• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






DijsQlYU0AE4lMX
DijsQlkU8AA3ixt

数が多いからいいんじゃなくて
たとえ一人でもいい考えなら
みんなで大事にするのが民主主義のいいところ。

それを間違えると、数が多いやつが勝手にいばったり
悪いことをしだすんだよな



こどものとうひょう おとなのせんきょ (かこさとし しゃかいの本)
かこ さとし
復刊ドットコム (2016-08-18)
売り上げランキング: 1,580


※これに反響が多数




民主主義は多数決じゃないよ。
数の多い意見が正しいわけじゃないからだ。




こっかい ぎいんの みんなは あんしょう できるくらい よんでみよう



小学校で習うこれを忘れている人の多いこと多いこと。



民主主義=多数決だと勘違いしている、全ての人へ。
ぜひ読んでいただきたいです。




「何が大切で妥当であるか」を考えるということが肝要なのであって
多数決自体は妥協の手段であって本質や目的ではない




少数だからという理由で主張を無視するのはやめましょう
少数だからという理由で弁明の機会を奪うのはやめましょう
少数だからという理由で主張を取り入れるのもやめましょう










この記事への反応


多数決は一見平等なようにみえて
情報を制限したり、特定の価値観を扇動するお上が現れると
ただの衆愚政治のための凶器と化す。
日本人は典型的な「お上信者」の国だから有効活用は無理。


少数派でも良い意見を言えば採用される、
そういうプロセスを経た多数決ってことで良いかな。


民主主義じゃ無いよこれ。
和をもって尊しと為す。と言う日本文化。


多数決であっても全く立法事実もない法案通しちゃダメって話でしょ。
対案どーこーじゃなしに。
自由主義と民主主義はときに対立するんだけど、
そのことすら理解できていないようなコメントがちらほら…。


民主主義は民衆が主権を持っていると言ってるだけ。
何をどう選択するかについては言及していない。
多数決とはそれを選ぶ一つの方法。
べつにサイコロ振って決めたってもいい。
多数決原理主義者は勘違いしないように。


右手に多数決を握り、左手に日本国憲法を構え、
数で有利な時は多数決で殴り、
不利な時は人権を盾にするバトルゲームを民主主義と呼ぶ。


じゃあお前らに聞くけど、RTやいいねを数万集めてるツイートが
必ずしも正しくて素晴らしい事を言っているか?
違うよな。デマ、嘘、パクリ、ただの誹謗中傷もたくさんある。
そういうこと。










幼児から小学校低学年向けの
絵本とは思えんほど高度な内容やな
政治家だけでなく、組織の上層部とかにも
声に出して読んでいただきたい






コカ・コーラ アクエリアス エアーボトル 500ml×24本
コカ・コーラ (2010-05-31)
売り上げランキング: 9




コメント(967件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:46▼返信
ほんとこれ
アベ政権は解散しろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:47▼返信
なんの解決にもならん
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:47▼返信
つまり独裁が正義だと?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:48▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
逝きます!🐷
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:48▼返信
アベ政治を許すな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:48▼返信
植松に賛同コメントがたくさんあるように
税金も使いたくないし少数派に生きる価値なんてないんだよ。
日本じゃ口にだして言わないでみんなそう思ってるよ。現実を見ろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:48▼返信
その少数派が全く意見を出さない件
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:48▼返信
じゃあ聞くがその正しい意見とやらは「誰が」決めるのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:48▼返信
最後は多数決だけどね
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:48▼返信
賢くなってきた国民は弾圧しないといけない
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:49▼返信
何が大切かを考えるためにゴールデンウィークに仕事をさぼったりするし、
国の方針を決める大事な会議を思いっきりぶっ潰すよ!!!
暴力だって働くし、過去の責任なんか目もくれず今の責任問題として取り上げて人を非難するよ!!!!!
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:49▼返信
でも大多数の医師を無視してるのが現状でしょ
少数派の意見を汲み取ることは必要だけど、ノイジーマイノリティは別だわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:49▼返信
民主主義の原則の多数決に反しているパヨチンは全員死ね
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:49▼返信
ま、政治じゃんな理論通用しませんがな。
多数が絶対。
文句あんなら議席取れよ(笑)
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:50▼返信
小学校で習ってないが?w
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:50▼返信
基本的人権で1人一票(同価値)と決まっている。
多数決が覆ると少数票のほうが価値が高いことになるからダメです😣💦⤵
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:50▼返信
だからと言って足を引っ張る行為がいいわけじゃないだろ
ちゃんと議論しない野党が無能なだけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:50▼返信
>その少数派が全く意見を言わない

それな。「まともな少数派」なら大歓迎なのに奴らときたら…。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:50▼返信
良い意見ならそれを発表した時に賛同者が増えて多数意見になるだろ
いつまでも少数派な意見はつまりそういうことだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:51▼返信
騒いでるのはいつも特定少数派
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:51▼返信
>>17
だよな、議論するなら大いにしてほしいのに
やってることは妨害だもんな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:51▼返信
かこさとしの主義主張をみたら
子供相手に言葉尻で洗脳しているのがよくわかる
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:51▼返信
それはほんとうにいいかんがえなんですか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:51▼返信
宣伝記事かよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:51▼返信
衆愚主義だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:51▼返信



民主党は少ないくせに悪い案だからなw


27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:52▼返信
 
 
民主党の主義で行ったら、日本がどうなりましたか?
 
 
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:52▼返信
少数派の意見全部聞くとなると10億年はかかる
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:52▼返信
絶対正しいことなんてないから
多数意見を正しい事として扱うってのが民主主義やん?
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:52▼返信
反対って言ってばかりで議論せず
国会休む一部の野党に読ませてあげてください
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:52▼返信
結局学がない奴には理解できないレベルの議論されたらそいつはついていけないのだから全員が納得は到底無理
やっぱり頭がいい人がやるのが一番なんだよなあ
つまり麻〇先生
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:52▼返信
中共になびくよりトランプになびけよ?
アメポチに徹しろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:52▼返信
今の野党は揚げ足取りと批判ばかりで、良い意見など1つも出さないわけだから
与党が粛々と数にものを言わせて議決していかざるを得ないんだよなあ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:53▼返信
でも野党は議論しないじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:53▼返信
つまり安部総理を叩いてる政党は選挙に参加した国民を叩いてるということか
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:53▼返信
は?数で決まるのが民主主義だろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:53▼返信
まんま民主党政権にも言えてしまうぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:53▼返信
だから反対するだけじゃ無くて対案を出せやw
反抗するだけなら爬虫類だって出来るぞw
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:53▼返信
実際民主党は人の話聞かなかったよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
やっぱり民主党は正しかった
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
はちまライターの頭脳が幼稚園児並なことはみんなが知る事実だからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
そもそも議論とディベートを履き違えてる連中しかいないからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
結局、多数決なんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
左翼は子供に嘘を吹き込むのがほんま最悪だよな
民主主義は多数決主義で合ってるよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
少数でダメな意見しかでないパヨクは最初から相手されてなくて草
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
え?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
やっぱり君主制が一番
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
じゃあ選挙ってなんなの
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
>>36
と、間違った知識を披露しておりまして再教育が必要となります
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
日本でこれ主張するやつは大半都合の良い時だけ使うけどな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:54▼返信
多数の人間にとって良いことだから多数派になるわけでな
多数派の利益を確保した上で少数派の利益を最大化するのはあるかもしれないが少数派の意見を採用するのはあり得ないぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:55▼返信
この手の人間が多数派になると途端に少数派の弾圧を始めますけどね
これが民意とか言い出して
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:55▼返信
私の意見こそ良いのだと押し通そうとするのも違うがな
耳を傾けるまでのない糞みたいな提案しか出来ない奴がこういう事言い出す傾向もある訳で
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:55▼返信
少ない上にgmみたいな意見聞く必要ないっす
55.投稿日:2018年07月23日 12:55▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:55▼返信
パヨチンは世間からずれたことしか言わないから少数派のいい意見にすらなりえないけどな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:55▼返信
これ、絵本を利用した洗脳だろ。
結局全て多数で決めるんだよ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:55▼返信
全然これっぽっちも深くなくて笑った
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:55▼返信
多数決は結論を導くための妥協や
よくインテリが市民を扇動しようとして弱者の切り捨てだの少数派無視だのの問題にすり替えてるけど乗せられるなよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:56▼返信
正しいことを言っても 多数に支持されないなら
それは間違いってことじゃん 民主主義的には
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:56▼返信
はいはいアベアベ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:56▼返信
いや、いいか悪いかの裁定を多数決で下すんやろ
ガイジかよ(笑)
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:56▼返信
誰が書いたかで文章の評価が変わる
自民党支持者が書いたなら頷けるが、左派政党支持者が書いたとなると詭弁に見えてくる
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:56▼返信
中国人にも読ませよう
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:57▼返信
そんなに良い意見なら最初から出せや😂
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:57▼返信
その少数派がまともな意見を言わないだけで、多数派が猛威を振るっている訳ではない
野党の支持率が上がらない理由を考えてみろよ
少数派でもまともなら支持率は人数に係らず上がってる筈なんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:57▼返信
その意見がなぜ多数派になるか考えたことない愚か者の意見だな。
少数派なんてのは大抵ずれた思考してるんだよ。
ほんとに正しく正論ならばそれが今度は多数派になるのが世の中。
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:57▼返信
少数派だが「よさそうな意見」が出て来る→組み込むかどうか議論する→
議論を経て投票で賛否を問う→決定する・・・・
あれ「民主主義=多数決」で合ってないか
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:57▼返信
>>38
対案どころか、野党の意見ベースに改訂したら何故か怒り出した事すらあったんだぜwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:57▼返信
少数派だから無価値な意見ではなくてよく考えてみんなが幸せになる妥協案を模索していこうって主旨でしょ?
一回目の多数決後に状況整理してまた議論すればよい塩梅の落としどころが出てきたりする
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:57▼返信
なお、声がでかいだけのたいして良くもない少数意見
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:57▼返信
でも今の野党を見てると、多数決でいいやってなるわ
あんな連中にいちいち付き合ってられないよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信
多数決で決めるのが民主主義だ  アホ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信
同じ少数派でもキチガイの少数派の意見は聞かなくていいんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信
こういうのでゴミや汚泥に価値があるように見せようとするから嫌われる
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信
結局サヨが自分の絶対正義の意見が通らないのは社会が悪いって言ってるだけだからなあ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信
声と顔がデカいだけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信
良い意見もないのが野党です
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信
話を聞いてくれず強行採決24回した民主さんはどうなんすかね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信
多数決とは
なるべく多くの人間に決定の責任をもたせることで
決定結果に対する不満を最小にする手段の一つ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信
多数決が決して正しいとは言えない云々でなく
その意見も聞く価値がある、ってのを持ってこいよ、野党
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:58▼返信


とりあえず野党は、対案を出すところからはじめようか?


83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
>>68
結果と過程をごっちゃ混ぜにしている
中期での少数派は切り捨てではないよって意味では
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
いい考えだとみんな思わないから少数派なんやでとしか
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
だから対案を出せと言われるが

反対こそ対案ですと平気でのたまうのが野党とパヨク
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
多数派の意見を全否定して
自分たちの意見だけを採用しろといってるのが
野党やマスゴミ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
最終的には多数決なんだよなあ…

文句あるなら国民が今の野党を選んでくれることを願うしかないね
まあ今の野党を支持する奴なんて安倍信者よりタチが悪い
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
人の話聞いてないのは民主党の方だろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
>>19
野党のみなさんには小泉のやった劇場型パフォーマンスは時勢や運や本人のキャラクターも重なって成功したのであって他人が表面だけ真似しても無駄な事と、マスコミの捏造はネットの間違い晒し文化と相性悪くて裏目になるというこの2点について学習して欲しい
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
悔しかったら多数側になってみろ左翼w

左翼に限って多数になった途端上手の意見聞かなかったくせにな
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
組織の上層部とかってなんや
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
その「良い意見」を判断するのは誰なん?
特定の人物がやるなら独裁だし、数で決めるなら結局は多数決じゃん
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
ここまで言うなら正しいの定義から始めないとダメな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
割と聞いてるつもりなんですが
こちらの言う事は全くお耳に入らないようでしてね
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
エリトリアや北朝鮮みたいな独裁国でしか通じないこのパヨ理論
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
ノイジーマイノリティしかいないのが問題
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:59▼返信
良い意見ってなんだよ
半数以上の人間が良い意見だと感じないなら
それは良い意見なのか
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
どうでもいいけど選挙の結果は尊重してね
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
少数×
まともじゃない少数のパヨク〇
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
>>85
それは野党とパヨがレベル低すぎるからだね
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
話を聞いてくれず強行採決24回した民主さんはどうなんすかね?
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
パヨク万歳🙌
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
絵本作家かこさとしは、安倍政権を「大本営の参謀の戦後版」と痛罵!多数決は民主主義じゃないとの警鐘も
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
間接民主主義と直接民主主義の違いも理解しないで多数決じゃない!って何を言ってるんだ()
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
少数の上級国民による独裁を許せってことだよ言わせるな恥ずかしい
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
左翼は自身が批判されるとまともに話し合いせず
ヘイトガーアベガーだの短絡的なことだけ言って逃げ回ってるだけ
左翼がまともに討論しているところを一度でも見たことがあるのか?
テレビや情弱向けのパフォーマンスしかしないから左翼は多数決にさえ参加する資格がない
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
バカサヨって負けてからこういう事言いだしてるよねw
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:00▼返信
暴力サヨク集団が好き勝手していいという仕組みじゃないし
暴力サヨク集団の考えがいいものであるという仕組みでもない

暴力サヨク集団の言うことはすべてが間違いで、排除しなければならないもの
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:01▼返信
誰にでも意見を言う権利はあります
でも最終的に決定するのは多数決ですってのが民主主義
そうしないと何も決まらないからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:01▼返信
多数決変えたいなら
憲法変えないと無理だよ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:01▼返信
少数派は議論と説得によって多数派の意見を変えればよい。
それができないなら多数派の意見が通る。
それだけだよ。

パヨクは「少数派でも俺の意見が正しいから、俺の意見を受け入れろ。反対は許さない」と
独善的だから、より民主主義から遠のく。
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:01▼返信
>>105
少数の意見に従うって、結局そういうことになっちゃうよなw
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:01▼返信
むしろ日本国民の声を聞いてないのは特定野党なんたよなぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:01▼返信
圧倒的多数の議席を持っている現政権与党でも改憲できないのは、総じて無能だから。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:01▼返信
そう、自分とは違う考えの人がいるということを認めて
議論をするというのが民主主義にとって重要なことなんですね

立憲民主党や共産党の方々には是非この本を読んで勉強してもらいたいですね
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:01▼返信
パヨクとかいう犯罪者予備軍の話は聞かなくていいよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
少数派ってモリカケモリカケって念仏のように唱えてたキモイとこのこと言ってるの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
多数決は無敵じゃないよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
完全に独裁国家の理屈で草
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
野党の支持率って少数派だから低いの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
少数の意見に従うって、独裁政権のやることなんですがねぇ…
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
多数決する度に意見分かれたら国を分ければいいんじゃない?みんなハッピー!超天才!
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
じゃあ在日を追い出すという僕の意見も無視しないで取り入れて下さいよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
けっきょく、サヨウって自分の意見が通らないとダダこねるガキなんだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
まぁ今の日本とは関係ないわなw
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
俺らの意見と同じじゃない奴は、そもそもまともzはないでしょ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:02▼返信
多数決で物事を決めるのは小学生の時学級会で経験してるはず
その経験が悪い意味で大人になっても残ってるんだろうね
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:03▼返信
ふーん。自分と違う意見の人達を暴力に訴えて攻撃するような人達がよくもまあこんなこと言えるね。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:03▼返信
バカの人数は多い
よって
多数決が導く結論は
たいていバカな結論である
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:03▼返信
パヨクの思想が危険だってよくわかる例やな
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:03▼返信
>>112
そういう見方しかできないから君は馬鹿なのだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:03▼返信
なんやパヨクは少数ってことを自覚してたのかwww
それともこういう時だけそのことを持ち出してきたのか?w
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:03▼返信
選挙とはなんだったのかってならないか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:03▼返信
でも、少数派って少数だけあって多数の人間にとっては基本トンチンカンな事言うよなw
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:04▼返信
野党の意見が国民に理解されたら選挙で勝てるよ
言うだけで全然実行できないから自民が勝ってるだけでしょ

高速無料化も数か月で企画倒れ 他も全然事項出来なかったやん
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:04▼返信
野党は少数で意見もクソだし職務放棄もするから
これには当てはまらないなw
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:04▼返信
まさに今の暴走自民党を表してるね
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:04▼返信
これは少数派がちゃんと機能してたらの話でしょ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:04▼返信
だれが中指立てるパヨクの言うことを聞くんだよアホか
140.投稿日:2018年07月23日 13:04▼返信
このコメントは削除されました。
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:04▼返信
民主主義って日本やアメリカが生んだものじゃないからな
紀元前からあったもので、そのころから少数派の意見を尊重していた

日本の和が云々って言っている奴は勉強不足なんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:04▼返信
>>131
ふーん
じゃあ君の意見を聞かせてくれるかな?
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:05▼返信
いいねがRTがーっていってる反応があほすぎる。
万人集めようが日本人口の0.01%とかそういうレベルじゃねーか。
圧倒的少数。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:05▼返信
どっちが正義とかそんな話じゃないでしょ
結論出すまでのプロセスチーズが美味しいって話
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:05▼返信
ツイアカ全部くっさい左寄りばっかで草
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:05▼返信
独裁なり専制だって
そのトップが真に優秀なら
最高に効率的なんだけれどな

決定権を他人に委ねる関係上 不満が溜まりやすいという構造的問題があるだけで
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:05▼返信
良い意見を言ったつもりでも他の人はそうは思わないからその意見は大事にされないんだろ
やっぱり多数決じゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:05▼返信
最近はちまは露骨に野党の肩持つ記事増えたな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:05▼返信
選挙は代表を決めるためのもので代表が決まったからって自分を縛る法が確定するわけではない
ごっちゃにしてる人は頭悪いのかな?
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
あ、この理論使えば一生考えまとまらんわ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
洗脳絵本は怖くて読めないよ・・・
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
>>96
ダイバーシティだからね
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
ガソリン値下げ隊とかおったなあ
あいつらいまだに議員をやってるんやろか
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
日本の政治の少数派は意見を言うんじゃなくて与党の言うことに反対してるだけの馬鹿ばっかだから
政治には当てはまんないよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
それじゃ何が正しい意見だと、どうやって判断するのか?って問題になるだけだが
まさか野党様が仰ったからそれが正しい意見なんだ、とかアホなこと言わんよな?
それじゃ野党による独裁だぞ
民主主義国家で最終的な議会としての意思決定に多数決を採用してない国ってどのくらいあるんだ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
みんなで考えましょうね、って話ですね。

じゃあ本来対話しなきゃいけない奴らが「辞めろ辞めろ」と脳みそバグってるレベルでずっと言ってくるようじゃ議論も何も無いよね
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
定期的に意識高い系記事出すね
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
トップが優秀だろうが少数に殺されてきた歴史をしらんのか?w
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
間違った少数派とか最悪じゃん?
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:06▼返信
>>124
左様である
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:07▼返信
バカサヨの理想の国家が日本の近くにあるからそっちに移住すれば?w
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:07▼返信
>>146
それは歴史的に全部失敗してる
中国も独裁→分裂をひたすら繰り返してきた
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:07▼返信
民主主義と全体主義の区別がついていない日本人
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:07▼返信
多数が正しいわけじゃないが、少数だから正しいとも限らない
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:07▼返信
これだから民主主義は嫌いなんだよ
独裁でいい
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:07▼返信
変なところばかり取り上げるな
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:07▼返信
互いの主張が決定的に決裂してる時
多数決はまったく機能しない
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:07▼返信
多数決少数決じゃなくて、一握りのガチ勢とゴミ
いい加減に自分も底辺のゴミクズの一匹だと自覚しろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:07▼返信
>>3
何言ってんだ? 独裁は「正義」だよ
正義が特定の人間によって決まるのが独裁

民主主義や多数決に正義なんて尺度は決定プロセスにない
(ある人にとって)どんな悪事であれ(それ以外の)民衆が支持すればそれが通る
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:08▼返信
実際民主党とかいう無能反日悪魔を多数決で選んで死にかけたことがあるのでめっちゃタメになりましたわ~( ´艸`)
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:08▼返信
みんなで考えようって時期に13日間仕事さぼった奴の言うことを聞く奴が世界のどこにいるんだ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:08▼返信
何?つまりパヨクの意見も聞けってか?
アベ辞めろの結論にしかたどり着かない話なんかいくら聞いても無駄だろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:08▼返信
だから?wとしか・・・

例え間違った事でも多数決で決まったなら民主主義的には正しい事なんだよ?
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:08▼返信
いい意見とやらも多くの人が良い意見と思わないのなら採用されないのも仕方ないと思います
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:08▼返信
>>162
独裁かどうかにかかわらず
滅びなかった国など一つも無いがね
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:09▼返信
日本の場合、その「少数の人」が国会に出てこないボイコット戦術を取りますので
まず話し合いに参加してくれませんし
言ってる内容もとても日本の為というより中国韓国が喜びそうなことばかりですので
やはり反対するべきだと思います
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:09▼返信
自民が民主党案を採用したら民主党が反対に回った、という例もあるからなぁ
これじゃ何百時間、何千時間の議論をした所で結論は出ないでしょうよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:09▼返信
議論を放棄し、最終的な決定方法の投票を数の暴力という特定野党に送ってやればいいよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:09▼返信
少数の良い意見を多数決で決める訳で、
少数だから良い意見という訳ではないよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:09▼返信
間違った多数派で決まったのが民主党政権なんだよなぁ
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:09▼返信
議席もってない政党なんて国民の支持を得られてないんだから仕方ないんじゃね
そんなことよりも声だけがでかくて多数派のように偽装する少数意見の方がおかしい
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:09▼返信
正義なんて人の数だけあらあ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:10▼返信
>>175
×国
〇政権な
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:10▼返信
昔の野党は、この絵本の通りに
自分たちの主張を法案に盛り込もうとしてたんだよな
だから骨抜き、抜け穴を付けられた法案が多数あった
今の野党は廃案以外は許さんと審議拒否だから
結果、与党の法案がそのまま通ってる
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:10▼返信
少数で別の意見を言うのは別にいい
少数で反対反対言ってるだけなのが問題
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:10▼返信
少数派が正しいみたいな言い方だな
正しいなんて立場で違ってくるんだからそんなの言い訳にならん
多数の「正しいと思ってる人」の意見が通るのが民主主義
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:10▼返信
>>175
例えばアメリカとか日本っていつ滅びたの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:10▼返信
ところがその少数であるはずの野党からトンチンカンな話題しか出てこないという絶望
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:10▼返信
野党はただ単に少数派ってわけじゃなくて、自業自得の不甲斐なさで少数派となっているという前提を忘れんなよ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:10▼返信
民主主義は多数決ですよ(断言)
それで失敗したり成功したりしながら学びつつ判断力を向上させていくんです
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:10▼返信
多数決で勝てないからってバカサヨは…
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:11▼返信
少数の意見の方が正しいわけでもない
意見を互いに言い合って、より良いものにして決議すればいいんだけどね
何が何でも反対、絶対に反対なんて言ってたら議論にすらならない
少数の意見を尊重しながらも、多数決で決するだけの話
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:11▼返信
その少数派意見がゴミカスなのが問題なんじゃないか?
真摯に受け止める価値のある内容が無いじゃないか。
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:11▼返信
言ってる事は結局選挙制度及び民主主義の全否定で大草原

195.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:11▼返信
日本人の半数以上はバカだからなぁ
頭のいい人に独裁してもらった方がいいんじゃねぇの
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:11▼返信
やはり民主党が正しいのか
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:11▼返信
数は正義
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:11▼返信
だからと言ってまったく意見を譲らない少数派を尊重しすぎると何も進まないんだわな
妥協案、折衷案、話し合いもできないなら少数派が切り捨てられるのは仕方がない
「少数派が正しいことを言っている」という前提で進めるのはおかしい
なぜ多数派の意見を尊重するかと言ったら世の中のことの大半は「どっちが正しいかわからない」からだ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:11▼返信
大人の言葉にすると衆愚政治なわけだが、民主党政権はその見本だったな
多数決で選んだ政権が暴走して、幹事長が全ての陳情は俺が捌くとか言い出した
足を多く運んできた順に話を聞くとか言って日本を岩手化しようとしてた
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:12▼返信
少なくとも日本の少数派は多数派意見全般「ヘイトだ!」って言って
議論をボイコットするから排外されて当然じゃボケカス
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:12▼返信
民主主義は「多数決」ではない ←まさにその通り
多数の意見が正しいわけではない ←まさにその通り

だからといって、「与党=悪」という結論に至るのは詭弁。
多数意見が正しくないからといって、必ずしも少数意見が正しいとは限らないからだ。
「支持の大小にかわらず、可能なかぎりの意見を検討し、現時点でのベストを探す」のが、
民主主義のあり方だと思っている。
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:12▼返信
>>183
なるほどw 訂正thx
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:12▼返信
>>184
ほんとそれ
まるで「弁護士の仕事が無罪を勝ち取ること」と勘違いした奴らで野党が構成されているとしか思えない
本来は罪と罰の落としどころに偏りがないようにするのが弁護士の仕事なのに
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:12▼返信
貧乏人の方が多いのに富裕層優遇政策を貧乏人までが応援して「格差万歳もっと苦しみたいです」という形にもっていく
うまいやり方だと思う
日本の選挙は選択肢がないところが最大の不幸だね、特に提案も出さずモリカケ蕎麦ばかり食ってる奴ら、お前らはもはや政治家ですらない
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:12▼返信
>>195
頭良いってたとえば誰の事?
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:12▼返信
麻原が同じ事言っとったぞwwwwwwwww
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:12▼返信
多数派が常に正しい訳では無い
馬鹿が多数でまともが少数だったら?その結果が民主党時代の到来である
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:12▼返信
少数派が狂ってるからな
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:13▼返信
こういう話も少数派が自分らの意見が通らない駄々こねる材料にされるわけだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:13▼返信
自分の応援する政党が多数を取れない時だけ持ち出す論理
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:13▼返信
じゃあ一回少数派の言葉を鵜呑みにしてミンチュ政権爆誕したのは正しかったんですかね?
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:13▼返信
安倍政治って民主主義だと思うけどな
嫌なら立憲でいいわけだし
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:13▼返信
民主主義の本質が多数決じゃないなら
いったい何なんだ?
優秀な誰かが 大勢の意見を無視して決定権を持つのって
民主主義と言えるん?
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:13▼返信
最初の奴のツイート見に行ったら安倍やめろ安倍支持者氏ねネトウヨ氏ねばっかで草 最後のは一理あるけど
憎しみ撒き散らしてばっかで不幸そう
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:13▼返信
少数派の民主党に政権を任せた結果・・・
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:13▼返信
安倍ガー

なお、野党にも跳ね返ってくる模様w
集まったデモ隊の人数でドヤ顔してたもんな
「これが民意だ」ってさw
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:13▼返信
事業仕分けとか多数決を無視してるからな
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:14▼返信
少数でも正しい意見を通せと?
独裁政治でも望んでるのか?
名君が治める独裁政治が一番良いに決まってる。

民主主義は多数決です
その結果、間違ったとしても仕方がないベターな制度だから
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:14▼返信
ってな声を「広めて」「数の圧力で」思い通りに操ろうとしている大元が
最も邪悪な存在ではなかろうか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:14▼返信
多数が力を持たぬなら少数の意見をくみ上げることもままならない。それぞれがバラバラなこと言ってたら決まるものも決まらない。多数決が全てではないとすぐ言いたがる向きはそこをわきまえるように
そうじゃない奴がテロに走ったり、自由を口にしながら強権を手にすることを夢みたりする。個人の自由の究極は独裁者になることだからな。少数派をきどる者たちの言動をよく見てみるといい。少数を無視するなどころか、むしろバカな多数は正しい少数の我々に奉仕すべきとでも言いたげなのが透けて見えるだろう

221.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:14▼返信
少数派多数派以前に、野党不信任案出したいくらいに信頼がないんですが
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:14▼返信
少数意見をごり押しして、
大多数の人の意にそわないようなことをするのは
民主主義ではありません。
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:14▼返信
またお前らが叩かれてんのか
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:15▼返信
いやー民主主義ってほんとクソですな
でもそれ以上の代案が無いので すがるしか無いわけだが
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:15▼返信
そもそも多数に支持されないゴミに発言権なんて無いからな?
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:16▼返信
過去に実際多数決で((((民主党)))を選んでしまった日本人は「多数派が正義とは限らない」の言葉を噛みしめて危機感を持ちもっと賢く立ち回るスキルを身につけなければいけないね
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:16▼返信
最終的な決定は多数決が一番適切だって話でしかないだろ
そんな事言いだしたら共産主義は最強だよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:16▼返信
人類がもう少し理性的なら
社会主義がうまく機能したのになあ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:16▼返信
少数100人デモ→水増し多数10000人デモ
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:16▼返信
少数意見が正しい事言ってるのが大前提になってるけど、実際嘘や言いがかりで足を引っ張ってるから信頼されてないんだが、そこを間違えては行かん
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:17▼返信
なお、少数のゴミを集めて暴動を起こすパヨク達
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:17▼返信

じゃあ、超少数のはちま民の意見も

国政に反映されなきゃおかしいよね
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:17▼返信

はw

少数の意見に、多数が賛成したら
いい意見になるんだぞ?w

234.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:17▼返信
だってお前サヨクじゃん
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:17▼返信
働き方改革法案は維新の修正案を取り入れたよ
少数派でも良い案なら受け入れるのが今の自民党と国会
案も出さずに反対反対だけのその他野党のどこが正しいんだか
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:17▼返信
少数派の主張「アベガー」
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:17▼返信
少数意見も反映しろって言うけど全国民の意見が一致するなんてことありえないんだよ。
それこそ洗脳された独裁国家。

意見の一致がない以上、より多くの意見でまとめるしか無いと思うが。
良い意見を大多数が支持してるなら反映されるんじゃね?
多くの人から良い意見と思われてないから少数派なんだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:17▼返信
少数派がどうしようもない集団だった時の絶望感
しかもまともな意見すら言わずに
とりあえず反対反対ばっか
挙句多数決に文句つけて自分たちが正しいとでもいう様なスタンス
支持される訳がない
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
少数意見を尊重していいのなら、今すぐ憲法改正すればいいよ
国民投票もしなくていい
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
>>207
ちげーよあほ
あの時期は自民が余りにも駄目すぎたせいで他の政権に任せないともう日本駄目だってのが多数意見だったんだよ
蓋を開けてみれば自民以外にまともな国営が出来ない事が判明したしその時期に投票した人間はもう民主にはいれないだろうけど、それは事前に分かる奴なんていなかった結果だ
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
こんな絵本読んだことねえわ。
だからと言って、左派の間違った意見を尊重する理由にはならねえのは理解できてるか?
242.投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
このコメントは削除されました。
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
つまり日本に住んでる大多数の日本人は
日本に住んでる中韓の民に屈せよってこった
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
民主主義の定義を変えようと画策してるんだな
何が良い意見で良くない意見なのかは多数決できめるしかない
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
その『良いこと』は誰が決めるんだい?
誰の基準だい?
絶対的な『良いこと』がないから、一人でも多くの人が思う良いことを多数決で模索するんだろ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
キチガイには配慮できません
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
数の暴力!と言ったりこれが民意だ!と言ったり都合良いよな朝日新聞さんよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
一部の過激ビーガンや極左暴力団の意見も汲めと?
意見をただ聞くだけでもおぞましいわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
多数決を軽視しすぎ
多数を形成出来なかった人間も弁えろよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
賢いやつは常に少数派なのさ
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
頭が良いかどうかの判断基準がない
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:18▼返信
綺麗事言っても与党は最後は結局多数決
気に入らなきゃ野党は審議拒否
日本の政治はクソ
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
良い意見はみんな賛成するから多数決で良いんだよっていう寓話だろ
確かに理想だけどそうはいかんのよね
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
フィクションだと銀英伝でも読めばって話しになる
5巻の終わりの方、ヤンとラインハルトの会談部分

考える事を放棄して一人に任せようと権力を集中するとヒトラーの誕生を促すだろうし
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
良いやつは良い
悪いやつは悪い
それだけ
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
少数の意見って大抵は多数にとって不利益だし
そんなのいちいち聞いていたら何も決まらない
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
「感情に逆らった合理的な判断」を下すことが難しい
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
よくオウムやIS同じような事言ってたなぁ・・・(察し
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
様々な意見を出し合った結果、多数決を取って決定している
案も出さずに文句だけ言ったり、説得出来なかった結果を受け入れずに
正解じゃない正しくないと妨害したのでは物事が進まない
「正しい」の裁定を民衆でなく特定の誰かがするなら、それは独裁。
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
>>241
民主じゃ無理なの分かりきっていたがな?
お前の様に判断力が足りてない、マスコミに踊らされたバカが全てではないんですよ?
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
明らかに筋が通っていないものは意見とは言えないという部分を隠している。
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:19▼返信
良い悪い正義かどうかなんてことはそもそも関係無い
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:20▼返信
>>たとえ一人でもいい考えなら

残念がら「いい考え」ではないだけ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:20▼返信
その前に話し合いを拒否する少数派(18連休党)ってどうなんだ?
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:20▼返信
銀英伝は深いなあ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:20▼返信
いや、
その多数派の意見も
元々は少数が主張したもので
それに多数が賛成した結果やで?

つまり民主主義=多数決やぞ?
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:20▼返信
創価と公明党を見ていれば分かるだろ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:20▼返信
>>250
独裁者乙
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:21▼返信
>>たとえ一人でもいい考えなら

それを決めんのは誰だ?
ばかじゃねーの
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:21▼返信
民主が与党を取った時は期待したんだけどな
あそこまでバカだとは思わなかった
要領わるすぎ
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:21▼返信
津田に送ってやれよその絵本
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:21▼返信
朝鮮で上級国民にでもなれば実現できそうやなwww
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:21▼返信
だから何なんだ
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:22▼返信
くだらない。
>>数が多いからいいんじゃなくて例え一人でもいい考えなら大事にする
一人の提案を多数が認めて採用するのは多数決であって民主主義。
一人が提案したことを多数に承認させるために必要な手続きが議論。
議論ができなければそもそもそれが本当にいい考えなのかすらわからない。
はなから議論する気もないのに議員を名乗っている少数派が善などということはない。
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:22▼返信
いい意見=多数が賛成だろ?

でないと
いい意見になり得ない
1人でよがってるだけ
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:22▼返信
>>268
賢い人間の数が少ないのは真実なのだからしょうがあるめえ
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:22▼返信
>>265
ルドルフの誕生なんてもろにヒトラーだしな
あれが「たとえ一人でもいい考えなら」の結末だし
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:22▼返信
1人でも良い考えの奴が居ないから、国会はあんなことになってるんだが?
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:22▼返信
>>250
だから具体的に誰だよ、それ?
一人でいいからその賢い奴の名前教えてくれるか?
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:22▼返信
>>252
>綺麗事言っても与党は最後は結局多数決

多数決以外で法案が通ったら大問題なんだがw
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:22▼返信
こういう考え方は良い
けれど少数派の意見の尊重を逆手に取った大人が政治バトルしてるってのも知っておくべきで
少数派の意見であろうともただの1意見に過ぎないっていうこともしっておくべき
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:22▼返信
突っ込みどころのある記事は盛り上がるな!やったねはちま
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:23▼返信
全うにいい考えなら多数に支持されて下さいよwww
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:23▼返信
>>228
社会主義も共産主義も独裁者のための都合の良い道具でしかない
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:23▼返信
このくだかけ こっけいどう ってやつの他のTwitterみてみたらさ……びっくりするくらい左翼なんだよねー しかも頭のおかしい部類の(笑)結局こいつは民主主義とは とかどうでもいい ただの現政権が気に入らないだけのきちがいなんだよなー
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:23▼返信
1人の意見を聞くって
それ、独裁者の国だよね?
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:24▼返信
これは良い絵本
たったひとつの良い意見さえ出せないから野党やパヨクは支持されない
まさしくだね
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:24▼返信
たしかに少数派の中に無抵抗で中国に降伏しろ戦犯日本はその義務がある!って人はいる
でもその人らは多数派の現在進行形で中国が行ってる侵略行為についての倫理や危機に関する議論のテーブルには決してつかない

少数派はまず自分がなぜ少数派であるのかって理由を直視すべき
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:24▼返信
なお政治では少数派は無駄に声がデカいキチガイしかいない模様
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:24▼返信
野党の要望書 は抗議
与党の要望書 は圧力

こんなバカな言葉遊びやってんだからなぁ
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:24▼返信
国会に「少数派意見」が無い件
反対と揚げ足取りばかりしてる「少数派」は存在する異議が無い
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:24▼返信
ばかだなぁw 建前を真に受けるなよ
何が正しいか、良いかの絶対的な基準なんてないの
だからより多くの人が良いと思う事を行うんだろう
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:25▼返信
頭悪い国民が多い日本だと民主主義は脅威だねwww
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:25▼返信
うん。でも民主党系は例外だから。
あいつらテロリストだから。
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:25▼返信
>>275
それは良い意見じゃなく、「多数派に」都合の良い意見だぞ
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:26▼返信
妥協点が見つからないから最終的に多数決に委ねてんじゃないか。
妥協点を探す為の時間をモリカケで浪費したのは誰だって話だろ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:26▼返信
現政権に反対してる野党がまともに対案を出してこないのは何故なんだろうなw
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:26▼返信
都合のいい時だけ少数派の意見も聞け!といっといて
自分等が多数を占めると「これぞ民意だ!オール○○だ!!」と少数の意見を締め出す
メディアがあるんですよ~
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:26▼返信
この本の意見に異を唱えてアレコレ考えることもまた一興
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:26▼返信
韓国みたい
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:26▼返信
>>295
じゃあ、誰が
いい意見だと判断するの??
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:27▼返信
あんたがた自分が多数派に回った時は「これが民意だ!」っていうて「民主主義を受け入れろよWWWWWWWW」とか草生やしてるじゃん
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:27▼返信
そいつがいい意見だと思っても
多数が否定すれば意見を通してはならない

いい意見は主観
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:27▼返信
>>297
今の野党は歴史的に見ても、国際的に見ても
本当の「ゴミ」だよw
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:27▼返信
でも最終決定は多数決だよね
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:27▼返信
意見を出し合って多数決で決めるのがいいんだけど
誹謗中傷で案を出さないからさぁ・・・無視するしかないじゃん・・・
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:27▼返信
そもそも政に参加していない野党は論外だろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:27▼返信
多数派の意見も
元は1人の意見やろw
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:28▼返信
>それを間違えると、数が多いやつが勝手にいばったり悪いことをしだすんだよな
マスゴミのことですね。モリカケなんて魔女裁判を一年以上もやり続けて、お咎め無し。そろどころが、マスゴミ内では圧倒的多数だから、正義と勘違いまでしている悪質さ。マスゴミは、国民から選ばれたわけでもないのに、権力を独占して好き放題。
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:28▼返信
いいいけんならみんながさんせいしてるよ
みんながさんせいしてないってことはいいいけんじゃないんだよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:28▼返信
船頭多くして船山に上るって言葉があってな
綺麗ごとで物事が進むなら苦労はないんだよ純心君どもよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:28▼返信
多数決vs少数決
とかいいだしそうw
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:28▼返信
少数の意見も聞くし、そういった考えも大事にするが
最終的な決定は多くの人の賛同した方を選ぶ
それが民主主義

少数派の意見が大事と、大多数の人達が考えて投票した結果を無視してたんでは
民主主義は崩壊してしまう
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:28▼返信
でも少数派の皆さんて
昔多数派に回った時、少数派の進言を無視してむっちゃくちやらかして日本崩壊させかけましたよね。
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:29▼返信
民主主義は決して完璧なものでもないのに
他所の国に行って民主化を押し付けるのは
実に傲慢なやり口だな
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:29▼返信
共産主義の日本でそれを言っても理解してくれないよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:29▼返信
とらすとみ~
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:29▼返信
義務教育の内容を知らない奴がえらぶってて草
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:30▼返信
ていうか、憲法に「多数決で決めろ」って書いてあるんじゃなかったっけ?
そのルールに従うことを強行採決だーとか言うなら安倍政権じゃなくて日本国憲法を批判するべきじゃない?
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:30▼返信
あのさぁ…いくら野党が不甲斐ないからって、少数派を無理矢理美化させようとすんの止めなよ
俺らが見てるのは外野じゃなくて内野なんだからさぁ
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:30▼返信
多数派を否定したいだけの勘違い脳もあるからそこは注意な
どの道リソースには限度はあるからマイノリティが死なない程度に多数に振らないと
少数を過剰に優遇して、多数(という大枠)派の中に犠牲者を出してリベラル()が黙殺
して来て今それが周知されてる段階にあるわけだから
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:30▼返信
ポリコレ棒で殴りつける手法になっていってきたしな
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:31▼返信
>>301
誰も居ないんじゃない? 一般的な常識で考えて良いとか悪いとか判断出来ない奴ばっかじゃん今の政治家って。
国民は良識的でも決める立場にないし
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:31▼返信
多数決で決めることの是非と
少数意見に耳をかす かさない は別の問題だろ
後者はダイバーシティ的な話であって
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:31▼返信
民主主義なんて必要ない、パヨクを弾圧せよ!
安倍政権に逆らう言論の自由なんてこの国には必要ないんだよ
安倍総理を旗印に極右軍拡を推し進め、敵をうちやぶろう
誰も平和などは求めていない、大和魂はパヨクになど負けない
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:32▼返信
またまた~
多数側に回ったらこんな事絶対に一言も言わないくせに~

信用できねぇんだよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:32▼返信
>数が多いからいいんじゃなくて
>たとえ一人でもいい考えなら
>みんなで大事にするのが民主主義のいいところ。


なぜこれが「民主主義=多数決ではない」となるんだ??
一人のいい考えを多数決で決めるんやぞ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:32▼返信
これだけは間違いなく真実
「はちまが言うな」
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:32▼返信
国民は感情的で短絡的だからな
かりに国民が直接政治に関わるようになったら
衆愚政治まっしぐらな結果しか見えんわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:33▼返信
>>325
こんな都合の良い野党を弾圧するわけないじゃないかwwww
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:33▼返信
>>323
誰もいないんじゃないって
なにそのバカ回答…
多数決に決まってるだろ
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:33▼返信
>>312
ライアーゲームやろうぜw
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:33▼返信
少数派は議論すると負けるから議論から逃げる 
差別ヘイトとレッテル貼りするだけで具体的にどこが問題なのかは提起できない 
振りかざしてるご立派な名目に該当する理由なんてないのに思い通りにできないのならせめて邪魔だけでもしようといつまでも絡んでくる

せやけ嫌われ者鼻つまみものは常に「少数派」なんやで
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:33▼返信
で、そのいい意見は誰がいい意見だと判断するんだ?それも多数決だろ?
少数がいい意見だと主張しても大多数が却下すればそれは通らねえんだよ。
こんなこともわからんのか馬鹿は
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:34▼返信
>たとえ一人でもいい考えなら
いい考えなら、みんなが指示するんじゃないの?
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:34▼返信
ハンターハンター の多数決の道でリスクが指摘されていたな。
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:34▼返信
いくら少数派を美化したところで、肝心の少数派が中身空っぽだからなぁ…そら少数派になるべくしてなったってもんだわ
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:35▼返信
冴えたアイデアは時として
常識を無視したり 前提を覆したりするから
愚かな人間たちには理解できなかったり 感情的に反対されたりする
不幸な事だ
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:35▼返信
民主主義で生まれたヒトラー
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:35▼返信
誰が良いかどうか決めるんだよ、っていう当たり前の疑問は無視。

あえてその点を言わない時点で、ただの洗脳なんですが。
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:35▼返信
小学生でもわかることを理解できないはちま民さんたち・・・
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:35▼返信
ラッドのヒノマルを軍歌だって喚いてたのは明らかに狂った少数派だけだったけど
あれらの言い分にまともに付き合ってたら死ぬまで付き纏われて精神崩壊する
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:36▼返信
民主主義は多数決だろ
ヒラリー(マスコミいわく多数)VSトランプ(マスコミいわく少数)で
少数派が勝ったよね
これぞ民主主義の選挙(多数決)よ

つまり選挙で負け続けてる民主党や野党はありえない
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:36▼返信
多数派が正義でしょ
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:36▼返信
>>331
その多数が間違ってたら意味ねぇって話だろ、多数派が100%正しいなんてあり得ないから
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:36▼返信
まず日本じゃなくて北朝鮮に言えば?
「北朝鮮民主主義人民共和国」って、デカデカと民主主義って国名にあるじゃないか
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:36▼返信
※341
で、誰が良い意見かどうか決めるの?
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:37▼返信
なにいってんだこいつ
ミスリードが酷いな

「多数決≠正解」これはわかる。
しかし、現状「多数決≒民主主義」で合ってる。そこを否定するのではなく、だからこそ自分の意見をしっかりと持てって事を教えればいい。でないと、「俺が正義だ!」ってモンスターになりかねない。
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:37▼返信
例えば日韓友好のために竹島は諦めようと発言してそれはいい意見だという少数派と何を馬鹿なことを言ってるんだという大多数とどっちの違憲が採用されると思ってんだよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:37▼返信
数が多い方で決まる多数決だよ民主主義は
少数派の意見を聞くというのも賛成してくれる見返りで取り入れる場合があるだけ
政党があり派閥がある
それがすべて
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:38▼返信
>>345
誰も正しいなんて言ってない
何かで決めなきゃ先へ進めない
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:39▼返信
前々から野党支持者はバカだと思っていたが
絵本レベルから知識が更新されていないのは酷すぎるだろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:39▼返信
多数派がいつも正解とは限らないってのは正しい 民主党政権を生んでしまったぐらい正しい
失敗して痛い目を見て勉強して知恵をつけた多数派は最強だよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:39▼返信
ほうほう、で勝った時は民意で負けた時は不正選挙ね
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:40▼返信
1人でも良い考えならみんな支持するって本気で言ってんのか?
そんな世の中だったら正論のべるやつと正直者はもっと待遇良いはずだわ
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:40▼返信
>>345
正しいかどうかじゃなくみんなの代表が決めると言う事
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:40▼返信
女の言うことには逆らえない
男より女の人数のほうが多い
民主主義の多数決を続ける限り 女の意見は常に正しい
女の言うことには絶対に逆らえないのだ
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:40▼返信
多数の意見が間違っていても
多数の意見を通すのが民主主義
おかげで民主党は政権とれた
そしてもう取り戻すことはできなくなった
これが民主主義だ
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:41▼返信
>>345
あり得ないな
無関心な多数派が自分で民主党に投票したもんな
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:41▼返信
少数のダメな意見だから大事にする必要ないよね
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:41▼返信
少数派の意見は聞かなくていい訳じゃないから前もって法案について話し合いをするんだろ
ただ日本の野党は「反対!反対!」しか言わず歩み寄りとか一切しなかったり
そもそも話し合いに応じないからダメなんだよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:42▼返信
>>345
多数決の重要性はあくまでもプロセスの話だよ
仮に後で間違ってたことが分かれば、その「多数」が修正すればいいだけ
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:42▼返信
自民 vs 野党は クソ vs 更にひどいクソ だからなあ
救いが無いわ
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:42▼返信
それで もりかけの どこに いい ところが あるのですか
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:42▼返信
>>351
ああ、そういう事ね。 話してる要点が違ってたようだ
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:42▼返信
まともな国会運営みたいなら今の森加計スパや被災地にエアコンをしか言わない馬鹿な野党どうにかしろよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:43▼返信
今の野党が政治力無さ過ぎるんだよ
審議拒否やモリカケばっかやって
強行採決の名目与えてるだけなんだもの
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:43▼返信
いい意見だと思った人が多数いるから多数派なんだろ?
こねくり回した言い方してるが結局民主主義=多数派で合ってるじゃないか
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:43▼返信
民衆の多数決が正しいとは限らないから、議員に政治任せてるんじゃないか
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:43▼返信
民主党がだめだった というのは 選んで初めて分かった結果じゃん
結果ありきで当時の判断を語るなよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:43▼返信
「私の意見は良い意見だから多数決の例外!」って言い張ってるのが野党とマスコミなんだが・・

「それは良い意見じゃないと思う人は挙手!」ってのが民主主義
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:44▼返信
アホだろw
一人がいい意見を言って、それをみんながいい意見だと認め、そのいい意見に多数が投票するのが民主主義

一人が自称いい意見を言って、それをみんながいい意見だと認めないからって、少数意見を大切にしろ!というのは民主主義じゃない
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:44▼返信
少数「A案がいいと思う」
多数「A案がいいな!」
少数「B案なんだよなあ、これこれこういう理由で」
多数「なるほど!B案の方がいい意見だね!」

民主主義=多数決じゃねーかwww
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:44▼返信
>>365
だいたい正しい意見なんて立場によって変わるのに基準がないじゃないか
自分は常に正しいとして俺の言うことだけを聞けというなら
それは独裁者だ
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:44▼返信
自民に有害図書指定されそう(名推理)
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:45▼返信
なんであんなダメダメな野党に票を入れるやつが居るんだろうなあ
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:45▼返信
たぶん己に害が及ばなければ今でも民主党を支持する人は多かっただろうけど日本国民全員がモロに害を被ったからな
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:45▼返信
少数でも『いい』考えなら な。
今の国会やらの特定野党や、国会前で太鼓叩いてラップもどきで騒ぐ輩や
沖縄米軍基地前で騒いでいる輩から『いい』考え何ぞ聞いたこと無いわ
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:46▼返信
なんか、お客様は神様の意味を間違って使ってる客みたいだな
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:46▼返信
日本は民主主義=多数決で成り立ってるが、日本の大多数は頭お花畑。
大多数が馬鹿なら成り立たないのが民主主義。
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:46▼返信
これ持ち上げてる連中から漂うブサヨ臭w

>>375
こういうヤツが持ち上げてそうw
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:46▼返信
で、そのいい事ってのは誰の基準でのいいことなんだ?
人によって考え方が違うわけだし〇〇がいい事いったっていっても共感されるかどうかは別
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:46▼返信
この主張すら悪用するのが政治屋だろ
この金科玉条を振りかざして議事妨害する野党、特に元民主系は
国会中継でわりと見られる
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:46▼返信
少数「A案がいい意見だと思う」
多数「…ねーよ…」
少数「A案がいい意見だ!!!!」
多数「……」

これがパヨクが望む、独裁国家
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:46▼返信
こんなの読んだことないし習うわけねーだろ
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:47▼返信
与党を説得してお願いして自分たちの意見を混ぜ込むことが
野党の仕事であり『少数意見を反映させること』なのに
それを自ら破棄してるんだから、今の野党こそ民主主義の敵
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:47▼返信
>>339
偉大な安倍様をヒトラーにたとえる気か?この非国民パヨク
この国では安倍様支持にあらずば人にあらず、だ
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:47▼返信
少数の意見の方が正しい!国民の意見だ!と仰る、今の野党やブサヨ連中が異常な事には変わりないけどな
少数派でも正しい意見はある。だからこそその意見を反映させるor妥協点を探る為に議論を深めるのであって、
否定はするけど意見は言わない、意見は言わないのに議事進行とは関係ない事やどうでも良い事で貴重な時間を浪費する、自分達で時間を浪費しておいて審議が不十分と仰る。そんな野党の先生方()には一生無縁の話。
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:47▼返信
※375
分かるw

「良い意見(自称)は多数決の例外にすべき!」っていう野党の主張そのまんまの絵本だもんなw

まさに今の国会を表してると思うw
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:47▼返信
>小学校で習うこれを忘れている人の多いこと多いこと。

絵本は小学校の教科書じゃねーよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:47▼返信
日本の政党の多さは異常
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:47▼返信
勝った場合の左巻き「勝った!これが民主主義だ!」

負けた場合の左巻き「数だけが、多数決だけが正しい訳ではない!」


情けなく感じないのかな?
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:48▼返信
※381
思考停止で多数派に乗っかるNTUYは申し訳ないけどNG
はぁ~(クソでか溜め息)
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:48▼返信
多数派の決定を絶ッッ対に認められない時
民主主義ではどうすることもできない
もう戦うしか無い
戦争は無くならんな
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:48▼返信
アホか
意見を聞いた上で正しいと思ってる政党を支持してる結果、多数派になってるんだよ
少数の意見も何も、日本人は野党やその支持者を基地外だと思ってるから多数派になれないの
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:48▼返信
じゃあ多数決以上に民意を反映した決定方式を教えてくれよ
多数決が完璧な方法じゃないなんて誰でも知ってる
それ以上の方法を誰も思いつかないから仕方なく採用してるだけなんだしさ
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:48▼返信
そもそも多数決否定したら民主主義じゃないんだが
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:48▼返信
 
 
 
民主主義の否定はパヨクの始まり
 
 
 
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:48▼返信
その意見

だれが正しいと決めたんだい?
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:48▼返信
そもそも筋の通った意見や議論になっていたら、少数派になることなんてほとんどないんだよなぁ...仮に少数派だったとしても、だんだん多数派になって行って5:5ぐらいの勢力図になるはずなんだよ。つまり極端な少数派と勢力拡大が見込めない少数派というのは、ほとんど間違いな可能性が高いわけで...
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:49▼返信
一票に格差があるのは、田舎に住んでる人の意見も尊重するため
全部同じにすると、東京とかの大都市ばかりが力を持ち、地方が打ち捨てられてしまう
それなのに、自民政権にケチをつけたい一心で、格差を殊更に騒ぎ立ててたのはどこの誰だよ
今後さらに過疎と過密の差が開くから、とても重要な案件なのに、国民を無視して偏向報道と印象操作しかしない
自分のことしか考えず、少数を平気で踏みにじってるのはお前らの方だろう
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:49▼返信
隣国見てると多数決の恐ろしさが分かる
本当に難しいよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:49▼返信
>387
パヨクさん、基地外ネトウヨの演技おつかれーっす!
404.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:49▼返信
与党だって全会一致の方が良いに決まってるんだから
普通はそこで駆け引きする余地が出てくるんだよ
「Aの法案は呑むから、Bの法案のここは直してくれとか」
そうやって昔の政治家は少数派の意見の一部をちゃんと法律に盛り込めてた
405.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:49▼返信
>>378
しかも「少数のいい意見」ってのがあれば
たいがい「大多数」にも受け入れられるものなんだよ

今の野党の意見が受け入れられないのは、単純に「いい意見」じゃないから
406.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:49▼返信
>>370
無知適当が一番の悪だと学びましたね
407.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:50▼返信
でもそれ作者の感想ですよね?
408.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:50▼返信
お互いに建設的な意見を言うならそのとおり
だけど対立ありきだと絶対にまとまらないから数で押し切るしか無い
結局運用する人間が愚かだからどんな綺麗事も戯言に過ぎない
409.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:50▼返信
※393
ねえ、ところで絵本で言う良い意見って誰が決めるの?


いい加減、一番大事なこの点を教えてくれ
410.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:50▼返信
正しい意見だと神が決めたのなら
アーメンと言って実行するのが正しい
411.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:50▼返信
こういう奴等に限って多数決で自分達が勝つと「これが民主主義ダー」とかとか言うんだろうな
412.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:51▼返信
>>400
感情論と合理的判断が対立した時
多数決ではほぼ確実に前者が採用されるじゃん
413.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:51▼返信
でも野党は折角の話し合いの席を自ら蹴り飛ばしてるんだけどな。
話し合いも糞もないから多数決なんだろ
414.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:51▼返信
>>410
宗教国家になるのは困るな
415.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:51▼返信


多神教なんぞ邪教
416.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:51▼返信
選挙の時、ほぼ白票で投票するのが比例投票
誰が順序を決めたか知らないが、比例区で当選するってのは本人に投票されたわけじゃないでしょ?
この時点で既に民主主義じゃないんだよなぁ
個人を見て、考え方を知って、何がしたいのかを知ってからしか本来投票できないじゃん
中選挙区には確かに問題はあったけど、比例代表並立制はクソだと思う
417.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:51▼返信
>>7

新聞読んでる? ニュース見てる?
418.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:52▼返信
>>410
アーメン(その通りです)
419.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:52▼返信
>>34

まさか、ソースはネットとか言わないよね?
420.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:52▼返信
トロッコ問題だなー
421.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:52▼返信
多数決で勝てないからって小学校の絵本で気を紛らわすとか恥ずかしいな
422.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:53▼返信
>>412
感情に訴えるばかりのパヨクの居場所がどんどん減ってるから
民衆も少しは学んでるということだよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:53▼返信
>>410
うちの神は間違いだと言っているぞww
424.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:53▼返信
全く賛同されない意見で草がはえるわw
425.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:53▼返信
>>412
何を勘違いしてるのか知らんが
今の野党の言ってることのほとんどが「感情論」でしかないぞ?
426.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:54▼返信
※419
ネット国会中継見ても同じこと言えんの
427.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:54▼返信
少数派だろうがごねろ的な一種の洗脳にも見えるんですがそれは
428.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:54▼返信
>>423
邪教滅すべき
429.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:54▼返信
>>403
パヨク「こいつはパヨクだ!」

この流れももう飽きた。キチガイパヨクは安倍様に忠誠を誓え!
この国には安倍様にさからう言論の自由なんていらないんだよ!
430.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:54▼返信
それはよいたいこうあんがあるからなりたつんだよ
なにもはんろんもなくはんたいするのはただのけんおでいちばんだめ
431.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:55▼返信
こんなの鵜呑みにするのは小学生だけ
432.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:55▼返信
※409
日本語読めてなくて草
お前みたいな思考停止君が大多数を占めてるんだゾ
433.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:55▼返信
>>428
テロ行為に走るなら邪教認定な
434.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:55▼返信
少数派の意見を尊重しなくて良いのなら
LGBTなんぞ無視しても良いんだけどな
435.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:55▼返信
少数意見を蔑ろにしていいわけではないがそれが多数に支持されなければ通らない
結局は多数決
436.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:55▼返信
学術会議とかであるならそのとおり
国会は利害の対立の場だから多数派の意見がより好ましいってのは揺るがないぞ
437.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:56▼返信
>>370
選ぶ前からわかっていたぞ。
今の40代後半ぐらいから上は。
酷い報道しない自由や印象操作、自民を倒せとの盛り上がりに
捏造報道、とりあえず野党にやらせましょうと言うメディア一斉報道は
90年代細川内閣が出来る前夜とダブってたし、結果どう言う事になったかも知っていたからね。
残念ながら、知っていてさえその上の世代は圧倒的にパヨクが多いから意味なしなんだが
438.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:56▼返信
数をとったら好き放題やったアホ政党があったな
まさに少数をないがしろにしていろんな大事な予算を暴論で削ったよな
山中教授のIPSとか災害対策予算とかな
今もルールに則って正当に戦えばいいのに、ルール外の場外乱闘で妨害するとか、悪魔の証明をもとめてわめき散らすとか、自分に甘いダブルスタンダードを当然のようにやるのは、この本でいう民主主義とは全く違うぞ
439.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:56▼返信
もちろん良い意見が尊重されるのが一番良い事だけど多数決で決める事が悪い訳では無いやん
少数の批判があるから多数決はダメじゃ何も決まらないし良くならないよ
440.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:57▼返信
>>402
隣国ってどこのこと?
北朝鮮は独裁国家(少数派の意見の国)だし
中国もキンペーの独裁やん
441.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:57▼返信
>>432
アンカーまともに付けれない奴が日本語を語るw
442.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:57▼返信
多数派が選んだ政権の今就職氷河期を脱して景気は安定してるじゃないか
なにが不満なんだ
政権交代したら今以上の結果を出せるのか?
政権欲しいでも取ったあとどうこうする力はない・多数派に回りたいってだけでなんの能力もないのに騒ぐ奴をノイジーマイノリティと言うんだ
443.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:57▼返信
まあお花畑の言う所の民主主義を精査したら、とても民主主義とはかけ離れていて大笑いしたのだが
ああ特定民を選別した主義なのね、と
444.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:57▼返信
>>425
「野党はクソ野郎である」という感情論が優先される結果
仮に野党がたま~に合理的でマトモな事を言ったとしても
「野党の言うことを支持するなんてクソ野郎だ」って判断されるだけだろ
まさに >>412 の言う通り
もしこのコメを見てお前が「この野党支持者め しね」とレスしたくなったら
それも >>412 の言う通り
445.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:58▼返信
>>432
お前はさっきから
アンカーさえもできなくて草なんだが
446.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:58▼返信
※432
全く答えになってなくて草w
447.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:58▼返信
>>436

じゃぁ、民主党政権下で民主党が行ったことも、より好ましいことだった訳で。
448.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:58▼返信
>>439
そもそも政治においては多くの人にとって良い意見だから多数派になるんだが
449.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:58▼返信
>>416
その捨て票でだれが得をするかもう一度考えたほうがいい
捨てるよりは支持政党に入れたほうがいいよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:59▼返信
>>441
アンカーつけて反撃されるのが怖いのさ 察してやれw
451.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:59▼返信
多数決の結果としての多数と、グループの大きさとしての多数をごっちゃにしてるよね。
絵本の文章は、どういうサイズのグループからの意見であっても耳を傾けるべきだと言ってる。
当然多数を納得させられる意見じゃなきゃそれまでなんだけど、絵本の文章は、大きなグループが威張る、ような話を書いてるせいでごっちゃにするよう誤読を誘ってる。
あんまりいい内容とは思えない。
452.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:59▼返信
その少数意見を判断するのは多数なんだなぁ
453.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:59▼返信
18連休して対案も出さずに何を言うか
454.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:00▼返信
どさくさに紛れて嘘ついている奴がいるけれど、民主主義は全員が妥協して納得し合うまで話し合うことではない
それだと一人でも納得できなければ永遠に結論が出ない
人間は神様ではないから、常に正しい結論は導けないというのが前提にあって、
結論を出す為の方法の1つとして多数決という手段をとっているというのが正解
そして、「多数意見だから正しい」のではなくて、
「色々な意見を述べる機会を保障して、少数意見であっても意見表明させた上で、多数決を採った結果だから正しい」というのが立憲民主主義であって、パヨがやっている意見表明の機会を失わせるのは民主主義の精神の全く逆の行動
455.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:00▼返信
結局、「どれが良い意見だと思う?」になって多数決になるんだが・・

そうじゃなきゃただの独裁
456.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:00▼返信
少数派は声がデカい口だけの無能基地害

勝手にレッテルをはってるわけじゃなく日頃の言動で証明してるから仕方ない
457.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:01▼返信
>>451

でも、今の国会も、世論調査では必要としない方が多いカジノを作っちゃうことにしましたが?
458.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:01▼返信
「この本は多数決で負けた敗者が自分を慰める為の物です」って子供に教えてやれ
459.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:01▼返信
自民党が51人支配すれば100を支配するのと同じって言ってた
 
460.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:01▼返信
>>444
それなら
野党がまともで合理的なことを言ったが、感情論で否定された例を挙げてみようか?
それがないなら、お前の言ってることは机上の空論でしかないぞ?
461.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:01▼返信

絵本は
その少数の「いい意見」を
多数決で導き出せるから
民主主義っていいね!って言ってるよね?

それを「民主主義=多数決じゃない」とかミスリードさせてない?
462.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:02▼返信
正しいもへったくれもない
多数決は不満を最小にする決断方法だってだけ
463.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:02▼返信
右も左も自分に都合の良い捉え方してて草w
馬鹿でなきゃ政治に関心示しちゃいけない決まりでもあるのかってくらいに拡散されてて乾いた笑いしか出ねぇ。
464.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:02▼返信
>>461
野党の事情も分かってやれ
465.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:02▼返信
民主が政権獲った時にそういうやり方してればまだ分かるがね
強行採決の嵐
この間亡くなった松本みたいに増長しまくるという
466.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:03▼返信
>>457
それが多数決のリスク

もっとリスクが少なくて合理的なシステムって何?
467.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:03▼返信
民主党とかいいこと言っておいていざ握らせたら在日議員どもがお漏らししまくってボロクソに日本弱らせたけどな
自民一強から国民に一度機会与えてもらって活かせなかったからもう終わり民主議員どもに2度目はない
468.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:03▼返信
やはり正しいのは左翼リベラルの方だったか
独裁者アベは早く退陣しろ
469.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:03▼返信
立案段階の話であって
最終的には多数決じゃん
470.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:03▼返信
給料もらいながら18連休とって自分がボイコットしたくせに法案の強行採決許すまじとかいうて話きかない人は思想に関係なく永久に多数派になれないよ
471.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:04▼返信
>>447
そう国民が判断したから政権を奪取したんだろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:04▼返信
>>468
いやいや独裁主義を民主主義と読ませようとする野党は消え去って
473.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:04▼返信
左翼が本質的に賢くない事が分かった
474.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:04▼返信
「多数意見だから正しい」という多数派主義的民主主義でナチスを生んでしまった反省から、
「少数意見でも意見表明の機会を保障した上で、多数決を採った結果だから正しい(正当性がある)」
という立憲民主主義が採用された訳だけれど、
これを少数派の意見が正しいとか、多数だから正義ではないとか、
本来の意味を知っているのに多数決の結果を正しくないように見せかけているのがパヨの政治家
本当の意味を知らないで騒いでいるのがシールズの下層活動家(上の方は知っていて敢えてバカを煽動している)
475.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:05▼返信
465
自民が少数の野党の癖に審議の邪魔ばかりしたからじゃないか
今とは訳が違う
ああいうのは無視していいんだよ
476.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:05▼返信
負けたらどうなるか敗戦国日本に住んでてわからんのか……
477.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:05▼返信
多数決=民主主義じゃないってのは民主党政権が証明してくれたから知らないやつは居ないだろ
478.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:06▼返信
少数は発言するなってのなら問題だけどな
その場は保証されてるわけで
審議拒否しておいて審議が足りないなんてアホな事してるのが問題
479.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:06▼返信
人間がきちんと考えた内容はランダムよりは高い確率で良い考えのはずだ
その考えを集めようという前提に立っているのが多数決
それが駄目と言うのは人間の理性を否定しランダムの方が良いと言ってるって事だ
480.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:06▼返信
>>475
気持ちいいぐらいのダブスタ
481.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:07▼返信
バッカだなw
少数の「良い」意見なんて無えよwww順序が逆だ逆
多数派の意見が「良い」意見なの
だから少数の間違った意見なんて聞かないのが民主主義の大原則
そんなことすらわかってねえから野盗なんだよクッソウケるw
482.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:07▼返信
数が多いからいいんじゃなくて 
(↑多数派が常に正しいとは限らない)

たとえ一人でもいい考えなら
みんなで大事にするのが民主主義のいいところ。
(↑注目は「みんなで大事にする」つまり
 この絵本は多数決を推している)
483.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:07▼返信
具体的な例を出すと長期休暇を独断で取って出て来たら悪びれもなく他人の悪口三昧で批判はキコエナーイ

仮にこんな人がいたとして右とか左とか関係なく排外されて当然だよね
そういう事だよ
484.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:08▼返信
>>457
横からだけれど
「作っちゃうことにした」んじゃなくて「作っても良いよ」ってしただけだよ
そこを誤解したまま反対している人もかなりいるような印象

しかも、IR法案って小沢がメインで作ったのがたたき台だった筈
それを山本太郎が大暴れして阻止しようとする茶番
485.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:08▼返信
>>477
あのときは民主党政権が求められたから政権が取れたんだ
それが騙されたものであったとしても民主主義で間違いない
多数が求めるものを俺は間違いと思うから却下します
とかいうならそれが正しくても独裁だろう
486.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:08▼返信
もう人間要らなそう
AIに民主主義独裁政権させた方がよさそう。
487.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:08▼返信
>>460
「相手は野党支持者に違いない 絶対間違ってる!」とムキになっているお前が
「どんなクソ野郎でも合理的な事を言えば支持されるはず」と主張するとはな へー
488.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:08▼返信
その通り
安倍政権はまちがってる
数の暴力に負けるな野党
489.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:08▼返信
独裁じゃない限り最後は多数決じゃないと殺し合いになる、これがわかってる奴が煽るために書いた絵本だな
490.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:09▼返信
>>486
AIこそビッグデータ、
多数決の結晶だけどなw
491.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:10▼返信
日本がアメリカの植民地へと加速していく
安倍自民党のおかげだわw
492.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:10▼返信
はちまの管理人はアホなのか?

これって「誰が」良い意見を決めるかどうかで独裁か民主主義か決まるってことだぞ

少数派を極めると独裁になるんだが…
493.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:10▼返信
少なくとも日本では議論が成立しないか議論から逃走する人が少数派に圧倒的に多いのでもう誰からも相手にされなくなってるみたいな感じ
現に訳の分からない政治パフォーマンスやってる野党議員は少数派の支持者にだけアピールしてもう多数派の支持は諦めてる
494.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:10▼返信
モリカケ三年、安倍八年、志位の独裁十八年
495.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:11▼返信
>>486
それだけは絶対に駄目だろ
やめてくれ やめてくれ
496.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:11▼返信
維新はそれが出来てるが、その他の野党はそれが出来てないわな
自民だって何でも廃案にしろって意見は折衷案ですらないのだから聞けないだろ
497.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:11▼返信
>>490
それこそ人間による政策より、国民の求めているものがきちんと実現されそう。
ビッグデータ然り統計学しかり、テクノロジーは偉大だわ。
498.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:11▼返信
国会はだからこそ議論する場なのに
審議拒否がいかに無意味で愚行であるか、野党がこれを何度繰り返しているのか?
職務放棄も甚だしい
499.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:11▼返信
多数決どうこうと仕事サボって時間なくなったから文句言うのは別な話
500.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:11▼返信
>>487
逃げてないで、早く「感情論」で野党の合理的な意見が否定されたって例をあげろよ?
具体的にいつの国会のどの法案で、野党がまともで合理的な対案を出して、それが感情論によって否定されたんだ?
501.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:11▼返信
勘違いしてるバカ多すぎだろ。
多数決≠正義であり
民主主義=多数決なのは変わりない。
バカはそれ自分の都合のいい部分だけを切り取り民主主義≠多数決とほざいているが
民主主義は多数決。
502.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:11▼返信
>>466
それは多数決という意見の集約方法ではなく代理人が統治する代議制民主主義のリスクだな
503.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:12▼返信
パヨクには負けないぞ、安倍様を民主主義で生まれたヒトラーのように偉大な総裁にしよう
民主主義万歳、みんながんばろう
504.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:12▼返信
>>492
記事内コメントを全て否定的なのを選んでる時点で皮肉ってると分かるだろ
505.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:12▼返信
民衆主義が多数決である必要はないけれど
意思決定が多数決なら結果として民主主義=多数決になる
506.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:13▼返信
これを政権が「少数意見は聞かなくてもよい」と思ってるんじゃなくて
特定野党が「少数意見が聞かれない!」って思い込んでるところがミソ
特野の意見が聞かれないのは少数意見だからじゃないんだよ
507.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:13▼返信
数の暴力を駆使して気に入らないチャンネルban祭してたのって多数派でした?少数派でした?
508.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:13▼返信
>>497
一時期その手の人たちに流行った一般意志2.0ってやつだな
509.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:14▼返信
パヨの「議論した上での多数決の結果」を否定する理由として、
多数決だから正しいとは限らないというのは、
その言葉単体では正しいけれど、
話し合いした上での多数決の結果を否定する理由としては正しくない誤謬を使う奴が多いのも馬鹿だなと思うけれど、
自民党支持の人の中にも、多数だから正義と主張する人がかなりいるので、
何故多数決の結果が正当性をもつのかぐらいは理論武装して欲しいと思う
510.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:14▼返信
>>500
そんな事実は知らないなあw 仮定だしね
で だから何?
511.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:14▼返信
無理
ビッグデータをどう分析するか、それが正しいのか誰にもわからない
それが正しいものだとしても
完全に感情抜きで出てきた政策は少数派完全封殺になることは間違いない
512.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:15▼返信
少数派「モリカケ」
513.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:15▼返信
こういう記事だとアベガーとかが沸くんだけどさ。
対案出してるのに少ないから無視するなならまだ判る。
ただ、そう言う奴に限って「案はないけど俺が駄目だと思うから駄目」で推し通ろうとする。
514.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:15▼返信
>>510
つまりお前の意見こそ事実や具体例に基づかない
ただの感情論=個人の感想ってことだなw
515.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:16▼返信
少数派の意見も大事してるから
匿名で多数決をするんやで
516.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:16▼返信
言いこと言うじゃん
与党は数で押し切り、野党は暴力で押し切る今の国会の連中に聞かせてやりたいわ
517.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:16▼返信
誰もが納得するような意見なら少数派に納まってる事も無いだろうに
518.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:16▼返信
多数決以外で民主主義を実現する方法ってあるの?
もう民主主義は多数決とイコールと言って良いんじゃないの
519.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:17▼返信
>>512
そんな少数派のために集中審議すら設けてあげている民主主義の鑑のような安倍政権
520.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:17▼返信
>>511
経済ぐらいはAIの方が良いでしょ?
すでにそういう研究も進んでることだし、経産省とか金融関連は人間よりはるかに良いと思う。で、経済関連が成熟していくと、本格的な政治にレベルアップという可能性も...
521.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:17▼返信
対案がモリカケじゃ多数決以前の問題で馬鹿にされるの当たり前だろ
522.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:18▼返信
多数派が正しいとは限らない

当たり前じゃん 
多数派が狂ってる時は全員平等に苦しんで二の舞にはなるまいと知恵をつけて成長するんだよ
自分のせいでしんどい思いをすれば嫌でも真剣に考えようとするようになる
523.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:18▼返信
>>514
うん 予想だね でも >>412 は当たってると思うよ
おまえのえらく感情的な反応が補強してくれたことだし
524.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:19▼返信
だったら性犯罪に関しての規制ももっと慎重に決めろよ現状反対した奴は犯罪者呼ばわりされるから皆賛成しかしてないぞ
525.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:20▼返信
衆愚政治論やこうした民主主義議論があのクソ民主政権時代に出てこなかった時点で
今さら主張されても工作の匂いしかしない
526.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:20▼返信
>>522
少数派も巻き添えなんですが
527.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:21▼返信
国会では普通に少数派にも考慮した案がに最終的に決まるけどな
528.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:21▼返信
>>523
思うじゃダメなんだってwきちんと根拠がともわないとそれはただの空論になってしまうよ。
感情で補強されるってそれはあまりにも主観的すぎる。
529.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:21▼返信
良くも悪くも注目度抜群の野党さんは対案が意見が与党より上なら絶対流されることはないよ
せっかくの良いポジションを活かせないのは己の能力不足でしょうに「自分は素晴らしい意見を言ってるんだから悪くない!多数派が無視するのが悪い!」
とかほんとにあきれ果てますわ
530.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:21▼返信
多数意見だから正しいという理屈だと、
地球が動いているのか、天が動いているのかのガリレオの逸話で
多数意見である天動説に負かされてしまったことを持ち出されて終わる

少数意見でも潰さずに色々な意見を訊いた上で、
その上で意見を決めて多数決を採ったからそれに従うのが正しいというだけ
パヨがやっている右翼の意見は潰せという焚書運動なんて民主主義とは正反対の活動
531.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:22▼返信
突っ込みどころ満載なんだけど
532.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:22▼返信
民主自分らの席が多いときは強引に強制 何十個あるっけ?
533.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:22▼返信
野党がいい意見を言う集団なら
選挙で支持されるんだよな
534.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:22▼返信
>>526
多数派を導けなかった責を負ってるんじゃないかね
535.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:22▼返信
少数派推しの奴は
多数決に反対なら、

少数派の意見が「いい意見」だと
認識できる多数決以外の方法を教えてよ
536.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:23▼返信
>>528
じゃ逆に「多数決は感情論に負けずに常に合理的な判断を下してきた」って言えんの?
試しに自分の言葉で書いてみて
俺そんなクッサイ台詞ぜったい書けないけどw
537.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:24▼返信
協議を放棄して横暴だーって騒いでるだけの野党に聞かせたいの
538.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:24▼返信
>>526
多数派が少数派の時だって巻き添えだろうが
間違ったら平等に苦しんでちょっとでもいい選択をする為に全員で努力すんだよ
その枠組みから逃げたいのなら横の本物の独裁国にでもいきゃあいい
539.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:25▼返信
シールズ「若者は選挙へ!安倍政治おかしくね!?」
若者「わかった、選挙行くよ!!」

安倍の支持率は若者が圧倒的トップ
には笑ったよねw
540.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:25▼返信
キミにとっては良い意見かもしれないけど私にとっては悪い意見だ
このままでは平行線なので多数決で決めようじゃないか

立場によって意見なんて変わるもんだし
541.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:26▼返信
> 民主主義は多数決じゃないよ。

いや、多数決でしょ?
だから国民がバカだと民主党みたいなのが多数決で選ばれるんじゃん
多数決=正しいではない、というのは当たり前
542.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:27▼返信
パヨク発狂w
いいことやね
543.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:28▼返信
私の考えはきっと大勢の役に立つ。支持してください。

この内容を具体的に説明して民衆を説得できる力が足りてないってだけなのに何を他人の責任にしてんだか
544.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:28▼返信
>>540
「ボクシングで決着つけよう、俺は片手で相手する」(アミン)
545.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:29▼返信
どちらも選んでない人達を巻き添えにするのが正しい社会なのか
546.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:29▼返信
たとえ一人でもいい考えなら
みんなで大事にするのが
民主主義のいいところ。


多数決の素晴らしさをうたう
いい絵本じゃん
547.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:29▼返信
だから決をとる前に修正協議に応じろと
548.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:30▼返信
>>544
結局殴って強いやつが勝つってのは真理だね
549.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:30▼返信
>>545
それは権利を放棄しただけですな
巻き込まれたくなければ国を出るんだな
550.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:30▼返信
>>543
多数決で決まったことも民衆を説得できて無いのに決まってるけど
551.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:30▼返信
か 数の暴力は良くないと思います……
552.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:31▼返信
安倍政権は高齢者に不人気でネット世代ほど支持率が高い
判断能力が落ちてる界隈を綺麗ごとで丸め込んで利用するしか出来ない少数派って人間の屑だな
553.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:31▼返信
>>536
いや議論をすり替えるなよ?
多数派が間違えることはあるが、お前が支持してる>>412は
感情論が合理性にほぼ確実に勝つって言う極論だ
そこがおかしいって突っ込まれてるんだぞ?

554.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:31▼返信
職務放棄18連休
会期延長を拒否するのも大概野党
555.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:32▼返信
日本が民主主義だと思ってるのは小学生までだろ
国民主体という大まかな意味では間違っていないけど細かく言えば議会制民主主義(関節民主主義)だしな
556.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:33▼返信
>>548
実力行使か、札束の力か、数の力か
選挙を経てる数の力が一番ましだと思うけどな
557.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:33▼返信
>>555
偉そうなこというなら
関節民主主義とか書くなよ…
558.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:33▼返信
だからこそ"いいかんがえ"を出してくれる野党が必要
今の野党は自爆してかってに安倍独裁を押し上げてる
559.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:33▼返信
>>553
そうかな
合理的なプランが感情論に勝ったことなんてあんの? 特に日本
首相の独断とかは多数決じゃないからノーカンね
560.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:34▼返信
>>551
札束ビンタの方がええのんか?
公選法では縛ってるけど
561.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:34▼返信
>>559
じゃあ
具体的にいつの国会のどの法案で、野党がまともで合理的な対案を出して、それが感情論によって否定されたんだ?
562.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:34▼返信
>>550
自分で選んだ代表がバカなら相応の報いを受ける それが民主主義 
貴方が決めていいよ と、決定権を与える権限は民衆にある
563.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:34▼返信
民主主義=多数決やで
564.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:35▼返信
「いい考え」の定義ってなーに?
良いも悪いも人それぞれ考え方違うんだから最終的には多数決しかないよ
565.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:36▼返信
この時間帯に現れるパヨクバイト
566.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:37▼返信
多数決自体が間違ってることを証明する場合多数決で決めるから結局多数決が間違ってるって証明ができないよね
567.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:37▼返信
>>564
野党にとって都合が良い意見が「良い意見」
与党にとって都合の良い意見は「ヘッ…ヘイトスピーチ…」
568.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:37▼返信
>>561
野党の話ししてないけど頭大丈夫?
569.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:37▼返信
犯罪じゃないんで正義とかそうじゃないとかおかしいwwwwwwwww
570.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:37▼返信
理想を言えばそうかもしれない。
しかし現実は意見をいうやつの数が多ければ多いほど、話はまとまらない。
571.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:38▼返信
悪口批判反対否定攻撃暴力を振りかざしてるイメージを作ったのはパヨク自身の日頃の行いのせいであってだな
お前らが受け入れないのが悪いつって暴れれば余計溝は深まって当然であってだな
572.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:38▼返信
良い意見が出れば確かにそうだね


で、その良い意見とやらが野党から出たことあるのかね?
実際のところ野党に期待してるのはそれであって
意味のないパフォーマンスに費やしてる今の姿には苛立ちしか感じないのだが
573.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:39▼返信
要は日本人の質自体が劣化してるんだよ。
574.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:39▼返信
野党とかいつも
少数派のいい意見気取ってるけど
あいつらいつも結局、与党の案を
じつは裏で賛成してるで

パヨクはバカだから知らないだろうけど
575.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:39▼返信
>>568
ん?
何その逃げ方w

じゃあ君は一体なんの話してるの?
576.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:40▼返信
優先事項が山積みでもモリカケしか言わない連中に付き合ってられねえ
577.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:40▼返信
>>575
多数決では感情論に逆らった合理的判断を下すのが難しい という話
578.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:40▼返信
数が少ない、悪い意見しか言わない
野党は救いようが無いって事でok?
579.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:40▼返信
建前や綺麗事除いたら結局は多数決でしかない
そして協調性の無い馬鹿が被害者面しながらテロでそれを壊そうとするんだよ
580.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:40▼返信
理想は名君による独裁政治
ドラスティックに物事が進む
さらに権力が腐りにくいようにするために

AIに任せるべき
581.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:41▼返信
>>577
でもそれはお前が具体例も何もない「予想」って認めただろ?
582.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:41▼返信
>>566
多数決以外の方法で多数決が間違ってるって国民に説得できても結局多数が納得したから矛盾するね
583.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:41▼返信
結局多数決やろ
まぁ野党でもちゃんと質疑できるし(ほとんどパフォーマンスの場と化してるけど)、与党案でも通らなかったり
なんだかんだ言って割と民主主義してると思うけどな
584.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:41▼返信
>>561
すぐに対案とか言い出すけど、なら例えば水道の民営化の対案ってなんなんですね?
585.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:42▼返信
>>581
でもこの予想が完璧な間違いだと断言も出来ないんだろ?
586.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:42▼返信
>>584
それは現状でどうやって効率的な運営をするかっていう具体的な対案だろ
587.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:43▼返信
>>583
野党の一部は、与党系の法案に付帯決議を付けるなど頑張ってるところもあるしな。

与党の言い分が100%通っているわけではない
588.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:43▼返信
野党も良い代案せばみんな、なるほどこっちの案がいいなと思う。だが現状は揚げ足取りばっか
589.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:44▼返信
>>586
まず、対案を出さなければ反対してはならないと言いたいのかのような態度がダメだわ。
590.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:44▼返信
参院6増とかクソだと思うが
その一点だけをとって野党が良いとはいえんのよね

どちらがどれだけ良い事を言うか、どちらがどれだけやらかすか
相対的なもんだし
0か100かじゃないからねぇ
591.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:45▼返信
モリカケなんか憲法改正させないための時間稼ぎだもんな
実際モリカケごり押しで憲法の議論さえ出来なかったんだよ
そのへんをもっと国民は考えないといけない
592.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:45▼返信
>>589
そういう上からの物言いが嫌われてんだよ
593.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:45▼返信
>>589
対案もなしに反対するなんてのはガキのすることで
世の中では通用しないんだが…
594.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:45▼返信
>>589
対案のない反対などクソの役にも立たんなあ
帰れよ って言いたくなるわ
595.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:45▼返信
多数決以外の方法が編み出せない人類の未熟さが原因だね
596.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:46▼返信

いやぁ~乱世乱世!
597.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:46▼返信
民主主義以上にみんながハッピーになれる方法を考えたら人類の英雄だな
598.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:47▼返信
逆に多数決じゃなきゃ
どうするのかと

いつも通り、パヨクは叫ぶだけで
代替案なしか
599.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:47▼返信
>>594
対案なくても相手の間違いを指摘して反対はできるだろ
600.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:47▼返信
>>594
いや、対案を出さなければ反対もできない方がおかしいな。

ファシスト国家に転換しようと言い出したら、現状維持はダメで共産国家にするという対案を出せってか?

誰かが、意見を言ったら絶対に対案を出すという作業が生じるってことだよね?
601.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:47▼返信
まー国会でフリップ手に暴力ふるってる人達が無視されるのは少数だからが理由じゃないから安心して欲しい
602.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:47▼返信
民主主義による多数が正義だなんて思った事ないし、実際、正義なんてものじゃないだろ
多数決ってのは妥協する為のものだ
今回が少数だった為にその意見が通らなかったのなら、次は通るように仲間を増やして逆転すればいいだけ
それに文句を言って駄々をごねて通用するのなら、それこそ民主主義ではなくなる
603.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:47▼返信
情報統制して扇動ってまんまパヨクのやり方じゃん
604.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:48▼返信
少なくとも日本は間接民主主義だから多数決ですよ
605.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:48▼返信
>とにかくネトウヨがきらいです。
バカだから。
バカのくせに良心も恥も品もないから。

はい
606.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:48▼返信
>>585
別に、お前がどんな予想をしようが勝手だけど
それをバックアップする事実や具体性がなければ、それはただの個人の感想な
607.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:48▼返信
>>589
会社でも建設的な意見を出せない反対者は信用を失うよ
仕舞いに誰も耳を傾けることもないだろうね
608.八神はやて投稿日:2018年07月23日 14:49▼返信
美少女私( ゚Д゚)
本当に傾聴に値する意見なら少数でも反映されている。例えば労働賃金の改善とか医療の公的補助とか。
ただ、少数では【実現する速度が遅い】傾向はある。そのため良いアイデアや実行力を持つ天才が現れても時期を逃がして効率が悪い点は注意する必要がある。
美少女私( ゚Д゚)
で、今の野党が唱える【憲法9条】だが、どう解釈しても富国強兵の逆【貧国弱兵】にしか見えない。
609.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:49▼返信
>>600
一般人は良いよ一般人は
政治家はダメだろ対案出さなきゃ
610.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:49▼返信
>>607
経営の世界と政治の世界は違うだろ。
611.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:50▼返信
>>606
予想が間違っていると指摘できないなら
妥当な予想だと認めるしか無いな
612.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:50▼返信
>>599
だから具体的にどう改善するかってことが出来なければ、話にならないんだよ
613.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:51▼返信
>>609
なら、例えば現状維持という対案で良いんですね?
現状維持が最高だと思えばそれしかないもんな?

対案を出せと言ってる奴は、もう前提から現状維持はダメと言っているように聞こえるのだが気のせいか?
614.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:51▼返信
>>611
具体例ゼロなのに?
615.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:52▼返信
「ある問題があります 解決するには○○するのが良いと思います」
「絶対反対! アベヤメロー」
しめころしたくなるなw
616.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:53▼返信
シンスゴや香山リカは安倍嫌いの野党支持
これだけで排外理由に十分
617.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:53▼返信
>>613
現状に何の問題もなければ、現状維持でもいい
しかし、問題の「解決」を議論してる中で、対案なしは社会では通用しない
618.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:53▼返信
「踏みとどまった内閣支持率42・6% 安保法制「必要」7割」2015.9.22 16:22
これがいい例かな?産経の記事だが、URL貼れないんやググってくれ。
戦争させない!という感情論に、安保法制が必要だという合理性が勝ったという記事。
2015年だから古いかもしれんすまんな。
619.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:53▼返信
与党の現状を強く批判していながら対案は一切出さず
ひたすら批判ばかりの野党議員がいるからいけない訳だが・・・
620.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:54▼返信
前提条件である少数派が良い考えとやらを一切言わずモリカケとしか言わないんですが
621.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:54▼返信
>>615
私もそういう主な野党のパフォーマンスはおかしいと思うが、誰かが出した案より現状維持がマシなら現状維持を選ぶでしょうね?
622.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:54▼返信
対案出さなきゃ反対できないって独裁国家と何が違うの結局多数決でも人数が違うだけで多数派をコントロールできれば
独裁で決めてると変わらないじゃん
623.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:55▼返信
多数派を犠牲にして少数意見を大事にしろと言うのが今の野党
624.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:55▼返信
>>617
その考えを貫くと要は対案を出さなきゃ、場合によっては現状維持よりも酷い糞案が通るってことなんだが、そのへんはどう解決図るんですかね?
625.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:55▼返信
多数決で過半数を取れない良い案って何?
投票者がアホだから多数決意味ないとでも言いたい危険思考の人かな?
626.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:56▼返信
>>614
おまえは >>577 を否定するための具体例をあげても良いんだぜ?
うまくやれば俺は説得されるかもなあ
俺は論理を無視して自説にこだわる訳じゃないから
627.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:57▼返信
>>617
まあ 現状維持こそ最善 というカードがテーブルにあってもいいとは思うが
たまに手段が目的化してることもあるし
628.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:57▼返信
>>624
だからそこは、「どうやって問題を解決するか」に焦点を当てて議論しなければならい
629.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:58▼返信
>>625
オイオイ某野党の党首をそんなピンポイントで・・・
630.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:58▼返信
極論からいえば政治のように常に発生していく問題を随時解決していく作業が続くなら
少数派の意見より多数派の意見を重視しないと物事が前に進まなくなる
(全ての人間が満足できる意見が必ず存在する訳ではないので)
631.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:58▼返信
いや多数決は多数決だろ
少数の意見聞いてたら話永遠にまとまらんから、多数の意見を通していこうってシステムやん

少数の意見聞き始めたらそれこそ国会開いても話が進まなくなって日本停滞するわ
632.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:58▼返信
要は例えば、野党は与党案に代わる対案を出すか、又は現状維持の方が良い理由をしっかりと挙げずにパフォーマンスをするな、と主張すべきだと思うがね。
633.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:59▼返信
>>627
現状維持こそ最善
だって立派な代案じゃん
それすら無いとかクソ雑魚ナメクジだろが
634.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:00▼返信
>>626
たとえば国会で議論された、テロ等準備罪のどの辺が感情的なの?
君ちゃんと法案読んだ?
法務省のページで読めるから、具体的にどの条項が感情的なのか指摘してくれれば
こっちもちゃんと答えるぞ?
635.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:00▼返信
つーか現状維持が一番いい議題が日本に存在すること自体疑問だが
どこも問題抱えてる
636.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:00▼返信
>>632
訂正。

野党は→日本の主な野党に対しては
637.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:01▼返信
民主主義と言うなら国民の意見であるあらゆる税金を下げるを採用しろ
638.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:01▼返信
盛り上がっているところ悪いが、主権が国民にあるというだけだよ
639.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:02▼返信
>>635
安全保障の問題は現状維持はまずいだろうね。

要は対案か現状維持かは個別具体的に判断すりゃ良いかと。

総論的に全ての事項に対案を出せというのはどうかとね。
640.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:03▼返信
>>638
そこを突く人が出現するとは。
因みに民本主義者です。
641.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:03▼返信
うむ。そのとおり。
だけど勘違してはいけない。
『たとえ少数でも正しい意見は皆で大切にする』
『正しい』…これは人によって価値観がある。
野党マンセーの人等には日本を貶める事が『正しい』んです。
結果、選挙で多くの人がそんな売国奴に入れたくないと出た『結果』が今なのです。
642.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:04▼返信
民族問題を無視してはいけません
643.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:04▼返信
>>634
いいね 非常に合理的な判断だ
でも国民の多くは反対してるな
もし国民投票したら否決される気がしないか? とても感情的にな
限られた頭のいいやつで決定した結果 合理的な判断を下せた じつに良い例だな
644.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:04▼返信
>>637
下げても保険だのインフラだの回らなくなって自己負担増えて貧乏人がさらに損するだけだぞ?
645.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:05▼返信
結局何が言いたいのか解らんね
意見の良し悪しに関わらずより多い意見を取りまとめるのが民主主義だろう
646.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:05▼返信
民主主義以前に野党だろうが与党だろうがどの政治家にも後ろに黒いのばっかりついてるから話にならないんだけどね
647.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:05▼返信
>>22
教育に名を借りた洗脳工作はパヨクの領分ですもんね
648.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:05▼返信
まあ選挙は数が多いほうが勝つんですけどね
649.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:05▼返信
主権は一部の国民にあって全国民にあるわけじゃないよ投票だって組織だって票を強制的に入れさせてるし親が無理やり自分が所属してる派閥に投票させたりするし
650.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:07▼返信
つまり国民投票の単純な多数決で日本の国政を動かす議員や政党を決めるのはおかしいと言いたいのかな?
651.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:07▼返信
>>644
だが国民の多くが望んでいるなら それを実行することこそ正義
たとえ破滅すると分かっていてもな
652.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:08▼返信
>>649
これは遊びだけど、主権は天皇陛下にあるのだという解釈をしてるよ。私は。

主権とは何かから、詰め込む必要があるが、現在の日本国憲法は天皇主権であるところ、憲法上強制的に国民にその行使を委任させられているという解釈をしてみたいとね。

そうすると、憲法改正限界論の下でも現行憲法が大日本帝国憲法の改正憲法であると言えるのかな? 言えたら良いな。 っと。
653.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:08▼返信
>>593
お前頭悪いだろ?提出された案が論外なら対案など不要なんだよ。
社会じゃ通用しない(笑)ってそんな組織は早晩衰退する、例外なく。
654.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:08▼返信
感情論と合理的判断が対立した時
多数決ではほぼ確実に前者が採用されるじゃん
これの議論はもう終わったか?
655.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:08▼返信
>>643
民主主義って言うのは、国民が投票によって選んだ代表が
国会で議論して最終的に多数決で物事を決めるって制度だよ
656.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:09▼返信
>>650
国民の意志で入れられて無いなら意味ないだろ民主主義は国民の意志で決めるんじゃないのか?
657.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:09▼返信
>>649
家から追い出されてニートできなくなっても自分の入れたい人に投票する自由!
658.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:09▼返信
だから何なの?
そりゃ少数でも良い意見あるでしょ
だから何なの?
ホント
だから何なの??
659.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:10▼返信
多数派は凡人。少数派はバカか天才。で、少数派の意見も尊重しろと騒いでるのはどっちだ
660.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:10▼返信
>>654
主権の所在は国民を追加しときなさいな。
661.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:10▼返信
日本の左翼ってナチスみたいだな
他人にレッテルを貼りたがるくせに、自分のことは見えてないのかな
これからは左翼のことをナチスオールスターズと呼ぶことにするよ
662.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:11▼返信
「与党は少数派の野党の意見をもっと政治に強く取り入れろ!!」と言いたいんだろう
663.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:13▼返信
少数でもロクに意見まとめられず毎度ケンカ別れで烏合離散ばっかやってる野党の前で
同じ事言えるかな。
664.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:13▼返信
チヨンイラwww
665.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:13▼返信
じゃあ民主党が多数を取った時は何をしたよw
666.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:13▼返信
>>653
それは、お前が勝手に「提出されてた案が論外」って条件をつけ足して
それを勝手に否定しるだけだよw
これは小学生が相手を論破するためにする。すり替えの議論だw

こっちが言ってるのはあくまでも妥当性のある案に対して、対案もなく否定するのは
社会では通用しないって言う当たり前のことだ
667.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:13▼返信
>亡くなった絵本作家かこさとしは、安倍政権を「大本営の参謀の戦後版」と痛罵!多数決は民主主義じゃないとの警鐘も
668.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:14▼返信
>>665
堤防の予算を削りました
669.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:15▼返信
>>665
蓮舫「はやぶさ2の予算を3000万円に減額しましたキリッ」
670.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:17▼返信
>>666
いや、妥当かどうかも一旦議論してみないとわからないと思いますけどね?
671.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:17▼返信
>>665
スパコンの予算も削ったおかげで順位も順調に転落
672.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:19▼返信
>>655
でも真に多数決を行うとクソな結論を出してしまうから
選ばれた人間に判断させるんだろ
>>577 では多数決の不備を言っているんだが
多数決 の定義を 国会 にまで狭くすれば ギリギリ 合理性が勝利することもある と言えるかもな
673.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:19▼返信
>>625
憲法改正はそうだろうね

国民はバカだから国民投票をさせてはならない
そのまえに提案を潰していく
674.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:19▼返信
>>670
それは当然何が妥当で、何がそうでないかを議論すればいいだけの話だ
675.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:19▼返信
>>663
ほんまこれ
読むべきは野党だよな
676.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:20▼返信
>>671
スパコンじゃなきゃ駄目なんですか
分散型クラスタのクラウドで良いじゃないですかw
677.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:21▼返信
>>672
お前はちゃんと法案を読むところから始めろ
そのうえで、可決された法案が感情的というなら、具体的にちゃんと指摘しろ
678.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:22▼返信
>>676
いいんじゃない?現状維持で
679.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:23▼返信
>>678
現状維持にするかどうかは個別具体的に判断すべきである。

で、その問題は現状維持で良いと判断したんですか。
680.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:23▼返信
>>677
お前は >>643 をちゃんと読むところから始めろ
テロ等準備罪は感情的だ などとは書かれていない むしろ逆
681.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:24▼返信
多数決する前に対案を出しあってよりよい方向にするために話し合うのが前提って話でしょ。最終的には多数決なのは変わらない。
あと、最初から反対しかしなくて納得するつもりのない人たちに配慮していつまでも決めるべきことを決めず中止や保留にしなければならないということでもないんだよね。
682.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:24▼返信
たとえ、ひとりでも”いいかんがえなら”みんなでだいじにする

少数派はいい考えを出せよw
モリカケは思考停止してるぞ
683.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:25▼返信
>>680
現状維持云々を言いつつ、貴方がたのやり取りを見てたけど、テロ等準備罪の反対派が、感情的なんだという話だよね?
684.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:25▼返信
>>679
現状維持が対案だ!って言っとけば何も考えず反対!って言えるって上の人が・・・
685.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:26▼返信
もうスパコンは時代遅れだろ
超高性能な一機に全部やらせるのは限界
ガンダム1機よりジム100機っすよ
そんな分野で世界一位になることに意味はない
予算削って正解
686.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:26▼返信
>>681

あと、最初から反対しかしなくて納得するつもりのない人たちに配慮していつまでも決めるべきことを決めず中止や保留にしなければならないということでもないんだよね。

専ら濫用目的の反対は私もどうかと思うよ。
687.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:27▼返信
そりゃあいつも正義正義言ってるの左派だもんね
688.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:27▼返信
>>684
現状維持が何かするよりも優れていることを説明しないといけないぞ
大丈夫かな?
689.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:28▼返信
要は科学的エビデンスなどによる合理的意見は多数派になる。
ハイ終わり!
690.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:28▼返信
信じてるやつを論破することは不可能だからな
難しいな
691.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:28▼返信
それをやると結局何も決まらなくなって詰む
すべての意見なんて取り入れられるわけがないんだから最終的には多くの人が
いいと考えているものを選ぶしかない
692.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:29▼返信
>>685
その削った予算をクラウド技術に費やすという”対案”が有って実行してたなら正解と言えるけど・・・
693.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:29▼返信
>>684
たぶん、その意見は私だと思うけど、最終的には>>639の内容が私の意見だけどね?
694.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:29▼返信
本の内容が選民思想拗らせたやべぇやつとしか(笑)
695.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:29▼返信
>>692
借金返済に費やす という用途もまたありだろう
696.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:30▼返信
こっちは少数派いじって遊んでるだけなんで
マジレスはどうでもええんですわ
697.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:30▼返信
出たらめいってるやつらばっかで笑うわ
民主主義は多数決が大前提、これは覆らない
ただし多数決でも覆せないことがある
その規範が日本で言えば日本国憲法
少数派の意見を聞く聞かないはまったく別問題だ
698.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:31▼返信
ばかやろう なんでもマジでやらなきゃ楽しくないだろうがww
マジでレスする5秒前!!
699.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:32▼返信
>>685
GM100機作る予算はどこからでるの?
700.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:32▼返信
サイレントマジョリティーとは……
701.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:33▼返信
民主党政権時にはこんな事言わなかったくせに
702.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:33▼返信
>>695
いやソレはスパコンなりクラウドなりで世界に技術で遅れちゃう問題捨てちゃってるからダメだろ
703.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:33▼返信
多数決は正義じゃないと言う理由で大多数の人々の意見を無視するのは止めましょう
大多数の意見を数の暴力だと言って切り捨てるのは止めましょう
少数意見を弱者の声だと言って優先するのは止めましょう
704.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:34▼返信
>>685
ジムはガンダムの量産タイプだからガンダムがないとジムは作れないんだよ
705.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:34▼返信
>>699
とりあえず金ばっかかかって無駄な分離合体機構を備えてるガンダムと
陸上でしかまともに使えないガンキャノンのプロジェクトを凍結しよう!
706.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:35▼返信
少数派は多数派を納得させなければならないのであって、少ないから声が封殺されているのだと主張して自分たちの意見が通らないのは理不尽だと訴えてはならない。本当にいい意見なら、多数派の考えをかえることができるのだから。賛同してもらえなかったということは、その考えが多くの人にとって良案ではなかったのだと自省しなければならない。
707.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:35▼返信
>>704
そんなもんそこらのザク拾ってきて適当にハイザックにしときゃ良いんだって
戦いは数だよ兄貴
708.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:35▼返信
ミーンミンミンミンミンミンミンイガー
709.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:35▼返信
>>699
埋蔵金は有りまーーーす
710.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:36▼返信
少数派の意見も聞くけど前提は多数決だろ
時間は有限なんだから全員が納得するまで議論するなんて事は無い
711.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:36▼返信
もう多数決が民主主義なんて思ってるのは少数派だよ薄々感づいてるだろうけど多数決で決める前に結果は決まってるから多数決は国民に対して民主主義で決めたってアピールするためのパフォーマンスだよ
712.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:37▼返信
>>707
ジムの話しはどこにいったの?
713.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:38▼返信
>>702
新しいおもちゃを買う前に先に借りた金を返せ
金遣いの荒いドラ息子かよw
714.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:38▼返信
ちなみに、共産党内の人事は一般的な投票ではございません
立候補した人物に×を付けていくというやり方
ただし、共産党員なのにほとんどの党員が知らない人が立候補するので、落されるのはその中でも党員に名前が知られている方が落ちやすいという欠点があります
しかも立候補者の名前はペンネームでも立候補が出来るので、党員は誰がどういった人物なのかを知る術はありません
そうやって上がってきた幹部達が今度は記名式で委員長を選ぶことになります
無記名じないですよ
だから志位がいつも委員長でいられるのです
715.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:39▼返信
>>712
うるせえなあ じゃあこのジムIIで我慢しとけよ
716.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:39▼返信
>たとえ一人でもいい考えなら

いい考えだと納得させないと伝わらないね
制度やルール(ここでは多数決)は、理念を実運用するためのベースなんだから
少数であればなおさら、覆すアイディアと手順が必要
717.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:40▼返信
>>713
会社運営の為の借金を返すために会社潰したら意味無いだろ
718.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:42▼返信
>>715
ちょっと武器が大きくなっただけですやん
こんなんそこらのガンプラビルダーでももうちょっとましな仕事するわ
719.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:42▼返信
ノイジーマイノリティの少数意見は違うからね
パヨクさん
720.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:43▼返信
>>717
どんだけスパコン頼みの会社なんだよ
赤城乳業だってガリガリ君以外にいろいろ出して頑張ってんだろうが
721.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:43▼返信
少数派は多数派の意見を無視するなよ
722.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:43▼返信
>>712
ジム・キャリーなら俺の横でマスクかぶってるよ
723.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:44▼返信
A党「議員定数を増やすよ」
Y党「そもそもなんで増やすのか」
A党「反対があるなら対案出してよ」
Y党「ほらよ」
A党「対案なんかで議論しねーよ、ほら採決だ」
724.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:45▼返信
>>722
よくジム・キャリーのテンションについていけるな尊敬するわ
725.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:45▼返信
イッピョウノカクサガー
「なるほどなるほど」→
ギインテイスウサクゲンガー
726.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:45▼返信
民主運動と同じ
自分たちの意見を通したいのなら相手を説得して引き入れる
それが出来ないのに文句を言うのはお門違い
デモやってアベ辞めろでは誰も相手にしない
散々、話し合えば分かると言いながら話し合う事もせずに国会前等でパフォーマンスするだけでは少数の意見なんか通るわけもないし、誰からも賛同は得られない
それでもって、多数派を民意じゃないと文句を言って暴れるような奴等は多くの日本人は嫌いだから支持されない
727.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:46▼返信
>>723
Z党「そもそもなんで増やすのか減らせよ」
728.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:47▼返信
書いてることは100%間違ってないよ
ただし大人の世界での出来事も100%間違ってない

なぜなら、こどもの世界とおとなの世界ではルールが全く違うから
こどもの世界でのルールをおとなの世界に持ち込むことはできない
そのあたりを勘違いしたままの「自称おとな」がいつまでも辛い目にあう
729.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:47▼返信
カジノ法案レッテルで依存症対策絡みの反対するなら
娯楽を堕落の源、排除すべしみたいなイメージ漂う共産党なんかが
パチなどを徹底糾弾するとかやれば支持率上がったり?

どうせ通らないからと不信任案乱発するより余程アピールできる
730.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:47▼返信
少数の意見を掻き消してるのは多数派じゃなくて意見を持たないただ否定したい連中だからな

731.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:48▼返信
これの通りなら現行で正解だな
”良い意見”じゃないから一生野党なんだからw
732.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:49▼返信
国会で暴力を振るう輩はまず民主主義ではないけどな
733.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:50▼返信
だいじにするって言い方で言葉を濁している大人の汚さにまず気が付けよ
734.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:53▼返信
集団において多数の意見全ては採用できないので(完全に相反する意見は特例を設ける以外は同時に存在できない)
最終的に用いる手法が多数決であり民主主義ではこれに従わねばならないということだね
735.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:54▼返信
自分達がなぜ少数派なのか考えてみるといい
736.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:57▼返信
意見が全て万人に意義や意味のあるものだとは限らない
そう考えてもらうための説得が面倒臭い(出来ない)からと
その場逃れの誤魔化しや批判ばかり多用していては
政権交代に結びつく支持率を積み上げられるわけがない
737.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:57▼返信
そもそも、納得や理解を得られるような考えじゃないから少数派なんだよな笑
738.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:57▼返信
少数派の意見を取り入れるために議論してるやん。修正協議もしてる。
重要な国会を欠席してるバカは少数派とはいいません
739.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:02▼返信
ある程度教育が行き届いた社会であれば
1.通常、その意見が「良い意見」であることを認めてもらうためには、多数派に納得してもらう必要がある。
 → 多数決で勝てる
2.多数決で勝てない、少数派だけが「良い意見」だと考えている物は、良い意見ではない。
 → 少数だけが支持する独りよがりな意見
3.多数が指示しない少数意見を採用するのは、少数による独裁である。
740.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:02▼返信
>民主主義は多数決じゃないよ。数の多い意見が正しいわけじゃないからだ。

そう、同時に民主主義だから正しいわけでもないし
民主主義にしても多数決にしても集団の選択の考え方や手法の話
741.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:03▼返信
少数派が多数派を抑圧するようなことがあったらそれはある種の選民思想や階級思想であって民主主義では全くない
742.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:03▼返信
>>738
自分の意見が通らないからと腹を立てて部屋に閉じこもるガキみたいだよな笑
743.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:06▼返信
少数意見もちゃんと取り入れて、法案を修正したり、補則を付け加えたりとかしているよ。
だけど、一部野党さんって「全部反対」ばっかりなんだもん。
一部の「全部反対」という少数意見と取り入れて、法案自体を廃止にしてしまったら多数意見の方を無視することになるじゃん。
744.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:10▼返信
>>739
2.には同意できないかな
良い悪いは立場によって違う場合もあるし、多数派が少数派の「良い意見」を認めつつも
関連の他の物事とあわせて「採用できない」と判断することもあると思う

少数派は、それを多数派に認めさせるために他のことで多数派に譲歩しなくちゃ
実績上げられないのが現実の仕組みなのに、そこを無視して all or nothing な子供が野党
745.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:12▼返信

だから野党は早く「良い意見」を出せよwww
746.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:14▼返信
>>739
少数だけが支持する独りよがりな意見"の可能性がある、もしくはその可能性が大"
これじゃね?
747.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:14▼返信
テロ等準備罪は少数テロリストにとって見れば悪い意見だしな
748.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:14▼返信
0か100かじゃなきゃ認められない主義
749.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:14▼返信
野党「国会議員辞めるわ」
750.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:15▼返信
議論なしの多数決は民主主義ではなく功利主義だからね
751.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:16▼返信
駄目だよこの世は社会は大多数の為にあり、大多数が作った。少数に合わせたら大多数が作った世界が壊れてしまう。
逸脱と異常性がプラスに働く「天才」と呼ばれる少数のみが多数のルールをひっくり返すことができるの。
何の才能もない逸脱と異常性がマイナスにしかならないその他少数がいくら、道徳、人権など言葉を着飾ろうが、決して共感されず、不快感と不幸をばら蒔くことしか出来ないよ。
752.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:18▼返信
>>750
だから良い意見を出せって事だよ
753.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:19▼返信
話し合いのできる政党同士は、ちゃんと話し合って妥協案・折衷案で可決してるやん
無視されるところは、普段の意思の疎通がきちんとできてないところなんだと思うよ
少数派もちゃんと話し合いできるように頑張ろうね
754.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:20▼返信
これ要するに安倍政権批判のつもりなんだろうけど
その少数派の方が一部の報道機関と結託して
話し合うこと自体を拒否しているからこんなことになっているんだろうが
もうこうやって茶化すぐらいしかやることないんだなあ
哀れとしか言いようがない
755.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:20▼返信
>>744
立場ある人たちのことを配慮できていない時点でいい考え方ではないよ。
原発なくします、原発関係で食べている人たちが大量に失業するけど知りません笑…って感じの考え方だもの。
756.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:21▼返信
左翼の「概念だけ持ち出して、現実を無視する」悪い癖がいつまでたっても軌道修正されないねえ
だから法案出せないんじゃないかな

いや現実には修正案出しているものも少なくないんだろうけど、
そういうとこマスコミ一切報道しないよねえ
757.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:23▼返信
>>755
「原発の稼働を減らしていくので次の就職先を斡旋します、いままでありがとうございました。」
「少しずつ自然エネルギーの復旧、開発研究を進めていきます。」
この二つを同時並行してけばいいんだがね...
758.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:24▼返信
>>750
議論の場を活用しないで逃げてばかりじゃ自分の意見が採り上げられることはないんだよね
それわかっててやってるフシが野党にはあるのが問題
俺の正義を全部認めろ、認めない奴は悪だ、みたいな
759.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:24▼返信
少数派の中から良い考えが出ても少数派全体を納得させる事が出来ず
多数派を納得させても納得できない少数派が文句を言う
全員を納得させる考えなど基本的にあり得ないのだから多数決でいいのよ
760.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:25▼返信
>>750
ちゃんと議論をしていた野党は維新くらいだな。それができていたから、維新の通したかったカジノ法案が通ったわけで。
野党やマスコミは与党主導だと印象操作してるけど、一番実現させたかったのは維新。
761.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:25▼返信
結局、多様性のたまう野党が一番多様性を軽視し潰している
762.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:25▼返信
民主党政権の時に出すべき記事だな
それ以前に、今の国会アホ野党見てると民主主義がいいかも疑わしいけどな
763.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:29▼返信
>>753
(自称)対話を重要視する野党が最も対話に遠い存在なんだねえ
764.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:32▼返信
>>755
そういう意味ではまったくもって同意
765.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:35▼返信
ぱよくが必死こいて世論を扇動するのは自分達が多数派になって「民主主義的」に世の中を動かしたいからですけどね
僅差で自分達が多数派になることがあれば少数派の意見なんか絶対聞かないですよ
他人はだめ、自分は良いの権化だから
766.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:36▼返信
>>757
ひとつのことにも直接関係者から周辺地域、自治体、内政、外交
利害含めていろんなことを考えないといけないこともあったりなかったり
767.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:37▼返信
>>756
あれって日本独自なのかな?
世界ではどうなんだろ
768.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:39▼返信
>>759
>多数派を納得させても納得できない少数派が文句を言う
「はい!内ゲバっていうんですよね!」
769.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:39▼返信
>>750
ならさっさとテーブルに着け
18連休なんてやってる場合か?
770.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:39▼返信
日本は反日が多すぎて根本的に民主主義がむいてない
だから自民しか選択肢がなくて行き詰る
これもGHQが狙った戦略だろうけど
771.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:41▼返信
自民党内の主流と反主流だけで議論した方がいいねw
維新以外の野党はいらない
772.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:41▼返信
>数の多い意見が正しいわけじゃないからだ。

正しいの基準って何よ
773.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:44▼返信
少数派の意見は潰されるのではなく多数派を納得させられなかっただけじゃないの?
今おかしくなっているのは少数派の意見は全て正しいという前提で喋る馬鹿がいるからこんがらがっているだけ
774.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:45▼返信
中年パヨクの売国安倍信者は認識しような?
775.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:45▼返信
これは理想論の話であって、実際には「いい考え」なんてものは存在しない架空のモノである
現実は「愚かな考え」を持ち寄って決めるので、意見の質関係なく多数決がベストになる
なぜなら「多数決はベストな意見になるから」ではなく「責任を取る人を最大数にする」という理由があるから

この「決定に関与した」という事実が政治のレベルを上げるから、これは意外と重要なプロセスでもある
近年野党が常に反対しているせいでみるみる政治レベルが落ちてるのを見ればわかりやすい
776.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:45▼返信
流石、選挙の結果見て民意が反映されてないとか言う人は違うね
777.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:48▼返信
多数決はいざという時に責任の分散が出来るからね
普通人間って責任を取りたがらないし妥当な流れだよね
778.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:49▼返信
日本では民主主義=多数決だよ
そして声のデカイ少数の人たちでルールがきまる
779.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:50▼返信
長年考えてきたけど、「民主主義」の本質は「自己決定」だよ。「主権在民」の言い換えじゃない。「民」の意味はあまり重要じゃない。
誰かが決めるんじゃなくて自分で決めるということ。だから「多数決」はまったく無関係で、本来決をとっても反対者がそれに従う必要はない。ただ、多くの場合その集団で個々がそれぞれのことやると不合理なので、「多数決に従う」という合意が形成されているという「暗黙の前提」において多数決できめるわけ。もちろん国会なんかは法律でそう定められてる。だから野党がときどき言う「議論を尽くしてない」なんてのは馬鹿らしい限りではある。
また「民主主義は正しい選択に導く」なんてのは誤解というか、ありえないから。自分で決められるだけでそれが正しいなんて保証はどこにもないから。
自分で決めたことだから間違ってても仕方がないという厳しいところがあるのが民主主義。
780.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:53▼返信
現日本は圧倒的にただの多数決原理主義の国
781.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:55▼返信
>>767
印象だけだと多少の差はあれ、完全王政や共産独裁でもなければ
世界どこでも似たようなものなんじゃないかと思ってる
782.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:56▼返信
>>780
話し合いできない野党が多くて機能していないんだね
783.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:57▼返信
国民が自分で決めるのが民主主義で、その決められる人を最も多くするという原理で多数決がある
国民が決め、国民が行い、国民が責任を持つ、このサイクルに関与する人を最も多くするのが主目的

だから少数意見をくみ上げるプロセスと、多数決で決めることは厳密には別の問題でもある
784.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:58▼返信
でも多数決なんですよ実際
785.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:59▼返信
>>772
彼等に都合が良いことが正しいこと
786.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:06▼返信
>>771
長く自民党政権が続いたのも、
共産党や社会党なんて真っ赤でアカい政党の存続を許容せざるを得ない中での
苦渋の選択
787.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:07▼返信
じゃあしっかり対案・妥協案・問題点を出せ
ただ反対するなら無視されてもしょうがない
決めなきゃいけないことを後回しにして、関係無いことを叫ぶのもやめろ
788.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:07▼返信
現実的な対論が少数意見がピックアップされる最低条件だよ

頭お花畑な理想論 最低賃金上げろだの原発ゼロだのは意見ではないよ
789.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:10▼返信
良いか悪いかは結局主観。
最終的には結論を出さなくちゃいけないから多数決で決める。
なんも間違ってないやんけ。
790.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:10▼返信
双方が納得するまで話し合う
これって井沢元彦的には完全な単なる日本教そのもので民主主義ではない
となりそう。んで、わたしもそう考えます
791.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:19▼返信
少数派の意見を大切にした結果、ないがしろにされた過半数の意見はどうすんの?
792.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:21▼返信
野党はそもそも自分らの考えを押し通して、何でも反対してるだけだからこれにも該当せんわ。
はちまも政治わかんないなら無理して記事書かなくても良いのに。
793.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:23▼返信
大学用の政治学の教科書読めば?
デモクラシーが何なのか、なんとなくはわかるで
794.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:24▼返信
少数だから無視ならまだマシだよ
今は気に入らないから封殺で意見を言わせてすらくれないよ
795.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:27▼返信
深くても大前提でも既に過ぎた理想。
皆々分かっててやってるんだから綺麗ごとなど今更だよ。
796.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:28▼返信
この意見は少数だけど良い意見なので大事にしましょう、というのを決めるのも、それを良しとする人が多数派にならないと無理じゃん
なにいってだこいつ状態
797.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:28▼返信
つっても大多数派である国民の意見をガン無視して消費税ガン上げだけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
798.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:29▼返信
妥協点を見出しお互い歩み寄るのが民主主義なら、より多く譲歩しなきゃいけないのは少数派だろ
その意見が現実的はない理想論ばかりでは譲歩ゼロでも仕方ない
799.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:35▼返信
>少数だからという理由で主張を無視するのはやめましょう
>少数だからという理由で主張を取り入れるのもやめましょう
夢妄想騙って論理崩壊してんじゃねえか
800.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:39▼返信
国民の賛成を得られるように誘導するのが民主主義
801.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:42▼返信
少数意見は大事なのは分かるけど、
その意見が、トンチンカン、屁理屈、
ブーメラン、ですぐに論破されるのが
今の野党だよねー。
もっとまともな事言えよ。
802.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:50▼返信
最終決定は多数決だぞ。
少数意見はあくまでも少数意見であって、多数派を上回る根拠にはなりえない。
少数派が多数派を説得するのは自由だけどな。
よく、少数派が多数派に対して説明責任を求めるけど、これは逆。
少数派が説明して、多数派を説得しないといけないんだよ
803.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:51▼返信
諸外国並にスパイ防止法が整備されていれば、野党もまともなのが増えると思うんだよね
日本の場合は少数派がただの少数派ではなく、外国の多数派だったりする
804.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:53▼返信
でも最後に決めるのは多数決です。
だから自分のことだけでなく、全体を考えられる良識ある政治家をどれだけ当選させるかにかかってるわけです、民主主義というのは。
しかし圧倒的少数の為に、圧倒的全体が被害を被るような選択もまたしてはいけない行為です。
それを理解して下さい。弱者救済は聞こえは良いが、傾倒すれば不健全さを露呈し、世を蝕むでしょう。
805.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:54▼返信
こういうの
まけいぬのとおぼえっていいまーす
806.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:55▼返信
現実問題…民主政治は数の暴力で成り立っているのが事実。
いくら理想を語っても笑い事にしか聞こえないよ
807.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:56▼返信
子供騙しの綺麗事じゃん
808.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:00▼返信
少数派でも良い主張で多数派を納得させられるなら採用される。
残念なことに今の野党からそのような主張を聞くことはないが。
809.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:02▼返信
その理論が正しければ今国会にいる野党って、存在価値すら無いと言う事じゃねぇか。どうすんだこれ。少数だが全く正しくもない。百害あって一利なし、糞の役にも立たない、訳のわからん反対意見ばかり、同調もできず、良案も出せない無能っぷり。野党全員処刑して野党に割り当てる予算をいち早く被災した地域の皆様の役にたてるべき。エアコンも全国の小中学校に設置してもらいたい。頼んだぞ。
810.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:04▼返信
ソレと『一人でも反対していたら決められない。』は意味が違う。
自民党も少数な公明・維新の意見を採り入れているよ?
何でも反対で対案も出さないミジンコレベルな少数を気にかける必要は無いだろ?
811.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:05▼返信
少数な上に対案も出さずサボったりゴネたりでもうどうすればいいの!?😡
812.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:07▼返信
しかしバズセッションで意見を出し合って皆が納得しても『不正解』が起こると、社会に出れば学ばされるんだよ。
813.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:10▼返信
パフォーマンスに使われてるだけの多数決に意味なんて無い正しいから決まったんじゃなく多数の自民党の気分できまる
814.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:11▼返信
>>794
ネットでも道端でも意見くらい言えるだろ
自分の思い通りに進まないからといってまるで言論弾圧されているような言い草だな
815.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:11▼返信
>数が多いからいいんじゃなくてたとえ一人でもいい考えならみんなで大事にするのが民主主義のいいところ。

だからいい考えじゃないから選ばれないんだろ
こいつももう一回読み直した方がいい
むしろ絵本一つで民主主義語れるほど簡単なものじゃない
816.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:16▼返信
>たとえ一人でもいい考えなら、"みんな"で大事にする

"みんな"で大事にしたなら、既に多数の考え(多数決)ってことだよね。
何が言いたいの、この人?
817.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:17▼返信
多数決で決まった消費税導入も年金制度も医療制度も生活保護も全部失敗してるね
818.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:18▼返信
読んだこともないし知りもしなかったが面白そうな本だ。地域によって読まれてるとかあるんかな
819.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:18▼返信
誰がいいと判断するんだろう?
国民皆がいいという法律なんて無いし、何をやってもメリットデメリットがあるわけで
少数派の意見を聞くってまさに今の日本じゃん!!
820.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:19▼返信
>>817
メリケン式医療制度は嫌だなぁ…
821.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:20▼返信
最終的には多数決
822.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:23▼返信
こういうの取り上げないでよ 左翼が都合よく解釈してまた少数派こそ正義みたいなこと言い出すんだから。
823.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:23▼返信
>>820
医療費なんか年寄りが無駄に使ってるから俺ら若年層もようもないのに病院で毎日見てもらおう
824.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:25▼返信
左翼とか右翼とかどうでも良い過去に多数決で決めて失敗したのをいい加減認めろ
825.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:26▼返信
多数決でも間違ってるものは間違ってるからな
826.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:28▼返信
こういうの見るとやっぱり共産主義サイコーやなって
827.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:28▼返信
何をもって正しい意見になってそれを誰が決めるのか?
828.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:28▼返信
多数決は解決する手段であって民主主義は意見を出し合う事が重要という話なだけ
多数決を無視していいのも馬鹿な発想
829.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:29▼返信
今日本人を守るなら右翼側になったほうが良いの?
830.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:31▼返信
全国民が働かずに自由に好きなだけ遊んだり飲み食いしたりできれば共産主義でも良いよ
831.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:33▼返信
少数のいい意見とはなにか?
だな
そんなものはないだろう
いい意見てのがだれにとっていい意見なのか?てことだからな
全員にとっていい意見ならそれは多数側にまわってるだろう

832.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:33▼返信
は?なにこれ
選挙全否定?
833.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:35▼返信
>>829
右で有る必要は無いよ?個別の事に対して自分の意見を持っていれば良い
それが結局、物によって右なり左なりそれこそ中道だったりするのが普通
まあ左の人間に言わせると、自分と意見が違えば全て右って事にされるけどなw
834.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:37▼返信
パヨクのくだらない本だな
835.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:37▼返信
多数決って結局自分で決めるのを放棄してるんだよね
836.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:42▼返信
日本人は日本を捨てる準備もしたほうが良いよ今の状況じゃ将来どうなってもおかしくない
837.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:45▼返信
ん?じゃあどうやって決めるの?
どちらも正しい場合は平行線になって話進まなくなるね
838.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:46▼返信
で? 正しい少数意見って具体的にどんなの?
839.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:46▼返信
その考えを「良い」と誰が判断するんだ?
みんなで判断するのが民主主義で、そのための多数決だ
この話には「良い」と判断する「みんなではない何者か」が存在している
840.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:47▼返信
無視するのは確かによくない
でもさ、結局ダメダメな意見だから少数派なんだよな
841.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:50▼返信
地方選とかは、多数決だからなぁ。
それで上がってったら、そら上でもそうしようとするよな。
842.ころーんさん投稿日:2018年07月23日 18:54▼返信
でもこれ建前でね、
参院選2019では野党惨敗なんでしょ。どうせ。
本音の書いてある本を出そう。
843.ころーんさん投稿日:2018年07月23日 18:55▼返信
>>825 多数決で何が間違ってるかというと、教育だろうね。
まともに人が育たないが、教師のほとんどが世襲でそれが多数決になっている。
今年も国際数学オリンピックで韓国ロシアに負けるようじゃ終わっとる。いつになったら勝てるんだよ。
844.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:08▼返信
少数派の俺らは抵抗するで?

拳で!
845.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:09▼返信
こんなもん見せたところで
「だから俺の言うことを聞け」ってやつしか出てこないよ
846.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:09▼返信
現実の少数派=対抗・反対勢力でまともな意見を聞いたことがない
847.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:16▼返信
気づいてしまった
もしかして選挙で代表を決めて議会で物事を決めるのって
民主主義の根幹である多数決を微妙に否定してるんじゃね?
そしてその部分否定こそが国をうまく運営するのに必要なんじゃね
848.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:16▼返信
野党が政局に終始して議論がなされていないのですがそれは
849.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:22▼返信
>民主主義は多数決じゃないよ。
数の多い意見が正しいわけじゃないからだ

確かにそうなんだけど
だからと言って「少数派の意見が全て正しいわけじゃないから」という逆説も成り立つからな
850.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:26▼返信
全員にとって正しいものなど無いわけだが
851.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:29▼返信
良い意見なら取り入れてさらに良い案件にするのが民主主義
意見を言わず、アベガージミンガーヨトウガーモリカケガーと喚き立てるだけなのが特定野党
維新が意見を言ったら、あいつらは与党だという野党は議会制民主主義を再勉強すべき
852.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:30▼返信
政権を握る気があるのなら与党をサポートする立場に回るのが正しいわな 維新見たく
反対しかしない野党は
目的を見失って頭がおかしくなってる
853.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:32▼返信
たいして話し合いもせずに多数決を取るのが間違いだし、話し合いの過程で考え方が変わるのはおかしい事ではないし、話し合いの結果割れた票の多いものを採用するのは健全なんだけどね。話し合いをしたがらない者は多数派だろうと少数派だろうと決に文句を言う資格はそもそもない。
854.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:37▼返信
強行採決の回数ならたった3年の民主党政権時代のほうが圧倒的に多いのに
855.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:38▼返信
立憲民主党なんて完全に民主主義無視してるしな
856.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:39▼返信
良い意見なら多数派になれるんじゃないの?(ハナホジ)
857.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:42▼返信
戦いは数だよ兄貴!!
858.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:43▼返信
ごちゃごちゃ言っても最後は多数決で決めるしかないじゃん
正しいか正しくないかは関係ない
多数かそうじゃないかってだけ
民主主義は万能じゃない
859.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:51▼返信
法案も出さずにモリカケガーしてるだけやん
少数意見を取り上げてもらえる貴重な場を自ら潰してるのは特定野党じゃん
860.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:51▼返信
民主主義も案外もろい
決定的に意見が合わない勢力が一定割合以上居ると
多数決では結論を出せない
861.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:53▼返信
え、馬鹿過ぎない?論点がおかしい
>民主主義は多数決じゃないよ。数の多い意見が正しいわけじゃないからだ。

全く理由になってないんだが。これ崇拝してるとか、小学生以下だろ
論理すらまともに成り立ってないゴミ本を無垢な小学生に勧めるのやめろ
862.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 19:54▼返信
あえてツッコミどころを残して読者に考えさせる高等技術
863.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:03▼返信
ちゃんとした意見なら少数派の意見も取り入れるべき
日本の野党も少数派だからって適当やってないで、もっとしっかりして欲しい
864.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:08▼返信
野党の戯言が正しいと言いたいの?
馬鹿じゃねえの、それこそ選挙に勝てよ
デマを流してる奴が正しいって何処の世界で生きているんだ
865.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:11▼返信
多数派が正しいわけじゃないなんてことは多数決が生まれた時から常識だよ
どんなルールにしたって、全員が満足できるものなんてないんだから、
できるだけ多くの人間が満足できるものを決めるための多数決だろ
866.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:14▼返信
民主主義そのものを否定してる共産党は・・・
867.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:14▼返信
だから国会では議論の場を設けてるわけだが、
それに参加せず与党が出したものには全否定するしか能のないバカがいるから困る
868.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:15▼返信
資本主義じゃ、金持ちが威張ったり悪いことを・・・。
もちろん日本は資本主義。
民主主義ではないよ。
869.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:21▼返信
それ個人の感想ですよね?
870.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:21▼返信
そんなこと言っても、結局他に良い解決方法がないんだから、民主主義≒多数決 だろ
なんなんだこれ
871.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:26▼返信
え?多数決だよね⁉︎
違うの⁉︎
872.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:26▼返信
最終的に多数決で決めるのは、それが神の意思にかなうと信じてるから。
別にクジ引きでもいいし、それで政治が決められた例もある。
というのはおいといて、民主主義は多数決原理はあるんだが
同時に「人道に反しないこと」「事前の法律に従うこと」という前提もあるんだが
日本人は村の多数決みたいな感覚しかないんで多数決で少数者を虐殺していい
と決まったら実際にやってしまいそう
873.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:29▼返信
何言ってんだこのバカは
874.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:32▼返信
多数派が間違いで小数派が正しいという前提の話じゃん。
何でもかんでも反対する少数派はそれに当てはまらないでしょ。
875.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:32▼返信
パヨクじゃねえかww
876.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:34▼返信
その少数の意見も大事にして議論する為に野党がいるんだが
野党のレベルが低くて議論できる状況にないのが今の問題。
877.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:34▼返信
最初から否定が目的の主張は聞かれなくて当然。
878.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:42▼返信
独裁主義の民主党はクソってことだ
879.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:47▼返信
民主主義はクソだがクソの中でもマシなクソという説明の方がしっくりくる

>>872
それマジでやった国あるよなあどこのドイツとは言わないが
880.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:51▼返信
なぜ少数であるのか、が大事。奇抜か考え無しかの二択。現状は後者。

そもそも安倍批判ばかりで意見が皆無。
881.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:54▼返信
少数派の意見を聞く時間もあるのにその時間で多数派を説得出来ない少数派が悪い

多数派の意見が正しいとは限らないが少数派の意見が正しいとも言えないんだから結局多数決で決めるしかないだろ。アホか
882.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:57▼返信
>>866
共産党は志位独裁やで
883.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:07▼返信
パヨクは平仮名が大好きなんだなぁ・・・としかw
884.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:10▼返信
毎回のようにデモの参加人数を盛ってる奴らが国内にいるんだけど、
アイツラにこそ教えてあげたいよね!
885.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:17▼返信
くだかけ@こっけい堂@xgdPKb1F0JuzvLu


こいつのツイッターみればパヨクがどういう連中か分かる
話しにならん、本当に話しにならん
そもそもこんなツイートを取り上げる昼間のバイトは臭過ぎんだわ
886.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:18▼返信
少数意見のコレ良い案じゃね?よし採用しようぜ!皆んなで!ってのが民主主義かな?
887.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:19▼返信
多数決のメリットは「三人寄れば文殊の知恵」という人数が多ければ良いアイデアも出てくると言う事と
問題点に対して気づく目が多くあるので実行時に間違いが少なく、何かを成す時に責任の分散がされ実行を起こしやすいという事がある訳だが
デメリットは無能者が集まると「責任を負いたくないから何も起こさない」「仕事が遅い」
「何でもかんでも問題だ問題だといちゃもんの様に指摘さえしていれば仕事している振りになる」
「国民の不満の矛先が向けば外に不満のはけ口を作れば自分達が無能でも指示してもらえる」
という政治の停滞現象が起きる。
888.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:23▼返信
多数決ってまず同じ目的に向かって歩む場合、A案B案のどちらを選ぶかという選択をする時に有効だが、そもそも政治の場合は政治の理念の下に集まった政党制度で多数決しているんだから
少数の意見はまず国民が大多数が指示していない時点で却下な訳で存在価値がそもそもない。
889.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:24▼返信
つまり、支持者が多くてまだマシな
自民党政権の意見が通るのは良い事なんだな?
890.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:25▼返信
こいつのアカウント見たら見事なパヨクでワロタァ
891.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:40▼返信
だから議論の場があるんだろーが
議論をせーよ議論を
892.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:41▼返信
>>887
いい案が出るのは多数決の成果ではなく
多くの人が話し合うからですよ。
893.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:41▼返信
>>891
むしろ交渉が大切。
894.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:43▼返信
多数派が満足でき、少数派も受け入れられる案を
原則立脚型交渉によって関係者全員で模索するのが、
理想的な民主主義。
895.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:44▼返信
交渉の技術が無い場合の状況
(1)多くの人は、交渉は利益の奪い合いであると考える。
(2)人間には、いったん攻撃されると、仕返しをする習性がある。
(3)人間には、いったん戦いになると、全力で勝とうとする習性がある。
(4)人間には、相手の意図を正しく把握する能力が無い。
896.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:47▼返信
>>373
=を使って良いのは、多数決以外の民主主義が存在しない場合だよ。
897.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:48▼返信
>>895
交渉の技術
(1)まず、相互に本心を正確に主張しあうこと (アサーティブネス)
(2)次に、相手の意図を正確に把握すること
(3)戦うのではなく、共同で問題解決を目指すこと
(4)妥結のためのアイデアを可能な限り多く出すこと
(5)主張内容の差を考えること
898.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:49▼返信
>>897
(6)安易に譲歩しないこと
(7)原則や客観的な基準に従って、公平に判断すること
(8)調停人を利用する場合がある
(9)交渉に関与する人数を減らす
(10)合意内容を明確にする
交渉 - Wikipediaより
899.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:52▼返信
そうはいっても、圧倒的少数意見を何が何でも通す姿勢はどうだろうか?
そのやり方は多数派のそれより圧倒的に暴力的でえぐい。
900.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:54▼返信
言うても野党のやってることはこんな議論終わりだ!と言うだけで
いい考えどころか良くない考えすらも出してくれないんだよなあ
901.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:00▼返信
現在の選挙(単記式多数決)では、1つの候補について「選択肢の中で最も支持できる」
「選択肢の中では最もマシである」という意志は伝えられますが、
他の候補について、「投票した候補と同程度に支持できる」、
「当選しても落選しても構わない」、「支持できない」
といった意思表示ができません。
902.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:00▼返信
パヨクって
少数派=弱者
みたいな錯覚をさせるよね。
903.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:01▼返信
>>901
そのため、選択肢が3つ以上の場合、
一部の層からしか支持されない候補を
採用してしまうことがあるのです。
904.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:01▼返信
>>903
また、第一希望が割れているものの、全ての投票者が
同じ候補を第ニ希望としているような場合、
その候補を採用することで全ての投票者を
それなりに満足させることができるはずですが、
単記式多数決では、第二希望以降の候補に対する加点は0であるため、
この候補が採用されることはありません。
905.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:02▼返信
>>904
これらの問題を回避するには、ボルダルールやシュルツ方式といった、
各投票者にとっての候補の順位付けを集計する選好投票を使うか、
最低でも、それぞれの候補について「支持する」「支持しない」
「どちらでもいい」といった選択肢を用意する必要があります。
906.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:03▼返信
>多数決自体は妥協の手段であって本質や目的ではない
でも少数派って自分の意見通るまで妥協しないよね・・・w
907.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:07▼返信
【候補A、B、C、Dに対する投票者9人による順位付けの例】
BよりもAをより支持することを A > B と書くことにする。

A > B > C > D ・・・4人
C > B > A > D ・・・3人
D > B > C > A ・・・2人
908.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:08▼返信
>>907
【単記式多数決の配点】
ある投票者が最も支持している候補に1点が与えられる。それ以外は0点。
909.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:08▼返信
>>908
【単記式多数決における各候補の得点と当選者】
A・・・4点(当選)
B・・・0点
C・・・3点
D・・・2点
910.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:09▼返信
>>907
【ボルダルールの配点】
ある投票者にとっての支持順序に対応したポイントが各候補に与えられる。
そのポイントは候補数をN、順位をRとするとN-R+1。
911.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:10▼返信
>>910
【ボルダルールにおける各候補の得点と当選者】
A・・・4×4 + 3×0 + 2×3 + 1×2 = 24点
B・・・4×0 + 3×9 + 2×0 + 1×0 = 27点(当選)
C・・・4×3 + 3×0 + 2×6 + 1×0 = 24点
D・・・4×2 + 3×0 + 2×0 + 1×7 = 15点
912.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:13▼返信
セントールの悩みの作中アニメで同じことやってたな
アレも子供向けだった
913.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:13▼返信
野党のやってることの方が自分たちが正しい別の考えは間違ってるって言う原理主義に見えることもあるけどなあ
914.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:15▼返信
野党と与党の政務活動費の違いを詳細に公表したとこ無いの?
全政治家は政務活動費の使いみちを公表すべき。
それでそいつがどういう奴かわかる。
915.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:15▼返信
>>911
ときに、多数派に好まれる候補よりむしろ、
幅広い人が受け入れ可能な候補を選ぶことがあるので、
ボルダ式は、多数決主義の選挙制度ではなく、
世論の一致を重視した選挙制度だとしばしば言われる。
916.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:17▼返信
>>785
多数派もそうでしょ
917.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:19▼返信
自分を含め、ネットでマウントを取りたがる人は隅から隅まできちんと読んで理解すべき内容かも。

尤も、一番読んで理解をしなければならない人に限って、「見ざる聞かざる」なわけだけど。
918.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:23▼返信
ウヨの殺害の正当性。
919.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:25▼返信
ほほー、ココからとんでも理論展開して
代案が出せなくてただ国会を休む言い訳に繋げてくんだねえ~
920.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:27▼返信
>>436
それを対立の場とするなら、必ず勝ち負けになるということを忘れてはならない。
勝ち負けとはつまり、一方は利益を享受し、他方は損失を被るということだ。
そのような姿勢でいれば、負けないようにと双方ともに何も譲らなくなる。
故に対立は解消できない。そして対立は深まる。
921.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:30▼返信
原則立脚型交渉
人と問題を切り離すこと
立場でなく利害に焦点を合わせること
複数の選択肢を用意すること
客観的基準を強調すること
922.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:33▼返信
そうか?
その良い意見とされるモノでも多数に支持されないならそれが良い意見かどうかって誰が判定するの?
1割の人にとっても良いことでも9割の人にとっては害になることもあるよな
1割にとって良い意見だから通すならそれは民主主義なのか?
923.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:34▼返信
ボルダ式ええやん。万人受けっていうのは政治において一番重要かもしれんな。
だが今の状況でボルダ式を導入したら、比例で圧倒的に自民党とその他野党との差が広まるかもしれないな。
そうなれば危機感から野党がまともになる可能性はあるが、導入するか否か以前に特定野党が反対するかもしれん。
924.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:50▼返信
今国会も閉会したけど、いつものように野党から一つでも建設的かつ良い意見が出たら聞く姿勢は与党に十分あっただろ。
マスゴミはまるでやってないみたいな印象を与えたいみたいだけどね。
925.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:03▼返信
ノイジーマイノリティが自分は正しいと勘違いして大勢を邪魔することを正当化してはいけない。
926.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:05▼返信
同様に当然の事ながら少数の意見も正しい訳じゃ無いからな
だから議論を成して、どうしても決まらない時の手段として多数決を採用してるのに
その前段階の議論を少数の皆さん避けるからな、今の日本は。ただ喚くだけ
927.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:12▼返信
>>886
>少数意見のコレ良い案じゃね?よし採用しようぜ!皆んなで!

少数意見のコレ良い案かどうか皆で多数決で決めよう
多数決の結果、多数が賛成なら採用しようぜ
良い意見だと決めるために多数決をとるわけで。
個人的に良い意見だから採用しようというのはエゴでしかない。
928.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:13▼返信
私、シャア・アズナブルが粛清しようというのだ


少数の良い意見(独裁だけど)
929.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:14▼返信
>>928
それはエゴだよ
930.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:28▼返信
はちまくんが報道しない自由行使して応援しまくりの安倍さんには言わないの?
931.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:42▼返信
自民党やネトウヨの論拠の根幹を否定されてしまったのか
932.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:45▼返信
選挙前「これが公約です!」
→選挙後「公約と真逆のことをしますが、選挙に勝ったので批判は受け付けません!!」

これが日本
933.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:48▼返信
>>930
こんなモノを記事にしているはちまが応援?
笑うわwwwww
934.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:55▼返信
民主が勝ってた時は「これが民意だ!」とか抜かしてたくせに都合が良すぎるだろ
少なくとも歴史を見れば「数こそパワー」だぜ?
935.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:57▼返信
不思議だよなぁ、パヨクの行く末は独裁か内ゲバだというのにw
936.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 00:12▼返信
>>886
見れば見るほど多数決にしか見えんのだが・・・
937.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 00:17▼返信
この人の他ツイート見てみると
驚くほど民主党支持って分かるんだが・・・
そして、アンチ自民党でもあるっていう分かりやすい
結局、自分の支持してる党が低迷だから、こんなこと言ってるようにしか見えんわ
938.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 00:22▼返信
>>902
被害者ビジネスだからね
939.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 00:24▼返信
>>930
>幼児から小学校低学年向けの
>絵本とは思えんほど高度な内容やな
>政治家だけでなく、組織の上層部とかにも
>声に出して読んでいただきたい

こんなはちまバイトが安倍さんを応援?
940.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 00:48▼返信
民主主義は多数決です。
その暴走を止めるために譲れないところは自由主義でブレーキをかけています。だから、自由主義の内容について語るべきで、民主主義がどうこういうのは印象操作です。
941.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:00▼返信
何言ってんだ?
大切にしすぎると決めるものは決まらなくなるし、たった一つの苦情を世の中全員言っているように捉えて面白いものがつまらなくなっていく
テレビがつまらなくなったのもおかまたちが騒げばいいと思っているのもこの考えからだろ
学べよお前ら
942.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:09▼返信
これ実践した場合は野党が出した対案を多少取り入れてって流れになるけど
それすら反対するのが旧民主系だものな
それに経済政策は対立することばかりで極振りしなきゃ意味ないのに
派閥間でこればかりやってまったく意味をなさない失敗何度してると思ってるんだろう……
943.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:42▼返信
そのひとりのいけんが、ほんとうにいいかんがえなら
みんなさんせいするにきまってるだろ。
じっさいは、あたまのわるいひとが、いいかんがえだとおもいこんで、
めいわくなわるいいけんを、みんなにおしつけようとしてるだけなんだ。
944.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:13▼返信
正しい意見を言ってる立憲民進党に票が入らないのは、どういう訳なんだ?
945.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:16▼返信
>数が多いからいいんじゃなくて
>たとえ一人でもいい考えなら
>みんなで大事にするのが民主主義のいいところ

本当に良い意見なら多数の賛同を得られるはず
それが無いのは独りよがりの意見だからだね
946.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:08▼返信
で?少数意見って沢山あんだけど、どれ聞くの?
947.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:38▼返信
議論できる時点で何も問題がない
その論で他者を説得できないのなら無意味
948.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:41▼返信
良い意見があるなら、多数派になれるのにねw
野党がゴミすぎて話にならんのがねwwww
949.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:59▼返信
はちまがどんどんどんどん臭くなってる…
950.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:12▼返信
多数決を前提として提示してるのに結果が出てから少数派を尊重しろってのがおかしいんだな
いやならまず仕組みを変える
951.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:13▼返信
自分の都合の悪いものは正しくない都合のいいものは正しいって駄々を捏ねてるのが今の左翼
この本の内容が正しいか正しくないかは議論しない模様
自分たちに都合が良い内容だから持ち上げてるだけ
952.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:39▼返信
民主主義は「多数決」ではない ←まさにその通り
多数の意見が正しいわけではない ←まさにその通り

だからといって、「与党や多数意見=悪」という結論に至るのは詭弁。
多数意見が正しくないからといって、必ずしも少数意見が正しいとも限らないからだ。
「支持の大小にかわらず、可能なかぎりの意見を検討し、現時点でのベストを探す」のが、
民主主義のあり方だと思っている。
953.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:51▼返信
多数決という絶対的本質から目をそらすな
足下の夥しい血を見つめろ
954.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:16▼返信
少数派が議論放棄で意味をなしてない件。
10年前からなんら変わらん野党が無能
955.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:46▼返信
左翼の断末魔か?これは・・・
956.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 11:09▼返信
少数意見も大事にするのは大切だけど少数が足を引っ張り続けて全体の成長すら許さない日本の国会はオカシイ
多数決で決まったことが全てでは無いが自分の意見が通らないから多数決で決まったことすら認めない連中は
中国にでも行けば良い
957.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 11:34▼返信
少数派がまともなこと言ったらみんな聞くと思うよ
だから詭弁・強弁言ってないで賛同される意見を言おうね
958.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 12:26▼返信
日本国憲法に定められた国会の権能よりも、
このかこさとしとやらの本が正しいと考える根拠は何や?
かこさとしは神か何かか?
959.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 12:33▼返信
少数野党(維新除く)案云々じゃなくて話し合いを妨害してるの
そこ間違えないように。つまり民主主義の敵なんです
960.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 12:47▼返信
読んだことない・・・
961.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 13:11▼返信
つまりどちらにせよ、現在の野党はまるでダメダメの不適格な存在
って認識が更に補強されるだけなんですけどねw

全方面的にダメだから少数派
そういう例だってちゃーんと有るんでしわw
962.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:10▼返信
そもそも民主主義=多数決なら選挙が終わった時点で決してるわけだ
実際はそうじゃないでしょ
963.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 01:06▼返信
>>962
議会制民主主義というだけあって、議論による案の見極めと、
原則立脚型交渉による合意形成が重要なんだよな。
964.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 03:29▼返信
ご理想ぐらいは立派でも良いと思う

965.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 09:04▼返信
>>958
書籍の世界では有名な方だけど、かこさとしさん自身にとっては
今回の取り上げられ方は不本意だったんじゃないだろうか?

ただ、「子供向け」で分かりやすい本で、ご本人が先ごろ亡くなられたばかりなので、
「作者は死んでて文句言えないし、多数派に反論されたとき純粋な子供たちを盾にできるから、
少数派こそ正義、の宣伝に使こたろwww」と考えた卑怯者が「少数派に」いたんだろうな
966.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月08日 22:09▼返信
 日本も標榜してるし身近な価値観だから麻痺しているけど、民主主義っていうのは「そもそも理想」であって「共産主義と同じように根本的に実現不可能」なんだよ。
967.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月30日 00:22▼返信
交渉とは、利害関係が生じている中で、合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。
その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、それに合意することである。
したがって基本的に交渉はお互いに利得が得られる
ウィン・ウィン(win-win)の関係となるはずであり、
利害が不一致となればその交渉は失敗となる。

直近のコメント数ランキング

traq