あなたがクソゲーだと思うものをあげろと400人にアンケートを取ったらしい、その結果を見よ! pic.twitter.com/6fXEXnoMK8
— ゲーム探偵団 (@game_tanteidan) 2018年5月6日
なんか「なんで○○が入ってるんだ/入ってないんだ」みたいなリプがちょくちょく来てますけど、これ98年に発売されたクソゲー白書って本なので、諸悪の根源を確認したい方はブックオフでも探してください。オススメしませんけど…。当店に入荷したヤツは売り切れました。
— ゲーム探偵団 (@game_tanteidan) 2018年5月7日
この記事への反応
・ブシドーブレードは昨今のコンボ格ゲーのアンチテーゼとして良いゲームなのになぁ
・KOTYノミネート作品の方がよっぽどクソゲー ちゃんとクソゲーやろうよ
・プレイした結果病院送りがざらですから
・こういうランキングに入るのは知名度も必要だから、有名ソフトほど上位になってしまう
・KOF96がクソゲー? 飛び道具の制限により、「対空迎撃砲台モード」が使えなくなり、インファイト多くて、面白いんですけれど・・・。 超必殺技も出しやすくなってますし。
・「聖剣伝説2」はストーリーが止まるバグがあるし、「ドラクエ6」は職業経験値を計算しないと途中から全然育たなくて上級職業転職が遅れるとかあったしなぁ・・。 あとはシナリオが嫌いとかキャラが嫌いとかが理由? もっと酷いのあるけど・・orz
・何故だ、何故コンボイの謎がないんだ…
・ビヨンド・ザ・ビヨンド!!なっつかしい。
エアリスが死んだからクソゲーとかそういうの多分に含まれてそう
亜人ちゃんは語りたい(6) (ヤンマガKCスペシャル)posted with amazlet at 18.05.07ペトス
講談社 (2018-05-18)
売り上げランキング: 491
だがしかし 11 (少年サンデーコミックス)posted with amazlet at 18.05.07コトヤマ
小学館 (2018-05-18)
売り上げランキング: 267

嘘臭い
鉄板で脱任が原因
自分が知ってる作品数が少なすぎるランキング
親衛隊のネガキャン
あとスクエニのアンチでグラだけと連呼する割に
ストーリー重視のライブアライブはクソグラと叩いて
当時小学生のワシはなんやこの本はと呆れたわ
しかし票が少ないな
2は更に面白かったけど
面白かったとの比率で出せよ
まぁアーク1はくそだけど
ゲハ歴20年のニシ助教授に意見を求めたいですねw
今は懐古厨の声が大きいだけ
任天堂・・・この頃はほんとやりたい放題だったなあ・・・
バーチャが入ってなくて良かったわ
てか明らかに知名度や話題性のあるソフトしか入ってないやんけ
まともな(?)クソゲーが全然入ってない
雑誌内でもちゃんとPS表記になってる。
PS1時代はストゼロシリーズなんかはよかったけど、KOFやVSシリーズの移植は酷かった。
VSシリーズとかシステム再現出来てなかったし
RPGはクソゲー扱いされることが多かった
あの手の本って今思うとそういう人達が書いてたんだなぁって
たけしの挑戦状と摩訶摩訶は狙ってクソにしたゲーム
Noelはそもそもゲームと言っていいものか・・・
攻略情報無しで自力で解いたら変態呼ばわりされた思い出
絶対エアプだろコイツ
一瞬で勝負つくから盛り上がった
先代じゃなかったりして。
今もバリバリの現役だったりして。
↑
育てたキャラが途中から使えなくなるというシナリオに問題があると思うよ
コマンドガバガバでも出るのは97だ
ありえ過ぎてワロエナイ
>インファイト多くて、面白いんですけれど・・・。 超必殺技も出しやすくなってますし。
インファイト多くしたのが仇となったイメージしかないけどね。
コンボ強制するシステムになったわけだから長いコンボが苦手な人を遠ざける要因になった。
64あたり?
PS1はメモリが少ない&スプライトが弱くて2D格ゲーを作りにくかった
ストゼロは容量小さいからいいけど、ジョジョとかスタンドの色を出せず単色だったしね
んで、サターンは拡張RAMというパワープレイで完全移植した
マリオ像で布教活動してた
以上!
後はチンが寝てるだけで強い、紅丸永久、ボスのゲーニッツが強すぎ、既存キャラの改悪(エヴァ化)とかか
96はそんな長いコンボ無いだろ
言うほどエアリス育ててたか?
サターン版のグランディアはエフェクト多かった気がするな
エヴァ化って暴走庵とかのことか?
96だとイベントシーンにしか出ないだろ
まして16票で1位なら、一人でも工作出来そうなレベル。
この頃はPSに実験的なゲームが大量に出てたからな
64はばかみたいにROMに拘ってサードが離れ始めたころ
洋ゲー自体があんま無かった
MAX八稚女とかレオナは存在そのものだろ
こいつを含めて
今のネット世界から考えるに結局それって自分でやってないで人の感想を代弁してるだけじゃねーですかね
KOTYで選ばれてそれを見てクソゲークソゲー言ってる人の何人がノミネート作品やってんだか
今じゃあ任天堂にその糞ゲーども流れてるけどな
ただ良ゲーでも売れたからココがヤダって意見もでて
レビューやランキングとして全然役に立ってなかっただけ
今みたいな長いコンボはないけど単発や3ヒットコンボくらいがメイン戦術だった人には凄いやりにくかったよ。
当時の雑誌にもコンボの解説などはあったけどこれからコンボが重要になってくるみたいな情報がなかったから全く練習したこなかったからKOF96には対応できなかったよ。
懐古厨が神ゲー神ゲー騒ぐから実際にプレイしてみたけど、クソゲー過ぎて呆れたもん
ロマサガ、ff7、聖剣2は間違いなくクソゲー
売れてる作品ならある一定数は糞だと思ってる人はいるでしょ
正確にはあったけどほとんど日本に上陸しなかった。
ああ八稚女暴走するのか
すっかり忘れてたわ
セガサターンすげー強引に能力アップ図ってきたよな・・
まさかのメモリ事態をファミコンのソフトみたいに後ろに刺すとか
アレはアレで正解だったかもしれん・・・PSでもアレば面白かったかも
サターン版は移植成功してたんやで
それなりには遊べたけどなぁ
ネオジオCDも後期ソフトはメモリ足りなくて劣化移植でしたけど
流れてないよ
ヘンタイゲームは流れてるけど
それは確かにわかるけどそのコンボ重視に移行したのがハマって97のヒットに繋がったんじゃないかなって
いやその3作は良作だったよ
ブシドーブレードは素直に糞ゲーで間違いないけど
ロマサガ1を神ゲー扱いしてる人あんまみないけどなw
魔法が強過ぎるのに一々選択面倒だわ、MP少ないわ
ランディのダメージソースが期待できなくて全体的に影薄い感じがして
絶賛はできんかったな
特にあの武器パワーゲージが好きじゃなかった
100%じゃないとダメージ期待できんし、一々溜まるの待ってから攻撃とかもテンポ悪いし、全体的に武器の使い勝手
悪いの多すぎだしでそのあたり違ってたら結構好みだったかもしれんが
その辺改良したのが聖剣3なんかな
FF7の体験版を買うとおまけでついてくるゲームだろ?
多分ゲームしてて一番泣いたイベント
みんな奪うからね…仕方ないね…
「もののけ姫」だって公開当時は「劣化ナウシカ」とか低評価だったけど今ではどうだい?
全てとは言わないけど、当時と比べて立派に評価する声も多いよね?
そんなモンだよ。
せやな今ゴッドオブウォーでブランド力頂点だしな
何をしてこうなったら勝ちが分かると面白いぜ
ビヨビヨがクソゲーは認める
豚の言われて悔しかったが、満ち満ちている😭
あのゲームは1人称視点の3Dサバイバルホラー・アクションの先駆けとして
ゲーム史的に重要な作品だ
海外のゲームランキングとかでも完全に無視されてるが
1996年の時点で飯野がジャンルそのものを創ったと言っても過言じゃない
暴走庵 暴走レオナ
暴走庵暴走レオナとかただの雑魚じゃん
当時だとこんなもんだよな
Zじゃなくて1stのサターンのソフトは新たにアニメーションが書き起こされていて驚嘆して
凄く良かったのにZの前後編は映画と同じようにアニメ流用だったから感動も何も無かった
あれはサガシリーズでも遊びやすい名作だぞ。
FF9は良ゲー
64は論外だしSEGA惜しかったわ
非常に遊び難かった記憶がある。
ロマサガはGBサガをプレイしている(いた)が糞ゲー認定されるかされないかだと思ってたけどな
当時の周りにもGBサガプレイしているかいないかで差があったし。
いまでも良くないだろw
おれは嫌いじゃないけど
カプコンとナムコが入ってないのは納得できる
当時はこの2社にハズレはほとんどなかった
任天堂のコンボイの謎とかやってほしいな
ヒロイン彼氏おるでwwwみたいなビッチヒロインヨヨほどじゃなくても、女性関係で訳わからんリアル思考がいや
任のゲームのほうがよっぽどクソゲー多いのに
自分より強い敵と戦わないと上がらない仕組みのせいで、メタスラの有り難みが無くなった
有名どころに票が入ってるだけな気がするが
バウンサーとかクーロンズゲートは未だ出てない頃か?
エニックスかわいそう
ソニーはやり方がうまかったからFFが来る前でも、サターンと互角だった
勝負が決したのはFF7がPSで出ると決まった時
日経でも大きく取り上げられてた
SSだろうがPSだろうがNEOGEO-CDだろうが
サガ系は独特すぎるからね
「何やって良いかわからん」って感じで毛嫌いされてた部分もあるんだろ
FF7なんてエアリスの件とか、山内が歯軋りしてた件とかの投票だろ
なんだよ16票てw
攻略本なしではまず何をしていいかわからんゲームだったからな〜
FF7はFFシリーズお決まりの過剰に期待値上げてがっかりするパターンだし
FF5~6を褒めてDQ5を叩くような内容が多かった
PS版なんて選択肢にすらなかった
そしてサターン切って出した98は見事にロード地獄
蒼紅は黒歴史、最後の最後で月華がマシなもの作った後パチに身売り…
これは妥当な評価だよなぁ
今もだが、当時からバンダイ系列のゲーム会社は版権或いはIPを生かせる技術力がゼロ以下のマイナスというワースト記録更新で
新作を出す度に失望されてたからNAMCOを合併すると聞いた時はこれで救われると感激したもんさ
長くは続かなかったが
ただキャラクターの差別化や戦い方の幅がなくてどのキャラでも同じ戦略になっちゃうのがね…
リメイクすれば少しは化けるかも。
今のグラフィックで遊んでみたいわ。
思い出補正かかり過ぎたわ
自分も第四の黙示録面白かったけどなぁ…
だがPSP版てめーはダメだ!
ずっとやりたいと思ってたんだけどpspのはダメなのか、うーん・・・
移植関係なく。さすがにSNKもヤバいと思ったのか
97で直した(ゆるゆるになった)けど。
キチガイゲームだけど、円月殺法腹切り動けず腹ばいになってでも切りつける演出等々
2人プレイで両者しっかり池波正太郎読んで武士とは、決闘とはと夢見たプレイヤーなら
悦に入れる殺し合いができるゲームバランス的にも絶妙な素晴らしいゲームだぞ
6は群像劇っぽいけど7はクラウドがプレーアップされているため、奴がポンコツになると
復活するまで話が進まないのが嫌だったわ。
アンチャー嫌いな人はPSからのFFは嫌いだろうな
これがクソゲーの基準
良い票も同数あるなら相殺されるような評価方法じゃないと参考にならんわ
当時はそんなもんだろ
秋葉原で聞き取り調査とかした結果こうなったとかじゃね?w
お前らの言うクソゲーって本当当てにならないよな
自分が気に入らない作品を上げるだけの場になってたし
今じゃガチのクソゲーしか選考されないけどさ
任天堂工作員は今も昔もキチ害です
コミカルなシーンとかマジいらねえ
あとは単純に知名度ランキングになりやすよね、こういうの。そもそも売れなかったタイトルには票が集まらないし。
友達とやってたけどかなり面白かったわ
格ゲーで処理落ちしててジャンプしたら2秒降りてこないとか致命的でしょ
何の参考にもならない
出版後に記事書いたライターからも叩かれまくったクソ本だよ
本来は結構人を選ぶタイトルなんだよ
いつの間にか思い出補正もあって満場一致で持ち上げられてるけどね
ブシドーブレードだけは今でもクソorバカゲー扱いだけど
たけしの挑戦状とバンゲリングベイの強さがw
ブシドーブレードは文句なしだろ
粘って遊んだけどなかなか理不尽なゲームだぞ
ガチ対戦するもんじゃないのは確か
唾とばしながらポリゴンはクソサターンの2Dは綺麗って力説されたわ
今となってはざまぁないけどなw
本当にクソなゲームは余りにも糞過ぎて遊ばれないから
アクションRPGなのにアクション性がない。
アイテムを買うときアイテムの説明がない。とか色々システムがクソゲー過ぎ
ブシドーブレードは走って火力高い技連発するしかないんだよな
技やたらあるけどほんと意味ない
剣と魔法の正当ファンタジー路線が好きだった人からはあんなの認めないと普通に言われてた時代なので
それってクソゲーじゃないよねw
好みの問題じゃん
蟻の巣のアリみたいに敵がうじゃうじゃしてるの見ただけでやる気無くなる
3は好きだけど。
PS1はスプライト無いよ
板ポリゴンにドット絵のテクスチャー貼ってスプライトぽく見せてるだけ
96のボスゲニーツは一部のチーム(怒チーム)を除いて簡単に倒せたはず
攻略は飛び道具→ゲニーツ遅いですね→しゃがみ強キックでEDにいけるはず。
ロマサガ1は確かにゴミゲームだと思うね。
シナリオの進行が戦闘するたびにシナリオが進むのがダメところかな開拓地の森ではゾンビ系のモンスターが湧いてたし下水道では花シンボルの敵が煩わしかった、俺は三周くらいしたがデスとは一度も戦っていなくて4周目に入ってプレイしていたらお蔵入りしたシナリオが発生してプレイをしていたらゲーム進行不能になったね、正直なところ不採用のシナリオくらい削除の手間を惜しまず消せよと思った。攻略本が出ていたらあのシナリオは絶対にしなかったよ
それがロマサガ1のゴミゲーム扱いの理由だな
ただ、トゥルーエンドへの条件は困難すぎた。
「かすり傷一つ負ったらNG(ノーダメ)」ってのは厳し過ぎ。
普通に「死んだらNG(ノーコンティニュー)」で良かったじゃんよ。
これは他のゲームでも同じこと
個人的にはFF7はやり込んだし、エアリスのデータを引き継いだキャラが後で仲間になってりゃ不満はあれど文句は出なかったろうさ、FF5のガラフみたいにな
アークはクソゲーだがアーク2は面白かったよ、主にストーリー&サブイベントだが
DQ6は熟練度システムがクソだったな
サガフロはアセルス編が好きだったが、アイテム自由に売れなかったり、敵の成長がバランス悪かったな
ちな地元(東京の東側)と秋葉原でそんな扱いだったのでそんなの一地域!と言うにはさすがに無理がある