• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増
https://www.asahi.com/articles/ASL732TJ1L73ULBJ002.html
1530674096403




記事によると
水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなるということが筑波大と東京工業大の研究チームによってわかった。

・秒速1・3メートル(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。

・この研究成果は、小学生も含め多くの選手の泳ぎに関係するとみられる。
筑波大の教授は「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。





この記事への反応



クロールにバタ足って必要ないんだ

ええええええええ……

素晴らしい!研究ですね!

マジかよ。手を動かすのに必要なだけ動かす方がいいのか

これはおもしろい。
技術革新になるか?


まじか。
自由形の泳法変わるじゃん。


クロールで速く泳げないという弱点があって、速く泳ぐためにはバタ足を強化することだとずっと思っていたのだけど

キックで体を前に進ませているから足バタバタすればするほど速くなると思ってたわ

いやこれ、昔から感じてた。だって、足にビート板はさんで腕だけでクロールしたほうが圧倒的に速いんだもの

バランスを取る意義が大きいような感覚はあったけど実証された様子










たしかに頑張ってバタ足すると水しぶきばっか大きくなってあまり進まない気はしてた









コメント(140件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:02▼返信
クロールなんて必要ないし。
クルーザー持ってるからな。俺の親戚
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:04▼返信
クロールよりも速い泳ぎ方があるから自由形なんて名前が残ってるらしいね
くっそ難しくて疲れるから自由形≒クロールになってるけど
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:04▼返信
俺の親ソニー勤務だし笑いが止まらない
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:05▼返信
アホかよ抵抗と推進力の兼ね合いの話だろ
バタ足に推進力はもちろんある
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:05▼返信
※1
25mプールにクルーザー浮かしてんの?
かっけー
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:06▼返信
水を蹴るって、うそか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:06▼返信
水泳やってたけどバタ足は大事だよ。
だからバタ足だけの練習も常にやってる。
速いタイムを出すには手・足・体の動かすバランスが大事。
ようは手でかいた後の”伸び”の邪魔にならないようにバタ足すればいいだけ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:06▼返信
水泳教室で習った事ある
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:06▼返信
月野美兎委員長の自由形のクソっぷりが証明されてしまった
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:06▼返信
Free!厨逝ったあwwwwwwwwwwwwwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:06▼返信
マジで
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:06▼返信
あれレーザー記事一個消えてる
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:07▼返信
やっぱそーだよな
水泳習ってた頃バタ足なんてせずに水流を整える?事だけに足を使ってたら
「なんでお前は(水を)蹴ってないのに速いんだ?」
とか言われたよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:07▼返信
知ってたけど嘘だと思って必死にバタつかせてた思い出w
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:07▼返信
結構にバタ足は姿勢の維持とスムーズにかき手を行うためにするって水泳の本で読んだぞ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:08▼返信
キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる
けど
しなやかなキックを打つのがタイム向上につながるだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:08▼返信
バタ足なんて下半身の浮上以外の意味はないよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:08▼返信
みんな薄々気づいてたけど今まで築き上げてたものを全否定したくないから言い出せなかった感
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:10▼返信
はっきり言ってビート板挟んでクロールやるほうが遅いよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:10▼返信
ただバタバタ振ってたら意味ないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:11▼返信
泳いでたら実感するんじゃないか?
バランス取るために振る、くらいで
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:11▼返信
おっさんだけど、20年前に通ってたスイミングクラスですでに教わってたけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:11▼返信
ドルフィンキックでええやろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:11▼返信
これは小学生の時に気づいた
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:11▼返信
足の推進力が必要なのバタフライと平泳ぎくらいじゃね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:12▼返信
水しぶきが極端に大きいバタ足してるやつはそもそも間違ってんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:13▼返信
競技には必要無いけど体幹弱くて水に浮いていられない奴には必須やぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:14▼返信
水泳やってるヤツならわかるんだろうけどバタ足はあくまで浮かぶための措置であって慣れてるヤツほどバタ足の幅が小さい
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:15▼返信
逆に、手がほとんど推進力ないのかと思ってたんだけど
バタ足だよりで。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:15▼返信
小学生の頃スイミングスクールで教わった
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:16▼返信
ばた足は泳ぎが下手な子にはいいと思う
自然と体が上になってそれが浮力になるからね
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:17▼返信
なんも考えずバタバタしてりゃ力が分散して推進力の妨げにもなろうわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:18▼返信
>>19
胸筋鍛えるのに効果的だったりする
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:18▼返信
知ってた
クロールは手で進むんやで
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:20▼返信
何十年もウソ教えてたのかよ・・・
ほんと日本の教育ってゴミだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:22▼返信
>>34
クロールだけだったら遅いよ。
バタ足が邪魔だと感じる人は単純に下手なだけ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:23▼返信
いやキックは重要だぞ
腕だけでキック使わない方が速くなるわけないじゃん
ギリギリ泳げるよってくらいの人の所謂バタ足は無駄かもしれんがあれは姿勢制御の意味のが強い
てかギリギリ泳げる程度の人ならクロールやるより平泳ぎできるようにした方がいざというとき役に立つし
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:25▼返信
クロールとダイバーみたいにフィン付けて足だけで泳ぐのとどっちが速いん?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:26▼返信
>>36
同感。
9年やったけどバタ足で遅くなるなんて感じたことないわ。

どうせ水面に足が出るようなめちゃくちゃなバタ足してんじゃねーの
とくにちまきの中のヤツな、水しぶきが大きくなるってそうゆうことだろw
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:27▼返信
バタ足なしで泳いだことないの?すぐわかるだろ?w
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:27▼返信
そりゃ上下にバタバタやるだけじゃ推進力にならないのは当たり前だろ…
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:27▼返信
速く泳ぐにはコツがある
当り前の話じゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:28▼返信
否定してるやつらは、筑波大と東京工業大の研究チームより頭いいわけ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:28▼返信
>>38
マイケルフェルプスというドルフィンキック(クロールとかの飛び込み後に水面に上がるまでに行う両足キック)だけで周りの選手に差をつける怪物がいてだな

まぁフィン付けた方が早い
息継ぎの問題はあるけど…
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:29▼返信
足が不要ってこと?
乙武最強じゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:29▼返信
お前ら足で舵を切るか?しないやろう?そういうこと
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:29▼返信
>>38
普通の人なら断然フィンの方が速くなる
下手糞な奴はフィンの方が遅くなる可能性があるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:29▼返信
バタ足しないと体が沈むぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:30▼返信
これはわかる
キック頑張っても大してタイム変わらんかったわ
足にビート板挟んだ方が速かったし
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:32▼返信
体感的にわかるもんだと思ってたけど刷り込みや思い込みってあかんわな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:33▼返信
この記事読んで、全世界の水泳選手がバタ足無しを試すのかな 面白いな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:34▼返信
しないほうがいいんじゃなくて効率よくやれって意味だろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:34▼返信
そんな当たり前のことわざわざ研究することなのか?
クロールは体をひねりながら上半身と下半身をしならせる動きが基本
イルカとか連想すりゃわかるだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:34▼返信
バタ足は体が沈まない最低限に留めるってはっきりわかんだね
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:35▼返信
基本的に腕の振りのための安定、踏ん張りのために決まってんだろ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:37▼返信
バタ足が駄目じゃなくて抵抗になるような動きのバタ足が駄目ってことだろ。
じゃなきゃとっくの昔にバタ足なくなってるわ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:39▼返信
いやいやバタ足のやり方習わなかったのかよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:41▼返信
クロールは胴で泳ぐんだ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:42▼返信
>>1
持ってるのお前じゃないじゃんw
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:42▼返信
いやこれ、昔から感じてた。だって、足にビート板はさんで腕だけでクロールしたほうが圧倒的に速いんだもの

↑そりゃそうだろビート板あるんだからwwツイッターってこんな馬鹿ばっかりなの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:43▼返信
膝を大きく曲げてバタバタやるバタ足は無駄だと思うけどバタ足なしのクロールなんて沈むだろ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:49▼返信
そもそもバタ足しないほうが速いから、スタートとターンからバタ足無しで15メートル泳ぐと失格ってルールがあるのも知らない奴ばっかりじゃね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:53▼返信
これはずっと思ってた。
バシャバシャしてもスピード上がらんだろと。
尾ヒレみたいにしなやかに水をかいたほうが絶対早いだろうと思ってた。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:53▼返信
極端な話、水の抵抗といかに折り合いをつけるかだもん
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:53▼返信
足は平泳ぎして手はクロールすれば速いんじゃない
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:54▼返信
足のない乙武ガン有利やん
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:54▼返信
>>62
そんなルールないぞw
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:57▼返信
1991年からバサロキックは15メートル制限あるね
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 16:59▼返信
>>62
それ潜水の話だろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:00▼返信
抵抗力えお殺して推進力に変えるのが技術なのに何いってんだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:01▼返信
いやいや水泳のプロが言うなら分かるけど、研究畑に籠もってる無関係な人達でしょ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:03▼返信
マグロがバタ足してるのみたことないからバタ足しないほうが速いのは明らか
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:04▼返信
背泳ぎもそうだろ、あれバタ足なんて関係ねーし
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:04▼返信
日本記録47秒なんですけど・・・
記録保持者に協力してもらって始めて速いかどうか分かるけど素人でこちらの方が速いはけして速いと発表してはダメ
それはただ技術がないだけの可能性が高い
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:04▼返信
ドルフィンキックの方が早いのは常識らしい
ただ体力が持たないとか
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:05▼返信
クロールのバタ足は
歩く時と走る時の手足の交互の動きと同じじゃないの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:05▼返信
水泳やってたら嫌でも実感する筈

バシャバシャと速く動かせなんて教えないし
最悪教えても身体が出来てない低学年まで
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:07▼返信
>たしかに頑張ってバタ足すると水しぶきばっか大きくなってあまり進まない気はしてた

100mを76秒くらいで泳げる人にあてはまる話だと思うのだけど、日頃から泳いでいる人なの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:08▼返信
※71
力の話してるのに実際泳いでないだの関係あると思うか?アホか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:10▼返信
※65
その結果生まれたのがバタフライだぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:10▼返信
もしバタ足で早く泳げるなら、
陸から海へ再進出したイルカやクジラはあんなふうには進化するはずないからな
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:13▼返信
そんなこと言ったら手乗りタイガー勝てねーじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:13▼返信
結局振れ幅の小さい、しなやかなキックしろって普通のこと言ってるじゃん
早く泳ごうとするほど邪魔をするって話で
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:18▼返信
学生時代水泳部員並みの速度で泳いでた自分は、自由形は腕主体でバタ足は体を安定させるって感じで泳いでいたな
とっくの昔に腕主体の泳法に落ち着いていたと思っていたが違ったんか?それとも検証した文献が無かっただけなのか
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:22▼返信
最速はドルフィンキックにクロールの上半身だろ
でも体力の消費が半端ないから距離泳ぐの無理
だからバタ足は片足づつドルフィンキックに似せたような感じで交互にやるのがいいと結論出てるだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:24▼返信
引退した元オリンピック選手とか使って検証してくれ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:27▼返信
まーたスポーツマンの思考停止無能が判明してしまった
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:30▼返信
ビート板股に挟んでクロール確かに早かったわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:34▼返信
それはバランスがとれなくてただの抵抗にしかなってないってだけの話です
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:35▼返信
キックよりプルの方が速いに決まってるだろって昔から思ってた
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:38▼返信
気持ちの問題
速いと思ったほうが正解だ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 17:56▼返信
潜水でのドルフィンキックが有効なのがもろに出てきたな
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:01▼返信
これは前から俺も感じてた、シュノーケルしないと泳げないけど
足の動きが凄く無駄には感じてた
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:03▼返信
推力としてより、下半身が沈まないようにするためにバタ足が必要てことか
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:09▼返信
前から言われてること
下手な人は無駄にバタ足はしないほうがいいといわれてるだろ
この実験も条件をもう少し細かくしてやった方がよくないか?
素人から日本記録保持者など複数でやってバタ足した方が速くなる境界が必ずあるだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:16▼返信
トップクラスの選手の泳ぎを研究しろよ
腕だけじゃスタミナ持たないから、効率よくキック使えるかが勝負どころになってて
どの選手も無駄どころかキックが重要って発言多いのは効率のいいバタ足の使い方があるってことだろ
そういうの研究しろよ・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:20▼返信
クロールにバタ足は必要ないってどこに書いてあんだよw
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:21▼返信
>>97
記事のタイトル
「クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増」
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:22▼返信
50mの決勝とかすんごい蹴ってるけど間違ってたのか…
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:24▼返信
多少やってればバタ足は加速じゃなくて体勢や速度の維持って分かると思うんだが
初期の加速欲しい時は潜水してのドルフィンキックだし
足が常時ドルフィンだと結局腕が安定しなくて速度落ちる
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:29▼返信
バタ足しないと足が下がってくから要らないわけじゃないでしょ
最低限でいいって事かな
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:29▼返信
バタ足が意味ないじゃなくて一定以上は効果が薄いて事やろ
文盲ばっかやな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:32▼返信
オリンピック見てると結構そんな感じじゃない?
足をあまりバタバタさせてない
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:36▼返信
>>103
序盤は抑えたしなやかなストロークだけど
ラストスパートや勝負どころでガンガンつかってるぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:40▼返信
知ってたわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 18:54▼返信
だいぶ前から言われてなかったっけ?
なるべく水しぶき上げない方が良い的なこと
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 19:01▼返信
結構言われてるよな
だからばた足じゃなくて、ひとかきにひとキックで教えてるところも多い
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 19:02▼返信
秒速1.3m以上の場合って書かれてるじゃん
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 19:29▼返信
「貢献しにくくなる」であって「貢献しなくなる」でも「負の効果を持つ」でもないんでしょ。
頑張っても体力を削られる割に速度は上がらないけれど、やらないよりは速いので速く泳ぎたければやらないわけにもいかない
というだけで。
無論下手くそなバタ足なら、やらん方がマシということもあるんだろうけど。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 19:52▼返信
水泳というか泳げば分かるし、競泳観ても足の方は大して水飛沫上がってないはずだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:02▼返信
研究もなにも昔から水泳やってる人なら言われてね?
あとバタ足が無意味なわけではない
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:10▼返信
クロールは腕による推進力が強いので
バタ足は体のバランスをとるために動かす程度のほうが良いと習った
フライホイールみたいなもん
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:12▼返信
水泳やってて興味あるからコメント欄も目を通したけど
タイトルだけ見て条件反射でコメントしてそうな奴ばっかりだなぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:13▼返信
バタ足なしで泳いでみろよ
アホか
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:15▼返信
腕を動かすと体が揺れる
体が揺れると前に進みづらくなる
なのでバランスをとるために足を動かす
単に動かすよりは足でも水を蹴ったほうがいい
ただし足を主にして推進力を得ようとしすぎると、今度は腕の動きを阻害するので結果的に遅くなる
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:22▼返信
本文も読まずに「足を動かさずに泳げるわけないだろアホ」とか言っちゃう人は脳みそまで筋肉になってるのかな?
実際泳いでるのか知らないが、すぐ壁にぶつかりそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:24▼返信
>>108
世界記録も日本記録もそれ以上早いのにバタ足ちゃんとしてるよ
その人たちにバタ足無しの方が速いのかやらしてみようぜ
たぶん結果はありの方が速いとなるだろけど・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:28▼返信
>>117
>筑波大の教授は「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。

つまり、早い人たちってのはコレが出来てる
自分がどうなのか知らないが、プールで早い人を見てると無駄な水しぶきとか上げてないからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:39▼返信
これバタ足が日常動作には含まれていないので一般人は使いこなせてないから遅いだけなのでは・・・
使いこなせる人にとって重要なのはバタ足とオリンピック代表選手なども話してるからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:43▼返信
前から当たり前のように言われてた事じゃん 今更w
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 20:55▼返信
少し水泳習ってたら常識なんだよな、バタ足なんて下半身の浮力保つぐらいの効果しかないから
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 21:08▼返信
足を早く動かしても効果がないって記事なのにバタ足いらねぇってw
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 21:30▼返信
やっぱりそうなのか……
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 21:44▼返信
やるなら足揃えてくねらせるほうがいいんじゃないのか
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 22:06▼返信
まずプール通っている人ならわかる話だし、無駄なバタ足はストリームラインを崩すから小刻みでいい、何もしないと足が下がってそれもストリームラインを崩すから、推進力を下げることになる。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 22:18▼返信
こんなの経験者ならみんな知ってる
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 22:49▼返信
まだ、無駄にならない足の動きが見つかってないだけ。
新しい泳法を見つけたら、天下取れる。
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 22:58▼返信
かるーくなびかせるくらいで丁度いい
飛沫立てたら遅くなる

滑らかに泳げ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 23:06▼返信
いやこれ、昔から感じてた。だって、足にビート板はさんで腕だけでクロールしたほうが圧倒的に速いんだもの

こういうやつマジだせー
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 23:06▼返信
>>1お前じゃねーのかよww
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 23:56▼返信
バタ足しなきゃ、下半身沈むやろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 01:17▼返信
腕だの足だのと言っても実際には腕で漕ぐために上半身を回すし、それでバランスを崩さないように足も動かす必要がある
つまり実際は全身で泳いでる
その際に単に足を動かすのではなくて、水を掻き分けて前へ進む力を産めるようにするのがベスト
下手にバタバタやるとバランスが崩れて効率が悪くなる
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 02:14▼返信
バタ足で水しぶきって言ってる人いるけど
水面より上に足が出てるから水しぶきがすごくなるんで、そのバタ足なら遅くなるだろうよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 05:51▼返信
両手を推進力にすると自然と姿勢制御を足に任せることになるわけか。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 07:06▼返信
スイミングスクール行ってる奴はコーチから習うが、体育の授業で習うクソガキがバタ足早くすれば推進力と上がると思い込んでやってるだけだろ
体育の先生がバタ足を大げさにやれば早くなるなんて教えてるとこ見た事ないし、ガキが調子乗って勝手にやってるだけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 07:55▼返信
これ直感的に信じる奴てほんと清々しいまでに、
簡単に騙される馬鹿で間抜けな一般大衆の一員だな
なんでこんなチョロいんだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 09:27▼返信
>>131
これ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 09:32▼返信
無駄になる速度までは意味あるってことじゃん

読解力無さすぎ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 10:24▼返信
あれってバランスのためなのかと思ってた。
陸上走るときの腕振りみたいな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 09:41▼返信
理解力が低いのか、バタ足は必要ないって
記事だと思い込んでるアホが結構いるな

直近のコメント数ランキング

traq