話題のツイートより
東京新聞に掲載されたタレントふかわりょうさんのコラムが話題に
ふかわりょうさん
— おすず (@suzuosuzu) 2018年4月14日
「ハイレゾ社会に ご用心!」
2018.4.7 東京新聞 pic.twitter.com/Q1KKyv5JJI
CDが登場した時、音が良くなったと言われました。「良くなった」と感じたのは、アナログでカットされていた音域まで聞こえるようになったから。
そして数年前、CDを超える音質の「ハイレゾ音源」が登場しましたが、かつてのCDのような普及までには至っていません。むしろ、MP3やユーチューブの音で十分という人も目立ちます。CDですら、長時間聴くと耳疲れしてしまうくらいですから、結局、そこまでの情報量を日常の音楽に求めていないのかもしれません。
一方で、世の中はハイレゾ社会になっています。それは、これまで聞こえなかったものまで耳に届いてしまう社会。ネットやSNSの普及によって、一個人のつぶやきが社会全体に響くようになりました。誰がどう思っているのか、何を感じているのかが、可視化されるようになりました。これは決して悪いことではありませんが、この「聞こえすぎる世の中」にいると、必要のない情報までキャッチしてしまい、耳や、心が疲れてしまいます。
余計な音に気を取られて奪われた、鳥のさえずりや、川のせせらぎ、木々のざわめき。鈍感力や、気にしない力も必要でしょう。不必要な音をカットする、ローファイな暮らし。聞こえなくてもいいことばかり聞こえてしまう、ハイレゾ社会にご用心!
この記事への反応
・まじでaacコーデックとflacコーデックの音の違いが分からない
・必要以上に情報や効率を求める社会っていうのも生きづらいよな~🤔
・「ハイレゾ」を求めすぎるのも考えものだなぁ
・ドンピシャでアツすぎる。本当に、聞こえなくていいことが聞こえすぎて、耳も心も疲れる世の中だよ
・なんだソニー批判か
・ふかわりょう、いいこと言っているけど、音源に関しては勘違い。アナログの方が音域は広く、CDの方が上と下の周波数をカットしてしまったんだよ。
・めっちゃいいこと言ってるじゃん!これは社会もそうだけど今のゲームにも同じことが言えるよね🤔
・うーむ。ギャグや芸は死ぬほどつまらないのに、いい事言ってるなあ。
・逆でしょ、アナログ盤の方がCDより情報量は多かったはず。
・めちゃいいことが書いてある。ほんと、聴こえすぎる世界は疲れる。
関連記事
【【いい話】ふかわりょうさん「旅にカメラを持って行くのをやめた。”いいね”なんていらない。死んだらみんなはインスタ映えする棺桶を選ぶの?】
ふかわりょうさん
— おすず (@suzuosuzu) 2017年8月20日
「いいねなんて、いらない」
2017.8.19 東京新聞 pic.twitter.com/8G5zb6N9UY
確かに情報過多社会になってるよね
アナログレコード、CD、ハイレゾの解釈は間違ってるけど
アナログレコード、CD、ハイレゾの解釈は間違ってるけど
世界樹の迷宮X (クロス) 【先着購入特典】DLC「新たな冒険者イラストパック」 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - 3DSposted with amazlet at 18.04.21アトラス (2018-08-02)
売り上げランキング: 22

一個人の呟きで記事を書きまくってるまとめブログのことやで
ニュースみたけりゃNHKの12時のニュースだけ見とけばいい
だが、撮った写真をプリントアウトしたり他人に見せることを絶対にしない
『趣味なんて究極の自己満。自分が何をどうしているのかを第三者に知ってもらう必要を全く感じない』
だそうで
インスタ映えの棺桶はさすがに笑うが
ふかわもそういうことが言いたい
はちま起稿のような極右偏向サイトに入り浸って洗脳されていっていることに気づかないw
さっさと潰れろ
東京新聞なんて朝日並みの反日新聞よ
曲が流れるまでの無音の音、これがたまらない
ハイレゾ社会にご用心
本音
俺たちの捏造ニュースだけ聞いていりゃあ良いんだよ
聞かなくてもいいこと=ネトサポのことだぞ☆(ゝω・)vキャピ
お笑い芸人が笑わせなくなったよねwこれもハイレゾ何とかにご用心で笑わせる情報カットしてんの?w
うーむ。ギャグや芸は死ぬほどつまらないのに、いい事言ってるなあ。
ギャグや芸は死ぬほどつまらないのに(ハイレゾ)×
いい事いってるなぁ(mp3)〇
あながち、ふかわの言ってることは間違いない
という訳で一週間の内、日曜日だけはテレビ、スマホ、パソコン、等から目を離すようにしてるわ
まあ40kHzでサンプリングしたら20kHz近辺はまともな音は出ないけど
自然に無い余計な音が聞こえるわけではないんだが
米帝も動かない、誰も助けてくれない現状と中国の軍拡どころか
領土拡大行為も全然止まらない状態で『余計な情報』って言われると疑心暗鬼になる
新聞でアナログの方が録音領域ガーなんて書いてても興味持たれないのはたしか
「この場にふさわしいかふさわしくないか」で言えば、理系は間違ってる。
頭良さそうなことを言いたいなら正確に理解しろよ
どんなにいいスピーカーも、野ッ原にデーンと置いて聞いても意味がない
適切に、空気の振動(音波)を反射してくれないといけない
空間がないやつはハイレゾとか言っても無駄なこと
悪口なんか昔からあったことだ
ところが、事務所という箱が選別して、耳障りのいいものしか聞かせなかった
甘やかされていただけのこと
SNSやらで雑音が混じる状況とは違いまるで的を得ておらず例え話として不適切
これをいい話などと紹介するのはバカもいいところ
間違ったうんちく垂れ流して自己満足に浸っているだけでしょ
雑音が混じるならノイズキャンセリングイヤホン=フィルターを使いなさいよ
精神が別に強くもない人間がSNS中毒になって
精神病手前みたいに成ってるの見ると、自分をコントロールしろよって思うわ
アナログよりCDのが音源幅広いとか勘違いしてるの?
テレビ出演時と同じくいらん情報どころか間違った情報を発信して持論を証明していくスタイル
こだわってしまって止められないのがコミュ障。
ソニーは馬鹿
東京新聞では無理なのかな?
例えが酷すぎる
は?この人はミュージシャンだし!
芸人とかいつの話だよw
何かアレば口ばっかペラペラ
被害者ぶって文句言って
こういう連中こそ聞かなくていいものを声高に叫ぶノイズだわ
おまえの事なんだよなぁ
知らない事を知らないままでいて確実に幸せと言える保障もないし
知らないのをいい事に捏造偏向しまくりのマスゴミにはウンザリだし
今の時代が悪いとは全く思わない
で、世の中はハイレゾじゃなきゃ野党マスゴミパヨクの基地外だけの声になっちまうよ
ちょっと恥ずかしいな
頭いいんだろうな お笑いはアレだけど
って魂胆がみえみえ
タレントなんてTVで儲からないとやりづらいからその程度のメッセージでしかない
はちまは知りもしないくせにどこの馬の骨ともわからないやつのコメントを真に受けるなよ
ハイレゾと聞いたらソニーが悪い
VRと聞いたらソニーが悪い
アンチソニーはもう健常者じゃないと思う
タイトルがおかしいだろ
SNS社会に警鐘を鳴らすのに「ハイレゾ」を主題にするのが不適当なんだよ
それこそレコードのアナログなんかとごっちゃの解釈してしまってるだけだろう
実体はあっても効果は体感できない
ローファイな暮らしとやらを実践して時代に取り残されてから言え
そりゃうどん使ってたら体感出来ないわな
情報を発信する機会も聞く機会も無くなってしまったら、戻る先はかつての大本営発表になってしまうし
分かってるなら載せんなよこんな中身スカスカコラムをよぉ
この書き方だと、アナログ信者が怒るだけなんだろうな。
波形としては存在してるから、水素水よりはインチキではないかな
調べろよw
音じゃなく凄まじい差があんだろ
金の無駄www
ハイレゾwwwwwwwwwwwwwwwww
DSD128 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
DSD 5.6MHz wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハイレゾ社会ならそもそもそんな興味持たないだろうし
クラシックやジャズを聴くなら臨場感が伝わってくるほど
アニソンなんかだったらハイレゾの価値はないな
ハイレゾの違いが分からないのはパチ屋行き過ぎ、ライブ行き過ぎ、カラオケで音量でかすぎ等で耳が悪くなってるだろ
メリットがあるから書き込んでるやつって工作員くらいだろ
浜田の黒人が叩かれたのも、朝青龍がブチ切れたのもSNSの普及でその情報を知りたくない人にまで拡散されたのが原因だと思う
情報量多い分、音に厚みあるしより生音に近いんだけど
いいね
いいね
音質ももちろんレコードのが上
ふかわも堕ちるとこまで堕ちたな
恐らく大半の人が無意識に感じていること
昔は今ほど豊かじゃなかったし選択肢も少なかったが、情報が無い分余計な事を考えずに済んだから
ある意味幸せだったんだろうと思う
いいこと言ってるけど
着眼点がスマートだよね
ハイレゾで、またアナログの情報量に近づいただけ。
いい話だけど、たとえが成り立ってないよ。
誰でも知ってるよそんなこと。
ふかわに言われるまでもねぇって
あとね44KHzくらいのサンプリングだと22KHz付近の波形がギザギザで音質悪いと思ってる低脳お馬鹿さん。
ナイキスト周波数未満なら完璧に復元可能な録音が可能なんですね。アップスケーリング再生する時に (イマドキこれをしないDACなどまずない) 元のアナログ波形と寸分も違わない波形が復元されます。192KHzでサンプリングしても可聴域の音は全く変わらない。
ちなみに大昔からそうだからね。スタジオでミックスして音作りする売れ線のポップ曲をダイレクトカッティングする訳ない。ミックス済みのアナログテープを音源としてプレスのマスターを作ってた。現在だとデジタル入稿。