• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


話題のツイートより

東京新聞に掲載されたタレントふかわりょうさんのコラムが話題に





 CDが登場した時、音が良くなったと言われました。「良くなった」と感じたのは、アナログでカットされていた音域まで聞こえるようになったから。
 そして数年前、CDを超える音質の「ハイレゾ音源」が登場しましたが、かつてのCDのような普及までには至っていません。むしろ、MP3やユーチューブの音で十分という人も目立ちます。CDですら、長時間聴くと耳疲れしてしまうくらいですから、結局、そこまでの情報量を日常の音楽に求めていないのかもしれません。
 一方で、世の中はハイレゾ社会になっています。それは、これまで聞こえなかったものまで耳に届いてしまう社会。ネットやSNSの普及によって、一個人のつぶやきが社会全体に響くようになりました。誰がどう思っているのか、何を感じているのかが、可視化されるようになりました。これは決して悪いことではありませんが、この「聞こえすぎる世の中」にいると、必要のない情報までキャッチしてしまい、耳や、心が疲れてしまいます。
 余計な音に気を取られて奪われた、鳥のさえずりや、川のせせらぎ、木々のざわめき。鈍感力や、気にしない力も必要でしょう。不必要な音をカットする、ローファイな暮らし。聞こえなくてもいいことばかり聞こえてしまう、ハイレゾ社会にご用心!




この記事への反応



まじでaacコーデックとflacコーデックの音の違いが分からない

必要以上に情報や効率を求める社会っていうのも生きづらいよな~🤔

「ハイレゾ」を求めすぎるのも考えものだなぁ

ドンピシャでアツすぎる。本当に、聞こえなくていいことが聞こえすぎて、耳も心も疲れる世の中だよ

なんだソニー批判か

ふかわりょう、いいこと言っているけど、音源に関しては勘違い。アナログの方が音域は広く、CDの方が上と下の周波数をカットしてしまったんだよ。

めっちゃいいこと言ってるじゃん!これは社会もそうだけど今のゲームにも同じことが言えるよね🤔

うーむ。ギャグや芸は死ぬほどつまらないのに、いい事言ってるなあ。

逆でしょ、アナログ盤の方がCDより情報量は多かったはず。

めちゃいいことが書いてある。ほんと、聴こえすぎる世界は疲れる。







関連記事
【いい話】ふかわりょうさん「旅にカメラを持って行くのをやめた。”いいね”なんていらない。死んだらみんなはインスタ映えする棺桶を選ぶの?










確かに情報過多社会になってるよね
アナログレコード、CD、ハイレゾの解釈は間違ってるけど













コメント(124件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:51▼返信
( ;∀;)イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:52▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:52▼返信
ふかわさんいつも鋭いよね
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:52▼返信
それをハイレゾの最たるまとめブログが取り上げるって自虐ギャグ?www
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:53▼返信
要するにマスコミは糞だと
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:53▼返信
おまえんち、天井低くない?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:54▼返信
フカワクーンwwハイレゾシャカイテーww
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:55▼返信
なんか良いことを言おうとしてる感
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:55▼返信
前フリが滑ってるせいで全部台無し
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:57▼返信
>>5
一個人の呟きで記事を書きまくってるまとめブログのことやで
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:57▼返信
はちまじゃんwwwwwwwwwwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:57▼返信
flacでくれ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:57▼返信
言いたいことはよくある話じゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:59▼返信
カスサヨク御用達トンキンシンムンwwwwwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:59▼返信
テレビのワイドショーなんてまさに不要な雑音だしな
ニュースみたけりゃNHKの12時のニュースだけ見とけばいい
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:59▼返信
うちの兄、そこそこのカメコ。セミプロ級の機材を揃えている
だが、撮った写真をプリントアウトしたり他人に見せることを絶対にしない
『趣味なんて究極の自己満。自分が何をどうしているのかを第三者に知ってもらう必要を全く感じない』
だそうで
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:00▼返信
この人なかなかええこと言うやん
インスタ映えの棺桶はさすがに笑うが
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:01▼返信
聞こえる部分は一緒やから関係ないけどな
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:01▼返信
東京新聞に載せても無駄だけどな
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:02▼返信
任天堂の黒歴史は遮断されていて信者にとっては良心的
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:04▼返信
遠回しにハイレゾゴリ押しのソニー批判してるなこれ。さすが頭のいい人は日本社会の敵が誰かわかっているようだ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:04▼返信
ソニーは社会悪
ふかわもそういうことが言いたい
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:04▼返信
おばかなはちま民はこのようなノイズに過剰に反応しちゃうんだよなw
はちま起稿のような極右偏向サイトに入り浸って洗脳されていっていることに気づかないw
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:05▼返信
つまり任天堂の工作に騙されるなって事だね
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:05▼返信
だったら真っ先に5時に夢中とか辞めるべき
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:05▼返信
聞こえなくていいことまで聞こうとするのがソニーのハイレゾ
さっさと潰れろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:06▼返信
小学生じゃあるまいし当たり前なことをドヤ顔で言われましても・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:06▼返信
VBRのmp3にちょっといいイヤホンやヘッドホンで聴けば充分
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:07▼返信
いい事であっても載せる新聞が問題やな
東京新聞なんて朝日並みの反日新聞よ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:07▼返信
ハイレゾ音源は聴いてて心地いいよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:07▼返信
聞かなくて良いこと垂れ流して煽ってるはちまがいうんかーーい
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:08▼返信
カセットテープをセット再生ボタンをガッチャン
曲が流れるまでの無音の音、これがたまらない
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:08▼返信
それが見聞色の覇気やで、見聞色を使えるようになったコビーが最初苦しんでたやろ、あれはこういう事や
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:09▼返信
情報量なんて昔と大差ないとおもうけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:11▼返信
さっそく音源の話でハイレゾ情報入ってきてて笑えるわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:12▼返信
建前
ハイレゾ社会にご用心

本音
俺たちの捏造ニュースだけ聞いていりゃあ良いんだよ
 
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:12▼返信
東京新聞のコラムだから
聞かなくてもいいこと=ネトサポのことだぞ☆(ゝω・)vキャピ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:12▼返信
つまりソニーが悪い
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:13▼返信
嘘の噂があっという間に広がって弁解の余地がなかった昔の方が疲れるよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:13▼返信


お笑い芸人が笑わせなくなったよねwこれもハイレゾ何とかにご用心で笑わせる情報カットしてんの?w


41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:13▼返信
つまりソニーはクソってことやなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:14▼返信
>>
うーむ。ギャグや芸は死ぬほどつまらないのに、いい事言ってるなあ。
ギャグや芸は死ぬほどつまらないのに(ハイレゾ)×
いい事いってるなぁ(mp3)〇
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:14▼返信
聞こえなくても良いことを発信してるブログ筆頭 はちま起稿です
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:14▼返信
ソニーがいかに愚かかよく分かる
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:14▼返信
いやネットが普及したことでどうでもいい情報も溢れかえってしまってるから
あながち、ふかわの言ってることは間違いない

という訳で一週間の内、日曜日だけはテレビ、スマホ、パソコン、等から目を離すようにしてるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:16▼返信
確か20kHz以上は聞こえないだろうってことでカットしただけって話だったね
まあ40kHzでサンプリングしたら20kHz近辺はまともな音は出ないけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:16▼返信
いや、ハイレゾも自然の音から一部分を切り取っているわけで、
自然に無い余計な音が聞こえるわけではないんだが
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:17▼返信
クリミア、チベット、ウイグルな状態が起きても国連は助けてくれないし
米帝も動かない、誰も助けてくれない現状と中国の軍拡どころか
領土拡大行為も全然止まらない状態で『余計な情報』って言われると疑心暗鬼になる
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:17▼返信
日野へ行け
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:17▼返信
また理系が文脈を読めずにトンチンカンな「正論」を吐いてるわw
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:17▼返信
こいつDJだから音源に関してはわかって書いてるだろ
新聞でアナログの方が録音領域ガーなんて書いてても興味持たれないのはたしか
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:18▼返信
「正しいか正しくないか」で言えば、理系は正しい。
「この場にふさわしいかふさわしくないか」で言えば、理系は間違ってる。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:20▼返信
例えが適当じゃないってだけなんだがw
頭良さそうなことを言いたいなら正確に理解しろよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:21▼返信
情報機関が情報の一番いい所を抜いたり弄ったりするからしょうがないじゃないの。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:21▼返信
音は、まず第一に「空間」が必要だからな

どんなにいいスピーカーも、野ッ原にデーンと置いて聞いても意味がない
適切に、空気の振動(音波)を反射してくれないといけない

空間がないやつはハイレゾとか言っても無駄なこと
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:23▼返信
また文系が論理を理解できずにトンチンカンなことほざいてるわw
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:23▼返信
芸能界は、箱の中にいたんだ

悪口なんか昔からあったことだ

ところが、事務所という箱が選別して、耳障りのいいものしか聞かせなかった

甘やかされていただけのこと
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:24▼返信
言いたいことはわかるが例えが微妙すぎてそっちの方が気になってしまうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:25▼返信
CDやらは可聴域以外を切り取ってるだけ。ハイレゾっても元の音に近づくだけ
SNSやらで雑音が混じる状況とは違いまるで的を得ておらず例え話として不適切
これをいい話などと紹介するのはバカもいいところ
間違ったうんちく垂れ流して自己満足に浸っているだけでしょ
雑音が混じるならノイズキャンセリングイヤホン=フィルターを使いなさいよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:25▼返信
無理矢理ハイレゾと絡めてそれっぽく言ってるけど、色々解釈が間違ってるからダメ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:28▼返信
その通りだな
精神が別に強くもない人間がSNS中毒になって
精神病手前みたいに成ってるの見ると、自分をコントロールしろよって思うわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:32▼返信
ふかわ、ミュージシャン気取ってるのに
アナログよりCDのが音源幅広いとか勘違いしてるの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:33▼返信
ふかわは髪の毛をカットしよう
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:34▼返信
情報量とかいいだしたら離散量であるデジタルより連続量であるアナログのほうが多いのでは?


65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:35▼返信
「CDの方がアナログ音源より良い音」
テレビ出演時と同じくいらん情報どころか間違った情報を発信して持論を証明していくスタイル
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:36▼返信
わかっていても、あえて流して会話するのが普通の人。
こだわってしまって止められないのがコミュ障。
67.上田勇雄ゆうゆう(老師)投稿日:2018年04月21日 19:36▼返信
「お前、あの水道 口付けて飲んだろ!」が好き
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:37▼返信
金八のコスプレよく似合うな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:37▼返信
言葉尻にこだわって、会話そのものを遮っちゃうから「コミュ障」っていわれるんだよ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:38▼返信
聞こえない音を再生するハイレゾほど余計なものはない
ソニーは馬鹿
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:39▼返信
誌面に載って恥晒す前に一度チェックしてあげた方が良いと思うのだけど
東京新聞では無理なのかな?
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:39▼返信
ハイレゾがダメって聞いたらフィルターでカットされた情報で満足って意味になるだろ
例えが酷すぎる
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:49▼返信
>>40
は?この人はミュージシャンだし!
芸人とかいつの話だよw
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:52▼返信
自分でボリューム下げりゃいいだけだろ
何かアレば口ばっかペラペラ
被害者ぶって文句言って
こういう連中こそ聞かなくていいものを声高に叫ぶノイズだわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:56▼返信
いい話なのかな?みんな昔から思ってることだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:58▼返信
>>74
おまえの事なんだよなぁ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:00▼返信
どうあがいても情報源がテレビと新聞だけという世の中には戻らないだろう
知らない事を知らないままでいて確実に幸せと言える保障もないし
知らないのをいい事に捏造偏向しまくりのマスゴミにはウンザリだし
今の時代が悪いとは全く思わない
78.投稿日:2018年04月21日 20:00▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:01▼返信
音楽は無料乞食だろw
で、世の中はハイレゾじゃなきゃ野党マスゴミパヨクの基地外だけの声になっちまうよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:06▼返信
色んな情報があるからまとめるサイトが有るといいよね!wwww
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:07▼返信
なんかDJとかそんなような事やってるのにアナログの解釈盛大に間違えててワロタ
ちょっと恥ずかしいな
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:18▼返信
ふかわ読みやすい文章書くよな
頭いいんだろうな お笑いはアレだけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:20▼返信
結局根底にネット否定があってもっともらしい批判でネットから遠ざけたい
って魂胆がみえみえ
タレントなんてTVで儲からないとやりづらいからその程度のメッセージでしかない
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:21▼返信
技術的な部分は間違いだらけだけど、人間として大事な部分は間違わないのがふかわりょう
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:25▼返信
アナログは製造過程のノイズがどうしてものるだけで音域が広いとは言えないだろ
はちまは知りもしないくせにどこの馬の骨ともわからないやつのコメントを真に受けるなよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:26▼返信
伝えたいのはSNS社会のことなのに音源のことについて言ってるやつww
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:26▼返信
4kと聞いたらソニーが悪い
ハイレゾと聞いたらソニーが悪い
VRと聞いたらソニーが悪い

アンチソニーはもう健常者じゃないと思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:32▼返信
たぶん豚なんだろうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:32▼返信
>>86
タイトルがおかしいだろ
SNS社会に警鐘を鳴らすのに「ハイレゾ」を主題にするのが不適当なんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:32▼返信
>>85
それこそレコードのアナログなんかとごっちゃの解釈してしまってるだけだろう
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:39▼返信
よくここで他人に一生懸命反論返信してるやつとか聞こえすぎるんだろうな。メリットなんもないのにな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:39▼返信
ハイレゾなんか水素水と同じもんだよ
実体はあっても効果は体感できない
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:41▼返信
なんか適当なこと言ってるけど時代に逆行するような真似するのは宗教か基地外くらいのもんだろ
ローファイな暮らしとやらを実践して時代に取り残されてから言え
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:42▼返信
>>92
そりゃうどん使ってたら体感出来ないわな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:46▼返信
ハイレゾ?な社会が問題なんでなく、情報の取捨択一が出来ない個人個人の情弱ぶりが問題なんだと思うが
情報を発信する機会も聞く機会も無くなってしまったら、戻る先はかつての大本営発表になってしまうし
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:52▼返信
手が届かねえんなら、遠くが見えても意味ねえしな
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:53▼返信
>解釈は間違ってるけど
分かってるなら載せんなよこんな中身スカスカコラムをよぉ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 21:04▼返信
CDはすっきりとしたクリアな音と言いたいのだろうが、
この書き方だと、アナログ信者が怒るだけなんだろうな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 21:09▼返信
>>92
波形としては存在してるから、水素水よりはインチキではないかな
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 21:22▼返信
>まじでaacコーデックとflacコーデックの音の違いが分からない
調べろよw 
音じゃなく凄まじい差があんだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 21:25▼返信
いい設備整ってなきゃハイレゾも意味ねぇよ
金の無駄www
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 21:29▼返信
96kHz/16bit wwwwwwwwwwwwwwwww
ハイレゾwwwwwwwwwwwwwwwww
DSD128 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
DSD 5.6MHz wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 21:53▼返信
その情報が求められてるならCD社会って事にならね?
ハイレゾ社会ならそもそもそんな興味持たないだろうし
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 22:01▼返信
ハイレゾは解像度の違いなんだよな
クラシックやジャズを聴くなら臨場感が伝わってくるほど
アニソンなんかだったらハイレゾの価値はないな
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 22:19▼返信
コンビニセルフコーヒーを店内にぶちまけて、店員に掃除させた挙句、新しいコーヒーを要求して断られるなんてカッコ悪いことまで聞こえそうですね。
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 22:23▼返信
テレビも4K必要ないしな まぁ俺は必要だが。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 22:28▼返信
まあわかんないやつはiPhoneとかで聞いてるやつやろうから、しゃあない
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 22:47▼返信
ふかわの話はどうでもいいけど
ハイレゾの違いが分からないのはパチ屋行き過ぎ、ライブ行き過ぎ、カラオケで音量でかすぎ等で耳が悪くなってるだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 22:50▼返信
>>91
メリットがあるから書き込んでるやつって工作員くらいだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 23:21▼返信
ほんとそうだよなあ
浜田の黒人が叩かれたのも、朝青龍がブチ切れたのもSNSの普及でその情報を知りたくない人にまで拡散されたのが原因だと思う
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 23:34▼返信
え?あんな薄っぺらい音で満足できるの?
情報量多い分、音に厚みあるしより生音に近いんだけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 01:18▼返信
いいね
いいね
いいね
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 01:33▼返信
ちなみにレコードは携帯性以外は全部CDを上回っている
音質ももちろんレコードのが上
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 02:24▼返信
東京新聞か・・・
ふかわも堕ちるとこまで堕ちたな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 02:35▼返信
めっちゃいい事言ってる
恐らく大半の人が無意識に感じていること
昔は今ほど豊かじゃなかったし選択肢も少なかったが、情報が無い分余計な事を考えずに済んだから
ある意味幸せだったんだろうと思う
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 03:02▼返信
DJがアナログとCDの解釈間違っちゃいかんでしょ
いいこと言ってるけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 04:26▼返信
そりゃ慶応出てるからね
着眼点がスマートだよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 06:48▼返信
CDの方がアナログより情報をカットして、
ハイレゾで、またアナログの情報量に近づいただけ。
いい話だけど、たとえが成り立ってないよ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 08:25▼返信
ハイレゾが悪い=ソニーが悪い
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 08:56▼返信
ハイレゾはSONYが作った規格ではありません
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 09:45▼返信
高学歴芸人は頭いいこと言うねぇ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 12:03▼返信
ようするにプレステは悪ということだね。
誰でも知ってるよそんなこと。
ふかわに言われるまでもねぇって
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 14:29▼返信
まだ本気でレコードはアナログだからCDより音いいとか思ってるが馬鹿がいるのか。ポップ、ロック物は家庭での針飛びを恐れて15khzくらいから上はバッサリ切っちゃうし、そもそもレコードに書き込む前のミックス音源は業務用テープなんですよ。

あとね44KHzくらいのサンプリングだと22KHz付近の波形がギザギザで音質悪いと思ってる低脳お馬鹿さん。

ナイキスト周波数未満なら完璧に復元可能な録音が可能なんですね。アップスケーリング再生する時に (イマドキこれをしないDACなどまずない) 元のアナログ波形と寸分も違わない波形が復元されます。192KHzでサンプリングしても可聴域の音は全く変わらない。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 14:37▼返信
>ミックス音源は業務用テープなんですよ

ちなみに大昔からそうだからね。スタジオでミックスして音作りする売れ線のポップ曲をダイレクトカッティングする訳ない。ミックス済みのアナログテープを音源としてプレスのマスターを作ってた。現在だとデジタル入稿。

直近のコメント数ランキング

traq