• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






記事によると
IT企業の社長がツイッターやブログで喫煙者を採用しないと宣言したが、その件ついて差別にあたらないかを厚労省に見解を聞いた。

関連記事
【喫煙者\(^o^)/】「喫煙者は一切採用しないことにしました」と都内のIT企業が宣言 → ネットで大反響!賛否両論に


・厚労省の就労支援室によると、職業安定法など法律上の問題はないという。

・ただ、憲法22条で職業選択の自由が保障されているので一律に喫煙者だから応募不可とはできないという。

・タバコの煙が客から嫌がられている、企業が責務として健康増進に取り組むなど、といった合理的な理由が必要になるという。





この記事への反応



素晴らしい! この様な方針が全ての企業に広がれば、健康で快適な社会に近づくけど。

非喫煙者として賛成です。

これから増えると思うな…。

喫煙者の権利と非喫煙者の権利。どちらが社会にとって有用か?つまり喫煙のルールはその社会を映す鏡。

「喫煙者=自身をいじめる人」だと思う。こういう採用基準があってよい

適切でしょ。自分のからだに害になることを毎日してる人を雇うリスクは大きい。かつ、仕事をさぼる。

うちでもこうして欲しいよ。第一、役員に喫煙者多いし、喫煙者が喫煙の度に離席して、社外の公共喫煙所まで出かけてばかりいるからね。

酒飲んでだらし無い奴はどうなのよ?…

出身大学で差別するよりよっぽどマシなフィルターだと思いますが。

これIT会社社長だからOKだけどJT社長が言ったらヤバいよな…








喫煙者は仕事見つけるのも大変な社会になるかもな・・・





【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【CEROレーティング「Z」】
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 2



コメント(238件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:20▼返信
ええやん
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:20▼返信
ヤニカスイライラで草
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:21▼返信
飲食店の長髪・染髪弾きが良いんだから特に問題なかろう?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:22▼返信
プライベートで吸っててもダメなのか
5.鬼畜レオン投稿日:2018年05月06日 15:22▼返信
喫煙者の方は頑張って禁煙活動をしないといけないかもな。
煙草はお金がかかるし体を悪くするからね。
6.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:22▼返信
>>5
うわ、つまんね
しゃべんなよ
7.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:23▼返信
>>5
てかお前もうトレーナー名乗らないでそのダサい名前なん?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:23▼返信
ヤニカス顔面フレアレッド
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:23▼返信
よろしい、次は酒だ
10.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:24▼返信
NHKG1なかなかムズいね
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:24▼返信
ヤニカス…泣いてんのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:24▼返信
酒はともかくタバコだけは吸っても害しかないからな。ヘビースモーカーは1500万円以上費用損失するとか言われてるし
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:25▼返信
ついでに飲酒するやつもお願い
14.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:25▼返信
タバッキー
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:25▼返信
応募は出来るけど採用されるかは別の話って事かな?
分煙されててかつ吸い歩きさえしなければ別に良いけど…
吸い歩きするヤツはマジでドロップキックかましたくなるが。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:25▼返信
喫煙は集中力上がるし心が安らぐのにな
むしろタバコ吸ってない奴らは集中力が足りない感じがする
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:25▼返信
調理師とかも香水なんかの匂いさせてるやつは前からアウトだしな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:26▼返信
喫煙者=人に迷惑をかけても平気な人、だからね
代えの利かない特殊技能でも持ってない限りは雇う合理性が無い
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:26▼返信
勤務中に酒飲んでたり、酒の残り香がしたらダメなのは一緒でしょ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:26▼返信
差別?
やめればいいだけ話だろヤニカス
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:26▼返信
酒モーって、言われなくても仕事中酒飲むやつなんかクビに決まってんだろヤニカスw
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:26▼返信
クソ記事連発やめれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:27▼返信
女性は採用しません→まんさん「差別反対」

男性は採用しません→まんさん「差別じゃねーよ」

外国人は採用しません→在日「キャベツニダ」
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:27▼返信
あと女の化粧と香水も排除してくれ
25.投稿日:2018年05月06日 15:27▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:27▼返信
こんだけ嫌われてるのにまだ吸い続けるってのは凄いと思うわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:28▼返信
酒もいらねえな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:28▼返信
 


若い奴では底辺しか吸ってないからな

淘汰されるんだよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:28▼返信
ネットで叫ぶだけのカスも採用しませんけどね
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:28▼返信
うちの会社も喫煙室半減の上に喫煙室に規定人数以上いたのを見つけたら閉鎖とか言ってるな
喫煙者は大変だよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:29▼返信
ヤニカス発狂して全方位にケンカを売るんだろうなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:29▼返信
喫煙者の集中力が上がるに草生える。
イライラしたくなるから吸いに行って時間も無駄にするんだろうがよ。このどこが心が安らいでるんだよ。
33.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:29▼返信
これがホントのスモーキージェイル
わはははは
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:29▼返信
>>21
ほんまこれ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:30▼返信
健康や社会の為ならアルコールも禁止しなきゃだめでしょ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:30▼返信
勝手に煙タイム入りやがるからなあいつら
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:30▼返信
健康被害があるって認めるなら政府が禁止しろよ
なに他人事みたいに言ってんだゴミ政府
38.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:30▼返信
葉巻すいてえ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:30▼返信
喫煙者には生きづらい世の中になってきたねぇ
そのうち飲酒量でも弾くようにようになって最終的に能力関係なく趣味趣向で選べる職が決まってくるんかね
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:31▼返信
※4駄目、絶対プライベートだけで我慢出来ないから隠れて吸ってしまう、しかも本人は上手く隠したつもりでも周りには臭いでバレバレだから駄目
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:31▼返信
ヤニカス大変やなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:31▼返信
>>21
あー残念
酒は就業中以外に飲んでも被害が出るって、山口メンバーが証明しちゃったよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:31▼返信
>>21
だったらタバコも仕事外だったらいいんじゃねw
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:32▼返信
ウチもやな。まぁ社長の方針ならしゃーない。他にいくらでも会社はあるんやし

>>38
シガーバーでも行っておいでや。大人が躊躇するくらい大人向けの空間やけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:32▼返信
喫煙者はとらないじゃなくて社内完全禁煙で煙草休憩も昼休みに吸うのも認めないってことなら良かったんじゃ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:32▼返信
禁断症状でヤニ吸ってるだけなのに集中力上がってるつもりなのかヤニカス…
47.投稿日:2018年05月06日 15:32▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:33▼返信
DNA検査してアウトなら不採用、まで未来ではいくな
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:33▼返信
酒は禁止だな
もちろん仕事中以外もね
暴行事件やわいせつ事件起こして会社に迷惑かけるやつが多すぎるから、合理的理由があるしねw
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:33▼返信
めんどくせえから国が薬物指定すればいいのに
51.けいご投稿日:2018年05月06日 15:33▼返信
煙草は吸い続けると、余命が平均10年短くなる毒です。煙草を吸っている人もみな本音では止めたいと思っていますが、その強烈な依存性のためなかなか止められずに吸っています。嗜好品だから、などと正当化するのはニコチン依存症の症状です。個人の努力には限界があります。吸える場所(喫煙所)、時間の制限、増税、値上げ、健康被害の啓蒙、煙草に代わる「息抜き」の創出、等々あらゆる手段で煙草を遠ざけていくことが禁煙の助けになります。この会社の取り組みは社員の健康のため、素晴らしいですね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:33▼返信
別に女性だからダメとかどうしようもないものじゃなく、タバコ辞めてたらokって言う実現可能なものだからええやん。
53.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:34▼返信
>>44
でかいタバコ屋とかでうってないの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:34▼返信
飲酒喫煙賭博これやってるやつ不採用だと会社は平和になるな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:34▼返信
仕事中も我慢できないヤニカスが酒に当たってやがるwwww
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:34▼返信
ヤニで汚れるって理由で落とせるね
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:34▼返信
タバコやめりゃすむ話じゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:34▼返信
>>45
ヤニカスは吸えないとイライラして八つ当たりしてきて迷惑だからな
最初からいないほうがいい
59.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:34▼返信
>>51
うるせえんだよ長文句読点ガイジ
馬の小便でも飲んでろボケナス
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:35▼返信
>>16
それニコチン中毒になってるだけやで…
タバコ吸ってない時が注意力散漫になって、吸うと解消されるから錯覚してるだけやで…
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:35▼返信
法律で禁止すりゃ良いのに
どうせ税金目当てだろうけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:36▼返信
煙草が健康被害だと言うんだったら
国は販売した責任を取れよ
63.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:36▼返信
タバコ吸ったら俺の自慢のipad proが汚れるからね
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:36▼返信
ヤニカスはもう犯罪でいいよ
銃殺してほしい
65.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:37▼返信
そろそろNHKG1かな
さいなら
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:38▼返信
厚生労働省も中卒程度の学歴しか持たない職員が多数いてたりしてるのだろうか?
差別は敵だ!?w
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:38▼返信
>>53
そもそも吸わんから流石に葉巻売ってるようないかついシガーショップなんか知らんわw
Googleに聞いてくれ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:39▼返信
>>45
車移動、社員旅行、飲み会等の会社に関わる時とその前1時間も吸わないってのも必要だね
でもそれだけガマンできる人ってそもそもタバコなんか吸ってないと思うの
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:40▼返信
最初タバコ吸い始めた理由なんて
どうせロクでもない理由だと思うので
淘汰されて当然だと思います
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:41▼返信
タバコなんてドラッグと大差ないだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:42▼返信
酒も健康に悪いからやめようよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:42▼返信
>>62
俺が受動喫煙でCOPDになったら訴えるからそれまで待ってね
まあ、判例できたらアディーレみたいのにたかられて財政破綻するレベルでヤバイから勝てないだろうけどw
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:43▼返信
雇用の安定を図るはずの厚労省がなんてことを!
厳重に抗議する!
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:43▼返信
非喫煙者で政治家になってタバコを完全に禁止しようと言う奴はおらんの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:43▼返信
>>68
飲み会なんて必要ないよね、酒も健康に悪いし臭いし
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:43▼返信
今の喫煙者を追い出す世の中は行き過ぎとは思うが、
これだけ喫煙者への風当たりが強くなって、不便になりまくってるのに、
未だに喫煙を続けてるやつはバカだからな。
金銭的にも健康的にもメリットなんかないんだから。
それでも喫煙するってことは、論理的に物事を判断できないか、自制が効かないって証明。
そう考えると、喫煙を採用のフィルターにするのは効率的だと思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:43▼返信
タバコを美味しいとか感じたことない。
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:44▼返信
嫌煙家はめちゃめちゃな意見多いね
酒やタバコやコーヒーとか、嗜好品でしょ
しかもルールを決めて云々って話をしてるのに、悪意と憎しみがこもったガキみたいな意見が多くて馬鹿馬鹿しいわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:44▼返信
前の記事であったけど、若者は金ないからたばこ買ってる余裕ないし大丈夫じゃない?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:45▼返信
酒も禁止した方が良いなら世間は自然と
そうなるから安心して大丈夫だよヤニカスさん
81.コイキング投稿日:2018年05月06日 15:45▼返信
安倍総理さいこー!
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:45▼返信
休憩時間でもないのにスパスパ吸いに行けてたのがおかしいんだよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:45▼返信
ネトウヨも社会に害をなす存在だし、サンケイフェイクニュース新聞をとってたりアベの踏み絵でもさせて判別してお断りするのもありだと思う。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:46▼返信
>>78
お前みたいに関係ない酒やコーヒーまで一緒くたにするカスが多いからな
ヤニカスが嫌われる理由がよく分かるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:47▼返信
喫煙者って健康リスク抱えてる自覚ないの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:47▼返信
そのうち馬鹿を採用しないのは差別とか言い出す
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:47▼返信
>>76
日々のタバコも買う金も調達できない人生を過ごしてるやつは大変だな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:48▼返信
ヤニカスがルール守らんかったから今肩身狭い思いしてんだろw
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:48▼返信
酒が元の事件や事故が多いからね、喧嘩やら飲酒運転やら…
酒も禁止にしたほうがいい
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:49▼返信
なんでもかんでも差別差別って……はぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:49▼返信
そういや、喫煙者は税金多く払ってるのにって騒ぐヤニカスが湧かないな
流石に馬鹿理論だって気づいたのかな・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:50▼返信
少子高齢化社会で医療費が上がって負担が増える一方なんだから、タバコや酒を飲んでる人間への保険の適用も考えるべきだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:50▼返信
>>87
その程度の反論しかできないからヤニカスはバカだって言われんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:50▼返信
これどうなんだろうな。
じゃあ酒は、ギャンブルは、みたいになってくると
まためんどくさいことになるぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:51▼返信
>>85
座ったままネットばっかやってるやつも健康リスクはあるんやで。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:51▼返信
酒がどうこう言ってるやつは仕事中に飲んでるのか
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:51▼返信
こういう差別感情丸出しの会社は早晩に廃業するだろう。
98.幣原浩一投稿日:2018年05月06日 15:52▼返信
IT企業は意識高い系が多いからな(´ー`)y-~~
あっ、意識高いじゃなくて自意識高い系かw
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:52▼返信
まとめサイトでコメントであおってる奴も採用しない方がいいと思うw
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:52▼返信
朝せん人は採用しませんが言えない大手企業
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:52▼返信
安倍のせいでどんどん住みにくい世の中になっていくな
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:53▼返信
タバコや酒を蛇蝎の如く嫌う奴ってスクールカースト低かった奴が多そう。
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:53▼返信
>>101
ヤニカスがいなくなるとか最高だろ住みやすくなっていいわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:54▼返信
この会社の規則なんだから問題なし
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:54▼返信
>>102
まあ、DQNはスクールカースト上位とか思ってそうだからなぁ・・・
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:54▼返信
ヤニとタール出ないやつなら許してくれる?
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:55▼返信
個人の努力でどうとでも出来るのだから差別ではなく区別です
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:55▼返信
タバコ、酒、ギャンブル、オタ趣味あたりから排除していこう
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:55▼返信
勤務時間中に「謎の」たばこ休憩するのがなければ、別に喫煙者でもいいよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:55▼返信
ヤニカスの自業自得だよなw
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:56▼返信
でもお前ら仕事してないじゃんw
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:57▼返信
>>94
採用するしないは企業の自由でしょ。
学生時代に運動部だった人は優遇とか体動かす会社なら普通にあるけど差別ではないだろ。
採用面接ってそういうもの。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:57▼返信
タバコ会社の養分は金払って不健康買ってるクソwww
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 15:59▼返信
奴らは禁止されないとお構いなしに吸いだすからな…
公共の場は条例で全部禁煙にして欲しい、
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:01▼返信
うちの会社は仕事柄たばこ禁止。
しかしそれはそれで、休憩が昼休み以外全く取れなくて
正直かなりキツイことになってる。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:01▼返信
普通にタバコを一定時間喫わないと仕事が出来きない人より喫煙しなくても仕事が出来る人を採用するだろ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:02▼返信
喫煙しないって事を就業必須スキルって事にでもしとけ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:03▼返信
>>115
それはただのブラック
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:05▼返信
ヤニカスも非喫煙者の近くで喫煙しなきゃここまで煙たがられないだろうに自業自得だ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:05▼返信
国家を歌わない公務員を雇っても良い国で何言ってんの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:06▼返信
社内ではなく外で吸ってきても臭いですぐ分かるんだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:07▼返信
>>118
やっぱ異常だよなぁ・・・。
誰も休憩行かんし、行ける空気でもないし。
 
タバコ吸う職場だと、そういう空気無かったんだけどな・・・。
俺は吸わないけど。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:09▼返信
会社が禁煙だから外で吸う人は外の人になら煙をまき散らしても良いと思っている屑だし。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:09▼返信
ナゼ販売をヤメない?
ナゼ野党はそこを声を大にして言わない
ヤクうって税金稼ぐっていつの時代の政府だよ情けない
アルコールにしたってだよ、今や消化器系ガンの原因1位なのをどの医者も謳ってるのに
分解がものすごく苦手日本人はそもそも毒でしか無い
(滋養なんだと相殺できる効果まったくないとわかってしまったし)
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:09▼返信
別にやめればいいだけじゃね?
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:10▼返信
※4
タバコを吸っていることを気取られないなら別にいいだろうね
ただ、それをするのに多大な努力を必要とするのであれば、それはタバコの影響の大きさの証明でもあるけどね
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:11▼返信
タバコの輸入を完全に止めない社会で何いってんの
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:13▼返信
喫煙者でもいいけど社内で喫煙禁止、喫煙後一時間以内は会社に入るな
これでおk
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:17▼返信
喫煙者用の仕事と非喫煙者用の仕事を厳密に隔離すればいいだろう
ただITなんて底辺職業に誰が行くんだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:18▼返信
※124
最高裁の判例で喫煙を制限するには合理的な理由が必要であることが判示されたから、憲法に示される幸福追求権の中に喫煙権も含まれるとされる説がある。そこにわざわざ突っ込む人はいない
民間会社は一部を除いて具体的に立法化されない限り憲法とは関係ないから、こういう規制ができる。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:19▼返信
タバコを吸うからといってDQNとは限らないが、DQNは例外なくタバコを吸うことは確かだ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:20▼返信
もうめんどくせーから、喫煙者の人権は一律に剥奪でいいよ公に
これで大多数の健全な国民である非喫煙者のための社会が実現する

あと、再生可能資源ゴミにも劣る社会のメリット皆無な生けるクズである喫煙者からの徴収した微々たる税収など、非喫煙者が普段から被っている迷惑・害悪度からすれば「そんな税金の世話なんて要らんし、臭いクズがさっさと死ねばそれが社会への貢献になる」としか思ってねーからな
133.けいご投稿日:2018年05月06日 16:21▼返信
喫煙率も順調に下がっています。これは禁煙された方の並々ならぬ努力によるものです。これからもニコチン依存症の克服に向けて、喫煙者、非喫煙者一体となって取り組んで行きましょう。
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:22▼返信
前科者は採りませんと言うのと同じ
喫煙者はそれだけデメリットになるような事をやっていると
自覚した方がいい
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:23▼返信
他人に害があるのが明白な以上は正当な理由と言えるな
生まれたときから喫煙者なんて人間がいれば差別になるかもしれんが
自由意思で吸ってるんだからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:24▼返信
>これIT会社社長だからOKだけどJT社長が言ったらヤバいよな…
別にヤバくないだろ
馬鹿とガキに売るもんで自分がやる必要なんてない
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:26▼返信
雇用の面なら別に構わんが
JTとかの企業と仕事出来なくなることに
特に影響はない会社なのかな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:26▼返信
頭弱いの確定してるようなもんだしな
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:27▼返信
先天的にどうしても克服できない、あるいは困難な特徴(出身地や体型、身体的特徴、名前など)で待遇に差が出るのは差別だがタバコは先天的に吸わなきゃ死ぬわけでもないし克服も簡単だからそりゃ差別されても仕方ないだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:27▼返信
※135
まぁ、民間企業なら理由が正当でなくとも本人に関わることなら多分法律的には問題にならない
例えば、ブサイクだから、とか、視力が低いから、とかそういうのでもOKかと(世間様からの批判は免れないだろうけど)
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:29▼返信
デブも臭いから採用不可にしてくれ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:32▼返信
>>137
ここまで方針を公言してる企業がJT絡みの仕事なんか取らないだろ
取ってきたら社員にボイコットされそう
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:33▼返信
何時でも好きな時間に喫煙できるとか馬鹿もお菓子かよ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:35▼返信
つくづくJTのあからさまなイメージ向上CM戦略がうざい
最後っ屁なんだろうがああいう時代錯誤なオブラートに包んだかのような
クリーンイメージでしか喫煙啓蒙できないところが哀れすぎる

もっと堂々と大々的にカタルシス的に喫煙シーンを流してみろよJT
自主規制に入っている映画業界やテレビ業界にもちゃんと働きかけてんのか?w
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:37▼返信
職場が禁煙で社則を守らないと解雇もあることを明記すればいいんじゃね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:38▼返信
タバコは吸わんけど
働きアリの集団心理っすなあ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:39▼返信
臭くなきゃいいんだろうな。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:41▼返信
1時間の休憩きっちり取ってるくせに、タバコ休憩で2時間くらいサボってるしな
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:41▼返信
キチガイの会社だって入ってから知っても遅いからな
最初に言ってくれてれば入社しなくて済む
お互いwinwinだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:42▼返信
都市圏の若い世代て昔と違って殆どたばこなんか吸わない
DQNか家庭環境悪いかなんかネガティブな理由ある奴ばっかが喫煙者
客受け悪いとか、健康云々抜きにしても省けるなら省いた方がいいと思う
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:44▼返信
なら酒飲む奴も雇うなよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:45▼返信
いじめはいじめでも「喫煙者いじめ」は加速させておk
社会的メリットと貢献度が高いのは火を見るより明らかだから

もういい加減、喫煙者は理解しろ
今時このご時勢で喫煙を続けてる人間は本当に愚か者を自認してるとの同じ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:45▼返信
すぐにタバコを吸いにいってサボるからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:51▼返信
これは酷いは。そもそもタバコなんて政府の専売商品だからな。税金が稼げる
からと政府が独占して国民に喫煙させておいて、いざたばこの税収よりもたばこ
による健康保険費負担のほうが大きい可能性があると研究結果が出ると、急に
政府が手のひらをかえして、今度は喫煙者を犯罪者のような扱いに!!!いい
加減にしろよ。もともとお前らのせいだろうが!
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:52▼返信
アンチ酒は陰気な奴しかいない  飲み会が苦手なんだろな
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:55▼返信
お客さんがお酒を嫌うからといって、酒飲みは解雇する、あるいは雇用し
ないというのは合理的理由とは認められない。なぜなら勤務中に酒気帯び
で無ければ影響があるとは言えないからだ。同じように、喫煙者であって
も勤務中に吸っていないのに解雇というのは著しく合理性を欠く。
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:56▼返信
政府が本気でタバコを止めさそうと思うなら他の先進国同様1000円以上にしたらいいだけ  それをせずに微妙な値上げしかしないから止めたい人も止めれない  結局は国民の健康被害と引き換えに税収が目的なんだよ
158.けいご投稿日:2018年05月06日 16:58▼返信
健康増進法の改正案など腑抜けですからね。国の方針に甘んじていれば搾取され続けます。
地方自治体、民間の方が頑張っていますね。
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:58▼返信
喫煙者からは生存権も基本的人権も取り上げた方がいいんじゃね
反対するひといないとおもうけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 16:59▼返信
>>159
お前の人権を否定したほうがいいわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:00▼返信
煙草は止められるものだからなぁ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:02▼返信
散々周りに迷惑かけた挙句に健康が心配でタバコ辞めるとかクズの極み
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:04▼返信
喫煙者じゃないけど
くだらない、そんなアピールしか対外に出来ない会社なんだろうね
客がタバコ吸ってる場合とかどうするんだ
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:13▼返信
>>154
気づくのが遅すぎたな哀れな喫煙者さん^^
自分が自分の意思で止められなかったことを
そうやって他人のせいにずっと恨んでいなさいね^^
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:14▼返信
>>164
俺はとっくにやめてるよ。しかし親父やおばさんが辞められていないのに
とやかく言うつもりはない。
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:16▼返信
社長のO72プレイ満載の会社なんだろう
だって、IT派遣やこの会社は教育を重点においてるのに
入り口から入れないと言ってるのが分かってないんだろうな
普通は喫煙者でも取るけど、うちの会社に入ると100%禁煙者に
なるとかなら分かる
これうちの会社はその人の能力ではなく、それ以外ですよ
郊外しているんだから、アホか
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:16▼返信
結局喫煙もそうだが誰かに対して暴言を吐きたいやつらばかりだってことだよ。
喫煙の話題が出てなければ、他の話題で誰かを攻撃して悦に浸っているだけ。
週刊誌やワイドナショー、ネットニュースやはちまで繰り返されているのは
要は、そういうことだろ。学校のガキどものいじめと何なら原理は違わない。
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:20▼返信
会社に入社してストレスで数年後にタバコ吸ったら
クビにするんだろう?w
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:20▼返信
応募は断れない
採用は断れる
当然だな
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:23▼返信
求めてる人材がはっきりしてて応募する方も手間が省けるじゃん
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:32▼返信
そもそも喫煙者は病気なんだから、職場では禁煙するか。完全に辞めるかすればいいのに。
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:33▼返信
着替える必要があって異性従業員向けに更衣室を用意出来ない、
って場合も十分合理的な理由が有ると思うけれどダメなのかね?

客を女性(男性)に限定し、男性(女性)恐怖症のある店長、オーナーが
ヤリたい仕事が出来なくなっちゃう訳だし
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:33▼返信
喫煙で(自分が他人が社会が)幸せになるイメージすら思い浮かばない
イメージ最悪の核兵器ですら世界のパワーバランスを保っているという事実があるのに
煙草には本当に何一つメリットがないし諸刃の剣ですらない
反対派も多く高リスクだが社会のインフラ基盤の一端を担う原発にも劣る煙草が
この先社会で存在し続けられる理由が全く見当たらない

今現在ニコ中のクズ喫煙者世代が死滅するまでの辛抱か…はよ逝けやヤニカスども
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:33▼返信
仕事中にアルコール×、仕事中にお菓子×、仕事中にタバコ◯、仕事中にヤク中×
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:34▼返信
合理的なのでどんどん増やすべき
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:42▼返信
>>167
わざわざそんなことを指摘するなんて「おれ賢い」アピールして悦に浸ってんだろ?お前
そうやってお前はオナってられるんだから同じ穴の狢同士、喫煙非難者様には感謝しとけよw
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:46▼返信
酒も夜飲み屋とかで飲むわけで、たばこもそうしたらいい
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:54▼返信
ブサイクやブスはとらねえに比べれば人道的だな
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 17:59▼返信
差別じゃなくて 区別でしょ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:01▼返信
いよいよ最後の喫煙者の世界だな
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:02▼返信
喫煙者って馬鹿だろ?寿命縮める行為にお金を使ってそれで病気になったらさらにお金使うんだから
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:09▼返信
嫌煙中イライラでわろた
そりゃ経営者がどうしようと勝手だけど
他人の嗜好に文句言ってる方が害だぞ
自分の考えを他人に押し付けるなよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:12▼返信
仕事中でも喫煙者にはなぜか、タバコボーナスタイムが存在し、一回5分以上は戻ってこない。
自身より、受動喫煙で相手の身体により害を与える。
臭いし、一度ついたら洗濯以外落ちない。
壁が黄色くなる。

これらのデメリット要因ばかりだから、しょうがないでしょ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:14▼返信
これがダメなら身障者だって差別になると思うが
もし自分と一緒に仕事する人がそういった人(いろいろな差別のもの)でフォローしてあげてと言われて出来るの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:17▼返信
差別とか訴える暇があったらなんで嫌われてるか考えてみろよ依存症のクズ共が
自ら進んで始めた喫煙と障害者と同列に考えるカスも黙れ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:17▼返信
喫煙規制すんのはいいけどさ
だったら飲み会や飲酒の強制もやめさせろよ
体に悪いもんを無理矢理飲ませてくる上
金と時間の無駄遣いまでさせて
さらに断ったら逆ギレするんだからなおタチが悪い
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:18▼返信
国から認められてしまったのか
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:18▼返信
いや、タバコやめたらいいだけの話やんwww

タバコもやめられん意志薄弱なやつなんか社会から淘汰されて当然やでwww
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:19▼返信
>185
お前も以上にキレててキモいわ
禁煙席ある店行けよ🚭
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:19▼返信
そらそうだ。午前中10分、午後10分の20分間はタバコ休憩がプラスされてんだから。
非効率な人材をとらないようにしようって当たり前の事だよな
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:20▼返信
回りもみんなタバコやめたし
やめようとおもってやめれんもんでもないしね
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:21▼返信
火種持った状態がリラックスとかどんだけ嘘つくんだよって感じだよな
むしろ緊張しろや
火災になったらどうすんじゃ
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:22▼返信
>>182
ニコチン切れてるぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:23▼返信
区別だぞ
喫煙者とか公共の場でうんこするガイジと一緒やんけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:26▼返信
禁煙成功した奴は吸ったこと無い人より喫煙者叩く傾向有るし
今後どんどん生き辛くなるな
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:42▼返信
裁判所で似たような件が合憲扱いだからね 履歴書送れるけど断っていい なら最初から禁止にすれば無駄もないのに
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:50▼返信
いや、むしろ雇わない人物を指定してくれてるのだから無駄な面接に行かなくていい分助かるだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 18:51▼返信
ヤニでパソコンが死ぬからな。妥当だよ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:01▼返信
タバコ吸ってるけどこれは納得
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:03▼返信
ニコチン中毒って立派な依存症患者だし、疾患を理由に雇用が厳しくなるって当たり前じゃないかね
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:05▼返信
>>189
アホや…
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:07▼返信
来年までに当たり前になってるんじゃね
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:18▼返信
はっきりした根拠もなく排除する事を差別という
有害物質吐くから締め出す、明確な理由があるのにどこが差別なんだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:21▼返信
ヤニカス=差別連呼すれば我儘が通ると勘違いしてる幼稚な朝鮮パヨクと同レベル
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:39▼返信
タバコは身体的な特徴じゃないんだから当然だろ
辞めれば済む話
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:39▼返信
害しかないもんを未だに売ってること自体が謎だわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:48▼返信
本当かどうか分からんけど昔っから言われてる
ヤニが精密機器を悪影響を与えるとか言う奴、さらに発展させて喫煙室で吸わせたとしてもヤニの残留物が衣服に付き、それを振り撒かれる~とか言う話にして
そんな話を盾にすれば採用拒否もイケるんじゃね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:50▼返信
ヤニカスはタバコやめればいいだけ
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 20:02▼返信
これは悪質な差別なんだけど社長本人は無自覚なんやろうな
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 20:10▼返信
別にええやん
病気歴によって入れない保険があるのと一緒やん
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 20:20▼返信
もういっそのことクビにすりゃあいいんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 20:21▼返信
では、なぜ、法律上喫煙が許されているのか?
IT企業はともかく厚労省は矛盾してませんか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 20:36▼返信
>>212
学歴重視で中卒なんて詰んでるようなものなのに高校が義務じゃないのは何故?
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 20:54▼返信
>喫煙は集中力上がるし心が安らぐのにな
>むしろタバコ吸ってない奴らは集中力が足りない感じがする
中毒で集中力が足りてない状態から普通に戻るだけ
こういう頭の悪いやつがタバコ吸いのスタンダード
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 20:55▼返信
入りたきゃタバコやめるだけやん?
タバコやめたくなきゃ入社を諦めるだけ
どっちも無理ってのはわがまますぎる
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 21:01▼返信
まぁ喫煙室が喫煙以外に再利用できなくなる訳だから、その費用分まで社員が働いてくれるわけじゃないし
正規も非正規も高齢化すれば医療費に確実に喫煙由来の三大成人病が加算されてくる
今の健保制度だと社員のみならず家族の分まで保証しなきゃならないだろ?
稼ぐ力が衰えた中小企業には辛い話さ
217.ネロ投稿日:2018年05月06日 21:23▼返信
良えやろな

スモーカーなぞ、ただの人生の負け組やし
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 22:10▼返信
応募は拒否できないけど落とすだけだから問題ないな
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 22:46▼返信
ヤニカスに人権は無いってことだねwwww
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 22:47▼返信
ヤニカスに人権はない
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 23:12▼返信
飲食店の禁煙みたいなもんだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 23:16▼返信
先天的じゃない不健康者は排除しても構わないわけだな、考えてみればそうなんだよな
デブハゲチビを排除しても構わないのか
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 23:19▼返信
選択肢なんぞ腐るほどあるやろ
金持ってるやつほど喫煙者が多いし嫌煙厨はニートしかいないんだけど
どう考えてるんやろね
ネット中毒なやつにも嫌煙厨多いわ
ようするに不適合社
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 23:27▼返信
こういうのって自分は吸わないから賛成!って後先考えない
馬鹿みたいな意見多いよね、タバコを他のものに置き換えた場合を
全く考慮しない。
酒をよく飲む人採用しませんってなった場合、同じ事を言える人がどんだけ居るのやら。
最近、自分には影響しないから賛成って思考停止した人多すぎじゃない?
ちなみに自分はタバコ吸いません。
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 23:44▼返信
うちのIT会社の社員は能力で雇っているのではなく
タバコ吸うか吸わないかです
お客様、どうですか?ってwwww
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 23:53▼返信
喫煙者って時点で低脳確定なんだから
合理的で良いと思う
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 23:57▼返信
>>224
そういうこった。
こんなこと言ってる内は、こいつらも自分らさえ良けりゃいいのよ。見せしめにしてやろうって負の感情も一定はあるだろう。でもそれだけなんだよな。その先がない。
反応見ても分かる通り、抑止しようとはするがその裏で気持ちを汲む発言ひとつすらないだろ。だから、個々の言い分に違いはあれ、一方的な気遣いをしろって言ってるのは何ら差はない。あまつさえ人権はないとまで言う有様。そういうのってもはや煙草の煙と同じだろ?
煙草があるから作業が捗らないってのは筋の通った意見だよ確かに。でも根本はそこではなく、お互いを尊重しチームとして機能できているかが組織には重要。ここが抜けてりゃ根本的解決なんて先ず不可能であって、不毛な争いでしかない。
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 23:59▼返信
どちらか一方の意見だけを重視しているから、ガワだけしか変われないんだよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 00:02▼返信
>>12
酒も害しかないぞ
科学的に少量でも害しかないと証明されてる
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 00:04▼返信
>>226
マナーを守れるかに重点を置かないからカスって言われる。であるならば、君も差はないように思えるね。
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 00:10▼返信
喫煙者は自分と他人の肉体的な健康を害する恐れあり。
その点一部の非喫煙者は非常に好戦的に見える。その発言が他人の精神的な健康を…って言ったらそいつは笑うのかもしれない。
内から出る悪態が積もり積もってのものだとしても、度がすぎると擁護できなくなる。
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 00:10▼返信
一番面倒なのが過剰な嫌煙厨
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 00:16▼返信
>>217
それをアル中であるお前が言うのか?
お前が日頃からどんな事をはちまで言ってるか、俺は見てるからね?
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:52▼返信
IT企業で働いてる友人はタバコも酒もやります、というか飲み会ばっか連れて行かれるらしいぞ。(この前あったらすげえビール腹だった
企業イメージを清廉にしたいのだろうが、どうせ休憩でタバコふかすように成るぞ
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:08▼返信
学歴フィルターとおんなじやん
酒もタバコも自由やろこんなん認めるならオタク、違法ダウンロード者、無免許、童貞、未婚、低身長とか取らん言われても文句は言えんで?それでええんか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:17▼返信
タバコ吸うやつって自分が臭う自覚がない
ヤニ臭いわ口臭とかドブみたいな匂いする
休憩時間じゃないのにタバコ休憩とかいって仕事サボるしほんと最悪なんだよなぁ
人んち来てタバコ吸うのとかも断り無しに吸うしほんとクセーんだよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:23▼返信
タバコが迷惑と思うのは普通
それを採用基準にしてそれが正しいと賛同してる奴はまぁ早く就職しろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:20▼返信
煙草が個性?人格否定? 寝言は寝て言え。

直近のコメント数ランキング

traq