• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


アニメ監督の松尾衡さんより













アニメのリマスター版のブルーレイを観て”?”と思うことがあります。
僕らはフィルムの特性を見るために、美術ボードとキャラクターの色見本を数種類のフィルムで撮影するテストをしていました。
色、解像度、グレインをチェックしていたのです。

ところが、リマスターでは生のセルと背景を目指しているように感じる。
これで良いの?
そう思う。
あのテストの時のこだわりは、生のセルや紙に描かれた背景をありのまま映すことを目標にはしていなかった作品もあるはずだ。
フィルムマジックに頼っていた部分もあった。

パーフェクトブルー、千年女優を作った時に選んだフィルムは両作品で違う。
前者は青が強めで、解像度が荒いフィルムを選び、
後者はニュートラルで甘い絵が映る古いフィルムを選んだ。
この情報が消えてしまうなら、それはリマスターではなく改悪と感じる。
少なくとも当事者の僕は。

なんでも綺麗になることが正解じゃない。
映るはずがないと思っていた絵や、情報に利用したフィルムテイストが消えた絵。
それをリマスターと呼ばれることには抵抗を感じる。
最新作はどんどん新しい技術を入れたいと思う一方、昔の作品の扱いには気をつけたい。

















この記事への反応



これな、昔のテレビアニメだと特に顕著でさ。
灰色だと思ってたのが濃い紫色だったりさ…
いや、「原本」に忠実なのはわかるし、それはそれで資料的価値もあるとは思うけど、
当時の記憶の再体験とは違うという…(´・ω・`)


これアニメに限らず古い映画でも同じこと言えるんだよな モノクロ映画はリマスターBDよりもDVDで見る方が見やすい時もあったり

ブルーレイになって元が持っていた良さが喪われている作品ってよくあるよな。クラッシャージョウとか酷くって、買う気も起こらなかった。

ドット絵を鮮明に映して綺麗になったでしょーと同じだなぁと思う。
ドット絵はテレビのにじみも利用して中間色とか斜めを描いてたりするし
その通りだなぁ。


ああ!昔のアニメ映画の色気みたいなのって撮影するフィルムの特性もあったのか。

完全デジタルでも わざわざグレインを加える作品が多いのに、リマスターでグレインが消えたりしたら、そりゃあガッカリだよな。

レースゲーの背景がハード性能の向上ではっきり描画されすぎて逆にスピード感が無くなったのと同じかなあ。

ゲームでも聞かれるよな。ドット絵はドット滲みを前提として描いているから、くっきり映されてしまうと作成者の意図とずれてしまうという

富野も逆シャアBDに対して、似たような事いってるな。当時の制作陣の意図を汲み取れないリマスター化は改悪に繋がるか。任天堂は3DSのGBVCで残像を再現して失笑を買ったけど。

色については。あくまで嗜好品であるから、記録色より記憶色に寄せてほしいなあ、とは思います。
古い作品の細部が見えすぎてしまう問題も悩ましい。








松尾衡 - Wikipedia

松尾 衡(まつお こう、1968年7月13日 - )は日本のアニメ演出家、監督。現在はフリーランスだが、一時期マッドハウスに籍を置いていた時期がある。岐阜県出身。血液型はAB型。監督職として携わる時、日本のアニメで珍しくプレスコを採用することでも知られている。


作品リスト
テレビアニメ
ローゼンメイデン(監督、1,12話絵コンテ・演出、8話絵コンテ)
ローゼンメイデン トロイメント(監督、1,8,12話絵コンテ・演出、2,4,6話絵コンテ)
RED GARDEN(監督・絵コンテ・演出・声優(ブラザーB/コー先生役))
ローゼンメイデン オーベルテューレ(監督・絵コンテ・演出)
夜桜四重奏 ~ヨザクラカルテット~(監督・絵コンテ・演出)
夏雪ランデブー(監督・脚本・絵コンテ・演出・ED絵コンテ・ED演出)
革命機ヴァルヴレイヴ(監督・絵コンテ・演出・ED絵コンテ・ED演出)
など

OVA
デッドガールズ(監督、2話絵コンテ・演出、1話絵コンテ)
紅(監督・脚本・音響監督・絵コンテ・演出)
模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG(監督・絵コンテ・演出)
など

劇場アニメ
機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY(監督)
機動戦士ガンダム サンダーボルト BANDIT FLOWER(監督)
など











リマスターは古い作品になればなるほど難しくなると思う












コメント(240件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:01▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:01▼返信
そうか
3.一桁余裕の助投稿日:2018年05月13日 23:01▼返信
余裕っす
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:02▼返信
リマスター地獄PS4に言ってあげて
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:03▼返信
思い出は美化されてるから
当時のまま出して「え?こんなに汚かったの?」ってなりゃぶち壊しになりかねない
ユーザーは「美しいままであるはずの思い出」を買ったんだから
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:03▼返信
解像度が高くてくっきりはっきりみえたほうがいい。
却下。
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:03▼返信
いや正解だろ、変に改変されたリメイクのほうが許せんわ
まじで許せない、俺は絶対に許さないからとあるメーカーのものは一切買ってない
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:04▼返信
当時はフィルムに合わせたのと同じように、今は液晶ディスプレイなんかで見やすいように調整してるだけですし
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:04▼返信
適当に見るだけだからどっちでもいいわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:04▼返信
ヴヴヴの監督…あっ()
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:04▼返信
そのリマスターの企画に自分の意見が反映されなかった事を怒るべきでは?
その拘ったフィルムも必ず劣化するから当時の色なんて今残ってないでしょ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:05▼返信
これは分かる
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:06▼返信
特撮をリマスターしたら、糸がはっきりみえるようになって台無しというのが昔あったなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:06▼返信
綺麗だったらなんでもいいわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:07▼返信
こだわりを持つのも構わんが売れなきゃどーしょーもねーんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:08▼返信
PSは新作発表しても売れないからリマスターで稼ごうとしてるゴミ
任天堂は神
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:08▼返信
汚いより製作側が意図しないとしてもきれいになっているなら
それは正解だと思うけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:08▼返信
でもSDじゃね
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:08▼返信
当時のスタッフを拘りを消さないでってのは理解できるけど
リマスターするスタッフも分からないような拘りは
見る人もほとんども分からないだろうし別にいいじゃんって気もする。
そこまでこだわる客はオリジナルの映像の方見るだろうし。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:09▼返信
スターウォーズのリマスターはあまりにも小道具が陳腐に見えて萎えた
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:09▼返信
なるほどジブリは正しかった、わけはないな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:09▼返信
SEEDみたいに作画書き直せよ
綺麗にすりゃいいってもんじゃねーぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:09▼返信
そもそもアニメなんて観ないのでw
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:10▼返信
単純に画質が上がったりするだけならいいけど色味が変わったりするのは確かにどうかと思う
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:10▼返信
>>10
脚本にはあまり関わってないかも知れないだろ!
知らんけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:10▼返信
懐かしさを感じるためのおまけの残像モードを"失笑"なんて言ってしまうのは、
一部の方向性の人たちだけじゃん。それこそ失笑を買う話。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:10▼返信



 DSRにゴキも大喜び


28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:11▼返信
ジブリのリマスターとか劣化してるのさえあるよな確か、マスターテープが劣化してるだけ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:11▼返信
未だにファミコン頼りのスイッチはどうしたらいいんだ・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:11▼返信
でも色味って視聴者側のTVの設定でも変わってくるしな~
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:11▼返信
トトロのは酷かった
赤?朱色?が浮き出てきて汚い
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:12▼返信
>>10
あれは脚本がゴミのせい
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:12▼返信
バカな消費者が千と千尋を赤い赤い言うからな
フイルムまんまがええんやろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:12▼返信
そっちがよけりゃDVDで見るだけの話なんで
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:13▼返信
画面の上下をカットしたなんちゃってHDとかも本当酷い
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:13▼返信
ドラゴンボール改だっけ?あれは微妙だった
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:13▼返信
たしかにエースを狙えの公式比較は古いやつの方が良くみえんね
リマスターは輪郭線がきつすぎる
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:13▼返信
>>33
あれは色温度間違えてたジブリが馬鹿
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:13▼返信
リマスターする度に何故か全体的に赤くなる宮崎駿
リマスターする度に余計な編集を加えるジョージ・ルーカス
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:14▼返信
DVDをアプコンで見るのが正解なの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:14▼返信
綺麗すぎるのは物によってはダメにする
時代劇とか昭和の時の物を再放送で見た事あるけど映像汚くてほんとに古い時代っぽく見えるのに
今のは綺麗すぎてただのコスプレ時代劇
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:16▼返信
視聴者そんなの気にしてねぇからw
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:17▼返信
ディズニー作品(美女と野獣以前)のリマスターを観て思ったわコレ
色がケバケバしくなって、当時の雰囲気を壊してしまってる
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:17▼返信
解像度が低くても温かみがある3DSソフト
4kでも無機質で冷たいPS4
これが現実なんだよね
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:17▼返信
長い産業で
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:18▼返信
ようやく時代が任天堂に追いついてきたのかな
既にこの人のようなプロは「あたたかみ」を分かってるようだね
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:18▼返信
オリジナルが一番いいってことか
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:18▼返信
>>41
分かる。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:18▼返信
ヴヴヴの監督に言われてもなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:18▼返信
改悪とは違うがセルビデオのとき演出だと思ってた部分がDVDでただのミスだったことに気づいたりした
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:18▼返信
何でもかんでもゲハにしたがるアホが湧いてて草
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:19▼返信
ゲームにも言えることだな
アナログCRT時代のゲームは走査線とかシャドウマスクとか
色にじみ等々の汚れまみれの環境に合わせて調整されていた
エミュレーションで元ハードのチップ出力を再現しただけだと
綺麗すぎて完全に別ものに感じる
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:19▼返信
撮影し直しとかどれかでやってくれんかな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:20▼返信
リマスタリングの時点で色合いの監修してないのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:20▼返信
>>46
昔のものの再現には気を付けろと言ってるだけで、
最新作なら最新の技術で作ればいいだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:21▼返信
そういう人はDVDとかビデオで見ればいいのでは?
ブルーレイしか出てないわけじゃないし
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:22▼返信
PC-6001がモノクロなのにRF接続の色ずれの特性使って擬似4色とかあったなあ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:23▼返信
こまけぇこたぁいいんだよ
なぜ一部のマニアに合わせてもらえると思うんだ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:24▼返信
ヘッタクソなリマスターってゲーム業界で言えばZOE ANUBISの時のアレだろ
くっそ不評でパッチで完全に作り直したやつ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:24▼返信
ブラウン管時代に作られてたアニメやゲームは正直リマスターしてくれないとしんどい
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:24▼返信
綺麗になるに越したことはないでしょう
どこにでもいるんだな原作原理主義が
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:24▼返信
そういやゴーストバスターズを最近見たら以前は思わなかった合成感が凄かったな
ブラウン管でぼやけた映像だったからそう感じなかったのかも
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:25▼返信
言ってることは分かるけど最近の50インチ以上の大画面に映した時にDVDだと耐えられないんだよ
どんだけアプコンしても辛い
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:28▼返信
>>58
リマスターってのはマニアやファン向けだから
出す側は儲けたいばかりじゃなくて作品を後世に残すということも考えて手直しをしないといけない
この辺はゲームのほうが気を使われてることが多いな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:28▼返信
意図的に作ったフィルター剥がして何でも標準的にしちゃう感じか
そういうのもあるかもな
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:29▼返信
>>59
個人的にコナミでのコジマ事件はこれとMGSR開発凍結に起因すると思う。
それくらいの大失態だった。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:29▼返信
うんうん、セル絵からテカテカのCG彩色への転換期の時代の作品は
幼心ながら受け付けづらいものが多々あった記憶があるわ。

まぁそこにこだわるぐらいなら幾つかの湯気と光をとれぃ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:30▼返信
オッサン同士でなれ合ってろや
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:30▼返信
制作者のオナ二ーを聞かされてもなあ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:30▼返信
革命……酷すぎる作品だったな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:30▼返信
でも監督のこだわりとやらでわざと画面を汚くしたとかいうの例外なく見難いわ
ナデシコとか予算の都合を誤魔化したのかしらんけど酷いもんだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:31▼返信
テレビも映像も進化しているからしゃーない
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:32▼返信
「フィルム感が大事」とか宣う老害は黙れってかんじだわ
2010年前半の邦画みてみろ、粒子粗すぎて「うわ汚い」ってなるから
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:33▼返信
色合いがどぎつくなってたりするしまあわからんでもない
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:33▼返信
>>71
そうそう
「フィルム感を大事にした」っていうけど
ぜんぜん有り難みがないよね

ハリウッドはもう20年前にフィルム感は卒業してるってのに
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:34▼返信
ユーザーとファンが高画質を望み続けた結果だ 反省しろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:34▼返信
>>70
設定は別に悪くなかったと思うけど、あの幼馴染兼ヒロインが地雷すぎて……
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:34▼返信
アプコンのBD買うならDVDでいいわな
AIRとかDVDの方がいいって話もあるしまぁ買ったけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:34▼返信
大昔のモノクロ映画がクッキリハッキリした画質になっても、正直全く喜びはないんだよな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:34▼返信
アニメ以上に特撮はリマスターしてはいけない。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:34▼返信
>>16

おう、そうだな!
スイッチもリマスターとか移植とか出したらあかんよな?www
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:35▼返信
テレビシリーズのでOPだけ35㎜フィルムで本編16㎜の奴が画質の差で溜息が出る
これはどうしようもないんだけど本当にガッカリする
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:36▼返信
東映系の映像作品って、フィルム映画の使ってんのか、色の変色すごいもん。
同じ時期の他社のアニメと比べて、色も音もこんなに歪むかしらってくらい。
DBZ とか、リマスターして大正解だよ。
(おらはドラゴボとはいわねーだ!)
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:37▼返信
これ当時の制作者に敬意を払ったもりになってる
ただの懐古主義発言だと思う
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:39▼返信
>>13
今のリマスター作業では糸を消しているが当時のテレビでも結構見えていたわけで
消して正解かどうかはよく判らないな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:39▼返信
一番ゴミなのはSD制作時代のデジタルアニメの引き延ばしアプコンBDだけどな
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:40▼返信
昔のテレビと昔のDVDプレイヤーで観ると普通に綺麗なDVD映像が
最新のテレビと最新のプレイヤーで観るとかなり画質悪くなる
最新テレビで見た低画質の画面とリマスターならべて
最新技術だとこんなに綺麗なんだぞ!
言われるとふざけんなと思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:42▼返信
同じブルーレイでもカリオストロの城のジブリ版とVAP版全然違うからな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:43▼返信
糞グラ正義とか任豚かよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:43▼返信
>>87
確かにw
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:43▼返信
わい生まれた頃には死んどったバンドのliveリマスター見て、こいつらホンマに当時存在しとったんやなとか謎な事考えてた
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:43▼返信
鮮明過ぎて塗りムラまで見えちまうのは興ざめする
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:45▼返信
2007年の作品とかでも4khdrにすると以前は気にならなかったスタジオがセットっていうことがわかっちゃうことある。
これってけっこう映画製作のネックになるよな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:45▼返信
画質のダイナミックレンジの問題だな。
フィルムだと輝度と色のダイナミックレンジが狭いので、あの色でしか出せないが
4Kとかだとフィルムの何倍ものレンジがあるので、レンジ全てを使おうとすると
ああいう派手な色になってしまう。
要するにネガフィルムのプリントみたいなもので、補正が効き過ぎて別物になってしまう。
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:45▼返信
当時の環境で最高になる様計算されてるヤツって有るよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:45▼返信
初代ガンダムとかヤマトのリマスターが相当出来がよかったし
ああいうの無かったら新しく見る人いなくなるじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:45▼返信
当時のセル技術全否定なきもするしね
レコード音源捨ててデジタル音にしちゃうみたいな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:46▼返信
野獣先輩は音質がクリアになってセリフが聞き取り易かったら興醒めだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:46▼返信
このオッサンの理屈を突き詰めたら劇場作品は劇場で見るために調整されてるから映画館以外では見てはいけない事になる
BDどころかDVDもLDもビデオテープも全部アウト
なのにこのオッサンはDVD買ってるから主張が矛盾してる
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:47▼返信
アニメで4Kネイティブ制作が主流になることはあるんかなぁ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:52▼返信
ガンダム系はおおむね良リマスターだと思うなぁ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:53▼返信
リマスターは綺麗にする事が良いわけではないという部分も込みで差を楽しむ為の物だから別に今のままで正解だぞ
設定資料集を作品の後から出すのと近い感覚
別バージョンなんだから綺麗にすることが良い訳じゃない=リマスターが良いわけじゃない
とするのは的外れ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:54▼返信
フィルムの空気感が消えてるよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:55▼返信
>>99
なんで頼んでもいないのに勝手に突き詰めたの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:56▼返信
画質が荒くなけりゃいいよ
さすがに汚すぎてDVDなんて買わんし
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:57▼返信
原本見たことねーから正直そんなこと言われてもわからんわ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:57▼返信
お前さ、まとめブログなんだから要約しろや
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 23:58▼返信
ま、リマスターもオリジナルの監督や制作陣がちゃんと責任もってやってくれればいいってことやね
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:01▼返信
>>1
言いつけを守ってるな、そのまま張り付いてろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:01▼返信
サンダーボルトの人か、この人は確かにこだわり強そう
まぁ一番いいのは原作のスタッフがちゃんと監修してくれることなんだろうけど色々難しいわな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:03▼返信
ゲームのリメイクでも
自分達の個性を出したいのか余計なもん付け足してクソゲーにするバカがいる
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:07▼返信
ガンバルガーのBD映像見て、なんか違うと思ってた
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:07▼返信
ゲームなんかもファミコン当時のブラウン管のにじみまで計算にいれてドット打ってたらしいからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:08▼返信
コメ欄に理解出来てなくて叩いてる奴が多々いるな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:09▼返信
映像のリマスターよりも昔のアニメの籠った音をなんとかしてほしい
技術的に難しいだろうから諦めてるけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:11▼返信
>>75
ハリウッドはむしろフィルム回帰で大手作品ほどフィルムで撮影してるんだが
タランティーノ、エイブラムスやノーラン監督らの作品は今でも敢えてフィルムだぞ
スターウォーズもエピソード7からフィルムに戻したし
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:11▼返信
古いガンダム作品のリマスターBDが全部これ
Zガンダムとか特にひどい、MSが全く見覚えのない色になってる
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:13▼返信
出たー老害。
芸術品でも作ってたつもりかよ所詮量産品だろ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:13▼返信
ゲームでもいえるよな
クロノトリガーとかひどかった
120.投稿日:2018年05月14日 00:14▼返信
このコメントは削除されました。
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:15▼返信
リマスター化で成功したのドラゴンボールくらいしか無いからなぁ…
他はもう微塵も話題にならなかった。どんだけ綺麗になっても古いアニメのまま。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:19▼返信
上下カットして今の画面サイズに無理やり合わせてる古のアニメはゴミ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:20▼返信
時代劇も地デジ化のせいで質が低下したな
画面の解像度上げたせいでカツラや衣装の質が見えるようになって
ズラの境目や衣装の質感が目立つようになった
そのせいでセットや美術にかかる予算が悪化
演出的な嘘も高画質だと丸わかりなので演出も単調になった
しょせんお芝居で本物じゃないんだから画質あげたら偽物だってバレるだろうに
高画質=良いものでソフトもハードもメーカーが売りたかったんだろうけどね
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:21▼返信
ゲーマーに面白いゲームは作れないっていうのと同じ理論だな
リマスター作品何本もみてきたけど元の方がいいと思ったことなんてほとんどないわ
昔の色味と違っていようが綺麗な方がいいよ俺は
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:21▼返信
テイルズオブシンフォニアとか
あの人形劇をHD化されても薄ら寒いだけだったな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:21▼返信
そんなことを気にしているのはキチガイじみたマニアだけ
視聴者の99%はどうでもいいと思っているw
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:22▼返信
ただの懐古主義
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:25▼返信
これは思う
リマスター版は色がペラッペラになってることが結構ある
ちゃんと気を使って欲しいわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:26▼返信
綺麗になるのはいいけどヘッタクソな新作画を混ぜるのはただの改悪
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:28▼返信
リマスター(笑)されるような古い糞アニメ観てる時点でオワットル
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:29▼返信
>リマスターでは生のセルと背景を目指しているように感じる
背景に落ちたセルの影とか、重ねたセルでの色味の差分とか・・・
モニタやスクリーン通しての映像をきれいに見せるというより
肉眼でセルや背景を見せるような感じ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:29▼返信
>>124
俺もそう思う
元が良いなんて思ったことはまずない
まあアニメの話だが
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:30▼返信
昔、テレビでカリオストロのリマスター見たとき安っぽくなったなぁと思った
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:30▼返信
まあ今のアニメも基本粗製乱造の産廃ばかりだけどさ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:31▼返信
>>117
劇場Zみたいに古い絵と新しい絵がごっちゃになってるアニメほんと嫌い
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:34▼返信
>>99
実際劇場版なんて特に音響は映画館での音を想定してるから映画館で見るのと自宅のDVDで見るのでは別物
やろうと思えば再現に近いことはできるが金がかかる
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:34▼返信
オリジナルつくったスタッフが見せたかった映像に
当時の予算や技術的制約を救ってあげる判断を加えてリマスターしてもらえるとうれしいなあ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:34▼返信
ドット絵の滲み云々はデマじゃなかっけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:35▼返信
リマスターする必要性なんて最初から無くて新しいもの作れないし金になるからリマスターしてるんでしょ?
買うほうもリマスターを喜んで買うしチョロいから
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:35▼返信
>>123
時代劇は今の地上波の奴見るとほんとちゃちく見える
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:36▼返信
昔の作品のリマスターはめっちゃ綺麗になるけど
SD時代のデジタルアニメはどうしようもないのがきついな
アプコンしてBD化されたの多いけどほとんどがDVDと画質かわらんし
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:37▼返信
コブラのリマスターは素晴らしかったわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:38▼返信
>>141
それな
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:39▼返信
超解像アプコンってのもソフトまかせでやってると結果の映像に変な癖が残る
写真加工ソフトとか使ってる人は覚えが有ると思うんだけど
高画質化にデジタルフィルタを下手に重ね掛けしてくとアニメ絵は黒線が丸まって来る
四角だと文具の下敷みたいな感じに変わって行ってしまう
元の線は鉛筆線のカーボンコピーだからそんな風になる訳無いんだよね
そういう意味でいくつかの古いアニメのBDは心底がっかりした・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:41▼返信
>>59
ZOEHDとサイレントヒルHDはコジカンのミスと言っていいレベルの失態だからな
そしてキャッスルヴァニアのDLC中止といいMG以外のプロジェクトでのやらかし度合は酷いぜ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:42▼返信
ヤシガニ〜種辺りのデジタル移行期のアニメは特に酷い
ベッタベタのデジタル塗りが目に悪い
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:43▼返信
古アニメのBlu-rayBOXとか買っちゃった奴はこれ認めたくないやろな(笑)
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:44▼返信
映像・音響機器の種類のシェアによってターゲットを絞り込み、
簡単にパラメタ微調整してくようなノウハウたまってきたのか、まだまだ職人芸なのか
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:48▼返信
別にセル再現でもいいんじゃね
それを再生するときにフィルターかけりゃいいんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:52▼返信
いうほど綺麗になってないしな
感性というか
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:52▼返信
Blu-rayの売れない原因の一つがこれだろ
色相やら彩度やらいじり過ぎのコレジャナイ絵見せられても困るんだよね
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:53▼返信
2バージョンとも収録しときゃいいんじゃね。
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 00:56▼返信
千と千尋が赤いのはこういうことか
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:05▼返信
勝手に色変えるとか余計なお世話だよね
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:07▼返信
関係ないけど原作だと肌色に銀の鎧なのに
アニメでは青い肌(スーツ?)に青い鎧のロビンマスク
おかしいだろおぉぉぉぉぉぉぉ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:07▼返信
買い直したリマスターBDで見るよりDVDをデッキに超解像化させて見た方が
まだだいぶマシだったりするケースが割とあるからなぁ・・・
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:08▼返信
キモゴキ、いつまでアニメ見てんの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:08▼返信
その時代に合った売り方でいいんじゃないか、マスターのフィルムを破棄しろってわけやないんでしょ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:10▼返信
懐古オッサン用に再度古臭くなるようなフィルターかけりゃええやん
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:12▼返信
商売的には現代風に寄せた画作りするのが最適解だと思うよ。そのまま、より分かりやすい変化を求めてる人が多いのが現実
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:13▼返信
商売だからな。

売れる作品が少ないから仕方なくやってるだけでしょ。
声優だって仕方なく歌い始めたんだし。
オタクに進められるアニメはあっても一般人におすすめ出来るアニメ皆無に近いもん。

162.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:14▼返信
コントラストが強すぎるんだよな、すごい安っぽくなる
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:15▼返信
>>13
 ウルQとかもろに高画質化のツケを食らいそう。
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:15▼返信
当時でもテレビでどう映るかはちゃんとチェックしてるはずだしな・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:16▼返信
>>152
それをできるのに別売りにして笑ってるのが日本のゴミ企業。
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:20▼返信
 時代劇もアニメも特撮も、画質以前に昔の作品を音声カットなしでリリースしてくれよ。
 ザブングルなんて何時まで「日雇い」をカットし続けるつもりなんだよ?
 こういう事は監督は何も文句言わないの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:23▼返信
ナウシカのBDみたいなのも困るけどなw
傷んだフィルムそのままってのも。
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:26▼返信
千と千尋の神隠しはDVDじゃ赤みがかってて公式が仕様とか言ってたけど
ブルーレイでさらっと直ってたよな
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:27▼返信
でもLD、DVDを65インチのTVで見たらボヤけてジャギジャギで見てられんだろ。
一応TVがアプコンしてくれるけどそれども汚い。
ガンダム特別編みたいに合ってない効果音と哀戦死をジャブロー戦に流さず最後の出発で流したような原作のBGMを改悪してなければOK
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:29▼返信
だったらお前がリマスター手掛けろよ
断っておいて後からぐだぐだ言うな
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:45▼返信
思い出補正って言葉があるように
かといって、当時と同じものを出しても
え?こんなに汚かったっけ?ってなるんだよな。
俺はどちらかというとリマスターで綺麗にすることが正解だと思うよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:48▼返信
オタクだから知ってるけど
セル画を撮影するときに、例えばフジフィルムだと色が鮮やかに出て
コダックのフィルムだとコントラストがはっきり出るとか色々特性があるんだよ
で、さらに現像所の人と一緒に細かく色合いとかを調整して最終的にマスターをつくる

そういうのを全部無視して、セル画をそのままデジタルにするってのは確かに良くないわな…
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:52▼返信
どう見ても赤い映像を 赤くない と言い張ったジブリの偉い人も居たなあ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:52▼返信
松尾さんめっちゃ正しい事言っている。
重要な点は技術的な部分じゃなくて制作者の意図が反映されるかどうかと言う点。
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:53▼返信
昔のやつはユーチューブで見れるしな
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:54▼返信
ちぢれ毛処理するだけでいいよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:54▼返信
モニター側でさらに補正すればええやん
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 01:54▼返信
>>138
ゲームにおける走査線時代のドットの滲み利用するテクは本当にあったよ。
擬似的なアニメーションとかもあった。
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:03▼返信
>>178
ゲームだとFCのウィザードリィなんかは滲みを上手く利用してたな
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:08▼返信
やっぱり>>4みたいな事を言い出すバカがいると思ったわw
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:11▼返信
>>159
富野「昔の絵に合わせるためにエイジングという処理を施しています。(どや」
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:14▼返信
>>179
そうそう。あれもドットだけ抽出すると思い出補正以前におかしくなるよね。
ゲームに限らずその時の環境に最適化して作ってるから
本来は製作者の人にしっかり監修してもらった上でリマスターすべきだと思う。
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:14▼返信
メガドライブはドットの滲みが酷かったけど、それを利用して交互に色を配置することで中間色に見えるように工夫してたな。
ところがS端子出力で鮮明に映るようになった途端、タイル配置がはっきり見えて不恰好になったと言う。
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:17▼返信
リマスターよりもっと酷いのが上下カットの拡大収録だろ。

ドラゴンボール改とか当時の画面構成ガン無視&ズームアップでマジ見れたもんじゃない。
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:28▼返信
リマスターされた時点で懐古のオワコンアニメ認定されてるようなもんだからなぁ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:44▼返信
富野は制作当時の品質にリマスターするのは賛成してるからいい
パヤオは劣化したフィルムも味とかいって修正しないからアカン
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:54▼返信
アニマックスでガンダムCCAを放送する時
イマドキ信じられねぇくらいのSD画質で放送するんだよ…なんなんだアレ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 02:59▼返信
CCさくらどう見ても従来のBlu-rayの方が綺麗だろこれ…
オーディオコメンタリーにキチガイハゲ坂出てるからぜってー買わないけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 03:03▼返信
リマスターもピンキリやしなぁ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 04:00▼返信
むしろ自分はBDでもリマスターされてないと購買意欲湧かない
最近だとBDでも4Kスキャンじゃないと物足らない
逆シャアとF91のUHDBD楽しみ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 04:06▼返信
DBはリマスター前と赤系の色幅が変わりすぎて空も人物も別の色に見える
自分はリマスター前、元の色ほうが繊細な色使いで好きだなあ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 04:51▼返信
色味いじってるだけやんけ
それより00年代アニメのボケたもやもや効果消してクッキリさせろや
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 05:08▼返信
よっぽど大手のスタジオじゃないと、フィルム写りの良い発色の絵の具が使えなくてねぇ
本来出したい色が出せなかったってのが現実なのよね
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 05:09▼返信
>>191
繊細どころかNTSCの制限で、物理的に出したくても出ない色の帯域があるんだよなぁ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 05:23▼返信
まあ、絵の具の色とか撮影台やフィルムの仕様とかテレビの仕様によって偶然含めて出来上がってるバランスだから
何も考えずシャープにして発色よくすれば良いだろうでリマスターしたら別物にはなるよね。
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 05:29▼返信
ニコニコにドラゴンボールのフィルムからリマスターして見たってのがあるだろ。
後から編集すればよろしい。
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 05:35▼返信
単純にドラゴンボール改は綺麗になったけど軽い糞だったわ
ギニュー特選隊の登場の音楽とか改は本当センスない あの軽い感じの悪党に軽い音楽合わせてどうすんだよっていう
トランクスのとこの音楽は海外の著作権絡みだからしょうがなかったけど
ハンターもヨークシンのとこは特に旧と比べたらマジで酷いし 絵は新ハンタでクリアにはなってるけど全てが軽い
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 05:40▼返信
これはあれだな
レコードとCDみたいな感じ まあ今はCDすら時代遅れだけど
レコードの方が断然音はいいけど世間一般はそんな良い耳持ってる方が少ないからCD派が圧倒的に多くてレコード派の声はかき消される
そうして質の良いものはどんどん淘汰されていく
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 06:01▼返信
めっちゃわかるわ
全部テカテカのデジタル絵みたいなリマスターまじで萎える
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 06:24▼返信
今はリマスターに限らずディスク化の時点で加工される
ジブリの某映画の赤色の時とかみたいに激変させるのは何の意図があるのかわからない
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 07:27▼返信
リマスターで高画質にしないとDVDからの買替え・買い増し需要がなくなってしまいますが・・・

ただ、無調整にすることで海外並の低価格にしてくれるなら、それでも良いですよ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 07:52▼返信
この問題で1番酷いのは時代劇だな
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 07:53▼返信
日本人の悪い所が出ちゃったな。
昔と比べて、とても大きいテレビが主流になったんだから、それに合わせて調整するのは当然だよ。
相手のやった改善や改修を評価が出来ない日本人の典型。
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 07:57▼返信
>>203
画質がクッキリするのと
色調補正が変わらないようにするの両立させてからそういうこと言ってほしいわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 08:03▼返信
>>204
それは、、、現在液晶ディスプレイだからそう見えるんじゃないか?
正直、PCもディスプレイを液晶に変えただけで、画質はクッキリしないと感じたぞ。今でこそ少し慣れたけど。
色調補正なんか昔しなかった。液晶に変わった途端に初めて色調や光の強さを調整しだした。
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 08:11▼返信
テレビが白黒からカラーになったときも同じようなことを言ってた人がいたよね
白黒の方がメリットがある映画やアニメがあるから白黒はずっと残るって言ってた人もいた。
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 08:20▼返信
今TVの製作する人は、あの「ポケモン明滅事件」をかなり気にしてるんじゃないのかな。
昔はクッキリはっきり作る事が正だったけど、今それをやったらぶっ倒れる子供がいる。それは現在許されないと思う。
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 08:20▼返信
老害やんけ
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 08:24▼返信
なんか松尾さんがリマスター全否定してるように誤解してる人が結構いるのな。
リマスターするときに制作者の意図が歪んでる問題を指摘してるだけなのに。
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 08:31▼返信
画質の補正にバイリニアじゃなくてスキャンラインを選ぼうぜ、みたいな話であって
まあ好みの問題だな
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 08:39▼返信
今は写真でもなんでもできるだけキレイにそのまま撮影してあとで加工する
時代だからな
ぼかした写真は元に戻せないけどキレイな写真はいくらでもぼかせる
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 08:43▼返信
ほんとだ、CCさくら前のほうが断然いいなw
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 09:15▼返信
これゲームのリマスターでも思う所がある
「そこはボカした方が良くない?」って部分をくっきり表示させて結果カクカクが強調されてしまってるなんて事多々あるし
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 09:19▼返信
>>99
世の中にはそういう作品もある。
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 09:39▼返信
ある程度汚くなることを計算してた部分もあるだろうし
クッキリさせるのがいいことではないだろうな
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 09:50▼返信
現在のリマスターって高画質で映すための画質補完とか最低限度のもんだろ
当時と同じ画面見たいなら、当時のブラウン管や映写機持って来い
ノイズが味とか、当時のスタッフ呼んで来いとか、そういうのが老害って言うんだよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 10:01▼返信
サウンドまで弄って別の曲に変わってるとかまであるからな

変なことせずにBD一枚に収めてくれたほうが嬉しいまであるわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 10:08▼返信
いや、当事者がどうこう言おうとそれにお金を出す人の評価が大事やろ
当事者が謎の真っ赤な補正かけて、滅茶苦茶騒がれたやん
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 10:51▼返信
ドット絵もブラウン管の滲みと膨張色を考慮して太さや大きさを色で調整して綿密に描かれているのにくっきりしたら全ての努力が水の泡
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 10:53▼返信
でもそれ当時のスタッフとか記憶とか資料とか全部照らし合わせて完全再現するのなんて無理だしそもそも対して売れないから出来ないだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 10:57▼返信
現代バージョンと当時バージョン両方入れとけば?
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 11:12▼返信
オリジナルが一番
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 11:35▼返信
>・レースゲーの背景がハード性能の向上ではっきり描画されすぎて逆にスピード感が無くなったのと同じかなあ。

いやそれは違うw
というか例えとして全く合ってない
他の反応は大体その通りだと思うけど
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 11:39▼返信
>>218
それと基本的に同じ問題だぞw
最初からあの色味だったら誰も文句言わなかっただろうけど
後から色味の演出変えちゃってるんだから
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 11:50▼返信
そりゃ販売の為に何も知らないメーカーが指標無しでフィルムから
スキャンしてリマスターすればそうなるだろうよ
制作会社の金儲けがメインなんだから当時のが欲しかったらDVDでいいだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 11:56▼返信
CCSの4Kリマスターがめっちゃ劣化しまくってて草。色薄くなってるやんw
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 12:14▼返信
>>221
作る側的には敗北だろうけどそれはそれでありかもね。
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 13:27▼返信
>>113
でもそれってごく一部だと思うぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 13:36▼返信
>>219
それでも俺はクッキリしてる方が好き
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 14:09▼返信
これはよくわかる。
従来の映像とリマスター版の映像を同時に見せて「こんなに綺麗!」みたいな売り方してるときあるけど、従来の映像の方が何故か良く見える。ってパターンちょくちょくある。
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 14:28▼返信
明らかに良くなるケースもあるから難しいなぁ
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 14:59▼返信
付加価値が無いと売れないからなあ
あくまで商売上の理由だろうな
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 16:40▼返信
言いたいことはわかるがなんか暗い画面よりくっきりのほうがいいような
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月14日 21:40▼返信
ヴァルヴレイヴの監督がなにを言っても説得力ない
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月15日 01:24▼返信
2005以前の地デジ化前はアナログ放送な上に
湾曲の有ったブラウン管テレビだったので、
平面と化した今の液晶TV用に多少なりに変更は必要だとは思うけど。
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月15日 07:10▼返信
これ制作者の意図の問題で暗いのが良いとかくっきりがいけないって話ではないんだけど
松尾さん言ってることはそんなわかりづらいものかなあ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月30日 06:33▼返信
この悪影響を受けたのが「赤毛のアン」のリマスター版。
とても美麗だけどアンの目の色が青っぽくて、何があっても同じ色。
それ以前は原作通りの緑色にも灰色にも見える繊細な色で、日向や日陰などで見え方が変わったりした。

制作陣はフィルムにした時の色味の変化を計算して「作品」を仕上げている。
リマスター業者はフィルム化の際のノイズの発生と同様に捉えて色味の変化を劣化と誤解し、仕上げの計算がされていない撮影前の「素材」を再現してしまっている。
そして営業は、この素材化を真に受けて「売り」にしてしまっている。
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月30日 06:38▼返信
パーフェクトブルーは予算の低さから貧乏ビスタで制作されたため、元絵がスタンダードサイズ(昔のテレビ放送のアス比4:3)よりも小さい。
そのまま拡大すると低解像度の画像を引き伸ばした時のように細部のディテールが崩れてしまうため、当時のフィルムの性能の限界を逆に利用している。
これはニュアンスは異なるものの、「2001年宇宙の旅」を綺麗にしたところ背景の地球が書き割りの絵と判明したが、当時は劇場で流しても気付かれなかったなる処理に相当する。
故・今監督は、パーフェクトブルーには画質的にどうしても諦めざるを得ない面があり、本来は映画館のスクリーンに耐えられる作品ではない旨の発言をしている。
以上を踏まえると、無闇に綺麗にした場合は悪影響が出る可能性がある。
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月30日 06:39▼返信
松尾氏は綺麗にするなと言っているのではなく、古い作品に対しては画質へのスタンスを見極めて慎重に扱えと言っている。
現に、新作には技術の導入へ賛同しているし、(作品によっては)綺麗になって関係者も喜んでるかもしれない的なことも述べている。
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月30日 07:00▼返信
因みに、前述の「赤毛のアン」は故・高畑監督の作品で、海外にも広く知られている。

直近のコメント数ランキング

traq