• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






Dj0K5OWU8AAGM3t


よく見ると図形が変



この記事への反応




印刷ミスとかではなくて!?

印刷ミスというより図形の作成ミスですね なぜ誰も気づかなかったのか…w

正方形×0.57で求まります
ちなみにπを使うと
0.5πr2乗×r2乗で求まります

あ、ずれてるんですね笑
これは丸もらえなくてもしょうがない笑


こりゃ、領域Dの境界を成す関数を、ラグランジュ補間で、近似的に求め、積分するしかねえな。


ズレが無ければ、4^π*1/2-4*4でいけるハズですが…さては「回答不能」が解答?とか??

曲線の所が円の1部って保証もないから印刷ミス無くても厳しい……

円の4分の1から三角形を引きそれを2倍にすれば約9.12・・・そこから「微妙にスライスした」面積だから「約8.9!」くらいがちょうどよさげなのでは、、、、どーせずれてなくてもパイを使う以上近似値なんやし、、、だめですかね?子供はそれくらい柔軟でもええんやないかな…😂

動く点Pよりも難しいものがあるとは

簡単だ...と思ったら、それが解けないな...

4cm四方の紙に同じ図形を書いて、切り取って、重さを量っては? そうすれば出ますよ( *˙ω˙*)









関連記事
小学5年生のテスト問題がマジで分からないwwwww 「42.9aの畑から150.15kgのキャベツがとれました・・・」










なーんだ簡単・・・じゃねー!!
先生気づかなかったのかな・・・




Fate/Grand Order material V【書籍】
TYPE-MOONBOOKS (2018-08-12)
売り上げランキング: 1







コメント(83件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:41▼返信
察しろよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:42▼返信
うそまつ
3.マスターク投稿日:2018年08月06日 14:42▼返信
答えは沈黙
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:44▼返信
今小学生でこんなのやるのかよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:44▼返信
先生、疲れてるんだよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:45▼返信
ラブガイジ!サンシャイン!
シッコシッコシーww
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:45▼返信
ぷいきゅあー!がんばえー!
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:46▼返信
空気を読む能力を養う問題じゃないの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:47▼返信
まぁ、良くある問題ですが
これが四つある花びらみたいなヤツとか
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:50▼返信
仮に図形が正しかったにしても
小中通してこんなんやった事無いんだが……
今こんなんやらなきゃいかんの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:50▼返信
つまらん松
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:50▼返信
仮に角についててもこれだと答えでないけどな
ドヤ顔で正解呟いてるやつ恥ずかしい
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:51▼返信
※3
はあ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:52▼返信
ズレ以前に面積の求め方がわからない
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:55▼返信
※10
補助線を引くことを学ぶ
昔からある典型的な問題だが?
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:55▼返信
小6でこんなのやるっけ
お塾かなんかかな
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:55▼返信
夏休みはちまキッズたちへの挑戦状だな
さぁ,解けるかなぁ?w
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:56▼返信
※10 嘘!小学校の3年生ぐらいで習うはずだぞ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:56▼返信
察することもできない、揚げ足をとってしかもそれをSNSにあげちゃう。
典型的なネット脳、終わってますね。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:57▼返信
相手(出題者)の気持ちを察することも大事。このくらいのズレでイチイチ突っ込んでたら社会に出て通用しない。
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:57▼返信
最近の小学生は楕円の計算するとかすげーな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:58▼返信
一見わからなかったが、下のところがずれてんのなw
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:58▼返信
円周率なんて小学校でならうっけ?記憶にないな
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:59▼返信
小学生に出す問題かなぁ…

1辺4cmの正方形の面積から半径4cmの円の面積の4分の1を引けば白い部分1つの面積が求まるから
1辺4cmの正方形の面積から2つ分引けば求められるけどさ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 14:59▼返信
先生の体力が限界っていうSOSサインなのではないだろうか
26.マスターク投稿日:2018年08月06日 14:59▼返信
※13
はあ?ンター×ハンター
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:00▼返信
こういう揚げ足取りをして教師をバカにする神経がわからない
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:00▼返信
こういう問題って先生が作る訳じゃないから
先生はだいたい引っ張ってくるだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:01▼返信
※23
時代や問題によって3だったり3.1だったり3.14だったりする
ゆとりは”3”でならってる
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:02▼返信
※29
ゆとり末期のぼくは3.14で習いました
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:03▼返信
※29
ゆとりで3はデマだぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:04▼返信
((4×4×π÷4)-(4×4÷2))×2
=(4π-8)×2
なんだろうけど、
夏だし「ダイエット気味の(4π-8)×2」って書いとけば良いだろう
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:05▼返信
>>89
それはどうかな?
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:05▼返信
定規で測って線形近似を使うしかおじさんは思いつかない
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:06▼返信
ズレてなくてもわからん
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:07▼返信
ユトリというとすぐ円周率言い出すやついるが
3桁のかけ算は別で普通にやるし円周率なんて小学生でもπで問題ないのにな
そもそも今の4、50代もゆとり教育だ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:07▼返信
3.1415927まだ習ったな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:08▼返信
補助線……? 補助線使うやついるの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:10▼返信
ちゃんと角についてても覚えて無いわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:11▼返信
正方形におけるラグビーボールの求め方でこれ習ったな
塾でだから小学校ではやってないがw
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:13▼返信
間違いを理解してない奴が1割くらいいるのがおもしろい
はちま民にも格差あるんだなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:14▼返信
数ヶ月前まで娘がこんなん解いてたわ、今解けるんかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:15▼返信
※38
補助線引かずに四角形から円の4分の1を引いて斜線以外の部分を求める方法もあるが
二度手間なんで素直に補助線引いて三角形引いたほうがいい
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:18▼返信
※38
写真のヤツ 左上から補助線が見えるぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:28▼返信
定規で測って楕円として計算する
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:34▼返信
6年て斜線って読めなかったっけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:56▼返信
※8
面白いなそれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:57▼返信
円がちゃんとしてても解けるか怪しい
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 15:58▼返信
揚げ足取りの鑑だな。
多目に見てやれよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:02▼返信
印刷ミスしてなかったとしても回答怪しい人がちらほら
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:09▼返信
それより後ろの紙の透けて見える、人面木?のイラストが気になる
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:10▼返信
これ、図形が正しく提示されていたとしても、斜線部の外周が正方形の頂点を中心とした円弧であるという説明がなければ、図形だけでは算出できないけどね。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:22▼返信
ネット民大好きな揚げ足取り問題
ウッキウッキやなおまえら
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:25▼返信
少しのミスくらい大目に見てやれよ。
学校の先生ブラックなのに、全員やめちまうぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:28▼返信
問題をちゃんと見ているかのテストなんじゃね?
気にせず普通に解いても丸だけど習ってないのでわからない的な答えが本当の正解とか
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:34▼返信
普通なら円の(面積÷4-内側の三角形の面積)×2じゃないの?
印刷ミスじゃなければ、短い方はおおよそ3.6cmだから(楕円の面積÷4-内側の三角の面積)×2かな
(楕円の面積は長い方の半径×短い方の半径×円周率らしい)

57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:45▼返信
そもそも正確に描かれていても簡単じゃない件について。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:46▼返信
そもそも円弧だっていう指示もないから
おおよそ云々でいいんじゃねぇの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:55▼返信
【悲報】無知!無学!はちま民! 図形の印刷ミスがなくても小学生の問題が解けない・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 16:59▼返信
※57
小学生の算数の問題なんですが・・・w
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 17:01▼返信
>>57
バカじゃん?
ちょっと考えればわかるだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 17:02▼返信
定規用いて区分求積法が楽かな?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 17:06▼返信
写真撮ってAIに解析させればいいんじゃね?
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 17:20▼返信
揚げ足とってねえで普通に解けや。クズどもが。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 17:22▼返信
いやずれてなかったらめちゃ簡単だろ
4分の1の円の面積から三角形を引いて2倍すればいいんだから円の面積を習った瞬間に解ける問題だろ
あくまでも正方形ならばだが
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 17:29▼返信
※9
答えは零
だな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 17:39▼返信
DXFにしてCADに取り込めば余裕です。
答え:機械を使いましょう
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 17:47▼返信
>>65
みんな分かってる事にマジレスして恥ずかしくないんですか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 17:48▼返信
【悲報】惨め!哀れ!はちま民!小学生の問題をどや顔で解説・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 18:17▼返信
懐かしいなwこんなのあったなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 18:20▼返信
小学生の問題ではないな
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 18:24▼返信
草草草不可避おもしろーいとってもおもしろーい草草
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 18:30▼返信
※29
ゆとり世代だが3.14で習ったぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 18:32▼返信
お前ら文字とか円周率とか使っちゃってるけど、これ消防の問題だぞ??
四則演算で解くしかないんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 18:41▼返信
小学校で円周率習わないとかお前さては特別学級だな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 19:07▼返信
小町算
ってなんだよ・・・習ったことないぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 19:40▼返信
サシで測って楕円の面積求めたら終わりだろ
今時積分とか近似とか底辺は未だにそんなダサいことやってんのかwww
最高効率考えろよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 20:01▼返信
※77
ホームラン級のバカだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 21:09▼返信
※77
サシ使わんでも2つの四半円足して四角を引くだけだから手計算でんか…?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 21:40▼返信
コイツら印刷ミスできゃっきゃ出来て羨ましいな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 21:50▼返信
忖度を覚えるための教育かなにかか?w
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 22:38▼返信
交点を点Pと置いて左下を点Oと置く
OP=Xcmとして計算して答えを値域の形で書く
高校数学の問題やな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 00:07▼返信
※29
塾の広告の宣伝文句を鵜呑みにしちゃった老害ですか?w

直近のコメント数ランキング

traq