動物のお医者さん、模型で実習 山口大など生体から転換
https://www.asahi.com/articles/ASL676THCL67TZNB013.html

記事によると
・山口大と鹿児島大の共同獣医学部が、学生の実習で使う動物を、生きたものから模型に切り替える取り組みを進めている。
・教育のレベルを保ちつつ、動物に苦痛を与えないという「動物の福祉」の面でも国際標準に引き上げる試みだ。
・5月中旬、山口大(山口市)の「クリニカル・スキルスラボ」で、5年生たちが牛の直腸越しに子宮を触診する実習をした。使ったのは模型。子宮の部分は妊娠後の経過日数ごとに大きさや触感が異なる3種類があり、付け替えも可能だ。
・獣医学部の実習では通常、生きた動物(生体)を使う。ただ実習用に使える数は限られる。山口大は1学年30人ほどがおり、全ての学生が触れると動物に大きな負担がかかる。
・そこで2022年3月末の完了をめざし、1~4年生の実習で生体から模型への切り替えを進めている。
・ラボには成牛や子牛、馬、犬など12種類の動物の模型が計25並び、聴診や採血、縫合などを練習する。
・実習を指導する木曽康郎教授(64)は「模型を使うのは効率がいいし、同一水準で教育できる」と意義を語る。森永有紀さん(25)は「生体でいきなりやっても、勘所をつかむまでには時間がかかる。模型であれば器官の位置をイメージしやすい」と言う。
この記事への反応
・
海外では動物を使わない獣医学部もあるし、今の技術や考え方からすれば命を犠牲にしなくても学ぶ事は出来る
・さらっと最先端みたいに美しく書いてるけど、君らほんと責任取らんのな。
・いいんだか悪いんだか…
生き物の仕事するかぎり、触ってなんぼだとわたしは思う
・んーどうなんだろ
人間のお医者だったら「人体模型でしか手術経験ないです」って人は経験積んでほしいと思うけどな
・かつて獣医になりたいと考えていた
でも、実習のなかで、マウスを使う際の話を聞いて、心が折れた……
・加計学園の獣医学部の話題の時に「模型で実習とかwww」って言ってたマスコミその他はゴメンナサイしないとだねぇ。
・うちは実習でそれを見て、聞いて、小学生からの獣医になる夢を断念した。動物の福祉の面からもいいことだと思う。
・実習の段階で生きた肉体に触れておいた方が良いんだろうけど、生体に負担をかけてしまうのは良くないことだからね。精巧なダミーが発明されるのが一番かな。
・今は人間でもVRとか取り入れられてるみたいなので、お金はかかるけど転換して欲しいと願う。
・海外では動物を使わない獣医学部もあるし、今の技術や考え方からすれば命を犠牲にしなくても学ぶ事は出来る
流石に全部切り替えで1度も動物触らず卒業ってことはないだろうし、模型が導入になるのはいいことかもしれない
動物の負担も減るしね
動物の負担も減るしね
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.08.05スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 32
amiibo インクリング (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)posted with amazlet at 18.08.05任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 121

標本で実物を見ておくことも併せてやりさえすれば
手術本番で
「嫌だ!!僕にはできない・・・」とか言いそう
からっぽやぞ
むしろ今まで初っ端から生体扱ってたことに驚き
本物使ってやれ
知識、経験を積むんだと思うけど自動車がゲームじゃ駄目な理由は?現実と差異があるからだろう
命を扱う仕事に差異とか許されないのに良いのか?
だめだろ
そうだけど抑えられるなら犠牲は抑えた方がいいじゃんっていう当たり前な話だが・・・
キチガイカルト共がどんどんのさばるな
人手不足から教育の質落ちまくり
君は獣医なの?
国政にすら口出すのに今更
模型の方が効率良いって医師が言ってるのに何言ってんだお前キチガイかよ
むしろ模型の方が教育の質が上がるって専門家が言ってるんだが
練習するごとに自動車に負担かかるのならゲームにしてるよアホ
綱吉かよ
お前が読解力皆無な上に教養もまるで無い事はわかった
2009年に新たな大学間連携の仕組みとして、複数の大学がそれぞれの施設や教員といった教育資源を相互に提供し合い、より魅力的な教育環境の拡充や教育・研究レベルの向上を目指す取り組みとして共同教育課程制度がスタートしました。
特に獣医学の領域では、設備や教員数の面では決して高いとはいえない国内の教育環境水準を、それぞれ特色を持った大学間が協定を組むことにより相互に教員や施設を提供し合い、世界水準まで押し上げる目的を持ち、他の学問領域に先だって多くの獣医系大学が共同獣医学課程を導入しています。
加計「あの・・・」
他大学「(つーん)」
ソースだせよ
本当に動物に苦痛を与えない眼窩採血をソイツができるのか?この大バカ!
模型も動物も触ったよ。
けど、本物に触ったことのない人間は、採血すらできない。事件は現場で起こっているんだよ!
バカばっかりが空想の理想論で、動物すら助けられない役に立たない世界を作っていく。
一度でもいいから、空想論じゃなくて、実際に現場でやっている人間に聞けよ!
マウス実験は人間の医療には必須な現状で
こんなとこだけ「犠牲がー犠牲がー」とか馬鹿馬鹿しいとおもうけどな
いや、現場は直接命に触れるんだからわかるけど
部外者がギャーギャー騒ぐのはクマの駆除に難癖つけるバカどもと同列にしか見えん
敷き詰められてると綺麗だな
トン)) ブルドッグソース!
記事読めよ
なんかテトリスみたいだよな
質感がリッチ!
※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2※2
で、お前は獣医の知識が有るの?
ロールプレイはゲームだけでやってろよ気持ち悪い
発狂して騒いでる部外者って全部お前じゃんwwwwwwwwwwww
※2
※2
※2
※2※2
※2
※2※2※2
※2※2※2
※2
こういう奴ってさリアルで会うとマジでどんな奴なんだろ
こんなウルトラ馬鹿が普通に服着て街歩いてる事考えると怖すぎるんだが
_____※2 _※2※2※2※2
___※2※2____※2
___※2___※2_※2_※2
___※2______※2
実験動物を安楽死させる苦しさを知らない人間が、空想を語るな。
ドライアイスでマウスを処理することすら知らないだろう?
ギロチンでラットの首をはねたときの臭いを知らないだろうが?このバカ。
__________※2※2
________※2※2
______※2※2
______※2
______※2
匿名掲示板で言ったところで
畜産もあれば、企業の動物実験担当も獣医師資格者がやる。そんなことも知らんガキどもが、空想論で人や動物を助ける職業者を批判するな。
むしろ内容に反論できなきから即人格批判に走る馬鹿のほうがよっぽどだろう
親にどんな教育されたのかそれこそ見てみたいわ
獣医師の教授が模型を導入するって話に一度も動物に触ったことが無い大馬鹿とか意味わからん
そもそも模型を使用して負担を軽減しましょうって話なのになんで一度も触らないとか言い出すのか意味不明
大学側が負担減らせるから模型導入しまーすって言ってるのに
こんなとこだけ犠牲がーとか部外者がギャーギャー騒ぐとか
医師どころか真面に文章も読めない馬鹿って自白してるようなもんwwwwwwwwwwwwww
模型を使うのは全然良いけど何回か本物も触らないと
模型は一律だけど本物がまったく同じ臓器や器官を
同じ位置にあるか難しいし。
中国では遺伝子組み換えとか死刑囚でやってるみたいだね。
だから将来医療の最先端は中国になるかもって。
動物薬は、人間の薬と同じ審査を受け、感覚的な話ではあるが、人間の薬より審査が厳しい。
なぜなら、人間の薬は話しができる人間が使い、病気になっている人が飲む。
しかし、ペット動物が飲む薬は、健康な人間が触るペットの体に影響を与え、ペットに触る健康な人に影響を与えることもある。畜産はもっと影響が大きい。
だから、獣医師はペット、畜産、人間の健康にも責任がある。模型ですむ話なら、獣医がもっともよく知っている。
そんなことも知らず、感情論で人を貶めるためだけに愚論を重ねるな。
ネタなら笑えるセンスをもって行え。
自分のしたコメントと記事を100回読み直してどうぞ
ただ、動物には感謝しろ
何でここの連中はすぐ極論に走るんだ?
実技で動物に苦痛を与えない保定は、模型で習得できない。
また企業で動物薬ペット薬を開発するとき、動物実験は獣医師免許をもった人間が行う。
それも、練度を上げるには、模型では不可能だ。この感覚のあるなしだと思う。だから空想論だと言っている。
いい加減な獣医師がOKしたペット薬を飲んだ犬、猫に自分、もしくは子どもが触っていいのか?
いい加減な獣医師がOKした畜産薬を飲んだ食肉を食べられるか?
実験動物をマッドサイエンティストから救うつもりのお子様ランチの、幼稚な正義感が通用しない世界の話。
施術をするのに実物で経験しないとつかめないってのは
人間向けの医学生で同等のことをさせていない以上おかしな話しだわな
先進的な実験をアニメで空想したんだね。人間が行う実際の職業はそうじゃないんだよ。
人間はインターン制度ほか、手技を錬磨するためのカリキュラムがあるんだよ~
獣医が扱う広範な守備範囲は、人間よりムズイことがあるから、医薬品より動物薬の審査が難しいと言われるんだよ。
実験動物をマッドサイエンティストから救うつもりのお子様ランチの、幼稚な正義感が通用しない世界の話
↑
だれもそんなこと言って無いのに勝手に妄想膨らましてて草w
素人の癖にな
今のゲームなら余裕なんだよな(すでにいるし)
ただ動物の解剖のソフトはないんや
現場にでる直前まで実物触ったことないとかいうのが生まれてくるならそれはそれで愉快だけど
模型とちょっと血管や器官の位置が違うからと言ってパニクる医者とか居ても良い
実習で失敗するだろうね
まあこういうのは素人がどうこういうより最前線で働いている獣医師の意見を聞いいたほうがいいわな
実習でも使ってるのを見たこと有るがなぁ
何より実物にはなかなか触れないが模型ならキットさえあれば何時でも出来て練度が上がりやすい
そして失敗も出来るというのは生命じゃ不可能なこと、今までは不可能だったというだけで他の職業ならシミュレータ位使うだろ?
実物は理想的なモデル通りとはいかないから実体験にも大きな意味があるとは思うけど
ガン患者だって診断されてるのに連絡ミスで患者死亡という実例を少しでも減らせるしね
模型が悪いって云うなら、それは恐らく指導してる立場の人間が構造や教育に誤った偏見を持ってるからだもの
いざ治療するときわかんなくて困るパターンじゃないの?
練習は模型で良いけど最終的には生体でやらんと。もしくは模型の完成度高くするとか。
人体模型でしかやったことないけど切りますね!って言われたら嫌だろ。
愛犬てつを想像してる奴は帰って、どうぞ
結局は実習と現場とは程遠いだろうし、実習は何を向上させても実習以上にはならない
腫瘍などの位置を確認し、それから手術を行うという事をしているので
動物そして臓器などすべて3Dプリンターでリアルに作り、
シュミレーションにシュミレーションを重ねて
完全に位置を把握したうえで本番を行う方がそりゃいいとは思う。
おまえらもうトンカツも牛丼も食うなや
今の時代はコンピュータのシミュレーション演算も使えるからある程度は模型の方がいいだろ
本物でなく模型でも事足りるのならそのほうがコストが安い
医学に役立って死ぬか犬死にするかの違い
さもしいザコだなお前
結論なんて出ない
そんな奴は模型にしたって実践できないんだから無理だろ