• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「カリフォルニアロール」を寿司として認めるか? ズレている「日本の文化」の発信
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3486107




記事によると
・日本人は、日本人が正しいと思っている文化の在り方をそのまま海外に発信しようとする傾向がある。そのわかりやすい例が「寿司」

・欧米を中心に海外で「SUSHI」が人気になったことで、日本では見られない寿司が生まれていった。その代表格が「カリフォルニアロール」。海外では人気のネタのひとつ

・世界中でさまざまな寿司が生まれるようになった頃、農林水産省は正当な日本料理を提供する海外の飲食店を認証する制度を設けようとしたことがある

・「正しい寿司の味」を伝える目的だったのだが、このことを米ワシントン・ポスト誌は「気をつけろ、スシポリスがやってくる」と批判的に伝え、結局、認証制度は取りやめとなった

・この出来事は、日本が「日本」を発信する姿勢の偏狭さを物語っている。今の時代において、日本的であるか否かに固執しているだけでは世界に取り残される危険性があるだろう





この記事への反応



クールジャパン(笑)と同じで、政府は文化輸出が致命的に下手って話だな。

ことさらに日本が現地にあわせて改変するより、そこは現地に任せておくのがよかろう。ご当地で入手困難な物とかを代替するていどでいいんじゃね?

イタリア政府もアメリカのピザチェーン相手に色々物申してたよな

ミスター味っ子世代なので、美味ければなんでも良い。

寿司とSUSHIは違う料理だって事。 カルフォルニアロールはSUSHIであって、寿司じゃない。 使ってる食材と調理の過程が「似てる」だけで、同じ料理として 扱うのがそもそも間違い。 現地の人も、堂々と「コレは寿司じゃない。寿司からヒントを得た独自の料理だ」 と胸を張れば良い。

サーモンの寿司が寿司扱いならカリフォルニアロールも寿司で良かろう。そもそも成り立ちがファーストフードだから「正統派」は回転寿司の方ということになってしまう

カリフォルニアロールって外人じゃなくて日本人考案だからな












カレーやラーメンも日本人向けにアレンジしているのにね





関連記事
【衝撃動画】回転寿司『スシロー』のホッキ貝が新鮮すぎて大変なことにwwwwwww
【ハイセンス】『くら寿司』のシールがめちゃくちゃイングヴェイなんだけどwwwwwww
【超悲報】回転寿司の1皿100円がそろそろ限界!業界伸び悩みと人件費・材料費が嵩んだ結果・・・
くら寿司、ハンバーグやカルボナーラなど洋食をついに売るようにwwwwww










コメント(237件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:04▼返信
韓国のワサビってえらい色が違和感あるよね。
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:06▼返信
衛生管理もロクに出来ない韓国人経営者のナンチャッテ料理店のせいで日本料理そのものが貶められる事を危惧した結果だけどね
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:06▼返信
中韓の怪しい寿司屋対策が本命だろ
一々ゴシップ誌の顔色伺ってんなよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:07▼返信
ずっと前に見たニュースのような
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:08▼返信
衛生管理のことだったと思うが

それを蒸し返すなら、「外国における寿司屋は『日本人のふりをした日本人以外の人』が握ってる」ことも論じなよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:09▼返信
「すしポリス」でググったら、2006年にはすでにある情報だった
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:11▼返信
不衛生なエセ寿司屋が多いからだろう
ましてや生魚を出すんだからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:12▼返信
衛生面だけ気を付けて欲しいけどな
生食なんだから
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:12▼返信
日本人は他国の料理を魔改造するが、イタリア人のふりもしないし、フランス人のふりもしない

海外では寿司は高級料理だが、日本人以外の人間がいる日本人のフリをして握っている例もある
そもそもニュースにするなら勝手な解釈で講釈を垂れるのでなく、キチンと当時の意図なり現状を取材して、
そこから逸脱しない記事を書くべきだと思う

この記者みたいなテキトーな人になっちゃダメだよ?という記事やね
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:12▼返信
でもさぁ欧州なんていろいろ厳しい基準決めてるよね
チョコレート・ワイン・チーズの定義とかね
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:15▼返信

見たか!?パヨク共!これが自民党!これこそが自民党よ!パヨク共には真似出来まい!
美しい国日本!

12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:17▼返信
衛生関連で問題がある点だけを指摘すれば理解されてたろうに
カリフォルニアロールみたいな新作を潰す勢力は間違ってるわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:18▼返信
これ外国で中国人や韓国人が日本料理と称してゲテモノ出して苦情が来たからだよ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:19▼返信
日本の大手すしチェーンがやっている創作寿司はどうなるの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:24▼返信
酢飯を使わないスシが多いって話だからね
調理師免許どころか衛生概念もない人達が作ってる無法地帯だから
主に特アの連中がやってるそうだけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:27▼返信
海外で食うカリフォルニアロールはマジでうまい
日本の寿司職人も見習えよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:30▼返信
ガイドラインと衛生上の注意を呼び掛けるのはいいと思うよ
あと真面目にやってる店に年更新で認定証あげるのは別にええやん
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:37▼返信
「本物」を謳うのは構わないよ。
日本人の問題はその基準がブレブレなところ。
例えばイタリア料理やフランス料理も日本で提供されてるやつの方が美味しいという。
現地の本場の味ではないのに。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:40▼返信
>>15
アジアはまだいいけどアメリカにも文句を言ってるのが理解できないんだよな。
アメリカの方が衛生基準が厳しいのに。
日本はいまだに木製のまな板を使う、グローブをしない、何よりも調理温度を守ってない(温度の規則が緩い)。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:40▼返信
日本でもシャリの上に唐揚げのってたりするんだが…今さらだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:41▼返信
別にカリフォルニアロールは否定してなかっただろ。創作は別にあっても構わないってスタンス。
ただ碌に修行もせずに不衛生で質の悪い料理を日本料理として出す外国人が多発していたから、日本の衛生基準と製法に忠実な店を認証するってだけのもの。
希望する店舗のみの審査で強制的に審査するものではなかったし、守ってない店舗を晒しあげるものでもない。
まあ日本叩きをしたいだけの記事だわな。
22.投稿日:2018年05月07日 05:42▼返信
このコメントは削除されました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:42▼返信
利権脳もここまできたら病気だ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:44▼返信
ほんと邪魔なことしかしない
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:45▼返信
>>13
まずいつって日本政府にクレームきたの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:46▼返信
あの時折れずにやっときゃさぁ
寄生虫騒ぎとか月一ぐらいであるじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:47▼返信
たまに海外の間違った日本文化を世直しみたいに直しに行く番組がやっていたりすると
もう恥ずかしくて顔から火が出る気持ちになる、日本のなんでもいいよハロウィンでもクリスマスでも見てみろと。どの面さげて自分らの文化だけ正しに行っているのか、そりゃそのままが一番理想だがその地なりに形を変えて出来た文化もそれはそれで立派なものでしょう
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:48▼返信
日本を代表するシェフ森本だってニューヨークの自分の店で正しくない寿司の味を出してるんだから日本が認証したところでそんなものになんの価値もないよ。
そんなのより世界的なシェフ達やレビュアーの言葉の方が影響力あるんだから。
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:48▼返信
農林水産省としては日本産の食材を使ってもらうチャンスだからこういう行動に走るのはしょうがないとは思うがな
仮にパルメザンチーズが中国性のチーズ使ってたら、イタリア政府が「それはパルメザンチーズではない」って否定してるっしょ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:49▼返信
ほっとくと腐った魚にコチュジャンつけて食べるのが寿司です!になるからな
と言うかそうなったから出来たんだろこれ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:51▼返信
ぶっこみジャパニーズだかって番組も日本人のエゴ丸出しで見ていてすごく不快
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:52▼返信
>米ワシントン・ポスト誌は「気をつけろ、スシポリスがやってくる」と批判的に伝え
海外にも~警察ってあるんだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:53▼返信
衛生面だけはクリアしてもらはないと
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:54▼返信
>>21
その日本が他国の店に認証する行為自体がおかしいんだよ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:55▼返信
中韓絡みの記述が元記事にないんだけど
それについて書いてるソースあったら教えてくれ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 05:57▼返信
トング使いまわして死人出す国に衛生面注意してって言われたくないだろうw
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:00▼返信
・日本人は、日本人が正しいと思っている文化の在り方をそのまま海外に発信しようとする傾向がある。そのわかりやすい例が「寿司」


そんなもん イタリア人だってパスタにうるさいわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:01▼返信
べつに日本の伝統にのっとった正当なお寿司ですよってお墨付きあたえたって悪くはなかろう
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:03▼返信
>>34
なにがおかしいんだ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:04▼返信
>>27
それテレビのゴミどもが勝手にやってることですからね
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:05▼返信
話題が古すぎる
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:07▼返信
こんな数十年前の話を今になって持ち出してニホンハーされてもねえ
同じ失敗ならイタリアやフランスもやらかしているわけで
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:09▼返信
>>29
これで日本叩きやってるアホサヨクは欧州連合(EU)の品質認証のシステムも知らないんだよ(笑)
まったくの低能だね 笑えて来るわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:09▼返信
寿司だけにネタが古すぎなんですけど?
はちまのバイトはいいよね~
ネタがかぶっても・ネタがクソ古くても
記事を投稿すればお金もらえるんだろうな~
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:10▼返信
タイ料理でもタイ政府がお墨付き与えてるレストランとかあるな 
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:11▼返信
外国人は寿司嫌いであってほしい 海外の奴らが寿司好きになると
日本人が困る
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:14▼返信
もう何人かが指摘しているけど、こういうのは別に日本だけじゃないし
ソースが新刊JPニュースってところでお察しだな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:14▼返信
何年前の話を蒸し返してるんだよw
何か特定の国が都合悪くて蒸し返してるの?w
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:20▼返信
この記事を書いたライター様にヨーロッパの認証制度について
どう思っているのか聞いてみたいもんだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:20▼返信
外人からしたら日本の寿司は生臭いだけだろ、子供のころから環境に慣れ親しんでても生臭く感じることはあるし
日本にはダシや味噌汁、お茶といった調味料や風土料理があるからサカナの生臭さも調和されている部分がある

異文化に自ら溶け込もうとするのなら、その文化に合わせた形に変えなければただの異物でしかない
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:20▼返信
「していた」じゃなく「している」だからな
ソース元もずさんだが記事にするなら少しは調べろよ

海外における日本料理の調理技能認定制度の料理人の認定状況
平成29年9月30日時点で、ゴールド2名、シルバー72名、ブロンズ76名の計150名が、認定されております。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:21▼返信
>>34
本場の品に近いですよってお墨付きを与えるのはおかしいか?
店選びの参考になるから、日本国内の外国料理店でもやってもらえるとありがたいけどな。
認証制度があったとしても、サイゼのような本場の味と違う店も普通に利用するだろうし。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:23▼返信
>>52
間違った。>>21あてな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:29▼返信
日本のカレーとかと同じでアレンジ効きまくってんだから
向こうのモノにケチつけんでいいと思うがね

あとカリフォルニアロールは割とうめえぞ
変なプライド捨てて逆輸入しろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:33▼返信
「寿司は韓国が起源ニダ!」
「茶道は韓国が起源ニダ!」
「日本料理店の看板出して韓国料理を出すニダ!」

こういった「なりすまし日本人」や「歴史泥棒」を取り締まるためだろ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:35▼返信
※54
この認証制度はケチをつけるのが目的じゃないんだよ
それから君が知らないだけだと思うけどカリフォルニアロールは
30年以上前に逆輸入されてとっくに定着しているよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:36▼返信
受け入れなかった結果、自称日本人の紛い物の寿司で食中毒が大量発生してるけどな
前人の知識を軽んじるからぞういう事に成る
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:39▼返信
イタリアが正当なオリーブオイル認証制度を
設けてくれてるおかげで本来のオリーブオイルがあると知って助かった
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:39▼返信
マンハッタンで韓国人が作るデタラメな日本料理を食べたら認証制度は必要だと思うけどな。本当にひどいよ。出汁という概念が無い。うどんはお湯に醤油を入れただけ。あんな物が日本食だと理解されたら大変な事だよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:41▼返信
食中毒を懸念してってんならわからないでもないんだけどなぁ
味とか文化とか言っちゃったら投げたブーメランが巨大化して帰ってきちゃう
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:42▼返信
>日本料理を外国向けにアレンジするのを悪者にするな

ただの「外国向けアレンジ」どころではないから問題なんだよ。    2006年に日本の農林水産省が創設しようとした「海外日本食レストラン認証制度」なんてのが発足されそうになる程に、「悪意あるなりすまし日本料理店」が深刻な社会問題になった。(差別だなんだと袋叩きされて結果、この制度は中止になったが)
さらに「フランスの偽日本料理店が問題に 「お薦め出してもらったらほとんど韓国料理」」によると、あのフジテレビのスーパーニュースですら、
「外国の日本料理店で注文したら、韓国料理が出てきた」  「日本では使用されていない淡水魚を客に出して食中毒を起こした」  など、偽日本人による悪意ある偽日本料理店を問題提議している。
悪質な「なりすまし日本人」による偽日本料理によって、日本の評判を落とされないようにする為にも、認証制度は必要だ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:44▼返信
>>52
同意
本当に本場の味なのかどうかと、その味を気に入るかどうかは別の話だし
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:51▼返信
>>60
別に海外の国が日本に向けて同じ事をやっても何の文句も無いけどな
寧ろ本当に本国の料理と言えるモノなのか、アレンジされたモノなのか判断できる良い目安になるから
どんどんやって欲しいくらいだわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:52▼返信
認証制度の前にちゃんとした料理学校と料理人認定制度でしょ
アホな職人が寿司握るのに10年かかるとかやってるからてっとり早いコピーが出てくる
日本食の環境が閉鎖的だから、日本人のフレンチレストランのシェフが
フランスに行って修行してくるみたいなことが出来ず、結果として粗製乱造してるんじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:55▼返信
※59
日本でしかうまい和食が食えないなら、皆、日本に来たがるからいいじゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 06:56▼返信
アレンジ大国の日本の立場でできることじゃないよな
世界各国から取り締まられるぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:01▼返信
海外のずさんな衛生観(手を洗わない。調理器具を洗わないなど)で見てくれだけ再現した寿司を出した結果、食中毒や寄生虫、ひいては寿司自体が「不衛生で危険な料理」のイメージが広まっているのが問題になっている
このままだと寿司と言う料理そのもののイメージが悪化して最悪、日本ですら食べられなくなるかもしれないって状況なんだが
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:03▼返信
このニュース最初に聞いたときは、確かに反対だったんだけどねえ。

実情として、中韓の奴等が雑草のようにナンチャッテ寿司屋を乱立させた挙句、不衛生が原因で食中毒起こしてるのを見ると、
寿司ポリス、絶対やっておいた方が良かった。

反日のクセに売れる為に日本料理屋に擬態するヤカラが多くて胸糞悪いわ。
69.投稿日:2018年05月07日 07:04▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:09▼返信
単に利権で金取りたいだけだろ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:12▼返信
舌が違うんだから変えざるを得ない
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:13▼返信
>>5
日本だって洋食屋は西洋風のコックさんのコスプレしとるからなー
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:14▼返信
>>67
>日本ですら食べられなくなるかもしれないって状況
???ソースは?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:14▼返信
※65
ニセモノ日本料理のせいで、日本料理がトラウマになった人間が、わざわざ日本に来ると思うのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:15▼返信
海外で中韓のオーナーがくっそマズ似非日本料理出しまくって日本料理の評判下げてるじゃんよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:15▼返信
ナポリタン「なんかすまん」
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:15▼返信
パヨクはわかってないのに批判してるからなあ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:16▼返信
>>64
寿司職人が10年とかかけるのは寿司を握る技術以外の基礎技術や経営技術、業界や卸業者なんかとの人脈構築のためだぞ何言ってんだ馬鹿かお前・・・
どっちかというと寿司を握る技術よりもそっちの方が重要というかほぼメインなのに
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:17▼返信
ずさんな衛生観念が問題というなら認定制度以前の問題でしょ
「どのように寿司を握るべきか」「衛生上どこに気を付けないといけないか」
というのをちゃんと海外向けに農林水産省は発信しているのか?
その上で国内や海外で一定のカリキュラムで勉強した人を資格持ちと認定するなど
地道な改善活動を行わず、
簡単に海外のレストランを勝手に取り締まろうとするから寿司ポリスなんて揶揄されるんだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:18▼返信
よくわかってない外人が自分でほんとに生で鮭食って寄生虫付いた外人いたしな
本物は広める価値あるのに
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:18▼返信
>>19
アメリカでもかなり衛生基準アウトな偽日本料理店は横行したぞ
というかなぜ「日本より衛生基準が厳しくなってる」のかについてよく考えたほうがいい
それは「破った奴や守らなかった奴が過去にいるから」だからなんだ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:20▼返信
>>81
以前は牛肉のユッケを普通に出してた日本は米国の事言えませんわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:21▼返信
火消し共が必死に「外国人による日本料理のアレンジを糾弾しようとしている!」
「日本だって外国料理を魔改造してるニダ!」
という流れにしようとしてるなwww

「日本では禁止されてる淡水魚で寿司を出して食中毒を起こした」といった間違った調理法による食中毒や、
「日本料理だと偽って韓国料理を出す」といった歴史泥棒が問題だから認証制度をしようって話なのにな。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:22▼返信
中国「ラーメン警察を創設して野放図な日式ラーメンを取り締まるアル」
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:24▼返信
>>78
経営技術、人脈構築、如何にも古くさい日本的な考え方だね
それがおかしいと思わないの?体系的にまとめたカリキュラムを学んで行くのではなく
現状ただ単にその店でお手伝いをしているだけじゃねぇか
他の料理の修行と比べてそんなに寿司ってのは特殊なのか?
職人気取りの老人が思考停止しているだけだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:24▼返信
>>82
衛生基準高いのにやらかしてるから言えるよ
あとまた言うけど貴様のようなカスに指図される筋合いはない
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:24▼返信
寄生虫の特アを駆逐しろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:25▼返信
>>83
本制度は、海外において日本食・食文化と日本産農林水産物・食品の魅力を適切かつ効果的に発信するため、海外の外国人日本食料理人の日本料理に関する知識及び調理技能が一定のレベルに達した者を、民間団体等が自主的に認定できるよう、一定の要件をガイドラインとして定めたものです。
というわけで衛生面にフォーカスした施策じゃないんだけど、どういう変遷でそうなったのか興味ある。
よければどこでその偏った知識に触れたのか教えてくれないかな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:27▼返信
※79   >ずさんな衛生観念が問題というなら認定制度以前の問題でしょ。「どのように寿司を握るべきか」「衛生上どこに気を付けないといけないか」
というのをちゃんと海外向けに農林水産省は発信しているのか?


はい出ました~「日本が悪いニダ!」
料理で商売する以上、やる本人らが調理や栄養学を勉強するのは当たり前だろ。
何でもカンでも日本や農水省のせいにするんじゃねーよ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:27▼返信
>>86
他山の石ならともかく我田引水は如何なものかという発言を
カスと決めつける思考過程の機序はどこから来たのでしょう
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:28▼返信
※86
年間で食中毒が完全にゼロの国が存在するとでも?(笑)
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:29▼返信
>>85
>それがおかしいと思わないの?体系的にまとめたカリキュラムを学んで行くのではなく
>現状ただ単にその店でお手伝いをしているだけじゃねぇか
はい、思い込みで語ってる事確定
ご苦労様でした
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:29▼返信
>>89
農林水産省がやっているかどうかを日本が悪いと読み替えるなんてネトウヨの鏡みたいだね
何故主語を大きくする?日本のために農林水産省を擁護しなければならない理由があるの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:30▼返信
>>82
何言ってんだ? 出してるからこそアメリカの同様のにも言えるんだろうが…
どういう論理なんだお前のは
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:30▼返信
>>89
横からだが、それらの情報を農水省が発信することは悪い事じゃないのだが
それを即日本への批判に結び付け、あまつさえ語尾に「ニダ」を付加し
さも韓国人による反論のように扱ってしまう知性の欠如について指摘していい?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:31▼返信
>>92
オーケーオーケー
じゃあどういうカリキュラムが何年単位できっちり設定されてるのかエビデンスと共に示してな
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:31▼返信
※89に訂正

おっと変換ミスだ。

栄養学ではない、衛生学だ。

料理で商売する以上、やる本人らが自発的に衛生学も勉強するのは当たり前だろ。何でもカンでも日本や農水省のせいにするんじゃねーよ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:31▼返信
外国では、生魚が無理だからな
ちょっとした指摘くらいだろうね
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:32▼返信
>>94
「出してるからこそアメリカの同様のにも言える」
うーん、ごめん。理解しようとしたけどちょっと貴方の言ってることが分からない
「経験者が未経験者あるいは同様の経験者に対して諫言することは分がある(あるいは可である)」
ということを言いたいのかな?
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:33▼返信
無駄としか・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:33▼返信
でも海外の日本食を作ってるのは日本人を装った中国人や韓国人だらけなんだがな
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:35▼返信
>>97
高校で何も学ばなかったのか?
徒然草52段に「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」とあるだろ
本当に日本人かおまえ?笑
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:35▼返信
>>79
>>93
農林水産省は普通に日本食が食中毒に気をつけなきゃならない事は普通に発信しています
その前に何より生物の食中毒に注意を自国民に発信し定着させないといけないのはその国の政府組織で
日本の農林水産省の本来の仕事ではありません
農林水産省に責任があるとかいったいどういう飛躍した曲解だ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:35▼返信
本日の連呼リアンのメイン武器

「農水省が悪い!」

料理で商売やるなら人のせいにせず、自分で勉強しようね?甘ったれさん?(笑)
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:36▼返信
>>79
そもそも農林水産省がやってるのは「取締り」なんかではないし、海外の偽日本食店に対する営業の取り消しなどといった行為ではない
ちゃんと衛生基準守ってるし日本食を出してる(中国や韓国の料理を日本食と偽ってない)店舗に「日本の公式なお墨付きと認証」を与えてるだけ
いったいどういう誤解をしたらスシポリスなどと捻じ曲がった認識ができるんだ…
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:38▼返信
>>90
相手によって何も言えなくなる貴様の顔面チン毛からじゃないのか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:38▼返信
>>98
実はカルパッチョやマリネのように生魚料理は海外にも多いのだけど
日本ではあまり知られていなかったりする
思うに、痛み易い生魚料理は渡航者によって伝播し難いからなのではないかと
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:39▼返信
海外でニセ寿司屋やってんじゃねーよ糞コリアン
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:40▼返信
>>105
横からだが、それって海外における日本料理の調理技能認定制度とはまた異なる施策なのん?
教えてニキ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:41▼返信
>>103
ほーう、海外何ヵ国か行ったけどどこでもそんなこと聞いたことないけどな
日本人がやってる日本食も別に日本で修行してないことも多いし、
そもそも農林水産省でどうのみたいな話を聞いたことないわ

寿司を日本文化として発信したいってのから始まってるんだろうけど、
そこら辺の基礎の発信をないがしろにして認定制度を作ろうってのがおかしいって話よ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:41▼返信
>>91
では貴様だけその自分の基準でゼロになってから言えばよかろう
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:42▼返信
そもそも外国内の衛生状況の心配なんて農水省の仕事ではないわけで
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:45▼返信
オーマイガー! スシポリスだって!?

いつの話してんだよ…
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:46▼返信
中国がラーメンポリス作っても文句言わない人達が沢山いることが分かったアル
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:48▼返信
>>96
寿司職人 修行ってぐぐるだけでも職業求人関係のサイトにそのへんの情報や寿司職人が受けるカリキュラム、段階や内容が今は普通に見れる時代だぞおっさんもしくは爺さん
そもそも「有名な老舗で10何年も修行した」という実績は自分の店を持ったときにそのまま看板に掲げられる有力な手段で
海外でもフランスやイタリアのシェフがやっている普通の事だぞ
そのくらいむしろ常識で弁えてるべきじゃないのか爺さんのほうが…どんだけ無知無教養なんだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:49▼返信
>>110
海外何ヶ月も行った割に海外の日本と同様の制度に関しては何も文句いわないのな
その時の思い付きで反論しようとするからそういうブザマ晒すんだよ低能
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:49▼返信
>>19
アメリカなんかフランスみたいに生で卵食える基準はないじゃないからお前の主観だろ
そんなに衛生基準が高いと思うならアメリカで生卵食ってろよ下痢ブサヨw
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:52▼返信
>>114
そもそも今のラーメンの形式は日本でつくられて
それが中国に逆輸入されて中国でも定着したものだぞ
大昔のラーメンはどっちかというとつけ麺に近い形式
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:54▼返信
ゲームらしいゲームとかも笑っちゃうよな
旧態然とした保守的で進歩のない古典コピーゲーのほうがしっくりくる
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:54▼返信
>>117
「俺の意見反論するヤツみなサヨク」ですね
ネトウヨの鑑ですな
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:54▼返信
>>115
ちゃんとエビデンスを示せ、サイトでもなんでもな
お前、最近出てきた1~3か月の寿司職人養成学校と寿司職人の下で10年修行を勘違いしとらんか?
前者は良いと思ってるぞ

それにフレンチでもイタリアンでも10年修行はさすがに聞いたことないんだけど、
それのエビデンスもはよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:55▼返信
>>110
聞いた事がないってのは単にお前の情報アンテナが低いだけでは・・・としかならんがな
逆に日本で諸外国が海外向けに発信してる各省庁の情報どれだけ掴んでるんだお前?
それでよく海外行って日本の発信知らんとか言えたものだ
どうせ実際にはどこの国にも行ったこと無いんだろうけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:57▼返信
>>115
あれだよ、ホリエモンが「寿司職人なんて専門学校作って数か月で養成できる」
みたいなこと言ってたのの受け売りなんじゃろ
一流の寿司って包丁の入れ方やシャリの握り方からして全く別次元の高みなのにな
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 07:59▼返信
>>116
わはは、なんで海外の同様の制度がここで出てくるの?w
日本はクールジャパンの一貫として日本食を広めたいからこういうことをやりたいんでしょ
既に知名度がある料理や広めようとしてない料理とは立場が違うでしょ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:01▼返信
>>118
日式拉麺が伝統的な中国拉麺の元になったってことなの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:01▼返信
>>121
だから自分で探せ 探すの全く難しくないものを何言ってんだ
それとエビデンスの使い方間違えてる
お前は単純に「証拠」という直訳での意味合いの方で使ってるんだろうが
現状医学・保健医療かIT用語、でなきゃ経理処理でしか使わない用語でしかもそれぞれの意味合い違う
最近言葉をしったばかりで使いたがってる子供か?
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:01▼返信
>>120
その気持ち悪い妄想返しこそパヨクの鑑だね
間違ってなかったわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:02▼返信
>>122
オーケーオーケー
じゃあ農林水産省がアメリカでもEUでも東南アジアでも継続してテレビや新聞、
ネットに広告出してる証拠でもよろ~
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:02▼返信
>>124
横からだがクールジャパンの一環じゃなくて日本の食材の輸出販路拡大の模索の一環と捉えた方が実情に近いと思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:03▼返信
>>127
「俺の意見反論するヤツみなパヨク」ですね
ネトウヨの鑑ですな
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:03▼返信
何か露骨な印象操作してる奴等が居るなあ。

別に寿司ポリスと言っても、単に要件満たした外国の日本料理店に農林水産省が認定与えるだけで、要件満たさない店の営業を取り消すとか、強制力を持ったものでは当然ながら全然無い。

中国がラーメンポリスやっても良いのか?とか比喩を持ち出すアホが湧いているが、仮に中国政府が、日本のラーメン屋に「このラーメン屋は中国の伝統を守ってる正統な店ですよ」と、お墨付き制度を始めたところで誰も何も困らない。ぶっちゃけ、大した影響力は無いからなw

寿司ポリスで一番困るのは、中韓のエセ日本料理屋開いている奴等だけだろう。
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:04▼返信
>>120
あーあとおれ横だから反論したのはおれだから下痢ブサヨw
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:05▼返信
>>132
ごめーん俺も横からなんだわネトウヨw
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:05▼返信
>>126
すまんすまん、アメリカ暮らしが出てしまっての
じゃあ証拠でよいから出してくれ~
まあ自分で探せとか言ってるけど、そう言ってる限りエセ寿司料理職人なんか無くならんでしょwww
結局、教える気もないのがバレバレなんだよなぁ 笑
だから粗製がボコボコ出てくる、それを嘆いても自業自得としか思えんな
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:06▼返信
>>125
まあ日本の江戸時代ごろに今のつけ麺の形式になってからの歴史だから
充分伝統っちゃ伝統と言っていい歴史だろうけどな
寿司と同じくらいの年数だし
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:06▼返信
>>134
アメリカでも単純にエビデンスを証拠という意味では使っていません
どんどんボロが出てくるなお前
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:07▼返信
>>131
その農水省の認定というのが料理人の技量の認定が主眼であるのに
殊更衛生面を強調している論者がコメ欄に多いのは何故なんだろう
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:08▼返信
>>135
さんきゅーニキ
つけ麺形式の中華拉麺もそのうち食べてみたい
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:09▼返信
>>124
なんでも何もじゃあなんで日本のそれだけは批判の対象にしてんだ?
論理的思考能力がないほど低能なのかお前は・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:10▼返信
どちらにしても相手の人格批判始めたら説得力低下すると思うの
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:10▼返信
和食と偽って変な料理を提供する中韓国人が悪い
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:10▼返信
>>137
しかも日本の農水省がその国の衛生概念を改善すべきとか怠慢だとか意味不明な批判展開までしてるし
根本的に頭がどうかしてる人だからなんじゃないかな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:13▼返信
星付けたがりの海外では普通のことだと思ってたが
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:15▼返信
そもそもの問題も、農水省がやってることも正確に把握してない上に
自分は外国に滞在した経験があるとか権威アピール(その癖言葉や概念を間違って覚えてる)とか
もう完全に脳内妄想に生きてるキチガイが証拠だせ証拠だせと繰り返す・・・
要するに自分が何の証拠も持って無いから相手も特にもってないし、適当な嘘言ってもバレないし、相手も検証すること不可能だからいくらでも詭弁できるって世界に生きてるのかね?
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:16▼返信
ん?
条件満たさないと名乗れない料理なんか世界中にいくらでも
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:18▼返信
日本のカレーライスをインドは申し立てするんじゃないかな?。
ラーメンも中国が申し立てするんじゃないかな?。
トンカツ(コートレット)もフランスが申し立てするんじゃないかな?。

日本人も恐ろしくアレンジを加えた料理が多いのだろうけどねー。
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:22▼返信
もう誰も数年前のスシポリスのアニメを覚えてないのか……
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:22▼返信
evidenceはこういう場での論争で利用される根拠とか証拠とかいう意味合いではなく
学術的に検証や考証、因果関係の証明、動作原理などの過程なども含めた一連の「確定した現象の証明」という意味合いでの用いられ方が強い単語
例えば医療分野などにおいての場合「治療法の(臨床データなどからの)科学的根拠」とかで使われるのだが
どうも一部マスメディアで「患者が医者を信頼するのに必要な要素」みたいなふわっとした誤用が使われてるのから誤解されてんだろう
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:22▼返信
>>142
他国の衛生環境の改善が農水省の仕事だと思いこんでいる人が結構いるのが恐怖ですわ
(なお寿司ポリスの目的がそうでないことは自分は把握してるので)
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:23▼返信
>>147
あったんすかそんなアニメw
知らんかった!
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:25▼返信
>>148
あとIT分野では単なる「根拠・論拠」として用いられてきた傾向がありますです
そんなあれやこれやの積み重ねで元の意味から乖離してきた感がありますよね
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:25▼返信
>>146
そもそもインドに「カレー」という食べ物は無いです
日本に置き換えると「味噌か醤油を使った料理」ぐらいの凄い大雑把なもんになるから
ラーメンは上に出てるように今のラーメンは日本アレンジが中国に定着で文句言う筋合いが消滅してる
トンカツはフランスでとっくに認知されててコートレットとカツは別ものな上でカツがコートレットの発展って扱い
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:27▼返信
>>152
上海ラーメン・ナポリタン「せ、せやな」
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:27▼返信
本家の日本では、100円寿司で、ハンバーグ軍艦や、唐揚げ軍艦や、えびアボカドなどを
作っている時点で、海外だけ認定するのは、バランスが悪いんじゃないの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:27▼返信
海外の寿司は変なの多いけど
日本だって海外のもの無茶苦茶にアレンジしまくってるから偉そうに言えないんだよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:29▼返信
>>151
IT分野で使われてるのは論拠というより「プログラムやシステムが想定どおりに動いたか」の証明や証拠
自動車とかの機械でいうならギアをバックに入れたらちゃんとバックで動くのかって構造の証明とるために使うみたいな概念
って言ったほうが多分IT詳しくない人にもわかりやすいかも
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:29▼返信
寿司ポリスとは完全に別件の話だけど
トルコ料理と寿司が悪魔合体したら美味しそうな気がするし
海外での魔改造はどんどんやって欲しいと思うわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:30▼返信
>>156
せやった。補足ありがとうやでー
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:30▼返信
>>154
そういうアレンジを認める認めないの制度ではない
「アレンジしてない伝統的日本食という看板が偽りかそうでないか」
なのよ
アレンジ日本食ですって看板出してるなら何の問題もないんだ最初から
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:31▼返信
>>152
美味しんぼ脳で笑ったwww。
あれ、完璧に日本上げで気持ち悪いくらい言い訳漫画なんでww。
家庭に即した色んな具材のお味噌汁を具材の入ったスープと言うくらい見苦しい。
カレーでなくてカリーだと言う言い方なら解るけど。
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:32▼返信
>>155
そのアレンジを「これが本物です」って言い出したら問題だろ
そしてそれは実際日本でも問題になって海外から文句言われた事がある
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:32▼返信
>>160
美味しんぼが日本上げ??????
どこの並行世界から書き込んでる人なの
日本批判しかしてない漫画なのに
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:33▼返信
>>159
横からだが伝統の寿司を認定する制度はあった方がええと思うわ
決して改造寿司を否定するのではなくて、伝統とヌーベルが上手に住み分ける感じで
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:34▼返信
>>162
美味しんぼでなくて、実際にインドに行って調べてきたの?
インドの視察旅行はどーでしたwww。
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:35▼返信
>>162
横、あの漫画は巧妙に日本ageとsageを織り込んで巧みに読者に取り入ってると思う
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:36▼返信
美味しんぼ作者よりパヨク脳なやつっておるんやなw
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:38▼返信
美味しんぼは京極はんと最初期のやさぐれた山岡さんが好きだったわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:42▼返信
美味しんぼが寿司ポリスを題材にしたらどう描くんやろな
左派運動全盛の頃に青春時代を送った作者のことやから傲慢な認定制度というセンで批判的に描きそうな気がするが
一方で伝統を軽んじた出店を行う海外料理店オーナーに対しても批判しそうな気もする
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:48▼返信
カリフォルニアロールも日本人が作ったものなのにね
まぁ日本人向けではないけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:54▼返信
元は海外から、怪しい店が多いからって
要請があったらしいと聞いたことがあるけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 08:59▼返信
他の国もやってるけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:02▼返信
衛生管理が存在しない店を避けるためなのに何言ってんだコイツ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:07▼返信
朝.鮮.人が日本人のふりをして寿司とか以前に食い物じゃないものを寿司だって出してるのが問題でスシポ構想が立ち上がったのだが?
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:07▼返信
そもそも海外でも日本と同じものが食べられる店を
政府がここは日本と同じものが食べられるおすすめの店ですよと太鼓判押すための制度だったはずだが

そうすると中韓の紛い物日本食店が割食うから
スシポリスなんてレッテル貼って
ない事ない事ねつ造しありもしない制度として既成事実化させたんだが
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:09▼返信
ゴブ蔵必死www
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:10▼返信
ネトウヨ襲来タイムです
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:14▼返信
先ずは日本国内の外国料理も本場に認定してもらえよw
イタリア料理なんて全くの別物なんだから認定されない店続出だろw
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:16▼返信
>>174
そんなもん大きなお世話だろ
うまけりゃ流行らし不味すぎたら勝手に潰れるよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:17▼返信
ナポリタン「許して・・・許してクレメンス」
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:18▼返信
>>174
そもそもは食材の販路拡大と役人の新たな利権作りのためやで
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:19▼返信
同じようなことをヨーロッパでもやってるじゃん
最近ではパルメザンチーズとかシャンパンとか特定の産地特定の製法しか認めない
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:20▼返信
海外で衛生管理の碌に出来てない店が横行したからだろ
生もの扱ってんだぞ?何か問題起きたら日本のイメージに係るし
特に中国人と韓国人がいい加減なんだよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:21▼返信
日本だけがみたいに言ってるけど外国もチーズで同じ様な事しようとするんじゃなかったっけ
その影響で日本で慣れてるチーズの名称が色々変わるかもしれないとか
アレンジ品は認めないって形じゃなく「これが本来の物だ」っていう認定与える程度なら良いと思うけどな
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:24▼返信
やっときゃ良かったんだよ
糞まずいなんちゃって寿司は淘汰されるのなんて待ってられない
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:26▼返信
ちゃんとした手順で作ってるならこの制度は歓迎だろうし、創作和食を自認してるならこれがあろうがなかろうが関係ない
これに文句を言うのは適当な料理を伝統和食みたいな売り文句で売ってる連中だけだよね
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:28▼返信
この記事、当時の状況を何も知らずに書いてるだろ。偏狭なのはこの記者。
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:30▼返信
>>186
それとそれを考えもなしに嬉々として上げた反日はちまバイト
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:45▼返信
これが頓挫したせいで中韓人が日本人ぶった店出して勘違いされるんだが
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:47▼返信
いや、あってもいいだろ
日本料理を名乗んなって言ってるわけじゃないんだし
あくまで御墨付きだけ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:56▼返信
ラーメンカレーナポリタンピザハワイアン台湾まぜそばEtc etc
自分がやるのは良くて他人はダメな姿勢見ると日本人って本当にけつの穴ちっちぇ民族だと思う。
政府主導でやるかぁこんなこと。
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 09:57▼返信
>>188
あほくさ
日本人もなんぎゃって洋食チェーンを海外に山ほど出してるのにそれはいいのかよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:09▼返信
自分のエゴを押し付けるところが中韓そっくりだな
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:12▼返信
でもちょっと前にニューヨークで寿司禁止令みたいなのが出るかもって話題になったよね。
生食向けの魚を安全に流通させる設備や技術が整ってなくて食中毒とか寄生虫がヤバい、みたいな話で。
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:12▼返信
パヨクは貧乏なので江戸前寿司を食ったことありません
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:25▼返信
つーかイタリア料理やらフランス料理でも同じことやってるし
マイナーどころでもシンガポール政府認定なんてシンガポール料理店があったり選ぶ側としてもいい判断基準になる

これを日本だけが〜とか弾圧が〜排他的〜とかさもありもしないレッテル批判してるのが異常
批判の為の批判
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:35▼返信
寿司なんて酢飯に生魚乗っけただけだろって思ってました…本当の寿司を食べるまでは
あれはちゃんと伝えないといけないもの
味わいの次元が違う
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:40▼返信
なに言ってんだ?
これ日本人がやってる日本料理屋ですって認証だろうが
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:56▼返信
外に行ったもんは外に任せとけよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:32▼返信
ヨーロッパの国でもやってるからやること自体は別にいいだろ
認定されなくたって美味けりゃ問題ないんだし
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:02▼返信
このニュース自体の視点がズレまくってる
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:02▼返信
現地で独自に寿司文化が育ってるならケチ付ける必要もないが
だいたいが韓国人中国人が和食だ寿司だやってりゃ客くるだろとてきとうにやってる寿司屋モドキだしな
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:13▼返信
当時結構話題になってたやろ。今更何いってんの。
しかもこれ、たったの10億円でチャイナ、コリアのやってる偽寿司屋を除去できるナイスな案だったのに、マスコミに潰されたやつ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:27▼返信
別に認定受けてる店と受けてない店があってもいいんじゃ?
別に受けてないからって潰してやろう!って訳じゃ無いんだろ?

ただ設けるならちゃんと厳しくして欲しいな、徒弟制で
日本で信頼出来る板前の徒弟で無いと許可されない感じで
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:30▼返信
衛生云々は日本政府が首を突っ込む問題じゃないし、日本にも食中毒を起こした店はあるだろ。
そもそも政府が文化を評価するなんてことが自体がおこがましいし、クールジャパンと同じで利権化して終わる可能性大なんだからやめとけよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:35▼返信
この記事が衛生がーとか的はずれなこと言ってるバカサヨ発見器なのはわかったw
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:37▼返信
>>183
してるよ
海外のはもっと規制厳しくてチーズの名前が使えなくなったしな
だからこれもやるべきなんだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:40▼返信
>>177
だからやればいいだけ
ナポリタンだってイタリアに認めてもらうために生み出したわけじゃないんだから
コメ見るだけでパヨクの知能の低さがわかる
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:54▼返信
日本政府の第三者機関が「これは本物これは偽物」って判定するんか?w
それを誰が選ぶんだ?まともなやつは選定員にならないと思うがw
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:23▼返信
>>208
パヨクの怪しい政治関連の第三者機関とちがって寿司の第三者委員会のほうが信頼性ある組織はできそうなんだが
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:25▼返信
新聞に書いてある事が全て客観的視点によって書かれている訳でない事は朝日新聞の慰安婦問題で有名だと思う。
日本政府が寿司屋を認定制にして困る人達が居るから『スシポリスに気を付けろ』であって、消費者には悪い事は無い。
 裏事情をよみとけない子供等にとっては毒にも薬にもなるよね。インターネットもだけど。
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:29▼返信
>>パヨクの怪しい政治関連の第三者機関
それと比較する意味って何?誰もパヨクの話なんてしてないんだけど
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:49▼返信
>>211
第三者委員会ってそういうイメージだしじっさいそうだからな
誰がコイツ選んだんだって奴がいっぱい入ってるし 寿司委員会の方が純粋に寿司のこと考えてる職人が集まりそうでいいや
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:59▼返信
>>5
はじめはそのはずだったのに、だんだん様相が変わってきた結果批判される結果になってきた
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:04▼返信
>>212
比較する意味は無いってことだね。

>>寿司委員会の方が純粋に寿司のこと考えてる職人が集まりそうでいいや

忙しい職人はそんなことやってる暇ないし、税金にたかるなんちゃって文化人しか来ないよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:52▼返信
実際海外の寿司屋は中国人と韓国人が経営の酷い店ばっかりだしな
フランス料理にも有るんだからやっても良いじゃないか
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:05▼返信
だから最初から中韓を名指しで批判すればよかったんだよ
アメリカ人にもわかりやすく

波風立たないように上手くやろうとするから工作に負けるんだ
この事業推進してた農水大臣まで暗さつされてさ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:09▼返信
「日本人だって」←この論は破綻してる
なぜなら日本人は外国人のふりをせずに外国料理をグレードアップさせるが
中韓人は日本人のふりをして日本料理をうんこレベルにまで劣化させるから
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:11▼返信
アメリカとかでバラムツやアブラソコムツをホワイトツナと称して売っているのはひどすぎるだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:19▼返信
大村佑介
なんだこいつ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:36▼返信
>>217
ナチュラルに傲慢な奴増えたねほんと
グレードアップってなんやねん
日本人の舌に合う方向に進化させたのを絶対化して語るなよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:45▼返信
別にアレンジ禁止!って言ってるわけじゃないじゃん
日本の寿司はコレ
アレンジ寿司はアレ
で区別するだけじゃん
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:53▼返信
既に日本国内だとイタリア料理は本場認定制度が運用されているのに
「日本国内の外国料理も本場に認定してもらえよw」は違和感しかないんだが
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:55▼返信
最近はプライドだけ無駄に高いバカな日本人が増えたと思う
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 17:29▼返信
日本の艦船を犬畜生(中国では侮蔑表現)の敵にして
多数の日本人を殺傷し今も後遺症で苦しまれる方がいる原子爆弾をネタにする
中国産反日ゲーム・アズールレーンに課金したカネは中国軍の軍事費となり尖閣諸島への侵略を目論む中国軍艦の燃料費に回されます
日本のゲームをパクって反日とメンタルが韓国同様なこのゲームでは六四・天安門といった中国共産党政府に都合の悪いワードは規制されます!
あなたがこの反日ゲームに貢献する国賊になりたくないのなら、少しでも日本に愛国心があるのならアズールレーンなんて反日ゲームは即刻アンインストールしましょう!
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:22▼返信
認証制度っていうても、JAの力が物理的にも衰えて金融筋からも農水省の金力は解体しましょう!とアメリカから執拗に責められて
せめて自分達は助かりたいから天下り先を増やそうと認証制度こさえようとしてるだけで
農産物の振興に役立つ行政改革したい訳じゃないわよ?

それだったら野菜工場たくさん作れる様にして土地に縛られない農業してるもの
米だってブランド米じゃなきゃコンテナで作れる時代よ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:48▼返信
ていうか日本の回転寿司だって中国や韓国の職人多いのに
こういう時だけ外国人差別始める日本人は何を今更言ってるんだって感じ
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:59▼返信
ネトウヨ邪魔 あっちいけ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:39▼返信
フランス料理には認定制度あるのにね
なぜ寿司は駄目なんかね
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:00▼返信
各国の料理警察に追及されると一番困るのは日本のような気がするがw
まーオリジナルから離れてるってだけで、一番美味いのも日本だと思うが
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:05▼返信
カリフォルニアロールは日本発だけどね
まぁ言いたいことは解る
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:41▼返信
ワインにも認証制度くらいあるだろ
認証受けなくても日本料理作れなくなるわけでもあるめえし
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:57▼返信
> ・カリフォルニアロールって外人じゃなくて日本人考案だからな

つまり日本人でラーメン二郎を否定する人も居るのと同じ話だな
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 23:47▼返信
いくら料理に著作権がないからと言って、極悪パチもんが横行して風評被害レベルだったから、対処しようとしたんだろ。
そういう粗悪料理は、朝鮮.人や中国人が経営していたから、日本のマスゴミに、この記事のようにバッシングされて頓挫したんだよ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 09:37▼返信
>>232
宮城県じゃラーメン二郎は取材禁止だからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月26日 15:48▼返信
キムチ臭い店・山椒臭い店を潰すだけで良いんだよ。
根本的に不勉強なだけの第三世界店は指導してあげればいいだけ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月26日 16:07▼返信
よかったな、江戸の昔に寿司同心とか作られてなくて。
トロなんて、「猫またぎ」と呼ばれて捨てられてた。
俺が寿司ポならカッパと納豆禁止にするわ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月06日 21:59▼返信
別に強制せんくて正統派の印にするならいいでしょ。
ミラノのピザみたいに。

直近のコメント数ランキング

traq