クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増
https://www.asahi.com/articles/ASL732TJ1L73ULBJ002.html
記事によると
・水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなるということが筑波大と東京工業大の研究チームによってわかった。
・秒速1・3メートル(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。
・この研究成果は、小学生も含め多くの選手の泳ぎに関係するとみられる。
筑波大の教授は「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。
この記事への反応
・クロールにバタ足って必要ないんだ
・ええええええええ……
・素晴らしい!研究ですね!
・マジかよ。手を動かすのに必要なだけ動かす方がいいのか
・これはおもしろい。
技術革新になるか?
・まじか。
自由形の泳法変わるじゃん。
・クロールで速く泳げないという弱点があって、速く泳ぐためにはバタ足を強化することだとずっと思っていたのだけど
・キックで体を前に進ませているから足バタバタすればするほど速くなると思ってたわ
・いやこれ、昔から感じてた。だって、足にビート板はさんで腕だけでクロールしたほうが圧倒的に速いんだもの
・バランスを取る意義が大きいような感覚はあったけど実証された様子
たしかに頑張ってバタ足すると水しぶきばっか大きくなってあまり進まない気はしてた
レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング審査予定 (「Z」想定) 】 (【数量限定特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付posted with amazlet at 18.06.26ロックスター・ゲームス (2018-10-26)
売り上げランキング: 19
レッド・デッド・リデンプション2:スペシャル・エディション【CEROレーティング審査予定 (「Z」想定) 】 (【数量限定特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 18.06.26ロックスター・ゲームス (2018-10-26)
売り上げランキング: 10

クルーザー持ってるからな。俺の親戚
くっそ難しくて疲れるから自由形≒クロールになってるけど
バタ足に推進力はもちろんある
25mプールにクルーザー浮かしてんの?
かっけー
だからバタ足だけの練習も常にやってる。
速いタイムを出すには手・足・体の動かすバランスが大事。
ようは手でかいた後の”伸び”の邪魔にならないようにバタ足すればいいだけ。
水泳習ってた頃バタ足なんてせずに水流を整える?事だけに足を使ってたら
「なんでお前は(水を)蹴ってないのに速いんだ?」
とか言われたよ
けど
しなやかなキックを打つのがタイム向上につながるだろう
バランス取るために振る、くらいで
バタ足だよりで。
自然と体が上になってそれが浮力になるからね
胸筋鍛えるのに効果的だったりする
クロールは手で進むんやで
ほんと日本の教育ってゴミだな
クロールだけだったら遅いよ。
バタ足が邪魔だと感じる人は単純に下手なだけ。
腕だけでキック使わない方が速くなるわけないじゃん
ギリギリ泳げるよってくらいの人の所謂バタ足は無駄かもしれんがあれは姿勢制御の意味のが強い
てかギリギリ泳げる程度の人ならクロールやるより平泳ぎできるようにした方がいざというとき役に立つし
同感。
9年やったけどバタ足で遅くなるなんて感じたことないわ。
どうせ水面に足が出るようなめちゃくちゃなバタ足してんじゃねーの
とくにちまきの中のヤツな、水しぶきが大きくなるってそうゆうことだろw
当り前の話じゃん
マイケルフェルプスというドルフィンキック(クロールとかの飛び込み後に水面に上がるまでに行う両足キック)だけで周りの選手に差をつける怪物がいてだな
まぁフィン付けた方が早い
息継ぎの問題はあるけど…
乙武最強じゃん
普通の人なら断然フィンの方が速くなる
下手糞な奴はフィンの方が遅くなる可能性があるよ
キック頑張っても大してタイム変わらんかったわ
足にビート板挟んだ方が速かったし
クロールは体をひねりながら上半身と下半身をしならせる動きが基本
イルカとか連想すりゃわかるだろ
じゃなきゃとっくの昔にバタ足なくなってるわ。
持ってるのお前じゃないじゃんw
↑そりゃそうだろビート板あるんだからwwツイッターってこんな馬鹿ばっかりなの?
バシャバシャしてもスピード上がらんだろと。
尾ヒレみたいにしなやかに水をかいたほうが絶対早いだろうと思ってた。
そんなルールないぞw
それ潜水の話だろ
記録保持者に協力してもらって始めて速いかどうか分かるけど素人でこちらの方が速いはけして速いと発表してはダメ
それはただ技術がないだけの可能性が高い
ただ体力が持たないとか
歩く時と走る時の手足の交互の動きと同じじゃないの?
バシャバシャと速く動かせなんて教えないし
最悪教えても身体が出来てない低学年まで
100mを76秒くらいで泳げる人にあてはまる話だと思うのだけど、日頃から泳いでいる人なの?
力の話してるのに実際泳いでないだの関係あると思うか?アホか?
その結果生まれたのがバタフライだぞ
陸から海へ再進出したイルカやクジラはあんなふうには進化するはずないからな
早く泳ごうとするほど邪魔をするって話で
とっくの昔に腕主体の泳法に落ち着いていたと思っていたが違ったんか?それとも検証した文献が無かっただけなのか
でも体力の消費が半端ないから距離泳ぐの無理
だからバタ足は片足づつドルフィンキックに似せたような感じで交互にやるのがいいと結論出てるだろ
速いと思ったほうが正解だ
足の動きが凄く無駄には感じてた
下手な人は無駄にバタ足はしないほうがいいといわれてるだろ
この実験も条件をもう少し細かくしてやった方がよくないか?
素人から日本記録保持者など複数でやってバタ足した方が速くなる境界が必ずあるだろ
腕だけじゃスタミナ持たないから、効率よくキック使えるかが勝負どころになってて
どの選手も無駄どころかキックが重要って発言多いのは効率のいいバタ足の使い方があるってことだろ
そういうの研究しろよ・・・
記事のタイトル
「クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増」
初期の加速欲しい時は潜水してのドルフィンキックだし
足が常時ドルフィンだと結局腕が安定しなくて速度落ちる
最低限でいいって事かな
文盲ばっかやな
足をあまりバタバタさせてない
序盤は抑えたしなやかなストロークだけど
ラストスパートや勝負どころでガンガンつかってるぞ
なるべく水しぶき上げない方が良い的なこと
だからばた足じゃなくて、ひとかきにひとキックで教えてるところも多い
頑張っても体力を削られる割に速度は上がらないけれど、やらないよりは速いので速く泳ぎたければやらないわけにもいかない
というだけで。
無論下手くそなバタ足なら、やらん方がマシということもあるんだろうけど。
あとバタ足が無意味なわけではない
バタ足は体のバランスをとるために動かす程度のほうが良いと習った
フライホイールみたいなもん
タイトルだけ見て条件反射でコメントしてそうな奴ばっかりだなぁ
アホか
体が揺れると前に進みづらくなる
なのでバランスをとるために足を動かす
単に動かすよりは足でも水を蹴ったほうがいい
ただし足を主にして推進力を得ようとしすぎると、今度は腕の動きを阻害するので結果的に遅くなる
実際泳いでるのか知らないが、すぐ壁にぶつかりそう
世界記録も日本記録もそれ以上早いのにバタ足ちゃんとしてるよ
その人たちにバタ足無しの方が速いのかやらしてみようぜ
たぶん結果はありの方が速いとなるだろけど・・・
>筑波大の教授は「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。
つまり、早い人たちってのはコレが出来てる
自分がどうなのか知らないが、プールで早い人を見てると無駄な水しぶきとか上げてないからな
使いこなせる人にとって重要なのはバタ足とオリンピック代表選手なども話してるからな
新しい泳法を見つけたら、天下取れる。
飛沫立てたら遅くなる
滑らかに泳げ
こういうやつマジだせー
つまり実際は全身で泳いでる
その際に単に足を動かすのではなくて、水を掻き分けて前へ進む力を産めるようにするのがベスト
下手にバタバタやるとバランスが崩れて効率が悪くなる
水面より上に足が出てるから水しぶきがすごくなるんで、そのバタ足なら遅くなるだろうよ
体育の先生がバタ足を大げさにやれば早くなるなんて教えてるとこ見た事ないし、ガキが調子乗って勝手にやってるだけ
簡単に騙される馬鹿で間抜けな一般大衆の一員だな
なんでこんなチョロいんだろ
これ。
読解力無さすぎ
陸上走るときの腕振りみたいな。
記事だと思い込んでるアホが結構いるな