(↓料理完成後すぐ食べなければ油が分解して味がガタ落ちする料理を作った対戦者に対して
わざと自分の料理を先に出したうえ
さっぱりして満足感の強い甘いスープで審査員を満腹にさせ、
対戦者の料理を食べられなくしてしまう策略)
料理漫画スレでこのページ貼られてたんだけど、ジャン読んだこと無い人が「これ、主人公はこのあとどうやって逆転するの?」って言ってるの流石に笑った pic.twitter.com/RO4Q8mbNPY
— 七橋 (@nanahashi784) 2018年8月6日
料理漫画スレでこのページ貼られてたんだけど、
読んだこと無い人が「これ、主人公はこのあとどうやって逆転するの?」
って言ってるの流石に笑った
※注
相手を罠に嵌めた方が主人公です
え?これって左のコマのキャラが主人公じゃないんですか…
— チョコクッキー兄貴 (@yuyuziteki700) 2018年8月6日
この悔しがってる方が主人公のジャンでしょ?
— ブライアン(C94 3日目 東メ37a) (@56nQCMe7yOP5q3u) 2018年8月6日
滅茶苦茶手かけて旨い料理作りそうなのに、対戦相手のやつめっちゃ酷いよな。
この悔しがってる方が主人公のジャンでしょ?
滅茶苦茶手かけて旨い料理作りそうなのに、対戦相手のやつめっちゃ酷いよな。
そっちは対戦相手です。屑みたいな事言ってる方がジャンであり主人公ですよ。
— ライカル (@gjPjmwDgAd) 2018年8月6日
※甘いスープ飲ませた方が主人公ですw
— 🍤伝説の超えびふらい🍤@ヒガンバナ科団長 (@chocolate3104ja) 2018年8月6日
確かにこのページだけだと、普通の漫画の常識に照らし合わせると、左の大前考太がジャンっていう名前で、ボコボコにされてるんだなと思いますねw なお大前考太も順調に性格が悪くなっていくw
— ふきのとう(FUCAN) (@hukinoto) 2018年8月6日
「ラーメン発見伝」でもありました、もちろん腕組みしてるおっさんの方が主人公サイドです pic.twitter.com/pnClIEi3RV
— 帽子屋 (@wolfseyebrow) 2018年8月6日
この記事への反応
・スプリンクラー作動するように火力めちゃくちゃにして
他の選手の料理水浸しにして台無しにしたりとかもあったなぁ
・↑ジャン自身のクズエピソードTOP3は
この話とこの大会の予選で麻薬みたいなスープ作って
審査員をガンギマリにさせた時と
その炒飯の話だと思いますね・・・
・鉄鍋のジャンは先行で料理出した方が負けるみたいな
お約束展開にならないから好き
・審査員にラムネ菓子を砕いたやつを仕込んだ
氷入りコーラを振る舞ったのもあったな
飲んだ審査員が全員コーラをリバースしてるやつ
・主人公は2ndだとロン毛になったり、
息子編になると巨乳のヒロインと結婚して子供を設けるも
育児放棄してますw
・うじ虫とダチョウ肉を一緒に食わせる話もあったような
・誰が主人公が分かるまでは、
「な~んだ、フツーの料理漫画か」と思ってたけど、
エグい方が主人公と分かってからは、やたら面白そう。
「鉄鍋のジャン!」は続編全部読んでる位には好き
そら画像だけで見ればまさか主役だとは思わないわなwwww
ちなみに対戦相手の彼は善人だったのに
ジャンのせいでどんどんやさぐれていきます
そら画像だけで見ればまさか主役だとは思わないわなwwww
ちなみに対戦相手の彼は善人だったのに
ジャンのせいでどんどんやさぐれていきます
鉄鍋のジャン 01 (エムエフコミックス フラッパーシリーズ)posted with amazlet at 18.08.07KADOKAWA / メディアファクトリー (2012-09-01)
売り上げランキング: 7,112
鉄鍋のジャン!!2nd(1) (ドラゴンコミックスエイジ)posted with amazlet at 18.08.09KADOKAWA / 富士見書房 (2017-06-09)
売り上げランキング: 2,885
この漫画だったっけ?
文部科学省は詐欺集団、絶対に許すな
文部科学省は詐欺集団、絶対に許すな
文部科学省は詐欺集団、絶対に許すな
文部科学省は詐欺集団、絶対に許すな
”コーラメントス”起こすにしてもコップの中で起こるのであって腹の中で起こるもんじゃ無いだろ?
五行って薬膳師がやった。犬肉は香肉って書くくらい香りがいいとか何とか。
※5
それもこの漫画。赤身のダチョウ肉の油分補給にウジ使った。
ビール瓶突っ込んで腹蹴りする料理マンガ描いて打ち切られてたよね
よって臼松
集英社アに連絡しておくね
こんなマンガ発禁処分にしろ
小此木が普通に腕を上げて出世してるのが好き
裏料理界のやつだろ?w 確かあれもスープだった気がする
主人公からして外道だから、相手も中途半端な外道程度じゃ相手にならない
本当に馬鹿(良し悪しは別にして)には馬鹿しか相手にならない作品だったね
はちまんが村がなにをぬかしているwww
潰れろ
まあTVでやってるのは台本だから関係ないけど。
初めて大勢に出す料理で手違いをやらかして失敗して
上の負けたヤツから笑われていたのを思い出した
先行の女がカニの殻を炊いたスープ飲ませて味覚麻痺させたやつか
基本料理勝負が絡まなければジャンは言動は過激だが良い奴ではある
勝つためには文字通り手段を選ばないだけで
外道対外道の凄まじい泥仕合ぶりが本当に面白かった
蟹スープだっけか
料理の腕前は確かにあるけど良い子ちゃん過ぎて、勝負にありがちなラフプレーに全く対処できない
続く第二回でもラフプレーによる凡ミスで敗退してるし
俺もおぼえてるわ
いまの少年誌じゃドンアウトだろう。
大半の料理漫画も似たような事やってるけどな
ジャン
よかった。少年誌にありがちなみんな仲間とかじゃなく。
他の漫画の主人公も似たようなもんじゃなかったっけか?
鬱◯起しかできなくなったのかあ
あっちは敵にやられて負けたほうだけど
相手の料理の欠点を重箱の隅をつつくようなシーンばっかで終わってるだろ
意味は分かるな?
まあ出て来るやつの殆どが大抵クズだからまあええやろ
>相手を罠に嵌めた方が主人公です
マジか・・・
五行だぞ、ジャンはそれを暴いた
まあ、勝負の場は色々だから意識低そうだが
お色気ある?
着替えシーンくらいだよ
料理の判定自体もきちんと行われている模様(特定の審査員を除く)
・・・まっとうでない一部の料理があれ過ぎるけどなw
公平にその道のスペシャリストが
美しさのみとか
栄養のみとか
香りのみで
料理を審査してるぞ
くだらねぇ
一生やっとけカス
>そら画像だけで見ればまさか主役だとは思わないわなwwww
>ちなみに対戦相手の彼は善人だったのに
>ジャンのせいでどんどんやさぐれていきます
あ、それと「いきなり麻雀漫画誌で唐突に麻雀やりだす」も追加で。
これって読んだ後にちゃんと腑に落ちたりとか
テーマ的に納得出来たりするんかしら
マゴット・セラピーって言って腐りかけた傷口の肉を蛆虫に食わせて悪化を抑える使い方もあるんだぞ。
しかもいまさら?
麻雀の方が敵キャラもクズでバランスいいよ。
鬼畜外道だけど一本芯が通ってて期待を裏切らない行動が良い。
一般人視点の小此木と善人視点のヒロインもいるし、登場人物もバランス取れてた
しかしこの記事見てぐぐったらマジでキリコと結婚してるのな・・・
しかも息子の回想のキリコがサイコってるし
登場時はそうだったけど
後半は全員割と真っ当に評価してたよな
俺の、調理師の友達も言ってたわ
見ちゃおれん、てな
料理漫画で料理を見てるのは楽しみ方が違う
将棋漫画で将棋を期待する程の愚行
キャプテン翼にサッカーを求めてるか?
あだち充の野球漫画に野球を求めてるか?
これでも分からんなら漫画を読むのをやめた方がいい
続編で霧子と結婚してるとか驚き、料理勝負で負かして結婚したのだろうか?
料理以外では意外と性格破綻してなかったから結婚できない訳でもないとは思うが
父になって祖父のように子供に虐待しながら料理しこんでるならちょっと悲しいな
食べ物の漫画としてならともかく、料理の漫画としては美味しんぼは大した事ないぞ
個人的には食べ物漫画としてもあまり出来が良くないと思ってる>美味しんぼ
結構間違っている事があるし
この現象事態は狙わなくても常に起きていることだし、この手法が卑怯だと言うなら審査システムに欠陥があるってだけ
周回遅れにも程が有るわ
素人じゃないんだからさ
めっちゃ濃いカニのスープ飲ませたって流れの漫画もなかったっけ?
中華一番だと思う。
メントスを氷の中に仕込むことで時間差で腹の中でおこしたという理屈だからそういうものだと思っとけw
いや、審査の最後の方で甘いスープ出して〆っぽい満足感を審査員に与えたんだよ。
それまでもいろいろ審査してて結構食ってるのがポイント
続編なんかやってたんだな
これの後くらいサンデーで大工の漫画連載してたよな
俺の知り合いの劇画原作者も同じような事を言ってたぜ
続編で息子を捨てるジャンもひどいけど、虐待同然の料理修行をさせる霧子もかなりひどいやつだと思う。
こんなのアニメ化どころかドラマ化も無理だろw
続編が二人の子供が主人公だっけ
大棟梁だな
あれ4人で家を持ち上げてその間に土台を修理するとかムチャクチャやってたな
読もうかと思ったが昨日ブックオフで全巻売ってきたわそういえば
何を今更
期待してたのに…
ジャンは育児放棄、霧子がスパルタ教育してるぞ…真綿で首を締めるような。そのせいか息子はマザコンぞ
鯨の胆石とか鳩の血の卵蒸しとかあの辺は未知の食材すぎてわくわくした
もう料理の質関係ねえじゃんw
高いスキルなんてあって当たり前の世界、抜きん出るためには「勝つための原理」が必要
結局 過去のヒット作の続編を始めるという漫画家あるある
テロリストに襲われた少年が覚醒して滅茶苦茶強くなる漫画
その後に鉄鍋の醤を知った
少年時代はお世話になりました
馬鹿なの?
バカだなぁ(笑)
バカはまともに読まない、読んでも読解力がないんだよ?
財務省も付けてください