アニメ監督の松尾衡さんより
アニメのリマスター版のブルーレイを観て”?”と思うことがあります。
— 松尾衡 (@komatsuof1) 2018年5月11日
僕らはフィルムの特性を見るために、美術ボードとキャラクターの色見本を数種類のフィルムで撮影するテストをしていました。
色、解像度、グレインをチェックしていたのです。
ところが、リマスターでは生のセルと背景を目指しているように感じる。
— 松尾衡 (@komatsuof1) 2018年5月11日
これで良いの?
そう思う。
あのテストの時のこだわりは、生のセルや紙に描かれた背景をありのまま映すことを目標にはしていなかった作品もあるはずだ。
フィルムマジックに頼っていた部分もあった。
パーフェクトブルー、千年女優を作った時に選んだフィルムは両作品で違う。
— 松尾衡 (@komatsuof1) 2018年5月11日
前者は青が強めで、解像度が荒いフィルムを選び、
後者はニュートラルで甘い絵が映る古いフィルムを選んだ。
この情報が消えてしまうなら、それはリマスターではなく改悪と感じる。
少なくとも当事者の僕は。
なんでも綺麗になることが正解じゃない。
— 松尾衡 (@komatsuof1) 2018年5月11日
映るはずがないと思っていた絵や、情報に利用したフィルムテイストが消えた絵。
それをリマスターと呼ばれることには抵抗を感じる。
最新作はどんどん新しい技術を入れたいと思う一方、昔の作品の扱いには気をつけたい。
アニメのリマスター版のブルーレイを観て”?”と思うことがあります。
僕らはフィルムの特性を見るために、美術ボードとキャラクターの色見本を数種類のフィルムで撮影するテストをしていました。
色、解像度、グレインをチェックしていたのです。
ところが、リマスターでは生のセルと背景を目指しているように感じる。
これで良いの?
そう思う。
あのテストの時のこだわりは、生のセルや紙に描かれた背景をありのまま映すことを目標にはしていなかった作品もあるはずだ。
フィルムマジックに頼っていた部分もあった。
パーフェクトブルー、千年女優を作った時に選んだフィルムは両作品で違う。
前者は青が強めで、解像度が荒いフィルムを選び、
後者はニュートラルで甘い絵が映る古いフィルムを選んだ。
この情報が消えてしまうなら、それはリマスターではなく改悪と感じる。
少なくとも当事者の僕は。
なんでも綺麗になることが正解じゃない。
映るはずがないと思っていた絵や、情報に利用したフィルムテイストが消えた絵。
それをリマスターと呼ばれることには抵抗を感じる。
最新作はどんどん新しい技術を入れたいと思う一方、昔の作品の扱いには気をつけたい。
当時できなかった修正とかなら当時のスタッフ判断でやってくれていいと思う。
— 松尾衡 (@komatsuof1) 2018年5月12日
味だったのか諦めたのか、ミスなのか。
当事者が決めればいいけれど、「あ、綺麗じゃん」で終わってたりしてね🙄
4kでも2kでもブルーレイで良いから
— 松尾衡 (@komatsuof1) 2018年5月12日
マスターを作る作業の時に気を使うべきなんです。
DVDはさすがに圧縮のブロックノイズが邪魔になるから。
ダメなリマスターしているBD作品は
私もDVDを残していますけれどね😆
この記事への反応
・これな、昔のテレビアニメだと特に顕著でさ。
灰色だと思ってたのが濃い紫色だったりさ…
いや、「原本」に忠実なのはわかるし、それはそれで資料的価値もあるとは思うけど、
当時の記憶の再体験とは違うという…(´・ω・`)
・これアニメに限らず古い映画でも同じこと言えるんだよな モノクロ映画はリマスターBDよりもDVDで見る方が見やすい時もあったり
・ブルーレイになって元が持っていた良さが喪われている作品ってよくあるよな。クラッシャージョウとか酷くって、買う気も起こらなかった。
・ドット絵を鮮明に映して綺麗になったでしょーと同じだなぁと思う。
ドット絵はテレビのにじみも利用して中間色とか斜めを描いてたりするし
その通りだなぁ。
・ああ!昔のアニメ映画の色気みたいなのって撮影するフィルムの特性もあったのか。
・完全デジタルでも わざわざグレインを加える作品が多いのに、リマスターでグレインが消えたりしたら、そりゃあガッカリだよな。
・レースゲーの背景がハード性能の向上ではっきり描画されすぎて逆にスピード感が無くなったのと同じかなあ。
・ゲームでも聞かれるよな。ドット絵はドット滲みを前提として描いているから、くっきり映されてしまうと作成者の意図とずれてしまうという
・富野も逆シャアBDに対して、似たような事いってるな。当時の制作陣の意図を汲み取れないリマスター化は改悪に繋がるか。任天堂は3DSのGBVCで残像を再現して失笑を買ったけど。
・色については。あくまで嗜好品であるから、記録色より記憶色に寄せてほしいなあ、とは思います。
古い作品の細部が見えすぎてしまう問題も悩ましい。
【松尾衡 - Wikipedia】
松尾 衡(まつお こう、1968年7月13日 - )は日本のアニメ演出家、監督。現在はフリーランスだが、一時期マッドハウスに籍を置いていた時期がある。岐阜県出身。血液型はAB型。監督職として携わる時、日本のアニメで珍しくプレスコを採用することでも知られている。
作品リスト
テレビアニメ
ローゼンメイデン(監督、1,12話絵コンテ・演出、8話絵コンテ)
ローゼンメイデン トロイメント(監督、1,8,12話絵コンテ・演出、2,4,6話絵コンテ)
RED GARDEN(監督・絵コンテ・演出・声優(ブラザーB/コー先生役))
ローゼンメイデン オーベルテューレ(監督・絵コンテ・演出)
夜桜四重奏 ~ヨザクラカルテット~(監督・絵コンテ・演出)
夏雪ランデブー(監督・脚本・絵コンテ・演出・ED絵コンテ・ED演出)
革命機ヴァルヴレイヴ(監督・絵コンテ・演出・ED絵コンテ・ED演出)
など
OVA
デッドガールズ(監督、2話絵コンテ・演出、1話絵コンテ)
紅(監督・脚本・音響監督・絵コンテ・演出)
模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG(監督・絵コンテ・演出)
など
劇場アニメ
機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY(監督)
機動戦士ガンダム サンダーボルト BANDIT FLOWER(監督)
など
リマスターは古い作品になればなるほど難しくなると思う
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel] I.presage flower」(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 18.05.13アニプレックス (2018-05-09)
売り上げランキング: 5

当時のまま出して「え?こんなに汚かったの?」ってなりゃぶち壊しになりかねない
ユーザーは「美しいままであるはずの思い出」を買ったんだから
却下。
まじで許せない、俺は絶対に許さないからとあるメーカーのものは一切買ってない
その拘ったフィルムも必ず劣化するから当時の色なんて今残ってないでしょ
任天堂は神
それは正解だと思うけどな
リマスターするスタッフも分からないような拘りは
見る人もほとんども分からないだろうし別にいいじゃんって気もする。
そこまでこだわる客はオリジナルの映像の方見るだろうし。
綺麗にすりゃいいってもんじゃねーぞ
脚本にはあまり関わってないかも知れないだろ!
知らんけど
一部の方向性の人たちだけじゃん。それこそ失笑を買う話。
DSRにゴキも大喜び
赤?朱色?が浮き出てきて汚い
あれは脚本がゴミのせい
フイルムまんまがええんやろ
リマスターは輪郭線がきつすぎる
あれは色温度間違えてたジブリが馬鹿
リマスターする度に余計な編集を加えるジョージ・ルーカス
時代劇とか昭和の時の物を再放送で見た事あるけど映像汚くてほんとに古い時代っぽく見えるのに
今のは綺麗すぎてただのコスプレ時代劇
色がケバケバしくなって、当時の雰囲気を壊してしまってる
4kでも無機質で冷たいPS4
これが現実なんだよね
既にこの人のようなプロは「あたたかみ」を分かってるようだね
分かる。
アナログCRT時代のゲームは走査線とかシャドウマスクとか
色にじみ等々の汚れまみれの環境に合わせて調整されていた
エミュレーションで元ハードのチップ出力を再現しただけだと
綺麗すぎて完全に別ものに感じる
昔のものの再現には気を付けろと言ってるだけで、
最新作なら最新の技術で作ればいいだろ
ブルーレイしか出てないわけじゃないし
なぜ一部のマニアに合わせてもらえると思うんだ?
くっそ不評でパッチで完全に作り直したやつ
どこにでもいるんだな原作原理主義が
ブラウン管でぼやけた映像だったからそう感じなかったのかも
どんだけアプコンしても辛い
リマスターってのはマニアやファン向けだから
出す側は儲けたいばかりじゃなくて作品を後世に残すということも考えて手直しをしないといけない
この辺はゲームのほうが気を使われてることが多いな
そういうのもあるかもな
個人的にコナミでのコジマ事件はこれとMGSR開発凍結に起因すると思う。
それくらいの大失態だった。
幼心ながら受け付けづらいものが多々あった記憶があるわ。
まぁそこにこだわるぐらいなら幾つかの湯気と光をとれぃ
ナデシコとか予算の都合を誤魔化したのかしらんけど酷いもんだ
2010年前半の邦画みてみろ、粒子粗すぎて「うわ汚い」ってなるから
そうそう
「フィルム感を大事にした」っていうけど
ぜんぜん有り難みがないよね
ハリウッドはもう20年前にフィルム感は卒業してるってのに
設定は別に悪くなかったと思うけど、あの幼馴染兼ヒロインが地雷すぎて……
AIRとかDVDの方がいいって話もあるしまぁ買ったけど
おう、そうだな!
スイッチもリマスターとか移植とか出したらあかんよな?www
これはどうしようもないんだけど本当にガッカリする
同じ時期の他社のアニメと比べて、色も音もこんなに歪むかしらってくらい。
DBZ とか、リマスターして大正解だよ。
(おらはドラゴボとはいわねーだ!)
ただの懐古主義発言だと思う
今のリマスター作業では糸を消しているが当時のテレビでも結構見えていたわけで
消して正解かどうかはよく判らないな
最新のテレビと最新のプレイヤーで観るとかなり画質悪くなる
最新テレビで見た低画質の画面とリマスターならべて
最新技術だとこんなに綺麗なんだぞ!
言われるとふざけんなと思う
確かにw
これってけっこう映画製作のネックになるよな。
フィルムだと輝度と色のダイナミックレンジが狭いので、あの色でしか出せないが
4Kとかだとフィルムの何倍ものレンジがあるので、レンジ全てを使おうとすると
ああいう派手な色になってしまう。
要するにネガフィルムのプリントみたいなもので、補正が効き過ぎて別物になってしまう。
ああいうの無かったら新しく見る人いなくなるじゃん
レコード音源捨ててデジタル音にしちゃうみたいな
BDどころかDVDもLDもビデオテープも全部アウト
なのにこのオッサンはDVD買ってるから主張が矛盾してる
設定資料集を作品の後から出すのと近い感覚
別バージョンなんだから綺麗にすることが良い訳じゃない=リマスターが良いわけじゃない
とするのは的外れ
なんで頼んでもいないのに勝手に突き詰めたの?
さすがに汚すぎてDVDなんて買わんし
言いつけを守ってるな、そのまま張り付いてろ
まぁ一番いいのは原作のスタッフがちゃんと監修してくれることなんだろうけど色々難しいわな
自分達の個性を出したいのか余計なもん付け足してクソゲーにするバカがいる
技術的に難しいだろうから諦めてるけど
ハリウッドはむしろフィルム回帰で大手作品ほどフィルムで撮影してるんだが
タランティーノ、エイブラムスやノーラン監督らの作品は今でも敢えてフィルムだぞ
スターウォーズもエピソード7からフィルムに戻したし
Zガンダムとか特にひどい、MSが全く見覚えのない色になってる
芸術品でも作ってたつもりかよ所詮量産品だろ。
クロノトリガーとかひどかった
他はもう微塵も話題にならなかった。どんだけ綺麗になっても古いアニメのまま。
画面の解像度上げたせいでカツラや衣装の質が見えるようになって
ズラの境目や衣装の質感が目立つようになった
そのせいでセットや美術にかかる予算が悪化
演出的な嘘も高画質だと丸わかりなので演出も単調になった
しょせんお芝居で本物じゃないんだから画質あげたら偽物だってバレるだろうに
高画質=良いものでソフトもハードもメーカーが売りたかったんだろうけどね
リマスター作品何本もみてきたけど元の方がいいと思ったことなんてほとんどないわ
昔の色味と違っていようが綺麗な方がいいよ俺は
あの人形劇をHD化されても薄ら寒いだけだったな
視聴者の99%はどうでもいいと思っているw
リマスター版は色がペラッペラになってることが結構ある
ちゃんと気を使って欲しいわ
背景に落ちたセルの影とか、重ねたセルでの色味の差分とか・・・
モニタやスクリーン通しての映像をきれいに見せるというより
肉眼でセルや背景を見せるような感じ
俺もそう思う
元が良いなんて思ったことはまずない
まあアニメの話だが
劇場Zみたいに古い絵と新しい絵がごっちゃになってるアニメほんと嫌い
実際劇場版なんて特に音響は映画館での音を想定してるから映画館で見るのと自宅のDVDで見るのでは別物
やろうと思えば再現に近いことはできるが金がかかる
当時の予算や技術的制約を救ってあげる判断を加えてリマスターしてもらえるとうれしいなあ
買うほうもリマスターを喜んで買うしチョロいから
時代劇は今の地上波の奴見るとほんとちゃちく見える
SD時代のデジタルアニメはどうしようもないのがきついな
アプコンしてBD化されたの多いけどほとんどがDVDと画質かわらんし
それな
写真加工ソフトとか使ってる人は覚えが有ると思うんだけど
高画質化にデジタルフィルタを下手に重ね掛けしてくとアニメ絵は黒線が丸まって来る
四角だと文具の下敷みたいな感じに変わって行ってしまう
元の線は鉛筆線のカーボンコピーだからそんな風になる訳無いんだよね
そういう意味でいくつかの古いアニメのBDは心底がっかりした・・・
ZOEHDとサイレントヒルHDはコジカンのミスと言っていいレベルの失態だからな
そしてキャッスルヴァニアのDLC中止といいMG以外のプロジェクトでのやらかし度合は酷いぜ
ベッタベタのデジタル塗りが目に悪い
簡単にパラメタ微調整してくようなノウハウたまってきたのか、まだまだ職人芸なのか
それを再生するときにフィルターかけりゃいいんだよ
感性というか
色相やら彩度やらいじり過ぎのコレジャナイ絵見せられても困るんだよね
アニメでは青い肌(スーツ?)に青い鎧のロビンマスク
おかしいだろおぉぉぉぉぉぉぉ
まだだいぶマシだったりするケースが割とあるからなぁ・・・
売れる作品が少ないから仕方なくやってるだけでしょ。
声優だって仕方なく歌い始めたんだし。
オタクに進められるアニメはあっても一般人におすすめ出来るアニメ皆無に近いもん。
ウルQとかもろに高画質化のツケを食らいそう。
それをできるのに別売りにして笑ってるのが日本のゴミ企業。
ザブングルなんて何時まで「日雇い」をカットし続けるつもりなんだよ?
こういう事は監督は何も文句言わないの?
傷んだフィルムそのままってのも。
ブルーレイでさらっと直ってたよな
一応TVがアプコンしてくれるけどそれども汚い。
ガンダム特別編みたいに合ってない効果音と哀戦死をジャブロー戦に流さず最後の出発で流したような原作のBGMを改悪してなければOK
断っておいて後からぐだぐだ言うな
かといって、当時と同じものを出しても
え?こんなに汚かったっけ?ってなるんだよな。
俺はどちらかというとリマスターで綺麗にすることが正解だと思うよ
セル画を撮影するときに、例えばフジフィルムだと色が鮮やかに出て
コダックのフィルムだとコントラストがはっきり出るとか色々特性があるんだよ
で、さらに現像所の人と一緒に細かく色合いとかを調整して最終的にマスターをつくる
そういうのを全部無視して、セル画をそのままデジタルにするってのは確かに良くないわな…
重要な点は技術的な部分じゃなくて制作者の意図が反映されるかどうかと言う点。
ゲームにおける走査線時代のドットの滲み利用するテクは本当にあったよ。
擬似的なアニメーションとかもあった。
ゲームだとFCのウィザードリィなんかは滲みを上手く利用してたな
富野「昔の絵に合わせるためにエイジングという処理を施しています。(どや」
そうそう。あれもドットだけ抽出すると思い出補正以前におかしくなるよね。
ゲームに限らずその時の環境に最適化して作ってるから
本来は製作者の人にしっかり監修してもらった上でリマスターすべきだと思う。
ところがS端子出力で鮮明に映るようになった途端、タイル配置がはっきり見えて不恰好になったと言う。
ドラゴンボール改とか当時の画面構成ガン無視&ズームアップでマジ見れたもんじゃない。
パヤオは劣化したフィルムも味とかいって修正しないからアカン
イマドキ信じられねぇくらいのSD画質で放送するんだよ…なんなんだアレ
オーディオコメンタリーにキチガイハゲ坂出てるからぜってー買わないけど
最近だとBDでも4Kスキャンじゃないと物足らない
逆シャアとF91のUHDBD楽しみ
自分はリマスター前、元の色ほうが繊細な色使いで好きだなあ
それより00年代アニメのボケたもやもや効果消してクッキリさせろや
本来出したい色が出せなかったってのが現実なのよね
繊細どころかNTSCの制限で、物理的に出したくても出ない色の帯域があるんだよなぁ
何も考えずシャープにして発色よくすれば良いだろうでリマスターしたら別物にはなるよね。
後から編集すればよろしい。
ギニュー特選隊の登場の音楽とか改は本当センスない あの軽い感じの悪党に軽い音楽合わせてどうすんだよっていう
トランクスのとこの音楽は海外の著作権絡みだからしょうがなかったけど
ハンターもヨークシンのとこは特に旧と比べたらマジで酷いし 絵は新ハンタでクリアにはなってるけど全てが軽い
レコードとCDみたいな感じ まあ今はCDすら時代遅れだけど
レコードの方が断然音はいいけど世間一般はそんな良い耳持ってる方が少ないからCD派が圧倒的に多くてレコード派の声はかき消される
そうして質の良いものはどんどん淘汰されていく
全部テカテカのデジタル絵みたいなリマスターまじで萎える
ジブリの某映画の赤色の時とかみたいに激変させるのは何の意図があるのかわからない
ただ、無調整にすることで海外並の低価格にしてくれるなら、それでも良いですよ。
昔と比べて、とても大きいテレビが主流になったんだから、それに合わせて調整するのは当然だよ。
相手のやった改善や改修を評価が出来ない日本人の典型。
画質がクッキリするのと
色調補正が変わらないようにするの両立させてからそういうこと言ってほしいわ
それは、、、現在液晶ディスプレイだからそう見えるんじゃないか?
正直、PCもディスプレイを液晶に変えただけで、画質はクッキリしないと感じたぞ。今でこそ少し慣れたけど。
色調補正なんか昔しなかった。液晶に変わった途端に初めて色調や光の強さを調整しだした。
白黒の方がメリットがある映画やアニメがあるから白黒はずっと残るって言ってた人もいた。
昔はクッキリはっきり作る事が正だったけど、今それをやったらぶっ倒れる子供がいる。それは現在許されないと思う。
リマスターするときに制作者の意図が歪んでる問題を指摘してるだけなのに。
まあ好みの問題だな
時代だからな
ぼかした写真は元に戻せないけどキレイな写真はいくらでもぼかせる
「そこはボカした方が良くない?」って部分をくっきり表示させて結果カクカクが強調されてしまってるなんて事多々あるし
世の中にはそういう作品もある。
クッキリさせるのがいいことではないだろうな
当時と同じ画面見たいなら、当時のブラウン管や映写機持って来い
ノイズが味とか、当時のスタッフ呼んで来いとか、そういうのが老害って言うんだよ
変なことせずにBD一枚に収めてくれたほうが嬉しいまであるわ
当事者が謎の真っ赤な補正かけて、滅茶苦茶騒がれたやん
いやそれは違うw
というか例えとして全く合ってない
他の反応は大体その通りだと思うけど
それと基本的に同じ問題だぞw
最初からあの色味だったら誰も文句言わなかっただろうけど
後から色味の演出変えちゃってるんだから
スキャンしてリマスターすればそうなるだろうよ
制作会社の金儲けがメインなんだから当時のが欲しかったらDVDでいいだろ
作る側的には敗北だろうけどそれはそれでありかもね。
でもそれってごく一部だと思うぞ
それでも俺はクッキリしてる方が好き
従来の映像とリマスター版の映像を同時に見せて「こんなに綺麗!」みたいな売り方してるときあるけど、従来の映像の方が何故か良く見える。ってパターンちょくちょくある。
あくまで商売上の理由だろうな
湾曲の有ったブラウン管テレビだったので、
平面と化した今の液晶TV用に多少なりに変更は必要だとは思うけど。
松尾さん言ってることはそんなわかりづらいものかなあ。
とても美麗だけどアンの目の色が青っぽくて、何があっても同じ色。
それ以前は原作通りの緑色にも灰色にも見える繊細な色で、日向や日陰などで見え方が変わったりした。
制作陣はフィルムにした時の色味の変化を計算して「作品」を仕上げている。
リマスター業者はフィルム化の際のノイズの発生と同様に捉えて色味の変化を劣化と誤解し、仕上げの計算がされていない撮影前の「素材」を再現してしまっている。
そして営業は、この素材化を真に受けて「売り」にしてしまっている。
そのまま拡大すると低解像度の画像を引き伸ばした時のように細部のディテールが崩れてしまうため、当時のフィルムの性能の限界を逆に利用している。
これはニュアンスは異なるものの、「2001年宇宙の旅」を綺麗にしたところ背景の地球が書き割りの絵と判明したが、当時は劇場で流しても気付かれなかったなる処理に相当する。
故・今監督は、パーフェクトブルーには画質的にどうしても諦めざるを得ない面があり、本来は映画館のスクリーンに耐えられる作品ではない旨の発言をしている。
以上を踏まえると、無闇に綺麗にした場合は悪影響が出る可能性がある。
現に、新作には技術の導入へ賛同しているし、(作品によっては)綺麗になって関係者も喜んでるかもしれない的なことも述べている。