• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「ランチ食べ放題」で客が元をとれないワケ | 家計・貯金
https://toyokeizai.net/articles/-/219421

img_8bbd2cadce05b0783173b084cfae62e5383013



記事によると
・もし注文したら「同じおカネを払ったのだから少しでもたくさん食べなきゃ損だ」と考えるのは自然なことです。ところがランチブッフェではまずほとんどの場合、元を取ることはできません。その理由はどうしてなのでしょうか。

・相手も商売です。当然、自分のところが儲からないような価格設定にはしていないはずです。例えば最もシンプルでわかりやすいのは「ドリンクバー」です。通常、ファミリーレストランなどではドリンクバーはだいたい200~300円ぐらいの価格ですが、原価はせいぜい5円~15円程度だと言われています。

・そもそも飲食店のコスト構造は、固定費と変動費から成り立っています。店を開けたことで、お客さんが1人もこなくてもかかるのが固定費(家賃や光熱費等)、来た人数分に比例してかかるのが変動費(食材費等)です。したがってお客が1人も来なければ固定費分がまるまる赤字です。

・このお店がランチブッフェを設定し、値段が2000円で食べ放題とすればどうなるでしょう。仮に来たお客が3人前食べたとしても変動費は300円×3=900円ですから、このお客から上がる利益は1100円となり、むしろ400円増えます。つまりお客は「3人分食べてやったぞ、どんなもんだ!」と思っていても、店も普通の定食以上にがっちり儲かっているのです。

・また、別のコスト要因も考えてみましょう。料理というものは1人前作ろうが、100人前作ろうが、投入する食材の量が増えるだけで手間が100倍かかるわけではありません。それに料理を盛り付けて、一人一人の客席まで運ばなくてもいいわけですから、調理や接客にかかる人件費は減ります。さらに、どれぐらい注文が入るのかわからない一品メニューに比べたら、ブッフェスタイルの場合は、店側で用意していればいいわけですから、食材自体の仕入れコストも安くすることができるでしょう。






この記事への反応



原価で物事考えたら外食出来ないしむしろ何も出来ない


体重を増やすコストより体重を減らすコストの方がはるかに大きいよね←

原価ベースで議論するのがナンセンス。せめて売価ベースで議論してくれ。

原価の話がコメントにあったけど、カクテルとかの混ぜ物系は原価がかなり低いらしい。特にジントニックの原価が圧倒的に低いだとか。

「食べ放題」「飲み放題」は、きちんとお店の利益になるように、価格が設定されています。ホテルのブッフェは、宴会や婚礼で使う食材の余りで回してたりしますね。














元取ろうとして食べるとほんといいことないからやめような・・・









嘘つき姫と盲目王子 【Amazon.co.jp限定】オリジナルビジュアルブック 付 - PS4
日本一ソフトウェア (2018-05-31)
売り上げランキング: 109





コメント(196件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:01▼返信
知ってた
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:01▼返信
任豚はこれにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:02▼返信
好きなものを好きなだけ食べられるゲームみたいなもんと思うしかないと
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:05▼返信
じゃあ食べ放題の店が潰れることはないんだな?
はい論破
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:05▼返信
満腹感欲しい人だけ行けばいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:06▼返信
鳥貴族だけは食べ飲み放題より
個別注文した方が満足できるぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:07▼返信
焼肉食べ放題で5キロ以上食べたけど元取れてると思うけどなあ
確か2980円で
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:07▼返信
原価で考えるな
売価で考えれば普通に元取れるから
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:07▼返信
あたりまえ体操
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:08▼返信
そもそも元が取れる価格帯でやったら
赤字で確実に経営が破綻する。
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:08▼返信
気になる物をちょっとずつ食べられるのが最大のメリットやで
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:08▼返信
高くていいからホテル使え
普通のビュッフェは大抵不味い

ホテルでも2000円前後は不味い
最低3500円~5500円か
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:09▼返信
原価で元を取ろうとしてたのか…
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:09▼返信
普通の定食だって元取れないだろ
あほか
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:10▼返信
でかい、腹は何科
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:10▼返信
当たり前だよな、そうじゃないなら潰れるってのw
まあ、元を取ろうってのも楽しみの一つなのかな
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:10▼返信
無駄じゃないよ。200Gのステーキが1000円するところで二枚食べたら
2000円取られるところを食べ放題2500円のコースで三枚食べるだけで
客としても元が取れている。それでも原価的には店に利益が出ているの
問題というならそもそも外食なんてすべきじゃない。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:10▼返信
いまさら損得で行く奴はいないだろ
大人数や子供連れのとき好き嫌いとかに気を使わなくて便利ってくらい
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:10▼返信
食べ放題だけに限らないだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:12▼返信
ドリンクバーは使わない方がいいぞ
ぼったくりだから

飲み放題がしたいならシダックス行ってフロート系飲みまくれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:12▼返信
斬婦人か、、、
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:13▼返信
>>7
5kgも食べるアホなんて稀有なんだからw
他の小食の人から補填できるってシステムも成り立ってる
俺も食ってせいぜい1kgだから、5kg食える奴は凄いわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:13▼返信
>>17
200gで1000円の安ステーキなんかわざわざ食いに行くものでもないだろ…
スーパーでももっとマシな肉売ってるぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:14▼返信
200グラムのステ〜キの原価は200円
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:14▼返信
原価で話したらそりゃそうだろ
客側の「元を取る」ってそういう意味じゃないわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:14▼返信
別に原価以上の分を食べようなんて最初から思ってないだろ
そんなこと仮に出来たとしても店がつぶれて良いこと無いじゃん

結局、食べ放題じゃない店で食べるより量的に満足出来るから行くんだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:14▼返信
世の中の人間が全員ギャル曽根になるなら
それはそれで値段設定が変わるだけの話
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:15▼返信
200グラムで10枚食べれるじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:15▼返信
うちの近所の店も1000円で味付け玉子とか牛肉とかソーセージ食べ放題だからよく利用してる
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:15▼返信
原価で計算して文句言う奴は一生タダ働きしてろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:15▼返信



10

‼️
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:16▼返信
2000円持ってスーパーで好きな物を買えば、1食ならそれなりに豪華な物が食べられるのでは
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:16▼返信
カニの食い放題で3500円以上はやめておけ、せいぜい2500円を探すべき
1杯2500円のカニだって腹いっぱいになるんだから、定食にしておけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:16▼返信
客商売を儲けさせるのは心底嫌うくせに、
タダ働き同然のブラック労働で自分とこの経営者だけを
儲けさせるのにはなんの抵抗感もないのが日本人だからな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:16▼返信
ビュッフェのいいところは、いろんな中から自分の好きなものを少しずつ食べれるってところだからな
なぜか「食べ放題だから元を取らないと損」みたいなのを言う人が多い
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:17▼返信
モー、殺さんといて〜♪🐄
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:17▼返信
そりゃ概ねの者が元以上に取れたらとうの昔に無くなってるわな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:18▼返信
これが本当なら、全店食べ放題になってるはず。
そうならないのは普通よりも儲からないからだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:18▼返信
ブルジョア
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:19▼返信
>>38
それは違うだろw
食べ放題しか需要が無いなら全店食べ放題になってると思うけど
客側が全員食べ放題を求めてるわけじゃないんだぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:19▼返信
もとを取るという姿勢がまず浅ましい
42.コイキング投稿日:2018年05月07日 10:19▼返信
一般人→量より質→ニンテンドー選択
はちまゴキ→質より量→雑多なゲームだけで大作が全体からみれば1%もないPS4選択

なんだよなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:20▼返信
素材悪すぎて!

それ、国産ですか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:21▼返信
朝から晩までバイキング
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:21▼返信
元取るっうても原価ベースでの話じゃないと思うけど?その店の普段の価格じゃね
クオリティ下げてるとかそのレベルの話は客じゃ分からんから何となくの元取るってささやかな話でしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:22▼返信
家族でバイキング行くのは、下品。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:23▼返信
本当にバカが多いな
自分が納得する価格で金だして
それで美味しいのならなんの問題ないじゃないか
それで店も儲かるならWinWin
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:23▼返信
バイキングなんて海に落ちとるんで全部賄える。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:23▼返信
相撲取り数人で行くと食べ放題断る店あるよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:25▼返信
あくまでこれだけの量に対して
これだけの値段しか払わないで済むという
個人の認識の問題であって
別に店側に損失を出させる勝負じゃないからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:25▼返信
好きなものだけ食えるんだから
客にもメリットあるさ、、
店を赤字にしてやろうとして食ってる奴はいないんだから
こんなあたりまえの事どや顔で記事にする人のがバカ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:26▼返信
この店は食材の原価で売ってるの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:27▼返信
大体店はランチ3時間として、
バイキングは、はじめは、作り置き、
一時間たって、一巡したら、来たのから、
たべるんだよ。
最後の30分は店は料理を足さない残るから
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:27▼返信
何人かで行って楽しく食事するための場所。
食事代というより場所代と思ってる。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:27▼返信
内容とは関係無いけどこの頃「ビュッフェ」を「ブッフェ」とか「メイン」を「メーン」とか
何で変えようとしてるのか知らんけどどっちかにしてほしい
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:28▼返信
まだデフレをご所望か
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:30▼返信
元を取ろうとするその根性が浅ましくて好きじゃないね
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:31▼返信
しょうみ、1、2時間しか、得する時間帯が無い、オーダーバイキングは、油っこいんで時間かかると、まず、量は、無理
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:31▼返信
最近すぐ得した損したとか言うけど、自分がそれに見合った金額だと思うならそれでいいんじゃないの?原価とかどうでもいい。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:31▼返信
o(・x・)/▽
(👗
/〝\
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:32▼返信
客がある一定来ることが前提なんだけどね
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:32▼返信
原価レベルで元取ろうと思うやつなんてそもそもおらんわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:32▼返信
ブラジル肉一羽200円

国産鷄100g200円
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:37▼返信
ゲームの原価って開発費とか入れたらどうやって元取るの?そもそも元取るとは??
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:39▼返信
東洋経済がこんな原価厨みたいな記事を掲載した方が驚きだわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:39▼返信
>ファミリーレストランなどではドリンクバーはだいたい200~300円ぐらいの価格ですが、原価はせいぜい5円~15円程度だと言われています
これは考え方がおかしいだろ
客から見た「元を取る」ってのは原価の話じゃなくて総合的に払った金額なんだから
700円の物を6品飲み食いして4200円払うより、3000円食べ放題で同じ物を6品飲み食いすれば1200円安く済むから元は取れてるだろ
それを「原価は〇〇円だから客は元を取れない」ってバカなんじゃねぇの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:39▼返信
原価ってそれ電気代や導入維持費入ってんの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:39▼返信
元を取るって考え方ガキか貧民の考え方だよね、吐きそうなくらい食ったら逆に金払って気持ち悪くなってるというのに
それとも意地でも店を潰そうとしてるのか
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:40▼返信
いろいろな条件で変わる
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:41▼返信
ばんくん端折り過ぎて意味不明
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:41▼返信
>>66
6品も注文するの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:43▼返信
原価で物を考えるバカはハンバーガーの原価が50円なら、51円で売ればいいとか言い出しそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:43▼返信
たまにバイキングに行くけど、多彩な料理を少量づつ楽しんで精神的に充分満足できるから有難いわ
元取ろうなんて全然思わん
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:44▼返信
普通に考えたら元を取るって定価分って分かるよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:45▼返信
普通はそこそこおトクで腹いっぱいに食べれるし店側もまあまぁ儲かってWinWin的な感じだけどね
一時期汚く食い散らかす中国人が問題になってたけど今はどうなんだろうか
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:45▼返信
>>72
既に税金で赤字やな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:46▼返信
どっかの番組で元を食べるまで食べ放題を食べるってあったけどギャル曽根が食べる大食い料理
みたいな量食べないと元とか取れないからなぁまあそんなこと考えて食べ放題行く人いないでしょ
食べ放題の利点はどれでも食べれて飽きないのと価格が決まってる点だし
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:48▼返信
デカい鍋振って腱鞘炎になって辞めた
一人前と百人前では手間が違うわボケ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:49▼返信
元を取るって言葉、昔は「販売価格」のことだったのに、いつから「原価」になったんだろう……
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:50▼返信
野菜がたっぷり取れるから独り暮らしにはとても有難い
週に1回行ってサラダや煮野菜沢山食べてたらアトピー治ったで
あの時のお店に感謝してる
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:54▼返信
普通の人が大食いすると確実に体に悪いし辞めといた方がいいよな
栄養吸収出来ない障害持ちの人は大丈夫だけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:57▼返信
元を取ろうと思って食べ放題に行く人種w
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:57▼返信
すまん、昔家から近い場所に「はやっこ」って焼き肉店あったんやけど、バイキング形式の食べ放題で客滅茶苦茶入ってたのに潰れたんやけどw
どう見ても採算取れずに赤字で潰れてたでw
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:57▼返信
ドリンクバーは200~300円で色々飲めるのと、それだけで空いてるときに勉強しながら有効に休めるのがメリットだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 10:59▼返信
>>4
客が入らなきゃ潰れます
はい論破
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:00▼返信
別に原価換算で元取る気は無いしなぁ
いろんな種類を単品で個別に注文したらかかる額よりも食べ放題の方が得だと思うから行くだけで
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:00▼返信
>>83
つぶれるにも色々な理由がある、経営者に不幸があったとか跡取りがいないとかな経営状況以外で潰れてる所めちゃくちゃあるぞw
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:02▼返信
おまえら人生の元は取ったかwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:02▼返信
>>83
そういう所は経営が下手だっただけ
この記事はあくまで利益出てる所の話だから
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:02▼返信
テレビの企画で散々やってただろ
元を取ることはメニューによっては可能だったぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:06▼返信
食べ放題で元を取るってそういうことを言ってんじゃないと思ってたけど?
原価で元を取れるならそりゃ客は喜ぶけど、そんな店絶対潰れるだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:09▼返信
 
20年前「ふぅ、1500円食べ放題だけど個別に注文したら2000円は超えてるな。充分元取ったわ。」

 現在「1500円食べ放題でまだ原価半分くらいかな(売値では3000円超)…苦しいけど元取らなきゃ…死にそう」

なぜなのか
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:10▼返信
原価で語る意味が分からん
その2000円分のランチ3人前が900円で手に入るんなら買うっつーの
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:11▼返信
>>92
20年間のマスゴミの洗脳ww
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:12▼返信
タッパーに入れて持って帰ってからへーき
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:13▼返信
原価のレベルで元を取ろうって人は少数でしょ。
元を取る派の人達だって、普通に注文した時の相場で計算するでしょ。
それに大抵の人は商品の値段をイチイチ考えずに、色々なものを食べれるのがいいって感じでは?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:14▼返信
元を取る=店が赤字
とかいう理論が意味不明すぎ
普通に注文するより安くつけば元取ってるだろ
あと、少量ずついろんなものを食べれるという大きなメリットあるんだしアホかよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:16▼返信
原価厨ってバカにされてるけどなんとなくいわんとする事は理解できるだろ
自分の用意する場合の数十倍、数百倍の金を要求されたら
お前は自分のつくるものにどんだけ自信満々なんだよと反発したくもなるよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:16▼返信
元を取りたい、なんて浅ましい考えでサービス受ける事なんかないわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:20▼返信
家でパスタ茹でてケチャップぶっかけて食ってる俺は勝ち組
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:21▼返信
コンビニで買い物したって元とれない。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:22▼返信
こんなの誰でも売価ベースで考えてるだろうに糞記事すぎるわ

ランチのセットドリンクが1杯100円だから
300円のドリンクバーを頼むなら最低3杯は飲まないといけない、とか
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:23▼返信
だから何?
‪みっともない。。。‬
‪自分では作れない料理、好きな料理、それを食べれる場所、サービスに対しての価格でしょ?‬
‪それをグダグダ言うってどれだけ意地汚いんだか。。。‬
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:30▼返信
自炊しても元は取れないw野菜も肉も農家からの仕入れ値があるしでwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:30▼返信
別に普通は原価で損得考えてないだろ
○○円以上かかるところが△△円で済んだ、お得♪ってだけなんだし
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:31▼返信
元とれないっていっても食べまくりたいのに普通の店だったら何倍もかかるんだよな
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:31▼返信
原価厨ってホント害悪でしかないんだよな
それを作る時間、それを作る技術を手に入れる時間、それを提供する場所、他にもいろんな物に付加価値があるって理解もできない低能無能の輩

家に籠もって自炊して外食なんて二度とすんな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:32▼返信
食べ放題は食材の質が悪いんだよな
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:32▼返信
>>98
そんなんで反発するぐらいなら食いに行くなよ
食事を提供する側にしても迷惑だわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:35▼返信
原価で考えたらどこで何買っても元なんか取れる訳がないw
閉店セールの投げ売りでさえ定価の半額でも原価を割ることはほぼない

人件費と定価で考えたら元取れる人もかなりいてブッフェはかなりの薄利多売だぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:35▼返信
肉は国産のやつつかっているの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:36▼返信
原価原価と言ってるがそれを言い出すと原材料の原価となり
更には原材料の原材料の原価となり
最終的にはすべての原価は0円となる。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:36▼返信
>>98
ならねーよ馬鹿w
どうせブランド物もボッタ論なんだろ? 一生叫んで振り回されてろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:36▼返信
まだ元とるとか考えて食べ放題行く馬鹿おるのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:37▼返信
それがどうした?満足できりゃいいじゃん
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:38▼返信
「店側が儲ける」のは悪いことなのか?
バカなの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:41▼返信
>>110
原価厨なんて原価の存在知って間もない奴くらいだろうよ実際
いくらネットといえども10代が喜ぶようなネタなんて多くは付き合いきれん
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:44▼返信
絵師に無料で絵を頼むバカ並にバカだなこの記事は
そのうち原価○○円なんだから原価で出せよとか店側の儲け主義は断固許さん客に還元しろとか言い出しそうだ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:44▼返信
原価で物の価値考えるとか幼稚園児かよ
まともに社会に出てればそんなアホな考え方にならんやろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:45▼返信

焼肉屋で三十人前一人で食ってたら
もうそろそろいい加減にしろって怖い顔した店長出てきたんだけど?
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:45▼返信
原価で比較するな
同程度のメニューを単品で頼んだ場合に比べて得か損か、だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:48▼返信
ん?
食べ放題2000円として、
900円のものを3人前食べるとして、
ん??

お店はちゃんと儲かってるから心配すんなってだけの記事か。
結局なにが無駄なんだ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:49▼返信
店が儲かっちゃいけないのか?
原価厨ってアホなんだな
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:49▼返信
店にも客にもメリットしかないシステム
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:50▼返信
「ドリンクバーは1杯原価5円だから元取れない」ってあまりにも馬鹿すぎない?
じゃあ自販機でも業務用スーパーでもあらゆるドリンクは元取れないことになるだろ
馬鹿が意味不明な記事書くなや
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:52▼返信
なんだか消費税の計算方法のブログを思い出してジワジワ来るw
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:54▼返信
ビュッフェは満腹以上に喰うと逆に気持ち悪くなってストレス分大損するから
そういう料理だと思ってほどほどに喰うのがいい
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:55▼返信
それが出来るのはもう一つ低賃金従業員が犠牲になってるて言うのも忘れずに、
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 11:58▼返信
原価で計算するのはさすがにひどい
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:03▼返信
本人が3人前食べて満足したなら別にええんちゃう
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:04▼返信
食いすぎると気持ち悪くなるだろ
食い放題とか何がいいのかわからない
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:06▼返信
原価厨って自分の給料はどこから来てると思ってるんだろう
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:06▼返信
飽和脂肪酸で作ったスイーツ旨ぇ
とか言ってる奴が元を取るとかズレてるとしか
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:14▼返信
かといって普通に食ってたら余計損する訳で
安い肉大量に食うより同じ値段でいい肉食った方がいいな
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:14▼返信
こんなだから飲食業界は地獄なんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:20▼返信
食べ放題とか焼き肉以外いかないな
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:20▼返信
食パン買って全部食え
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:21▼返信
結論から言うと全ての物の値段は100%が人件費である
原価は?と言われるがその原価の原材料費も結局は人件費だ
人件費を取り除いていくと最終的には全ての値段は0円になってしまうのである
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:25▼返信
いるよね、元取るって考え方の人
本来は客と店がwin-winが一番なのに、勝手に敵認定して、自分が得して相手が損する勝ち負けがつかないと納得できない
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:29▼返信
食べ放題とか二度と行かない
混雑してるし行列もできるしウザい子連れもウジャウジャしてるし元を取ろうとガッつく奴とか見るとげんなりする
そんなに美味しくもない
落ち着いて普通に美味しいの食べたい
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:32▼返信
ローストビーフと目の前で焼いてくれるステーキのみ食べる
ドリンクバーはミルクポーション+蜂蜜
ラーメン食べ放題の店だとチャーシューだけ食べる
まぁ元は取れてないじゃろ()
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:33▼返信
デブ大歓喜
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:35▼返信
全体的な雰囲気と色とりどりの料理を見てどれにしようかなって楽しむのがバイキングなりビュッフェやからなぁ。あとまぁ大飯喰らいの人なら好きに食べても値段は決まってるって安心感と
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:35▼返信
元を取るって食べ放題のコースの料金を支払うか単品ずつ好きなもの
を注文するかで、食べ放題のコースのほうが安く済めば客は元が取れ
てるんだよ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:40▼返信
ウチの工場、昭和中期の値段設定のままで固定費の事なんか
全く考えてない値付けだから今赤字連発中wもうやだ速く逃げ出して親族と縁切りたいorz
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:40▼返信
「食べ放題」「飲み放題」は、きちんとお店の利益になるように、価格が設定されています。

なに当たり前のことを偉そうに書いているんだ?ボランティアじゃねえんだから当然だ。炊き出しかなんかと勘違いしてないか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:46▼返信
こういうのを原価で考えたらダメよ。
例えばパスタも唐揚げもジュースもポテトも原価なんてゴミみたいなもんだけど自炊ならそれを全部用意する手間、お店なら個別に頼んで高くつく、それを一定料金で好きなだけ食べられるというところにメリットがあるわけよ。
お店に利益が無かったら潰れてしまうわな。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:51▼返信
元は取ろうとするけど売値で考えてるから無理なく元が取れてるな
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 12:59▼返信
食べ放題関係なくね?
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:01▼返信
原価ベースで元を取りたいなら自分で作れ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:02▼返信
>>146
『なぜ「得するのは、むしろ店側」と言えるのか』とか記事の頭に付いてる時点でこの記者の程度が知れる
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:03▼返信
なんで原価で計算してるんだよ
そんなこと言ったら単品メニューは絶対損をする計算になっちまうだろうが
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:09▼返信
元をとるとか意味がわからん
あほちゃう?
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:13▼返信
知ってた
人件費>>>材料費に決まってるもんな
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:13▼返信
いや食べ放題って原価で考えないから。バカ?
単品メニューとの差額で考えるから。
元取るってそういうことやろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:31▼返信
同じものを単品で複数注文するよりコスパがいいだけで
別に原価以上の元を取ろうなんて考えてる奴いないだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:58▼返信
1200円ほど払えば食べられる量をわざわざ3000円くらい払うのだから食べ放題に行く奴は無能。
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:03▼返信
謎の原価計算
単品で注文すると原価で売ってくれる店なのかな
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:13▼返信
スタミナ太郎の平日ランチが確か1200位だったと思うから
これで原価割れ起こそうと思うとチーズケーキ35個位だったかな?
…まあ無理だよな…
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:37▼返信
かっぱ寿司で3400円で二人で87皿食べたけど全然元は取れてないだろうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:54▼返信
この手の話「自分ができるだけ得してやれ」ならわかるけど
「店に損させてやれ」って理屈なのが毎回わからない
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:11▼返信
そんなん言ってるヤツはネットにしかおらんでしょ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:12▼返信
ジュースが原価5円とも言われていますってのがまず嘘だからね
タンク一本コカコーラなら16000円するから
炭酸と割っても3200杯も取れるわけないのはわかるだろうし
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:15▼返信
この記事の通りだとすると店も客も得するWIN-WINの関係だろ
なんでライターは客が損する、店に騙されるなって口調で書いてんだ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:31▼返信
コメ稼げたからこの記事は十分人件費の元を取ったと言えるのではないか
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:48▼返信
元を取るって考え方がそもそも浅ましい
美味しく健康を害さない範囲で食えよ
そしてそれで店に利益が出るからより良いサービスを提供して貰えるんだ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:55▼返信
元を取るという意味が分からん
相手に損害を与えて成り立つサイクルがあると思っているのか?
頭悪すぎない?
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 17:19▼返信
そんなこと言ったら外食より作った方が安いって結論になっちゃうじゃん
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 17:26▼返信
客が元を取ると言ってるのは原価云々の話じゃないよね?
2000円払ったんだから(常時の販売価格で)2000円分以上食べてやるぜ、って意味だと思ってたわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:01▼返信
食が落ちてきた20代以降はどんなに頑張っても無駄だよね
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:09▼返信
原価で元取れたら店潰れるだろw
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:22▼返信
雑魚が湧いているなw
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:28▼返信
店の利益より上じゃなくて
他の店で同様のメシ食ったらいくらになるかで判断させろよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:46▼返信
いや、他の外食で同じ位の量頼んだ場合で計算して
元が取れるかどうかって話だと思うんだが…
原価で元なんて取れるわけないだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:52▼返信
元って原価の話かよw馬鹿に記事書かせるな
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:21▼返信
あとな、急にバイキングをはじめた店は潰れる前。これ豆。
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:25▼返信
>>6
そこ元ワタミじゃねーか そもそも行くかアホ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:55▼返信
ギャル曽根だったら取れるだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:32▼返信
等のほうに入ってるんだろうけど、人件費もちゃんと書いて欲しいところ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:48▼返信
甘味のバイキングが一番難易度高いな
これで元取れる人間は日本ではほとんどいないはず
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:48▼返信
また原価厨かよ
そりゃ原価より得することなんかあるわけないだろ
店が潰れるわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:11▼返信
そんなん全員知っとるわ
知ってて利用してんだよ
もっと外出ろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:26▼返信
むしろ原価で得をするって事は店がお金払ってまで料理作って食べてもらってるってことだぞ
馬鹿かこいつはwww
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 22:05▼返信
「元をとる」って普通は売価ベースで考えるんじゃないの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 22:32▼返信
原価よりも満足度。
食った後に満足度の有る店はホント貴重。
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 22:59▼返信
色んなものをいっぺんに頼んだらとんでもない価格になるだろ
ビュッフェやバイキングは少量ずつ色々選べるから良いんだろ
なんでそんなに卑しいものの見方しか出来んのだ
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 00:17▼返信
>>160
8700円以上払うところを3400円で済んでる。
店にとっては5300円以上の損失(機会損失?)だろうか。
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 00:42▼返信
有機野菜とかジビエを使ったビュッフェないかな
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 02:51▼返信
ドリンクバーの飲み物なんて、モノによるけど、1杯の原価が10円以下のものもあるし
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 03:14▼返信
そもそも食べ放題系は美味しくないのでいかない
量も食べれないし
2~3千出せば美味いもの食べれるからそっちのほうがいいわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 04:32▼返信
いや普通に自分で作って食うのに比べたら遥かに元取れるから
味もぜんぜん違うし
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 09:03▼返信
中国だと元とろうと死に物狂いで限界まで食うから
赤字になるとかでビュッフェなくなってるやん
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 12:46▼返信
よくよく考えたらレストランよりメニューの幅が狭いから
無駄になる原材料も少なくなる訳だしな
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 02:57▼返信
ボランティアだもんな外食なんて
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月05日 08:31▼返信
「むしろ400円高増えます」のとこ
教えて優しい人
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:17▼返信
好きなものを自由に選べる権利を買うと思えばいいと思う。
元を取ろうとすると、絶対ラストオーダーでバカみたいに大量注文して「あ、もう限界だからみんな食べて食べて。」ってやつ出てくるから。
そういうやつって、「残したらもったいないから誰か食べろよ」とか言い出すんだよね。

もったいないなら、バカみたいに頼むな!
人の胃袋をゴミ箱みたいに扱うな!

直近のコメント数ランキング

traq