• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


30年に1度の高波に耐えられるはずが… 神奈川の国道で被害
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180729/k10011555321000.html
名称未設定 1


記事によると
・神奈川県の国道135号線では高波の被害が起きやすい区間で30年に1度の高波にも耐えられるよう工事が進められている

・一部は完成していたが、今回は工事が終わったところでも想定を超えて被害が出ていたという。

・また、国道135号線の南側を走る神奈川県の「真鶴道路」では、高波によって道路沿いのフェンスが押し倒されたり、ガードレールが壊れたりする被害が出た。





この記事への反応



原発なり堤防なり「想定」が当てにならない事態が多くね? 想定を礎に物事進めるの間違ってるんじゃね? 金も時間も掛かるんだろうが実証してから実装しないと無駄に終わるってことじゃね?

私たちは色々なことに備えているけど、やっぱり絶対ということはないと思う。自然にはかなわないことがあると思う。しょうがないことだと思う。

つまりがコレは30年に1度以上の強烈な高波ってことなんだよ

こういった設計基準とか見直さないといけないほど、気象が激変してるってことかな。

先日の陸前高田に行った時に防潮堤をみて思ったのが、必死でウォールマリアを作っても超大型巨人が来たように、結局のところ想定外は必ず発生する。

30年に1度って30年ごとに1度来るって意味じゃないでしょ。今回が30年に1度の高波だっただけでは…

もう今までの想定なんて役には立たんのやな…

というか、ここ数年で30年どころか100年、1000年に一度規模の災害が多発していることを考えると防災対策の指針を抜本的に見直す時期に来ているんじゃないかと思う。












「30年に1度」がもうきてしまったのか・・・
次は100年に1度を想定して作っていくしかないね










コメント(183件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:32▼返信
いや見たことがないレベルの災害を想定して作れよ。何年に一度とかいうのやめろよ。
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:32▼返信
韓国並の杜撰な工事だな
まぁ神奈川だしな
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:33▼返信
 
 
雑魚しか住んでない国   神奈川
 
 
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:35▼返信
こういう場合だいたい中国のせい
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:35▼返信
詐欺ですね
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:36▼返信
税金じゃぶじゃぶ投入して未知の災害から守るのだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:36▼返信
30年に一度が来たんですね
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:36▼返信
もう1000年に一度ぐらいまで想定して作っておけ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:36▼返信
道路だしこんなもんで済んでよかったくらいの認識してた方がいいがね
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:36▼返信
でも予算増やそうとしたらそんな何十年に一度の備えなんかいらないって言うバカが大量に出る
公共事業批判しまくったマスゴミとかな
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:37▼返信
がんばって頑丈なものを作ろうとしても金ばっかかかって無駄
壊れる前提で作ったり安全対策を練ればいい
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:37▼返信
馬鹿日本猿が知恵を絞ったところで所詮は猿だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

猿知恵が通用するかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

愚かな猿民族はさっさとくたばれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:37▼返信
過去最大級の災害が来ても大丈夫なように作ればいいだけでしょ
バカなの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:38▼返信
50年に一度だったんだろ
原発とかと違って多少被害出るくらいならいいと思うがね
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:38▼返信
神奈川ならしゃーない
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:38▼返信
悲観的に準備して楽観的に対処しろって昔から言うだろ
自然は滅茶苦茶なことやってくるから想定の2倍くらいの強度とかで準備した方が良いな
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:39▼返信
想定はあくまで想定だからな
そこにどっかの学者のオッサンの権威つけたって想定は想定に過ぎない
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:39▼返信
案の定どんな災害でも防げるように作れとか言ってる馬鹿が沸いてて草
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:39▼返信
なんでタイトルに草生やすのか
笑い事じゃないでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:39▼返信
韓奈川
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:39▼返信
ダメだこりゃ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:40▼返信
ダムが崩れるポンコツ民族よりマシ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:40▼返信
30年に1度壊れるってことだろ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:41▼返信
設計士も神じゃないから仕方ないね
あと記事に草生やすなよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:41▼返信
💩
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:42▼返信
30年に一度だからって数年で来ないとは限らんだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:43▼返信
なにわろてんねん
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:43▼返信
ひどい災害に対策すればそれ相応の金がかかる
対策しても老朽化や予想以上の災害に見舞われることもあるのにそれを全国でやろうとしたらいくらあっても足りるわけ無い
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:44▼返信
伊豆に行くときは海沿いじゃなくて根府川から山ルートだな
真横が海だから台風とか波をもろに受けるからね
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:44▼返信
韓国かよ・・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:44▼返信
>>26
いや言ってるいみが。
光速と同じで、30年に一度レベルの高波にもって表現だろ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:46▼返信
いや1000年の一度の・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:46▼返信
想定外というより神奈川クオリティだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:46▼返信
>>30
韓国なら堤防が決壊してるで
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:48▼返信
災害対策については正直やりすぎなくらい徹底的にした方がいいんじゃね?
想定外を想定しなきゃ
想定の範囲内の対策しても想定外の事態起きちゃ意味ないし
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:48▼返信
さすがビッグウェーブさん
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:48▼返信
ガードレールとかは仕方ないだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:48▼返信
神奈川県「まるで高波のバーゲンセールだな」
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:48▼返信
おいおい
けっこうな台風だったけど
そんな想定外なほどでもなかっただろ
嘘ついたんだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:50▼返信
またこれで無駄な税金使われるのか
もう整備しないでいいだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:50▼返信
>>31
30年後の高波なら30年持つが
30年に1度なら確率の話
別に完成から1秒後に来ることだってあり得る
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:52▼返信
中抜きした奴だーれだ
43.投稿日:2018年07月29日 19:52▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:52▼返信
>>35
想定された想定外は既に想定内なんだよな
想定された想定外の想定外が生まれる訳だw
矛盾してるね
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:52▼返信
>>39
台風が関東から上陸する事ってあんまりなかったんじゃない?
大抵西日本で弱体化して北上するから
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:53▼返信
>>31
しかも光速と同じって何が同じかいみわからんし
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:55▼返信
俺思うに… 手抜き工事にしか見えない。
想定は建て前で、良いATMじゃん。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:57▼返信
想定外を想定しろよ、高波ならまぁ高さ50kmくらい想定しとけばとりあえず安心だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:57▼返信
30年に一度って例えの時点で微妙に自信無いな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:58▼返信
台風が東からきて大潮に重なるって300年に1度レベルじゃね
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:58▼返信
美少女も千年から二万年まで!「○○年に一人」が沢山いるからな
実際はどうかってより単にキャッチフレーズが好きなだけだろ
30年を1000年にしてもそう変わらんわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:59▼返信
こういうのは無駄なんだよ
被害が出てから保証できるようなシステムにするのがベストだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 19:59▼返信
道路ぐらいならいいけど原発とかは想定外じゃシャレにならんからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:00▼返信
やはり時間かけてでもスーパー堤防は必要だったってことさ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:01▼返信
>>48
はい、想定外だったUFOの襲来で被害がでました
電磁バリアくらい設置せんと安心できんw
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:03▼返信
135号を通った事あるけど夏休みとか凄い渋滞になるからな
逆に交通量の少ない台風の時に崩れて良かっただろw
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:04▼返信
これでも技術大国なんだぜ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:04▼返信
ちまき とか言って
実際更新してるのは汚ったないおっさん
という現実
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:04▼返信
30年に1度の時点で予算抑えてるし
基準も最近の被害状況考慮に入れてるものでも無いしなw
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:05▼返信
ただの道路だし
30年に一度で十分だろ やりすぎレベルだわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:06▼返信
SK建設
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:07▼返信
小惑星衝突クラスの津波を想定しろ!!
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:07▼返信
想定外っていっとけば許されると思ってる税金泥棒
64.投稿日:2018年07月29日 20:08▼返信
このコメントは削除されました。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:09▼返信
文句言ってる奴らが金田して沿岸沿い全てに壁でも作れよもう
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:10▼返信
アホwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:11▼返信
今後30年はこのレベルの高波はないってことじゃん
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:12▼返信
>>67
どう考えたらそういう発想になるんだろか…
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:13▼返信
車捨てて逃げた奴がいたから邪魔になっただけじゃねえのこれ
ポニョを見習え
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:14▼返信
無いよりマシ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:14▼返信
記事タイトルに草生やす神経が信じられない
天災が起きて人命が危険にさらされたのに楽しいのか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:15▼返信
>>63
本当は想定内だぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:15▼返信
馬鹿にコスパやトレードオフの概念は分からない
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:15▼返信
100年に一度がきたら仕方ない
そんなもの対応したら建設費10倍ぐらいになりそうだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:15▼返信
自然災害に対して壊れない前提
なのも物理的に厳しいわけだが
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:19▼返信
想定を超えて被害が出ることを想定してた
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:19▼返信
想定がそこそも甘い
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:20▼返信
40年に一度レベルの高波だったんじゃね
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:26▼返信
グフのシミュレーション、ザクの三割増しでやってます
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:28▼返信
自然はいつだって人の想定を超えるもの。
でもな、対策は対費用効果を考えないとだめだ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:28▼返信
予算の限界もあるから仕方ないでしょ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:33▼返信
おまえら勘違いしてない?
30年に1度のやつが来ても耐えられるっていうのは、
30年に1度のやつが来ない限り大丈夫、という意味じゃなくて、
「壊れちゃいけない」ということだろ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:34▼返信
フェンスやガードレールなんて壊れるもんなんじゃないのか
躯体に影響なければいいんじゃないんか
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:35▼返信
あのあの、もう想定外が何度も続いてるので、そろそろ想定の10倍くらい見積もって作ることはできないんですか…?

あ、お金の関係で…住民が反対を…。。じゃあ仕方ないですね!
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:36▼返信
観測史上最高気温を記録したんだから、
30年どころか過去前例がない事態ですわ
86.ネロ投稿日:2018年07月29日 20:36▼返信
何度でも繰り返せ

能無しのカス
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:38▼返信
いや最初から雑魚仕様で手抜きなだけでしょw リアル津波の場所でも壊れず残ってる場所あるだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:43▼返信
100年に一度を想定して作っても費用ばかり掛かって金の無駄だというじゃないか
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:46▼返信
蓮舫が「100年に一度の災害に備える必要はない」って言ってただろw
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:49▼返信
40年一度の高波には勝てませんよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:49▼返信
>>85
まぁ地球規模で海面温度上昇したら台風発生数と威力も増えるしなぁ
前例を元にした想定ってのは無意味になるわな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:49▼返信
公共工事なんだから壊れてくれたほうがやりやすいだろw
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:52▼返信
国道だから国土交通省管轄じゃないの

あと度々ぶっ壊されてる西湘バイパスも何とかして
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:54▼返信
堤防は海から7mの高さだってさ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:57▼返信
>>1
50mの高さの防波堤でも作る気か?
現実的にみてそんなもん作れる予算ねーだろ寝言は寝てから言え
「誰も見たことがない」とか具体的でない上にいくらでも空想膨らませられる想定がなんの役に立つアホンダラ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:59▼返信
30年ならくるの確定やんか
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 20:59▼返信
100年レベルを想定したとして、それにかかる費用は?
本体が壊れたわけでなく、交通止めで対応できるのであれば、補修費用を払っても安くついたりするんだよね。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:00▼返信
御用学者が基準決めてるからこうなる、漁師や職人の方がよく判ってるのにそういう人達からはきかないし役につけようともしない日本。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:04▼返信
>>1
金は有限なんだぞ。
あと一度施設を作ったら千年二千年保つわけじゃない。
港湾施設の設計耐用年数は50年だ。
補習改修をを組み合わせてあと50年使おうとしてるけど、いつかは大改修が必要になる。そんな施設を全国に?無理無理
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:06▼返信
まぁ被害は軽減されてるやろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:08▼返信
まぁガードレールが倒れるくらいなら
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:09▼返信
最近は災害のパワーがインフレしてるからなぁ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:17▼返信
草を生やすんじゃない
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:18▼返信
アホ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:18▼返信
湯河原海水浴場海の家全滅ッッ!
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:19▼返信
蓮舫「」
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:21▼返信
>>106
蓮舫は日本に被害が出てむしろ大喜びだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:21▼返信
大きな川や海が近い危険な場所に住ませるなよ
対策する税金の無駄
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:26▼返信
で、住宅街等への被害は?
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:28▼返信
限界があると思うわ
今年もそうだし、毎年異常気象を感じてるもの
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:35▼返信
今日が30年に一度の〜とか言ってる馬鹿どもよ
30年に1度の高波にも「耐えられる」んだからなw
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:36▼返信
>>108
日本でそれ言うと国外脱出か山林を全部削るかのどっちかにしかならんぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:36▼返信
>>111
つまり31年に一度には耐えられないってことじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:40▼返信
いや耐えてるじゃん

すごい高波ってテトラポットが吹っ飛んでコンクリート引っぺがす波だよ
フェンスが倒れたくらいで騒ぎ立てるのもどうかと思う
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:41▼返信
>>113
だったら今日が31年目って言えよバカだなあwww
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:44▼返信
周期単位の災害に耐えられるとかじゃなく、◯mの高波に耐えられるという風に具体的に示せ
明らかに想定が未熟すぎる
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:45▼返信
あそこは仕方がない御殿にしっかり回避の道路作ってあるから関東は大丈夫
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:47▼返信
余裕で耐えてるじゃねーか
上物がひしゃげただけだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:53▼返信
原発も千年に一度の地震に耐えられるって言ってたから、この手の言い回しは信用できん
想定の基準となるデータ次第でどうにでも言い訳できる
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:54▼返信
道路整備の度にかさ上げして過去の30年内の観測高波に耐えるように作ってるけど

一部の区間だけ高さ不十分で被害が出てますという話し
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 21:55▼返信
人生を100年とすれば、30年に一回は一生で3回遭遇することになる。珍しいことではない、ということから
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:01▼返信
そら過去の事例から調べて基準を決めてやるんだから想定外なことは起こりえるやろ

無駄に絶対大丈夫・頑丈なのを作ったとしても過剰すぎるし無駄でしかないんだからね
それに30年に一度・100年に一度なんてのも日本全国いくらでもそういう地点はあるんだからどこかしらで起こって当然だろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:03▼返信
>>10
そうそうそれでスーパー堤防の予算が民主時代にパフォーマンスでカットされてんだからw
災害の備えとか後回しにそのツケをいま支払っているところだよ
東電の福島第1第2だって防水予算やメンテナンス予算を当時の社長であった清水がケチってあの様だもん
全部勝俣に投げて逃げたけどな
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:04▼返信
写真の場所と高波の工事した場所は別なんだよなぁ…


ソースをよく見ろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:07▼返信
まあ30年ぽっちの人間が考えた想定なんて地球さんにとってはね
地球さんには数百年に一度とか数千年に一度とか数万年に一度とか数億年に一度とか
地球始まって以来49億年で初めてとかまだまだ災害のポテンシャルがあるんやで
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:07▼返信
日本人ってバカじゃね?
想定なんて何の意味もないことをいまだに理解してないのか
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:08▼返信
>>122
ああ、日本人は想像力とかそういったものが存在しない無能民族ってことですね
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:11▼返信
>>112
政府にとって国民が大切なら国土の大改造をすればいい
安倍自民にとっては国民の命より金が優先ってだけの話よね
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:12▼返信
被害が想定内なら何の問題も無いんやで
ゼロリスクを求める馬鹿はさすがにもういないやろ

いるんか?w
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:17▼返信
作らなきゃいいんだよ、どうせ防げないんだから、おとなしく運がなかったと諦めて死ね
ゴミの為に無駄な税金かけるな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:21▼返信
>>130
そう、完全に防ぐことが不可能な以上防災なんて諦めて他に税金つぎ込むべきなんだよね
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:28▼返信
想定外を想定したらきりがない
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:36▼返信
パシフィックリムの怪獣が高波に変わっただけじゃねーか
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:43▼返信
30年に一度の高波にも「耐えられる」
って書いてあるのにはちまが「30年に一度がもう来てしまった」とか言っているのは文盲だからだろうか
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:46▼返信
もうそろそろ、災害危険地域にはそもそも家を建てるなって強制性のある
命令が必要だと思う
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:48▼返信
>>7
30年に一度は想定内だからたぶん50年に一度ぐらいじゃないか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:54▼返信
想定の意味がわかってないアホでわろた

高波の大きさなんて今まで来た記録に残っているレベルでやってしまうと、それ以上に高いのが来ると意味がない
だからそれ以上のものが来るかもしれないと想定してかさ上げする
原発も福島に来た記録に残っている最も高い津波は4mのチリ津波
これの1.5倍の高さが来るかもと想定したら、実際には14mが津波が来たという話し
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 22:55▼返信
>>135
そんな面倒なことをしなくても被災地には救助も支援もしないようにすればいいんだよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:05▼返信
>>134
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:07▼返信
想定を越えたら逃げるようにすればいいんだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:10▼返信
100年に1度の高波にも絶えられる物を作ろうとすると
東北の津波被災地につくられてる進撃の巨人の壁みたいなのが出来ちゃうんだろうな
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:15▼返信
>>141
そうしたところで必ず突破されるんだから防災は諦めて復興に重点を置けばいい
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:15▼返信
原発なり堤防なり「想定」が当てにならない事態が多くね? 想定を礎に物事進めるの間違ってるんじゃね? 金も時間も掛かるんだろうが実証してから実装しないと無駄に終わるってことじゃね?



え?別に無駄ではないぞ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:16▼返信
この程度の台風で堤防が意味をなさないとか台風の経験浅すぎませんかねぇ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:18▼返信
作らなきゃいいんだよ、どうせ防げないんだから、おとなしく運がなかったと諦めて死ね
ゴミの為に無駄な税金かけるな。

。。。?
自分の家族がそれで死んだら国のせいだ自治体のせいだっていわないってこと?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:18▼返信
30年に一度ってふつうに平成のうちに1回ってことやしな
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:24▼返信
そりゃ金と納期がありゃ強固な物が作れるだろうよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:30▼返信
民主党「こうなることを見越して箱モノ予算悉く削ってきた我々が国民の敵さw」
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:44▼返信
千年に一度もすっかり安っぽくなったから、1万年に一度でいいんじゃね?
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:48▼返信
>>145
国民が何を騒ごうが政府は無視すればいい
というか無視することが政府の役割
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 00:00▼返信
そりゃ全くの無傷が望ましいとは思うけど
防波堤があったおかげで波にさらわれて沖合まで流されるという最悪の被害は免れたのでは?
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 00:03▼返信
>>151
防波堤の存在が住民の油断を呼び被害を拡大させる可能性のほうが多いんだよな、残念ながら
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 00:30▼返信
オリンピックは安心です、打ち水で安心してボランティアが水撒きまきまき
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 00:35▼返信
バカでかい津波に対して人工的に作った津波をぶつけて相殺するシステムとかできないものか
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 00:36▼返信
ペンペン地異
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 00:39▼返信
進撃の巨人というファンタジー漫画引き合いに出すのはどうなのよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 00:53▼返信
じゃああと29年は無事ってことだよね!?やったああああああああああああああああああ
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 01:03▼返信
左翼が言うには、これも予測しろらしい。
つまり50Mクラスの防波堤を立てろってことかな?
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 01:16▼返信
緊縮政策なんて止めてインフラ整備しないと後の祭りになるぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 01:22▼返信
道路に関しては最低限走らせれる程度は確保したいけど、フェンスは壊れて当然だと思うし、これすら壊れてはだめだというバカはあまりに世間知らずだと言っておこう。
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 02:28▼返信
海の水位昔より上がってるんじゃね
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 02:56▼返信
限られた予算でここまでやってさらに上の高波が来た
これは仕方ない
自然はそこまで脅威
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 03:31▼返信


破壊の破壊徹底的な祭りを催す!
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 03:52▼返信
どんだけ備えても結局有事には逃げんとあかんし壊れるもんは全部壊れる本当に必用なものを考えろ
でも蓮舫お前はダメだ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 03:54▼返信
>>154
それ小学生ぐらいで習わなかったか?まぁ使わない知識だから良いけどさ
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 03:57▼返信
100年に一度のレベルでも高波でも防止できるよ金さえあればね
結局はどこまで金使ってどこまで対策するかしかない
予算上限なしなら対策なんて簡単にできるよ
想定以上にの天災であることに危機感を持つのじゃなくて草が生える理由がわからない
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 04:02▼返信
何を基準に30年に一度とか言ってんだろw
大体過去30年のデータが今後30年に当てはまる訳ないだろw
どんだけ環境変わってんのか分かってんのかw
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 04:48▼返信
土曜日にここら辺に海水浴に行くつもりだったが台風で延期したとこだった。
今週以降、工事で通行止めとかになってないか心配。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 06:18▼返信
他の県でも高波で駐車場の車流されたり、展望レストランの窓ガラス割られたりしてるからね。
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 06:32▼返信
防災という100を目指していった結果、負荷を超えて0になる例な。
減災という、災害を100から40に減らす設備というのでも十分な効果があるんだよ。
少なくとも死んだりする人数が大きく減る。
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 06:44▼返信
耐えられるようにっつってんだろ!ボケバイト!

100年 に1度の高波だったんだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 06:46▼返信
関東は台風が来ても通常西日本を通過することで弱まっているから、そもそもの想定レベルが低いんじゃないか? だから、今回みたいに直接来られただけであたふたしてる。
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 06:47▼返信
30年に1度に耐えられる設計だとしたら、100年に1度の高波が来たら耐えられないだろ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 07:20▼返信
>>いや見たことがないレベルの災害を想定して作れよ
予算も見た事ないくらい高額で良いなら作れる(永遠に完成はしないけど)
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 08:04▼返信
これが30年に一度の高波だったとしても耐えられてないじゃねーか
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 08:12▼返信
スレタイ、ら抜き言葉じゃないことをまず評価する
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 08:28▼返信
>>174
やつらお金と人ではどこかから沸いてくるとでも思ってるのか、予算も人でも足りないって言っても作れとしか言ってこないのよね
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 09:39▼返信
統計学、周期性で済むなら気象学なんていらない
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 09:42▼返信
うん31年に一度の高波だったんだろうな。
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 14:44▼返信
日本一有名な神奈川県警か
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 18:39▼返信
なんでもかんでも100年に一度の想定にしたら一気に増税しないと足りないけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月31日 02:58▼返信
想定が甘いのか景観等のために忖度した結果なのか
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 05:34▼返信
ていうか物は壊れるし人は死ぬんだよ。
いつのまにか命の価値を高く見積もり過ぎだ。

直近のコメント数ランキング

traq