• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










用意するものはそこのない缶
いっぱいになったら缶抜くだけ


dosya1


dosya2


dosya3


dosya4


dosya5


dosya6


dosya7
















この記事への反応



なるほどこれは安定して良いですね。どの袋は7~8分目位の量入れたほうが運ぶとき楽です。

これなら一人で出来るので効率が上がりそうですね!

これは素晴らしい。単純だけど画期的な方法ですね!
サイズさえ合えば、ペール缶でなくても、プラスチックのバケツでも代用できそう。


初めまして。動画拝見させていただきました。
効率も良く、同サイズを量産する点でも優秀な方法だと感じました。
有事の際は参考にさせていただきます。よい情報をありがとうございます。


なるほど…漏斗みたいなものか…
単純だが、今まで思い付かなかった


なるほど
ほぼ同じサイズのものをほぼ均一に作り上げることが素人でもできて非常に素晴らしいです!


我が家では牛糞はこの方法で
袋に詰める


単純だけど、これは知恵ですね。
土木・設備に携わる人のノウハウ凄い。











災害の多い国で暮らしてるから覚えておいた方がいいな






キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 5




コメント(138件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:46▼返信
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    >>2 お前それサバンナでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ ノ  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ ノ   リ \
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:46▼返信
わかりやすい
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:47▼返信
用意するものはそこのない缶

ありません

終了
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:47▼返信
はちま民も袋につめて捨てて欲しい
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:48▼返信
え、別に普通・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:48▼返信
微妙に訛ってるのが安心感ある
広島・呉の方のイントネーションだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:49▼返信
たまらんだろ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:49▼返信
おー、これは参考になる。
使ってない20年近く前に貰ったポカリのドラム缶を使おうかな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:50▼返信
>>3
それな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:50▼返信
 
くり抜いた缶なんかねぇよ雑魚wwwwwwww
 
道具がありゃあ簡単って言い出したら、全部そうwwwww
 
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:50▼返信
こんなの用意できるの土方だけでしょ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:51▼返信
土砂も近くにないなw
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:53▼返信
袋持ってくれる人連れてきた方が早そう
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:53▼返信
底のない缶ってなんやねん・・・
みんな持ってるんかそんなの
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:54▼返信
ペール缶なんて無いし
底を抜いてくれる工場ってのがどこ?
普通の人には敷居が高い(誤用)です
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:54▼返信
穴開けない方が他の事にも使えるだろ。
1個あったところで複数ないと役には立たないし。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:54▼返信
別になくても入れられるよ・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:55▼返信
ある程度袋が安定すればなんでもいいから
最悪木でできた踏み台みたいなのを横向きで立てるとかでもいいね
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:55▼返信
普通に半分だけ裏返して安定させれば土嚢袋なんてすぐに入れれるじゃん。馬鹿なの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:56▼返信
ガソスタと、工場行ってる間に
 
作業が終わってるよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:57▼返信
底の無い缶などご家庭にはない!
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:57▼返信
ダンボールで円筒作ればいいやん
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:57▼返信
ゴミ箱を砂にある程度埋めて低くして
その中に袋をセットして、砂を入れるんだよ

生きてるんだから頭使えよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:57▼返信
別に底のない缶じゃなくてもいい。
倒壊した家屋から引っぺがしたベニヤ板を丸めたものでもいいし、何だったら段ボールでも同じことはできる。
見習うべきは発想と危機的状況でも思考停止しない精神。
ありません、終了。とかほざいている馬鹿は、危機的状況では迷惑なだけなので平時のうちに死んで、どうぞ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:58▼返信
畑でもない限り地面掘らんと土砂なんかないだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:58▼返信
タイトル見ただけでこういうやりかただろうなと思ったら
ほんとにそのとおりでがっかり
記事にするほどのことかっての
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:58▼返信
バケツの底を抜くだけだろ

適応能力皆無の人は道具がナイナイ連呼で死ぬだけだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 14:59▼返信
>>24
バカ必死w
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:00▼返信
段ボールで代用出来るんだがバカなのか^ ^
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:00▼返信
>>25
被災地でだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:00▼返信
土属性の魔法使えよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:01▼返信
>>27
バケツだと斜めになってるから抜けない
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:01▼返信
そこのない缶を用意できない。。。
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:02▼返信
1億を簡単に生み出す方法
まずは軍資金5000万を用意します

みたい
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:02▼返信
入れる土砂掘った分、穴が開いてるんだからその中に袋突っ込んで入れれば
いいだけでは?
というか適当な窪みなりに袋入れれば同じ
それこそゴミ箱でもいい
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:02▼返信
>>32
逆さにすればええんやで
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:02▼返信
>>31
タイタン乙
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:03▼返信
用意するものはそこのない缶

この時点で9割の一般人脱落wwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:03▼返信
もう かれこれ30年くらい前から
使われてる知恵ですよ
知らない人がいたの
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:05▼返信
これは良いサバイバル術
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:06▼返信
穴あけない方が他のことにも使えるは分かるけど持ってないって言ってる奴は入手方法書いてあるのにちゃんと読んでないのかよ そもそも被災する前知ってに準備するための動画だろ...
あと缶じゃないとできないって考えてるやつ仕事できないやろ 同じくらいの大きさのゴミ箱とかの底を蹴り破って使ってもいいわけだし少しは頭使えよ(道具を必ずしも使う必要はないが)
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:08▼返信
抜けてなくてもゴミ箱にゴミ袋被せる要領で良くね?
底抜く必要ある?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:11▼返信
土嚢は普段まったくいらないけど使うときはとにかく必要でさらにたくさん必要な神アイテムやしな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:11▼返信
底のない缶がねえ!
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:12▼返信
>>32
パンパンに詰めたらそらアカン
何事も道具は使いこなせよ

馬鹿とハサミは使いようって言葉があるだろ

馬鹿には永遠に分からんだろうけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:13▼返信
そんな都合のいい缶はないから
ダンボールで筒作ったほうが早そう
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:14▼返信
>>45
既に試されてダメだったからペール缶がつかわれてるんだぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:15▼返信
こういう時賃貸は楽でいいな、
こんなどうしようもない状況でも
さっさと引き払って、安全な地域に移住すればいいしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:18▼返信
そこがないドラム缶ってところがまずそんなもん身近にないだろ
アホかよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:20▼返信
色々応用出来そうではあるけど
そこそこのサイズの筒状のものって日常生活では中々見かけないな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:20▼返信
※49
お前はドラム缶で砂を入れるサイズの土嚢を作るのか。
とんでもなくデカイ土嚢だな。
あれはドラム缶じゃなくペール缶な。
ペール缶なら災害時なら漁ればあるやろ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:27▼返信
田舎ならいくらでもあるんだろうが
少なくとも都会じゃ底の開いた缶どころかこういう缶をまず見かけない
工場とかで働いてるような奴なら持ってるからもしれんけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:28▼返信
ちりとりで充分
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:29▼返信
簡単に底のない缶を作る方法も載せないと
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:30▼返信
底のない缶を用意する手間が簡単じゃない
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:31▼返信
缶がない
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:33▼返信
まぁ、このやり方は使うけどさ。
そうそう底のない缶なんて落ちてない
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:33▼返信
ガソスタが近所にない
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:36▼返信
ホームセンターで砂・土買う人なら知ってるな
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:42▼返信
別に缶じゃなくてもバケツやプラスチック製植木鉢でもできるやろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:43▼返信
一人でやると結構こぼれるし
二人でやると袋持ってる人の手にスコップ当たるよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:49▼返信
つまずいてドッシャーン!
ぷぷ~~~~~(ノ∇≦、)ノ彡☆
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:53▼返信
こんなんドヤ顔で上げたら「缶用意するほうが面倒」って言われるに決まってるだろ・・・どこまで馬鹿をさらしたら気が済むんだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:54▼返信
その缶が普通にねーよww
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:56▼返信
>>4
お前もな
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 15:59▼返信
ペット用のエリザベスカラーとか使えんかね
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:00▼返信
あのさあ、批判するなら代替案くらい出せって
お前らも野党並みじゃんw
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:01▼返信
土方がマジレスすると土嚢作るときは左手で袋を持ってチリトリのように当てがって右手のスコップで少量ずつ入れればこれより早くて手間もかからない
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:03▼返信
缶がないなら100均のバケツの底でも抜きゃいいし
適度な硬さのシートがあれば丸めれば使える
お前らがなんの役にも立たない口先だけのクズってことは知ってたけど
これほどとはなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:05▼返信
>>68
これな
ペール缶に袋被せてる間に一つ詰めれるわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:07▼返信
底のない缶がまずそうそうないだろ…
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:07▼返信
ペール缶の手に入れ方を知らないヤツが多数いて驚く
スーパーでダンボール貰えるの知らないのと同レベル
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:07▼返信
え?建築業では当たり前じゃん?てか金属のバケツよりプラスチックのボンド缶のほうが錆びなくて丈夫
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:08▼返信
>>69
ネットがクズなんてあたりめーだろww
てめーも否定してやんよ カスw
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:08▼返信
思いっきり道具使ってて参考にならない
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:08▼返信
都会にそんな缶はないって言ってる奴いるけど田舎にもそんな缶ないぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:09▼返信
缶の底に穴開ける前に土詰め終わりそうwwwwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:10▼返信
まぁ有事の際はお前らは詰めた袋を運ぶ側になるだろうから覚えるだけ無駄だわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:12▼返信
馬鹿「土嚢作りは底なし缶があるといいで!探してくるわ ブロロロ…」

ワイ 「あのアホほっといて作業終わらすぞ」
みんな「う〜い」
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:14▼返信
そこが抜けた缶? 生まれてから一度も所持どころか見たことすらねーわw
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:15▼返信
>>60
まじ浅はかだなww
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:16▼返信
>>73
建築業みたいな底辺がどの割合でいるんだよw
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:22▼返信
底を抜いた缶を用意するのがまず大変じゃねぇか。
これならダンボールかなんかを巻いて筒状にするとかのが全然手軽じゃん。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:26▼返信
土だと浮いて流されるから砂利や砂でないと
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:40▼返信
あなたたちの中で土嚢に土を詰めたことのある者が
まず、このオッサンに批判を投げなさい
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:42▼返信

西日本の方々。今回の災害で出た土砂を
土嚢にして売り出しませんか?ピコーンときたがどうだろう
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:44▼返信
別に普通…
土木業関係者なら誰でも知ってるんじゃね?
近所のホームセンターで砂利売るのもこの方法だし
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:56▼返信
>>83
土砂って普通水気を含んでるんですよね
経験も想像力もない人は机上の空論が大好きで困ります
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 16:58▼返信
>>87
土木関係者は土嚢ごときにスコップ以外の道具使わないよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 17:08▼返信
>工場に持って行って底をくり抜いてもらった
どこが簡単やねん!普通の人は道具集めの時点で詰んでしまうやろw
せめて百均で揃えられるもんでやれやボケェ!
91.投稿日:2018年07月17日 17:34▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 17:41▼返信
要するに形に嵌める筒を用意しろって事だろ。覚えたわ。
別に段ボールでも塩ビ管でもかまわんだろ
実際は水浸しだったり雨の中の作業だろうから水に強い素材の方が良いだろうけどな
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 17:48▼返信
二度手間。
スピード勝負じゃあるまいし普通に入れたらええわ。
経験から言うとやり易さはほぼかわらん。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 17:48▼返信
これがヒカキンなら聖人扱いされてた
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 17:51▼返信
>>67案もなにも普通に袋広げて入れたら終わりやん...
一袋30秒もあればできるわ...
缶を袋に入れてる間に終わるわ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 17:59▼返信
あんなバケツない 終了
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:00▼返信
底の無い缶どこにあるんだよ
98.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年07月17日 18:25▼返信
すまん、これ建設業じゃ常識 普通
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:25▼返信
>>97
ガソリンスタンドや自動車整備工場にあるエンジンオイルのペール缶がちょうどいいよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:26▼返信
まず缶を手に入れなければならんわな

終了
101.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年07月17日 18:26▼返信
そこのない缶ないって言ってる奴いるけどホームセンターとかに塩ビだかプラスチックだの専用缶売ってる
102.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年07月17日 18:28▼返信
土嚢作成専用缶売ってるから買ってどうぞ(ステマ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:35▼返信
簡単ってw
底の無い缶をどこから調達しろとw
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:36▼返信
東日本震災の時だったかにも簡単に土嚢作るネタあったと思う
穴あきバケツじゃなくても、ゴミ箱にゴミ袋付ける要領で土嚢袋装着してもええで
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:39▼返信
>>25
お前のガラクタを入れろって事だよ!
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:39▼返信
>>103
そういう奴はその前に土嚢袋も無いだろ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:40▼返信
>>23
どう考えても動画のおっちゃんのやり方の方が簡単だし早いよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:41▼返信
必要なもの準備するのが一番大変な件
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:44▼返信
地面に残ったわずかな土砂も全部入れられる方法かと思ったのに・・・
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:44▼返信
一般家庭にあるもので裏技求む
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:47▼返信
これなら針金ハンガーをバラして出来そうやな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:48▼返信
底を割るなりなんなりで穴さえ開けばバケツでも植木鉢でもいいよ、缶である必要はないから『缶なんかそこらにねぇよ』と言わずに使えるもの探しなよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:49▼返信
缶なんて使わずに土のう袋を折り曲げれば入れやすいじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:51▼返信
段ボールを長方形に切って、輪っか状に折りまくって、ガムテープで留めれば
同じもの作れる
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 19:01▼返信
底の抜けたバケツなり缶なりを調達してる間に、
普通に袋に土入れてた方が早そう
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 19:05▼返信
土嚢は災害だけじゃなく空爆の破片から身を守る最善の手段でもある
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 19:21▼返信
一般人はなかなか用意できんな
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 19:21▼返信
パイロン切れば最後抜きやすいし楽だぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 19:26▼返信
底のある缶に土砂入れて袋を上から被せてひっくり返せばいいんでないの?
なんでわざわざ缶の底をくり抜いてんだ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 19:30▼返信
>>112
フツーに袋に土入れろよw
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 20:01▼返信
先ず、底のない缶が手に入りませんわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 20:03▼返信
>>119
ひっくり返すの重いでしょーが
頭脳を使って楽をする方法なんですよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 20:10▼返信
そんな缶ねーよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 20:17▼返信
あーこれ、俺の死後1000年後に役に立つな覚えておこ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 20:23▼返信
普通に知ってます。

威張って言うほどの事か?世界で俺だけが知ってますってかwwwバカくさ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 20:27▼返信
>>22

おい やめたれ
缶や言うてんだからそこは大事なトコなんだから泣いたらどぉすんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 21:07▼返信
ゴミ廃棄用の袋に水を入れて「水嚢」を作るのがお勧め
床下浸水程度なら防げるぞ

大都市圏だと土嚢にする土砂が手に入りにくかったりするから注意
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 21:55▼返信
一般家庭で底のない缶を手に入れるのは難しい
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 22:14▼返信
底のないペール缶で草
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 22:15▼返信
缶使ってるから簡単じゃねえじゃん
馬鹿かよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 23:43▼返信
底のない缶は簡単にてにいれることができません
作るところがでそう
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月18日 00:04▼返信
缶も底くり抜いてくれる工場もないんだから(災害時はなおさら)
こんなもん一般人には何も関係ない
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月18日 00:08▼返信
こういうのは自衛隊とかが準備しておいたらいいんじゃないの
自分たちも使えるし配布してもいいし
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月18日 02:44▼返信
>>132
つ 缶切り
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月18日 03:48▼返信
これを批判してるやつは「自分は批判する事が目的の思考停止したバカです」って言ってるようなものだな
この動画で重要なのは「土嚢袋を口を開いた状態で固定できる芯があれば簡単になる」という事で
その一例として、特に効率的な底をくり抜いた缶を紹介してるだけ
底をくり抜いた缶が用意できなくても、代用できる物はいくらでもあるだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月18日 06:53▼返信
は?特殊な道具(底を抜いた大きな缶)が無ければできないとか、なんの参考にもならねーよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月18日 06:55▼返信
代用出来るものがいくらでもある?じゃあ例を挙げてみて~
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月18日 08:10▼返信
誰も何も言ってないが、全く無関係のアニメキャプサムネが、6時間前にも別の全く無関係の記事のサムネだったもので、誰がこんなサムネにするのか今はもう分からない

直近のコメント数ランキング

traq