグシャにして使う習慣がある
日本が現金主義なのはこういう影響もあるかもな
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:55▼返信
さすがは痴漢清水鉄平
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:56▼返信
中国政府に支払い状況が全部把握されるカードなんて使えるかよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:57▼返信
両方対応しないとダメでしょ
現金が廃止されてる国なら仕方ないけど
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:57▼返信
そもそも価値がねえ元と国際通貨としての信頼度が上位の円とじゃ訳が違うから
自国の金が国際通貨としての価値がない国は電子マネーにメリットしかないから移行しやすい
あとは治安の差、ネットワークのセキュリティ分野での遅れもある
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 12:58▼返信
実際の所遅れてるかどうかはどうでもいい
んで、遅れてると何か困るのか?
なにがしか困るってヤツは、流行ってるってだけで大して欲しくもねえモン買ってそうだな
世間体の悪さだけで結婚したり車買ったり家買ったりしてそうだな
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:00▼返信
日本の場合種類が多すぎるのがいかん。系列店のみで使用可能な独自電子マネーなんて、見るだけで腹立ってくる
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:00▼返信
中国とかスキミング怖くてカード使いたくない
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:05▼返信
そういやカード専用のロイヤルホストってどうなったの
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:06▼返信
あっちだと現金払い=超下層民か犯罪者みたいな扱いになってるようだしねぇ
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:07▼返信
プライバシー100%共産党に握られてるんやで。
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:09▼返信
>>397
新規事業の立ち上がらない後進国に落ちた、ってだけだな

発展性のなくなったこと、衰退してしまったことを誇りに思う奴すら居るし
404.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:11▼返信
>>402
Tポイント好きの奴にも同じ説教をしてやれ
405.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:11▼返信
>>396 これが正論で真実。
406.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:12▼返信
周回遅れの技術の任天堂製品が馬鹿売れする様な国だし
407.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:16▼返信
よそはよそ、うちはうち
408.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:21▼返信
海外ではー海外ではー
409.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:21▼返信
そりゃ、中国で現金を受け取る時は偽物を摑まされないように鑑定しなきゃならんからな
410.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:22▼返信
ウチ自営業だけど現金貰う方がええで
411.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:23▼返信
中国は偽札多すぎるからなwww
電子データもやられそうで怖くて使えないけどなwww
412.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:24▼返信
お前らも小遣い現金の方がいいだろ?
413.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:26▼返信
人を黙らすには現金をちらつかせるのが一番やで、万国共通で
414.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:27▼返信
海外と日本の中身の違いも分からず海外では○○だから日本遅れてるシリーズ好き
415.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:30▼返信
現金は常に1万円ぐらい入れといてカードも使うなぁ
どっちかだけしか使わないなんてやり方してるのがアホ
416.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:32▼返信
独裁体制だから進めようと思った事業は抵抗なく進められる
日本は無駄なWS国会やってる間に何も進まない
417.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:38▼返信
治安の問題だろ
向こうじゃ現金自体が信用出来ないわけだし
418.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:40▼返信
だって中国ってATMから偽札出るんでしょww
419.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:44▼返信
日本人が変化に対応する能力が低すぎる
ジジババが現金しか使えないのは仕方ないけど、若者までジジババレベル
420.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:46▼返信
>>372
知能からしてダメだこりゃw
421.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:47▼返信
脳に欠損がある海外厨は日本が一番電子マネー使ってるの知らんのか
422.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 13:56▼返信
>>392
ワシは外国人だったのか!?
423.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 14:08▼返信
日本の電子マネー決済がばらばらで不便だったり、そもそも採用してない店が結構あったりが問題なら
マックで現金決済してトラブル起きる中国ってのはそれはそれで問題なんじゃないかな?
424.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 14:13▼返信
日本人って分かったから気が動転したりざわついたんじゃない?
425.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 14:26▼返信
現金が信頼できない国なんだから電子マネーに逃げるわな。
現金がトップクラスに信用できることはむしろ誇りに思うべき。
426.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 14:31▼返信
どつちも使えばいいじゃない
427.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 14:41▼返信
>逆に日本の方が遅れてる…(のか??)

「逆に」とか言ってる時点でなんもわかってねえな
428.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:00▼返信
そりゃ人民元ほど信用できないものはないからな
事情が違うんだわ
429.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:04▼返信
>>8
じゃあなんでビットコインは世界的に規制の方向に進んでいるのか?w
430.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:05▼返信
ガイジw
431.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:13▼返信
日本は現金持ってても安全だということで、恥じることは全くないのだが・・・
432.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:24▼返信
電子マネー厨はなんで現金or電子マネーの両極端の思考なん?
両方使えばええやん
店によっては資金繰り諸々で現金欲しい店だってあるんやで
433.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:28▼返信
クレジットカードは怖いからね。だから、スイカかデビットカード(デビット機能しかないと言った方が妥当な表現かな)しか使わない。
434.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:44▼返信
中国のマクドとか役満じゃねぇか
435.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:44▼返信
レス派はなんでそこまで必死に現金排除しようとしてるのか疑問。
別にカードも使えて現金も使えると言う状況ならどちらも困っていなくて良いじゃん。
436.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:45▼返信
中国のニュースで市場に貼ってある決済用のQRコードを
夜中のうちに全部別のQRコードに張り替えられてて
気がつくまでの売上全部盗まれたって言ってた
437.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:51▼返信
偽札が多いから信用されてないだぞ、糞パヨクwww
438.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 15:53▼返信
>>414
バカパヨや在日はそれみて日本は〜っていうから草すぎるwww
円がそれだけ信用があるってことやで?w
439.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 16:09▼返信
これはガチだろうな
まぁ海外に行ったこともない底辺は嘘松認定しちゃうのかな
440.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 16:17▼返信
電子マネーだと現金の過不足がないというメリットはあるよね
以前マックでバイトしていた時、閉店後に現金残高が数十円合わずにカウンター周りをひっくり返して探すなんてよくあった
原因は支払い時やお釣りの受け渡しミスだから、大抵の場合は結局お金は出て来ないけど早く帰りたいからマネージャーが自分の財布から小銭を出してたな
441.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 16:24▼返信
とりあえず手数料0%にしろ。
話はそれからだ。
アリペイはQRから何歩も先に進んで今やスマホ不要の顔認証決済だよ。
アリペイのサイト上で顔認証登録しておけば、カードどころかスマホさえ不要。
日本が100周くらい遅れてるのがようわかる。
とりあえず手数料を0%から始めろ。
442.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 16:25▼返信
>>414
なぜかそうなった理由を考えないんだよな
単純に遅れてるからと答えを単純化したがる
そうポンポンと変えられるならそれなら今すぐqwery配列なんてなくなってるしアメリカからファーレンハイトなんてのもなくなってるわ
443.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 16:56▼返信
逆にってなんだ
世界的に見てかなり置いていかれてるぞ
ヨーロッパと一緒だから別にそれでもいいならいいと思うが
444.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:03▼返信
なんでこの話題なったら
日本は現金に信用があるから云々言い出す奴出るの?使ったことないのかな?
電子マネーの方があらゆる面で便利なのにマジでバカなのかな。
未だにネット通販でコンビニ払いしてる奴くらいバカ。
マジで日本ってそこらへん遅れてるよ。残念ながら。
445.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:18▼返信
いや、まだ日本関係なく現金が使われてるのに電子マネーオンリーな対応なのが問題でしょ。
自分らが統一したからって日本限らず世界中で統一されたわけじゃないぞ。
視点狭いにも程があるわ
446.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:39▼返信
記事は元シールズの反日UTA?
447.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:44▼返信
>>21
クズ死ね、お前のようなクズは何の価値もないのに、なんで恥知らずとハッタリで生きてんの
448.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:45▼返信
中国の紙幣はうんこ紙だから飲食店で出すのが悪いよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:45▼返信
商売してる者としては仕入れ分の支払いは現金振込だから現金が欲しいです
450.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:46▼返信
香港だと現金対応も普通だが?
政府通貨の信用が電子マネーの信用並みなんだなという感想しかない。
451.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:50▼返信
普通に現金でチップ渡してるやん
ただ単に紙幣に信用がないだけ
452.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:51▼返信
>>42
バカバカしい、お前が中国人じゃないし、中国のことも知らないし、偽札が多すぎるって言う証拠も出せないし、なんで知った振りをするの
453.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:53▼返信
※439
中国のような国にいく必要ないからなあ。
欧州やアメリカですら普通に現金対応ありだし。
クレカならまだしもローカルなウェブマネー使えないじゃん。
何かねやたらとマウント取りたがるコメント多くて呆れますわ(笑)
454.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:54▼返信
中国とかは偽札が多いから現金が嫌われるとニュースでやっていたけどね
455.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 17:59▼返信
>>452
みんなに静かにして
ATMから偽札が出る国の人が何か大事なこと言ってる
456.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 18:09▼返信
そりゃ現金持使いたがる奴=偽札が常識なんだろう
457.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 18:10▼返信
使ってる人が少ないんだったら普及が進んでいないってことなんじゃないの?
458.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 18:10▼返信
少なくとも現金が使えない国に旅行することはないな
459.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 18:34▼返信
偽札のせいか
なるほどな
460.マンメンミマスターZ投稿日:2018年04月12日 18:37▼返信
いや、現金が普通だろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
461.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 18:43▼返信
中国は銀行のATMから偽札が出てくるほどに精巧な偽札が大量に出回ってるし
しょうがないわな
462.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 18:54▼返信
果たして電子マネーが進んでると言うのは本当なのかね?

文系バカは常に紺本が間違ってると思うんだよね。頼むから考えるのをやめて欲しい。全部間違ってるからw
463.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 18:55▼返信
中国は偽札ばっかりで信用されてないんだよな。
なんでずっと放置してんだろ。
464.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 19:01▼返信
日本何もかも遅れすぎwもう笑い事じゃないな 発展途上国以下なんじゃね?
465.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 19:13▼返信
進んでる遅れてるの話じゃなく、単なる紙幣の信用の問題
466.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 19:32▼返信
電子マネーは楽なんだけど
〇〇で払いますってのを店員に伝えないといけないのがめんどい
無言でピッってやってスムーズに会計できれば完璧なんだけどなあ
467.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 19:37▼返信
不便だな
468.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 19:43▼返信
>>464
せやな。遠慮なく中国に移り住んできて良いよ。
469.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 19:49▼返信
現金使えないならわかるが
使えるんなら偽札どうこう意味なくね
470.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 19:53▼返信
偽札どころか偽銀行がある国だからな
471.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 21:03▼返信
中国じゃ偽造が蔓延していて現金が信用されてないのさ
472.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 21:29▼返信
偽札だらけだからよ
進んでるとかいう認識はナンセンス
473.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 21:52▼返信
>これはマジ 普通に空港のマックでもアルバイトが戸惑ってたりする

元ツイートの店舗ならまだ分かるけど、空港の店舗なんて外国人相手にすること多いでしょ。

普段電子決済を多用してるけど、大半は国を越えて使えない決算手段ばかりだし、
(海外で)電子決済で支払う人ばかりとは思えないのだけど。
474.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 22:38▼返信
まぁ後進国の方がカードとか使えてなかったせいで
スマホ系の支払いは普及してるよね
475.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 23:37▼返信
日本は後進国だからしょうがないね
476.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月12日 23:59▼返信
偽札が出回りすぎて苦肉の策でこうなっただけなんだがいつから進んだんだw
477.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月13日 00:19▼返信
現金・クレカ・スマホ決済 全部使えたほうが良くないか?
478.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月13日 01:15▼返信
どこが遅れているのか?
意味不明だな
479.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月13日 05:17▼返信
そもそもマッ○に逝かないし、日本ですら食材やばいのに中国とかw
汚物は勘弁(・ω・`)
480.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月13日 06:04▼返信
そりゃあ偽札だらけでもないしごまかして盗まれることもないし
481.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月13日 08:12▼返信
そりゃ出回ってる札の3割が偽札という中国じゃあね
482.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月13日 08:41▼返信
それでも特に困ってない件
483.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月13日 09:24▼返信
日本は、現金を電子化して資産を他人に委ねる必要がないからな
×遅れてる
〇国情の違い

新たに登場したものが優秀というわけではない
484.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月13日 12:59▼返信
日本は現金が信用されてるからってのは事実だが、どういう理由であれ遅れてるのは事実だからな。
現金決済のコスト>>電子決済
であるからには
485.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月14日 01:09▼返信
元とかまったく信用できない紙幣だもんなwそりゃ仮想通貨使うわw
486.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月14日 03:25▼返信
何回同じ話すんだよ
あれだろ、なんか企んでんだろ中共
487.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月14日 03:27▼返信
そら電子化したら操作楽だもんなぁ
紙刷って刷ってもバレるしなw
488.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月19日 17:11▼返信
確かに日本に帰ってきたときは戸惑ったなぁ
ただ比べる理由が分からない・・・
カードも現金も双方に便利な点と不便な点があるし
例:カード +持ち運びが楽 -紛失した際面倒くさい
  現金  +使用額が簡単にコントロールできる -小銭が増えると重いし邪魔
ただ一つ付け加えるなら海外でも普通に現金使うからな、と

直近のコメント数ランキング

traq