西日本豪雨で水没したPCのデータを復旧している人のツイートより
「SSDだけは生存率100%」
真備町からいくつも水没PC預かってデータ救出して分かったことは
— はむちゃん/ベランダさん (@Imaha486) 2018年7月23日
1.東芝のHDDは基本的に水没したら助からない
2.古いWDは助かるけど今のWDは助からない
3.SeagateのArchiveHDDも助からない
4.SSDだけは生存率100%
災害時にSSD強いなぁ…
多分WDRedのへリオシールなら助かりそうな気がしますがプラッタ内部まで泥水入ってるのでよほどスキルあるサルベージ業者に大金積まないとどうにもならん感じです。あと、水が引いてすぐに洗わないとプラッタが耐えても基盤が腐食でやられてました
— はむちゃん/ベランダさん (@Imaha486) 2018年7月24日
「HDDは16台のうち生存2台、SSDは4台中4台」
自分個人でやっているだけですが、HDDは16台のうち生存2台、SSDは4台中4台なのでまだまだ検証不足です。今のSSDはすでに耐久寿命が格段に上がっていて1日10GB程度のアクセスだとセル寿命より先に基板が故障するレベルです
— はむちゃん/ベランダさん (@Imaha486) 2018年7月24日
SSDの場合、基板が腐食する前に精製水などで表面を洗い流すことが出来ればまず問題ない感じですね。特に今のSATA SSDは驚くほど中身スカスカでシンプルな構造なのでより助かりやすいのかもしれません
— はむちゃん/ベランダさん (@Imaha486) 2018年7月24日
SSDは大事にしすぎてずっと収納したままにすると10年くらいでデータ消えるので通電もお忘れ無く…
— はむちゃん/ベランダさん (@Imaha486) 2018年7月24日
この記事への反応
・SSDに換装した方がいいかな…(;´Д`)
・SSDって水にも強いのか。知らなかった。
・SSD凄いなあ。まあ物理的に駆動する部分がないからね。
・処理速度速いだけでなく、水没にも強いのか。寿命も長いと聞くし、やはりSSDだな。
・時代はSSD! 買えないし、水没もしたくない(。´Д⊂)
・豪雨災害でPC水没してもSSDなら大丈夫。 PC5台くらいあるけど、システムはすべてSSD化した。 SSDの速度に慣れるともうHDDには戻れない。 もうすこしSSDの値段が下がればデータもSSDに格納していきたい。
・コレだけで普及するきっかけになりそうだね。
・やっぱり円盤ないのは強いんだなぁ... でもSSDも詰め込むとある日突然逝くしなぁ...
・これは朗報! 夫の新しいノートPCはSSDにしよう。
・これ、ヘリウム入れて密封したタイプが気になる。
これは意外なメリット
もうちょっと値段が下がればいいんだけどね・・・
もうちょっと値段が下がればいいんだけどね・・・
SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ/500GB/SSD Ultra 3D/SATA3.0/3年保証/SDSSDH3-500G-J25posted with amazlet at 18.07.24サンディスク (2017-09-08)
売り上げランキング: 116

データは無事だったけど流石に買い替えたわ
これからはガチで大事なお宝画像はSSDにしまっておきますw」
はむちゃん/ベランダさん「SSDは大事にしすぎてずっと収納したままにすると10年くらいでデータ消えるので通電もお忘れ無く…」
クソワロタ。
っつー・・・ことはHDDのデータサルベージによる情報漏えいを恐れて
これまで有料の物理破壊サービスに処分を頼んでたのを
水没させときゃOKってこと???
ゲームならオンラインストレージだな。
便利な時代だ。
塩水だと尚効果的
業務関連は遠隔バックアップやろ。
同じ建屋に業務データのバックアップとか大規模災害で建屋死んだときどうすんねん。
参考にするが口悪いね
床上浸水したけどPC無事だったからお勧め
消えたら困るデータは定期的に焼いてるわ
各国のDCに置いておけばそれで充分
ゲーム自体はHDDだけど このPV程変わるん?
CPU GPU メモリあとはモニタも大切だよね
読み込み以外でも利点あるなら全部SSDに変えるけど
密閉出来るタイプのクーラーだったんで家は洪水で壊れたけど重要な電化製品は無事だった。
>大きいクーラーボックスの中に通帳やハンコ・土地の権利書・保険証書入れて補完してたから助かったよ。
無事で良かった。
また、311の教訓が活かされているようで良かった。
当時は印鑑や通帳などを持ち忘れて、火事場泥棒からの盗難が相次いだものだ。
SSDはあれって思った時は全部パアだからな
取引先に迷惑かけるなよ?
起きたら既に昼過ぎて水も引いてたから
洪水があったことをテレビで知って
家は無事だったが200m離れた駐車場に置いてた車が水没しとったわ
雨音で無線が良く聞こえなかったって報告があるぐらいだからな…今後対策しなきゃいかんだろう問題に感じるわ。
データをなくしたくないならクラウドか持ち運びできるメディアに定期的にバックアップが基本であり最善だろ
ほんそれ
しかもSSDは当たり外れも結構あるからなぁ
家建つかねでPCいくらでも買えるし
塩水か! ありがとう。
ちなみに中身のプラッターだっけ? ディスク?
の部分だけ抜けば業者なら読めるって事はないかな
アルミだから塩水に浸けると表面はすぐに腐食する
浸かった後、直ぐに洗浄すれば助かるかもしれないが1時間も放置すればアウトだと思うよ
ソースは個人とかギャグかよ
はちまが大量に買って実験しろよ
おお! 本当に助かったよ!
ありがとう!!
1TB 6980円くらいで
でも今安いんだよねえHDD
最近のは使えなくなったら書き込み不可にしてデータは残すらしい。SSDではそこまでなる前に交換してたけどmicroSDではそうだったな。
HDDも当たり外れ余裕である
駄目になるのは基盤とモーターとか駆動部分で基盤は交換可能だけど駆動部分は構造によって厳しい
コールドバックアップ用途はHDDを水密ケースに入れるとか、容量が少ないならクラウドで物理的に遠くに保存するとかした方がコスト的にも対災害としても有効でしょ。SSDも”すぐ洗えば”という枕詞が付くわけだからね
※54
コントローラによるけど東芝SSDは初期のころからそういう動作するように設計されてたね
実証実験してる人もいたけどSSDって結構しぶといからなかなか壊れないからそこまで使い切ることは一般人じゃまずありえない。というか壊れる前に性能の陳腐化で乗り換えてるわ
俺も乗り換えて使ってないSSDが転がってるし…
本当に必要なデータはクラウドとローカルで物理的に離れた場所に多重バックアップするのがいい
ヘリウム密閉型って言えば馬鹿でもわかるかな?
知らないなら調べろアホども
OSとPS4の外付けはSSDにしたわ
それ以上に制御技術が上がっているから一概に下がっているとは言い難い
少なくともSSDが出始めたばかりの時期の頃の製品の信頼性は結構酷いよ
自分の技術と、業者を一緒にするんじゃねーよ。
基板ごと変えれば助かるんだが、テメーがそれできないだけだろ。
HDDは助からない?
ほぉ、何台も助けてる俺はなんなんだ?神か?
んなわけねーだろ!
最近、自分ができねーからと、結論勝手に決めるやつなんなの?
HDDは全て中まで水が入ってて一応プラッタを精製水で洗浄してみたがスピンドルが回転はするものの停止したり、カッコンカッコン鳴ったりして7台全部全滅だった
他にまだ数台あったけど国内サプライメーカーは保証書や罹災証明などあったら無償で修理してくれるみたいなのでそっちへお願いしたよ
被災してないけど
特に重要な暗号鍵を緊急時に備えてSSDにバックアップするとかも必要になりそう
こいつのスキル不足で死んでるのが多数あるなww
SSDなんか誰でも復旧出来るだろ
それ肯定してるだけじゃね
それでもデータの復旧ができないSSDで保管はない
SSD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>HDDだからなぁ
今どきSSDじゃない奴は情弱の原始人かなにか